JPH02177463A - セラミック―金属複合基板の製造方法 - Google Patents
セラミック―金属複合基板の製造方法Info
- Publication number
- JPH02177463A JPH02177463A JP63332253A JP33225388A JPH02177463A JP H02177463 A JPH02177463 A JP H02177463A JP 63332253 A JP63332253 A JP 63332253A JP 33225388 A JP33225388 A JP 33225388A JP H02177463 A JPH02177463 A JP H02177463A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- ceramic
- members
- active metal
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 title claims description 20
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 99
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 99
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 96
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims abstract description 44
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 39
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 18
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 16
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 16
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 31
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 26
- 238000005304 joining Methods 0.000 abstract description 14
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 abstract description 7
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 abstract description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 41
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 10
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 7
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 101001012040 Pseudomonas aeruginosa (strain ATCC 15692 / DSM 22644 / CIP 104116 / JCM 14847 / LMG 12228 / 1C / PRS 101 / PAO1) Immunomodulating metalloprotease Proteins 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 2
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 2
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001182 Mo alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005493 welding type Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置を製造する際に使用されるセラミッ
ク−金属複合基板の製造方法に関するものである。
ク−金属複合基板の製造方法に関するものである。
従来、セラミック基材と金属部材とが直接に接合された
半導体素子実装用のセラミック−金属複合基板の製造方
法としてはへ特開昭60−155580号公報に開示さ
れたものが知られている。ところが、この製造方法によ
って形成された基板は、半導体装置用の基板として使用
するにはヒートサイクルに対して弱いという不具合があ
った。この不都合を解消するために、半導体素子と接合
される金属部材と、セラミック基材に接合される金属部
材との間にモリブデン等の熱拘束部材を介在させてクラ
ツド材を形成し、このクラツド材をセラミック基材に接
合させるセラミック−金属複合基板の製造方法が本願出
願人によって提案されている。これを図によって説明す
る。
半導体素子実装用のセラミック−金属複合基板の製造方
法としてはへ特開昭60−155580号公報に開示さ
れたものが知られている。ところが、この製造方法によ
って形成された基板は、半導体装置用の基板として使用
するにはヒートサイクルに対して弱いという不具合があ
った。この不都合を解消するために、半導体素子と接合
される金属部材と、セラミック基材に接合される金属部
材との間にモリブデン等の熱拘束部材を介在させてクラ
ツド材を形成し、このクラツド材をセラミック基材に接
合させるセラミック−金属複合基板の製造方法が本願出
願人によって提案されている。これを図によって説明す
る。
第5図(a)〜(c)は従来のセラミック−金属複合基
板の製造方法を説明するための断面図で、同図において
、1はセラミック基材、2a、 2b、 2cは電気回
路を形成するための銅部材で、これらの銅部材2a、2
b、2cはそれぞれ銅あるいは銅合金によって形成され
ており、銅部材2a 、2bはセラミック基材1の両面
に配置され、銅部材2cは前記銅部材2aに後述する拘
束部材を介して配置されている。この銅部材2cは半導
体素子の大容量化のために追加されたものであり、この
銅部材2c上に半導体素子が実装される。3は前記銅部
材2a 、2cの熱膨張を拘束するための拘束部材で、
この拘束部材3は例えばモリブデンによって形成されて
いる。
板の製造方法を説明するための断面図で、同図において
、1はセラミック基材、2a、 2b、 2cは電気回
路を形成するための銅部材で、これらの銅部材2a、2
b、2cはそれぞれ銅あるいは銅合金によって形成され
ており、銅部材2a 、2bはセラミック基材1の両面
に配置され、銅部材2cは前記銅部材2aに後述する拘
束部材を介して配置されている。この銅部材2cは半導
体素子の大容量化のために追加されたものであり、この
銅部材2c上に半導体素子が実装される。3は前記銅部
材2a 、2cの熱膨張を拘束するための拘束部材で、
この拘束部材3は例えばモリブデンによって形成されて
いる。
次に、これらの各部材によってセラミック−金属複合基
板を製造する方法について説明する。前記各部材は半田
等の中間層を介在させずにそれぞれ接合させることが望
ましいため、先ず、第5図(a)に示すように、銅部材
2aと銅部材2Cによって拘束部材3を挟み、これらを
爆発圧接法等の接合方法によって一体化させる。この際
、拘束部材3と両銅部材2a、2cとの接合面4a 、
4bは機械的に強固なものが得られる0次いで、上記工
程によって製造されたクラツド材を、例えば打ち抜き等
の方法によって成形し所望の電気回路パターンを形成す
る。そして、第5図(b)に示すように、前記クランド
材と銅部材2bによってセラミック基材1を挟み、クラ
ツド材の銅部材2aと銅部材2bとをセラミック基材l
にそれぞれ接合させる。このセラミック基材1と銅部材
2a、 2bとの接合は、例えば、前記特開昭60−1
55580号公軸に示された酸素を媒介とする所謂DB
C法や活性金属法が採用される。
板を製造する方法について説明する。前記各部材は半田
等の中間層を介在させずにそれぞれ接合させることが望
ましいため、先ず、第5図(a)に示すように、銅部材
2aと銅部材2Cによって拘束部材3を挟み、これらを
爆発圧接法等の接合方法によって一体化させる。この際
、拘束部材3と両銅部材2a、2cとの接合面4a 、
4bは機械的に強固なものが得られる0次いで、上記工
程によって製造されたクラツド材を、例えば打ち抜き等
の方法によって成形し所望の電気回路パターンを形成す
る。そして、第5図(b)に示すように、前記クランド
材と銅部材2bによってセラミック基材1を挟み、クラ
ツド材の銅部材2aと銅部材2bとをセラミック基材l
にそれぞれ接合させる。このセラミック基材1と銅部材
2a、 2bとの接合は、例えば、前記特開昭60−1
55580号公軸に示された酸素を媒介とする所謂DB
C法や活性金属法が採用される。
なお、同図中5はセラミック基材lと銅部材2a +2
bを強固に接合させるための酸素である。前記DBC法
や活性金属法によれば、銅部材2a 、2bとセラミッ
ク基材1との接合面6a 、6bに厚みが数十μm前後
の溶融層が形成され、この溶融層によって銅部材2a
、2bとセラミック基材1とが濡らされるようにして接
合されるために、銅部材2a 、2bはセラミック基材
1に強固に接合されることになる。
bを強固に接合させるための酸素である。前記DBC法
や活性金属法によれば、銅部材2a 、2bとセラミッ
ク基材1との接合面6a 、6bに厚みが数十μm前後
の溶融層が形成され、この溶融層によって銅部材2a
、2bとセラミック基材1とが濡らされるようにして接
合されるために、銅部材2a 、2bはセラミック基材
1に強固に接合されることになる。
第6図は従来のセラミック−金属複合基板に半導体素子
を接合させた状態を示す斜視図で、同図において前記第
5図で説明したものと同一部材については同一符号を付
し、ここにおいて詳細な説明は省略する。第6図におい
て、7は半導体素子で、この半導体素子7は銅部材2C
上に半田8を介して実装されている。9は外部接続用電
極としての銅板で、この銅板9はセラミック基材1上に
接合されており、前記銅部材2Cとは電気的に絶縁され
ている。10は前記半導体素子7の表面電橋(図示せず
)と前記銅板9とを接続するためのボンディングワイヤ
で、このボンディングワイヤ10はアルミニウムによっ
て形成されている。
を接合させた状態を示す斜視図で、同図において前記第
5図で説明したものと同一部材については同一符号を付
し、ここにおいて詳細な説明は省略する。第6図におい
て、7は半導体素子で、この半導体素子7は銅部材2C
上に半田8を介して実装されている。9は外部接続用電
極としての銅板で、この銅板9はセラミック基材1上に
接合されており、前記銅部材2Cとは電気的に絶縁され
ている。10は前記半導体素子7の表面電橋(図示せず
)と前記銅板9とを接続するためのボンディングワイヤ
で、このボンディングワイヤ10はアルミニウムによっ
て形成されている。
しかるに、上述したようなセラミック−金属複合基板の
製造方法では、金属どうしを接合する工程と、金属とセ
ラミックとを接合する工程とで2工程必要となるため製
造コストが高くなる。このため、基板構造としては優れ
ているもののコスト面で実用化に際しては大きな妨げと
なっていた。
製造方法では、金属どうしを接合する工程と、金属とセ
ラミックとを接合する工程とで2工程必要となるため製
造コストが高くなる。このため、基板構造としては優れ
ているもののコスト面で実用化に際しては大きな妨げと
なっていた。
また、銅部材2a 、2cと拘束部材3とを前工程で接
合させると、拘束部材3を中心として銅部材2a+20
の板厚を同一にした対称形をとる必要があった。
合させると、拘束部材3を中心として銅部材2a+20
の板厚を同一にした対称形をとる必要があった。
すなわち、対称形でない場合には、銅部材2a 、2c
と拘束部材3の熱膨張差によって反りが発生し、次の工
程へ移れなくなる場合があるからである。
と拘束部材3の熱膨張差によって反りが発生し、次の工
程へ移れなくなる場合があるからである。
このため、電気回路としては自由度がなく、例えば、銅
部材2cの厚みを薄くしかつ銅部材2aの厚みを厚く形
成し、電気回路上に実装される半導体素子7への熱応力
を減少させることによって半導体素子7の破損防止策を
講じることは困難であった。
部材2cの厚みを薄くしかつ銅部材2aの厚みを厚く形
成し、電気回路上に実装される半導体素子7への熱応力
を減少させることによって半導体素子7の破損防止策を
講じることは困難であった。
さらに、半導体素子7を実装する面は銅部材2 a +
2cと拘束部材3とが一体化された複合材を所望の形状
に加工し、電気回路を形成する必要があるーが、従来、
少量生産向きに多用される化学エツチングによる加工法
では、銅部材2a 、2cと拘束部材3のエツチング速
度が異なるために加工が難しかった。
2cと拘束部材3とが一体化された複合材を所望の形状
に加工し、電気回路を形成する必要があるーが、従来、
少量生産向きに多用される化学エツチングによる加工法
では、銅部材2a 、2cと拘束部材3のエツチング速
度が異なるために加工が難しかった。
このため、従来においては高価な金型を製作し、打ち抜
き加工によって所望の形状に成形しなければならなかっ
た。
き加工によって所望の形状に成形しなければならなかっ
た。
このような問題を解消するためには各部材を一括に接合
させればよいが、従来の製造方法を組合わせて1工程に
しただけでは以下に示す問題が生じる。先ず、金属どう
しを接合する場合について詳述する。銅部材2a、2c
と拘束部材3は融点が大きく異なるため、前記爆発圧接
を特徴とする特許接合やろう付は等の接合法によって接
合させることが必要である。一般のろう付けは、接合界
面の品質を考えると未接合部が多く残存されてしまうた
め、強固に接合させることができないばかりか、ろう材
を介して密着される部材間の熱抵抗が大きくなり高熱伝
導性を有する基板が得にくい、したがって、銅部材2a
、2cと拘束部材3との接合は固相接合を行なう必要
がある。固相接合の原理は被接合物どうしの界面を原子
間距離にまで接近させることによって両者を接合させる
ことであるから、両者を接合させるための加圧力が必要
であり、また、加圧した状態で拡散反応されるまで所定
時間保持しなければならない。一方、銅部材2a 、2
bとセラミック基材1との接合は、一般にDBC法や活
性金属法が採用される。この際、接合界面には数十μm
前後の溶融層が形成され、金属とセラミックとの濡れを
確保することにより短時間で安定した強度が得られる。
させればよいが、従来の製造方法を組合わせて1工程に
しただけでは以下に示す問題が生じる。先ず、金属どう
しを接合する場合について詳述する。銅部材2a、2c
と拘束部材3は融点が大きく異なるため、前記爆発圧接
を特徴とする特許接合やろう付は等の接合法によって接
合させることが必要である。一般のろう付けは、接合界
面の品質を考えると未接合部が多く残存されてしまうた
め、強固に接合させることができないばかりか、ろう材
を介して密着される部材間の熱抵抗が大きくなり高熱伝
導性を有する基板が得にくい、したがって、銅部材2a
、2cと拘束部材3との接合は固相接合を行なう必要
がある。固相接合の原理は被接合物どうしの界面を原子
間距離にまで接近させることによって両者を接合させる
ことであるから、両者を接合させるための加圧力が必要
であり、また、加圧した状態で拡散反応されるまで所定
時間保持しなければならない。一方、銅部材2a 、2
bとセラミック基材1との接合は、一般にDBC法や活
性金属法が採用される。この際、接合界面には数十μm
前後の溶融層が形成され、金属とセラミックとの濡れを
確保することにより短時間で安定した強度が得られる。
なお、この際には加圧力は不要である0以上の二種類の
接合方法を同時に実施して一括に接合させた場合に生じ
る問題点を第7図(a)および第7図(b)によって説
明する。第7図において前記第5図で説明したものと同
一部材については同一符号を付し、ここにおいて詳細な
説明は省略する。第7図(a)は同相接合を確実に行な
うために加圧させたものを示し、第7図(b)は加圧せ
ずに接合させた例を示す。第7図(a)に示すように、
銅部材2a 、2cと拘束部材3とを同相接合によって
確実に接合させると、セラミック基材lと銅部材2a
、2bとの接合面から反応溶融層11が排出されてしま
い、電気回路がショートしてしまうという問題が発生す
る。一方、加圧力を加えない第7図(b)においては、
接合面4a 、4bが確実に接合されず接合強度が得ら
れない、また、接合に必要となる反応時間、温度も異な
り、銅部材2a+2bとセラミック基材1は長時間高温
中に保持すると、銅部材2a 、2bと溶融層の反応が
進み過ぎ銅部材2a 、2bが変質、変形されてしまう
。
接合方法を同時に実施して一括に接合させた場合に生じ
る問題点を第7図(a)および第7図(b)によって説
明する。第7図において前記第5図で説明したものと同
一部材については同一符号を付し、ここにおいて詳細な
説明は省略する。第7図(a)は同相接合を確実に行な
うために加圧させたものを示し、第7図(b)は加圧せ
ずに接合させた例を示す。第7図(a)に示すように、
銅部材2a 、2cと拘束部材3とを同相接合によって
確実に接合させると、セラミック基材lと銅部材2a
、2bとの接合面から反応溶融層11が排出されてしま
い、電気回路がショートしてしまうという問題が発生す
る。一方、加圧力を加えない第7図(b)においては、
接合面4a 、4bが確実に接合されず接合強度が得ら
れない、また、接合に必要となる反応時間、温度も異な
り、銅部材2a+2bとセラミック基材1は長時間高温
中に保持すると、銅部材2a 、2bと溶融層の反応が
進み過ぎ銅部材2a 、2bが変質、変形されてしまう
。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
ので、安価でかつ信頼性の高い接合部を有するセラミッ
ク−金属複合基板を製造する方法を得ることを目的とす
る。
ので、安価でかつ信頼性の高い接合部を有するセラミッ
ク−金属複合基板を製造する方法を得ることを目的とす
る。
本発明に係るセラミック−金属複合基板の製造方法は、
セラミック板の両面に厚み0.1 μm〜3μmの活性
金属からなる薄膜層を介して第一および第二の銅部材を
密接させると共に前記両銅部材のうち一方の銅部材の末
対接面に熱糧衝用金属板を介して半導体素子接合用銅部
材を密接させてなる基板部材を、前記第一および第二の
銅部材と活性金属とによって形成される合金の融点から
第一および第二の銅部材の融点未満の温度に前記活性金
属と反応されにくい雰囲気中で加熱させ、かつ厚み方向
に加圧するものである。
セラミック板の両面に厚み0.1 μm〜3μmの活性
金属からなる薄膜層を介して第一および第二の銅部材を
密接させると共に前記両銅部材のうち一方の銅部材の末
対接面に熱糧衝用金属板を介して半導体素子接合用銅部
材を密接させてなる基板部材を、前記第一および第二の
銅部材と活性金属とによって形成される合金の融点から
第一および第二の銅部材の融点未満の温度に前記活性金
属と反応されにくい雰囲気中で加熱させ、かつ厚み方向
に加圧するものである。
複合基板の各構成部材間の接合を一括に行なうことがで
きる。
きる。
(実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第4図によって
詳細に説明する。
詳細に説明する。
第1図(a)および第1図(b)は本発明のセラミック
−金属複合基板の製造方法を説明するための図で、同図
(a)は接合前の状態を示す各部材の断面、同図(b)
は接合後の状態を示す各部材の断面図である。第2図は
本発明に係る銅部材と拘束部材とのビール強度と温度の
関係を示す特性図、第3図は本発明に係るセラミック基
材と銅部材とのビール強度と温度の関係を示す特性図、
第4図は本発明に係るセラミック基材と銅部材とのビー
ル強度と膜厚の関係を示す特性図である。これらの図に
おいて前記第5図で説明したものと同一もしくは同等部
材については同一符号を付し、ここにおいて詳細な説明
は省略する。なお、本実施例では、セラミック基材1と
してアルミナ部材を使用した例について説明する。第1
図(a)において、21は活性金属からなる薄膜層で、
この薄膜層21はTiを銅部材2a、2bのそれぞれの
一面に一連に真空蒸着させることによって形成され、そ
の厚み寸法が0.1 μm〜3μmに設定されている。
−金属複合基板の製造方法を説明するための図で、同図
(a)は接合前の状態を示す各部材の断面、同図(b)
は接合後の状態を示す各部材の断面図である。第2図は
本発明に係る銅部材と拘束部材とのビール強度と温度の
関係を示す特性図、第3図は本発明に係るセラミック基
材と銅部材とのビール強度と温度の関係を示す特性図、
第4図は本発明に係るセラミック基材と銅部材とのビー
ル強度と膜厚の関係を示す特性図である。これらの図に
おいて前記第5図で説明したものと同一もしくは同等部
材については同一符号を付し、ここにおいて詳細な説明
は省略する。なお、本実施例では、セラミック基材1と
してアルミナ部材を使用した例について説明する。第1
図(a)において、21は活性金属からなる薄膜層で、
この薄膜層21はTiを銅部材2a、2bのそれぞれの
一面に一連に真空蒸着させることによって形成され、そ
の厚み寸法が0.1 μm〜3μmに設定されている。
次に、本発明に係るセラミック−金属複合基板の製造方
法について説明する。
法について説明する。
先ず、セラミック基材1と銅部材2a 、2bとの接合
性を確保するためにセラミック基材1あるいは銅部材2
a 、2bの接合面6a 、6bに厚み0.1μm〜3
μmの活性金属をプリコートすることによって薄膜層2
1を形成する。プリコートはセラミック基材1あるいは
銅部材2a 、2bのいずれに形成してもよいが、生産
性を考慮すると、ロール状に巻いた銅部材用の板材を使
用して連続蒸着を実施することが可能であるという利点
から、銅部材2a 、2b側に形成するのが望ましい。
性を確保するためにセラミック基材1あるいは銅部材2
a 、2bの接合面6a 、6bに厚み0.1μm〜3
μmの活性金属をプリコートすることによって薄膜層2
1を形成する。プリコートはセラミック基材1あるいは
銅部材2a 、2bのいずれに形成してもよいが、生産
性を考慮すると、ロール状に巻いた銅部材用の板材を使
用して連続蒸着を実施することが可能であるという利点
から、銅部材2a 、2b側に形成するのが望ましい。
本実施例では薄膜層21を銅部材2a 、2b側に形成
した例について説明する。
した例について説明する。
次いで、銅部材2a、 2b、 2cおよび拘束部材3
を例えば化学エツチング法によって所定の形状に成形す
る。以上の工程によって形成されたセラミ・ツク基材1
.tIi4部材2a、2b、2cおよび拘束部材3とを
第1図(a)に示すように、カーボン製の治具上に所定
の順序で重ね、装着させる。この際、薄膜121がセラ
ミック基材lに対接されるように銅部材2a。
を例えば化学エツチング法によって所定の形状に成形す
る。以上の工程によって形成されたセラミ・ツク基材1
.tIi4部材2a、2b、2cおよび拘束部材3とを
第1図(a)に示すように、カーボン製の治具上に所定
の順序で重ね、装着させる。この際、薄膜121がセラ
ミック基材lに対接されるように銅部材2a。
2bをセラミック基材1の両側に装着させる。そして、
この治具ごと各部材を接合装置としての真空ホットプレ
ス装置に装着させる。接合装置としては、雰囲気形成、
加圧、加熱が可能な装置であれば、前記ホットプレス装
置以外の装置でもよい。
この治具ごと各部材を接合装置としての真空ホットプレ
ス装置に装着させる。接合装置としては、雰囲気形成、
加圧、加熱が可能な装置であれば、前記ホットプレス装
置以外の装置でもよい。
接合装置内に装着された後、接合装置内にアルゴンガス
や窒素ガスあるいは10−’Torr程度の真空等活性
金属と反応されにくい雰囲気を形成し、次いで、第1図
(b)に示すように、加圧、加熱を行なう。なお、同図
中矢印Aは加圧方向を示す。この際、加圧時期は加熱前
であっても、また、ある−定の温度に達してからでもよ
く、要はセラミック基材1.銅部材2a、 2b、 2
cおよび拘束部材3が反応する温度において加圧するこ
とによって密着化が図れればよい。また、加熱速度も接
合性にとって大きな影響はなく、例えば、50℃/wi
n程度でよい。
や窒素ガスあるいは10−’Torr程度の真空等活性
金属と反応されにくい雰囲気を形成し、次いで、第1図
(b)に示すように、加圧、加熱を行なう。なお、同図
中矢印Aは加圧方向を示す。この際、加圧時期は加熱前
であっても、また、ある−定の温度に達してからでもよ
く、要はセラミック基材1.銅部材2a、 2b、 2
cおよび拘束部材3が反応する温度において加圧するこ
とによって密着化が図れればよい。また、加熱速度も接
合性にとって大きな影響はなく、例えば、50℃/wi
n程度でよい。
なお、被接合物が所定の温度に達してからは接合に十分
なだけの反応時間(接合時間)が必要である。接合終了
後、セラミック基材1に割れが生じない程度の、例えば
、10℃/s+inの冷却速度をもって冷却させること
によりセラミック−金属複合基板が得られる。
なだけの反応時間(接合時間)が必要である。接合終了
後、セラミック基材1に割れが生じない程度の、例えば
、10℃/s+inの冷却速度をもって冷却させること
によりセラミック−金属複合基板が得られる。
次に、−括接合を行なう際の接合時の現象について詳述
する。
する。
先ず、銅部材2a 、2cと拘束部材3との接合に関し
て第2図によって説明する。以下、銅部材2a 。
て第2図によって説明する。以下、銅部材2a 。
2cを銅によって形成し、拘束部材3をモリブデンによ
って形成した場合を例に説明する。第2図は横軸に温度
、縦軸にビール強度をとり、両者の関係を示した特性図
である。同図中Aは加圧力が1MPaの場合を示し、B
は加圧力が20MPaの場合を示す。なお、銅とモリブ
デンとの接合は固相状態の接合となるため、接合時間が
比較的長く必要であり、接合時間は従来の固相接合(拡
散接合)と同程度の20分としている。第2図に示すよ
うに、接合強度は900℃前後から安定した値が得られ
ている。加圧力は1MPa以下では密着化が不十分とな
り、安定した強度は得られない。また、20Mpa以上
の加圧力では強度の向上効果が得られないばかりか、銅
部材2a 、2cが変形されてしまい実用上価値が減少
されてしまう、一方、銅部材2a。
って形成した場合を例に説明する。第2図は横軸に温度
、縦軸にビール強度をとり、両者の関係を示した特性図
である。同図中Aは加圧力が1MPaの場合を示し、B
は加圧力が20MPaの場合を示す。なお、銅とモリブ
デンとの接合は固相状態の接合となるため、接合時間が
比較的長く必要であり、接合時間は従来の固相接合(拡
散接合)と同程度の20分としている。第2図に示すよ
うに、接合強度は900℃前後から安定した値が得られ
ている。加圧力は1MPa以下では密着化が不十分とな
り、安定した強度は得られない。また、20Mpa以上
の加圧力では強度の向上効果が得られないばかりか、銅
部材2a 、2cが変形されてしまい実用上価値が減少
されてしまう、一方、銅部材2a。
2bとセラミック基材1とを確実に接合させるためには
接合面6a 、6bにおける反応速度を前記固相接合の
速度と合致させる必要がある。
接合面6a 、6bにおける反応速度を前記固相接合の
速度と合致させる必要がある。
第3図は第2図と同様に横軸に温度、縦軸にビール強度
をとり、銅とアルミナの関係を示した特性図で、活性金
属としてはチタンを例にとっている。同図においてA、
Bは加圧力がIMPaの場合を示し、C,Dは加圧力が
20MPaの場合を示す。また、実線は薄膜層21の厚
みが1μmの場合を示し、破線は同じく3μmの場合を
示す。銅とチタンの共晶温度は約880℃であり、銅お
よびチタンの融点より低く、共晶組成はこれ以上の温度
となると溶融を開始する。従来より利用されているろう
付は法は、数種類の材料が混合され被接合物の融点より
低い融点を有する厚み数十μm程度の厚いろう材が使用
され、ろう材が融点以上の温度に加熱されると急激に溶
融されるが、本発明においては活性金属からなる薄膜層
21と銅部材2a +2bとが反応して初めて溶融層が
形成されるため、この薄膜層21の厚みを変えて形成す
ることによって溶融層の量を変えることができ、反応速
度も制御することができる。第3図に示すように、チタ
ンからなる薄膜層21の膜厚を1μmとした場合は、加
圧力の差によるビール強度の差が膜厚を3μmとした場
合よりも大きい。すなわち、膜厚が薄い場合には、反応
により形成される溶融層も薄(、アルミナとの密着・接
合を促すために加圧力が必要であることを示している。
をとり、銅とアルミナの関係を示した特性図で、活性金
属としてはチタンを例にとっている。同図においてA、
Bは加圧力がIMPaの場合を示し、C,Dは加圧力が
20MPaの場合を示す。また、実線は薄膜層21の厚
みが1μmの場合を示し、破線は同じく3μmの場合を
示す。銅とチタンの共晶温度は約880℃であり、銅お
よびチタンの融点より低く、共晶組成はこれ以上の温度
となると溶融を開始する。従来より利用されているろう
付は法は、数種類の材料が混合され被接合物の融点より
低い融点を有する厚み数十μm程度の厚いろう材が使用
され、ろう材が融点以上の温度に加熱されると急激に溶
融されるが、本発明においては活性金属からなる薄膜層
21と銅部材2a +2bとが反応して初めて溶融層が
形成されるため、この薄膜層21の厚みを変えて形成す
ることによって溶融層の量を変えることができ、反応速
度も制御することができる。第3図に示すように、チタ
ンからなる薄膜層21の膜厚を1μmとした場合は、加
圧力の差によるビール強度の差が膜厚を3μmとした場
合よりも大きい。すなわち、膜厚が薄い場合には、反応
により形成される溶融層も薄(、アルミナとの密着・接
合を促すために加圧力が必要であることを示している。
また、膜厚が厚くなると、流動され易い溶融層が増加さ
れるため加圧力の影響が少なく、低温でも密着・接合が
容易に行われるが、溶融層を厚くし過ぎると溶融層が排
出されるという問題が生じる。第4図は横軸に膜厚、縦
軸にビール強度をとり、接合時間の影響を示した特性図
で、同図において実線は接合時間が60分の場合を示し
、破線は接合時間が20分の場合を示す。なお、両者と
も加圧力は10MPaとした。
れるため加圧力の影響が少なく、低温でも密着・接合が
容易に行われるが、溶融層を厚くし過ぎると溶融層が排
出されるという問題が生じる。第4図は横軸に膜厚、縦
軸にビール強度をとり、接合時間の影響を示した特性図
で、同図において実線は接合時間が60分の場合を示し
、破線は接合時間が20分の場合を示す。なお、両者と
も加圧力は10MPaとした。
同図によれば、膜厚が薄いと接合に時間が多くかかるこ
とが明確に示されている。膜厚が0.1 μm以下であ
ると、銅が変形される限界まで加圧力を増大させても反
応が遅く、工業的価値が低い。逆に、膜厚が3μm以上
であると反応は速く進行するが、前記固相接合させるた
めの最低圧力であるIMPaでも溶融層が排出されてし
まうため、電気回路として使用しにくくなる。
とが明確に示されている。膜厚が0.1 μm以下であ
ると、銅が変形される限界まで加圧力を増大させても反
応が遅く、工業的価値が低い。逆に、膜厚が3μm以上
であると反応は速く進行するが、前記固相接合させるた
めの最低圧力であるIMPaでも溶融層が排出されてし
まうため、電気回路として使用しにくくなる。
以上のことから銅部材2a 、2bとセラミック基材1
との接合は、薄11!JIi21の厚みを0.1 μm
〜3μmとし、接合加圧力を1〜20MPa、接合温度
を薄膜21と銅部材2a 、2bとによって形成される
合金の融点以上で銅部材2a +2bの融点未満の範囲
と設定することにより、銅部材2a 、2cと拘束部材
3との接合と同時に行なうことができる。
との接合は、薄11!JIi21の厚みを0.1 μm
〜3μmとし、接合加圧力を1〜20MPa、接合温度
を薄膜21と銅部材2a 、2bとによって形成される
合金の融点以上で銅部材2a +2bの融点未満の範囲
と設定することにより、銅部材2a 、2cと拘束部材
3との接合と同時に行なうことができる。
なお、前記実施例ではプリコートする薄膜層21をチタ
ンによって形成した例を示したが、チタンに限定される
ことなく、例えば、ジルコニウム等の他の活性金属でも
よく、また、その成分は一種類に限定されることはなく
、例えば銀等を同時にプリコートしてもよい。但し、銅
部材2a 、2cと拘束部材3との接合強度は900℃
程度以上の温度で安定した値が得られるため、銅部材2
a 、2bと薄膜層21によって形成される合金の融点
は排出現象等を抑制するために900℃に近いことが望
ましい。
ンによって形成した例を示したが、チタンに限定される
ことなく、例えば、ジルコニウム等の他の活性金属でも
よく、また、その成分は一種類に限定されることはなく
、例えば銀等を同時にプリコートしてもよい。但し、銅
部材2a 、2cと拘束部材3との接合強度は900℃
程度以上の温度で安定した値が得られるため、銅部材2
a 、2bと薄膜層21によって形成される合金の融点
は排出現象等を抑制するために900℃に近いことが望
ましい。
また、前記実施例では活性金属のプリコートを真空蒸着
により形成した例を示したが、これに限るものではなく
、薄膜層21が0.1/Jm〜3μmの厚みをもって形
成されれば、どのような方法を採っても本発明と同様の
効果が得られる。
により形成した例を示したが、これに限るものではなく
、薄膜層21が0.1/Jm〜3μmの厚みをもって形
成されれば、どのような方法を採っても本発明と同様の
効果が得られる。
さらにまた、前記実施例ではセラミック基材1としてア
ルミナ部材、拘束部材3としてモリブデン部材を使用し
た例を示したが、アルミナの代わりに窒化アルミニウム
部材等別の絶縁基板材料を使用しても、活性金属を用い
ることによって本発明と同様の効果が得られ、モリブデ
ン部材の代わりに、銅部材と略同程度の接合特性を有す
るタングステン部材を利用することもできる。
ルミナ部材、拘束部材3としてモリブデン部材を使用し
た例を示したが、アルミナの代わりに窒化アルミニウム
部材等別の絶縁基板材料を使用しても、活性金属を用い
ることによって本発明と同様の効果が得られ、モリブデ
ン部材の代わりに、銅部材と略同程度の接合特性を有す
るタングステン部材を利用することもできる。
本実施例で使用したセラミック部材、銅部材および拘束
部材はそれぞれ純度が100%の同一材料によって形成
させる必要もな(、接合性が大幅に変化されない限り上
記成分を主成分とする合金物質、例えば、銅合金、モリ
ブデン合金であってもよい。
部材はそれぞれ純度が100%の同一材料によって形成
させる必要もな(、接合性が大幅に変化されない限り上
記成分を主成分とする合金物質、例えば、銅合金、モリ
ブデン合金であってもよい。
以上説明したように本発明に係るセラミック金属複合基
板の製造方法は、セラミック板の両面に厚み0.1μm
〜3μmの活性金属からなる薄膜層を介して第一および
第二の銅部材を密接させると共に前記両銅部材のうち一
方の銅部材の未対接面に熱緩衝用金属板を介して半導体
素子接合用銅部材を密接させてなる基板部材を、前記第
一および第二の銅部材と活性金属とによって形成される
合金の融点から第一および第二の銅部材の融点未満の温
度に前記活性金属と反応されにくい雰囲気中で加熱させ
、かつ厚み方向に加圧するため、複合基板の各構成部材
間の接合を一括に行なうことができる。したがって、信
頼性の高い接合部を有するセラミック−金属複合基板を
安価に得ることができる。
板の製造方法は、セラミック板の両面に厚み0.1μm
〜3μmの活性金属からなる薄膜層を介して第一および
第二の銅部材を密接させると共に前記両銅部材のうち一
方の銅部材の未対接面に熱緩衝用金属板を介して半導体
素子接合用銅部材を密接させてなる基板部材を、前記第
一および第二の銅部材と活性金属とによって形成される
合金の融点から第一および第二の銅部材の融点未満の温
度に前記活性金属と反応されにくい雰囲気中で加熱させ
、かつ厚み方向に加圧するため、複合基板の各構成部材
間の接合を一括に行なうことができる。したがって、信
頼性の高い接合部を有するセラミック−金属複合基板を
安価に得ることができる。
第1図(a)および(b)は本発明のセラミック金属複
合基板の製造方法を説明するための図で、同図(a)は
接合前の状態を示す各部材の断面、同図(b)は接合後
の状態を示す各部材の断面図である。第2図は本発明に
係る銅部材と拘束部材とのビール強度と温度の関係を示
す特性図、第3図は本発明に係るセラミック基材と銅部
材とのビール強度と温度の関係を示す特性図、第4図は
本発明に係るセラミック基材と銅部材とのビール強度と
膜厚の関係を示す特性図、第5図(a)〜(c)は従来
のセラミック−金属複合基板の製造方法を説明するため
の図で、同図(a)は拘束部材と銅部材とが接合される
状態を示す断面図、同図(b)はセラミック基材と銅部
材とが接合される状態を示す断面図、同図(c)は接合
終了後の状態を示す断面図である。第6図は従来のセラ
ミック−金属複合基板に半導体素子を接合させた状態を
示す斜視図、第7図(a)および(b)は従来の製造方
法によって一括接合させた際の各部材の状態を示す断面
図で、同図(a)は加圧させた場合、同図(b)は加圧
させない場合を示す。 l・・・・セラミック基材、2a、 2b、 2c・・
・・銅部材、3・・・・拘束部材、21・・・・薄膜層
。
合基板の製造方法を説明するための図で、同図(a)は
接合前の状態を示す各部材の断面、同図(b)は接合後
の状態を示す各部材の断面図である。第2図は本発明に
係る銅部材と拘束部材とのビール強度と温度の関係を示
す特性図、第3図は本発明に係るセラミック基材と銅部
材とのビール強度と温度の関係を示す特性図、第4図は
本発明に係るセラミック基材と銅部材とのビール強度と
膜厚の関係を示す特性図、第5図(a)〜(c)は従来
のセラミック−金属複合基板の製造方法を説明するため
の図で、同図(a)は拘束部材と銅部材とが接合される
状態を示す断面図、同図(b)はセラミック基材と銅部
材とが接合される状態を示す断面図、同図(c)は接合
終了後の状態を示す断面図である。第6図は従来のセラ
ミック−金属複合基板に半導体素子を接合させた状態を
示す斜視図、第7図(a)および(b)は従来の製造方
法によって一括接合させた際の各部材の状態を示す断面
図で、同図(a)は加圧させた場合、同図(b)は加圧
させない場合を示す。 l・・・・セラミック基材、2a、 2b、 2c・・
・・銅部材、3・・・・拘束部材、21・・・・薄膜層
。
Claims (1)
- セラミック板の両面に厚み0.1μm〜3μmの活性金
属からなる薄膜層を介して第一および第二の銅部材を密
接させると共に前記両銅部材のうち一方の銅部材の未対
接面に熱緩衝用金属板を介して半導体素子接合用銅部材
を密接させてなる基板部材を、前記第一および第二の銅
部材と活性金属とによって形成される合金の融点から第
一および第二の銅部材の融点未満の温度に前記活性金属
と反応されにくい雰囲気中で加熱させ、かつ厚み方向に
加圧することを特徴とするセラミック−金属複合基板の
製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63332253A JPH02177463A (ja) | 1988-12-28 | 1988-12-28 | セラミック―金属複合基板の製造方法 |
KR1019890010225A KR920007021B1 (ko) | 1988-07-22 | 1989-07-19 | 세라믹-금속복합기판 |
DE3943683A DE3943683C2 (de) | 1988-07-22 | 1989-07-21 | Keramik-Metall-Verbundsubstrat |
DE3924225A DE3924225C2 (de) | 1988-07-22 | 1989-07-21 | Verfahren zur Herstellung eines Keramik-Metall-Verbundsubstrats sowie Keramik-Metall-Verbundsubstrat |
US07/675,063 US5153077A (en) | 1988-07-22 | 1991-03-26 | Ceramic-metal composite substrate |
US07/789,074 US5251803A (en) | 1988-07-22 | 1991-11-07 | Ceramic-metal composite substrate and method for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63332253A JPH02177463A (ja) | 1988-12-28 | 1988-12-28 | セラミック―金属複合基板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02177463A true JPH02177463A (ja) | 1990-07-10 |
Family
ID=18252885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63332253A Pending JPH02177463A (ja) | 1988-07-22 | 1988-12-28 | セラミック―金属複合基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02177463A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000335983A (ja) * | 1999-05-28 | 2000-12-05 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 接合体の製造方法 |
JP2012001430A (ja) * | 2010-06-14 | 2012-01-05 | Ixys Semiconductor Gmbh | 両面が金属とされたセラミック基板の製造方法 |
CN105196640A (zh) * | 2015-09-16 | 2015-12-30 | 武汉钢铁(集团)公司 | 一种用于金属复合板的制备方法 |
JP2020072207A (ja) * | 2018-07-31 | 2020-05-07 | 國家中山科學研究院 | セラミックス搭載板と厚膜回路の接着力を高める方法 |
WO2020179893A1 (ja) * | 2019-03-07 | 2020-09-10 | 株式会社Fjコンポジット | 回路基板の製造方法 |
US10784182B2 (en) | 2015-12-28 | 2020-09-22 | Ngk Insulators, Ltd. | Bonded substrate and method for manufacturing bonded substrate |
-
1988
- 1988-12-28 JP JP63332253A patent/JPH02177463A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000335983A (ja) * | 1999-05-28 | 2000-12-05 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 接合体の製造方法 |
JP2012001430A (ja) * | 2010-06-14 | 2012-01-05 | Ixys Semiconductor Gmbh | 両面が金属とされたセラミック基板の製造方法 |
CN105196640A (zh) * | 2015-09-16 | 2015-12-30 | 武汉钢铁(集团)公司 | 一种用于金属复合板的制备方法 |
US10784182B2 (en) | 2015-12-28 | 2020-09-22 | Ngk Insulators, Ltd. | Bonded substrate and method for manufacturing bonded substrate |
JP2020072207A (ja) * | 2018-07-31 | 2020-05-07 | 國家中山科學研究院 | セラミックス搭載板と厚膜回路の接着力を高める方法 |
WO2020179893A1 (ja) * | 2019-03-07 | 2020-09-10 | 株式会社Fjコンポジット | 回路基板の製造方法 |
JP2020145335A (ja) * | 2019-03-07 | 2020-09-10 | 株式会社Fjコンポジット | 回路基板の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1139974C (zh) | 制造元件的方法 | |
US4518112A (en) | Process for controlled braze joining of electronic packaging elements | |
US5153077A (en) | Ceramic-metal composite substrate | |
JPS61154764A (ja) | 構造部材の金属結合の方法及び結合材料 | |
JPH0249267B2 (ja) | ||
JPS61204953A (ja) | ハ−メチツクシ−ルカバ−及びその製造方法 | |
US5251803A (en) | Ceramic-metal composite substrate and method for producing the same | |
JP2860037B2 (ja) | 半導体装置用放熱基板の製造方法 | |
JPH08255973A (ja) | セラミックス回路基板 | |
JPH02177463A (ja) | セラミック―金属複合基板の製造方法 | |
JPH09234826A (ja) | 金属−セラミックス複合基板及びその製造法 | |
JP3733708B2 (ja) | アルミニウムを用いるシリコンウェハーの接合方法 | |
JP2000068396A (ja) | ハーメチックシール用カバー | |
JP2551155B2 (ja) | セラミックー金属接合用ろう材,セラミックー金属複合基板およびその製造方法 | |
JPH069907B2 (ja) | 黒鉛と金属からなる複合材の製造方法 | |
JPS5821424B2 (ja) | 半導体材料支持用基板の製造方法 | |
JPS61181136A (ja) | ダイボンデイング方法 | |
JPH0786444A (ja) | 半導体用複合放熱基板の製造方法 | |
JP7379813B2 (ja) | 接合体及び接合体の製造方法 | |
JP2972106B2 (ja) | 基板へのリードの接合方法 | |
JPH0555638A (ja) | 熱電変換素子の接合方法 | |
JPH06344131A (ja) | 半導体放熱基板への部品接合方法 | |
JP4333634B2 (ja) | シリコンウェハーの接合方法 | |
JPH0521626A (ja) | メタルリツドの製造方法 | |
JPH06200381A (ja) | 構造部材に金属層を被覆する方法及び2つの構造部材を結合する方法 |