JPH02170053A - 微生物の検出方法及び装置 - Google Patents
微生物の検出方法及び装置Info
- Publication number
- JPH02170053A JPH02170053A JP63324987A JP32498788A JPH02170053A JP H02170053 A JPH02170053 A JP H02170053A JP 63324987 A JP63324987 A JP 63324987A JP 32498788 A JP32498788 A JP 32498788A JP H02170053 A JPH02170053 A JP H02170053A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- microorganisms
- microorganism
- specimen
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 244000005700 microbiome Species 0.000 title claims abstract description 80
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 50
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 26
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 16
- 241000589517 Pseudomonas aeruginosa Species 0.000 claims description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 6
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 claims 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 abstract description 23
- 238000000059 patterning Methods 0.000 abstract description 4
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 229940095731 candida albicans Drugs 0.000 description 8
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 7
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 7
- LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I dipotassium trisodium dihydrogen phosphate hydrogen phosphate dichloride Chemical compound P(=O)(O)(O)[O-].[K+].P(=O)(O)([O-])[O-].[Na+].[Na+].[Cl-].[K+].[Cl-].[Na+] LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 7
- MHMNJMPURVTYEJ-UHFFFAOYSA-N fluorescein-5-isothiocyanate Chemical compound O1C(=O)C2=CC(N=C=S)=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 MHMNJMPURVTYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000002953 phosphate buffered saline Substances 0.000 description 7
- 241000222122 Candida albicans Species 0.000 description 6
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 4
- 230000004520 agglutination Effects 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 3
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 3
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 3
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 3
- 238000000684 flow cytometry Methods 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 3
- OBYNJKLOYWCXEP-UHFFFAOYSA-N 2-[3-(dimethylamino)-6-dimethylazaniumylidenexanthen-9-yl]-4-isothiocyanatobenzoate Chemical compound C=12C=CC(=[N+](C)C)C=C2OC2=CC(N(C)C)=CC=C2C=1C1=CC(N=C=S)=CC=C1C([O-])=O OBYNJKLOYWCXEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000001032 anti-candidal effect Effects 0.000 description 2
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 2
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 2
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 2
- SGAOZXGJGQEBHA-UHFFFAOYSA-N 82344-98-7 Chemical compound C1CCN2CCCC(C=C3C4(OC(C5=CC(=CC=C54)N=C=S)=O)C4=C5)=C2C1=C3OC4=C1CCCN2CCCC5=C12 SGAOZXGJGQEBHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000035473 Communicable disease Diseases 0.000 description 1
- 241000588914 Enterobacter Species 0.000 description 1
- 241000588722 Escherichia Species 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 241000186660 Lactobacillus Species 0.000 description 1
- 244000199866 Lactobacillus casei Species 0.000 description 1
- 235000013958 Lactobacillus casei Nutrition 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 206010036790 Productive cough Diseases 0.000 description 1
- 241000589516 Pseudomonas Species 0.000 description 1
- 241000606701 Rickettsia Species 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- 241000607715 Serratia marcescens Species 0.000 description 1
- 241000191967 Staphylococcus aureus Species 0.000 description 1
- BUBBEHCXSMCYNY-CVEARBPZSA-N [3-hydroxy-5-methyl-4-[(2S,3R)-2,3,4-trihydroxybutoxy]carbonylphenyl] 2,4-dihydroxy-6-methylbenzoate Chemical compound CC1=CC(O)=CC(O)=C1C(=O)OC1=CC(C)=C(C(=O)OC[C@H](O)[C@H](O)CO)C(O)=C1 BUBBEHCXSMCYNY-CVEARBPZSA-N 0.000 description 1
- 210000000628 antibody-producing cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000010876 biochemical test Methods 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 230000007910 cell fusion Effects 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000012136 culture method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- BUBBEHCXSMCYNY-UHFFFAOYSA-N erythrin Natural products CC1=CC(O)=CC(O)=C1C(=O)OC1=CC(C)=C(C(=O)OCC(O)C(O)CO)C(O)=C1 BUBBEHCXSMCYNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N fluorescein Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 238000002523 gelfiltration Methods 0.000 description 1
- 238000010353 genetic engineering Methods 0.000 description 1
- 230000003053 immunization Effects 0.000 description 1
- 238000002649 immunization Methods 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 150000002540 isothiocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 229940039696 lactobacillus Drugs 0.000 description 1
- 229940017800 lactobacillus casei Drugs 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003909 pattern recognition Methods 0.000 description 1
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000003802 sputum Anatomy 0.000 description 1
- 208000024794 sputum Diseases 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/569—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
- G01N33/56911—Bacteria
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Virology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の背景〕
産業上の利用分野
本発明は、抗原抗体反応の利用および光学的測定によっ
て、検体中の1」的微生物を検出または同定する方法お
よび装置に関する。
て、検体中の1」的微生物を検出または同定する方法お
よび装置に関する。
従来の技術
従来、微生物の検出および同定は培養検査により行なわ
れている。これは検出されそうな微生物か増殖するのに
適した複数の培地を準備し、これに試料を接種して培養
を行ない、生育してきた微生物の性質を形態学的検査や
生化学的検査などの各種試験により調べる方法である。
れている。これは検出されそうな微生物か増殖するのに
適した複数の培地を準備し、これに試料を接種して培養
を行ない、生育してきた微生物の性質を形態学的検査や
生化学的検査などの各種試験により調べる方法である。
また、近年各種微生物に特異的な抗体を用いて抗原抗体
反応による凝集を肉眼で確認する凝集法が開発されてい
る。
反応による凝集を肉眼で確認する凝集法が開発されてい
る。
しかしながら、培養法は培養に時間がかかることや多項
目の試験を行なう必要かあり、通常検査が終了するまで
に最低でも2〜3日を要するため、感染症の診断などで
は検査結果が出る頃には患者が死亡しているような症例
もある。また、微生物の種類によっては死滅しやすく培
養の難しいものもあり、検出されない場合もある等の問
題点がある。
目の試験を行なう必要かあり、通常検査が終了するまで
に最低でも2〜3日を要するため、感染症の診断などで
は検査結果が出る頃には患者が死亡しているような症例
もある。また、微生物の種類によっては死滅しやすく培
養の難しいものもあり、検出されない場合もある等の問
題点がある。
また凝集法は死滅した微生物でも検出でき、操作も比較
的簡便で迅速に検査できる方法であるが、抗原抗体反応
による微生物の凝集を肉眼で確認する方法であるため、
少量の微生物の検出かできす、また測定者の主観が入り
やすいため、測定者か異なると検査結果が異なる場合も
ある。さらに測定結果を数値やグラフなとに客観的に表
示できず、データの保存もてきないという問題がある。
的簡便で迅速に検査できる方法であるが、抗原抗体反応
による微生物の凝集を肉眼で確認する方法であるため、
少量の微生物の検出かできす、また測定者の主観が入り
やすいため、測定者か異なると検査結果が異なる場合も
ある。さらに測定結果を数値やグラフなとに客観的に表
示できず、データの保存もてきないという問題がある。
本発明は、上述の問題点を解決することを目的とし、抗
原抗体反応によって微生物を検知可能な状態に変換し、
この変換物、すなわち抗原抗体反応物、について光学的
反作用を順次連続的に測定してこのi’l1lI定値を
パターン化することによってこの目的を達成しようとす
るものである。
原抗体反応によって微生物を検知可能な状態に変換し、
この変換物、すなわち抗原抗体反応物、について光学的
反作用を順次連続的に測定してこのi’l1lI定値を
パターン化することによってこの目的を達成しようとす
るものである。
すなわち、本発明による微生物の検出方法は、検体中の
目的微生物に該微生物に特異的に結合する抗体を反応さ
せてから該反応処理検体の光学的反作用を順次測定する
過程と、該測定で得られた測定値の統計を上記抗体を反
応させない未処理検体の光学的反作用の測定値の統計と
比較することにより検体中の上記抗体に特異的に結合す
る微生物を検知する過程とを含むこと、を特徴とするも
のである。
目的微生物に該微生物に特異的に結合する抗体を反応さ
せてから該反応処理検体の光学的反作用を順次測定する
過程と、該測定で得られた測定値の統計を上記抗体を反
応させない未処理検体の光学的反作用の測定値の統計と
比較することにより検体中の上記抗体に特異的に結合す
る微生物を検知する過程とを含むこと、を特徴とするも
のである。
また、本発明による微生物の検出装置は、検体中の目的
微生物に該微生物に特異的に結合する抗体を反応させた
反応処理検体を順次被検部を通過させるための手段と、
該被検部に光を照射する手段と、上記検体からの光学的
反作用を測定する測定手段と、該測定で得られた測定値
の統計を上記抗体を反応させない未処理検体の光学的反
作用の測定値の統計と比較することにより検体中の上記
抗体と特異的に結合する微生物を検知する手段とを有す
ること、を特徴とするものである。
微生物に該微生物に特異的に結合する抗体を反応させた
反応処理検体を順次被検部を通過させるための手段と、
該被検部に光を照射する手段と、上記検体からの光学的
反作用を測定する測定手段と、該測定で得られた測定値
の統計を上記抗体を反応させない未処理検体の光学的反
作用の測定値の統計と比較することにより検体中の上記
抗体と特異的に結合する微生物を検知する手段とを有す
ること、を特徴とするものである。
効果
本発明による微生物の検出方法および装置は、抗原抗体
反応によって微生物を検知可能な状態に変換し、この変
換物、すなわち該反応処理検体の抗原抗体反応物、につ
いて光学的反作用を順次連続的に、たとえばフローサイ
トメトリを利用して順次連続的に71111定してこの
測定値をパターン化し、この統計パターンを未処理検体
における統計パタンと比較することにより目的微生物を
検知するものであり、検体中に存在する一種または複数
種の目的微生物を、高濃度に存在する場合はもちろん、
低濃度の場合であっても、簡便、迅速かつ正確に検出・
同定することができる。また、客観的なデータが得られ
るため、測定者間の誤差を無くすことができる。更にデ
ータの保存も可能となり、データの比較、再確認等が容
易にできる。
反応によって微生物を検知可能な状態に変換し、この変
換物、すなわち該反応処理検体の抗原抗体反応物、につ
いて光学的反作用を順次連続的に、たとえばフローサイ
トメトリを利用して順次連続的に71111定してこの
測定値をパターン化し、この統計パターンを未処理検体
における統計パタンと比較することにより目的微生物を
検知するものであり、検体中に存在する一種または複数
種の目的微生物を、高濃度に存在する場合はもちろん、
低濃度の場合であっても、簡便、迅速かつ正確に検出・
同定することができる。また、客観的なデータが得られ
るため、測定者間の誤差を無くすことができる。更にデ
ータの保存も可能となり、データの比較、再確認等が容
易にできる。
検出方法
本発明による微生物の検出方法は、抗原抗体反応によっ
て微生物を検知可能な状態に変換してこの変換物の光学
的反作用を順次測定する過程と、この測定値の統計パタ
ーンを対照の統計パターンと比較することにより微生物
を検知する過程とを含むものであることは前記したとこ
ろであり、前者の過程において、目的とする微生物と該
微生物に特異的に反応する抗体とを反応させて該微生物
を光学的反作用、または光学的反作用の変化、を生じう
る状態に変換させ、この反応処理検体について、生成し
た微生物と抗原との反応物の光学的反作用を順次連続的
に測定し、後者の過程において、該測定で得られた測定
値の統計処理による統計パターンを、前記抗体と反応さ
せない未処理検体の測定値の統計パターンと比較するこ
とにより目的微生物の有無を検知することを基本原理と
するものである。
て微生物を検知可能な状態に変換してこの変換物の光学
的反作用を順次測定する過程と、この測定値の統計パタ
ーンを対照の統計パターンと比較することにより微生物
を検知する過程とを含むものであることは前記したとこ
ろであり、前者の過程において、目的とする微生物と該
微生物に特異的に反応する抗体とを反応させて該微生物
を光学的反作用、または光学的反作用の変化、を生じう
る状態に変換させ、この反応処理検体について、生成し
た微生物と抗原との反応物の光学的反作用を順次連続的
に測定し、後者の過程において、該測定で得られた測定
値の統計処理による統計パターンを、前記抗体と反応さ
せない未処理検体の測定値の統計パターンと比較するこ
とにより目的微生物の有無を検知することを基本原理と
するものである。
従って、上記反応処理検体における測定値の統計パター
ンと未処理検体における測定値の統計パターンを比較し
た際に、目的微生物が存在する検体においては両者の統
計パターンが相互に異なるか、1」的微生物が存在しな
い検体においてはこの両者の統計パタンに差異か見られ
ないことになる。
ンと未処理検体における測定値の統計パターンを比較し
た際に、目的微生物が存在する検体においては両者の統
計パターンが相互に異なるか、1」的微生物が存在しな
い検体においてはこの両者の統計パタンに差異か見られ
ないことになる。
上記の順次連続的に測定する方法としては、微生物を抗
原抗体反応によって光学的反作用、または光学的反作用
の変化、を生しうる状態に変換させた抗原抗体反応物、
および抗体を反応させない未処理検体について、光学的
反作用を両者の差違を感知した状態で順次連続的に測定
できる方法であれば任意の方法か可能であり、好ましい
例としてフローサイトメトり法がある。
原抗体反応によって光学的反作用、または光学的反作用
の変化、を生しうる状態に変換させた抗原抗体反応物、
および抗体を反応させない未処理検体について、光学的
反作用を両者の差違を感知した状態で順次連続的に測定
できる方法であれば任意の方法か可能であり、好ましい
例としてフローサイトメトり法がある。
フローサイトメトυ法とは、粒子、すなわち本発明にお
いては目的微生物と抗体との抗原抗体反応物、を]個ず
つ流し、この粒子にレーザ光や紫外線等の光を照射して
、その結果生ずる光学的反作用、例えば散乱光や螢光を
測定することにより、粒子の大きさ、形態、性質等を調
べる方法である。
いては目的微生物と抗体との抗原抗体反応物、を]個ず
つ流し、この粒子にレーザ光や紫外線等の光を照射して
、その結果生ずる光学的反作用、例えば散乱光や螢光を
測定することにより、粒子の大きさ、形態、性質等を調
べる方法である。
本発明においては、これによって得られた測定値は統計
処理してパターン化されることになる。
処理してパターン化されることになる。
統=1処理によるパターン化の表現としては、後記実施
例において詳述するように、ヒストグラムやサイトダラ
ム等が用いられる。
例において詳述するように、ヒストグラムやサイトダラ
ム等が用いられる。
本発明においては、粒子の散乱光を測定する方法や螢光
を測定する方法、又は散乱光と螢光を同時に測定する方
法も使用できる。
を測定する方法、又は散乱光と螢光を同時に測定する方
法も使用できる。
また、本発明において、螢光強度の測定によって微生物
の検出、同定をする場合には、目的微生物と反応する抗
体に予め螢光物質による標識をしておく方法、又は微生
物と抗体の結合物に該抗体に結合する螢光物質を結合さ
せる方法、が使用できる。勿論両者の方法を共に行なっ
ても良い。
の検出、同定をする場合には、目的微生物と反応する抗
体に予め螢光物質による標識をしておく方法、又は微生
物と抗体の結合物に該抗体に結合する螢光物質を結合さ
せる方法、が使用できる。勿論両者の方法を共に行なっ
ても良い。
L1的微生物に特異的な抗体とは、ポリクローナル抗体
、モノクローナル抗体のいずれをも含むものであり、こ
のような抗体は微生物抗原による動物免疫による方法、
必要とする抗体の抗体産生細胞の細胞融合による方法、
必要な抗体をコードする遺伝子を用いた遺伝子工学的方
法など、任意のh゛法によって得ることができる。
、モノクローナル抗体のいずれをも含むものであり、こ
のような抗体は微生物抗原による動物免疫による方法、
必要とする抗体の抗体産生細胞の細胞融合による方法、
必要な抗体をコードする遺伝子を用いた遺伝子工学的方
法など、任意のh゛法によって得ることができる。
抗体に結合させる蛍光物質としては、従来周知の物質が
使用可能であり、例えばフルオレセイン・イソチオンア
ネート(FITC)、ローダミン・エックス・イソチオ
シアネート(XRITC)、テトラメチル・ローダミン
・イソチオシアネート(TRITC)あるいはフィコ・
エリトリン(PE)なとか挙げられる。これらの蛍光物
質による上記抗体の標識化はいずれも公知手段によって
行なうことができ、例えば、適当な濃度に調整した抗体
液(リン酸緩衝液)を炭酸ナトリウム緩衝液でPH9,
1〜9.5に調整し、これに必要量のFITC粉末を添
加した後、撹拌しながら低温で6時間程度反応させ、そ
の後ゲルろ過等で未反応の蛍光色素を除くと共に、DE
AE−セルロスなどのカラムクロマトグラフィーで精製
するなどの方法によって標識化抗体を得ることができる
。
使用可能であり、例えばフルオレセイン・イソチオンア
ネート(FITC)、ローダミン・エックス・イソチオ
シアネート(XRITC)、テトラメチル・ローダミン
・イソチオシアネート(TRITC)あるいはフィコ・
エリトリン(PE)なとか挙げられる。これらの蛍光物
質による上記抗体の標識化はいずれも公知手段によって
行なうことができ、例えば、適当な濃度に調整した抗体
液(リン酸緩衝液)を炭酸ナトリウム緩衝液でPH9,
1〜9.5に調整し、これに必要量のFITC粉末を添
加した後、撹拌しながら低温で6時間程度反応させ、そ
の後ゲルろ過等で未反応の蛍光色素を除くと共に、DE
AE−セルロスなどのカラムクロマトグラフィーで精製
するなどの方法によって標識化抗体を得ることができる
。
なお、上記特異抗体に反応する抗体を蛍光標識化し、こ
れと上記特異抗体を結合させ、間接的に上記特異抗体を
標識化することもできる。
れと上記特異抗体を結合させ、間接的に上記特異抗体を
標識化することもできる。
又、微生物を検出、同定できる被検試料、すなわち本発
明における検体、としては、血液、尿、喀痰あるいは組
織なとの生体成分、食品、河川水等や、微生物の培養液
あるいは微生物の懸濁液等がある。
明における検体、としては、血液、尿、喀痰あるいは組
織なとの生体成分、食品、河川水等や、微生物の培養液
あるいは微生物の懸濁液等がある。
測定できる微生物は、抗原性を有すると共に、前記反応
処理検体における測定値の統計パターンが未処理検体に
おける測定値の統計パターンと異なるような抗原抗体反
応、すなわち凝集反応、を示すような微生物であり、細
菌、酵母、真菌、リッケッチアなと種々のものがある。
処理検体における測定値の統計パターンが未処理検体に
おける測定値の統計パターンと異なるような抗原抗体反
応、すなわち凝集反応、を示すような微生物であり、細
菌、酵母、真菌、リッケッチアなと種々のものがある。
このような微生物の具体例としては、シュードモナス・
エルギノーサ(Pscudomonas acrug
inosa ) 、スタフィロコッカス−アウレウス(
Staphylococcusaurcus) 、エシ
ェリヒアΦコリー(Eschericl+1aC011
)、エンテロバクタ ・クロアカニ クレブシェラ・ニューモニエ(Klebsiel Ia
pneumoniae) 、セラチア・マルセセンスラ
クトバチルス・カゼイ(Lactobaci I Iu
scasei )などがある。
エルギノーサ(Pscudomonas acrug
inosa ) 、スタフィロコッカス−アウレウス(
Staphylococcusaurcus) 、エシ
ェリヒアΦコリー(Eschericl+1aC011
)、エンテロバクタ ・クロアカニ クレブシェラ・ニューモニエ(Klebsiel Ia
pneumoniae) 、セラチア・マルセセンスラ
クトバチルス・カゼイ(Lactobaci I Iu
scasei )などがある。
検出装置
本発明による微生物の検出装置は、検体中の目的微生物
に該微生物に特異的に結合する抗体を反応させた反応処
理検体を順次被検部を通過させるための手段と、該被検
部に光を照射する手段と、上記検体からの光学的反作用
をfllll定する手段と、該測定で得られた測定値の
統計を上記抗体を反応させない未処理検体の光学的反作
用のδ1り定値の統計と比較することにより検体中の」
1記抗体と特異的に結合する微生物の有無を検知する手
段とを有するものであることは前記したところであり、
上述の検出方法を基本原理とするものである。
に該微生物に特異的に結合する抗体を反応させた反応処
理検体を順次被検部を通過させるための手段と、該被検
部に光を照射する手段と、上記検体からの光学的反作用
をfllll定する手段と、該測定で得られた測定値の
統計を上記抗体を反応させない未処理検体の光学的反作
用のδ1り定値の統計と比較することにより検体中の」
1記抗体と特異的に結合する微生物の有無を検知する手
段とを有するものであることは前記したところであり、
上述の検出方法を基本原理とするものである。
この検出装置に関する更に詳細な説明は後記実施例に記
載されている。
載されている。
実施例
以下は、本発明による微生物の検出方法および装置に係
る実施例を示すと共に、本発明を更に具体的に説明する
ものである。
る実施例を示すと共に、本発明を更に具体的に説明する
ものである。
〔実施例1〕
第1図は本発明に係る実施例の微生物検出装置の構成図
を示し、フローセル1の中央部には、シスフロ一方式に
よって細菌等の目的微生物が浮遊する試料液(本発明に
おける検体を含む)が紙面垂直方向に通過する流通部2
が設けられている。
を示し、フローセル1の中央部には、シスフロ一方式に
よって細菌等の目的微生物が浮遊する試料液(本発明に
おける検体を含む)が紙面垂直方向に通過する流通部2
が設けられている。
この流通部2の流れ方向と直交する方向にはレーザ光源
3が配置され、レーザ光源3からの照射光を流通部2に
照射するため、光軸δ1上にはレサビームLを任意の長
径、短径から成る楕円形状のスポットに調整する結像レ
ンズ4が配置されている。結像レンズ4の例としてはシ
リンドリカルレンズの組合せ等か用いられる。レーザビ
ームが照射される流通部2の被検部を細菌等の被検物が
通過すると、被検物より散乱光が発する。また予め被検
物を螢光標識しておくと螢光が発生する。
3が配置され、レーザ光源3からの照射光を流通部2に
照射するため、光軸δ1上にはレサビームLを任意の長
径、短径から成る楕円形状のスポットに調整する結像レ
ンズ4が配置されている。結像レンズ4の例としてはシ
リンドリカルレンズの組合せ等か用いられる。レーザビ
ームが照射される流通部2の被検部を細菌等の被検物が
通過すると、被検物より散乱光が発する。また予め被検
物を螢光標識しておくと螢光が発生する。
散乱光の内、レーザ照射光の光軸前方方向に発するある
所定角度成分の前方散乱光は対物レンズ6で集光され、
光電検出器7にて強度検出される。
所定角度成分の前方散乱光は対物レンズ6で集光され、
光電検出器7にて強度検出される。
一般に前方散乱光強度からは被検物のサイズに関する情
報か得られる。ストッパ5はレーザビームの強力な直接
光や透過光か光電検出器7に入射するのを防ぐ役割をし
、散乱光のみが光検出器7にて検出される。なお、本実
施例では透過光を検出しない形態としたが、ミラー等で
検出光路を設け、透過光を検出して新たなΔI11定パ
ラメータとしても良い。
報か得られる。ストッパ5はレーザビームの強力な直接
光や透過光か光電検出器7に入射するのを防ぐ役割をし
、散乱光のみが光検出器7にて検出される。なお、本実
施例では透過光を検出しない形態としたが、ミラー等で
検出光路を設け、透過光を検出して新たなΔI11定パ
ラメータとしても良い。
又、側方散乱光および螢光を検出するために、被検部か
らレーザ照射光光軸01に対して直交方向の光軸02上
には、対物レンズ8、集光レンズ9、絞り10、集光レ
ンズ11、ダイクロイックミラー12.13、およびミ
ラー14が順次配置され、ダイクロイックミラー12の
反射方向にはバリアフィルタ15、側方散乱光検出用の
光電検出器16が配置され、ダイクロイックミラー13
の反射方向にはバリアフィルタ17、赤色螢光検出用の
光電検出器]8が、又ミラー14の反射方向にはバリア
フィルタ19、緑色螢光検出用の光′小検出器20が配
置されている。これらの光電検出器16.18.20に
は微弱光を増強して検出可能とするフォトマルチプライ
ヤが用いられる。
らレーザ照射光光軸01に対して直交方向の光軸02上
には、対物レンズ8、集光レンズ9、絞り10、集光レ
ンズ11、ダイクロイックミラー12.13、およびミ
ラー14が順次配置され、ダイクロイックミラー12の
反射方向にはバリアフィルタ15、側方散乱光検出用の
光電検出器16が配置され、ダイクロイックミラー13
の反射方向にはバリアフィルタ17、赤色螢光検出用の
光電検出器]8が、又ミラー14の反射方向にはバリア
フィルタ19、緑色螢光検出用の光′小検出器20が配
置されている。これらの光電検出器16.18.20に
は微弱光を増強して検出可能とするフォトマルチプライ
ヤが用いられる。
光電検出器7、]δ6]8.20で検出された電気信号
は第1の記憶部21に入力されて記憶される。また第2
の記憶部22には予め記憶部2]のデータが転送されて
記憶されており、比較演算部23にて第1の記憶部21
と第2の記憶部22のデータ内容が比較され、パターン
認識処理技術を用いて互いのデータの統計パターンの一
致の有] 4 無が検知される。データの統計処理にはヒストグラムや
サイトグラム等が用いられる。これらのヒストグラムや
サイトグラム等の統計処理結果や比較演算結果は表示部
24に表示される。
は第1の記憶部21に入力されて記憶される。また第2
の記憶部22には予め記憶部2]のデータが転送されて
記憶されており、比較演算部23にて第1の記憶部21
と第2の記憶部22のデータ内容が比較され、パターン
認識処理技術を用いて互いのデータの統計パターンの一
致の有] 4 無が検知される。データの統計処理にはヒストグラムや
サイトグラム等が用いられる。これらのヒストグラムや
サイトグラム等の統計処理結果や比較演算結果は表示部
24に表示される。
上述の装置を用いて微生物の検出同定を行なう方法か以
下に説明されている。
下に説明されている。
ます、微生物を含む被検液に抗体を加えない未処理の試
料(未処理検体)を上述の装置で測定し、測定によって
第1の記憶部21に蓄えられた測定データを第2の記憶
部22に転送し基準データとして記憶しておく。次の特
定の微生物と特異的に反応するモノクローナル抗体を」
1記被検液と反応させた試料(反応処理検体)を上述の
装置で測定する。この測定データは第1の記憶部2]に
蓄えられる。被検液にモノクローナル抗体を加えること
により、目的とする微生物が存在する場合には抗原抗体
反応が起きて微生物同志がモノクローナル抗体を介して
凝集し、凝集塊となる。これにより見掛は主機生物のサ
イズが増大し、散乱光強度あるいは透過光強度の変化と
なって現われる。又、抗体を標識する場合は、微生物サ
イズが大きくなることにより標識される螢光量も多くな
り、測光される螢光強度も増大する。演算部23におい
ては、基準データが記憶される第2の記憶部22と、δ
I11定デー少データされる第1の記憶部21の内容を
比較し、ヒストグラムやサイトグラム等のデータの統計
のパターンが一致するか否かを検知する。
料(未処理検体)を上述の装置で測定し、測定によって
第1の記憶部21に蓄えられた測定データを第2の記憶
部22に転送し基準データとして記憶しておく。次の特
定の微生物と特異的に反応するモノクローナル抗体を」
1記被検液と反応させた試料(反応処理検体)を上述の
装置で測定する。この測定データは第1の記憶部2]に
蓄えられる。被検液にモノクローナル抗体を加えること
により、目的とする微生物が存在する場合には抗原抗体
反応が起きて微生物同志がモノクローナル抗体を介して
凝集し、凝集塊となる。これにより見掛は主機生物のサ
イズが増大し、散乱光強度あるいは透過光強度の変化と
なって現われる。又、抗体を標識する場合は、微生物サ
イズが大きくなることにより標識される螢光量も多くな
り、測光される螢光強度も増大する。演算部23におい
ては、基準データが記憶される第2の記憶部22と、δ
I11定デー少データされる第1の記憶部21の内容を
比較し、ヒストグラムやサイトグラム等のデータの統計
のパターンが一致するか否かを検知する。
抗原抗体反応が起きた場合には基準パターンに対して測
定パターンが変化するため、目的とする微生物の存在が
確認される。又、目的とする微生物か存在しない場合は
抗原抗体反応か起きず、パターンの変化は起きない。演
算部23で行なわれるこれらの処理手順が第6図のフロ
ーチャートに示されている。
定パターンが変化するため、目的とする微生物の存在が
確認される。又、目的とする微生物か存在しない場合は
抗原抗体反応か起きず、パターンの変化は起きない。演
算部23で行なわれるこれらの処理手順が第6図のフロ
ーチャートに示されている。
なお、上述のように微生物の存在の有無を検出するだけ
ではなく、予め作成しておいた検量線と測定データを比
較することにより、微生物の定量的な測定も可能である
。
ではなく、予め作成しておいた検量線と測定データを比
較することにより、微生物の定量的な測定も可能である
。
以下は上述の装置を用いた検体中の細菌の検出・同定の
例を示すものである。
例を示すものである。
患者の血液を培養して得た1つのコロニーをかきとり、
1%牛血清アルブミン(BSA)添加したリン酸緩衝生
理食塩水(P B S)に懸濁し、室温に1時間放置し
たものを検体1とした。試験管に検体1を0.5mlと
り、特開昭59−29622号公報記載の方法に従って
調製した抗緑膿菌モノクローナル抗体液(0、]、 m
g / ml ) 0 、 5 mlを添加混合し室温
で1時間反応させた。次にこれを3500回転/分で1
0分間遠心分離し、上清を除去し、沈殿物を0. 1%
BSA添加PBS2mlに懸濁して反応物1を得た。
1%牛血清アルブミン(BSA)添加したリン酸緩衝生
理食塩水(P B S)に懸濁し、室温に1時間放置し
たものを検体1とした。試験管に検体1を0.5mlと
り、特開昭59−29622号公報記載の方法に従って
調製した抗緑膿菌モノクローナル抗体液(0、]、 m
g / ml ) 0 、 5 mlを添加混合し室温
で1時間反応させた。次にこれを3500回転/分で1
0分間遠心分離し、上清を除去し、沈殿物を0. 1%
BSA添加PBS2mlに懸濁して反応物1を得た。
この検体1および反応物1を上述の装置を用いて散乱光
を測定して分析した結果、緑膿菌(Pseurlomo
nasacruginosa )が検出された。
を測定して分析した結果、緑膿菌(Pseurlomo
nasacruginosa )が検出された。
第2図(a)、(b)の横軸は散乱光強度、縦軸は粒子
数を示し、第2図(a)は検体1の測定結果、第2図(
b)は反応物1の測定結果である。
数を示し、第2図(a)は検体1の測定結果、第2図(
b)は反応物1の測定結果である。
第2図(a)に比べて第2図(b)では、ヒストグラム
が右方向に移行し、散乱光強度の強い粒子の増加が認め
られる。これは、緑膿菌と抗緑膿菌モノクローナル抗体
との混合により、緑膿菌が凝集して見掛は上の緑膿菌サ
イズが増大し、より強い散乱光が発生したためである。
が右方向に移行し、散乱光強度の強い粒子の増加が認め
られる。これは、緑膿菌と抗緑膿菌モノクローナル抗体
との混合により、緑膿菌が凝集して見掛は上の緑膿菌サ
イズが増大し、より強い散乱光が発生したためである。
また別の生化学的性状試験により緑膿菌であることを確
認した。
認した。
〔実施例2〕
試験管に先の実施例1て得た検体1を0.5mlとり、
抗緑膿菌モノクローナル抗体液0.5mlを添加混合し
室温で1時間反応させた。次に3500回転/分で10
分間遠心分離し、上清を除去し、沈殿物を1%BSA添
加PBS 2mlに懸濁し、3500回転/分で10
分間遠心分離し、上清を除去した(洗浄操作)。この洗
浄操作を3回繰り返した後、沈殿物をFITC標識化抗
マウスイムノグロブリン抗体液に懸濁し室温で1時間反
応させた。次に洗浄操作を行なった後、0.]%BSA
添加PBS 2mlに懸濁し反応物2を得た。この検
体]および反応物2を上述の装置を用いて螢光を測定し
て分析した結果、緑膿菌が検出された。
抗緑膿菌モノクローナル抗体液0.5mlを添加混合し
室温で1時間反応させた。次に3500回転/分で10
分間遠心分離し、上清を除去し、沈殿物を1%BSA添
加PBS 2mlに懸濁し、3500回転/分で10
分間遠心分離し、上清を除去した(洗浄操作)。この洗
浄操作を3回繰り返した後、沈殿物をFITC標識化抗
マウスイムノグロブリン抗体液に懸濁し室温で1時間反
応させた。次に洗浄操作を行なった後、0.]%BSA
添加PBS 2mlに懸濁し反応物2を得た。この検
体]および反応物2を上述の装置を用いて螢光を測定し
て分析した結果、緑膿菌が検出された。
第3図(a)は検体1の測定結果、第3図(b)] 8
は反応物2の測定結果である。第3図(a)および(b
)に示すように、検体1中に螢光を示す粒子がほとんど
存在しないのに対し、反応物2中には強い螢光を示す粒
子の増加が認められた。これは緑膿菌と抗緑膿菌モノク
ローナル抗体を混合することにより生成した結合物に、
抗緑膿菌モノクローナル抗体と結合するFITC標識化
抗マウスイムノグロブリン抗体かさらに結合し、この結
合物がFITCによる螢光を発したためである。また別
の生化学的性状試験により緑膿菌であることを確認した
。
)に示すように、検体1中に螢光を示す粒子がほとんど
存在しないのに対し、反応物2中には強い螢光を示す粒
子の増加が認められた。これは緑膿菌と抗緑膿菌モノク
ローナル抗体を混合することにより生成した結合物に、
抗緑膿菌モノクローナル抗体と結合するFITC標識化
抗マウスイムノグロブリン抗体かさらに結合し、この結
合物がFITCによる螢光を発したためである。また別
の生化学的性状試験により緑膿菌であることを確認した
。
〔実施例3〕
患者の血液を培養して得た1つのコロニーをかきとり、
1%BSA添加PBSに懸濁し、室温で1時間放置した
ものを検体2とした。試験管に検体2を0,5mlとり
、抗キャンディダ・アルビカンスモノクローナル抗体液
(0,、1mg/m1)(Infcct、 1mmu
n、 54. Not、 p222〜227.1.98
B 。
1%BSA添加PBSに懸濁し、室温で1時間放置した
ものを検体2とした。試験管に検体2を0,5mlとり
、抗キャンディダ・アルビカンスモノクローナル抗体液
(0,、1mg/m1)(Infcct、 1mmu
n、 54. Not、 p222〜227.1.98
B 。
記載の方法に従って調製)0.5mlを加え、室温で1
時間反応させた。次に洗浄操作を3回繰り返した後、F
ITC標識化抗マウスイムノグロブリン抗体に懸濁し、
室温で1時間反応させた。更に洗浄操作を行なった後、
0,1%BSA添加PBS 2mlに懸濁し反応物3
を得た。この検体2および反応物3を前述の装置を用い
て螢光を測定して分析した結果、キャンディダ・アルビ
カンス(Candida albieans)が検出
された。第4図(a)は検体2の測定結果、第4図(b
)は反応物3のl1l11定結果である。第4図(a)
、 (b)に示すように、検体2と反応物3を比べる
と、反応物3は螢光強度の強い粒子の増加が認められた
。
時間反応させた。次に洗浄操作を3回繰り返した後、F
ITC標識化抗マウスイムノグロブリン抗体に懸濁し、
室温で1時間反応させた。更に洗浄操作を行なった後、
0,1%BSA添加PBS 2mlに懸濁し反応物3
を得た。この検体2および反応物3を前述の装置を用い
て螢光を測定して分析した結果、キャンディダ・アルビ
カンス(Candida albieans)が検出
された。第4図(a)は検体2の測定結果、第4図(b
)は反応物3のl1l11定結果である。第4図(a)
、 (b)に示すように、検体2と反応物3を比べる
と、反応物3は螢光強度の強い粒子の増加が認められた
。
これはキャンディダ・アルビカンスと抗キャンデイダ・
アルビカンス抗体の結合物に、抗キャンディダ・アルビ
カンス抗体と結合するFITC標識化抗マウスイムノグ
ロブリン抗体が更に結合し、この結合物がFITCによ
る螢光を発したためである。また別の生化学的性状試験
によりキャンディダ・アルビカンスであることを確認し
た。
アルビカンス抗体の結合物に、抗キャンディダ・アルビ
カンス抗体と結合するFITC標識化抗マウスイムノグ
ロブリン抗体が更に結合し、この結合物がFITCによ
る螢光を発したためである。また別の生化学的性状試験
によりキャンディダ・アルビカンスであることを確認し
た。
〔実施例4〕
実施例2の検体1および反応物2を、上述の装置を用い
て散乱光および螢光を測定して分析した結果、緑膿菌が
検出された。
て散乱光および螢光を測定して分析した結果、緑膿菌が
検出された。
第5図(a)、 (b)の横軸は螢光強度、縦軸は散
乱光強度を示し、第5図(a)は検体1の測定結果、第
5図(b)は反応物2の測定結果である。
乱光強度を示し、第5図(a)は検体1の測定結果、第
5図(b)は反応物2の測定結果である。
19・・バリアフィルタ、16.18.20・・・光電
検出器、21.22・・記憶部、23・・演算部、24
・・・表示部。
検出器、21.22・・記憶部、23・・演算部、24
・・・表示部。
第1図は本発明による微生物検出装置の構成図、第2図
は散乱光を用いた緑膿菌検出の実施例の説明図、第3図
は螢光を用いた緑膿菌検出の実施例の説明図、第4図は
螢光を用いたキャンディダ・アルビカンス検出の実施例
の説明図、第5図は散乱光と螢光を用いた緑膿菌検出の
実施例の説明図、第6図は演算部における演算手順を示
すフローチャート、をそれぞれ示す。 図中の主な符号は、下記に示す通りである。
は散乱光を用いた緑膿菌検出の実施例の説明図、第3図
は螢光を用いた緑膿菌検出の実施例の説明図、第4図は
螢光を用いたキャンディダ・アルビカンス検出の実施例
の説明図、第5図は散乱光と螢光を用いた緑膿菌検出の
実施例の説明図、第6図は演算部における演算手順を示
すフローチャート、をそれぞれ示す。 図中の主な符号は、下記に示す通りである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、検体中の目的微生物に該微生物に特異的に結合する
抗体を反応させてから該反応処理検体の光学的反作用を
順次測定する過程と、該測定で得られた測定値の統計を
上記抗体を反応させない未処理検体の光学的反作用の測
定値の統計と比較することにより検体中の上記抗体に特
異的に結合する微生物を検知する過程とを含むことを特
徴とする、微生物の検出方法。 2、上記光学的反作用が、検体からの光散乱および(ま
たは)螢光発生である、請求項1記載の微生物の検出方
法。 3、微生物に特異的に結合する抗体が螢光物質で標識化
されている、請求項1記載の微生物の検出方法。 4、上記微生物が緑膿菌である、請求項1記載の微生物
の検出方法。 5、検体中の目的微生物に該微生物に特異的に結合する
抗体を反応させた反応処理検体を順次被検部を通過させ
るための手段と、該被検部に光を照射する手段と、上記
検体からの光学的反作用を測定する手段と、該測定で得
られた測定値の統計を上記抗体と反応させない未処理検
体の光学的反作用の測定値の統計と比較することにより
検体中の上記抗体と特異的に結合する微生物を検知する
手段とを有することを特徴とする、微生物の検出装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63324987A JPH02170053A (ja) | 1988-12-23 | 1988-12-23 | 微生物の検出方法及び装置 |
US07/946,775 US5366858A (en) | 1988-12-23 | 1992-09-18 | Method of and apparatus for detecting microorganisms |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63324987A JPH02170053A (ja) | 1988-12-23 | 1988-12-23 | 微生物の検出方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02170053A true JPH02170053A (ja) | 1990-06-29 |
Family
ID=18171866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63324987A Pending JPH02170053A (ja) | 1988-12-23 | 1988-12-23 | 微生物の検出方法及び装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5366858A (ja) |
JP (1) | JPH02170053A (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9313052D0 (en) * | 1993-06-24 | 1993-08-11 | Mini Agriculture & Fisheries | Detection of microbial growth |
US7053783B2 (en) | 2002-12-18 | 2006-05-30 | Biovigilant Systems, Inc. | Pathogen detector system and method |
CN100595564C (zh) | 2004-07-30 | 2010-03-24 | 百维吉伦特系统有限公司 | 病原体和粒子检测器系统和方法 |
WO2007011854A2 (en) | 2005-07-15 | 2007-01-25 | Biovigilant Systems, Inc. | Pathogen and particle detector system and method |
US7981365B2 (en) * | 2005-09-15 | 2011-07-19 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Electrospray coating of aerosols for labeling and identification |
EP1921149A1 (en) * | 2006-11-13 | 2008-05-14 | AEterna Zentaris GmbH | Microorganisms as carriers of nucleotide sequences coding for antigens and protein toxins, process of manufacturing and uses thereof |
US8628976B2 (en) | 2007-12-03 | 2014-01-14 | Azbil BioVigilant, Inc. | Method for the detection of biologic particle contamination |
KR101411428B1 (ko) * | 2012-07-12 | 2014-06-24 | 한국과학기술원 | 집광식 휴대용 형광 검출 시스템 |
DE102016212164B3 (de) * | 2016-07-04 | 2017-09-21 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren zur Bestimmung der mittleren Partikelgröße von Partikeln, die in einem flüssigen und fließenden Medium suspendiert sind, über dynamische Lichtstreuung und Vorrichtung hierzu |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55140151A (en) * | 1979-04-18 | 1980-11-01 | Agency Of Ind Science & Technol | Quantitative measurement of microorganism using fluorescent anti-body-antigen reaction |
JPS5826268A (ja) * | 1981-07-22 | 1983-02-16 | インタ−ナシヨナル・リモ−ト・イメ−ジング・システムズ | 懸濁液中の粒子と液体との間の反応物質の分布の分析法 |
JPS60111963A (ja) * | 1983-11-22 | 1985-06-18 | Toa Medical Electronics Co Ltd | 体液成分分析方法およびその装置 |
JPS63196854A (ja) * | 1987-02-10 | 1988-08-15 | Toa Medical Electronics Co Ltd | リンパ球亜群の測定方法およびその装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2656508A (en) * | 1949-08-27 | 1953-10-20 | Wallace H Coulter | Means for counting particles suspended in a fluid |
US4246343A (en) * | 1979-05-02 | 1981-01-20 | University Of Virginia And National Aeronautics & Space Administration | Microbial detection and enumeration method and apparatus |
JPS5929622A (ja) * | 1982-08-10 | 1984-02-16 | Meiji Seika Kaisha Ltd | モノクロ−ナル抗体、その製造法およびその用途 |
US4683212A (en) * | 1982-09-30 | 1987-07-28 | Technicon Instruments Corporation | Random access single channel sheath stream apparatus |
US4618576A (en) * | 1984-02-27 | 1986-10-21 | Becton Dickinson And Company | Diagnostic test for Streptococcus A |
US4622298A (en) * | 1984-08-09 | 1986-11-11 | Becton, Dickinson And Company | Detection and quantitation of microorganisms, leukocytes and squamous epithelial cells in urine |
US4661913A (en) * | 1984-09-11 | 1987-04-28 | Becton, Dickinson And Company | Apparatus and method for the detection and classification of articles using flow cytometry techniques |
US4732479A (en) * | 1985-10-18 | 1988-03-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Particle analyzing apparatus |
-
1988
- 1988-12-23 JP JP63324987A patent/JPH02170053A/ja active Pending
-
1992
- 1992-09-18 US US07/946,775 patent/US5366858A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55140151A (en) * | 1979-04-18 | 1980-11-01 | Agency Of Ind Science & Technol | Quantitative measurement of microorganism using fluorescent anti-body-antigen reaction |
JPS5826268A (ja) * | 1981-07-22 | 1983-02-16 | インタ−ナシヨナル・リモ−ト・イメ−ジング・システムズ | 懸濁液中の粒子と液体との間の反応物質の分布の分析法 |
JPS60111963A (ja) * | 1983-11-22 | 1985-06-18 | Toa Medical Electronics Co Ltd | 体液成分分析方法およびその装置 |
JPS63196854A (ja) * | 1987-02-10 | 1988-08-15 | Toa Medical Electronics Co Ltd | リンパ球亜群の測定方法およびその装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5366858A (en) | 1994-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3973129A (en) | Fluorimetric apparatus and method for analysis of body fluid | |
US3990851A (en) | Process and device for measuring antigen-antibody reactions | |
US4421860A (en) | Homogeneous fluoroimmunoassay involving autocorrelation processing of optically sensed signals | |
DK1360488T3 (en) | Spatially resolved enzyme-linked assay | |
US6730521B1 (en) | Chemical and biochemical assay method and apparatus | |
JP2008536093A (ja) | 透明媒質及び懸濁媒質内の粒子を特性評価する方法及びデバイス | |
US4407964A (en) | Homogeneous fluoroimmunoassay involving sensing radiation for forward and back directions | |
JP2002529729A (ja) | 粒子の検査方法ならびに該方法に使用する系およびデバイス | |
CN109266717A (zh) | 一种通过单细胞分析检测细菌耐药性的方法和装置 | |
JPH0627696B2 (ja) | 粒子の分析方法および装置 | |
IE63426B1 (en) | Immunometric assay kit and method applicable to whole cells | |
JPH02170053A (ja) | 微生物の検出方法及び装置 | |
JP4959330B2 (ja) | きわめて少量の粒子を検出するための方法およびデバイス | |
JP2001272404A (ja) | 蛍光相関分光法による抗原抗体反応 | |
US20210356460A1 (en) | Method for Analyzing Immunoglobulins and Other Analytes in an Immunoassay | |
EP1767940A1 (en) | Method of quickly detecting and/or assaying antigen by fluorescence correlation spectrometry | |
JPS61228355A (ja) | 凝集反応の自動検出方法及び装置 | |
US6461825B1 (en) | Immunometric assay kit and method applicable to whole cells | |
JPS6345066B2 (ja) | ||
Soini et al. | Two-photon fluorescence excitation in detection of biomolecules | |
Tahari | Fluorescence correlation spectroscopy: Ultrasensitive detection in clear and turbid media | |
JPS6281567A (ja) | 粒子凝集反応を用いる定量方法 | |
JPS6113135A (ja) | 反応相手の測定法およびそのための装置 | |
CN110376105A (zh) | 一种用于确定临床样品中小颗粒特性和浓度的方法及装置 | |
JP2005337805A (ja) | 抗体または抗原の測定方法 |