[go: up one dir, main page]

JPH02177290A - エレクトロルミネセンス文字板 - Google Patents

エレクトロルミネセンス文字板

Info

Publication number
JPH02177290A
JPH02177290A JP63332490A JP33249088A JPH02177290A JP H02177290 A JPH02177290 A JP H02177290A JP 63332490 A JP63332490 A JP 63332490A JP 33249088 A JP33249088 A JP 33249088A JP H02177290 A JPH02177290 A JP H02177290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
electroluminescent
layer
light emitting
transparent electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63332490A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuharu Takahashi
光治 高橋
Haruji Oyama
大山 晴次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP63332490A priority Critical patent/JPH02177290A/ja
Publication of JPH02177290A publication Critical patent/JPH02177290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、時計などに使用するエレクトロルミネセンス
文字板に関するものである。
[従来の技術とその解決すべき課題] 従来のエレクトロルミネセンス素子の構成は、透明電極
ベースフィルム上に形成された透明電極に、硫化亜鉛に
銅や塩素などの活性付与剤を含有させた発光体粒子と6
機バインダー(エチルシアノセルロースなど)からなる
発光層が形成され、発光層の他方の而にチタン酸バリウ
ムなどの絶縁層を介して背面電極が形成されている。こ
れが捕水フィルムで挟着され、さらにその外側がポリ塩
化三フッ化エチレンなどの防湿フィルムで挟着され、防
湿フィルムの外周部がホットメルト形接着剤で熱圧着さ
れ、封止されている。
上述の構成により全面が発光する文字板において、従来
は目盛や数字を表示するために、エレクトロルミネセン
ス素子の前面に、目盛や数字を印刷した透明板を配置し
ていた。しかし、エレクトロルミネセンス素子の外部に
透明板を設けるため、部品数が増え、コストが高くなっ
た。
そこで、これを解決するエレクトロルミネセンス文字板
が、USP4.775.964号に提案されている。こ
れは、エレクトロルミネセンス素子の透明電極をガラス
板上に形成し、このガラス板の外側に目盛や数字を印刷
するものである。これによると、エレクトロルミネセン
ス素子の外部に別部材を設ける必要はなくなり、コスト
は低くできる。しかし、それでもエレクトロルミネセン
ス素子の外側に目盛や数字を印刷する必要があり、製作
に手間がかかった。また、発光状態が均一であるため、
装飾的効果は物足りないものであった。
[発明の目的] そこで本発明の目的は、エレクトロルミネセンス素子の
外側における作業を必要とせずに、目盛や数字などを表
示することができ、従来よりも簡単に製作できて、コス
トも低く、さらに装飾的効果も大きいエレクトロルミネ
センス文字板を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明に係るエレクトロルミネセンス文字板の特徴は、
1個のエレクトロルミネセンス素子により構成されてお
り、エレクトロルミネセンス素子の発光輝度の差異によ
り表示される目盛や数字が設けであるところにある。
本発明の他の特徴は、透明電極ベースフィルム上に形成
された透明電極に、発光層、第1の絶縁層、第2の絶縁
層および背面電極が順次積層形成されている発光ユニッ
トの両側が封止されており、第1、第2の絶縁層のうち
、いずれか一方の絶縁層は文字板の全面にわたって形成
してあり、他方の絶縁層は目盛や数字の形状に形成して
あるところにある。
本発明のさらに他の特徴は、透明電極ベースフィルム上
に形成された透明電極に、発光層、絶縁層、背面電極が
順次積層形成されている発光ユニットの両側が封止され
ており、発光層または背面電極が目盛や数字を除いた形
状に形成してあるところにある。
本発明のさらに他の特徴は、透明電極ベースフィルム上
に形成された透明電極に、第1の発光層、第2の発光層
、絶縁層、背面電極が順次積層形成されている発光ユニ
ットの両側が封止されており、第1、第2の発光層のう
ち、いずれか一方の発光層は目盛や数字の目盛や数字の
形状に形成してあり、他方の発光層は目盛や数字を除い
た形状に形成してあり、第1、第2の発光層は発光色の
互いに異なるものであるところにある。
[作用] エレクトロルミネセンス文字板において、絶縁層を2層
設け、一方の層を文字板の全面にわたって形成し、他方
の層を目盛や数字の形状に形成すると、実質的には、目
盛や数字の部分は絶縁層が厚く、それ以外の部分は絶縁
層が薄く形成される。
絶縁体の誘電率はその厚さによって異なるので、文字板
中の目盛や数字の部分と、それ以外の部分とでは誘電率
が異なる。そして誘電率が高い方が発光層に加える電圧
が高くなり、強く発光する。
したがって、文字板中の目盛や数字の部分とそれ以外の
部分とには輝度の差を生じる。また、1層目と2層目と
に誘電率の異なる物質を用いると、誘電率の差が大きく
なり、輝度の差も大きくなる。
エレクトロルミネセンス素子は、発光層に電界を加える
ことによって発光するものであるから、エレクトロルミ
ネセンス文字板において、発光層または背面電極が、目
盛や数字を除く部分に形成されていると、文字板中、目
盛や数字だけが非発光で、それ以外の部分が発光する。
エレクトロルミネセンス素子は、発光層にtUされる活
性付与剤の種類によって、青、オレンジ、緑、ピンク、
白などの発光色を出すものである。
そこで、エレクトロルミネセンス文字板において、発光
層を2層設け、第1の発光層と第2の発光層とに別種の
活性付与剤を含有させることによって両を光層の発光色
を違えて、第1、第2の発光層のうちいずれか一方を目
盛や数字の形状に形成し、他方の発光層を目盛や数字を
除いた形状に形成すると、目盛や数字とそれ以外の部分
とが異なった色で発光する。
[実施例] 本発明に係るエレクトロルミネセンス文字板の実施例を
、図面を参照して説明する。
第4図は、本発明に係るエレクトロルミネセンス文字板
を時計に組み込んだ例であり、文字板中には時刻表示用
の目盛31や数字32が設けられている。
第1図は、本発明に係るエレクトロルミネセンス文字板
の断面図である。
本実施例における構成は、透明電極ベースフィルム1上
に形成された透明電極2に、発光層3が形成され、発光
層3の他方の面には、硫酸マグネシウムなどの誘電率の
低い物質よりなる第1の絶縁層4が、全面にわたって形
成されている。さらにチタン酸バリウムなどの誘電率の
高い物質よりなる第2の絶縁層5が、目盛31や数字3
2(第4図示)の形状に形成されている。その上に背面
電極6が形成され、発光ユニット7が構成される。
この発光ユニット7が捕水フィルム8で挟着されさらに
防湿フィルム9で挟着されている。そして防湿フィルム
9の外周部がホットメルト形接着剤て熱圧着され、封止
されている。また、図示しない指針軸が貫通する孔部1
0が設けられている。
このような構成であるため、目盛31と数字32の部分
はそれ以外の部分よりも、絶縁層部の誘電率が高くなっ
ている。したがって、透明電極2と背面電極6に印加す
ると、目盛31と数字32は、文字板中の他の部分より
も高い輝度で発光する。
なお、第1の絶縁層4と第2の絶縁層5とを同じ物質で
形成することも可能である。
次に本発明の第2の実施例について説明する。
第2図に示すように、透明電極ベースフィルム11トに
形成された透明電極12に、発光層13、絶縁層15が
積層形成され、絶縁層15の他方の而には、背面電極1
6が、目盛31や数字32を除いた形状に形成され、発
光ユニット17が構成されている。この発光ユニット1
7が捕水フィルム18で決着され、さらに防湿フィルム
19で挟着されている。そして防湿フィルム19の外周
部がホットメルト形接着剤で熱圧着され、封止されてい
る。また、孔部20が設けられている。
このエレクトロルミネセンス文字板の透明電極12と背
面電極16とに印加すると、目盛31と数字32の部分
は非発光であり、それ以外の部分は発光する。
なお、背面電極16は全面にわたって形成し、発光層1
3を目盛31や数字32を除いた形状に形成しても、同
様な作用を示す。
続いて本発明の第3の実施例について説明する。
第3図に示すように、透明電極ベースフィルム21上に
形成された透明電極22に、第1の発光層23が目盛3
1や数字32の形状に形成され、第2の発光層24が目
盛31や数字32を除いた形状に形成されている。そし
てその上に絶縁層25、背面電極26が積層形成され、
発光ユニフト27が構成される。この発光ユニット27
が捕水フィルム28で挟着され、さらに防湿フィルム2
9で挟着されている。そして防湿フィルム29の外周部
がホットメルト形接着剤で熱圧着され、封止されている
。また、孔部30が設けられている。
第1の発光層23と第2の発光層24は、それぞれ含有
する活性付与剤が異なり、したがって発光色の異なるも
のである。例えば、第1の発光層23には発光色がピン
クのものを、第2の発光層24には発光色が青のものを
用いる。
二のエレクトロルミネセンス文字板の透明電極22と背
面電極26とに印加すると、目盛31と数字32の部分
はピンクに発光し、文字板中のそれ以外の部分は青く発
光する。
第1の発光層23と第2の発光層24には、エレクトロ
ルミネセンス素子の発光色のうち、異なった2色が自由
に選択される。
なお、発光ユニットを封止する方法は上述の例に限定さ
れるものではない。また、エレクトロルミネセンス文字
板中に輝度の差を設けるためには、他にも様々な方法が
考えられる。
〔効果] 以上のように、本発明に係るエレクトロルミネセンス文
字板によると、エレクトロルミネセンス素子の外部にお
ける加工を必要とせずに、目盛や数字を表示することが
できるため、製作が簡単になり、コストが低くなる。
また、1個のエレクトロルミネセンス素子で構成された
文字板中の発光輝度の差や発光色の違いによって、目盛
や数字が表示されるため、装飾的効果が大きいものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本発明の種々の実施例の断面図、第4図は
本発明に係るエレクトロルミネセンス文字板を時計に組
み込んだ正面図である。 1.11,21・・・・・・透明電極ベースフィルム、
2.12.22・・・・・・透明電極、3.13・・・
・・・・・・・・・・・・発光層、4・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・第1の絶縁層、5・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第2
の絶縁層、6.16.26・・・・・・背面電極、?、
17,27・・・・・・発光ユニット、10.20.3
0・・・孔部、 15.25・・・・・・・・・・・・絶縁層、23・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第1の発光層
、24・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第
2の発光層、31・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・目盛、32・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・数字。 以  上

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 1個のエレクトロルミネセンス素子により構成
    されており、上記エレクトロルミネセンス素子の発光輝
    度の差異により表示される目盛や数字が設けてあること
    を特徴とするエレクトロルミネセンス文字板。
  2. (2) 上記エレクトロルミネセンス素子は、透明電極
    ベースフィルム上に形成された透明電極に、発光層、第
    1の絶縁層、第2の絶縁層および背面電極が順次積層形
    成されている発光ユニットの両側が封止されており、  上記第1、第2の絶縁層のうち、いずれか一方の絶縁
    層は上記文字板の全面にわたって形成してあり、他方の
    絶縁層は上記目盛や上記数字の形状に形成してある  ことを特徴とする請求項1に記載のエレクトロルミネ
    センス文字板。
  3. (3) 上記エレクトロルミネセンス素子は、上記透明
    電極ベースフィルム上に形成された上記透明電極に、上
    記発光層、上記絶縁層、上記背面電極が順次積層形成さ
    れている発光ユニットの両側が封止されており、  上記発光層または上記背面電極は、上記目盛や上記数
    字を除いた形状に形成されている  ことを特徴とする請求項1に記載のエレクトロルミネ
    センス文字板。
  4. (4) 上記エレクトロルミネセンス素子は、上記透明
    電極ベースフィルム上に形成された上記透明電極に、第
    1の発光層、第2の発光層、上記絶縁層、上記背面電極
    が順次積層形成されている発光ユニットの両側が封止さ
    れており、  上記第1、第2の発光層のうち、いずれか一方の発光
    層は上記目盛や上記数字の形状に形成してあり、他方の
    発光層は上記目盛や上記数字を除いた形状に形成してあ
    り、  上記第1、第2の発光層は発光色が互いに異なるもの
    である ことを特徴とする請求項1に記載のエレクトロルミネセ
    ンス文字板。
JP63332490A 1988-12-28 1988-12-28 エレクトロルミネセンス文字板 Pending JPH02177290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63332490A JPH02177290A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 エレクトロルミネセンス文字板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63332490A JPH02177290A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 エレクトロルミネセンス文字板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02177290A true JPH02177290A (ja) 1990-07-10

Family

ID=18255528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63332490A Pending JPH02177290A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 エレクトロルミネセンス文字板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02177290A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06290874A (ja) * 1992-08-31 1994-10-18 Seikosha Co Ltd El素子
EP1094373A1 (fr) 1999-10-19 2001-04-25 Eta SA Fabriques d'Ebauches Dispositif électroluminescent d'éclairage d'un cadran
JP2001141846A (ja) * 1999-10-19 2001-05-25 Eta Sa Fab Ebauches 文字盤のための電子発光照明装置
US6811278B2 (en) * 2002-12-30 2004-11-02 Yuan-Chi Sung Electroluminescent clock
EP3206231A1 (en) * 2016-02-12 2017-08-16 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and method of manufacturing the same
CN107452894A (zh) * 2017-07-31 2017-12-08 京东方科技集团股份有限公司 一种有机电致发光显示面板、其制作方法及显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528957B2 (ja) * 1975-07-17 1980-07-31
JPS6217098B2 (ja) * 1980-04-03 1987-04-16 Hino Motors Ltd
JPS6330879B2 (ja) * 1981-02-16 1988-06-21 Honshu Paper Co Ltd

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528957B2 (ja) * 1975-07-17 1980-07-31
JPS6217098B2 (ja) * 1980-04-03 1987-04-16 Hino Motors Ltd
JPS6330879B2 (ja) * 1981-02-16 1988-06-21 Honshu Paper Co Ltd

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06290874A (ja) * 1992-08-31 1994-10-18 Seikosha Co Ltd El素子
EP1094373A1 (fr) 1999-10-19 2001-04-25 Eta SA Fabriques d'Ebauches Dispositif électroluminescent d'éclairage d'un cadran
JP2001141846A (ja) * 1999-10-19 2001-05-25 Eta Sa Fab Ebauches 文字盤のための電子発光照明装置
JP4521968B2 (ja) * 1999-10-19 2010-08-11 ウーテーアー・エス・アー・マニファクチュール・オロロジェール・スイス 文字盤のための電子発光照明装置
US6811278B2 (en) * 2002-12-30 2004-11-02 Yuan-Chi Sung Electroluminescent clock
CN107085475A (zh) * 2016-02-12 2017-08-22 三星显示有限公司 显示设备及其制造方法
EP3206231A1 (en) * 2016-02-12 2017-08-16 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and method of manufacturing the same
US10230069B2 (en) 2016-02-12 2019-03-12 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus with substrate hole, and method of manufacturing the same
US10431772B2 (en) 2016-02-12 2019-10-01 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus with substrate hole and touch electrode
US10680205B2 (en) 2016-02-12 2020-06-09 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus with substrate hole and touch electrode
TWI714676B (zh) * 2016-02-12 2021-01-01 南韓商三星顯示器有限公司 顯示設備及其製造方法
US10978674B2 (en) 2016-02-12 2021-04-13 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus with substrate hole
CN107085475B (zh) * 2016-02-12 2021-11-09 三星显示有限公司 显示设备及其制造方法
US11793023B2 (en) 2016-02-12 2023-10-17 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus having pixels around hole in substrate and touch layer overlapped with passivation layer
CN107452894A (zh) * 2017-07-31 2017-12-08 京东方科技集团股份有限公司 一种有机电致发光显示面板、其制作方法及显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2896980B2 (ja) El表示装置およびこのel表示装置を用いた発光文字板
JP2000133452A (ja) 分散型多色発光elランプおよびこれを用いたelランプユニット
US5623456A (en) Electroluminescent indicator hand
JP2008518272A (ja) マルチモードフラットパネルの発光のサイン
JP2001345184A (ja) エレクトロルミネセンス素子及び表示装置
JPH02177290A (ja) エレクトロルミネセンス文字板
JP2001013898A (ja) 有機el表示装置
JPH08274378A (ja) 発光素子収納用パッケージ
JP2002311862A (ja) 表示装置
CN212847457U (zh) 显示装置和移动终端
JPS58147989A (ja) Elパネル
JPH0747835Y2 (ja) エレクトロルミネツセント素子
JPH11339953A (ja) 表示装置
JPH0438385Y2 (ja)
JPH09266071A (ja) Elランプ
JPS59193490A (ja) 面発光表示装置
JPH0831572A (ja) 電界発光表示素子
JPH0135350B2 (ja)
JPH10274678A (ja) 時計用発光文字板
JPH0535424Y2 (ja)
JPH05149759A (ja) 指示計器用文字板
JPH0439680Y2 (ja)
JP2004227873A (ja) Elを用いた表示体構成部品及びこれを用いた表示装置
KR920002375B1 (ko) El 표시소자
JPH0632304B2 (ja) エレクトロルミネセンス素子