JPH02177920A - シートペーパー供給装置 - Google Patents
シートペーパー供給装置Info
- Publication number
- JPH02177920A JPH02177920A JP33257388A JP33257388A JPH02177920A JP H02177920 A JPH02177920 A JP H02177920A JP 33257388 A JP33257388 A JP 33257388A JP 33257388 A JP33257388 A JP 33257388A JP H02177920 A JPH02177920 A JP H02177920A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- paper
- section
- sheet roll
- toilet seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Toilet Supplies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、用便時等に便座の上面に敷設し得るシート
ペーパーを供給するためのシートペーパー供給装置に関
するものである。
ペーパーを供給するためのシートペーパー供給装置に関
するものである。
(従来技術及びその課題)
従来、不特定多数人の使用する公共的なトイレ内におい
て洋風便器を使用する際に、洋風便器の便座に直接腰掛
けると便座に直接膚が触れ不潔感を生じるため、用便時
等にこの便座の上面に敷設するシートペーパーがトイレ
内の棚部等に収納されていた。しかし、このシートペー
パーを使用するには逐−棚よりシートペーパーを1枚ず
つ取り出して便座に敷設する必要があり、取り扱いが不
便であるという問題点があった。
て洋風便器を使用する際に、洋風便器の便座に直接腰掛
けると便座に直接膚が触れ不潔感を生じるため、用便時
等にこの便座の上面に敷設するシートペーパーがトイレ
内の棚部等に収納されていた。しかし、このシートペー
パーを使用するには逐−棚よりシートペーパーを1枚ず
つ取り出して便座に敷設する必要があり、取り扱いが不
便であるという問題点があった。
(課題を解決するための手段)
本発明は上記従来の問題点に鑑み案出したものであって
、適宜シートペーパーをワンタッチで取り出すことがで
き、しかもシートペーパーを収納するための棚等を必要
としないシートペーパー供給装置を提供せんことを目的
とし、その第1の要旨は、便座を開閉可能に支持し便器
本体上面に設置される便座ボックス内には、前記便座上
面に散着するための多数枚のシートペーパーをロール状
としたシートロールが回転可能に軸支されているととも
に、該シートロールの先端部を挾持しガイドするガイド
ローラー部と、該ガイドローラー部を通過した前記シー
トロールを挾持しつつ送出し得る駆動手段と連繋きれた
駆動ローラー部と、該駆動ローラー部から送出された前
記シートロールを前記便座側へ排出するペーパーガイド
部とが備えられていることである。
、適宜シートペーパーをワンタッチで取り出すことがで
き、しかもシートペーパーを収納するための棚等を必要
としないシートペーパー供給装置を提供せんことを目的
とし、その第1の要旨は、便座を開閉可能に支持し便器
本体上面に設置される便座ボックス内には、前記便座上
面に散着するための多数枚のシートペーパーをロール状
としたシートロールが回転可能に軸支されているととも
に、該シートロールの先端部を挾持しガイドするガイド
ローラー部と、該ガイドローラー部を通過した前記シー
トロールを挾持しつつ送出し得る駆動手段と連繋きれた
駆動ローラー部と、該駆動ローラー部から送出された前
記シートロールを前記便座側へ排出するペーパーガイド
部とが備えられていることである。
又、第2の要旨は、前記駆動ローラー部と前記ベーパー
ガイド部間に、前記シートロールを各シートペーパー毎
に切断するためのカッター部が配設されていることであ
る。
ガイド部間に、前記シートロールを各シートペーパー毎
に切断するためのカッター部が配設されていることであ
る。
又、第3の要旨は、前記駆動手段を操作するためのスイ
ッチ部と、前記シートロールの各シートペーパー毎に形
成されている検出穴を検出するためのセンサ部と、前記
スイッチ部がONされた時に前記駆動手段に駆動電流を
通電するとともに、前記センサ部が1枚分のシートペー
パーの通過を検知した時に駆動手段を停止させ、かつ前
記カッター部の作力を指令する制御部を備えていること
である。
ッチ部と、前記シートロールの各シートペーパー毎に形
成されている検出穴を検出するためのセンサ部と、前記
スイッチ部がONされた時に前記駆動手段に駆動電流を
通電するとともに、前記センサ部が1枚分のシートペー
パーの通過を検知した時に駆動手段を停止させ、かつ前
記カッター部の作力を指令する制御部を備えていること
である。
又、第4の要旨は、前記便座ボックスが、便器に固設さ
れる上方が開口したベースプレートと、該ベースプレー
トの上部に覆蓋される着脱可能なカバーとにより構成さ
れ、前記ベースプレート内にはステーが固定されている
とともに、該ステーには上方へ開閉可能にサイドプレー
トが枢支連結され、該サイドプレートに前記シートロー
ルが着脱可能に装着されているとともに、該サイドプレ
ートに少なくとも前記ガイドローラー部と駆動ローラー
部とペーパーガイド部が取り付けられていることである
。
れる上方が開口したベースプレートと、該ベースプレー
トの上部に覆蓋される着脱可能なカバーとにより構成さ
れ、前記ベースプレート内にはステーが固定されている
とともに、該ステーには上方へ開閉可能にサイドプレー
トが枢支連結され、該サイドプレートに前記シートロー
ルが着脱可能に装着されているとともに、該サイドプレ
ートに少なくとも前記ガイドローラー部と駆動ローラー
部とペーパーガイド部が取り付けられていることである
。
(作用)
上記第1の要旨において、便座ボックス内にはシートロ
ールが回転可能に収納されているとともに、便座ボック
ス内には、ガイドローラー部と駆動ローラー部とペーパ
ーガイド部とからなるシートペーパー供給装置が備えら
れているため、シートロールの先端部をガイドローラー
部に挾持させ、その状態でシートロールの先端部を駆動
ローラー部を介し便座側へ送出させることができ、シー
トペーパーがペーパーガイド部を介し便座側に供給され
て、このシートペーパーを便座に敷設し衛生的に用便等
を行なうことができる。又、シートロール及び供給装置
は便座ボックス内にコンパクトに配置されているため、
従来のようにシートペーパーをトイレ内の棚部等に収納
させておく必要がなく、トイレ内をスッキリとした外観
形状とすることができるとともに、フンタッチでシート
ペーパーを取り出して使用することができ、使用が極め
て容易化される。
ールが回転可能に収納されているとともに、便座ボック
ス内には、ガイドローラー部と駆動ローラー部とペーパ
ーガイド部とからなるシートペーパー供給装置が備えら
れているため、シートロールの先端部をガイドローラー
部に挾持させ、その状態でシートロールの先端部を駆動
ローラー部を介し便座側へ送出させることができ、シー
トペーパーがペーパーガイド部を介し便座側に供給され
て、このシートペーパーを便座に敷設し衛生的に用便等
を行なうことができる。又、シートロール及び供給装置
は便座ボックス内にコンパクトに配置されているため、
従来のようにシートペーパーをトイレ内の棚部等に収納
させておく必要がなく、トイレ内をスッキリとした外観
形状とすることができるとともに、フンタッチでシート
ペーパーを取り出して使用することができ、使用が極め
て容易化される。
又、前記第2の要旨においては、駆動ローラー部から送
出されたシートロールをカッター部を介し各シートペー
パー毎に良好に切断することができ、便座側へ1枚ずつ
シートペーパーを良好に供給することができる。
出されたシートロールをカッター部を介し各シートペー
パー毎に良好に切断することができ、便座側へ1枚ずつ
シートペーパーを良好に供給することができる。
又、前記第3の要旨においては、用便者が必要な時に適
宜スイッチ部をONすることにより、前記駆動手段が駆
動されてシートロールが送出されるとともに、センサ部
を介し1枚分のシートペーパーが通過した時に駆動手段
が停止され、制御部によりカッター部が作動されて、用
便者がスイッチを1回押す毎に良好に1枚ずつのシート
ペーパーを取り出すことができる。
宜スイッチ部をONすることにより、前記駆動手段が駆
動されてシートロールが送出されるとともに、センサ部
を介し1枚分のシートペーパーが通過した時に駆動手段
が停止され、制御部によりカッター部が作動されて、用
便者がスイッチを1回押す毎に良好に1枚ずつのシート
ペーパーを取り出すことができる。
又、前記第4の要旨においては、便座ボックスを構成す
るベースプレート内に固定されたステーに開閉可能にサ
イドプレートが枢支連結きれ、かつサイドプレートには
シートペーパー供給装置の機能部が取り付けられている
ため、サイドプレートを上方に開放させて良好にシート
ロールの交換等を行なうことができ、シートロール等の
保守管理の容易化が実現される。
るベースプレート内に固定されたステーに開閉可能にサ
イドプレートが枢支連結きれ、かつサイドプレートには
シートペーパー供給装置の機能部が取り付けられている
ため、サイドプレートを上方に開放させて良好にシート
ロールの交換等を行なうことができ、シートロール等の
保守管理の容易化が実現される。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は便座ボックス周辺の側面断面透視図であり、第
2図は便座ボックスの要部正面断面図、第3図は便座ボ
ックスの要部平面断面図を示す。
2図は便座ボックスの要部正面断面図、第3図は便座ボ
ックスの要部平面断面図を示す。
図において、トイレ内に設置される便器本体Aの上面後
部部位には取付ボルト1を介し便座ボックスBが設置さ
れており、この便座ボックスBは、その下部部位を形成
し前記便器本体Aに固定きれるベースプレート2と、こ
のベースプレート2上に覆蓋状に取り付けられるカバー
9とにより構成されており、カバー9はベースプレート
2から着脱可能となっている。
部部位には取付ボルト1を介し便座ボックスBが設置さ
れており、この便座ボックスBは、その下部部位を形成
し前記便器本体Aに固定きれるベースプレート2と、こ
のベースプレート2上に覆蓋状に取り付けられるカバー
9とにより構成されており、カバー9はベースプレート
2から着脱可能となっている。
ベースプレート2は上方側へ開口した箱状に形成された
ものであり、その前端部にはスツールビン3,3を介し
開閉可能に便座4が枢支連結されている。即ち、便座4
は第5図に示すような形状に形成されており、便座4の
後端部両側縁には上方に楔状に立ち上げて一対のリプ4
a、4aが形成されており、このリプ4a、4mの上面
側は後方側から前方側に向かい緩やかな下傾状の傾斜面
に形成されている。又、リプ4a、4aの後端部にビン
穴4b、4bが形成されており、このビン穴4b、4b
に前記スツールビン3,3が嵌入されている。
ものであり、その前端部にはスツールビン3,3を介し
開閉可能に便座4が枢支連結されている。即ち、便座4
は第5図に示すような形状に形成されており、便座4の
後端部両側縁には上方に楔状に立ち上げて一対のリプ4
a、4aが形成されており、このリプ4a、4mの上面
側は後方側から前方側に向かい緩やかな下傾状の傾斜面
に形成されている。又、リプ4a、4aの後端部にビン
穴4b、4bが形成されており、このビン穴4b、4b
に前記スツールビン3,3が嵌入されている。
前記便座ボックスBを構成するベースプレート2内の底
部にはビス5,5を介しステー6が固設されており、こ
のステー6はベースプレート2内部の長手方向両側部に
一対配設芒れたものであり、各ステー6.6間には3本
の通し軸7a、7b、7cが横設されており、この3本
の通し軸7a、7b、7Cにて一対のステー6.6が枠
組され補強されている。
部にはビス5,5を介しステー6が固設されており、こ
のステー6はベースプレート2内部の長手方向両側部に
一対配設芒れたものであり、各ステー6.6間には3本
の通し軸7a、7b、7cが横設されており、この3本
の通し軸7a、7b、7Cにて一対のステー6.6が枠
組され補強されている。
この各ステー6.6の上部にはそれぞれ上方側へ回動可
能にサイドプレート10.10が配設きれており、この
各サイドプレート10.10の下部には回転ビン11を
介し回動可能に連結フランジ12が連結されており、予
めサイドプレート10にこの連結フランジ12を回動可
能に連結させた状態で、連結フランジ12をネジ13を
介し前記ステー6の上端部に取り付けることができるも
のとなっている。従って、ステー6.6にそれぞれサイ
ドプレート10.10が取り付けられた時には、ステー
6.6に対しサイドプレート10゜10は回転ビン11
を介し上方側に回動可能である。又、前記ステー6.6
の上面側には緩衝ゴム14が突出されており、この緩衝
ゴム14に当接した状態で、前記各サイドプレート10
が各ステー6の上方側に配設される。
能にサイドプレート10.10が配設きれており、この
各サイドプレート10.10の下部には回転ビン11を
介し回動可能に連結フランジ12が連結されており、予
めサイドプレート10にこの連結フランジ12を回動可
能に連結させた状態で、連結フランジ12をネジ13を
介し前記ステー6の上端部に取り付けることができるも
のとなっている。従って、ステー6.6にそれぞれサイ
ドプレート10.10が取り付けられた時には、ステー
6.6に対しサイドプレート10゜10は回転ビン11
を介し上方側に回動可能である。又、前記ステー6.6
の上面側には緩衝ゴム14が突出されており、この緩衝
ゴム14に当接した状態で、前記各サイドプレート10
が各ステー6の上方側に配設される。
各サイドプレート10の下部部位には後方側に開口した
切欠状の装着溝16が形成されており、この装着溝16
内に後方側よりサイドシャフト15の側端部を装着する
ことができるものとなっている。サイドシャフト15の
他端側の内側には内ネジ15aが形成されており、この
内ネジ15aにはペーパーローラー17の先端ネジ部1
7aを螺合させることができるものとなっている。ペー
パーローラー17は筒状に形成されてお吟、その外周に
シートロール18の芯部1Bmを外嵌させ、シートロー
ル18を装着することができるものとなっており、ペー
パーローラー17から前記サイドシャフト15を取り外
すことにより、ペーパーローラー17からシートロール
18を取す外すことができるものとなっている。
切欠状の装着溝16が形成されており、この装着溝16
内に後方側よりサイドシャフト15の側端部を装着する
ことができるものとなっている。サイドシャフト15の
他端側の内側には内ネジ15aが形成されており、この
内ネジ15aにはペーパーローラー17の先端ネジ部1
7aを螺合させることができるものとなっている。ペー
パーローラー17は筒状に形成されてお吟、その外周に
シートロール18の芯部1Bmを外嵌させ、シートロー
ル18を装着することができるものとなっており、ペー
パーローラー17から前記サイドシャフト15を取り外
すことにより、ペーパーローラー17からシートロール
18を取す外すことができるものとなっている。
又、サイドプレート10の装着溝16の近傍にはスプリ
ング21を介し付勢された状態でピン20により回動可
能に抜止レバー19が配置されており、この抜止レバー
19の後端の爪部19aが前記装着溝16に臨ませてあ
り、爪部19aの内側と装着溝16の内縁部間に前記サ
イドシャフト15を配置可能となっている。又、爪部1
9aの外側は前方側へ下傾状に傾斜した傾斜面19bと
なっており、この傾斜面19bに後方側よりサイドシャ
フト15を当接させ押圧することにより、傾斜面19b
に沿って爪部19aが押し上げられ、ワンタッチでサイ
ドシャフト15を装着することができる。又、装着状態
においてサイドシャフト15を取り外すには、抜止レバ
ー19を指で押圧し爪部19aを上方に持ち上げれば良
い。
ング21を介し付勢された状態でピン20により回動可
能に抜止レバー19が配置されており、この抜止レバー
19の後端の爪部19aが前記装着溝16に臨ませてあ
り、爪部19aの内側と装着溝16の内縁部間に前記サ
イドシャフト15を配置可能となっている。又、爪部1
9aの外側は前方側へ下傾状に傾斜した傾斜面19bと
なっており、この傾斜面19bに後方側よりサイドシャ
フト15を当接させ押圧することにより、傾斜面19b
に沿って爪部19aが押し上げられ、ワンタッチでサイ
ドシャフト15を装着することができる。又、装着状態
においてサイドシャフト15を取り外すには、抜止レバ
ー19を指で押圧し爪部19aを上方に持ち上げれば良
い。
尚、爪部19aの下部にはサイドプレート10より突出
状にストッパーピン22が配設されており、このストッ
パーピン22に爪部19aが当接して、爪部19aの過
度の下方側への回動が規制されている。
状にストッパーピン22が配設されており、このストッ
パーピン22に爪部19aが当接して、爪部19aの過
度の下方側への回動が規制されている。
前記シートロール18を交換する際には、前述した如く
、抜止レバー19の爪部19aを上方に持ち上げて、サ
イドシャフト15と一体でペーパーローラー17を外部
に取り出すが、この時にはステー6に対し前記サイドプ
レート10を上方側に回動させて良好に外部に取り出す
ことができる。尚、この際には当然ベースプレート2よ
り前記カバー9は取り除かれた状態にある。ペーパーロ
ーラー17をサイドシャフト15とともに外部に取り出
し、サイドシャフト15を取り外して新たなシートロー
ル18をペーパーローラー17に装着し、再びサイドシ
ャフト15をペーパーローラー17に螺着し、後方側よ
りサイドシャフト15を前述した如く、抜止レバー19
の傾斜面19bに当接させ、押し込んでフンタッチでサ
イドブレー)10に回転可能に新たなシートロール18
を装着することができ、この状態では爪部19aがスプ
リング21の付勢力により装着溝16を閉じているため
、シートロール18は良好に抜は止めされた状態となる
。シートロール18を交換した後には再び回転ピン11
を介しサイドプレート10を下方側に回動させて、ステ
ー6の緩衝ゴム14に当接させた状態とすることができ
、その後にカバ・−9を覆蓋してシートロール18の交
換ヲ完了することができる。
、抜止レバー19の爪部19aを上方に持ち上げて、サ
イドシャフト15と一体でペーパーローラー17を外部
に取り出すが、この時にはステー6に対し前記サイドプ
レート10を上方側に回動させて良好に外部に取り出す
ことができる。尚、この際には当然ベースプレート2よ
り前記カバー9は取り除かれた状態にある。ペーパーロ
ーラー17をサイドシャフト15とともに外部に取り出
し、サイドシャフト15を取り外して新たなシートロー
ル18をペーパーローラー17に装着し、再びサイドシ
ャフト15をペーパーローラー17に螺着し、後方側よ
りサイドシャフト15を前述した如く、抜止レバー19
の傾斜面19bに当接させ、押し込んでフンタッチでサ
イドブレー)10に回転可能に新たなシートロール18
を装着することができ、この状態では爪部19aがスプ
リング21の付勢力により装着溝16を閉じているため
、シートロール18は良好に抜は止めされた状態となる
。シートロール18を交換した後には再び回転ピン11
を介しサイドプレート10を下方側に回動させて、ステ
ー6の緩衝ゴム14に当接させた状態とすることができ
、その後にカバ・−9を覆蓋してシートロール18の交
換ヲ完了することができる。
尚、シートロール18は第6図に平面展開図で示すよう
に構成されており、シートロール18は、多数のシート
ペーパーSをミシン目18bを介し連結しロール状に巻
回したものであり、各シートペーパーSの長さは長手方
向に5Qcm程度となっており、シートロール18は例
えば40枚分のシートペーパーSを連結し直径が100
11111程度に形成されている。各シートペーパーs
の中央部には落とし穴部18cが形成きれており、この
落とし穴部18cの周囲は4個所程度の連結部を残し切
り抜かれたものとなっており、各シートペーパーSの使
用時には、この落とし穴部18cを指で押圧して便器の
便鉢内に落とし込み使用することができるものとなって
いる。又、各シートペーパーSの側縁部側にはミシン目
18bから約5cm程度内側に方形状の検出穴18dが
穿設されている。この検出穴18dは後述する光センサ
27がシートロール18の通過距離を検出するためのも
のである。又、各ミシン目18bは後述するカッター部
40により切断きれ、1枚毎のシートペーパーSが便座
4側に供給されるように形成されている。
に構成されており、シートロール18は、多数のシート
ペーパーSをミシン目18bを介し連結しロール状に巻
回したものであり、各シートペーパーSの長さは長手方
向に5Qcm程度となっており、シートロール18は例
えば40枚分のシートペーパーSを連結し直径が100
11111程度に形成されている。各シートペーパーs
の中央部には落とし穴部18cが形成きれており、この
落とし穴部18cの周囲は4個所程度の連結部を残し切
り抜かれたものとなっており、各シートペーパーSの使
用時には、この落とし穴部18cを指で押圧して便器の
便鉢内に落とし込み使用することができるものとなって
いる。又、各シートペーパーSの側縁部側にはミシン目
18bから約5cm程度内側に方形状の検出穴18dが
穿設されている。この検出穴18dは後述する光センサ
27がシートロール18の通過距離を検出するためのも
のである。又、各ミシン目18bは後述するカッター部
40により切断きれ、1枚毎のシートペーパーSが便座
4側に供給されるように形成されている。
次に、シートロール18の先端部を便座4側に送出し、
かつ適宜切断し得る機構部を説明すると、この機構部は
前記サイドプレート10.10間に配設され、サイドプ
レート10.10に取り付けられたものとなっており、
サイドプレート10.10が上方側に回動される時には
、機構部の全てがサイドプレート10.10とともに上
方側に回動されるものである。
かつ適宜切断し得る機構部を説明すると、この機構部は
前記サイドプレート10.10間に配設され、サイドプ
レート10.10に取り付けられたものとなっており、
サイドプレート10.10が上方側に回動される時には
、機構部の全てがサイドプレート10.10とともに上
方側に回動されるものである。
サイドプレート10.10の後部部位に配設されている
ガイドローラー部は、上下方向に配設されたフリーロー
ラー23とブラシローラー24により構成きれており、
フリーローラー23は下方側に配設され、サイドプレー
ト10.10に両端部が固定された軸23a上に自由に
回動可能となっており、周面はゴム等により構成されて
いる。又、ブラシローラー24はフリーローラー23の
上方側に着脱可能に配設され、自重によりフリーローラ
ー23の周面に当接状となっている。
ガイドローラー部は、上下方向に配設されたフリーロー
ラー23とブラシローラー24により構成きれており、
フリーローラー23は下方側に配設され、サイドプレー
ト10.10に両端部が固定された軸23a上に自由に
回動可能となっており、周面はゴム等により構成されて
いる。又、ブラシローラー24はフリーローラー23の
上方側に着脱可能に配設され、自重によりフリーローラ
ー23の周面に当接状となっている。
このブラシローラー24の後方側への抜脱を防止するた
めに、サイドプレート10の側面には回動可能に抜止レ
バー25が配設されており、常にはスプリング26の付
勢力により、この抜止レバー25の爪部25aがブラシ
ローラー24を係止した状態となっている。抜止レバー
25を回動させることによりブラシローラー24は後方
側に抜き取ることができる。このフリーローラー23と
ブラシローラー24間に前記シートロール18の先端部
を挾み付けることができ、前方側の駆動ローラー部へ良
好にシートロール18の先端部をガイドすることができ
る。
めに、サイドプレート10の側面には回動可能に抜止レ
バー25が配設されており、常にはスプリング26の付
勢力により、この抜止レバー25の爪部25aがブラシ
ローラー24を係止した状態となっている。抜止レバー
25を回動させることによりブラシローラー24は後方
側に抜き取ることができる。このフリーローラー23と
ブラシローラー24間に前記シートロール18の先端部
を挾み付けることができ、前方側の駆動ローラー部へ良
好にシートロール18の先端部をガイドすることができ
る。
前記抜止レバー25の下部部位のシートロールIBの通
過する上下部位には光センサ27の投光部と受光部が配
設きれており、投光部から発せられた赤外線が前記シー
トロール18の検出穴18dを通過して受光部に受光き
れることにより、シートロール18の通過距離を検出す
ることができるものとなっている。
過する上下部位には光センサ27の投光部と受光部が配
設きれており、投光部から発せられた赤外線が前記シー
トロール18の検出穴18dを通過して受光部に受光き
れることにより、シートロール18の通過距離を検出す
ることができるものとなっている。
この光センサ27の前方側には上ギア29と下ギア30
の噛合により駆動される駆動ローラー3Bが配設されて
いる。即ち、駆動ローラー38は前記上ギア29に側端
部を固設したローラー軸36の長手方向に沿って所定間
隔で配設されたものであり、ローラー軸36よりも外径
の大なる複数のゴム製のローラーから構成されている。
の噛合により駆動される駆動ローラー3Bが配設されて
いる。即ち、駆動ローラー38は前記上ギア29に側端
部を固設したローラー軸36の長手方向に沿って所定間
隔で配設されたものであり、ローラー軸36よりも外径
の大なる複数のゴム製のローラーから構成されている。
同様に、前記下ギア30にはローラー軸37の側端部が
固定されており、このローラー軸37にも同様に長手方
向に沿って所定間隔でゴム製の駆動ローラー38が配設
されている。従って、各ローラー軸36及び37に配設
されているゴム製の駆動ローラー38.38が当接状態
にあり、この駆動ローラー38.38間に前記シートロ
ール18の端部が挾持されて、上ギア29及び下ギア3
0が回転することにより、前方側へシートロール1Bを
送出することができるものとなっている。
固定されており、このローラー軸37にも同様に長手方
向に沿って所定間隔でゴム製の駆動ローラー38が配設
されている。従って、各ローラー軸36及び37に配設
されているゴム製の駆動ローラー38.38が当接状態
にあり、この駆動ローラー38.38間に前記シートロ
ール18の端部が挾持されて、上ギア29及び下ギア3
0が回転することにより、前方側へシートロール1Bを
送出することができるものとなっている。
尚、第4図に斜視図で示すように、ローラー軸36と3
7間には、後方及び前方が開口された箱状のシートガイ
ド39が横設されており、シートガイド39には前記駆
動ローラー38.38が遊嵌し得るローラー穴39a、
39aが上面及び下面に形成されている。従って、駆動
ローラー38.38間に挾み付けられた状態でシートロ
ール18はこのシートガイド39にガイドされて前方側
に送出されるもみである。
7間には、後方及び前方が開口された箱状のシートガイ
ド39が横設されており、シートガイド39には前記駆
動ローラー38.38が遊嵌し得るローラー穴39a、
39aが上面及び下面に形成されている。従って、駆動
ローラー38.38間に挾み付けられた状態でシートロ
ール18はこのシートガイド39にガイドされて前方側
に送出されるもみである。
尚、前記下ギア30の下部には駆動ギア31が噛合され
ており、この駆動ギア31はギアートモ−ター33の出
力軸32に固設されたものである。ギアートモ−ター3
3は一方側のサイドプレート10の側方にビス34を介
し固定されたものであり、後述するスイッチボタン62
を押圧することにより作動されるものである。又、この
ギアートモ−ター33の出力軸32と前記駆動ギア31
とはセットネジ35を介し固設されており、前記ローラ
ー軸36及び37はサイドプレート10の内側にビスを
介し固設されたメタル軸受を有する軸受板28に回動可
能に支持されている。きらに、この軸受板28には前述
したシートガイド39の側端部が固定されている。
ており、この駆動ギア31はギアートモ−ター33の出
力軸32に固設されたものである。ギアートモ−ター3
3は一方側のサイドプレート10の側方にビス34を介
し固定されたものであり、後述するスイッチボタン62
を押圧することにより作動されるものである。又、この
ギアートモ−ター33の出力軸32と前記駆動ギア31
とはセットネジ35を介し固設されており、前記ローラ
ー軸36及び37はサイドプレート10の内側にビスを
介し固設されたメタル軸受を有する軸受板28に回動可
能に支持されている。きらに、この軸受板28には前述
したシートガイド39の側端部が固定されている。
シートガイド39の前端部より送出されたシートロール
18は、カッター部40により切断されて1枚のシート
ペーパーSとなり、カッター部40の前方側に配設され
ている湾曲状断面を有するシートガイド63内を通り、
前記カバー9の前部壁下部に形成されている送出口9a
を通り、前記便座4のリプ4a上に導かれ、リプ4aに
沿って便座4に送出される。この湾曲状のペーパーガイ
ド64も側縁部が前記サイドプレート10の内側にステ
ー介し固定きれたものである。このペーパーガイド63
の前端部に形成される前記送出口9aは前記スツールピ
ン3よりも上方側に形成されたもので、良好にリプ4a
側にシ一トペーバ−Sを排出することができ、排出され
たシートペーパーSはリブ4aが上方に突出状となって
いるため、便座4に密着することなく良好に前方側へ排
出きれる。
18は、カッター部40により切断されて1枚のシート
ペーパーSとなり、カッター部40の前方側に配設され
ている湾曲状断面を有するシートガイド63内を通り、
前記カバー9の前部壁下部に形成されている送出口9a
を通り、前記便座4のリプ4a上に導かれ、リプ4aに
沿って便座4に送出される。この湾曲状のペーパーガイ
ド64も側縁部が前記サイドプレート10の内側にステ
ー介し固定きれたものである。このペーパーガイド63
の前端部に形成される前記送出口9aは前記スツールピ
ン3よりも上方側に形成されたもので、良好にリプ4a
側にシ一トペーバ−Sを排出することができ、排出され
たシートペーパーSはリブ4aが上方に突出状となって
いるため、便座4に密着することなく良好に前方側へ排
出きれる。
前記カッター部40は第2図に示すように構成きれてお
り、サイドプレート10.10の内側に枠組形成された
固定板42.43と、この固定板42及び43間に対向
状に配設された主可動板46及び下回動板47を有し、
主可動板46の下面側にはゴム板46aが貼着されてい
るとともに、下回動板47の上面側にも同様なゴム板4
7aが貼着され、このゴム板46aと47a間に前記シ
ートロール18を挾み付けることができるものとなって
いる。
り、サイドプレート10.10の内側に枠組形成された
固定板42.43と、この固定板42及び43間に対向
状に配設された主可動板46及び下回動板47を有し、
主可動板46の下面側にはゴム板46aが貼着されてい
るとともに、下回動板47の上面側にも同様なゴム板4
7aが貼着され、このゴム板46aと47a間に前記シ
ートロール18を挾み付けることができるものとなって
いる。
前記固定板42及び43間の両側縁部にはそれぞれ2本
の外ガイド軸44と内ガイド軸45が固定きれた状態で
縦設されており、外ガイド軸44には前記主可動板46
の側端部に固設された摺動管4Bが摺動可能に外嵌され
ている。この摺動管48の下部には固定板43との間に
バネ49が配設されており、常にはバネ49の付勢力に
より摺動管48は上方側へ付勢されている。一方、前記
内ガイド軸45には下回動板47の側端部が遊嵌されて
いる。従って、この外ガイド軸44及び内ガイド軸45
にガイドされて、前記主可動板46と下回動板47はそ
れぞれ上下方向に移動可能となっている。尚、下回動板
47もバネ50により常には上方側に付勢された状態を
保持している。
の外ガイド軸44と内ガイド軸45が固定きれた状態で
縦設されており、外ガイド軸44には前記主可動板46
の側端部に固設された摺動管4Bが摺動可能に外嵌され
ている。この摺動管48の下部には固定板43との間に
バネ49が配設されており、常にはバネ49の付勢力に
より摺動管48は上方側へ付勢されている。一方、前記
内ガイド軸45には下回動板47の側端部が遊嵌されて
いる。従って、この外ガイド軸44及び内ガイド軸45
にガイドされて、前記主可動板46と下回動板47はそ
れぞれ上下方向に移動可能となっている。尚、下回動板
47もバネ50により常には上方側に付勢された状態を
保持している。
このカッター部40の下部であって前記サイドプレート
40の外側にはロータリーソレノイド51が固設されて
おり、ロータリーソレノイド51のソレノイド軸がサイ
ドプレート10の内側に突出されているとともに、この
ソレノイド軸51aにはビス52を介し着脱可能にコマ
53が固設されている。このロータリーソレノイド51
は通電きれることにより95°の回転角度で回転される
ように設定きれたものである。
40の外側にはロータリーソレノイド51が固設されて
おり、ロータリーソレノイド51のソレノイド軸がサイ
ドプレート10の内側に突出されているとともに、この
ソレノイド軸51aにはビス52を介し着脱可能にコマ
53が固設されている。このロータリーソレノイド51
は通電きれることにより95°の回転角度で回転される
ように設定きれたものである。
コマ53にはワイヤー54の一端部が固設されており、
ワイヤー54の他端部は前記摺動管48に固定されてい
る。又、コマ53にはもう1本のワイヤー55の他端部
が固設されており、このワイヤー55はプーリー56を
介し前記固定板43に沿って図示右方向に配設され、そ
の右端部はプーリー57とプーリー58を介しテンショ
ンをかけられた状態で主可動板46の右端部の摺動管4
8に固設されている。従って、前記ロータリーソレノイ
ド51が駆動されることによりコマ53が95°回転し
、前記ワイヤー54及び55を約1011111移動さ
せることとなり、ワイヤー54及び55の移動に伴って
両端側のそれぞれの摺動管48.48が平行状に同期的
に下方側に移動して、主可動板46をl0IIII下方
へ下動許せる。
ワイヤー54の他端部は前記摺動管48に固定されてい
る。又、コマ53にはもう1本のワイヤー55の他端部
が固設されており、このワイヤー55はプーリー56を
介し前記固定板43に沿って図示右方向に配設され、そ
の右端部はプーリー57とプーリー58を介しテンショ
ンをかけられた状態で主可動板46の右端部の摺動管4
8に固設されている。従って、前記ロータリーソレノイ
ド51が駆動されることによりコマ53が95°回転し
、前記ワイヤー54及び55を約1011111移動さ
せることとなり、ワイヤー54及び55の移動に伴って
両端側のそれぞれの摺動管48.48が平行状に同期的
に下方側に移動して、主可動板46をl0IIII下方
へ下動許せる。
尚、前記プーリー57には調節板59が連結されており
、調節板59は固定板43に固設された支点軸60を支
点として回動可能であり、調節板59の他端部には回動
軌跡線上に長孔59aが形成されており、この長孔59
aには蝶ネジ61が嵌入妨れ、蝶ネジ61を締め付ける
ことにより調節板59を適宜回動角度で固定し得るもの
となっており、この調節板59を回動きせて前記ブーノ
ー57の上下動を調節し、ワイヤー55の長さ調節を行
なうことができるものとなっている。
、調節板59は固定板43に固設された支点軸60を支
点として回動可能であり、調節板59の他端部には回動
軌跡線上に長孔59aが形成されており、この長孔59
aには蝶ネジ61が嵌入妨れ、蝶ネジ61を締め付ける
ことにより調節板59を適宜回動角度で固定し得るもの
となっており、この調節板59を回動きせて前記ブーノ
ー57の上下動を調節し、ワイヤー55の長さ調節を行
なうことができるものとなっている。
従って、この調節板59を適度に調節してワイヤー54
とワイヤー55の下方側への移動量を均等にさせること
ができ、主可動板56を水平に下動させることができる
構造となっている。
とワイヤー55の下方側への移動量を均等にさせること
ができ、主可動板56を水平に下動させることができる
構造となっている。
このように主可動板46が下方側に移動されると前記可
動板47に当接することとなり、さらにこの状態で主可
動板46が下方に移動されると、ゴム板46aとゴム板
47a間でシートロールを挾み付けた状態で主可動板4
6と下回動板47が更に下方に移動され、この移動時に
シートロール18をミシン目18bに沿って切断するこ
ととなる。尚、前述した光センサ27は、シートロール
18に形成されている1つの検出穴18dが通過した後
、次の検出穴18dの通過により前記ギアートモ−ター
33を制御手段を介し停止させるものとなっており、カ
ッター部40には1枚のシートペーパー8分だけシート
ロール18が移動きれてくるため、カッター部40によ
りシートロール18がミシン目18bに沿って切断され
た時には、1枚分のシートペーパーSが前記ペーパーガ
イド63側に送出されることとなる。尚、前記ロータリ
ーソレノイド51は1〜2秒間程度の速度で自動的にO
FFされ元位置に復帰される構造のものであり、瞬時に
前記上回動板46と下回動板47を下動芒せた後、元位
置に復帰する。
動板47に当接することとなり、さらにこの状態で主可
動板46が下方に移動されると、ゴム板46aとゴム板
47a間でシートロールを挾み付けた状態で主可動板4
6と下回動板47が更に下方に移動され、この移動時に
シートロール18をミシン目18bに沿って切断するこ
ととなる。尚、前述した光センサ27は、シートロール
18に形成されている1つの検出穴18dが通過した後
、次の検出穴18dの通過により前記ギアートモ−ター
33を制御手段を介し停止させるものとなっており、カ
ッター部40には1枚のシートペーパー8分だけシート
ロール18が移動きれてくるため、カッター部40によ
りシートロール18がミシン目18bに沿って切断され
た時には、1枚分のシートペーパーSが前記ペーパーガ
イド63側に送出されることとなる。尚、前記ロータリ
ーソレノイド51は1〜2秒間程度の速度で自動的にO
FFされ元位置に復帰される構造のものであり、瞬時に
前記上回動板46と下回動板47を下動芒せた後、元位
置に復帰する。
そのため、バネ49と50の付勢力により上回動板46
と下回動板47は元位置に復帰される。
と下回動板47は元位置に復帰される。
次に、前記カバー9の上面側には取付金具62aを介し
スイッチボタン62が配設されており、このスイッチボ
タン62の下部には前記サイドプレート10に固設され
た状態でマイクロスイッチ63が配設されているため、
スイッチボタン62を指で上方より押圧することにより
マイクロスイッチ63がONされ、このマイクロスイッ
チ63は図示しない制御装置を介し前記ギアートモ−タ
ー33に駆動電力を供給し、ギアートモ−ター33が駆
動されることとなる。ギアートモ−ター33の駆動によ
り前記上ギア29.下ギア30が回転されて駆動ローラ
ー38.38が回転され、前述した如くシートガイド3
9内をシートロール18が前方側に移送され、その移送
時に光センサ27が検出穴18dを検出して1枚分のシ
ートペーパーSの移動を検知し、制御手段に対し検知信
号を出力し、この検知信号を受けて制御手段が前記ギア
ートモ−ター33への通電を停止し、これと同時に前記
ロータリーソレノイド51に駆動電力を供給する。駆動
電力が供給されると前述した如くカッター部40が瞬時
にシートロール18を切断し、1枚分のシートペーパー
Sをペーパーガイド63に排出し、1工程が完了する。
スイッチボタン62が配設されており、このスイッチボ
タン62の下部には前記サイドプレート10に固設され
た状態でマイクロスイッチ63が配設されているため、
スイッチボタン62を指で上方より押圧することにより
マイクロスイッチ63がONされ、このマイクロスイッ
チ63は図示しない制御装置を介し前記ギアートモ−タ
ー33に駆動電力を供給し、ギアートモ−ター33が駆
動されることとなる。ギアートモ−ター33の駆動によ
り前記上ギア29.下ギア30が回転されて駆動ローラ
ー38.38が回転され、前述した如くシートガイド3
9内をシートロール18が前方側に移送され、その移送
時に光センサ27が検出穴18dを検出して1枚分のシ
ートペーパーSの移動を検知し、制御手段に対し検知信
号を出力し、この検知信号を受けて制御手段が前記ギア
ートモ−ター33への通電を停止し、これと同時に前記
ロータリーソレノイド51に駆動電力を供給する。駆動
電力が供給されると前述した如くカッター部40が瞬時
にシートロール18を切断し、1枚分のシートペーパー
Sをペーパーガイド63に排出し、1工程が完了する。
用便者は便座4上に送出きれた1枚のシートペーパーS
を便座4上に敷設し衛生的に用便を行なうことができる
。
を便座4上に敷設し衛生的に用便を行なうことができる
。
このように本例においては、用便者がスイッチボタン6
2を押圧操作することにより、1枚分のシートペーパー
Sを容易に取り出すことができ、従来のように逐一トイ
レ内の棚部からシートペーパーを取り出す必要がなく、
使用勝手が極めて良好なものとなる。又、前述した如く
シートロール18は容易に交換が可能であり、シートロ
ール18の補充作業も簡略化される。尚、シートロール
18を新しいものと交換した後には、シートロール18
の先端部を前記フリーローラー28とブラシローラー2
4間に挾み付け、スイッチボタン62を数回押圧してイ
ンチング動作によりギアートモ−ター33を断続的にO
N、OFFさせ、前記駆動ローラー38.38間にシー
トロール18の先端部を挾持させることができる。
2を押圧操作することにより、1枚分のシートペーパー
Sを容易に取り出すことができ、従来のように逐一トイ
レ内の棚部からシートペーパーを取り出す必要がなく、
使用勝手が極めて良好なものとなる。又、前述した如く
シートロール18は容易に交換が可能であり、シートロ
ール18の補充作業も簡略化される。尚、シートロール
18を新しいものと交換した後には、シートロール18
の先端部を前記フリーローラー28とブラシローラー2
4間に挾み付け、スイッチボタン62を数回押圧してイ
ンチング動作によりギアートモ−ター33を断続的にO
N、OFFさせ、前記駆動ローラー38.38間にシー
トロール18の先端部を挾持させることができる。
(発明の効果)
本発明のシートペーパー供給装置は、便座を開閉可能に
支持し便器本体上面に設置される便座ボックス内に、前
記便座上面に散着するための多数枚のシートペーパーを
ロール状としたシートロールが回転可能に軸支されてい
るとともに、該シートロールの先端部を挟持しガイドす
るガイドローラー部と、該ガイドローラー部を通過した
前記シートロールを挾持しつつ送出し得る駆動手段と連
繋された駆動ローラー部と、該駆動ローラー部から送出
きれた前記シートロールを前記便座側へ排出するペーパ
ーガイド部とが備えられていることにより、便座ボック
ス内に配置されているシートロールをガイドローラー部
と駆動ローラー部とペーパーガイド部を介し良好に便座
側に送出することかでき、用便者は送出されたシートペ
ーパーを便座上面に敷設して衛生的な状態で用便を行な
うことができ、従来のように棚部等よりシートペーパー
を逐−取り出す必要がなく、使用状態が極めて良好化さ
れるとともに、シートペーパーは便座ボックス内にコン
パクトに収納されるため収納状態が良好なものとなり、
便器の機能を極めて向上させることができる効果を有す
る。
支持し便器本体上面に設置される便座ボックス内に、前
記便座上面に散着するための多数枚のシートペーパーを
ロール状としたシートロールが回転可能に軸支されてい
るとともに、該シートロールの先端部を挟持しガイドす
るガイドローラー部と、該ガイドローラー部を通過した
前記シートロールを挾持しつつ送出し得る駆動手段と連
繋された駆動ローラー部と、該駆動ローラー部から送出
きれた前記シートロールを前記便座側へ排出するペーパ
ーガイド部とが備えられていることにより、便座ボック
ス内に配置されているシートロールをガイドローラー部
と駆動ローラー部とペーパーガイド部を介し良好に便座
側に送出することかでき、用便者は送出されたシートペ
ーパーを便座上面に敷設して衛生的な状態で用便を行な
うことができ、従来のように棚部等よりシートペーパー
を逐−取り出す必要がなく、使用状態が極めて良好化さ
れるとともに、シートペーパーは便座ボックス内にコン
パクトに収納されるため収納状態が良好なものとなり、
便器の機能を極めて向上させることができる効果を有す
る。
又、前記駆動ローラー部と前記ペーパーガイド部間に、
前記シートロールを各シートペーパー毎に切断するため
のカッター部が配設されていることにより、カッター部
を介し1枚ずつシートペーパーを簡易に取り出すとかで
きる。
前記シートロールを各シートペーパー毎に切断するため
のカッター部が配設されていることにより、カッター部
を介し1枚ずつシートペーパーを簡易に取り出すとかで
きる。
又、前記駆動手段を操作するためのスイッチ部と、前記
シートロールの各シートペーパー毎に形成されている検
出穴を検出するためのセンサ部と、前記スイッチ部がO
Nされた時に前記駆動手段に駆動電流を通電するととも
に、前記センサ部が1枚分のシートベーパーの通過を検
知した時に駆動手段を停止させ、かつ前記カッター部の
作動を指令する制御部が備えられていることにより、用
便者はスイッチ部を操作するだけで、確実に1枚ずつの
シートベーパーが便座側に供給されるため、操作が極め
て容易となる。
シートロールの各シートペーパー毎に形成されている検
出穴を検出するためのセンサ部と、前記スイッチ部がO
Nされた時に前記駆動手段に駆動電流を通電するととも
に、前記センサ部が1枚分のシートベーパーの通過を検
知した時に駆動手段を停止させ、かつ前記カッター部の
作動を指令する制御部が備えられていることにより、用
便者はスイッチ部を操作するだけで、確実に1枚ずつの
シートベーパーが便座側に供給されるため、操作が極め
て容易となる。
又、前記便座ボックスは、便器に固設される上方が開口
したベースプレートと、該ベースプレートの上部に覆蓋
される着脱可能なカバーとにより構成され、前記ベース
プレート内にはステーが固定されているとともに、該ス
テーには上方へ開閉可能にサイドプレートが枢支連結さ
れ、該サイドプレートに前記シートロールが着脱可能に
装着されているとともに、該サイドプレートに少なくと
も前記ガイドローラー部と駆動ローラー部とベーパーガ
イド部が取り付けられているため、カバーを取り外しサ
イドプレートを開閉させてワンタッチで簡易にシートロ
ールの交換が可能となり、又、機能部の保守管理をも容
易化することができる効果を有する。
したベースプレートと、該ベースプレートの上部に覆蓋
される着脱可能なカバーとにより構成され、前記ベース
プレート内にはステーが固定されているとともに、該ス
テーには上方へ開閉可能にサイドプレートが枢支連結さ
れ、該サイドプレートに前記シートロールが着脱可能に
装着されているとともに、該サイドプレートに少なくと
も前記ガイドローラー部と駆動ローラー部とベーパーガ
イド部が取り付けられているため、カバーを取り外しサ
イドプレートを開閉させてワンタッチで簡易にシートロ
ールの交換が可能となり、又、機能部の保守管理をも容
易化することができる効果を有する。
図は本発明の一実施例を示し、第1図は便座ボックス周
辺の側面断面透視図、第2図は便座ボックスの要部正面
断面図であり、特にカッター部の構成を示す構成図、第
3図は便座ボックスの要部平面断面図、第4図は駆動ロ
ーラー部周辺の斜視構成図、第5図は便座の斜視構成図
、第6図はシートロールの要部展開平面図である。 2・・・ベースプレート 3・・・スツールビン4・
・・便座 4a・・・リブ6・・・ステー
7a、7b、7c・・・通し軸9・・・カバー
10・・・サイドプレート11・・・回転ピ
ン 12・・・連結フランジ15・・・サイドシ
ャフト 16・・・装着溝17・・・ベーパーローラー 18・・・シートロール 18a・・・芯部18b・
・・ミシン目 18c・・・落とし穴部18d・・
・検出穴 19・・・抜止レバー19a・・・爪
部 19b・・・傾斜面23・・・フリーロー
ラー 24・・・ブラシローラー 25・・・抜止レバー27
・・・光センサ 28・・・軸受板29・・・上
ギア 3o・・・下ギア31・・・駆動ギア
33・・・ギアートモ−ター36.37・・・ローラ
ー軸 38・・・駆動ローラー 39.63・・・ベーパーガイド 40・・・カッター部 42.43・・・固定板4
4・・・外ガイド軸 45・・・内ガイド軸46・
・・上回動板 47・・・下回動板46a、47
a・・・ゴム板 49.50・・・バネ51・・・ロー
タリーソレノイド 53・・・コマ54.55・・・
ワイヤー 56.57.58・・・プーリー 59・・・調節板6
2・・・スイッチボタン 63・・・マイクロスイッチ
辺の側面断面透視図、第2図は便座ボックスの要部正面
断面図であり、特にカッター部の構成を示す構成図、第
3図は便座ボックスの要部平面断面図、第4図は駆動ロ
ーラー部周辺の斜視構成図、第5図は便座の斜視構成図
、第6図はシートロールの要部展開平面図である。 2・・・ベースプレート 3・・・スツールビン4・
・・便座 4a・・・リブ6・・・ステー
7a、7b、7c・・・通し軸9・・・カバー
10・・・サイドプレート11・・・回転ピ
ン 12・・・連結フランジ15・・・サイドシ
ャフト 16・・・装着溝17・・・ベーパーローラー 18・・・シートロール 18a・・・芯部18b・
・・ミシン目 18c・・・落とし穴部18d・・
・検出穴 19・・・抜止レバー19a・・・爪
部 19b・・・傾斜面23・・・フリーロー
ラー 24・・・ブラシローラー 25・・・抜止レバー27
・・・光センサ 28・・・軸受板29・・・上
ギア 3o・・・下ギア31・・・駆動ギア
33・・・ギアートモ−ター36.37・・・ローラ
ー軸 38・・・駆動ローラー 39.63・・・ベーパーガイド 40・・・カッター部 42.43・・・固定板4
4・・・外ガイド軸 45・・・内ガイド軸46・
・・上回動板 47・・・下回動板46a、47
a・・・ゴム板 49.50・・・バネ51・・・ロー
タリーソレノイド 53・・・コマ54.55・・・
ワイヤー 56.57.58・・・プーリー 59・・・調節板6
2・・・スイッチボタン 63・・・マイクロスイッチ
Claims (4)
- (1)便座を開閉可能に支持し便器本体上面に設置され
る便座ボックス内には、前記便座上面に敷着するための
多数枚のシートペーパーをロール状としたシートロール
が回転可能に軸支されているとともに、該シートロール
の先端部を挾持しガイドするガイドローラー部と、該ガ
イドローラー部を通過した前記シートロールを挾持しつ
つ送出し得る駆動手段と連繋された駆動ローラー部と、
該駆動ローラー部から送出された前記シートロールを前
記便座側へ排出するペーパーガイド部とが備えられてい
ることを特徴とするシートペーパー供給装置。 - (2)前記駆動ローラー部と前記ペーパーガイド部間に
は、前記シートロールを各シートペーパー毎に切断する
ためのカッター部が配設されている特許請求の範囲第1
項記載のシートペーパー供給装置。 - (3)前記駆動手段を操作するためのスイッチ部と、前
記シートロールの各シートペーパー毎に形成されている
検出穴を検出するためのセンサ部と、前記スイッチ部が
ONされた時に前記駆動手段に駆動電流を通電するとと
もに、前記センサ部が1枚分のシートペーパーの通過を
検知した時に駆動手段を停止させ、かつ前記カッター部
の作動を指令する制御部を備えた特許請求の範囲第2項
記載のシートペーパー供給装置。 - (4)前記便座ボックスは、便器本体に固設される上方
が開口したベースプレートと、該ベースプレートの上部
に覆蓋される着脱可能なカバーとにより構成され、前記
ベースプレート内にはステーが固定されているとともに
、該ステーには上方へ開閉可能にサイドプレートが枢支
連結され、該サイドプレートに前記シートロールが着脱
可能に装着されているとともに、該サイドプレートには
、少なくとも前記ガイドローラー部と駆動ローラー部と
ペーパーガイド部が取り付けられている特許請求の範囲
第1項記載のシートペーパー供給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63332573A JPH0653101B2 (ja) | 1988-12-28 | 1988-12-28 | シートペーパー供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63332573A JPH0653101B2 (ja) | 1988-12-28 | 1988-12-28 | シートペーパー供給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02177920A true JPH02177920A (ja) | 1990-07-11 |
JPH0653101B2 JPH0653101B2 (ja) | 1994-07-20 |
Family
ID=18256433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63332573A Expired - Lifetime JPH0653101B2 (ja) | 1988-12-28 | 1988-12-28 | シートペーパー供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0653101B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160115033A (ko) * | 2015-03-25 | 2016-10-06 | 주식회사 중화정밀 | 폐생리대 수거함 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6452421A (en) * | 1987-08-22 | 1989-02-28 | Toto Ltd | Seat paper automatic feed toilet seat |
-
1988
- 1988-12-28 JP JP63332573A patent/JPH0653101B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6452421A (en) * | 1987-08-22 | 1989-02-28 | Toto Ltd | Seat paper automatic feed toilet seat |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160115033A (ko) * | 2015-03-25 | 2016-10-06 | 주식회사 중화정밀 | 폐생리대 수거함 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0653101B2 (ja) | 1994-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4790490A (en) | Self-locking, driver mechanism regulated tissue dispensing system with hands-free operation option | |
JPH0330365Y2 (ja) | ||
US5078033A (en) | Flexible sheet material dispenser | |
US4766618A (en) | Toilet seat covering | |
US6212693B1 (en) | Sanitary toilet seat | |
JPH02177920A (ja) | シートペーパー供給装置 | |
JPH0595851A (ja) | シートペーパー自動供給装置 | |
JPH073998Y2 (ja) | シートペーパー供給装置 | |
JPH0628079Y2 (ja) | シートペーパー供給装置 | |
US4910809A (en) | Toilet seat covering | |
JPH0467847B2 (ja) | ||
US4856694A (en) | Paper shifting apparatus for toilet seats | |
JP7054943B2 (ja) | ロールペーパーホルダ | |
JP3079683B2 (ja) | シートペーパー自動供給装置 | |
JP3006848B2 (ja) | シートペーパー自動供給便座 | |
JPH0519416B2 (ja) | ||
JP2524415B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2657297B2 (ja) | シートペーパー供給装置 | |
JPH0344048Y2 (ja) | ||
JPH01164340A (ja) | シートペーパー自動供給装置 | |
JP3160955B2 (ja) | シートペーパー自動供給装置付局部洗浄装置 | |
JPH01129818A (ja) | シートペーパー供給装置付便座 | |
JPH0529679Y2 (ja) | ||
JPH0727919Y2 (ja) | 便座用のシートペーパー自動供給装置 | |
JPH03275023A (ja) | 便座用シートペーパ自動送り装置 |