JPH02172596A - 有機性汚水の処理方法 - Google Patents
有機性汚水の処理方法Info
- Publication number
- JPH02172596A JPH02172596A JP63325982A JP32598288A JPH02172596A JP H02172596 A JPH02172596 A JP H02172596A JP 63325982 A JP63325982 A JP 63325982A JP 32598288 A JP32598288 A JP 32598288A JP H02172596 A JPH02172596 A JP H02172596A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- activated carbon
- sludge
- added
- powdered activated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010865 sewage Substances 0.000 title description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 88
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 67
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 57
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 55
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims abstract description 43
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 39
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 33
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 22
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims abstract description 10
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 claims description 10
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 9
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 claims description 4
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 claims description 2
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 abstract description 12
- 238000005187 foaming Methods 0.000 abstract description 12
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-IGMARMGPSA-N Carbon-12 Chemical class [12C] OKTJSMMVPCPJKN-IGMARMGPSA-N 0.000 abstract description 5
- 238000010790 dilution Methods 0.000 abstract description 5
- 239000012895 dilution Substances 0.000 abstract description 5
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 abstract description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 230000001546 nitrifying effect Effects 0.000 abstract 4
- 230000029142 excretion Effects 0.000 abstract 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 14
- 239000010800 human waste Substances 0.000 description 10
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 8
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 7
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 2
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000001477 organic nitrogen group Chemical group 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- VTEIFHQUZWABDE-UHFFFAOYSA-N 2-(2,5-dimethoxy-4-methylphenyl)-2-methoxyethanamine Chemical compound COC(CN)C1=CC(OC)=C(C)C=C1OC VTEIFHQUZWABDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000276457 Gadidae Species 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000003254 anti-foaming effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- -1 ferric polysulfate Chemical compound 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 230000003311 flocculating effect Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000009916 joint effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Removal Of Specific Substances (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Water Treatment By Sorption (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、し尿、浄化槽汚泥、とみ埋立滲出汚水その他
の窒素成分を多量に含む有機性汚水を生物学的硝化脱窒
素処理をはじめとする処理工程により処理するさいに、
生物学的硝化脱窒素処理工程における発泡を抑え、かつ
非常に高度に浄化された処理水を安定して得ることがで
きる有機性汚水の処理方法に関する。
の窒素成分を多量に含む有機性汚水を生物学的硝化脱窒
素処理をはじめとする処理工程により処理するさいに、
生物学的硝化脱窒素処理工程における発泡を抑え、かつ
非常に高度に浄化された処理水を安定して得ることがで
きる有機性汚水の処理方法に関する。
し銀糸汚水などの窒素、リン、BOD、COD、色度、
SSを多量に含む有機性汚水を処理する従来の最も代表
的な処理方法は、第2図に示すようなプロセスからなシ
、実際に多く用いられている。
SSを多量に含む有機性汚水を処理する従来の最も代表
的な処理方法は、第2図に示すようなプロセスからなシ
、実際に多く用いられている。
このプロセスは「高負荷脱窒素プロセス」と呼ばれてい
る。
る。
しかしながら、このプロセスは、硝化脱窒未処理工程で
の発泡が激しいので、多量の消泡剤を添加しないと生物
学的硝化脱窒素処理を行うことが不可能である。また、
その処理の後の固液分離に沈殿法を使うので、SSのキ
ャリオーバが起きやすい。さらに、最終処理に活性炭吸
着塔が必要となシ、それに伴って活性炭の再生炉が不可
欠となるので、メンテナンスが繁雑で、かつ装置比が高
いという大きな欠点があった。
の発泡が激しいので、多量の消泡剤を添加しないと生物
学的硝化脱窒素処理を行うことが不可能である。また、
その処理の後の固液分離に沈殿法を使うので、SSのキ
ャリオーバが起きやすい。さらに、最終処理に活性炭吸
着塔が必要となシ、それに伴って活性炭の再生炉が不可
欠となるので、メンテナンスが繁雑で、かつ装置比が高
いという大きな欠点があった。
そのため、ごく最近、限外濾過膜(UP膜)又は精密濾
過膜(MF膜)による固液分離方式が開発され、それを
利用した有機性汚水の処理方法が数ケ所の実施設で採用
されるようになっている。
過膜(MF膜)による固液分離方式が開発され、それを
利用した有機性汚水の処理方法が数ケ所の実施設で採用
されるようになっている。
この膜分離方式を利用した有機性汚水の処理方法は、「
UF膜分離リン吸着プロセス」と呼ばれ、その工程は第
3図に示す通シであって、沈殿工程が全く不要なので、
従来よシ維持管理性が非常に向上するという特徴がある
。
UF膜分離リン吸着プロセス」と呼ばれ、その工程は第
3図に示す通シであって、沈殿工程が全く不要なので、
従来よシ維持管理性が非常に向上するという特徴がある
。
しかしながら、このUP膜分離リン吸着プロセスにおい
ても、無希釈生物学的硝化脱窒素処理工程で多量の消泡
剤を必要とし、消泡コストが高く、また、活性炭吸着塔
と活性炭再生炉を必要とすることは、前記の高負荷脱窒
素プロセスと同様であって、これらの面では改善されて
いない。
ても、無希釈生物学的硝化脱窒素処理工程で多量の消泡
剤を必要とし、消泡コストが高く、また、活性炭吸着塔
と活性炭再生炉を必要とすることは、前記の高負荷脱窒
素プロセスと同様であって、これらの面では改善されて
いない。
しかも、このプロセスにおいては、し尿の無希釈処理の
場合、活性炭吸着塔からpo4’−吸着除去工程に流入
する精製水のpo4”−濃度が600〜800tpq/
Iと著しく高くなるので、PO−一吸着除去工程で酸化
ジルコニウム系吸着剤のようにかなりPO43−吸着容
量の大きな吸着剤を使用しても、再生を数日に一回とい
うように極めて頻繁に行わなければならず、維持管理が
非常に繁雑になる外、再生廃液の処分も必要となるとい
う重大な欠点があった。
場合、活性炭吸着塔からpo4’−吸着除去工程に流入
する精製水のpo4”−濃度が600〜800tpq/
Iと著しく高くなるので、PO−一吸着除去工程で酸化
ジルコニウム系吸着剤のようにかなりPO43−吸着容
量の大きな吸着剤を使用しても、再生を数日に一回とい
うように極めて頻繁に行わなければならず、維持管理が
非常に繁雑になる外、再生廃液の処分も必要となるとい
う重大な欠点があった。
本発明は、このようか従来技術の欠点を根本的に解決す
ることを課題とするもので、具体的には、次の点を発明
の解決課題とするものである。
ることを課題とするもので、具体的には、次の点を発明
の解決課題とするものである。
(11生物学的硝化脱窒素処理工程への消泡剤の添加を
不要あるいは大巾に削減できる無発泡型生物処理法を開
発確立すること。それによって、従来処理コストを高く
していた消泡剤費用をゼロあるいは僅小にすること。
不要あるいは大巾に削減できる無発泡型生物処理法を開
発確立すること。それによって、従来処理コストを高く
していた消泡剤費用をゼロあるいは僅小にすること。
(2)従来用いられてきた活性炭吸着塔、活性炭再生炉
を不要とすること。それによって、建設費、装置費を削
減するだけでなく、プロセスを簡潔化し、維持管理を容
易にすること。
を不要とすること。それによって、建設費、装置費を削
減するだけでなく、プロセスを簡潔化し、維持管理を容
易にすること。
(3) P □、3−イオンの吸着除去工程を不要に
し、ランニングコストを軽減するのみならず、吸着剤再
生廃液の処分工程を不要にすること。
し、ランニングコストを軽減するのみならず、吸着剤再
生廃液の処分工程を不要にすること。
本発明は、有機性汚水を生物学的硝化脱窒素処理した後
、該生物学的硝化脱窒素処理工程からの活性汚泥スラリ
ーを限外濾過膜又は精密濾過膜により膜分離し、該膜分
離により得られた濃縮活性汚泥の少なくとも一部を前記
生物学的硝化脱窒素処理工程へ返送すると共に、該膜分
離により得られた膜透過水に鉄又はアルミニウム系凝集
剤を添加した後、粉末活性炭を添加混和して、pHを酸
性条件下に維持しつつ固液分離し、清澄処理水を得る一
方、分離された粉末活性炭共存凝集汚泥の少なくとも一
部を、前記生物学的硝化脱窒素処理工程に供給すること
を特徴とする有機性汚水の処理方法である。
、該生物学的硝化脱窒素処理工程からの活性汚泥スラリ
ーを限外濾過膜又は精密濾過膜により膜分離し、該膜分
離により得られた濃縮活性汚泥の少なくとも一部を前記
生物学的硝化脱窒素処理工程へ返送すると共に、該膜分
離により得られた膜透過水に鉄又はアルミニウム系凝集
剤を添加した後、粉末活性炭を添加混和して、pHを酸
性条件下に維持しつつ固液分離し、清澄処理水を得る一
方、分離された粉末活性炭共存凝集汚泥の少なくとも一
部を、前記生物学的硝化脱窒素処理工程に供給すること
を特徴とする有機性汚水の処理方法である。
以下、本発明を実施する装置の模式図を示した第1図を
参照しながら、本発明の詳細な説明する。
参照しながら、本発明の詳細な説明する。
除渣し尿1は、無希釈生物学的硝化脱窒素処理工程2に
流して硝化脱窒素され、BODも同時に除去される。硝
化脱窒未処理工程2としては、硝化液循環型、ステップ
流入型、一種型、好気的脱窒素型など公知の任意の方式
を適用して良い。
流して硝化脱窒素され、BODも同時に除去される。硝
化脱窒未処理工程2としては、硝化液循環型、ステップ
流入型、一種型、好気的脱窒素型など公知の任意の方式
を適用して良い。
生物学的脱窒未処理工程2から流出する活性汚泥スラリ
ー3は限外濾過膜又は精密濾過膜による固液分離工程(
膜分離工程)4で、濃縮活性汚泥5と膜透過水6に分離
される。濃縮活性汚泥5の大部分7は返送汚泥として前
記硝化脱窒未処理工程2に返送され、一部8が余剰汚泥
相当分として汚泥脱水工程9に導びかれる。
ー3は限外濾過膜又は精密濾過膜による固液分離工程(
膜分離工程)4で、濃縮活性汚泥5と膜透過水6に分離
される。濃縮活性汚泥5の大部分7は返送汚泥として前
記硝化脱窒未処理工程2に返送され、一部8が余剰汚泥
相当分として汚泥脱水工程9に導びかれる。
膜透過水6には非生物分解性00D、色度、PO43−
イオン、少量の有機性窒素が残留しているので、塩化第
2鉄、ポリ硫酸第2鉄、硫酸ばん土、ポリ塩化アルミニ
ウムなどの鉄又はアルミニウム系凝集剤10を混合槽1
1で膜透過水6に添加し、pH4〜5.5の酸性条件で
凝集フロックを形成させ、これにさらに粉末活性炭12
を添加し、所定時間接触槽13で混和した後、固液分離
工程14で粉末活性炭共存凝集スラリーを分離し、OO
D、色度5PO4”−s有機性窒素、88が高度に除去
された極めて清澄な高度処理水16を得る。鉄又はアル
ミニウム本凝集剤の添加量は通常1500〜3000w
/Iの範囲とするのがよく、前記処理において粉末活性
炭の添加量は通常100〜800η/J!、好ましくは
150〜500■/2とする。また、接触槽13での混
和時間は通常30〜90分行えば十分であり、その接触
槽13としては例えば図示のような空気攪拌によるもの
でも機械攪拌によるものでもよい。
イオン、少量の有機性窒素が残留しているので、塩化第
2鉄、ポリ硫酸第2鉄、硫酸ばん土、ポリ塩化アルミニ
ウムなどの鉄又はアルミニウム系凝集剤10を混合槽1
1で膜透過水6に添加し、pH4〜5.5の酸性条件で
凝集フロックを形成させ、これにさらに粉末活性炭12
を添加し、所定時間接触槽13で混和した後、固液分離
工程14で粉末活性炭共存凝集スラリーを分離し、OO
D、色度5PO4”−s有機性窒素、88が高度に除去
された極めて清澄な高度処理水16を得る。鉄又はアル
ミニウム本凝集剤の添加量は通常1500〜3000w
/Iの範囲とするのがよく、前記処理において粉末活性
炭の添加量は通常100〜800η/J!、好ましくは
150〜500■/2とする。また、接触槽13での混
和時間は通常30〜90分行えば十分であり、その接触
槽13としては例えば図示のような空気攪拌によるもの
でも機械攪拌によるものでもよい。
また、固液分離工程14では、沈殿、濾過、膜分離など
のいずれを採用してもよく、第1図の場合精密濾過膜(
MF膜)を用いた。
のいずれを採用してもよく、第1図の場合精密濾過膜(
MF膜)を用いた。
一方、固液分離工程14で完全に捕捉分離された粉末活
性炭共存凝集汚泥の一部15は接触槽13又は膜透過水
6に返送され、他部15’が生物学的硝化脱窒素処理工
程2に供給される。なお、場合によっては、固液分離工
程で分離された粉末活性炭共存凝集汚泥の全量を生物学
的硝化脱窒素処理工程2に供給するようにしてもよい。
性炭共存凝集汚泥の一部15は接触槽13又は膜透過水
6に返送され、他部15’が生物学的硝化脱窒素処理工
程2に供給される。なお、場合によっては、固液分離工
程で分離された粉末活性炭共存凝集汚泥の全量を生物学
的硝化脱窒素処理工程2に供給するようにしてもよい。
このようにして、前記の粉末活性炭共存凝集汚泥を生物
学的硝化脱窒素処理工程2へ供給したところ、この処理
工程2における激しい発泡が全くあるいはほとんどなく
なシ、消泡剤の添加が不要あるいは大巾に削減されるこ
とが見出された。前記の従来のプロセスでは、消泡剤と
してシリコーン又はアルコール系消泡剤が多用され、そ
れを用いることによるコストはし尿1 kl当9 to
o〜150円と非常に多額であったのが、本発明ではこ
の費用を全く要しカい。
学的硝化脱窒素処理工程2へ供給したところ、この処理
工程2における激しい発泡が全くあるいはほとんどなく
なシ、消泡剤の添加が不要あるいは大巾に削減されるこ
とが見出された。前記の従来のプロセスでは、消泡剤と
してシリコーン又はアルコール系消泡剤が多用され、そ
れを用いることによるコストはし尿1 kl当9 to
o〜150円と非常に多額であったのが、本発明ではこ
の費用を全く要しカい。
しかも、粉末活性炭共存凝集汚泥の一部15を混合槽1
1(工程としては凝集処理工程に肖る)又は接触槽13
の前で膜透過水6に添加すると、凝集剤10及び新しい
粉末活性炭12の所要量が減少するという知見も得られ
、る。
1(工程としては凝集処理工程に肖る)又は接触槽13
の前で膜透過水6に添加すると、凝集剤10及び新しい
粉末活性炭12の所要量が減少するという知見も得られ
、る。
また、固液分離工程14に限外濾過膜もしくは精密濾過
膜を適用する場合、粉末活性炭共存時に、膜透過流束(
FAux )が15〜20%向上し、膜の汚染度も軽減
されることが観測された。
膜を適用する場合、粉末活性炭共存時に、膜透過流束(
FAux )が15〜20%向上し、膜の汚染度も軽減
されることが観測された。
なお、第1図において、17は高分子凝集剤などの脱水
助剤、18は汚泥脱水ケーキ、19は脱水濾液、20は
空気である。
助剤、18は汚泥脱水ケーキ、19は脱水濾液、20は
空気である。
固液分離工程14から生物学的硝化脱窒素処理工程2へ
送られる粉末活性炭共存凝集汚泥15′の量、ひいては
前記処理工程2へ送られる粉末活性炭の量は、接触槽1
3の前で膜透過水6へ新規に添加される粉末活性炭12
の量及びこの凝集汚泥15′と混合槽11などの前で膜
透過水6に添加される粉末活性炭共存凝集汚泥15との
量比とによって決まる。
送られる粉末活性炭共存凝集汚泥15′の量、ひいては
前記処理工程2へ送られる粉末活性炭の量は、接触槽1
3の前で膜透過水6へ新規に添加される粉末活性炭12
の量及びこの凝集汚泥15′と混合槽11などの前で膜
透過水6に添加される粉末活性炭共存凝集汚泥15との
量比とによって決まる。
そして、この生物学的硝化脱窒素処理工程2へ送られる
粉末活性炭共存凝集汚泥15′の量については、硝化脱
窒床処理工程2への返送量をV1%凝集処理工程への返
送量をv2とするとき、■1は、凝集処理によって発生
した汚泥量をaKp・88/E3゜粉末活性炭添加量を
bKg・88/日とし、固液分離工程で分離された粉末
活性炭共存凝集汚泥の濃度をOA Kq@557m5と
すると OA となる値に設定する。一方、V2は任意の値に設定でき
る。従って、(VV/V1)は0.5〜100程度に変
動させうるものであシ、通常(VJVI)は50〜60
程度に設定するのが良い。
粉末活性炭共存凝集汚泥15′の量については、硝化脱
窒床処理工程2への返送量をV1%凝集処理工程への返
送量をv2とするとき、■1は、凝集処理によって発生
した汚泥量をaKp・88/E3゜粉末活性炭添加量を
bKg・88/日とし、固液分離工程で分離された粉末
活性炭共存凝集汚泥の濃度をOA Kq@557m5と
すると OA となる値に設定する。一方、V2は任意の値に設定でき
る。従って、(VV/V1)は0.5〜100程度に変
動させうるものであシ、通常(VJVI)は50〜60
程度に設定するのが良い。
また、生物学的硝化脱窒素処理工程2へ送られる粉末活
性炭共存凝集汚泥15′のし尿に対する量は、例えばし
尿1 kl当90.2〜2に7!程度とすることができ
る。
性炭共存凝集汚泥15′のし尿に対する量は、例えばし
尿1 kl当90.2〜2に7!程度とすることができ
る。
本発明で使用する粉末活性炭は、市販されているものを
そのまま使用することができ、その粒度は平均粒径が1
00メツシユ以下のものが好ましい。
そのまま使用することができ、その粒度は平均粒径が1
00メツシユ以下のものが好ましい。
本発明では、後の固液分離工程で分離された粉末活性炭
共存凝集汚泥の少なくとも一部を生物学的硝化脱窒素処
理工程に供給すると、同処理工程において発泡現象が著
しく抑止されあるいはほとんど生じなくなる。そのよう
な作用を生じる機構については、粉末活性炭と凝集剤に
より生じた凝集汚泥とのどのような共同作用によるもの
かについては、はつきシしないが、いずれにしてもその
添加により上記の作用が顕著に生じる。
共存凝集汚泥の少なくとも一部を生物学的硝化脱窒素処
理工程に供給すると、同処理工程において発泡現象が著
しく抑止されあるいはほとんど生じなくなる。そのよう
な作用を生じる機構については、粉末活性炭と凝集剤に
より生じた凝集汚泥とのどのような共同作用によるもの
かについては、はつきシしないが、いずれにしてもその
添加により上記の作用が顕著に生じる。
本発明においては、粉末活性炭などを前記した個所に添
加し、かつそれにより生じた粉末活性炭共存凝集汚泥の
少なくとも一部を硝化脱窒未処理工程に供給することに
より上記の作用を生じるのであって、粉末活性炭が発泡
防止に役立っているのではないかとの観点から、もしも
新鮮な粉末活性炭を、本発明のように凝集剤添加工程の
後に添加するのではなく、たとえば生物学的硝化脱窒床
処理工程に添加すると、該処理工程内の液の高濃度の溶
解性CODと色度成分(凝集処理後のCOD。
加し、かつそれにより生じた粉末活性炭共存凝集汚泥の
少なくとも一部を硝化脱窒未処理工程に供給することに
より上記の作用を生じるのであって、粉末活性炭が発泡
防止に役立っているのではないかとの観点から、もしも
新鮮な粉末活性炭を、本発明のように凝集剤添加工程の
後に添加するのではなく、たとえば生物学的硝化脱窒床
処理工程に添加すると、該処理工程内の液の高濃度の溶
解性CODと色度成分(凝集処理後のCOD。
色度の約10倍もの高濃度を示す)と粉末活性炭が接触
することになること、およびこれらのCOD 。
することになること、およびこれらのCOD 。
色度成分が活性炭によって吸着され難い高分子量成分で
あることにより、放流水のCOD、色度が本発明におけ
る放流水よシも4〜5倍も高い値にな勺、トータルプロ
セスとして評価した場合に極めて不合理な結果を招く。
あることにより、放流水のCOD、色度が本発明におけ
る放流水よシも4〜5倍も高い値にな勺、トータルプロ
セスとして評価した場合に極めて不合理な結果を招く。
したがって、新鮮な粉末活性炭を生物学的硝化脱窒床処
理工程に添加する方法では、総合的な水質向上度が本発
明に比べ極めて劣るという結果をもたらす。
理工程に添加する方法では、総合的な水質向上度が本発
明に比べ極めて劣るという結果をもたらす。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
ただし、本発明はこの実施例のみに限定されるものでは
ない。
ない。
実施例
第1図の模式図に示す、本発明を実施する装置によって
、し尿を処理した。
、し尿を処理した。
第1表に示す水質の除渣し尿を、後記する粉末活性炭共
存凝集汚泥15′を循環しつつ生物学的硝化脱窒床処理
工程2で無希釈タイプの生物学的硝化脱窒素処理を行っ
た。この処理における運転条件は第2表に示すとおシで
ある。また、添加した粉末活性炭共存凝集汚泥15′は
、除渣し尿に対して粉末活性炭の濃度が200〜500
7IIP/J!となるようにしたものである。
存凝集汚泥15′を循環しつつ生物学的硝化脱窒床処理
工程2で無希釈タイプの生物学的硝化脱窒素処理を行っ
た。この処理における運転条件は第2表に示すとおシで
ある。また、添加した粉末活性炭共存凝集汚泥15′は
、除渣し尿に対して粉末活性炭の濃度が200〜500
7IIP/J!となるようにしたものである。
この処理では消泡剤を添加しなくてもこの処理工程2で
の発泡はほとんど認められず、円滑な運転が可能であっ
た。
の発泡はほとんど認められず、円滑な運転が可能であっ
た。
以下余白
第1表 除渣し尿水質
なお、前記限外濾過膜の透過流束は1.9〜2.Qm3
/m2・日であった。
/m2・日であった。
次に、生物学的硝化脱窒床処理工程2がら流出する活性
汚泥スラリー3をチューブラ型限外濾過膜(分画分子量
公称値10万)によって限外濾過したところ、第3表に
示す水質の膜透過水を得た。
汚泥スラリー3をチューブラ型限外濾過膜(分画分子量
公称値10万)によって限外濾過したところ、第3表に
示す水質の膜透過水を得た。
次に、上記の第3表に示す水質の膜分離水に塩化第2鉄
を2500η/に添加し、pH4〜50弱酸性条件で凝
集処理した後、粉末活性炭(工・々ダイヤ500LP−
荏原インフィルコ株式会社製品)を200〜500■/
2の濃度になるように添加して接触槽13で60分間空
気攪拌した後、限外濾過膜(分画分子量10万)で粉末
活性炭共存凝集スラリーを膜分離した。この固液分離工
程14で第4表に示す水質の、極めて清澄な高度処理水
を得た。
を2500η/に添加し、pH4〜50弱酸性条件で凝
集処理した後、粉末活性炭(工・々ダイヤ500LP−
荏原インフィルコ株式会社製品)を200〜500■/
2の濃度になるように添加して接触槽13で60分間空
気攪拌した後、限外濾過膜(分画分子量10万)で粉末
活性炭共存凝集スラリーを膜分離した。この固液分離工
程14で第4表に示す水質の、極めて清澄な高度処理水
を得た。
なお、この固液分離工程14におけるUF膜の透過流束
は2.5〜2.62m37m2・日であった。
は2.5〜2.62m37m2・日であった。
一方、比較のため、前記の粉末活性炭共存凝集汚泥15
′を生物学的硝化脱窒素処理工程2に循環しないで運転
した場合は、シリコーン系の消泡剤を常時200〜30
01Ni/X添加しないと発泡が激しく。
′を生物学的硝化脱窒素処理工程2に循環しないで運転
した場合は、シリコーン系の消泡剤を常時200〜30
01Ni/X添加しないと発泡が激しく。
運転不可能であった。また、膜分離工程4で得られる限
外濾過膜透過水の水質は、第5表に示す値となシ、第3
表に示す本発明で得られる膜透過水の水質よシも悪化し
た。なお、そのさいにおけるUP膜の透過流束は1 、
66〜1 、74 m”7m” 6日であって、本発明
よシも低下した。
外濾過膜透過水の水質は、第5表に示す値となシ、第3
表に示す本発明で得られる膜透過水の水質よシも悪化し
た。なお、そのさいにおけるUP膜の透過流束は1 、
66〜1 、74 m”7m” 6日であって、本発明
よシも低下した。
また、接触槽13の前で粉末活性炭12を添加せず、塩
化第2鉄2500η/ぶのみを添加して、同一の限外濾
過膜で膜分離したところ、シリコーン系の消泡剤を常時
200〜300■/2添加しないと発泡が激しく運転不
可能であった。また、この膜の透過流束(Flux)は
2 * O〜2−2 mVm” a 日と−1、本発明
よシも小さな値となった。
化第2鉄2500η/ぶのみを添加して、同一の限外濾
過膜で膜分離したところ、シリコーン系の消泡剤を常時
200〜300■/2添加しないと発泡が激しく運転不
可能であった。また、この膜の透過流束(Flux)は
2 * O〜2−2 mVm” a 日と−1、本発明
よシも小さな値となった。
本発明は、その構成に基づいて次のような効果を有する
。
。
(1)生物学的硝化脱窒素処理工程での発泡がほとんど
起こらず、従来のプロセスで多量に必要としていた消泡
剤が不要あるいは大巾に削減可能となる。この結果、ラ
ンニングコストが著しく節減される外、OOD発現物質
である消泡剤の添加がなくなるため、処理水のOODが
低減する。また、生物学的硝化脱窒素反応の効率が向上
し密定して処理が行える。
起こらず、従来のプロセスで多量に必要としていた消泡
剤が不要あるいは大巾に削減可能となる。この結果、ラ
ンニングコストが著しく節減される外、OOD発現物質
である消泡剤の添加がなくなるため、処理水のOODが
低減する。また、生物学的硝化脱窒素反応の効率が向上
し密定して処理が行える。
(2)活性炭吸着塔、活性炭再生炉、PO−一吸着塔、
PO43−吸着剤再生装置が不要になシ、処理のプロセ
スが著しく簡略化されると同時に建設費が大巾に低減し
、かつ維持管理も容易になる。
PO43−吸着剤再生装置が不要になシ、処理のプロセ
スが著しく簡略化されると同時に建設費が大巾に低減し
、かつ維持管理も容易になる。
(3) 活性汚泥スラリーの膜分離工程における透過
流束が向上するとともに、膜透過水の水質が向上する。
流束が向上するとともに、膜透過水の水質が向上する。
(4)粉末活性炭共存凝集汚泥の一部を凝集剤添加前又
は添加後の膜透過水に添加する場合、凝集剤及び新しい
粉末活性炭の所要量を減少することができる。
は添加後の膜透過水に添加する場合、凝集剤及び新しい
粉末活性炭の所要量を減少することができる。
(5)膜透過水に凝集剤を添加した後の固液分離工程に
限外濾過膜又は精密濾過膜を使用した場合、膜の透過流
束が向上する。
限外濾過膜又は精密濾過膜を使用した場合、膜の透過流
束が向上する。
第1図は、本発明を実施する装置の模式図を示し、第2
図は、従来の最も代表的な有機性汚水の処理方法である
高負荷脱窒素プロセスのフローシートを示し、第3図は
、UP膜分離リン吸着プロセスのフローシートを示ス。 1・・・除渣し尿、2・・・生物学的硝化脱窒素処理工
程、3・・・活性汚泥スラリー 4・・・膜分離工程、
5・・・濃縮活性汚泥、6・・・膜透過水、10・・・
凝集剤、11・・・混合槽、12・・・粉末活性炭、1
3・・・接触槽、14・・・固液分離工程、15.15
’・・・粉末活性炭共存凝集汚泥、16・・・処理水
図は、従来の最も代表的な有機性汚水の処理方法である
高負荷脱窒素プロセスのフローシートを示し、第3図は
、UP膜分離リン吸着プロセスのフローシートを示ス。 1・・・除渣し尿、2・・・生物学的硝化脱窒素処理工
程、3・・・活性汚泥スラリー 4・・・膜分離工程、
5・・・濃縮活性汚泥、6・・・膜透過水、10・・・
凝集剤、11・・・混合槽、12・・・粉末活性炭、1
3・・・接触槽、14・・・固液分離工程、15.15
’・・・粉末活性炭共存凝集汚泥、16・・・処理水
Claims (1)
- 有機性汚水を生物学的硝化脱窒素処理した後、該生物学
的硝化脱窒素処理工程からの活性汚泥スラリーを限外濾
過膜又は精密濾過膜により膜分離し、該膜分離により得
られた濃縮活性汚泥の少なくとも一部を前記生物学的硝
化脱窒素処理工程へ返送すると共に、該膜分離により得
られた膜透過水に鉄又はアルミニウム系凝集剤を添加し
た後、粉末活性炭を添加混和して、pHを酸性条件下に
維持しつつ固液分離し、清澄処理水を得る一方、分離さ
れた粉末活性炭共存凝集汚泥の少なくとも一部を、前記
生物学的硝化脱窒素処理工程に供給することを特徴とす
る有機性汚水の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63325982A JPH02172596A (ja) | 1988-12-26 | 1988-12-26 | 有機性汚水の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63325982A JPH02172596A (ja) | 1988-12-26 | 1988-12-26 | 有機性汚水の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02172596A true JPH02172596A (ja) | 1990-07-04 |
JPH0310398B2 JPH0310398B2 (ja) | 1991-02-13 |
Family
ID=18182767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63325982A Granted JPH02172596A (ja) | 1988-12-26 | 1988-12-26 | 有機性汚水の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02172596A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06496A (ja) * | 1992-06-23 | 1994-01-11 | Nippon Steel Corp | 下水処理水の高度処理方法 |
JPH091188A (ja) * | 1995-06-20 | 1997-01-07 | Toto Ltd | 廃水処理装置及びその運転方法 |
-
1988
- 1988-12-26 JP JP63325982A patent/JPH02172596A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06496A (ja) * | 1992-06-23 | 1994-01-11 | Nippon Steel Corp | 下水処理水の高度処理方法 |
JPH091188A (ja) * | 1995-06-20 | 1997-01-07 | Toto Ltd | 廃水処理装置及びその運転方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0310398B2 (ja) | 1991-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3368938B2 (ja) | 汚水の処理方法及び装置 | |
JP2796909B2 (ja) | 廃水の処理方法 | |
JPS6328500A (ja) | し尿系汚水の処理装置 | |
JPH0366036B2 (ja) | ||
JP3382766B2 (ja) | し尿系汚水の処理方法およびその装置 | |
JPS6320600B2 (ja) | ||
JPH02172596A (ja) | 有機性汚水の処理方法 | |
JPH03151100A (ja) | 有機性汚水の処理方法 | |
JPH02172598A (ja) | 有機性汚水の処理方法 | |
JPH02172597A (ja) | 有機性汚水の処理方法 | |
JPS637900A (ja) | し尿系汚水の処理方法 | |
JPS61185400A (ja) | し尿系汚水の処理装置 | |
JPS60206498A (ja) | し尿系汚水の処理方法 | |
JP3229802B2 (ja) | 汚水処理方法およびその装置 | |
JPS6354998A (ja) | リンを含有する有機性汚水の処理方法 | |
JPH0567359B2 (ja) | ||
JPH0461717B2 (ja) | ||
JPH0919700A (ja) | 汚水処理装置 | |
JPH1028995A (ja) | 排水の処理方法 | |
JPH0535038B2 (ja) | ||
JP2002018488A (ja) | 汚水の処理方法及び装置 | |
JPH02139099A (ja) | 有機性汚水の処理方法 | |
JPH0649196B2 (ja) | 有機性汚水の処理方法 | |
JPH0511520B2 (ja) | ||
JP2873968B2 (ja) | 廃水処理方法 |