JPH02167878A - 有機肥料製造装置 - Google Patents
有機肥料製造装置Info
- Publication number
- JPH02167878A JPH02167878A JP63272463A JP27246388A JPH02167878A JP H02167878 A JPH02167878 A JP H02167878A JP 63272463 A JP63272463 A JP 63272463A JP 27246388 A JP27246388 A JP 27246388A JP H02167878 A JPH02167878 A JP H02167878A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic fertilizer
- processing tank
- screw
- raw material
- kneading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F27/00—Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
- B01F27/60—Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
- B01F27/70—Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms
- B01F27/701—Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms comprising two or more shafts, e.g. in consecutive mixing chambers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C05—FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
- C05F—ORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
- C05F3/00—Fertilisers from human or animal excrements, e.g. manure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F35/00—Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
- B01F35/50—Mixing receptacles
- B01F35/53—Mixing receptacles characterised by the configuration of the interior, e.g. baffles for facilitating the mixing of components
- B01F35/531—Mixing receptacles characterised by the configuration of the interior, e.g. baffles for facilitating the mixing of components with baffles, plates or bars on the wall or the bottom
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/20—Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/141—Feedstock
- Y02P20/145—Feedstock the feedstock being materials of biological origin
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/40—Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S71/00—Chemistry: fertilizers
- Y10S71/901—Refuse conditioning
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Fertilizers (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は鶏糞、牛糞などの畜産排泄物とわら、?−〔、
籾殻、木材チップなどの粗大有機物の混合物を人工的に
処理して短期間に堆肥化する有機肥料の製造方法及びこ
の方法を実施するための装置に関する。
籾殻、木材チップなどの粗大有機物の混合物を人工的に
処理して短期間に堆肥化する有機肥料の製造方法及びこ
の方法を実施するための装置に関する。
畜産の大規模化による大辷itの排泄物は適当な処理方
法がないまま放置され、悪臭やたれ流しによる環境汚染
が公害問題となっている。
法がないまま放置され、悪臭やたれ流しによる環境汚染
が公害問題となっている。
一般に鶏、牛馬、豚などの畜産排泄物や敷料として使用
される草、わら、籾殻、木材チップなどのifl大有機
物を自然界に放置したまま堆肥化するには5〜6ケ月を
要し、きわめて効率が悪く、しかも、その間悪臭を放出
し続ける。また、表面と深部の発酵ムラのため、均一に
成熟した良質の堆肥を得ることが困難であった。
される草、わら、籾殻、木材チップなどのifl大有機
物を自然界に放置したまま堆肥化するには5〜6ケ月を
要し、きわめて効率が悪く、しかも、その間悪臭を放出
し続ける。また、表面と深部の発酵ムラのため、均一に
成熟した良質の堆肥を得ることが困難であった。
本発明はこれらの点に鑑みてなされたもので、第1の目
的は悪臭がなく、しかも短期間に良質の堆肥を製造する
方法を提供することにある。
的は悪臭がなく、しかも短期間に良質の堆肥を製造する
方法を提供することにある。
本発明の第2の目的は上記方法を実施するのに適した装
置を提供することにある。
置を提供することにある。
本発明の」二記第1の目的は、畜産排泄物とj′l′i
−1わら、籾殻、木材チップなどの粗大有機物を含む原
料を水分25乃至75%に調整し、これらを機械的に加
圧しながら切断、混練することにより処理物を40°乃
至90°Cに昇温させ、しかる後、これら処理物を減圧
下に急激に開放して空気と接触させながら微粉砕するこ
とによって達成することができる。
−1わら、籾殻、木材チップなどの粗大有機物を含む原
料を水分25乃至75%に調整し、これらを機械的に加
圧しながら切断、混練することにより処理物を40°乃
至90°Cに昇温させ、しかる後、これら処理物を減圧
下に急激に開放して空気と接触させながら微粉砕するこ
とによって達成することができる。
発酵促進をさらに確実にするためには、畜産排泄物と草
、藁、籾殻、木材チップなどの粗大有機物の混合物を水
分25〜75%に調整するとともに、発酵過程でPHが
6乃至9になるようにPH調整剤を加えてPH副調整、
これを加圧下で切断・混練し、加圧と混練摩擦により4
0’〜90°Cに昇温させた処理物を加圧状態から解放
し、空気接設入口を有する筒状第1処理槽の先端部と、
先端部に取出口を設けた筒状第2処理槽の後部とを、開
閉ゲートを介して連通「可能に接続してなり、前記第1
処理槽はその筒体内部にスクリュー圧送手段と切断・混
練手段を具備するとともに、前記第2処理槽はその筒体
内部に回転粉砕刃を配設し、11つ筒体後方に送風装置
を具備させた装置によって達成することができる。
、藁、籾殻、木材チップなどの粗大有機物の混合物を水
分25〜75%に調整するとともに、発酵過程でPHが
6乃至9になるようにPH調整剤を加えてPH副調整、
これを加圧下で切断・混練し、加圧と混練摩擦により4
0’〜90°Cに昇温させた処理物を加圧状態から解放
し、空気接設入口を有する筒状第1処理槽の先端部と、
先端部に取出口を設けた筒状第2処理槽の後部とを、開
閉ゲートを介して連通「可能に接続してなり、前記第1
処理槽はその筒体内部にスクリュー圧送手段と切断・混
練手段を具備するとともに、前記第2処理槽はその筒体
内部に回転粉砕刃を配設し、11つ筒体後方に送風装置
を具備させた装置によって達成することができる。
スクリュー圧送手段は好ましくは、原料を開閉ゲート側
へ圧送する主加圧スクリューと、原料を開閉ゲート側か
ら押し戻すように作動するhb助加圧スクリューで構成
する。
へ圧送する主加圧スクリューと、原料を開閉ゲート側か
ら押し戻すように作動するhb助加圧スクリューで構成
する。
また、切断・混練手段は回転軸に取付けられた複数の回
転歯と、該回転歯に対応して第1処理槽の内部へ突出す
る固定歯で構成することができる。
転歯と、該回転歯に対応して第1処理槽の内部へ突出す
る固定歯で構成することができる。
この場合、固定歯は処理槽内部への突出長さを調節可能
できるようにするのが望ましい。
できるようにするのが望ましい。
本発明の上記方法は原料を機械的に圧縮、混練して温度
を40”乃至90’に上昇させるので物理的、温度的刺
激により、菌が活性化され、また、加圧混練により粗大
有機物が細分化され、菌の主たる栄養分である畜産排泄
物が均一にゆきわたり、nつ温度、水分等閑の発育条件
がすべて均一の状態で菌の活性化がなされることにより
、すべて閑がむらなく活動を始め、短時間のうちに均一
な発酵がなされる。この場合、第1処理槽では高温菌が
急増間し、低温菌は相対的に減少する。また、第2処理
槽では加圧状態から解放された処理物を微粉砕するので
好気性菌が活性化して急増殖し、相対的に嫌気性菌が減
少する。
を40”乃至90’に上昇させるので物理的、温度的刺
激により、菌が活性化され、また、加圧混練により粗大
有機物が細分化され、菌の主たる栄養分である畜産排泄
物が均一にゆきわたり、nつ温度、水分等閑の発育条件
がすべて均一の状態で菌の活性化がなされることにより
、すべて閑がむらなく活動を始め、短時間のうちに均一
な発酵がなされる。この場合、第1処理槽では高温菌が
急増間し、低温菌は相対的に減少する。また、第2処理
槽では加圧状態から解放された処理物を微粉砕するので
好気性菌が活性化して急増殖し、相対的に嫌気性菌が減
少する。
このように、発酵に有益な高温菌と好気性菌が活性化し
て急増殖し、悪臭の原因である低温菌と嫌気性菌が減少
するので、悪臭がなく、しかも短時間で良質の堆肥が得
られる。
て急増殖し、悪臭の原因である低温菌と嫌気性菌が減少
するので、悪臭がなく、しかも短時間で良質の堆肥が得
られる。
尚、発n夢に必要なセルロース分解菌等の主娑菌の生育
PHは6乃至9、生育最適P Hは7〜8の間にある。
PHは6乃至9、生育最適P Hは7〜8の間にある。
発酵過程で生成される有機酸によって原料のP T−
1が下がり過ぎ、あるいはアンモニア等が多いとP H
が高すぎて発酵が遅れる場合があるが、発へヶ過程のI
) I(が6乃至9になるように予めI)ト1.1整剤
で調整することによりこの問題が解消されるとともに、
p o Hg剤として肥料を兼ねた物質を用いることに
より肥料効果も一層高まる。
1が下がり過ぎ、あるいはアンモニア等が多いとP H
が高すぎて発酵が遅れる場合があるが、発へヶ過程のI
) I(が6乃至9になるように予めI)ト1.1整剤
で調整することによりこの問題が解消されるとともに、
p o Hg剤として肥料を兼ねた物質を用いることに
より肥料効果も一層高まる。
また、本発明の上記装置は第1処理槽のスクリュー圧送
手段と切断・混線手段でJE縮、混練されることにより
温度が上昇するとともに、開閉ゲートから第2処理槽の
減圧下に急激に開放され、第2処理槽内で送風のもとに
微粉砕される。従って、原料は一連の装置で一貫処理さ
れ、堆肥として取り出される。
手段と切断・混線手段でJE縮、混練されることにより
温度が上昇するとともに、開閉ゲートから第2処理槽の
減圧下に急激に開放され、第2処理槽内で送風のもとに
微粉砕される。従って、原料は一連の装置で一貫処理さ
れ、堆肥として取り出される。
以下に本発明の実施例を添付図面にノ^づいて説明する
。
。
第1図に示すように本発明の有機肥料製造装置は円筒状
の第1処理槽lと第2処理槽2を開閉ゲート3を介して
連通’==1能に接続した構成になっている。
の第1処理槽lと第2処理槽2を開閉ゲート3を介して
連通’==1能に接続した構成になっている。
第1処理槽は一側に原料投入ホッパー4をイ了し、他側
に1111記開閉ゲート3に通ずる開放D 5をイfす
る円筒体ビからなり、この円筒体1′内にモーター等の
駆動装置6で回転するスクリュー圧送装置7と切断・混
練装置8を具備している。
に1111記開閉ゲート3に通ずる開放D 5をイfす
る円筒体ビからなり、この円筒体1′内にモーター等の
駆動装置6で回転するスクリュー圧送装置7と切断・混
練装置8を具備している。
スクリュー圧送装置7はホッパー4から投入された原料
を圧縮しながら開閉ゲート3側に送り出すもので、ホッ
パー投入口4′に一部を臨ませた第1 (メイン)スク
リュー7aの他に、この第1スクリュー7aとは逆方向
に回転する第2スクリュー7b(逆送り羽根)を組合わ
せるのが望ましい。この第2スクリューは第1処理槽1
の開放口5付近に第1スクリュー7aに対向して設けら
れており、第1スクリュー7aによって圧送される原料
をさらに加圧するようになっている。
を圧縮しながら開閉ゲート3側に送り出すもので、ホッ
パー投入口4′に一部を臨ませた第1 (メイン)スク
リュー7aの他に、この第1スクリュー7aとは逆方向
に回転する第2スクリュー7b(逆送り羽根)を組合わ
せるのが望ましい。この第2スクリューは第1処理槽1
の開放口5付近に第1スクリュー7aに対向して設けら
れており、第1スクリュー7aによって圧送される原料
をさらに加圧するようになっている。
切断・混線装置8は第1処理槽1内の第1スクリュー7
a後流側、すなわち第1スクリュー7aと前記第2スク
リュー7aの間に設けられている。
a後流側、すなわち第1スクリュー7aと前記第2スク
リュー7aの間に設けられている。
この切断・混練装置8はモータ等の駆動装置によって回
転する複数の回転歯8aと、これら回転歯8aに対応し
て第1処理槽l内に突出させた固定歯8bから構成され
ている。この固定m8bは回転ff8 aとの摺り合い
て原料の切断を助けるとともに原料の共回りを防1Lす
る作用を有する他、原料圧送の邪魔板として機能するよ
うになっている。従って、固定fM8bは好ましくは螺
送り等の手段で第1処理槽l内へ進退自在に取付け、突
出長さを調節して原料送り■及び正縮・摩擦による温度
制御ができるようにするのが望ましい。
転する複数の回転歯8aと、これら回転歯8aに対応し
て第1処理槽l内に突出させた固定歯8bから構成され
ている。この固定m8bは回転ff8 aとの摺り合い
て原料の切断を助けるとともに原料の共回りを防1Lす
る作用を有する他、原料圧送の邪魔板として機能するよ
うになっている。従って、固定fM8bは好ましくは螺
送り等の手段で第1処理槽l内へ進退自在に取付け、突
出長さを調節して原料送り■及び正縮・摩擦による温度
制御ができるようにするのが望ましい。
第2処裡槽2は一側に前記開閉ゲート3に連通する導入
D 9を有し、他側に!成品取出口10を設けた円筒体
2′を有し、この円筒体2′内に、処理物を微細に粉砕
しなから取出010に送り出すための回転粉砕刃11を
配設するとともに該円筒体2′の前記導入口9側端部に
円筒内へ空気を送るための送風装置12を具備している
。
D 9を有し、他側に!成品取出口10を設けた円筒体
2′を有し、この円筒体2′内に、処理物を微細に粉砕
しなから取出010に送り出すための回転粉砕刃11を
配設するとともに該円筒体2′の前記導入口9側端部に
円筒内へ空気を送るための送風装置12を具備している
。
図の実施例では回転粉砕刃11と送風装置12はモータ
ー13によって駆動される共通の回転軸に取付けられて
いる。
ー13によって駆動される共通の回転軸に取付けられて
いる。
尚、図中14は送風装置12の空気取入口である。
次に、図の装置を用いて堆肥を製造する本発明の詳細な
説明する。
説明する。
先ず、鶏糞、牛馬糞その他の畜産排泄物と草、わら、籾
殻、木材チップなどの粗大有機物(好ましくは畜舎の敷
料として使用したもの)を原料とし、この原料15を水
分25%乃至75%に調整した後ホッパー4から第1処
理槽1に投入する。
殻、木材チップなどの粗大有機物(好ましくは畜舎の敷
料として使用したもの)を原料とし、この原料15を水
分25%乃至75%に調整した後ホッパー4から第1処
理槽1に投入する。
原料15は圧送手段7の第1スクリュー7aによって送
り出され途中の切断・混練装置8によって細かく細分化
される。切断・混練装置8、特にその固定fi8bは邪
魔板の役割をする。従って、第1スクリュー7aによっ
て送られた原料は圧縮されながら切断・混練されるため
、圧縮熱と摩擦熱により温度が急上昇する。この場合、
固定歯8bの突出長さを調節して、混練摩擦の強弱、原
料送り星等を加減できるほか、第2スクリュー7 bを
設けることにより内部圧力を更に高め温度をさらに急上
昇させることができる。
り出され途中の切断・混練装置8によって細かく細分化
される。切断・混練装置8、特にその固定fi8bは邪
魔板の役割をする。従って、第1スクリュー7aによっ
て送られた原料は圧縮されながら切断・混練されるため
、圧縮熱と摩擦熱により温度が急上昇する。この場合、
固定歯8bの突出長さを調節して、混練摩擦の強弱、原
料送り星等を加減できるほか、第2スクリュー7 bを
設けることにより内部圧力を更に高め温度をさらに急上
昇させることができる。
かくして、第1処理槽l内の原料I5は圧縮、混線によ
り温度が上昇し、物理的、温度的刺激により菌が活性化
するため発酵が均一になり且つ著しく促進されるととも
に、高温下のため高温菌が急増殖するので相対的に低温
菌が減少し、悪臭が抑制される。
り温度が上昇し、物理的、温度的刺激により菌が活性化
するため発酵が均一になり且つ著しく促進されるととも
に、高温下のため高温菌が急増殖するので相対的に低温
菌が減少し、悪臭が抑制される。
開閉ゲート3の開閉度を調整することにより処理物の排
出量が加減されるとともに、これにより内部圧、温度を
調整することができる。このようにして第1処理槽1内
で加圧、混練された処理物は40°乃至90″Cの温度
に昇温させた後、開閉ゲート3から放出される。開閉ゲ
ート3から排出された高温の処理物は加圧状態から開放
され、第2処理槽2内に送られるが、第2処理槽2内で
は空気と接触させながら処理物を高速回転刃で微粉砕す
るため、処理物は酸素にまんべんなく接触し、その結果
、好気性菌が活性化して急増殖し、発酵が早まるととも
に嫌気性菌の減少により悪臭はさらに抑制される。
出量が加減されるとともに、これにより内部圧、温度を
調整することができる。このようにして第1処理槽1内
で加圧、混練された処理物は40°乃至90″Cの温度
に昇温させた後、開閉ゲート3から放出される。開閉ゲ
ート3から排出された高温の処理物は加圧状態から開放
され、第2処理槽2内に送られるが、第2処理槽2内で
は空気と接触させながら処理物を高速回転刃で微粉砕す
るため、処理物は酸素にまんべんなく接触し、その結果
、好気性菌が活性化して急増殖し、発酵が早まるととも
に嫌気性菌の減少により悪臭はさらに抑制される。
かくして、送風下で微粉砕された処理物は有機肥料16
として取出口10から排出される。
として取出口10から排出される。
すでに述べたように、発酵に必要なセルロース分解菌等
の主要菌は生育のP I(が6〜9、生育最適pHは7
〜8である。 原料は後述する処理槽での発酵過程の生
産物として有機酸を生育するためp t−tが下がり、
発酵が遅れる場合がある。同様に原料にアンモニアが多
いとPHが高くなりすぎ、同様に発酵が遅れる。 これ
を矯正して発酵促進をさらに向上させるとともに、肥料
効果を高めるため、上記の水分調整とともにあるいは水
分調整後に例えばケイ酸石灰、石灰チ・ソソ、生石灰、
消石灰、炭酸石灰、苦土石灰、苦土生石灰など、カルシ
ウムを含み肥料として使用可能な物質(P Hが下がり
過ぎる場合)あるいは過燐酸石灰、「E過燐酸生版など
のリン酸系肥料(P Hが上がり過ぎる場合)をPH調
整剤として加え、発酵過程のPllが6〜9になるよう
にPH副調整しておくのが望ましい。
の主要菌は生育のP I(が6〜9、生育最適pHは7
〜8である。 原料は後述する処理槽での発酵過程の生
産物として有機酸を生育するためp t−tが下がり、
発酵が遅れる場合がある。同様に原料にアンモニアが多
いとPHが高くなりすぎ、同様に発酵が遅れる。 これ
を矯正して発酵促進をさらに向上させるとともに、肥料
効果を高めるため、上記の水分調整とともにあるいは水
分調整後に例えばケイ酸石灰、石灰チ・ソソ、生石灰、
消石灰、炭酸石灰、苦土石灰、苦土生石灰など、カルシ
ウムを含み肥料として使用可能な物質(P Hが下がり
過ぎる場合)あるいは過燐酸石灰、「E過燐酸生版など
のリン酸系肥料(P Hが上がり過ぎる場合)をPH調
整剤として加え、発酵過程のPllが6〜9になるよう
にPH副調整しておくのが望ましい。
尚、第5図は本発明の方法及び装置で処理されてから発
酵が完了するまでの処理物の経時的温度曲線である。
酵が完了するまでの処理物の経時的温度曲線である。
本発明は以上のように原料を機械的に加圧、切して酸素
にまんべんなく触れさせるので、物理的、温度的刺激に
より菌が活性化し、発酵が著しく促進される。このため
、従来、5〜6ケ月を要していた堆肥化がわずか数日で
なし遂げられ、しかも、均一良質の堆肥が得られる。
にまんべんなく触れさせるので、物理的、温度的刺激に
より菌が活性化し、発酵が著しく促進される。このため
、従来、5〜6ケ月を要していた堆肥化がわずか数日で
なし遂げられ、しかも、均一良質の堆肥が得られる。
また、処理時間が短いうえ、悪臭の原因となる低温菌、
嫌気性菌が著しく減少されるので処理中も悪臭や汚水の
流出がなく、さらに処理面積が数十分の−で済み、排泄
物をその場で処理できるので公害時lヒ、生活環境の改
善に著しく貢献できる。
嫌気性菌が著しく減少されるので処理中も悪臭や汚水の
流出がなく、さらに処理面積が数十分の−で済み、排泄
物をその場で処理できるので公害時lヒ、生活環境の改
善に著しく貢献できる。
さらに、土壌における作物の試験では、従来のように数
ケ月を要して得られる堆肥に比較し、ネコブ線虫に対し
て良い結果が得られ、また、施肥後の土壌面の繁殖状態
が良いことが認められた。
ケ月を要して得られる堆肥に比較し、ネコブ線虫に対し
て良い結果が得られ、また、施肥後の土壌面の繁殖状態
が良いことが認められた。
このことは本発明の方法で得られた有機肥料が数ケ月を
要した従来の堆肥より分解が浅いため、土壌に取っては
養分が多く、土壌菌の繁殖が良くなるために、結果とし
て病原菌が抑圧され、病害中が減少したもので、有機質
肥料の本来の目的を達成できる点からきわめて有用であ
る。
要した従来の堆肥より分解が浅いため、土壌に取っては
養分が多く、土壌菌の繁殖が良くなるために、結果とし
て病原菌が抑圧され、病害中が減少したもので、有機質
肥料の本来の目的を達成できる点からきわめて有用であ
る。
第1図は本発明による有機肥料製造装置の平面図、 第
2図は第1図■−■線断面図、 第3図は第1図■−■
線断面図、 第4図は第1図の右側面図、 第5図は処
理工程中の処理物の温度曲線である。 l・・・第1処理槽、 2・・・第2処理槽、 3・・
・開閉ゲート、 7・・・スクリュー圧送装置、 7a
・・・第2スクリュー 7b・・・第2スクリュー
8・・・切断・混練装置、 8a・・・回転歯、 8
b・・・固定歯、 9・・・導入口、 10・・・取
出口、 11・・・回転粉砕歯、 12・・・送風装
置、 15・・・原料、16・・・成品、 特許出願人 井 上 敏 代理人 弁理士 佐 藤 直 義 手粕C打0正書(ネ犬) 平成元年S月l1日 3゜ 補正をする者 !1「件との関係 特許出願人 住 所 神奈川県中郡大磯町大磯1214氏名(名称
)弁上 敏 4、代理人 住所
2図は第1図■−■線断面図、 第3図は第1図■−■
線断面図、 第4図は第1図の右側面図、 第5図は処
理工程中の処理物の温度曲線である。 l・・・第1処理槽、 2・・・第2処理槽、 3・・
・開閉ゲート、 7・・・スクリュー圧送装置、 7a
・・・第2スクリュー 7b・・・第2スクリュー
8・・・切断・混練装置、 8a・・・回転歯、 8
b・・・固定歯、 9・・・導入口、 10・・・取
出口、 11・・・回転粉砕歯、 12・・・送風装
置、 15・・・原料、16・・・成品、 特許出願人 井 上 敏 代理人 弁理士 佐 藤 直 義 手粕C打0正書(ネ犬) 平成元年S月l1日 3゜ 補正をする者 !1「件との関係 特許出願人 住 所 神奈川県中郡大磯町大磯1214氏名(名称
)弁上 敏 4、代理人 住所
Claims (6)
- (1)畜産排泄物と草、わら、籾殻、木材チップなどの
粗大有機物の混合物を水分25〜75%に調整し、これ
を加圧下で切断・混練し、加圧と混練摩擦により40゜
〜90℃に昇温させた処理物を加圧状態から解放し、空
気との接触のもとに微粉砕することを特徴とする有機肥
料の製造方法。 - (2)畜産排泄物と草、わら、籾殻、木材チップなどの
粗大有機物の混合物を水分25%〜75%に調整すると
ともに、発酵過程でPHが6乃至9になるようにPH調
整剤を加えて調整し、これを加圧下で切断・混練し、加
圧と混練摩擦により40゜〜90℃に昇温させた処理物
を加圧状態から解放し、空気接触のもとに微粉砕するこ
とを特徴とする有機肥料の製造方法。 - (3)後部に原料投入口を有する筒状第1処理槽の先端
部と、先端に取出口を有する筒状第2処理槽の後部とを
開閉ゲートを介して連通可能に連結してなり、前記第1
処理槽はその中空内部にスクリュー圧送手段と切断・混
練手段を具備するとともに、他方、前記第2処理槽は中
空内部に回転粉砕刃を具備していることを特徴とする有
機肥料製造装置。 - (4)切断・混練手段が第1処理槽内の回転軸に取付け
られた複数の回転歯と、処理槽の円筒内へ突出して設け
られ且つ対応する回転歯と接近もしくは摺接する複数の
固定歯からなることを特徴とする請求項(3)記載の有
機肥料製造装置。 - (5)固定歯が円筒内への突出長さを調節可能に設けら
れていることをさらに特徴とする請求項(4)記載の有
機肥料製造装置。 - (6)スクリュー圧送手段が第1処理槽の原料投入口か
ら開閉ゲートへ原料を圧縮搬送する第1スクリューと、
開閉ゲート付近に対向して設けられ、第1スクリューと
逆方向に回転する第2スクリューからなることを特徴と
する請求項(3)乃至(5)記載の有機肥料製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27246388A JP2610176B2 (ja) | 1988-09-27 | 1988-10-28 | 有機肥料製造装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63-241671 | 1988-09-27 | ||
JP24167188 | 1988-09-27 | ||
JP27246388A JP2610176B2 (ja) | 1988-09-27 | 1988-10-28 | 有機肥料製造装置 |
PCT/JP1990/000825 WO1992000259A1 (en) | 1988-09-27 | 1990-06-26 | Method and apparatus for making organic fertilizer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02167878A true JPH02167878A (ja) | 1990-06-28 |
JP2610176B2 JP2610176B2 (ja) | 1997-05-14 |
Family
ID=17077788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27246388A Expired - Lifetime JP2610176B2 (ja) | 1988-09-27 | 1988-10-28 | 有機肥料製造装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5401291A (ja) |
EP (2) | EP0489158B1 (ja) |
JP (1) | JP2610176B2 (ja) |
CA (1) | CA2047175C (ja) |
DE (1) | DE69029268T2 (ja) |
DK (1) | DK0489158T3 (ja) |
ES (1) | ES2096589T3 (ja) |
WO (1) | WO1992000259A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1991017130A1 (en) * | 1990-05-03 | 1991-11-14 | Organic World Pty. Ltd. | Fertilizer composition and method |
JPH0797289A (ja) * | 1993-09-29 | 1995-04-11 | Kobe Risaikuru Tec:Kk | 堆肥の製造方法 |
JPH0977581A (ja) * | 1995-09-14 | 1997-03-25 | Hitachi Ltd | 有機系廃棄物のコンポスト化装置 |
US6595442B1 (en) | 1998-05-12 | 2003-07-22 | Enviro-Mulch Pty Ltd. | Method and apparatus for mulching waste |
CN104402592A (zh) * | 2014-11-04 | 2015-03-11 | 曲少春 | 一种生态有机肥料 |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT397959B (de) * | 1991-01-17 | 1994-08-25 | Bertwin Dr Langenecker | Verfahren und vorrichtung zum herstellen von dünger aus gülle und ernterückständen |
DE4402692C1 (de) * | 1994-01-29 | 1995-04-20 | Heraklith Baustoffe Ag | Verwendung von Holzwolle-Leichtbauprodukten |
WO1997028102A1 (fr) * | 1994-07-15 | 1997-08-07 | Sasaki, Seizo | Procede de compostage de dechets qui se putrefient |
US5772721A (en) * | 1995-11-21 | 1998-06-30 | Kazemzadeh; Massoud | Process for producing odorless organic and semi-organic fertilizer |
US6966941B1 (en) | 1997-09-09 | 2005-11-22 | Ber Systems, Inc. | Sewage sludge treatment |
ES2130091B1 (es) * | 1997-11-07 | 2000-04-01 | Aralur S L | Procedimiento de utilizacion de la madera en la obtencion de un producto sustitutivo de la turba natural. |
FR2784316A1 (fr) * | 1998-09-24 | 2000-04-14 | Aralur Sl | Procede d'utilisation du bois pour l'obtention d'un produit de substitution de la tourbe naturelle |
KR100348637B1 (ko) * | 1999-07-21 | 2002-08-13 | 김재인 | 축산폐수의 퇴비화 방법에 의한 무방류 처리공법 및 수도용비 |
US20040016275A1 (en) | 1999-12-08 | 2004-01-29 | Richard Hartmann | Stabilized enhanced efficiency controllable release calcium cyanamide compositions |
DE10029668A1 (de) * | 2000-06-23 | 2002-01-03 | Biosal Anlagenbau Gmbh | Bioreaktor zur mikrobiellen Konvertierung stückiger und/oder pastöser Stoffe |
NO20006143L (no) * | 2000-12-01 | 2002-06-03 | Lindum Ressurs Og Gjenvinning | Fremgangsmåte ved kompostering av biomasse og industrislam |
FR2837488B1 (fr) | 2002-03-25 | 2005-01-28 | Jean Vignolles | Machine automatique destinee a transformer des matieres cellulosiques en compost |
US6727090B1 (en) | 2002-07-03 | 2004-04-27 | Dennis R. Hronek | Apparatus for producing compost tea |
EP1523461A1 (de) * | 2002-07-09 | 2005-04-20 | Andreas Kummer | Naturdünger und verfahren zu seiner herstellung |
AT412697B (de) * | 2003-09-19 | 2005-06-27 | Ge Jenbacher Ag | Fermentationsanlage |
KR100557879B1 (ko) * | 2005-04-12 | 2006-03-10 | 전부남 | 완전 발효 퇴비 및 이의 제조방법 |
US8007558B2 (en) * | 2006-06-13 | 2011-08-30 | Maxeco Organo-Mineral (Canada) Inc. | Organo-mineral soil amendment |
US7635404B1 (en) | 2006-12-05 | 2009-12-22 | Kadant Grantek Inc. | Fertilizer combination products including fertilizer granules and cellulosic granules carrying pesticides and other active ingredients |
US7964385B2 (en) * | 2007-04-10 | 2011-06-21 | Rt Solutions, Llc | Organic waste treatment system utilizing vermicomposting |
WO2009055793A1 (en) | 2007-10-25 | 2009-04-30 | Landmark Structures I, Lp | System and method for anaerobic digestion of biomasses |
EP2480348A2 (en) * | 2009-09-22 | 2012-08-01 | Maithilee Dinesh Chandratre | System and method for biological treatment of biodegradable waste including biodegradable municipal solid waste |
CN101863695B (zh) * | 2010-06-18 | 2012-12-19 | 陈平梅 | 一种生物有机肥及其制备方法 |
DE202010012739U1 (de) | 2010-09-17 | 2011-12-19 | Kamal Daas | Vorrichtung zur Aufzucht einer oder mehrerer Pflanzen |
RU2447045C1 (ru) * | 2010-10-26 | 2012-04-10 | Андрей Николаевич Ульянов | Способ и установка для утилизации птичьего помета |
PL2785668T3 (pl) | 2011-11-30 | 2020-06-01 | Bi - En Corp. | Płynne zjonizowane kompozycje, sposoby ich otrzymywania i ich zastosowania |
CN103214276B (zh) * | 2013-05-21 | 2014-09-03 | 刘力学 | 畜禽尸体防疫快速扑杀机 |
US9688584B2 (en) | 2014-02-17 | 2017-06-27 | Envirokure, Incorporated | Process for manufacturing liquid and solid organic fertilizer from animal waste |
CN104694373B (zh) * | 2015-03-23 | 2016-05-11 | 江苏神力生态农业科技有限公司 | 有机物发酵搅拌装置 |
CN104817357B (zh) * | 2015-04-30 | 2017-10-13 | 湖南屎壳郎环境科技有限公司 | 一种农村大宗有机废弃污染物源头综合治理系统及方法 |
CN104926443A (zh) * | 2015-06-03 | 2015-09-23 | 张汉平 | 一种有机复合肥的制备方法 |
EP3390324A1 (en) | 2015-12-20 | 2018-10-24 | Envirokure Incorporated | Fertilizer compositions for plants and soils |
CN105964381B (zh) * | 2016-07-22 | 2018-01-26 | 重庆珞优农业科技有限公司 | 一种秸秆破碎揉搓装置 |
RU176969U1 (ru) * | 2017-11-27 | 2018-02-05 | федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Ставропольский государственный аграрный университет" | Гранулятор |
CN108719123B (zh) * | 2018-05-15 | 2021-04-13 | 务川自治县宏牧羊业有限公司 | 一种山羊生长检测系统 |
CN108795716A (zh) * | 2018-06-22 | 2018-11-13 | 贵州省凤冈县朝阳茶业有限公司 | 一种沼气池 |
US12037297B2 (en) | 2018-08-01 | 2024-07-16 | Envirokure Inc. | Process for manufacturing nutritional compositions for plants and soils |
CN109987982B (zh) * | 2019-05-05 | 2021-08-10 | 山西中农化生物技术股份有限公司 | 一种生物有机肥料的制作方法 |
CN110433681A (zh) * | 2019-07-19 | 2019-11-12 | 中国纺织科学研究院有限公司 | 固液混合装置 |
CN110964627B (zh) * | 2019-12-31 | 2024-08-23 | 武汉贵言机械制造有限公司 | 一种生物发酵箱 |
CN112047771B (zh) * | 2020-09-27 | 2021-04-16 | 中国城市建设研究院有限公司 | 一种有机肥料生产装置及生产工艺 |
CN115246748B (zh) * | 2022-06-09 | 2023-07-28 | 丽水旺能生态科技有限公司 | 一种厨余垃圾固渣转化有机肥装置及其工艺 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5139270A (en) * | 1974-09-20 | 1976-04-01 | Kyoshi Tsuchitani | Keifun jufunnado no shoriho |
JPS5585487A (en) * | 1978-12-19 | 1980-06-27 | Tadashi Taniyama | Method of composting organic matter |
JPS5755293U (ja) * | 1980-09-16 | 1982-03-31 | ||
JPS5829151U (ja) * | 1981-08-21 | 1983-02-25 | 日産自動車株式会社 | デイ−ゼルエンジンの吸気通路装置 |
JPS61141689A (ja) * | 1984-12-14 | 1986-06-28 | 井上 敏 | 蓄糞から悪臭を除去し同時に腐植酸を製造する方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5329626B2 (ja) * | 1975-03-04 | 1978-08-22 | ||
JPS5292963A (en) * | 1975-12-23 | 1977-08-04 | Nippon Hooraito Kougiyou Kk | Continuous compressing and extruding apparatus for vegetable material such as grain and straw |
US4201128A (en) * | 1977-09-02 | 1980-05-06 | Gardner Thomas H | Apparatus for the compacting and treatment of materials such as shredded paper |
BR8007226A (pt) * | 1979-02-21 | 1980-12-30 | T Gardner | Processo para a producao de material nutriente em forma de pelotas ou particulado,material nutriente particulado e istalacao para a producao de material nutriente |
JPS58121349U (ja) * | 1982-02-10 | 1983-08-18 | 安部 協 | 籾殻等の有機物の加水・圧砕装置 |
JPS59128290A (ja) * | 1982-12-29 | 1984-07-24 | 森 五郎 | 生原料と生石灰との混合による肥料製造装置 |
NO158510B (no) * | 1986-06-02 | 1988-06-13 | Knut Colling | Vekstmedium og fremgangsmaate til fremstilling av samme. |
SU1497184A1 (ru) * | 1986-08-14 | 1989-07-30 | Всесоюзный научно-исследовательский институт земледелия и защиты почв от эрозии | Способ гранулировани удобрений на основе навоза |
HU199203B (en) * | 1987-12-18 | 1990-02-28 | Laszlo Ruzsanyi | Method for composting stable manure deriving from animal keeping of litter |
US5169782A (en) * | 1991-02-12 | 1992-12-08 | Rey Tech, Inc. | Apparatus and method for processing organic refuse |
DE4130468A1 (de) * | 1991-03-16 | 1992-09-17 | Aurenz Helmut Asb Gruenland | Basismaterial fuer ein pflanzenkultursubstrat und kultursubstrat fuer pflanzen |
-
1988
- 1988-10-28 JP JP27246388A patent/JP2610176B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-06-26 WO PCT/JP1990/000825 patent/WO1992000259A1/ja active IP Right Grant
- 1990-06-26 DE DE69029268T patent/DE69029268T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-06-26 EP EP19900909394 patent/EP0489158B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-06-26 EP EP94120470A patent/EP0654457A1/en not_active Withdrawn
- 1990-06-26 DK DK90909394T patent/DK0489158T3/da active
- 1990-06-26 CA CA 2047175 patent/CA2047175C/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-06-26 US US07/720,454 patent/US5401291A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-06-26 ES ES90909394T patent/ES2096589T3/es not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-12-29 US US08/365,704 patent/US5591637A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5139270A (en) * | 1974-09-20 | 1976-04-01 | Kyoshi Tsuchitani | Keifun jufunnado no shoriho |
JPS5585487A (en) * | 1978-12-19 | 1980-06-27 | Tadashi Taniyama | Method of composting organic matter |
JPS5755293U (ja) * | 1980-09-16 | 1982-03-31 | ||
JPS5829151U (ja) * | 1981-08-21 | 1983-02-25 | 日産自動車株式会社 | デイ−ゼルエンジンの吸気通路装置 |
JPS61141689A (ja) * | 1984-12-14 | 1986-06-28 | 井上 敏 | 蓄糞から悪臭を除去し同時に腐植酸を製造する方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1991017130A1 (en) * | 1990-05-03 | 1991-11-14 | Organic World Pty. Ltd. | Fertilizer composition and method |
JPH0797289A (ja) * | 1993-09-29 | 1995-04-11 | Kobe Risaikuru Tec:Kk | 堆肥の製造方法 |
JPH0977581A (ja) * | 1995-09-14 | 1997-03-25 | Hitachi Ltd | 有機系廃棄物のコンポスト化装置 |
US6595442B1 (en) | 1998-05-12 | 2003-07-22 | Enviro-Mulch Pty Ltd. | Method and apparatus for mulching waste |
CN104402592A (zh) * | 2014-11-04 | 2015-03-11 | 曲少春 | 一种生态有机肥料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5591637A (en) | 1997-01-07 |
US5401291A (en) | 1995-03-28 |
ES2096589T3 (es) | 1997-03-16 |
CA2047175C (en) | 2001-03-27 |
EP0489158A4 (en) | 1992-11-25 |
EP0489158B1 (en) | 1996-11-27 |
WO1992000259A1 (en) | 1992-01-09 |
JP2610176B2 (ja) | 1997-05-14 |
CA2047175A1 (en) | 1991-12-27 |
EP0489158A1 (en) | 1992-06-10 |
DE69029268D1 (de) | 1997-01-09 |
DE69029268T2 (de) | 1997-04-17 |
EP0654457A1 (en) | 1995-05-24 |
DK0489158T3 (da) | 1996-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02167878A (ja) | 有機肥料製造装置 | |
JP3173810B2 (ja) | 有機肥料の製造方法 | |
CN101317625B (zh) | 畜禽养殖业污染综合治理方法与专用饲料架桥剂、生物可食温垫和生物有机肥料 | |
CN103641534B (zh) | 一种甘蔗尾叶生物有机肥料的制备方法 | |
CN106615639A (zh) | 一种蚯蚓养殖基质及其制备方法和养殖蚯蚓方法 | |
CN110012866A (zh) | 一种基于工业化立体养殖蚯蚓处理市政污泥的方法 | |
KR102014237B1 (ko) | 낙엽을 이용한 퇴비의 제조방법 및 이에 의해 제조된 퇴비 | |
CN106631351A (zh) | 用于玉米种植的农家肥的制备方法 | |
JPH0535117B2 (ja) | ||
CN111743040B (zh) | 一种基于热调理的有机泥渣制备蚯蚓饲料的方法及其产品 | |
CN108617860A (zh) | 一种使用白酒糟制作饲养蚯蚓基质的方法 | |
CN107141138A (zh) | 一种食用菌培养基质及其制备方法 | |
JPS58217482A (ja) | 有機肥料の製法 | |
JPS5889997A (ja) | 微生物を用いた竹屑の処理方法 | |
RU2780463C1 (ru) | Способ переработки целлюлозосодержащих отходов | |
CN106036233A (zh) | 利用猪粪制备鱼饲料的方法 | |
JPH08183684A (ja) | 有機肥料の製造方法 | |
TW202304838A (zh) | 高效產出蚓糞土或蚓糞有機肥之系統 | |
CN106134768A (zh) | 利用猪粪栽培羊肚菌的方法 | |
JPS6131080B2 (ja) | ||
KR960007514A (ko) | 왕겨를 주재한 유기성 폐기물 발효비료의 제조방법 | |
TWM647382U (zh) | 利用禽畜糞便高效產出蚓糞土系統 | |
CN118058236A (zh) | 一种利用黑水虻处理粪便的生物养殖装置及方法 | |
KR20250014071A (ko) | 효소를 이용한 돈분 감량 및 소멸 방법 | |
CN112110756A (zh) | 蚯蚓辅助牛粪、秸秆好氧堆肥的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213 Year of fee payment: 12 |