[go: up one dir, main page]

JPH02171949A - Dma転送方式 - Google Patents

Dma転送方式

Info

Publication number
JPH02171949A
JPH02171949A JP32876388A JP32876388A JPH02171949A JP H02171949 A JPH02171949 A JP H02171949A JP 32876388 A JP32876388 A JP 32876388A JP 32876388 A JP32876388 A JP 32876388A JP H02171949 A JPH02171949 A JP H02171949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
memories
address
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32876388A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Sugio
杉尾 徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP32876388A priority Critical patent/JPH02171949A/ja
Publication of JPH02171949A publication Critical patent/JPH02171949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、下位のアドレスデータを共通とするメモリ間
のデータ転送を直接行なう方式に関するものである。
〔従来の技術〕
メモリ間のデータ転送をDMAにより行危う場合、中間
にテンポラリレジスタと称するレジスタを設け、これへ
転送元のメモリからデータを蓄積のうえ、レジスタから
転送先のメモリへデータの格納を行なうものとなってい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、中間のレジスタを介してデータの転送を行なう
ため、メモリ間においてデータを直接転送する所要時間
に比し、レジスタを介する所要時間が約2倍となり、デ
ータ転送の応動速度が低下する欠点を生じている。
〔課題を解決するための手段〕
前述の課題を解決するため、本発明はつぎの手段によ多
構成するものとなっている。
すなわち、下位のアドレスデータを共通とするメモリ間
のデータ転送において、データバスおよびアドレスバス
により転送元のメモリと転送先のメモリとを直接々続し
、転送先のメモリへDMAコントローラのDMAアクノ
リッジ信号およびI/O/Oライト信チップセレクト信
号およびライト信号として与え、転送元のメモリにはD
MAコントローラの上位アドレスデータをデコードしチ
ップセレクト信号として与えると共に、メモリ・リード
信号を与え、かつ、データバスを介して両メモリへ下位
アドレスデータを同時に与え、データバスを介してデー
タの転送を同時に行なうものとしている。
〔作用〕
したがって、転送元のメモリが読み出し状態、転送先の
メモリが書込み状態になると共に、両メモリの下位アド
レスが同時に同一アドレスとして指定され、データバス
を介するデータの転送が両メモリの下位データを同一と
するアドレス間において直接行なわれる。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図によって本発明の詳細な説明する
第1図はブロック図、第2図は第1図における各部の信
号を示すタイミングチャート、第3図はメモリのアドレ
ス設定状況を示す図であシ、第1図においては、転送元
のメモリ1と転送先のメモリ2とをデータバス3および
アドレスバス4によシ直接々続する一方、DMAコント
ローラ(以下、DMC)5、セレクタ(以下、5EL)
6.7、および、デコーダ(以下、ogc)8が設けて
あり、5EL6,7は、図上省略した中央処理装置(以
下、CPU)からのバスホールドアクノリッジ信号(以
下、HLDAK)(a)に応動し、切替動作を行なうも
のと力っている。
また、メモリ1,2は、第3図のとおυにアドレスが設
定されておシ、メモリ1がrOOOOHJ〜「IFFF
H」、メモリ2はr8000HJ〜[9FFFHJとし
てアドレスが定められ、両メモリ1゜2の下位アドレス
データAO−A12 が共通となっている。
こ\において、CPUからのHLDAK(a)が与えら
れると、DMC5が動作を開始すると共に5F2L6.
7が応動し、DMC5の送出するDMAアクノリッジ信
号(以下、DMAAK)・伽)をメモリ2のチップセレ
クト信号として与えると共に、1/Oライト信号(以下
、Ilo・WR)・(d)をライト信号としてメモリ2
へ与える一方、DMC5からのメモリ・リード信号(以
下、MRD)・(C)がメモリ1へ与えられ、更に、D
MC5の送出するアドレス信号(e)中の上位アドレス
データA13〜A15がDEC8によりデコードされ、
メモリ1のチップセレクト信号として与えられるため、
これにより、メモリ1が読み出し状態、メモリ2が書込
み状態となる。
また、DMC5からのアドレス信号(e)中、下位アド
レスデータAO〜A12は、アドレスバス4を介してメ
モリ1,2へ同時に与えられるため、アドレス信号(e
)を例えばr /O0OHJとすれば、メモリ1のアド
レスr /O0OHJからのデータ(f)がメモリ2の
アドレスr9000HJヘデータバス3を介して直接転
送される。
なお、HL D A K (a)が与えられている間に
、DMC5がDMAAK(b)、MRD(c)、rlo
−WR(a)を順次に生じ、かつ、反対の順位により消
滅すると共に、Ilo・wR(d)よりも若干長い期間
、データ(f)を送出するものとなっており、これによ
り確実なデータの転送が行なわれる。
HLDAK(a)の消滅後は、5EL6.7がDEC8
の出力およびCPUからのメモリライト信号MWRを選
択し、これらをメモリ2へ与えるため、CPUがアドレ
スr 9000HJを指定すれば、転送されたデータを
メモリ2から読み出すことができる。
〔発明の効果〕
以上の説明により明らか外とおυ本発明によれば、DM
AコントローラのDMAアクノリッジ信号およびI/O
/Oライト信より転送先のメモリを書込み状態とし、D
MAコントローラの上位アドレスデータおよびメモリ・
リード信号によシ転送元のメモリを読み出し状態とし、
両メモリへ下位アドレスデータを同時に与え、データバ
スを介してデータの転送を直接行なうものと1またこと
によシ、テンポラリレジスタ等の介在がなく、両メモリ
間のデータ転送が直接になされるため、データ転送が高
速となシ、下位アドレスデータの共通なメモリ間のデー
タ転送において顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図はブ「コック図、第
2図は第1図における各部の信号を示すタイミングチャ
ート、第3図はメモリのアドレス設定状況を示す図であ
る。 1.2−・118メモリ、3・・・−データバス、4@
−・・アドレスバス、5・・−・DMAコントローラ、
6,7・・・−セレクタ、8・Il・・デコーダ、(b
)・・・・DMAアクノリッジ信号、(c)・・・・メ
モリ・リード信号、(d)・・・・I/Oライト信号、
(e)・・・・アドレス信号、(f)・eφφデータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 下位のアドレスデータを共通とするメモリ間のデータ転
    送において、データバスおよびアドレスバスにより転送
    元のメモリと転送先のメモリとを直接々続し、該転送先
    のメモリへDMAコントローラのDMAアクノリッジ信
    号およびI/Oライト信号をチップセレクト信号および
    ライト信号として与え、前記転送元のメモリには前記D
    MAコントローラの上位アドレスデータをデコードしチ
    ップセレクト信号として与えると共にメモリ・リード信
    号を与え、かつ、前記データバスを介して前記両メモリ
    へ下位アドレスデータを同時に与え、前記データバスを
    介してデータの転送を直接行なうことを特徴とするDM
    A転送方式。
JP32876388A 1988-12-26 1988-12-26 Dma転送方式 Pending JPH02171949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32876388A JPH02171949A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 Dma転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32876388A JPH02171949A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 Dma転送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02171949A true JPH02171949A (ja) 1990-07-03

Family

ID=18213876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32876388A Pending JPH02171949A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 Dma転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02171949A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02171949A (ja) Dma転送方式
JP2000155738A (ja) データ処理装置
JP2821176B2 (ja) 情報処理装置
JPS61233857A (ja) デ−タ転送装置
JPH04107666A (ja) Dma転送方式
JPH01207847A (ja) メモリ間データ転送方式
JPH02211571A (ja) 情報処理装置
JPS6049465A (ja) マイクロコンピユ−タ間のデ−タ転送方法
JPS62102354A (ja) アクセス制御方式
JPS6140658A (ja) デ−タ処理装置
JPH01108665A (ja) Dma転送制御方式
JPH0652039A (ja) データ転送方式
JPS63104155A (ja) 電子計算機
JPS6280754A (ja) メモリアクセス制御装置
JPS63197260A (ja) 記憶装置制御方式
JPH04171565A (ja) データ転送方式
JPS62262170A (ja) デ−タ転送方式
JPH02301851A (ja) システムバスアクセス方式
JPH04333940A (ja) データ書き込み方式
JPH01276241A (ja) 多重割り込み装置
JPS61259358A (ja) Dma回路
JPH01102670A (ja) アドレスバス制御装置
JPH03189755A (ja) メモリ間転送装置
JPH0362249A (ja) データ処理装置
JPS61292739A (ja) メモリ装置