JPH02171064A - 周波数オフセット補正方式 - Google Patents
周波数オフセット補正方式Info
- Publication number
- JPH02171064A JPH02171064A JP63327414A JP32741488A JPH02171064A JP H02171064 A JPH02171064 A JP H02171064A JP 63327414 A JP63327414 A JP 63327414A JP 32741488 A JP32741488 A JP 32741488A JP H02171064 A JPH02171064 A JP H02171064A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- frequency offset
- multiplier
- data
- band
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 claims 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract 4
Landscapes
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、直交振幅変調(Q A M )方式によるデ
ータ伝送システムの周波数オフセットを測定して補正す
る周波数オフセット補正方式に関する。
ータ伝送システムの周波数オフセットを測定して補正す
る周波数オフセット補正方式に関する。
この種のデータ伝送システムには、送信側と受fz側と
が電話回線を介して接続されているものがある。そして
、送信側と受信側とがそれぞれ変復調装置に備えられて
おり、受信側に等化器が(filえられている。この受
信側の等化器はトレーニングを必要とするが、−iに相
手局より既知のデータ信号を送出してもらいトレーニン
グを行う。しかし、マルチポイントなどのスレーブ側変
復調装置の場合、未知のデータ信号より等化器をトレー
ニングする必要が生ずる。
が電話回線を介して接続されているものがある。そして
、送信側と受信側とがそれぞれ変復調装置に備えられて
おり、受信側に等化器が(filえられている。この受
信側の等化器はトレーニングを必要とするが、−iに相
手局より既知のデータ信号を送出してもらいトレーニン
グを行う。しかし、マルチポイントなどのスレーブ側変
復調装置の場合、未知のデータ信号より等化器をトレー
ニングする必要が生ずる。
ところで、受信側において等化器を引き込ませる場合、
周波数オフセットの影啓を除去しなければなら−ない。
周波数オフセットの影啓を除去しなければなら−ない。
そして、周波数オフセット量は周波数オフセット補正回
路を用いて行われており、通常の受信データ信号(RD
)を判定するためのデータ点配置に基づき推定が行われ
ている。
路を用いて行われており、通常の受信データ信号(RD
)を判定するためのデータ点配置に基づき推定が行われ
ている。
上述したデータ通信システムにおいて、データ点配置が
、例えば第3図に示されるように、データ点Cl−04
から成る場合でも、受信されるデータ信号はこのように
明確なものでなく、電話回線の劣化による符号間干渉の
ため、そのままでは判定することが難しい。しかし、デ
ータ点配置が少ない場合は、電話回線の特性による劣化
で生ずる符号間干渉が多く含まれるときでも、周波数オ
フセット補正回路において、データ点判定を誤ることが
比較的少なく有効である。ところが、データ点配置が多
くなり、例えば64点のデータ点を配置した場合や、第
4図に示されるように128点のデータ点りを配置した
場合には、判定誤りを起こしやすく、未知のデータ信号
から周波数オフセット量を推定することは困難である。
、例えば第3図に示されるように、データ点Cl−04
から成る場合でも、受信されるデータ信号はこのように
明確なものでなく、電話回線の劣化による符号間干渉の
ため、そのままでは判定することが難しい。しかし、デ
ータ点配置が少ない場合は、電話回線の特性による劣化
で生ずる符号間干渉が多く含まれるときでも、周波数オ
フセット補正回路において、データ点判定を誤ることが
比較的少なく有効である。ところが、データ点配置が多
くなり、例えば64点のデータ点を配置した場合や、第
4図に示されるように128点のデータ点りを配置した
場合には、判定誤りを起こしやすく、未知のデータ信号
から周波数オフセット量を推定することは困難である。
本発明の目的は、このような欠点を除去し、多くのデー
タ点が配置されている場合でも、周波数オフセットを推
定して補正する周波数オフセット補正方式を提供するこ
とにある。
タ点が配置されている場合でも、周波数オフセットを推
定して補正する周波数オフセット補正方式を提供するこ
とにある。
本発明は、データ信号をデータ点配置により回線に送信
する送信側と、この回線により発生する、受信したデー
タの符号間干渉を、適応等化器を用いて減少させる受信
側とを備える周波数オフセット補正方式であって、 前記送信側は、 送信するデータ信号に帯域外の信号を付加する付加手段
を有し、 前記受信側は、 前記付加手段で付加された信号により、前記回線の周波
数オフセットを推定して、前記適応等化器から引き込ま
れた信号の周波数オフセットを補正する手段と、 前記データ点配置よりも少ないデータ点配置により、前
記適応等化器から引き込まれた信号の判定を行い、この
引き込まれた信号が予め定められた設定値より大きい場
合、この引き込まれた信号の周波数オフセットを補正す
る手段とを有することを特徴としている。
する送信側と、この回線により発生する、受信したデー
タの符号間干渉を、適応等化器を用いて減少させる受信
側とを備える周波数オフセット補正方式であって、 前記送信側は、 送信するデータ信号に帯域外の信号を付加する付加手段
を有し、 前記受信側は、 前記付加手段で付加された信号により、前記回線の周波
数オフセットを推定して、前記適応等化器から引き込ま
れた信号の周波数オフセットを補正する手段と、 前記データ点配置よりも少ないデータ点配置により、前
記適応等化器から引き込まれた信号の判定を行い、この
引き込まれた信号が予め定められた設定値より大きい場
合、この引き込まれた信号の周波数オフセットを補正す
る手段とを有することを特徴としている。
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
。
。
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
この周波数オフセット補正方式は、端末からのデータを
変調して、伝送信号を電話回線20に出力する送信部1
0と、電話口f!20から受信した伝送信号を復調し、
周波数オフセットの補正をする受信部30とで構成され
ている。−なお、送信部10と受信部30とは、それぞ
れ変復調装置に備えられている。
変調して、伝送信号を電話回線20に出力する送信部1
0と、電話口f!20から受信した伝送信号を復調し、
周波数オフセットの補正をする受信部30とで構成され
ている。−なお、送信部10と受信部30とは、それぞ
れ変復調装置に備えられている。
さらに、送信部10は、変調器11と、正弦波発生器1
2と、加算器13とで構成されている。
2と、加算器13とで構成されている。
また、受信部30は、正弦波発生器31と、乗算器32
、43.44.47と、低域通過フィルタ33と、自動
利得制御器34と、90度位相シフト器35と、共役複
素器36と、帯域通過フィルタ37と、90度位相分波
器38と、復調器39と、適応等化器40と、自乗回路
41と、減算器42と、判定回路45と、複素共役回路
46と、虚数部選択器48と、切替器49と、絶対値化
回路50と、比較器51と、ループフィルタ52と、周
波数可変発振器53とで構成されている。
、43.44.47と、低域通過フィルタ33と、自動
利得制御器34と、90度位相シフト器35と、共役複
素器36と、帯域通過フィルタ37と、90度位相分波
器38と、復調器39と、適応等化器40と、自乗回路
41と、減算器42と、判定回路45と、複素共役回路
46と、虚数部選択器48と、切替器49と、絶対値化
回路50と、比較器51と、ループフィルタ52と、周
波数可変発振器53とで構成されている。
このような本実施例は、適応等化器40を使用した変復
調装置で、初期トレーニングシーケンスを使用せずに、
未知のデータ信号により適応等化器40の引き込みを行
う直交振幅変調方式のデータ伝送システムのためのもの
である。また、本実施例では、適応等化器40の引き込
みの前段階とし周波数オフセットの推定をしその後、適
応等化器40を引き込ませることにより等化器の負担を
軽減することを目的とする。このため本実施例では、2
つの機能より成る。第1の機能は、帯域外に加えられた
正弦波により周波数オフセットを推定する。
調装置で、初期トレーニングシーケンスを使用せずに、
未知のデータ信号により適応等化器40の引き込みを行
う直交振幅変調方式のデータ伝送システムのためのもの
である。また、本実施例では、適応等化器40の引き込
みの前段階とし周波数オフセットの推定をしその後、適
応等化器40を引き込ませることにより等化器の負担を
軽減することを目的とする。このため本実施例では、2
つの機能より成る。第1の機能は、帯域外に加えられた
正弦波により周波数オフセットを推定する。
第2の機能は、例えば特許公報(昭59−24568)
で示されるような技法によりオフセットの推骨をする。
で示されるような技法によりオフセットの推骨をする。
このような本実施例である周波数オフセット補正方式に
おいて、送信部10の変調器11は端末からのデータ信
号を変調し、正弦波発生器12は帯域外の正弦波を発生
し、加算器13は変調器11からの信号と正弦波発生器
12からの信号との和をとり電話回線20に送出する。
おいて、送信部10の変調器11は端末からのデータ信
号を変調し、正弦波発生器12は帯域外の正弦波を発生
し、加算器13は変調器11からの信号と正弦波発生器
12からの信号との和をとり電話回線20に送出する。
受信部30の正弦波発生器31は送信部10の正弦波発
生器12と同一の周波数の正弦波を発生し、乗算器32
は正弦波発生器31の出力と受信された伝送信号である
変調信号を入力としてそれらの積をとり、低域通過フィ
ルタ33は乗算器32の周波数オフセット成分を抽出し
、自動利得制御器34は、低域通過フィルタ33からの
信号が入力されると、予め設定されているレベルに信号
を制御し、90度位相シフhl″i8は自動利得制御器
34からの信号を90度位相シフトして出力し、共役複
素器36は自動利得制御器34からの信号を実数とし、
90度位相シフト器35からの信号を虚数として、それ
らの共役複素をとる。
生器12と同一の周波数の正弦波を発生し、乗算器32
は正弦波発生器31の出力と受信された伝送信号である
変調信号を入力としてそれらの積をとり、低域通過フィ
ルタ33は乗算器32の周波数オフセット成分を抽出し
、自動利得制御器34は、低域通過フィルタ33からの
信号が入力されると、予め設定されているレベルに信号
を制御し、90度位相シフhl″i8は自動利得制御器
34からの信号を90度位相シフトして出力し、共役複
素器36は自動利得制御器34からの信号を実数とし、
90度位相シフト器35からの信号を虚数として、それ
らの共役複素をとる。
帯域通過フィルタ37は、電話回線20から変調信号が
入力されると、送信部10で加えられた正弦波を阻止し
、90度位相分波器38は帯域通過フィルタ37からの
信号を90度位相シフトさせた信号を発生し、復調器3
9は90度位相分波器38からの信号を復二周する。
入力されると、送信部10で加えられた正弦波を阻止し
、90度位相分波器38は帯域通過フィルタ37からの
信号を90度位相シフトさせた信号を発生し、復調器3
9は90度位相分波器38からの信号を復二周する。
適応等化器40は復調器39からの信号の波形を、減算
器42からの値により等化し、自乗回路41は適応等化
器40からの信号の絶対値の自乗をとり、減算器42は
自乗回路41からの信号より所定の値を減じて適応等化
器40に出力する。
器42からの値により等化し、自乗回路41は適応等化
器40からの信号の絶対値の自乗をとり、減算器42は
自乗回路41からの信号より所定の値を減じて適応等化
器40に出力する。
乗算器43は適応等化器40からの信号と共役複素器3
6からの信号の積をとり、乗算器44は乗算器43から
の信号と周波数可変発振器53からの信号との積をとり
、判定回路45は乗算器44から信号が入力されると複
素共役回路46に信号を出力し、乗算器47は複素共役
回路46を経由して入力される信号と乗算器44からの
信号との積をとり、虚数部選択器48は乗算器47から
信号が入力されると位相差信号を出力し、切替器49は
比較器51からの比較結果により制御されて、虚数部選
択器48からの位相差信号を出力する。
6からの信号の積をとり、乗算器44は乗算器43から
の信号と周波数可変発振器53からの信号との積をとり
、判定回路45は乗算器44から信号が入力されると複
素共役回路46に信号を出力し、乗算器47は複素共役
回路46を経由して入力される信号と乗算器44からの
信号との積をとり、虚数部選択器48は乗算器47から
信号が入力されると位相差信号を出力し、切替器49は
比較器51からの比較結果により制御されて、虚数部選
択器48からの位相差信号を出力する。
絶対値化回路50は乗算器44からの信号の絶対値をと
り、比較器51は絶対値化回路50からの絶対値と予め
定められている設定値とを比較して、比較結果を切替器
49に出力する。
り、比較器51は絶対値化回路50からの絶対値と予め
定められている設定値とを比較して、比較結果を切替器
49に出力する。
ループフィルタ52は切替器49からの信号を平均化し
た値を出力し、周波数可変発振器53はループフィルタ
52の値により周波数を発振して、乗算器44に出力す
る。
た値を出力し、周波数可変発振器53はループフィルタ
52の値により周波数を発振して、乗算器44に出力す
る。
次に、本実施例の動作について説明する。
端末からのデータ信号が、送信部10の変調器11に入
力され、変調されて加算器13に入力される。
力され、変調されて加算器13に入力される。
また、正弦波発生器12が、帯域外の正弦波を発生して
、加算器13に出力する。加算器13は、これら2つの
信号の和をとって伝送信号を生成し、この伝送信号を電
話回線20に出力する。
、加算器13に出力する。加算器13は、これら2つの
信号の和をとって伝送信号を生成し、この伝送信号を電
話回線20に出力する。
電話回線20からの伝送信号が、受信部30の、乗算器
32と、帯域通過フィルタ37とに入力される。
32と、帯域通過フィルタ37とに入力される。
乗算器32には、正弦波発生器31から出力される正弦
波が入力される。この正弦波の周波数は、送信部lOの
正弦波発生器12で発生される正弦波の周波数と同一と
なっている。乗算器32が、このような正弦波と、電話
回線20からの伝送信号との積をとり、低域通過フィル
タ33に出力する。低域通過フィルタ33は、乗算器3
2からの信号の低域成分を通過させる。すなわち、送信
部10において帯域外に加えられた正弦波は、送信部1
0からの変調波と同等の周波数オフセットの影響を受け
ていると考えられるので、受信部30の正弦波発生器3
1で復調し、低域通過フィルタ33を通すことにより、
周波数オフセットが抽出される。
波が入力される。この正弦波の周波数は、送信部lOの
正弦波発生器12で発生される正弦波の周波数と同一と
なっている。乗算器32が、このような正弦波と、電話
回線20からの伝送信号との積をとり、低域通過フィル
タ33に出力する。低域通過フィルタ33は、乗算器3
2からの信号の低域成分を通過させる。すなわち、送信
部10において帯域外に加えられた正弦波は、送信部1
0からの変調波と同等の周波数オフセットの影響を受け
ていると考えられるので、受信部30の正弦波発生器3
1で復調し、低域通過フィルタ33を通すことにより、
周波数オフセットが抽出される。
抽出された周波数オフセットは、自動利得制御器34に
入力される。自動利得制御器34は、電話回線20の減
衰歪特性を補正するもので、周波数オフセットが入力さ
れると、予め設定されているレベルに出力を制御する。
入力される。自動利得制御器34は、電話回線20の減
衰歪特性を補正するもので、周波数オフセットが入力さ
れると、予め設定されているレベルに出力を制御する。
90度位相シフト器35が、自動利得制御回路34から
の信号を90度位相シフトして、複素信号として共役複
素器36に出力する。共役複素器36が、盲動利得制御
器34からの信号を実数、90度位相シフト器35から
の複素信号を虚数として、それらの共役複素をとる。こ
のようにして、複素信号の共役複素をとることにより、
電話回線20の周波数オフセットに負符号をつけた信号
が得られる。
の信号を90度位相シフトして、複素信号として共役複
素器36に出力する。共役複素器36が、盲動利得制御
器34からの信号を実数、90度位相シフト器35から
の複素信号を虚数として、それらの共役複素をとる。こ
のようにして、複素信号の共役複素をとることにより、
電話回線20の周波数オフセットに負符号をつけた信号
が得られる。
一方、帯域通過フィルタ37に入力された、電話回線2
0からの伝送信号は、送信部10で加えられた正弦波が
除かれて、90度位相分波器38に出力される。90度
位相分波器38が、帯域通過フィルタ37からの信号を
90度位相分波し、90度位相シフトした信号を復調器
39に出力する。復調器39は、90度位相分波器38
からの信号を復調する。
0からの伝送信号は、送信部10で加えられた正弦波が
除かれて、90度位相分波器38に出力される。90度
位相分波器38が、帯域通過フィルタ37からの信号を
90度位相分波し、90度位相シフトした信号を復調器
39に出力する。復調器39は、90度位相分波器38
からの信号を復調する。
さらに、復調器39で復調された信号が、適応等化層4
0に入力される。適応等化器40は複素フィルタであり
、適応等化器40のタップの修正は、次式%式% ここで、c、1はタップ重みベクトル、xnは適応等化
層入力信号ベクトル、yは適応等化層出力信号、R2は
定数である。また、nは時刻nTを表し、Tはサンプリ
ング周期である。このような適応等化器40が、減算器
42からの信号に基づいて、復調器39からの信号の波
形を等化する。波形の等化された13号が、乗算器43
と、自乗回路41とに入力される。
0に入力される。適応等化器40は複素フィルタであり
、適応等化器40のタップの修正は、次式%式% ここで、c、1はタップ重みベクトル、xnは適応等化
層入力信号ベクトル、yは適応等化層出力信号、R2は
定数である。また、nは時刻nTを表し、Tはサンプリ
ング周期である。このような適応等化器40が、減算器
42からの信号に基づいて、復調器39からの信号の波
形を等化する。波形の等化された13号が、乗算器43
と、自乗回路41とに入力される。
自乗回路41が、適応等化器40からの信号の絶対値の
自乗をとり、減算器42に出力する。:lji算器42
が、自乗された信号から所定の値を減じて、適応等化器
40に出力する。
自乗をとり、減算器42に出力する。:lji算器42
が、自乗された信号から所定の値を減じて、適応等化器
40に出力する。
乗算器43は、帯域外に加えられた正弦波による周波数
オフセットの修正をするためのものであり、前述した共
役複素器36から出力される、電話回線20の周波数オ
フセットに負符号をつけた信号と、適応等化器40から
の、波形を等化した信号との積をとり、乗算器44に出
力する。乗算器44が、乗算器43からの信号と、周波
数可変発振器53からの信号との積をとり、判定回路4
5と絶対値化回路50とに出力する。
オフセットの修正をするためのものであり、前述した共
役複素器36から出力される、電話回線20の周波数オ
フセットに負符号をつけた信号と、適応等化器40から
の、波形を等化した信号との積をとり、乗算器44に出
力する。乗算器44が、乗算器43からの信号と、周波
数可変発振器53からの信号との積をとり、判定回路4
5と絶対値化回路50とに出力する。
判定回路45は、適応等化器40からの信号の符号間干
渉が減少しているもののまだ十分とは言えないので、乗
算器43からの信号の判定点を、第2図に示されるよう
にx印の判定点A1〜A4とする。
渉が減少しているもののまだ十分とは言えないので、乗
算器43からの信号の判定点を、第2図に示されるよう
にx印の判定点A1〜A4とする。
このような判定回路45からの信号が、複素共役回路4
6を経由して、乗算器47に入力される。乗算器47が
、複素共役回路46からの信号と、乗算器44からの信
号との積をとり、虚数部選択器4日に出力する。虚数部
選択器48は、乗算器47から信号が入力されると、位
相差信号を発生する。すなわち、複素共役回路46、乗
算器47、および虚数部選択器48は、判定回路45で
判定された点と乗算器44の出力との位相角を求めるた
めのものである。
6を経由して、乗算器47に入力される。乗算器47が
、複素共役回路46からの信号と、乗算器44からの信
号との積をとり、虚数部選択器4日に出力する。虚数部
選択器48は、乗算器47から信号が入力されると、位
相差信号を発生する。すなわち、複素共役回路46、乗
算器47、および虚数部選択器48は、判定回路45で
判定された点と乗算器44の出力との位相角を求めるた
めのものである。
このように、乗算器44からの信号と、通常のデータ点
より少ないデータ点配置とが比較され、乗算器44から
の信号を表す点に最も近いデータ点が選択され、乗算器
44からの信号と選択されたデータ点との位相差信号が
発生される。そして、周波数オフセットの修正がかけら
れる。
より少ないデータ点配置とが比較され、乗算器44から
の信号を表す点に最も近いデータ点が選択され、乗算器
44からの信号と選択されたデータ点との位相差信号が
発生される。そして、周波数オフセットの修正がかけら
れる。
また、乗算回路44の信号が小さい場合は、S/Nが悪
い状態にある。すなわち、乗算回路44の信号が第2図
の円B内にあれば、修正を行わず、円B外にある時のみ
修正をかけるようにする。絶対値化回路50、比較器5
1および切替器49はこの制御のためのものである。す
なわち、絶対値化回路50は、乗算器44から信号が入
力されると、この信号の絶対値をとり、比較器51に出
力する。比較器51が、絶対値化回路50からの信号の
絶対値と、予め定められている設定値とを比較して、比
較結果を切替器49に出力する。切替器49は、比較器
51からの比較結果により制御されて、乗算器44の信
号の絶対値が比較器51の設定値より大きければ、虚数
部選択器48からの位相差信号をループフィルタ52に
出力し、乗算器44の信号の絶対値が設定値より小さけ
れば、零をループフィルタ52に出力する。
い状態にある。すなわち、乗算回路44の信号が第2図
の円B内にあれば、修正を行わず、円B外にある時のみ
修正をかけるようにする。絶対値化回路50、比較器5
1および切替器49はこの制御のためのものである。す
なわち、絶対値化回路50は、乗算器44から信号が入
力されると、この信号の絶対値をとり、比較器51に出
力する。比較器51が、絶対値化回路50からの信号の
絶対値と、予め定められている設定値とを比較して、比
較結果を切替器49に出力する。切替器49は、比較器
51からの比較結果により制御されて、乗算器44の信
号の絶対値が比較器51の設定値より大きければ、虚数
部選択器48からの位相差信号をループフィルタ52に
出力し、乗算器44の信号の絶対値が設定値より小さけ
れば、零をループフィルタ52に出力する。
ループフィルタ52は、切替器49からの信号を平均化
する。このループフィルタ52からの値は、電話回線2
0の周波数オフセットに依存した量となる。
する。このループフィルタ52からの値は、電話回線2
0の周波数オフセットに依存した量となる。
周波数可変発振器53は、ループフィルタ52からの値
により、周波数を発振させる。その出力は、乗算器44
に入力され、適応等化器40からの13号の周波数オフ
セットを修正する。
により、周波数を発振させる。その出力は、乗算器44
に入力され、適応等化器40からの13号の周波数オフ
セットを修正する。
以上説明したように本実施例によれば、未知のデータ信
号より適応等化層のトレーニングを行うデータ通信シス
テムにおいて、帯域外に加えられた正弦波信号による周
波数オフセット推定を行い、適応等化器により符号間干
渉を減少させ、通常のデータ点配置よりも少ないデータ
点配置による判定を行い、適応等化器からの信号が大き
い場合だけ、周波数オフセットの修正をすることができ
る。
号より適応等化層のトレーニングを行うデータ通信シス
テムにおいて、帯域外に加えられた正弦波信号による周
波数オフセット推定を行い、適応等化器により符号間干
渉を減少させ、通常のデータ点配置よりも少ないデータ
点配置による判定を行い、適応等化器からの信号が大き
い場合だけ、周波数オフセットの修正をすることができ
る。
以上説明したように本発明によれば、多くのデータ点が
配置されている場合でも、周波数オフセットを補正でき
る効果がある。
配置されている場合でも、周波数オフセットを補正でき
る効果がある。
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は、第1図の実施例で使用するデータ点配置図、 第3図は、4点の場合のデータ点配置図、第4図は、1
28点の場合のデータ点配置図である。 IO・・・・・送信部 11・ ・ ・ 12・ ・ ・ I3・ ・ ・ 20・ ・ ・ 30・ ・ ・ 31・ ・ ・ 32・ ・ ・ 33・ ・ ・ 34・ ・ ・ 35・ ・ ・ 36・ ・ ・ 37・ ・ ・ 38・ ・ ・ 39・ ・ ・ 40・ ・ ・ 41・ ・ ・ 42・ ・ ・ 43、 44・ 45・ ・ ・ 46・ ・ ・ 変調器 正弦波発生器 加算器 電話回線 受信部 正弦波発生器 乗算器 低域通過フィルタ 自動利得制御器 90度位相シフト器 共役複素器 帯域1ffl過フイルタ 90度位相分波器 復調器 適応等化器 自乗回路 減算器 乗算器 判定回路 複素共役回路 47・ 48・ 49・ 50・ 51・ 52・ 53・ 乗算器 虚数部選択器 切替器 絶対値化回路 比較器 ループフィルタ 周波数可変発振器
は、第1図の実施例で使用するデータ点配置図、 第3図は、4点の場合のデータ点配置図、第4図は、1
28点の場合のデータ点配置図である。 IO・・・・・送信部 11・ ・ ・ 12・ ・ ・ I3・ ・ ・ 20・ ・ ・ 30・ ・ ・ 31・ ・ ・ 32・ ・ ・ 33・ ・ ・ 34・ ・ ・ 35・ ・ ・ 36・ ・ ・ 37・ ・ ・ 38・ ・ ・ 39・ ・ ・ 40・ ・ ・ 41・ ・ ・ 42・ ・ ・ 43、 44・ 45・ ・ ・ 46・ ・ ・ 変調器 正弦波発生器 加算器 電話回線 受信部 正弦波発生器 乗算器 低域通過フィルタ 自動利得制御器 90度位相シフト器 共役複素器 帯域1ffl過フイルタ 90度位相分波器 復調器 適応等化器 自乗回路 減算器 乗算器 判定回路 複素共役回路 47・ 48・ 49・ 50・ 51・ 52・ 53・ 乗算器 虚数部選択器 切替器 絶対値化回路 比較器 ループフィルタ 周波数可変発振器
Claims (1)
- (1)データ信号をデータ点配置により回線に送信する
送信側と、この回線により発生する、受信したデータの
符号間干渉を、適応等化器を用いて減少させる受信側と
を備える周波数オフセット補正方式であって、 前記送信側は、 送信するデータ信号に帯域外の信号を付加する付加手段
を有し、 前記受信側は、 前記付加手段で付加された信号により、前記回線の周波
数オフセットを推定して、前記適応等化器から引き込ま
れた信号の周波数オフセットを補正する手段と、 前記データ点配置よりも少ないデータ点配置により、前
記適応等化器から引き込まれた信号の判定を行い、この
引き込まれた信号が予め定められた設定値より大きい場
合、この引き込まれた信号の周波数オフセットを補正す
る手段とを有することを特徴とする周波数オフセット補
正方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63327414A JPH02171064A (ja) | 1988-12-23 | 1988-12-23 | 周波数オフセット補正方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63327414A JPH02171064A (ja) | 1988-12-23 | 1988-12-23 | 周波数オフセット補正方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02171064A true JPH02171064A (ja) | 1990-07-02 |
Family
ID=18198891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63327414A Pending JPH02171064A (ja) | 1988-12-23 | 1988-12-23 | 周波数オフセット補正方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02171064A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5241688A (en) * | 1990-12-17 | 1993-08-31 | Motorola, Inc. | Frequency and time slot synchronizaton using adaptive filtering |
-
1988
- 1988-12-23 JP JP63327414A patent/JPH02171064A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5241688A (en) * | 1990-12-17 | 1993-08-31 | Motorola, Inc. | Frequency and time slot synchronizaton using adaptive filtering |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4227152A (en) | Method and device for training an adaptive equalizer by means of an unknown data signal in a quadrature amplitude modulation transmission system | |
US5008903A (en) | Adaptive transmit pre-emphasis for digital modem computed from noise spectrum | |
US5049830A (en) | Carrier recovery system and digital phase demodulator | |
US5499268A (en) | Adaptive equalizer capable of compensating for carrier frequency offset | |
EP0111931B1 (en) | Cross-polarization distortion canceller for use in digital radio communication receiver | |
AU621183B2 (en) | A method of rapidly controlling the frequency of a coherent radio receiver and apparatus for carrying out the method | |
EP0609828A2 (en) | Adaptive matched filter | |
WO1997030511A1 (en) | Apparatus for generating timing signal for a digital television signal receiver | |
JPH07504072A (ja) | 振幅ジッタ用イコライザを備えたモデム | |
WO2001020863A9 (en) | Method and apparatus for carrier phase tracking | |
US5233635A (en) | Receiving method and receiver for discrete signals | |
JPH10271051A (ja) | 双方向等化を伴う送/受信装置 | |
JPS5927533B2 (ja) | 等化器のタップ利得調整方法 | |
US4370749A (en) | Phase noise correction circuit for a data transmission system | |
JP3404228B2 (ja) | クロック位相検出回路 | |
US6175591B1 (en) | Radio receiving apparatus | |
US5517526A (en) | Timing recovery device in a receiver circuit for modems | |
EP0122637B1 (en) | Automatic adaptive equalizer | |
US5153527A (en) | Demodulation apparatus having reception state evaluation | |
US4477913A (en) | Automatic equalizer apparatus | |
EP0544875B1 (en) | Apparatus for adjusting signal points, equalizer gains and the like | |
WO1991017607A1 (en) | A method of equalization in a receiver of signals having passed a transmission channel | |
IE53759B1 (en) | Method of providing adaptive echo cancellation in transmission of digital information in duplex, and apparatus for performing the method | |
EP1006700B1 (en) | Signal carrier recovery method | |
JPH02171064A (ja) | 周波数オフセット補正方式 |