JPH021758A - ポリアリーレートの成形用組成物 - Google Patents
ポリアリーレートの成形用組成物Info
- Publication number
- JPH021758A JPH021758A JP63313069A JP31306988A JPH021758A JP H021758 A JPH021758 A JP H021758A JP 63313069 A JP63313069 A JP 63313069A JP 31306988 A JP31306988 A JP 31306988A JP H021758 A JPH021758 A JP H021758A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- polyarylate
- acid
- group
- bis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L67/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
- C08L67/03—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl- and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
以後「ポリアリ−レートJ (polyarylat
e)と略記する市販の芳香族ポリエステルはビスフェノ
ール、代表的にはビスフェノールA及び芳香族ジカルボ
ン酸、代表的には80%までのテレフタル酸と混合し得
るイソフタル酸から誘導される。市販のポリアリ−レー
トは高い熱変形温度を示す堅い、非品性重合体である。
e)と略記する市販の芳香族ポリエステルはビスフェノ
ール、代表的にはビスフェノールA及び芳香族ジカルボ
ン酸、代表的には80%までのテレフタル酸と混合し得
るイソフタル酸から誘導される。市販のポリアリ−レー
トは高い熱変形温度を示す堅い、非品性重合体である。
これらの特性はフード下の(under−1he−ho
od)用途に対する自動車部品及び装置基ご対する二重
壁ハウジングを含めた多くの用途に有利である。中空で
あり、且つブロー成形により最も容易に製造される自動
車及び他の系の多くの成分がある。商業級のポリエステ
ル樹脂例えばポリ(エチレンテレフタレート)に対して
、ブロー成形し得るある商業級のポリアリ−レートがあ
る。ポリアリ−レートの非晶特性及び温度変化に対する
その限定された粘度の感度のために、これらのものはブ
ロー成形による処理を行う際にいわゆる比較的広い「温
度−ウインド−」を有する。通常のポリエステル;例え
ば脂肪族アルコールから製造されたものは温度の低下が
ブロー成形に十分な粘度を生じさせる前に結晶化が起こ
る事実と共にその溶融物の低い粘度のためにブロー成形
に対して実質的に温度−ウィンドーは有していない。
od)用途に対する自動車部品及び装置基ご対する二重
壁ハウジングを含めた多くの用途に有利である。中空で
あり、且つブロー成形により最も容易に製造される自動
車及び他の系の多くの成分がある。商業級のポリエステ
ル樹脂例えばポリ(エチレンテレフタレート)に対して
、ブロー成形し得るある商業級のポリアリ−レートがあ
る。ポリアリ−レートの非晶特性及び温度変化に対する
その限定された粘度の感度のために、これらのものはブ
ロー成形による処理を行う際にいわゆる比較的広い「温
度−ウインド−」を有する。通常のポリエステル;例え
ば脂肪族アルコールから製造されたものは温度の低下が
ブロー成形に十分な粘度を生じさせる前に結晶化が起こ
る事実と共にその溶融物の低い粘度のためにブロー成形
に対して実質的に温度−ウィンドーは有していない。
ポリアリ−レートの高い最大熱変形温度特性が重要でな
い用途に対し、殊に経費の観点から低価格のポリエステ
ル樹脂をポリアリ−レートと混合することが有利である
。かかる配合物は2つの重合体の溶融物の配合が生じる
配合物が非品性になるに十分な期間続ける場合にポリア
リ−レートのブロー成形可能な特性を保持する。配合を
短期間のみ行う場合、生じる配合物の一部は結晶化し、
そして生成物をブロー成形する際に妨害する。
い用途に対し、殊に経費の観点から低価格のポリエステ
ル樹脂をポリアリ−レートと混合することが有利である
。かかる配合物は2つの重合体の溶融物の配合が生じる
配合物が非品性になるに十分な期間続ける場合にポリア
リ−レートのブロー成形可能な特性を保持する。配合を
短期間のみ行う場合、生じる配合物の一部は結晶化し、
そして生成物をブロー成形する際に妨害する。
エポキシ基を含む少量のエチレン共重合体をポリアリ−
レートまたはポリアリ−レートとポリエステルとの非品
性配合物に加えることによりその溶融粘度が上昇するこ
とが見い出された。この効果はブロー成形による処理に
対する温度−ウィンドーを広げる。エポキシ含有共重合
体で改質化されたポリアリ−レート組成物は複雑な断面
を有する製品にも容易にブロー成形される一方、複雑な
断面を有する目的物の壁の厚さは製品の最も厚い部分を
製品の最も薄い部分と比較した場合に100%以上に変
化し得ることが見い出された。この壁の厚さの不規則性
はポリアリ−レートの使用に重大な欠′点であり、その
理由は全ブロー成形製品を通して予期された最小の壁の
厚さを得る唯一の方法は成形体を製造するために用いる
ポリアリ−レートの量を増加することであるからである
。この問題に対する解決策は材料、重量及び処理時間に
関して経費がかかる。かくて、全体を通して均一な壁の
厚さを有する複雑な成形体を与え得る改善されたポリア
リ−レートベースのブロー成形組成物に対する必要性が
未だ存在する。かかる組成物は最小の重量及び経費に対
して最大の強さを有するブロー成形された目的物を与え
る。
レートまたはポリアリ−レートとポリエステルとの非品
性配合物に加えることによりその溶融粘度が上昇するこ
とが見い出された。この効果はブロー成形による処理に
対する温度−ウィンドーを広げる。エポキシ含有共重合
体で改質化されたポリアリ−レート組成物は複雑な断面
を有する製品にも容易にブロー成形される一方、複雑な
断面を有する目的物の壁の厚さは製品の最も厚い部分を
製品の最も薄い部分と比較した場合に100%以上に変
化し得ることが見い出された。この壁の厚さの不規則性
はポリアリ−レートの使用に重大な欠′点であり、その
理由は全ブロー成形製品を通して予期された最小の壁の
厚さを得る唯一の方法は成形体を製造するために用いる
ポリアリ−レートの量を増加することであるからである
。この問題に対する解決策は材料、重量及び処理時間に
関して経費がかかる。かくて、全体を通して均一な壁の
厚さを有する複雑な成形体を与え得る改善されたポリア
リ−レートベースのブロー成形組成物に対する必要性が
未だ存在する。かかる組成物は最小の重量及び経費に対
して最大の強さを有するブロー成形された目的物を与え
る。
本発明において、全体を通して実質的に均一な壁の厚さ
を有する成形された目的物を生成させる改善されたブロ
ー成形できるポリアリ−レート組成物が少量のフィブリ
ル化し得る( fibrillatable) フッ素
重合体樹脂の添加により与えられる。
を有する成形された目的物を生成させる改善されたブロ
ー成形できるポリアリ−レート組成物が少量のフィブリ
ル化し得る( fibrillatable) フッ素
重合体樹脂の添加により与えられる。
本組成物は本質的に
(a)少なくとも1種の二価フェノール及び少なくとも
1種の芳香族ジカルボン酸から誘導されるポリアリ−レ
ート50〜100部; (b)少なくとも1種の脂肪族及び/または環式脂肪族
ジオール並びに少なくとも1種のジカルボン酸から誘導
されるポリエステル0〜50部:(c)エポキシ基を含
む共重合体1−15部;及び (d)フィブリル化し得るフッ素重合体樹脂0゜1〜3
.0%、 から実質的になる混合物の溶融配合物である。
1種の芳香族ジカルボン酸から誘導されるポリアリ−レ
ート50〜100部; (b)少なくとも1種の脂肪族及び/または環式脂肪族
ジオール並びに少なくとも1種のジカルボン酸から誘導
されるポリエステル0〜50部:(c)エポキシ基を含
む共重合体1−15部;及び (d)フィブリル化し得るフッ素重合体樹脂0゜1〜3
.0%、 から実質的になる混合物の溶融配合物である。
これらのi成物はブロー成形により容易に処理し、自動
車部品の如き中空部品に製造される。生じる成形体の均
一な壁の厚さのために、所定量の重合体組成物に対して
最大の強さが得られる。
車部品の如き中空部品に製造される。生じる成形体の均
一な壁の厚さのために、所定量の重合体組成物に対して
最大の強さが得られる。
第1図は2つのブロー成形された中空パネルの断面図で
ある。この図は静電コピー機を用いたものである。中空
パネルを製造するために同じ型及び成形機を用いた。断
面(A)はエポキシ基を含む少量のエチレン共重合体の
添加により改質化されたポリアリ−レート組成物から製
造された成形体からのものである。断面(B)は本発明
の組成物の代表であるポリアリ−レート組成物から製造
される成形体からのものである。第1図の断面(A)及
び(B)に対応するパネルを製造するために用いられる
成形組成物及び成形法の詳細は以後の実施例に与えられ
る。
ある。この図は静電コピー機を用いたものである。中空
パネルを製造するために同じ型及び成形機を用いた。断
面(A)はエポキシ基を含む少量のエチレン共重合体の
添加により改質化されたポリアリ−レート組成物から製
造された成形体からのものである。断面(B)は本発明
の組成物の代表であるポリアリ−レート組成物から製造
される成形体からのものである。第1図の断面(A)及
び(B)に対応するパネルを製造するために用いられる
成形組成物及び成形法の詳細は以後の実施例に与えられ
る。
本発明の組成物に8いて成分(a)として用いられるポ
リアリ−レートは1種またはそれ以上の二価フェノール
及び1種またはそれ以上の芳香族ジカルボン酸から誘導
される芳香族ポリエステルである。二価フェノールは下
記構造を有する米国特許第4,187.358号に記載
されるビスフェノールであり得る: 式中、−X−は無、即ち共有結合、−〇−−5− −
502− −50− −CO−炭素原子1〜5個を
含むアルキレン基及び炭素原子2〜7個を含むアルキリ
デン基よりなる群から選ばれ、そしてRIs R2、R
s、RいR’ I 、R’ 2、R/、及びR′、は同
一もしくは相異なることができ、且つ器々は水素原子、
塩素原子、臭素原子及び炭素原子1〜5個を含むアルキ
ル基並びに/またはその官能基誘導体よりなる群から選
ばれる。
リアリ−レートは1種またはそれ以上の二価フェノール
及び1種またはそれ以上の芳香族ジカルボン酸から誘導
される芳香族ポリエステルである。二価フェノールは下
記構造を有する米国特許第4,187.358号に記載
されるビスフェノールであり得る: 式中、−X−は無、即ち共有結合、−〇−−5− −
502− −50− −CO−炭素原子1〜5個を
含むアルキレン基及び炭素原子2〜7個を含むアルキリ
デン基よりなる群から選ばれ、そしてRIs R2、R
s、RいR’ I 、R’ 2、R/、及びR′、は同
一もしくは相異なることができ、且つ器々は水素原子、
塩素原子、臭素原子及び炭素原子1〜5個を含むアルキ
ル基並びに/またはその官能基誘導体よりなる群から選
ばれる。
加火て、40モル%までの単核の二価フェノールをビス
フェノールと組合わせて使用し得る。代表例にはハイド
ロキノン及びレゾルシノール並ヒに塩素、臭素及び低級
アルギルよりなる群から選ばれる1〜4個の置換基を含
むその置換された誘導体がある。
フェノールと組合わせて使用し得る。代表例にはハイド
ロキノン及びレゾルシノール並ヒに塩素、臭素及び低級
アルギルよりなる群から選ばれる1〜4個の置換基を含
むその置換された誘導体がある。
本発明の組成物に用いるポリアリーレートヲ製造するた
めにビスフェノール反応させる酸成分として好ましくは
テレフタル酸及び/またはその官能基誘導体90〜0モ
ル%並びにイソフタル酸及び/またはその官能基誘導体
10〜100モル%を用いる。より好ましくは、テレフ
タル酸及び/またはその官能基誘導体0〜30モル%並
びにイソフタル酸及び/またはその官能基誘導体100
〜70モル%の混合物を用いる。上記のビスフェノール
及′びテレフタル酸及び/またはその官能基誘導体10
〜0モル%並びにイソフタル酸及び/またはその官能基
誘導体90〜100モル%の混合物から調製されるポリ
アリ−レートが最も好ましい。テレフタル酸単位及びイ
ソフタル酸単位の合計に対するビスフェノールのモル比
は実質的に等モル量である。また少量成分として芳香族
ヒドロキシ酸例えばヒドロキシ安息香酸またはヒドロキ
シフェニル及び他のジカルボン酸(芳香族及び脂肪族の
両方)をポリアリ−レート構造中に配合し得る: 本発明に使用し得るテレフタル酸またはイソフタル酸の
官能基誘導体の例には酸ハロゲン化物及びジアリールエ
ステルが含まれる。酸ハロゲン化物の好適な例には二塩
化テレフタロイル、二塩化イソフタロイル、二臭化テレ
フタロイル及び二臭化イソフタロイルが含まれる。ジア
リールエステルの好適な例にはテレフタル酸ジフェニル
及びイソフタル酸ジフユニルが含まれる。
めにビスフェノール反応させる酸成分として好ましくは
テレフタル酸及び/またはその官能基誘導体90〜0モ
ル%並びにイソフタル酸及び/またはその官能基誘導体
10〜100モル%を用いる。より好ましくは、テレフ
タル酸及び/またはその官能基誘導体0〜30モル%並
びにイソフタル酸及び/またはその官能基誘導体100
〜70モル%の混合物を用いる。上記のビスフェノール
及′びテレフタル酸及び/またはその官能基誘導体10
〜0モル%並びにイソフタル酸及び/またはその官能基
誘導体90〜100モル%の混合物から調製されるポリ
アリ−レートが最も好ましい。テレフタル酸単位及びイ
ソフタル酸単位の合計に対するビスフェノールのモル比
は実質的に等モル量である。また少量成分として芳香族
ヒドロキシ酸例えばヒドロキシ安息香酸またはヒドロキ
シフェニル及び他のジカルボン酸(芳香族及び脂肪族の
両方)をポリアリ−レート構造中に配合し得る: 本発明に使用し得るテレフタル酸またはイソフタル酸の
官能基誘導体の例には酸ハロゲン化物及びジアリールエ
ステルが含まれる。酸ハロゲン化物の好適な例には二塩
化テレフタロイル、二塩化イソフタロイル、二臭化テレ
フタロイル及び二臭化イソフタロイルが含まれる。ジア
リールエステルの好適な例にはテレフタル酸ジフェニル
及びイソフタル酸ジフユニルが含まれる。
適当なビスフェノールの例には4,4′−ジヒドロキシ
−ジフェニルエーテル、ビス(4−ヒドロキシ−2−メ
チルフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ−3−
クロロフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロ
キシ−3−メチルフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロ
キシ−3,5−ジクロロフェニル)メタン、1.1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、l、■
−ヒス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、l
、1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロへブタン
、ビス(11−ヒドロキシ−3+5−ジブロモフェニル
)メタン、l。
−ジフェニルエーテル、ビス(4−ヒドロキシ−2−メ
チルフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ−3−
クロロフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロ
キシ−3−メチルフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロ
キシ−3,5−ジクロロフェニル)メタン、1.1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、l、■
−ヒス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、l
、1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロへブタン
、ビス(11−ヒドロキシ−3+5−ジブロモフェニル
)メタン、l。
1−−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2゜2
−ビス(4−ヒドロキン−3−メチルフェール)プロパ
ン、2.2−ヒス(4−ヒドロキシ−3−クロロフェニ
ル)プロパン、2.2−ビス(4ヒドロキシ−3,5−
ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2.2
−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)
プロパン、3.3.3’、3’−テトラメチルスピロビ
ス)、1′−インダン−6,6′−ジオール及びl。
−ビス(4−ヒドロキン−3−メチルフェール)プロパ
ン、2.2−ヒス(4−ヒドロキシ−3−クロロフェニ
ル)プロパン、2.2−ビス(4ヒドロキシ−3,5−
ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2.2
−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)
プロパン、3.3.3’、3’−テトラメチルスピロビ
ス)、1′−インダン−6,6′−ジオール及びl。
l−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−〇−ブタンがあ
る。2.2−ビス(4−ヒドロキシ7エ二ル)プロパン
が最も好ましい。
る。2.2−ビス(4−ヒドロキシ7エ二ル)プロパン
が最も好ましい。
使用し得るビスフェノールの官能基誘導体の代表的例に
はアルカリ金属塩及び炭素原子1〜3個を含む脂肪族モ
ノカルボン酸とのジエステルがある。脂肪族モノカルボ
ン酸の例にはギ酸、酢酸、プロピオン酸などが含まれる
。ビスフェノールの好適な官能基誘導体にはナトリウム
塩、カリウム塩及び二酢酸エステルがある。
はアルカリ金属塩及び炭素原子1〜3個を含む脂肪族モ
ノカルボン酸とのジエステルがある。脂肪族モノカルボ
ン酸の例にはギ酸、酢酸、プロピオン酸などが含まれる
。ビスフェノールの好適な官能基誘導体にはナトリウム
塩、カリウム塩及び二酢酸エステルがある。
本発明の組成物に有用なポリアリ−レートは数種の公知
の方法のいずれかにより製造し得る。中間的重合法は水
と混和しない有機溶媒中の芳香族ジカルボン酸の溶液を
ビスフェノールのアルカリ性水溶液と混合することから
なる。溶液重合法はビスフェノール及び二塩基性酸二塩
化物を有機溶媒中で加熱することからなる。ある溶融重
合法は芳香族ジカルボン酸のジフェニルエステル及びビ
スフェノールを加熱することからなる。他の溶融重合法
は芳香族ジカルボン酸及びビスフェノールのジエステル
(例えば二酢酸エステル)を加熱することからなる。こ
れらの方法は米国特許第3゜884.990号、同第3
.946,091号、同第4.052,481号及び同
第4.485゜230号に詳細に記載される。
の方法のいずれかにより製造し得る。中間的重合法は水
と混和しない有機溶媒中の芳香族ジカルボン酸の溶液を
ビスフェノールのアルカリ性水溶液と混合することから
なる。溶液重合法はビスフェノール及び二塩基性酸二塩
化物を有機溶媒中で加熱することからなる。ある溶融重
合法は芳香族ジカルボン酸のジフェニルエステル及びビ
スフェノールを加熱することからなる。他の溶融重合法
は芳香族ジカルボン酸及びビスフェノールのジエステル
(例えば二酢酸エステル)を加熱することからなる。こ
れらの方法は米国特許第3゜884.990号、同第3
.946,091号、同第4.052,481号及び同
第4.485゜230号に詳細に記載される。
本発明の組成物中の良好な物理的特性を保証するために
、ポリアリ−レートは式 %式% により定義される対数粘度数において約0.35〜約1
.5、好ましくは0.40〜0.65を有すべきであり
、ここに1.はポリアリ−レートの降下時間(秒)であ
り、t、は溶媒の降下時間(秒)であり;そしてCは溶
液中のポリアリ−レートの濃度(g/d(2)である。
、ポリアリ−レートは式 %式% により定義される対数粘度数において約0.35〜約1
.5、好ましくは0.40〜0.65を有すべきであり
、ここに1.はポリアリ−レートの降下時間(秒)であ
り、t、は溶媒の降下時間(秒)であり;そしてCは溶
液中のポリアリ−レートの濃度(g/d(2)である。
ここに用いる対数粘度数はトリフルオロ酢酸−塩化メチ
レン混合物(25/75’容量)中にて30°Cで測定
する。本性は更にF、ビルマイヤー(B illmey
er)によるテキストブック・オブ・ポリマー・サイエ
ンス(T extbook of Polymer 5
cience) 、79頁[ジョーン・ウィリー&サン
ズ(J ohn W 1ley & S ons)、1
962]に記載される。
レン混合物(25/75’容量)中にて30°Cで測定
する。本性は更にF、ビルマイヤー(B illmey
er)によるテキストブック・オブ・ポリマー・サイエ
ンス(T extbook of Polymer 5
cience) 、79頁[ジョーン・ウィリー&サン
ズ(J ohn W 1ley & S ons)、1
962]に記載される。
成分(b)として有用であるポリエステル樹脂は本分野
で十分公知である。ポリエステル樹脂は通常1種または
それ以上のジカルボン酸またはそのエステル生成用誘導
体と1種またはそれ以上のグリコールとの溶融縮合によ
り製造される。通常グリコールは二塩基酸に対して化学
量論的に過剰に用いる。
で十分公知である。ポリエステル樹脂は通常1種または
それ以上のジカルボン酸またはそのエステル生成用誘導
体と1種またはそれ以上のグリコールとの溶融縮合によ
り製造される。通常グリコールは二塩基酸に対して化学
量論的に過剰に用いる。
本発明によるポリエステルを製造する際に適するジカル
ボン酸の中には芳香族ジカルボン酸例えばテレフタル酸
、イソフタル酸、オルトフタル酸、2.6−ナフタレン
ジカルボン酸、1.5−ナフタレンジカルボン酸、ビス
(p−カルボキシ7エ二)駅)メタン、アントラセンジ
カルボン酸、4゜4′−ジフェニルエーテルジフェニル
エーテル酸;脂肪族ジカルボン酸例えばアジピン酸;環
式脂肪族ジカルボン酸例えば1.4−シクロヘキサンジ
カルボン酸など;またはそのエステル生成用誘導体があ
る。
ボン酸の中には芳香族ジカルボン酸例えばテレフタル酸
、イソフタル酸、オルトフタル酸、2.6−ナフタレン
ジカルボン酸、1.5−ナフタレンジカルボン酸、ビス
(p−カルボキシ7エ二)駅)メタン、アントラセンジ
カルボン酸、4゜4′−ジフェニルエーテルジフェニル
エーテル酸;脂肪族ジカルボン酸例えばアジピン酸;環
式脂肪族ジカルボン酸例えば1.4−シクロヘキサンジ
カルボン酸など;またはそのエステル生成用誘導体があ
る。
本発明によるポリエステルを調製する際に適するグリコ
ールには炭素原子2〜lO個を有する脂肪族及び環式脂
肪族ジオール例えばエチレングリコール、1.3−プロ
ピレングリコール、1.4−ブタンジオール、ネオペン
チルグリコール、l。
ールには炭素原子2〜lO個を有する脂肪族及び環式脂
肪族ジオール例えばエチレングリコール、1.3−プロ
ピレングリコール、1.4−ブタンジオール、ネオペン
チルグリコール、l。
5−ベンタンジオール、1.6−ヘキサンジオール、デ
カメチレングリコール、シクロヘキサンジオール及び1
.4−シクロヘキサンジメタツールが含まれる。
カメチレングリコール、シクロヘキサンジオール及び1
.4−シクロヘキサンジメタツールが含まれる。
ポリ(エチレンテレフタレート)は成分(b)として用
いる際に特に好ましい。また好適なものには1.4−シ
クロヘキサンジメタツール(通常シス−及びトランス−
異性体の混合物)及び随時イソフタル酸と混合されてい
てもよいテレフタル酸から誘導されるポリエステル並び
にシクロヘキサンジメタツール及びエチレングリコール
とテレフタル酸との混合物から誘導されるポリエステル
がある。
いる際に特に好ましい。また好適なものには1.4−シ
クロヘキサンジメタツール(通常シス−及びトランス−
異性体の混合物)及び随時イソフタル酸と混合されてい
てもよいテレフタル酸から誘導されるポリエステル並び
にシクロヘキサンジメタツール及びエチレングリコール
とテレフタル酸との混合物から誘導されるポリエステル
がある。
ここに使用されるポリエステルは60〜40フ工ノール
/テトラクロロエタン混合物または同様の溶媒中にて2
3〜30℃で測定した際に約0゜2〜約2.0dl!/
gの固有粘度を有する。
/テトラクロロエタン混合物または同様の溶媒中にて2
3〜30℃で測定した際に約0゜2〜約2.0dl!/
gの固有粘度を有する。
前記のように、成分(b)の使用は本発明の組成物にお
いて任意である。ポリアリ−レートにより与えられる最
大の熱変形温度を必要としない最終使用に対し、成分(
a)及び(b)100重量部当り50重量部までのポリ
エステルの配合は経済的観点から有利であり得る。予期
される最大量の成分(b)の添加は本発明の組成物のブ
ロー成形による処理性を損なわず、但し成分(a)及び
(b)は生じる配合物が非品性になるまで溶融物中で混
合する。
いて任意である。ポリアリ−レートにより与えられる最
大の熱変形温度を必要としない最終使用に対し、成分(
a)及び(b)100重量部当り50重量部までのポリ
エステルの配合は経済的観点から有利であり得る。予期
される最大量の成分(b)の添加は本発明の組成物のブ
ロー成形による処理性を損なわず、但し成分(a)及び
(b)は生じる配合物が非品性になるまで溶融物中で混
合する。
成分(c)として作用するエポキシド基含有共重合体は
次の単量体の反復単位を含む:(1) R=Hまたは
炭素原子1〜6個のアルまた共重合体は次のものの1つ
またはそれ以上を含む: (2) R−H,低級アルキルまt;はフェニルであ
るCH,=CHR。
次の単量体の反復単位を含む:(1) R=Hまたは
炭素原子1〜6個のアルまた共重合体は次のものの1つ
またはそれ以上を含む: (2) R−H,低級アルキルまt;はフェニルであ
るCH,=CHR。
(3) R1=H1低級アルキル及びR2=炭素原子
1〜8個のアルキルであるCHz=C(R+)GOOR
”、(4) R−低級アルキルであるRCOOCH=C
H、、(5) Co(−酸化炭素);そして群(1)
の単量体と群(2)の単量体とから、単独または群(3
)、(4)及び/または(5)の単量体との混合物とし
てのいずれかで誘導される重合体;並びに群(1)の単
量体と群(3)の単量体とから、単独または群(4)の
単独との混合物としてのいずれかで誘導される重合体を
含む。
1〜8個のアルキルであるCHz=C(R+)GOOR
”、(4) R−低級アルキルであるRCOOCH=C
H、、(5) Co(−酸化炭素);そして群(1)
の単量体と群(2)の単量体とから、単独または群(3
)、(4)及び/または(5)の単量体との混合物とし
てのいずれかで誘導される重合体;並びに群(1)の単
量体と群(3)の単量体とから、単独または群(4)の
単独との混合物としてのいずれかで誘導される重合体を
含む。
かくて、重合体はエチレン/グリシジルメタクリレート
共重合体が代表的である群(1)及び(2)の1つまた
はそれ以上の単量体から誘導されるジポリマーであり得
る。より好適なものは群(1)及び(2)からの単量体
に加えて、群(3)。
共重合体が代表的である群(1)及び(2)の1つまた
はそれ以上の単量体から誘導されるジポリマーであり得
る。より好適なものは群(1)及び(2)からの単量体
に加えて、群(3)。
(4)または(5)から選ばれる1つまたはそれ以上の
単゛量体を含むターポリマーである。これらのターポリ
マーの例にはエチレン/酢酸ビニル/グリシジルメタク
リレート及びエチレン/アルキル(メタ)アクリレート
/グリシジルメタクリレートの重合体が含まれる。
単゛量体を含むターポリマーである。これらのターポリ
マーの例にはエチレン/酢酸ビニル/グリシジルメタク
リレート及びエチレン/アルキル(メタ)アクリレート
/グリシジルメタクリレートの重合体が含まれる。
またエポキシド基含有重合体はメチルメタクリレート/
ブチルアクリレート/グリシジルメタクリレート重合体
が代表的である群(1)及び(3)の1つまたはそれ以
上の単量体から誘導し得る。
ブチルアクリレート/グリシジルメタクリレート重合体
が代表的である群(1)及び(3)の1つまたはそれ以
上の単量体から誘導し得る。
またこれらの重合体はその代表にはメチルメタクリレー
ト/酢酸ビニル/グリシジルメタクリレートターポリマ
ーがある群(4)の単量体から誘導される単位を含有し
得る。
ト/酢酸ビニル/グリシジルメタクリレートターポリマ
ーがある群(4)の単量体から誘導される単位を含有し
得る。
群(1) 、グリシジルエステルの単量体の濃度は上記
のエポキシド基含有重合体中において約0゜5〜15重
量%、好ましくは1〜7重量%で変え得るO 単量体n(1)及び(2)から誘導され、且つ更に約4
02を量%までの群(3)、(4)及び(5)の1つま
たはそれ以上の単量体から誘導される単位を含むオレフ
ィン重合体が好ましい。特に好適なものはブチルアクリ
レートlO〜301i量%及びプリンジルメタクリレー
ト1〜フ重1%を含むエチレンのターポリマーである。
のエポキシド基含有重合体中において約0゜5〜15重
量%、好ましくは1〜7重量%で変え得るO 単量体n(1)及び(2)から誘導され、且つ更に約4
02を量%までの群(3)、(4)及び(5)の1つま
たはそれ以上の単量体から誘導される単位を含むオレフ
ィン重合体が好ましい。特に好適なものはブチルアクリ
レートlO〜301i量%及びプリンジルメタクリレー
ト1〜フ重1%を含むエチレンのターポリマーである。
成分(c)、エポキシ含有重合体は成分(a)及び(b
)100部当り1〜5部の量で使用し得る。、5乃至1
2部間の量が好ましく、その理由はこれらのものが成形
製品の剛性を重大に減少させずに良好なブロー成形に対
する温度ウィンドーをかなり上昇させるからである。
)100部当り1〜5部の量で使用し得る。、5乃至1
2部間の量が好ましく、その理由はこれらのものが成形
製品の剛性を重大に減少させずに良好なブロー成形に対
する温度ウィンドーをかなり上昇させるからである。
成分(d)、フィブリル化し得るフッ素重合体樹脂は好
ましくは非溶融加工し得るテトラフルオロエチレン重合
体である。テトラフルオロエチレン重合体は生じる重合
体粒子が重合後に反応混合物中で分散されたままである
乳化重合法により製造される。粒子を凝集させ、そして
乾燥し得る。
ましくは非溶融加工し得るテトラフルオロエチレン重合
体である。テトラフルオロエチレン重合体は生じる重合
体粒子が重合後に反応混合物中で分散されたままである
乳化重合法により製造される。粒子を凝集させ、そして
乾燥し得る。
粒子は本発明の組成物中に物理的に混入させる間にフィ
ブリル化する。
ブリル化する。
フィブリル化し得るPTFEは本分野で十分公知の材料
であり、そして市販生成物として容易に入手できる。市
販のフィブリル化し得るPTFEは乳化重合から生じる
水性分散体の状態か、または水性分散体から樹脂を分離
し、続いて乾燥することにより得られる粉末の状態であ
る。フィブリル化し得るPTFEの水性分散体は通常数
十%、例えば60%までの直径約0.2μmを有するP
TFE粒子を含み、一方粉末状生成物は直径約0゜5m
mを有するこれらの粒子の凝集体である。いずれかの状
態のPTFE粒子は粒子に本組成物の他の成分を混入さ
せるに必要とされる機械的剪断力をかけた場合にフィブ
リルに容易に転化する。
であり、そして市販生成物として容易に入手できる。市
販のフィブリル化し得るPTFEは乳化重合から生じる
水性分散体の状態か、または水性分散体から樹脂を分離
し、続いて乾燥することにより得られる粉末の状態であ
る。フィブリル化し得るPTFEの水性分散体は通常数
十%、例えば60%までの直径約0.2μmを有するP
TFE粒子を含み、一方粉末状生成物は直径約0゜5m
mを有するこれらの粒子の凝集体である。いずれかの状
態のPTFE粒子は粒子に本組成物の他の成分を混入さ
せるに必要とされる機械的剪断力をかけた場合にフィブ
リルに容易に転化する。
市販のフィブリル化し得るPTFEのいくつかの例には
次のものがある:テフロン(T ef Ion)6J[
ミツイ・フルオロケミカル社(MitsuiF luo
rochamical Co、) ′iM] 、テアC
776J C(同社製)、ボリア0ン(Polyflo
n) F −103[ダイキン工業社(D aikin
K ogyo Co、)製]及びポリフロンF−20
1(同社製)は粉末状生成物の例であり、そしてテフロ
ン30−J (ミツイ・フルオロケミカル社製)並びに
ポリフロンD−1及びD−2(ダイキン工業製)は水性
分散生成物の例である。
次のものがある:テフロン(T ef Ion)6J[
ミツイ・フルオロケミカル社(MitsuiF luo
rochamical Co、) ′iM] 、テアC
776J C(同社製)、ボリア0ン(Polyflo
n) F −103[ダイキン工業社(D aikin
K ogyo Co、)製]及びポリフロンF−20
1(同社製)は粉末状生成物の例であり、そしてテフロ
ン30−J (ミツイ・フルオロケミカル社製)並びに
ポリフロンD−1及びD−2(ダイキン工業製)は水性
分散生成物の例である。
成分(d)、フィブリル化し得るフッ素重合体樹脂は本
組成物中にて成分(a)及び(b)100部当り0.1
〜3.0部の量で用いる。0.3乃至1.0部間の量が
好ましい。好適な量により一般に高度に均一な壁の厚さ
を示す成形体が与えられる。用いる特殊な成形組成物及
び製造するブロー成形製品の複雑さに依存して、大小の
量のフッ素重合体樹脂を必要とし得る。
組成物中にて成分(a)及び(b)100部当り0.1
〜3.0部の量で用いる。0.3乃至1.0部間の量が
好ましい。好適な量により一般に高度に均一な壁の厚さ
を示す成形体が与えられる。用いる特殊な成形組成物及
び製造するブロー成形製品の複雑さに依存して、大小の
量のフッ素重合体樹脂を必要とし得る。
本発明の組成物を調製するために用いる成分は成分のタ
ンブル(tumble)配合により一緒にし、そしてブ
ロー成形装置の押出機に直接供給し得る。
ンブル(tumble)配合により一緒にし、そしてブ
ロー成形装置の押出機に直接供給し得る。
しかしながら、ブロー成形工程前に成分を別々に均一に
分散させることが好ましい。溶融押出機(例えば単一ス
クリュー押出機または好ましくは双軸スクリュー押出機
)の如き装置を用いる成分の溶融配合が有効である。配
合された生成物をペレット化しく即ち、押出されたスト
ランドを冷却し、そして切断する)、乾燥し、統いて押
出ブロー成形機′[例えばロチェリュー社(Roche
leauI nC,) 、ハイセン社(Hayssen
I nc、)環装]を用いるブロー成形の目的に用い
、そして中空製品に加工する。殊にポリエステル樹脂を
用いる場合に特に好適な本組成物の製造方法は双軸スク
リュー押出機中で混合し、そして溶融押出物を直接静止
混合機[例えばコック(K och) ミキサー]に供
給することを含む。双軸スクリュー押出機に通すことに
より優れた成分の物理的分散体が与えられ、そして静止
混合機により成分の化学的相互作用に対する追加の時間
が与えられる。第二の押出機を出た溶融物を冷却し、ペ
レット化し、乾燥し、次にブロー成形に用いるために準
備する。
分散させることが好ましい。溶融押出機(例えば単一ス
クリュー押出機または好ましくは双軸スクリュー押出機
)の如き装置を用いる成分の溶融配合が有効である。配
合された生成物をペレット化しく即ち、押出されたスト
ランドを冷却し、そして切断する)、乾燥し、統いて押
出ブロー成形機′[例えばロチェリュー社(Roche
leauI nC,) 、ハイセン社(Hayssen
I nc、)環装]を用いるブロー成形の目的に用い
、そして中空製品に加工する。殊にポリエステル樹脂を
用いる場合に特に好適な本組成物の製造方法は双軸スク
リュー押出機中で混合し、そして溶融押出物を直接静止
混合機[例えばコック(K och) ミキサー]に供
給することを含む。双軸スクリュー押出機に通すことに
より優れた成分の物理的分散体が与えられ、そして静止
混合機により成分の化学的相互作用に対する追加の時間
が与えられる。第二の押出機を出た溶融物を冷却し、ペ
レット化し、乾燥し、次にブロー成形に用いるために準
備する。
重合体配合に精通する者には公知である他の添加剤を組
成物中に含有させ得る。これらの添加剤には安定剤、酸
化防止剤、耐燃剤、強化剤例えばガラス繊維及びフレー
ク、鉱物フィラー、紫外光安定剤などが含まれる。強化
剤または鉱物フィラーを導入する場合、これらのものを
最初に本発明の溶融配合物より比較的低い溶融粘度を有
するポリアリ−レート樹脂と混合することが好ましい。
成物中に含有させ得る。これらの添加剤には安定剤、酸
化防止剤、耐燃剤、強化剤例えばガラス繊維及びフレー
ク、鉱物フィラー、紫外光安定剤などが含まれる。強化
剤または鉱物フィラーを導入する場合、これらのものを
最初に本発明の溶融配合物より比較的低い溶融粘度を有
するポリアリ−レート樹脂と混合することが好ましい。
まt;ポリエステルと機械的に相溶性である少量の他の
重合体を本組成物に配合し得る。かかる重合体の例には
ポリカーボネート及びポリ(アリールエーテル)が含ま
れる。
重合体を本組成物に配合し得る。かかる重合体の例には
ポリカーボネート及びポリ(アリールエーテル)が含ま
れる。
実施例
(A)対照
次の成分を乾燥配合物を与えるためにタンプリングした
ポリエチレン製バッグ中に置いた:ビスーフェノールの
二酢酸エステルを介して2.2’−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン及びイソフタル酸から調製したポ
リアリ−レート72゜49部;固有粘度0.58g/d
I2.ポリ(エチレンテレフタレート)27.50部;
固有粘度、公称0.67、エチレン727%n−ブチル
アクリレート/3.2%グリシジルメタクリレートのタ
ーポリマー8.11部。1.3.5−トリメチル−2,
4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)ベンゼン0.108部。
ポリエチレン製バッグ中に置いた:ビスーフェノールの
二酢酸エステルを介して2.2’−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン及びイソフタル酸から調製したポ
リアリ−レート72゜49部;固有粘度0.58g/d
I2.ポリ(エチレンテレフタレート)27.50部;
固有粘度、公称0.67、エチレン727%n−ブチル
アクリレート/3.2%グリシジルメタクリレートのタ
ーポリマー8.11部。1.3.5−トリメチル−2,
4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)ベンゼン0.108部。
生じた乾燥配合物を直径28mm及び長径比27.5を
有するウニルナ−・アンド・フレイプラー (Wern
er and P fleiderer)双軸スクリュ
ー押出機上で溶融配合した。用いたスクリューは供給原
料を供給ゾーンから物質を圧縮し、そして溶融が開始す
る溶融ゾーンに運ぶための運搬部品からなる真空能力を
有する一般用のスクリューであった。「リバース・エレ
メント(reverse element)」に続く[
ニーディング・ブロック(kneading bl。
有するウニルナ−・アンド・フレイプラー (Wern
er and P fleiderer)双軸スクリュ
ー押出機上で溶融配合した。用いたスクリューは供給原
料を供給ゾーンから物質を圧縮し、そして溶融が開始す
る溶融ゾーンに運ぶための運搬部品からなる真空能力を
有する一般用のスクリューであった。「リバース・エレ
メント(reverse element)」に続く[
ニーディング・ブロック(kneading bl。
ck) Jの部分は次に溶融及び混合工程に対して高い
剪断及び圧力を与えた。またリバース・エレメントは溶
融シールを与えるために用い、これに続いて溶融物はこ
の部分において真空下で脱圧縮しt;。真空ゾーンに続
いて、スクリューは溶融物を再圧縮し、そしてこのもの
をニーディングブロック及びこの真空ゾーンの側の真空
シールとしても作用するリバース・エレメントに通した
。次に溶融物を更に圧縮し、そしてこのものが押出機の
末端を通り、ダイを出て行く際に混合した。押出機おバ
レル及びダイを290°Cの温度で設定する。
剪断及び圧力を与えた。またリバース・エレメントは溶
融シールを与えるために用い、これに続いて溶融物はこ
の部分において真空下で脱圧縮しt;。真空ゾーンに続
いて、スクリューは溶融物を再圧縮し、そしてこのもの
をニーディングブロック及びこの真空ゾーンの側の真空
シールとしても作用するリバース・エレメントに通した
。次に溶融物を更に圧縮し、そしてこのものが押出機の
末端を通り、ダイを出て行く際に混合した。押出機おバ
レル及びダイを290°Cの温度で設定する。
双軸スクリュー押出機から出て来た押出機を直接コック
混合機(直径38.1mm及び長さ23cmを有する固
定したバックル付きの管状の静止混合機)に供給した。
混合機(直径38.1mm及び長さ23cmを有する固
定したバックル付きの管状の静止混合機)に供給した。
コック混合機を290℃の温度で保持した。コック混合
機から押出された物質をペレット化し、そして乾燥した
。
機から押出された物質をペレット化し、そして乾燥した
。
乾燥した樹脂を単一スクリュー押出機を備えたハイセン
ブロー成形機を用いてブロー成形した。
ブロー成形機を用いてブロー成形した。
スクリューは直径50.8 mm、長径比22及び圧縮
比3対lを有していた。樹脂は次の条件下でブロー成形
した; 押出機バレル、ノーン11供給シー7 2710Cゾ
ーン2、遷移ゾーン 292℃ ゾーン3、計量ゾーン 286°C ゾーン4、アキュムレータ286°C ゾーン5、アキュムレータ281’0 ゾーン6、ダイチップ 282°C 型温度、 27℃樹脂を
33rpmのスクリュー速度でアキュムレータ中へ押出
した。−旦アキュムレータが充填されl;場′合、パリ
ソンを2.8秒の降下時間でアキュムレータから取り出
した。溶融した樹脂は良好な溶融強度を示し、そのこと
は丸く、そしてたるみ、しわまたはトレーピング(dr
aping)の徴候を示さないバリスンの外観により明
らかである。
比3対lを有していた。樹脂は次の条件下でブロー成形
した; 押出機バレル、ノーン11供給シー7 2710Cゾ
ーン2、遷移ゾーン 292℃ ゾーン3、計量ゾーン 286°C ゾーン4、アキュムレータ286°C ゾーン5、アキュムレータ281’0 ゾーン6、ダイチップ 282°C 型温度、 27℃樹脂を
33rpmのスクリュー速度でアキュムレータ中へ押出
した。−旦アキュムレータが充填されl;場′合、パリ
ソンを2.8秒の降下時間でアキュムレータから取り出
した。溶融した樹脂は良好な溶融強度を示し、そのこと
は丸く、そしてたるみ、しわまたはトレーピング(dr
aping)の徴候を示さないバリスンの外観により明
らかである。
型を閉鎖した際に、部品に60psiで空気を吹き込ん
だ。吹き込まれた部品を型中にて圧力下で冷却し、そし
て59秒の全サイクル時間後に取り出した。試験成形体
は平らな表面及び丸いエツジを有する1O172″×4
1八#X1#の大きさの中空の堅いパネルを生成させl
;。
だ。吹き込まれた部品を型中にて圧力下で冷却し、そし
て59秒の全サイクル時間後に取り出した。試験成形体
は平らな表面及び丸いエツジを有する1O172″×4
1八#X1#の大きさの中空の堅いパネルを生成させl
;。
パネルの壁の厚さ試験を行うために、パネルをインフレ
ーションの点の反対のパネルのエツジから約3八″を4
1八“の大きさを通してのこぎりで切断した。壁の厚さ
は壁の最も薄い部分に対して壁の最も厚い部分の106
%の変化に対応して約3.3〜1.6mm変化した。の
こぎりにより除去されたパネルの部分の切断した表面を
静電コピー機のガラススクリーン上に置くことにより、
断面(A)として第1図に示される対照の切断表面の複
写が得られた。
ーションの点の反対のパネルのエツジから約3八″を4
1八“の大きさを通してのこぎりで切断した。壁の厚さ
は壁の最も薄い部分に対して壁の最も厚い部分の106
%の変化に対応して約3.3〜1.6mm変化した。の
こぎりにより除去されたパネルの部分の切断した表面を
静電コピー機のガラススクリーン上に置くことにより、
断面(A)として第1図に示される対照の切断表面の複
写が得られた。
(B) 実施例
追加の成分としてポリ(テトラフルオロエチレン)樹脂
0.538部を加える以外は対照(A)の方法を実質的
にくり返して行った。対照(A)に記載の通りに混合及
び成形を行った。生じたパネルの一部を対照(A)に記
載の方法でのこぎりで切断した。この断面の壁の厚さは
約11%の壁の厚さの変化に対応する約3.1〜2.8
mmで変化した。断面(B)の複写を断面(A)に記載
の方法と同様に得た。
0.538部を加える以外は対照(A)の方法を実質的
にくり返して行った。対照(A)に記載の通りに混合及
び成形を行った。生じたパネルの一部を対照(A)に記
載の方法でのこぎりで切断した。この断面の壁の厚さは
約11%の壁の厚さの変化に対応する約3.1〜2.8
mmで変化した。断面(B)の複写を断面(A)に記載
の方法と同様に得た。
次の表に与えられる対照(A)及び実施例(B)の物理
的特性の比較によりポリ(テトラフルオロエチレン)樹
脂の添加は悪影響を与えないことが示された。
的特性の比較によりポリ(テトラフルオロエチレン)樹
脂の添加は悪影響を与えないことが示された。
性旦
対照(A) 実施例(B)
ジット、25°Oft/Ib/in 10.7
10.0曲げモジュラス、Kpsi 31
0 313本発明による主なる特徴及び態様は以
下のとおりである。
10.0曲げモジュラス、Kpsi 31
0 313本発明による主なる特徴及び態様は以
下のとおりである。
19本質的に
(a)少なくとも1種の二価フェノール及び少なくとも
1種の芳香族ジカルボン酸から誘導されるポリアリ−レ
ート50〜100部; (b)少なくともIIIの脂肪族及び/または環式脂肪
族ジオール並びに少なくとも1種のジカルボン酸から誘
導されるポリエステル0〜50部;(c)エポキシ基を
含む共重合体1−15部;及び (d)フィブリル化し得るフッ素重合体樹脂O01〜3
.0%、からなる混合物の溶融配合物。
1種の芳香族ジカルボン酸から誘導されるポリアリ−レ
ート50〜100部; (b)少なくともIIIの脂肪族及び/または環式脂肪
族ジオール並びに少なくとも1種のジカルボン酸から誘
導されるポリエステル0〜50部;(c)エポキシ基を
含む共重合体1−15部;及び (d)フィブリル化し得るフッ素重合体樹脂O01〜3
.0%、からなる混合物の溶融配合物。
2.成分(a)において二価フェノールがビスフェノー
ルであり、そして芳香族ジカルボン酸がイソフタル酸ま
たはこのものとテレフタル酸の混合物である、上記lに
記載の配合物。
ルであり、そして芳香族ジカルボン酸がイソフタル酸ま
たはこのものとテレフタル酸の混合物である、上記lに
記載の配合物。
3、成分(C)において共重合体がRがHまたの反復単
位を含む、上記lまたは2に記載の配合物。
位を含む、上記lまたは2に記載の配合物。
4、共重合体がエチレンの単位も含む、上記3に記載の
配合物。
配合物。
2g1図は2つのブロー成形された中空パネルの断面図
である。
である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 (a)少なくとも1種の二価フェノール及び少なくとも
1種の芳香族ジカルボン酸から誘導されるポリアリーレ
ート50〜100部; (b)少なくとも1種の脂肪族及び/または環式脂肪族
ジオール並びに少なくとも1種のジカルボン酸から誘導
されるポリエステル0〜50部; (c)エポキシ基を含む共重合体1〜15部;及び (d)フィブリル化し得るフッ素重合体樹脂0.1〜3
.0%、 から実質的になる混合物の溶融配合物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US132489 | 1987-12-14 | ||
US07/132,489 US4902747A (en) | 1987-12-14 | 1987-12-14 | Polyarylate molding compositions |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH021758A true JPH021758A (ja) | 1990-01-08 |
Family
ID=22454292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63313069A Pending JPH021758A (ja) | 1987-12-14 | 1988-12-13 | ポリアリーレートの成形用組成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4902747A (ja) |
EP (1) | EP0320903A3 (ja) |
JP (1) | JPH021758A (ja) |
CA (1) | CA1312156C (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5013792A (en) * | 1990-01-04 | 1991-05-07 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Processing aid for polymers |
US5094806A (en) * | 1989-11-06 | 1992-03-10 | The Dow Chemical Company | Blow molding of thermoplastic polymeric compositions containing a fluorinated olefin |
JP2689191B2 (ja) * | 1991-06-03 | 1997-12-10 | 鐘淵化学工業株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物 |
US5238621A (en) * | 1991-06-28 | 1993-08-24 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Method of controlling porosity in a composite article |
US5248428A (en) * | 1991-06-28 | 1993-09-28 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Article for separations and purifications and method of controlling porosity therein |
US5328756A (en) * | 1992-01-31 | 1994-07-12 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Temperature sensitive circuit breaking element |
US5209967A (en) * | 1992-01-31 | 1993-05-11 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Pressure sensitive membrane and method therefor |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63291947A (ja) * | 1987-04-24 | 1988-11-29 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 防火加工した熱可塑性成形材料及びその製法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3005795A (en) * | 1957-12-10 | 1961-10-24 | Du Pont | Thermoplastic resins containing finely divided, fibrous polytetrafluoroethylene |
US3723373A (en) * | 1971-10-04 | 1973-03-27 | American Cyanamid Co | 0.1% to about 2.0% by weight polytetrafluoroethylene emulsion modified polyethylene terephthalate with improved processing characteristics |
JPS54158453A (en) * | 1978-06-05 | 1979-12-14 | Sumitomo Chem Co Ltd | Stabilized aromatic polyester resin composition |
JPS5642024A (en) * | 1979-09-13 | 1981-04-20 | Toshiba Corp | High frequency heating device |
US4348500A (en) * | 1980-12-24 | 1982-09-07 | Union Carbide Corporation | Polyarylate compositions having improved hydrolytic stability |
JPS59174646A (ja) * | 1983-03-24 | 1984-10-03 | Sumitomo Chem Co Ltd | 樹脂組成物 |
US4942200A (en) * | 1987-05-21 | 1990-07-17 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyamide-polyarylate composition containing elastomeric modifier and epoxy-functional copolymer |
-
1987
- 1987-12-14 US US07/132,489 patent/US4902747A/en not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-12-06 CA CA000585098A patent/CA1312156C/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-12-13 JP JP63313069A patent/JPH021758A/ja active Pending
- 1988-12-14 EP EP88120897A patent/EP0320903A3/en not_active Withdrawn
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63291947A (ja) * | 1987-04-24 | 1988-11-29 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 防火加工した熱可塑性成形材料及びその製法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0320903A2 (en) | 1989-06-21 |
US4902747A (en) | 1990-02-20 |
CA1312156C (en) | 1992-12-29 |
EP0320903A3 (en) | 1990-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3503952B2 (ja) | ポリエステル樹脂および成形品の製造方法 | |
JPS6069157A (ja) | ポリエステル組成物への濃厚添加物および添加方法 | |
JPH021758A (ja) | ポリアリーレートの成形用組成物 | |
GB2076832A (en) | Blends of polyethylene terephtalate based polyesters and styrene- maleic anhydride copolymers | |
EP3894472B1 (en) | Polyvinyl chloride, polycarbonate and copolyester compositions and articles made using these compositions | |
JP4470405B2 (ja) | 熱可塑性樹脂ペレット | |
JPH041261A (ja) | 靱性および加水分解耐性を有するポリカーボネート/ポリエステル配合物 | |
US11198781B2 (en) | Polyvinyl chloride, polycarbonate and copolyester compositions and articles made using these compositions | |
CN110741041B (zh) | 聚氯乙烯和共聚酯组合物以及使用这些组合物制成的制品 | |
JPH06240121A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH05301273A (ja) | ブロー成形用ポリエステル樹脂組成物並びにその中空成形品 | |
JP2001098145A (ja) | 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物 | |
JPH11286596A (ja) | コネクター材料 | |
JPH08325444A (ja) | ポリエステル組成物 | |
JP4369037B2 (ja) | エレクトロニクス分野の搬送用冶具 | |
JP3316150B2 (ja) | 難燃性ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法 | |
JPH05194843A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2597668B2 (ja) | 難燃性ポリエステル組成物 | |
JP2004269703A (ja) | ポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物 | |
JPH05301276A (ja) | ポリエステル樹脂製艶消し中空容器及びその製造法 | |
JP2000067986A (ja) | コネクター材料 | |
EP4165130A1 (en) | Polyvinyl chloride, polycarbonate and copolyester compositions and articles made using these compositions | |
JPH069861A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
WO2023090374A1 (ja) | 樹脂組成物、ペレット、および、成形品 | |
JP2595134B2 (ja) | 樹脂組成物 |