[go: up one dir, main page]

JPH0217597B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0217597B2
JPH0217597B2 JP56008540A JP854081A JPH0217597B2 JP H0217597 B2 JPH0217597 B2 JP H0217597B2 JP 56008540 A JP56008540 A JP 56008540A JP 854081 A JP854081 A JP 854081A JP H0217597 B2 JPH0217597 B2 JP H0217597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mixture
heat
temperature
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56008540A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56116776A (en
Inventor
Roje Arekusandoru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANSUCHI FURANSE DEYU PETOROORU
Original Assignee
ANSUCHI FURANSE DEYU PETOROORU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ANSUCHI FURANSE DEYU PETOROORU filed Critical ANSUCHI FURANSE DEYU PETOROORU
Publication of JPS56116776A publication Critical patent/JPS56116776A/ja
Publication of JPH0217597B2 publication Critical patent/JPH0217597B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/006Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant containing more than one component
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • C09K5/044Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • C09K5/044Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds
    • C09K5/045Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds containing only fluorine as halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、特定の流体混合物を作動流体として
用いる熱ポンプによる熱の生成法に関する。 熱ポンプに混合物を用い、熱交換を行うべき外
部流体の温度曲線に平行する温度曲線に従つて該
混合物を気化せしめ、凝縮せしめて性能を向上せ
しめるようにし、この熱交換が向流で行われるこ
とは、米国特許第4089186号の対象であつた。 使用する混合物は、該特許第4089186号では、
生ずる混合物が共沸性にならないような組成物に
用いられるものであつて、少なくとも2種の成分
より成る混合物と、定義されている。 該特許第4089186号に記載する応用は、熱が巾
広い温度範囲にわたつて回収されるような場合に
関するものである。このために、該特許第
4089186号は、2段の熱ポンプ内を循環する混合
物を凝縮して、熱が回収される温度範囲よりも限
定された温度範囲にわたつて熱を供給するように
する、好ましいフローチヤートを記載している。 一方において、このように記載する応用の場
合、混合物は少なくとも部分的には40℃以上にあ
る温度範囲においてこれを凝縮する。 大巾な温度範囲において熱を回収する場合にお
いては、用いる混合物が二元混合物であれば、該
混合物を形成する2つの成分の割合は相似たもの
でなければならない。かくて、前記特許第
4089186号に記載する2つの実施例においては、
1例では混合物はクロロジフルオロメタン(R―
22)40%とトリクロロ―1,1,2―トリフルオ
ロ―1,2,2―エタン(R113)60%を以て形
成されており、他の1例ではプロパン38%とノル
マン・ペンタン62%を以下形成されている。 特に暖房に用いられる多くの熱ポンプは種々の
運転条件を要求する。事実、多くの場合、熱は、
例えば、5〜15℃であることのある相対的に狭い
温度範囲にわたつて回収される。 このような熱ポンプは、比較的低温、例えば0
〜20℃の間に含まれる温度を有する、水でもよい
し空気でもよい流体から熱を回収し、同様に比較
的低温、例えば50〜40℃の間に含まれる温度を有
する、水でもよいし空気でもよい流体に熱を供給
することによつて、作動することが多い。 このような熱ポンプの場合、一般に用いられる
作動流体はあるいはモノクロロジフルオロメタン
(R―22)、あるいはジクロロジフルオロメタン
(R―12)である。臨界温度は(以下tcなる記号
を以て示す)R―22については96℃、R―12につ
いては112℃である。 一般に、より高い沸騰温度および臨界温度が成
績係数に関しては有利であるが、これは吸込時の
大きい流量、従つて与えられたコンプレツサーに
ついて小さい熱容量を招来するものである。R―
22とR―12を選定したことは、R―12の使用は特
に高温度水準、例えば50℃以上のためのものであ
るので、家屋の暖房に用いられる温度についての
この2つの制約の間の妥協の結果である。 このような熱ポンプは、一般に、安全上の理由
により、炭化水素類の如き可燃物あるいはアンモ
ニアの如き有毒物を避けて、「フレオン」型のハ
ロゲン化物の流体の使用を必要とする。 適合上の問題を少なくし、同一の器材を、熱ポ
ンプが単一物を以て作動する場合よりも広く用い
るためには、熱ポンプが単一物、例えばR―22ま
たはR―12を以て作動する場合に用いられる成分
で過半量を占める所謂基本成分と、限定した割合
(すなわち一般には混合物の20重量%以下、例え
ば0.5〜20重量%)の第2成分とを含む混合物を
用いるのが有利である。前記の第2成分の臨界温
度とは極めて異なつたものであることが必要であ
り、両臨界温度の開きは、例えば、少なくとも20
℃に等しくなければならない。 混合物の成分の割合が非常に異なつているの
で、この時、該混合物は「不均斎」と呼ぶことが
できる。 不均斎混合物の第2成分は、基本成分の臨界温
度より低い臨界温度を有する成分であつてもまた
基本成分の臨界温度より高い臨界温度を有する成
分であつてもよい。 前者の場合、混合物の使用より生ずる利得は、
下記の実施例の示す如く、後者の場合に得られる
利得より極めて小さいことが見出されている。 実施例 1 図面に図式化した水―水の熱ポンプを考察す
る。 この熱ポンプは、混合物が管路1を通つてはい
り、完全に気化して管路2から出て行く蒸発器E
1と、混合物の蒸気が圧縮されるコンプレツサー
K1と、そこから混合物が管路3を通つて送込ま
れる凝縮器E2とを備えており、混合物は完全に
凝縮されて管路4を経て出て行き、次いで膨張ゲ
ート弁D1内で膨張して蒸発器E1内へ再循環せ
しめられる。蒸発器E1と凝縮器E2は重管式熱
交換器より出来ており、その中で熱交換を行うべ
き流体が向流循環する。 管路5によつて地下水面より採取した水を1
m3/hの流量を以て受入れる。この水は12℃にお
いて受入れ、管路6を通つて4℃で出て行く。凝
縮器E2内で加熱される水は、管路7を通つて20
℃で受入れ、管路8より出て行く。その流量もま
た1m3/hである。 先ずはじめに、基本成分としてR―22、第2成
分として臨界温度198℃を有するトリクロロフル
オロメタン(R―11)より成る混合物を用いて、
この熱ポンプを作動せしめる。 混合物に対するモル%を以て表示したR―11の
濃度を変化せしめれば、成績係数(COP)及び
m3/hを以て表示するコンプレツサーの吸込時流
量(Va)に関して下記の通りの成績を得た。ち
なみにCOPは熱ポンプの供給する熱力のコンプ
レツサー駆動用モーターにおいて消費する電力に
対する比として定義される。
【表】 従つて、混合物の組成は、基本事例に対して23
〜24%のエネルギーの節約に対応する、6%とい
うR―11濃度を以て最適になることが認められ、
しかもこれは装置及び熱交換面に変更を加えない
でなし得る。 次いで、基本成分としてR―22、第2成分とし
て29℃の臨界温度を有するクロロトリフルオロメ
タン(R―13)より成る混合物を用いる。 混合物に対するモル%を以て表示するR―13の
濃度を変化せしめれば、成績係数(COP)及び
m3/hを以て表示する、コンプレツサーの吸込時
の流量(Va)に関して下記の如き成績が得られ
る。
【表】 混合物の組成は、基本事例に対して4%の消費
の利得に対応する、12%というR―13濃度を以て
最適となる。 この例について、基本成分としてR―22(tc=
96℃)、第2成分としてR―22の臨界温度より高
い臨界温度を有するR―11(tc=198℃)を含む混
合物は、基本成分としてR=22、第2成分として
R―22の臨界温度より低い臨界温度を有するR―
13(tc=29℃)を含む混合物より、遥かに大きい
エネルギーの節約をもたらすことが認められる。
臨界温度の開きは、最低20℃であるが、過度であ
つてはならないし、一般に150℃以下であるもの
とする。 本発明により用い得る混合物は、例えばクロロ
ジフルオロメタン(R―22、tc=96℃)、ジクロ
ロジフルオロメタン(R―12、tc=112℃)、ブロ
モトリフルオロメタン(R―132B1、tc=67℃)、
クロロペンタフルオロエタン(R―115、tc=80
℃)、ジフルオロエタン(R―152a、tc=113.5
℃)あるいはR―502(tc=82℃)、R―22とR―
115の共沸混合物(48.8/52.2重量%)、R―500
(tc=105.5℃)、R―12とR―31の共沸混合物
(78.0/22.0重量%)の如き共沸混合物である基
本成分と、基本成分の臨界温度より少なくとも20
℃高い臨界温度を有する、例えばトリクロロフル
オロメタン(R―11、tc=198℃)、ジクロロテト
ラフルオロエタン(R―114、tc=146℃)、ジク
ロロヘキサフルオロプロパン(R―216、tc=180
℃)、ジクロロフルオロメタン(R―21、tc=
178.5℃)、オクタフルオロシクロブタン(C―
318、tc=115℃)、あるいはR―506(tc=142℃)、
R―31とR―114の共沸混合物(55.1/44.9重量
%)の如き共沸混合物である第2成分とより形成
することができる。 具体的例は下記の通りである。 R―22+R―11 R―22+R―114 R―115+R―114 R―12+R11 R―12+R―216 R―502+R―114 本例に示すように、各々の応用事例において、
混合物中の第2成分のモル濃度の最適値は、0.5
〜20%という極限値の範囲の内側で求めなければ
ならず、また本発明の提供する利益を完全に利用
できるのでなければ恣意的にこれを定めるべきで
はない。 前記の型の混合物は、与えられた質量流量、あ
るいはモル流量について、単一物を以て作動する
熱ポンプの基本事例におけるよりも普通はやや大
きい吸込時流量をもたらすという不都合を生じ
る。しかしながら、圧縮比がより小さいので、単
一物の場合における同じコンプレツサーを用いる
ことも、あるいはまた、投資額がさらに小さくて
すむコンプレツサーでさえも用いることは一般に
可能であろう。従つて、前記の型の混合物を以て
作動する熱ポンプは、単一物を以て作動する熱ポ
ンプより遥かに有利である。それにも拘らず、コ
ンプレツサーの寸法を小さくし、従つて与えられ
た質量流量に対応する容積流量を小さくするのに
努めることがある。 与えられた質量流量またはモル流量に対して、
コンプレツサー吸込時の容積流量を小さくしなが
ら、また基本成分、例えばR―12またはR―22、
基本成分の臨界温度よりも少なくとも20℃高い臨
界温度を有する第2成分、例えばR―11、R―
113またはR―114、それに基本成分の臨界温度よ
り低い臨界温度を有する第3成分、例えばモノク
ロロトリフルオロメタン(R―13)の少なくとも
3種の成分を含む混合物を用いながらも、成績係
数についての大きい利得を保持することが可能で
あることも見出された。これが本発明のもう1つ
の目的である。 以下の実施例によれば、混合物の選定を如何に
して行うかの方式を明示することができる。 実施例 2 実施例1に記載しかつ図面に図式化してあるも
のと同じ熱ポンプを考察する。蒸発器及び凝縮器
において、実施例1における同一の流量の水を以
て運転するが、これは12℃で蒸発器内に受入れら
れ、これに熱を与えて4℃で出て行く水と、20℃
で凝縮器に受入れられ、この中で加熱される水で
ある。 基本成分としてR―22、第2成分としてR―11
及び第3成分としてR―13より成る混合物を用い
る。R―13 10%を含む混合物を用い、R―11の
濃度を変化せしめる。成績係数(COP)及び
m3/hで表示するコンプレツサー吸込時の流量
(Va)に関して下記の如き成績を得る。
【表】 従つて、下記の組成(モル分率)、すなわち、 R―22:0.89 R―11:0.01 R―13:0.10 を有する混合物について、R―22を単一物として
用いる運転に比し、22%の利得が得られることが
認められる。 すなわち、この利得は、R―22 94%とR―11
6%の混合物を用いる実施例1の最適の場合の利
得に近いものである。且つまた、同一の混合物モ
ル流量に対して、R―22 89%、R―11 1%及び
R―13 10%より成る混合物を以て、吸収時流量
について、R―22 94%とR―11 6%の混合物を
以て得た吸収時流量に比して、21%の利得を得
る。 上例は例示のために記載したのであるが、異な
つた組成及び性質の混合物を用いてもよい。3種
の成分より成る混合物が適当なものになり得るに
は、好ましくは、少なくとも80モル%に等しい濃
度を有する基本成分、例えばR―22(tc=96℃)、
R―12(tc=112℃)、R―13B1(tc=67℃)、R―
115(tc=80℃)、R―152a(tc=113.5℃)、あるい
はR―502(tc=82℃)またはR―500(tc=105.5
℃)のような共沸混合物の如きもの、基本成分の
臨界温度より少なくとも20℃高い臨界温度を有す
る第2成分、例えばR―11(tc=198℃)、R―114
(tc=146℃)、R―216(tc=180℃)、R―21(tc=
178.5℃)、C―318(tc=115℃)あるいはR―506
(tc=142℃)のような共沸混合物の如きもの、及
び基本成分の臨界温度より好ましくは少なくとも
20℃は低い臨界温度を有する第3成分、例えばク
ロロロトリフルオロメタン(R―13、tc=29℃)
あるいはトリフルオロメタン(R―23、tc=25.9
℃)の如きものを含んでいなければならない。基
本成分がR―22である場合、第3成分は、例えば
ブロモトリフルオロメタン(R―13B1、tc=67
℃)または共沸混合物R―504(tc=66℃)であつ
てもよい。混合物中における第3成分のモル濃度
は5〜20%の間に含まれるものである。この第3
成分の導入による有意の利点を引出すためには、
この割合が低過ぎてはいけないし、また、このた
めに基本成分と第3成分の臨界温度の開きは好ま
しくは100℃以下であるものとする。 運転条件は、普通は、蒸発器内の混合物の圧が
大気圧以上であり、凝縮器内の混合物の圧が過度
に高い値、例えば30バール以上に達しないよう
に、選定される。 凝縮器の出口における混合物の温度は一般に0
〜100℃の間に含まれるものである。 上記に定義した混合物を用いる熱ポンプは任意
の型式のものであつてよい。 コンプレツサーは、例えば潤滑ピストン式また
は乾式ピストン式コンプレツサー、ネジ式コンプ
レツサーあるいは遠心式コンプレツサーであれば
よい。熱交換器は、例えば、重管式熱交換器、チ
ユーブグリル式熱交換器あるいは平板式熱交換器
であればよい。 熱力は独立家屋暖房に用いる熱ポンプとして数
ワツトから、集団住宅暖房に用いる熱ポンプとし
て数メガワツトに到る。 特定の混合物の使用に基づく本発明の熱生成方
法は、外部流体の温度を狭い範囲で、好ましく
は、15℃以下、たとえば5℃から13℃まで(外部
流体の入口と出口の温度の間の範囲)で変化させ
ながら、熱を取込む時に特に有利である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の各実施例において用いる熱ポン
プを示すフロー図である。 E1…蒸発器、E2…凝縮器、K1…コンプレ
ツサー、D1…膨張ケート弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 暖房すべき家屋の外部の熱を、0〜20℃の間
    に含まれる温度を有する流体から取込み、それよ
    り高い温度水準の熱を暖房すべき家屋に供給する
    ことによつて作動する熱ポンプを用い、前記熱ポ
    ンプが共沸混合物を形成しない流体混合物を以て
    作動し、前記混合物はフレオン型のハロゲン化物
    より成り、かつ基本成分と称するその過半を占め
    る成分と、少なくとも1種の第2成分との少なく
    とも2種の成分を含んでいる、家屋の暖房方法に
    おいて、基本成分の臨界温度より高い臨界温度を
    有する第2成分を以て操作をなし、基本成分の臨
    界温度と第2成分の臨界温度との差が少なくとも
    20℃であり、混合物中の第2成分のモル濃度が
    0.5〜20%の間に含まれることを特徴とする方法。 2 用いる混合物がハロゲン化炭化水素の混合物
    である、特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 基本成分がモノクロロジフルオロメタン(R
    ―22)、ジクロロジフルオロメタン(R―12)、ブ
    ロモトリフルオロメタン(R―13B1)、ジフルオ
    ロエタン(R―152a)、クロロペンタフルオロエ
    タン(R―115)、共沸混合物R―502、共沸混合
    物R―500のうちいずれかであり、第2成分はト
    リクロロフルオロメタン(R―11)、ジクロロテ
    トラフルオロエタン(R―114)、ジクロロヘキサ
    フルオロプロパン(R―216)、ジクロロフルオロ
    メタン(R―21)、オクタフルオロシクロブタン
    (C―318)、共沸混合物R―506のうちいずれかで
    あることを特徴とする、特許請求の範囲第1又は
    2項に記載の方法。 4 用いる混合物が基本成分としてモノクロロト
    リフルオロメタン(R―22)を、第2成分として
    トリクロロフルオロメタン(R―11)を含んでい
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第1〜3項
    のうちいずれか1項に記載の方法。 5 用いる混合物が、基本成分の臨界温度より低
    い臨界温度を有する少なくとも1種の第3成分を
    含んでおり、第3成分と基本成分の臨界温度の差
    が20〜100℃の間に含まれていることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1〜4項のうちいずれか1
    項に記載の方法。 6 用いる混合物が基本成分としてモノクロロト
    リフルオロメタン(R―22)、第2成分としてト
    リクロロフルオロメタン(R―11)及び第3成分
    としてクロロトリフルオロメタン(R―13)を含
    んでいることを特徴とする、特許請求の範囲第5
    項記載の方法。 7 混合物中の第3成分のモル濃度が5〜20%の
    間に含まれていることを特徴とする、特許請求の
    範囲第5又は6項に記載の方法。 8 熱が、外部流体の温度を15℃以下において
    徐々に変化せしめて、これから取込まれることを
    特徴とする、特許請求の範囲第1〜7項のうちい
    ずれか1項に記載の方法。 9 凝縮器の出口における混合物の温度が0〜
    100℃の間に含まれていることを特徴とする、特
    許請求の範囲第1〜8項のうちいずれか1項に記
    載の方法。 10 流体混合物と外部流体との間の熱交換が向
    流交換方式を以て行なわれることを特徴とする、
    特許請求の範囲第1〜9項のうちのいずれか1項
    に記載の方法。 11 流体混合物と加熱すべき流体との間の熱交
    換が向流交換方式を以て行なわれる、特許請求の
    範囲第1〜10項のうちいずれか1項に記載の方
    法。 12 熱が、20〜40℃の間に含まれる温度を有す
    る流体中に放出されることを特徴とする、特許請
    求の範囲第1〜11項のうちいずれか1項に記載
    の方法。
JP854081A 1980-01-21 1981-01-21 Heat generation by heat pump using specific fluid mixture as actuation fluid Granted JPS56116776A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8001371A FR2474151A1 (fr) 1980-01-21 1980-01-21 Procede de production de chaleur au moyen d'une pompe a chaleur utilisant un melange specifique de fluides comme agent de travail

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56116776A JPS56116776A (en) 1981-09-12
JPH0217597B2 true JPH0217597B2 (ja) 1990-04-20

Family

ID=9237774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP854081A Granted JPS56116776A (en) 1980-01-21 1981-01-21 Heat generation by heat pump using specific fluid mixture as actuation fluid

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4344292A (ja)
JP (1) JPS56116776A (ja)
BE (1) BE887095A (ja)
CA (1) CA1170067A (ja)
DE (1) DE3101414A1 (ja)
FR (1) FR2474151A1 (ja)
GB (1) GB2068996B (ja)
SE (1) SE458280B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2497931A1 (fr) * 1981-01-15 1982-07-16 Inst Francais Du Petrole Procede de chauffage et de conditionnement thermique au moyen d'une pompe a chaleur a compression fonctionnant avec un fluide mixte de travail et appareil pour la mise en oeuvre dudit procede
FR2514875A1 (fr) * 1981-10-19 1983-04-22 Inst Francais Du Petrole Procede de chauffage et/ou de conditionnement thermique d'un local au moyen d'une pompe a chaleur a compression utilisant un melange specifique de fluides de travail
US4530773A (en) * 1982-12-03 1985-07-23 Daikin Kogyo Co., Ltd. Working fluids for Rankine cycle
AT378600B (de) * 1983-05-24 1985-08-26 Wein Gedeon Waermerueckgewinnungseinrichtung fuer eine kompressor-kuehlanlage
US4510064A (en) * 1984-02-13 1985-04-09 Robert D. Stevens Mixture of three refrigerants
JPS6157678A (ja) * 1984-08-29 1986-03-24 Diesel Kiki Co Ltd 冷媒及び冷凍機
KR860002704A (ko) * 1984-09-06 1986-04-28 야마시다 도시히꼬 열펌프장치
FR2575812B1 (fr) * 1985-01-09 1987-02-06 Inst Francais Du Petrole Procede de production de froid et/ou de chaleur mettant en oeuvre un melange non-azeotropique de fluides dans un cycle a ejecteur
US4687588A (en) * 1986-08-05 1987-08-18 Calmac Manufacturing Corporation Refrigerant mixture of trichlorofluoromethane and dichlorohexafluoropropane
FR2607142B1 (fr) * 1986-11-21 1989-04-28 Inst Francais Du Petrole Melange de fluides de travail utilisables dans les cycles thermodynamiques a compression comprenant du trifluoromethane et du chlorodifluoroethane
JPH02267473A (ja) * 1989-04-06 1990-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
JPH02267472A (ja) * 1989-04-06 1990-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
US5237828A (en) * 1989-11-22 1993-08-24 Nippondenso Co., Ltd. Air-conditioner for an automobile with non-azeotropic refrigerant mixture used to generate "cool head" and "warm feet" profile
US5076064A (en) * 1990-10-31 1991-12-31 York International Corporation Method and refrigerants for replacing existing refrigerants in centrifugal compressors
DE19653244A1 (de) * 1996-12-20 1998-06-25 L & R Kaeltetechnik Gmbh Kälteanlage
US20100064710A1 (en) * 2006-07-10 2010-03-18 James William Slaughter Self contained water-to-water heat pump
US20080006046A1 (en) * 2006-07-10 2008-01-10 James William Slaughter Self contained water-to-water heat pump
JP5386201B2 (ja) * 2009-03-12 2014-01-15 三菱重工業株式会社 ヒートポンプ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR609132A (fr) * 1925-02-02 1926-08-09 Stitt Refrigeration Company Agent frigorifique
FR1376155A (fr) * 1963-11-29 1964-10-23 Hoechst Ag Procédé d'obtention de froid par compression
FR1452267A (fr) * 1965-08-02 1966-02-25 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Procédé pour obtenir des rendements de refroidissement optimum dans les installations de travail à chaud
US3487653A (en) * 1968-01-26 1970-01-06 Associated Testing Lab Inc Low temperature environmental test system
DE2203728A1 (de) * 1971-03-23 1972-09-28 VEB Monsator Haushaltgroßgerätekombinat Schwarzenberg Betrieb DKK Scharfenstein, χ 9366 Scharfenstein Kühlmöbel mit Kühlfächern unterschiedlicher Temperatur, insbesondere Zweitemperatur-Haushaltkühlschrank
DD100969A1 (ja) * 1972-03-24 1973-10-12
FR2319861A1 (fr) * 1975-08-01 1977-02-25 Air Liquide Perfectionnements a la pompe a chaleur
US4167101A (en) * 1975-08-14 1979-09-11 Institut Francais Du Petrole Absorption process for heat conversion
FR2337855A1 (fr) * 1976-01-07 1977-08-05 Inst Francais Du Petrole Procede de production de chaleur utilisant une pompe de chaleur fonctionnant avec un melange de fluides
FR2394767A1 (fr) * 1977-06-17 1979-01-12 Air Liquide Perfectionnements a la pompe a chaleur
US4183225A (en) * 1977-12-19 1980-01-15 Phillips Petroleum Company Process and apparatus to substantially maintain the composition of a mixed refrigerant in a refrigeration system
US4179898A (en) * 1978-07-31 1979-12-25 General Electric Company Vapor compression cycle device with multi-component working fluid mixture and method of modulating its capacity
JPS5571781A (en) * 1978-11-22 1980-05-30 Daikin Ind Ltd Mixed refrigerant

Also Published As

Publication number Publication date
DE3101414A1 (de) 1981-11-26
FR2474151B1 (ja) 1984-02-10
DE3101414C2 (ja) 1991-04-11
JPS56116776A (en) 1981-09-12
CA1170067A (fr) 1984-07-03
SE458280B (sv) 1989-03-13
US4344292A (en) 1982-08-17
FR2474151A1 (fr) 1981-07-24
GB2068996B (en) 1984-08-22
SE8100263L (sv) 1981-07-22
BE887095A (fr) 1981-07-16
GB2068996A (en) 1981-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0217597B2 (ja)
EP0811670B1 (en) Ternary mixture refrigerant and heat pump apparatus utilizing the same
US4406135A (en) Heating and thermal conditioning process making use of a compression heat pump operating with a mixed working fluid
US4428853A (en) Process for the heating and/or thermal conditioning of a building by means of a heat pump operated with a specific mixture of working fluids
US5211867A (en) Azeotrope-like compositions of pentafluoroethane and 1,1,1-trifluoroethane
JPH01108292A (ja) 冷媒
Karagoz et al. R134a and various mixtures of R22/R134a as an alternative to R22 in vapour compression heat pumps
JPH0655941B2 (ja) 冷 媒
JP2545879B2 (ja) 冷 媒
CN100485010C (zh) 中高温热泵工质
US4812250A (en) Working fluid mixtures for use in thermodynamic compression cycles comprising trifluoromethane and chlorodifluoroethane
JPH07502774A (ja) 冷媒として有用な組成物
FI73308B (fi) Vaetskeblandning foer vaermepump saovael foerfarande foer uppvaermning eller vaermekonditionering av ett hus med hjaelp av en kompressionsvaermepump under anvaendning av en specifik arbetsvaetskeblandning.
Roy et al. Numerical simulation of vapour compression refrigeration system using refrigerant R152a, R404a and R600a
US4926650A (en) Refrigerant fluid and method of use
Eisa et al. A study of the optimum interaction between the working fluid and the absorbent in absorption heat pump systems
KR101421797B1 (ko) 메틸렌플로라이드와 프로필렌으로 이루어진 냉동, 공조기 및 발전 플랜트용 혼합냉매
JPH03168566A (ja) 冷凍サイクル装置の運転方法
JPH02240186A (ja) 作動媒体混合物
JPH11228945A (ja) 冷媒組成物
JPS59117580A (ja) 冷媒用組成物
KR101296520B1 (ko) 냉동/공조기 및 발전 플랜트용 r32/r290 혼합냉매
JPH08319479A (ja) 冷 媒
JPH01103689A (ja) 冷媒
WO2024247438A1 (ja) 熱サイクルシステム及び熱サイクル方法