[go: up one dir, main page]

JPH02167443A - 非破壊検査による余寿命診断装置 - Google Patents

非破壊検査による余寿命診断装置

Info

Publication number
JPH02167443A
JPH02167443A JP63320570A JP32057088A JPH02167443A JP H02167443 A JPH02167443 A JP H02167443A JP 63320570 A JP63320570 A JP 63320570A JP 32057088 A JP32057088 A JP 32057088A JP H02167443 A JPH02167443 A JP H02167443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
consumption
remaining life
information
lifespan
life
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63320570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2609309B2 (ja
Inventor
Toshimi Tan
丹 敏美
Ryoichi Kaneko
金子 了市
Shigeo Sakurai
茂雄 桜井
Katsuki Iijima
飯島 活己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63320570A priority Critical patent/JP2609309B2/ja
Publication of JPH02167443A publication Critical patent/JPH02167443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2609309B2 publication Critical patent/JP2609309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Engines (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高温、高圧下で使用される金属部材の非破壊
検査結果に基づいて、該金属部材の経年劣化の進行状態
を評価すると共に余寿命を診断する自動装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
高温、高圧下で使用される金属部材の上側として、火力
発電プラントにおける蒸気タービンの主要構成部材は、
一般に10万時間クリープ破断強度に基づいて設計、製
作さオしている。
一方、現実の問題として稼動時間が10万時間に達した
火力発電プラントの数が半分以上になってきている。
その上、最近の火力発電プラントの運用形態は起動・停
止頻度が高いので、構成部材の熱経歴変化が激しく、経
年劣化が促進されている。
このため、構成部材の損傷量(即ち、経年劣化の進行の
度合=寿命消費量)を非破壊手段によって正しく把握し
、余寿命を適確に診断し得る評価技術の開発が期待され
ている。
高温、高圧下において使用される金属材料の余寿命診断
に関する最新の技術としては、技術雑誌「電気現場技術
」Vol、25. Nn305 (昭和62年10月号
)57〜62ページに“タービン設備の余寿命診断技術
の現状と今後の課題″が公知である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記公知文献を含めて、従来技術における非破壊検査は
一般に、複数項目の非破壊検査が併用される。その理由
は、後に詳連する如く、それぞれの非破壊検査項目(例
えばクリープ損傷度や疲労損傷量)ごとに長所・短所が
あるからである。
而して、複数項目の非破壊検査結果を比較検討し、更に
当該機器の稼働経歴や既往の検査記録を参照して総合的
に判断を下すことは、高度の経験。
知識を必要とし、その上多大の時間と労力とを要する。
本発明は上述の事情に鑑みて為されたもので、高度の知
識、経験を必要とせず、 複数項目の非破壊検査結果の比較検討と、当該機器の稼
働経歴、検査記録の参照検討とを、迅速かつ容易に遂行
して、 適確に余寿命を診断し得る自動装置を提供することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために創作した本発明に係る余寿
命診断装置は 経歴を保存する情報ファイルと、 経歴情報と現状情報(非破壊検査)とに基づいて複数項
目の寿命消費量を算出する寿命消費量演算部と、 上記複数項目の寿命消費量の中から最も高精度で期待し
得るものを選出する寿命消費量比較器と、上記の選出さ
れた寿命消費量に基づいて今後の余寿命を算出する余寿
命演算部と、 上記余寿命算出結果を表示すると共に、これを前記情報
ファイルに送って記憶させる表示・出力手段とを設ける
本発明を実施する際、前記の情報ファイルに、非破壊検
査項目ごとに、測定値と損傷量との関係のデータを記憶
させておくことが望ましい。
また、前記の寿命消費量比較器は、その時の条件下で、
複数の非破壊検査項目の中の、どの項目が最も高精度を
期待できるかを判別するためのプログラムを備えておく
と良い。
〔作用〕
前記の情報ファイルを設けておくことにより、診断の参
照とすべき過去の情報が、コンパクトに確実に保存され
、しかも迅速、容易に読み出すことができる。
前記の寿命消費量演算部は、経歴情報と現状情報とに基
づいて複数項目についての寿命消費量を算出し、 前記寿命消費量比較器は該複数項目の中から最も適正な
寿命消費量を選定する。
これにより、寿命の何%を既に開化したかが解るので、
前記の余寿命演算部は今後の運転計画と睨み合わせて余
寿命を算出する。
上記の算出値は表示・出力部によって表示されるととも
に、前記情報ファイルに収納されて次回の余寿命算出に
利用される。
〔実施例〕
第1図は本発明に係る余寿命診断装置の一実施例を示す
系統図である。
この実施例は蒸気タービンを構成している鉄鋼部材の余
寿命を診断するために構成されたものである。
当該蒸気タービン、及び、評価対象部材に関する経歴(
運転時間、温度、起動・停止の(ロ)数、並びに、非破
壊検査経歴があればその測定値など)は、情報ファイル
エに記憶されている。
本例における情報ファイル1は、複数の蒸気タービンプ
ラントについて、それぞれの重要構成部材(鉄鋼性部材
に限る)についての情報を全て収納している。
使用条件入力装置3aはキーボード(図示せず)を備え
ており、このキーボードを操作して、例えば何々火力発
電所信号機などと指定して診断対象部品名を入力すると
、情報ファイル1中の必要な情報が寿命消費量演算部4
aに人力される。
一方、2は非破壊検査装置であって、その測定値は非破
壊検査測定値入力装置3bを介して前記の寿命消費演算
部4aに入力される。
上試の非破壊検査装置2は、診断対象部林について、例
えば硬度、電気抵抗値などの損傷量推定に必要な測定値
を出力し、入力装置3bを介して寿命消費量演算部4a
に入力させる。このときの入力媒体は1通信回線、フロ
ッピディスク、キーボード操作など、任意の公知手段を
使用し得る。
また、前記の非破壊検査装置2は、比較のために必要な
ときは健全材料に関する測定値も出力する。
このようにして必要な情報を入力された寿命消費量演算
部4aは、各種の非破壊試験の測定値に基づいて寿命消
費量を算出する。
ここに寿命消費量とは、測定時点において既に消費した
寿命であって、その主たるものは、高温下で応力を受け
て進行するクリープ損傷量と、繰返し熱応力(特に、起
動と停止との繰返し)によって進行する疲労損傷量とで
ある。
これらの損傷量(損耗の進行の度合)は、実験的に求め
られた損傷量診断線図(マスターカーブ)と、実測デー
タとの比較によって求められる。
第2図は硬度低下量(ΔHv )とクリープ損傷量(φ
c+)との関係を示す図表で、クリープ損傷量(φc+
)の増加に伴って硬度低下量(ΔHv)一 は1次比例的に増加していることが解る。このような関
係を数値化又は数式化したデータを、前記の情報ファイ
ル1に記憶させておく。
第3図は電気抵抗率比低下量(ΔRρ)とクリープ損傷
量(φCa)との関係を示す図表である。
電気抵抗率比の定義については前記公知文献に解説され
ている。このような関係を数値化又は数式化したデータ
も、前記の情報ファイル1に記憶させておく。
第4図はレプリカ法における測定値とクリープ損傷量と
の関係を示す図表である。このレプリカ法はAパラメー
タ法とも呼ばれ、アセチルセルロースフィルムを用いて
金属組織を写し取って検鏡し、一つの直線(参照線)が
横切る粒界の総数に刻する、ボイドの有る粒界の比率を
求めるもので、次式のAパラメータとする。
健全な粒界数十ボイドのある粒界数 第4図に示した、Aパラメータとクリープ損傷量(φc
2)との関係を数値化又は数式化したデータも、前記の
情報ファイル1に記憶させておく。
第1図において、寿命消費量演算部4aでは、情報ファ
イル1に格納されていた第2図〜第4図の関係を呼び出
されるとともに、非破壊検査装置2から測定値を人力さ
れ、 硬度低下量ΔHvに基づくクリープ損傷量φc1と、電
気抵抗率比低下量ΔRρに基づくクリープ損傷量φc3
と、Aパラメータに基づくクリープ損傷量φc2とを算
出する。
ここで、上記3種類のクリープ損傷量φC1゜φC3,
φc2の内の何れが最も信頼できるかを判断しなければ
ならないので、これらの出力信号を寿命消費量比較器5
に人力する。
次に、複数個のクリープ損傷量を比較して、最も適正な
ものを選出する作用について連べる。
複数個の非破壊診断方法には、それぞれ粘度上の特徴が
ある。例えば、クリープ損傷に関して連べると、前述の
文献しこよれば、硬度測定法は、クリープ損傷の全寿命
が把握できるが、データのバラツキが大きく、高い精度
は、期待できないようである。一方、電気抵抗法は、ク
リープ損傷の比較的小さい場合に精度が商い。又、レプ
リカ法は、クリープ損傷の比較的大きい場合に精度が高
いという特徴がある。従って、複数個の非破壊診断デー
タがある場合に、寿命消費量演算部4aで得られた複数
個の寿命消費量から、1.つの値を選択する時には、そ
れぞれの精度を考慮して選択することが必要になる。寿
命消費量比較器5の具体的な作用について、第6図〜第
8図を参照しつつ次に述べる。
第6図は、前記3種類の寿命消費量(クリープ損傷量)
φC1,φe2.φc3から一つの値を選択する場合の
説明図である。
第6図において、硬度測定法のデータによって得られた
寿命消費′kk(クリープ損傷量) (φc+)8が、
50%以上である場合は、レプリカ法による寿命消費量
(クリープ損傷(i)  (φc2)9を選択する。も
し50%以下であれば電気抵抗法による寿命消費量(詳
しくは電気抵抗率比低下量を用いたクリープ損傷量)(
φc3) 1.0を選択する。
第7図及び第8図は、それぞれ2種類のクリープ損傷量
φc2.φc3から一つの値を選択する場合を示す説明
図である。
レプリカ法によるクリープ損傷率を先に試験したときは
第7図に示す如く、レプリカ法によるクリープ損傷量(
φc2)9が50%以上であれば、レプリカ法によるク
リープ損傷量(φC2)9が、そのままクリープ損傷量
(寿命剤*量)として選択される。もし50%以下であ
れば電気抵抗法によるクリープ損傷量(φc3) 10
が選択される。
また、電気抵抗法によるクリープ損傷量(寿命消費量)
(φc3) 10を先に試験したときは第8図に示すよ
うに、φC3≦50%であればφC3をそのまま選択し
、φC3>50%であればレプリカ法による寿命消費量
(クリープ損傷量)(φC2)9を採用する。
これらの寿命消費量(クリープ損傷+i)φC1゜φC
2,φC3は、その時点における損耗の進行度合であっ
て、余寿命そのものではない。
そこで、第6図〜第8図のようにして選択した寿命消費
量(クリープ損傷量)に基づいて、第工図に示した余寿
命演算部4bによって余寿命を算出する。
いま仮に、蒸気タービンの運転条件が長年月に互って一
定であるとすると、余寿命の評価時点における運転経歴
時間数がH時間であり、寿命消費量がa%であるとする
と、残存寿命は比例計算によってHX (100−a)
 / a  (時間)と算出される。
しかし、実際には長年月の間に運転条件が変化するので
、余寿命演算部4bに対して前記寿命消費量比較器5で
選定した寿命消費量を人力すると共に、運転計画入力装
置6から今後の年間運転時間や起動停止頻度(計画値)
を人力し、余寿命出力装置7に対して余寿命年数を出力
する。
上記出力内容は、提出書類プリンタ8によって表示され
ると共に、情報ファイルエに記憶せしめられる。
以」二はクリープ損傷に関する余寿命診断についての実
施例を説明したが、クリープ損傷以外の寿命消費、例え
ば疲労損傷量に関する余寿命診断を行うには、前述の第
2図〜第4図の関係に代えて第5図の関係などを用いれ
ば良い。
本第5図は、金属材料に発生している微小亀裂の中の最
大長さと疲労損傷量との関係を示す図表である。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明の余寿命診断装置によれば
、 品温、高圧条件下で運転される金属部林について、 高度の知識、経験を必要とせず、 迅速かつ容易に、 非破壊検査に基づく余寿命診断を自動的に行うことがで
きるという、優れた実用的効果を奏し、高温高圧条件で
稼働する機器の管理技術の向上と省力化に貢献するとこ
ろ多大である。
【図面の簡単な説明】
第工図は本発明に係る余寿命診断装置の一実施例を示す
系統図である。 第2図乃至第5図は、上記実施例における寿命消費量演
算部の機能を説明するための図表である。 第6図乃至第8図は、前記実施例における複数項目の寿
命消費量を比較してその内の一つを選定する手法の説明
図表である。 工・・・情報ファイル、2・・・非破壊検査装置、3a
・・使用条件入力装置、3b・・・非破壊検査側定位人
力装置、4a・・・寿命消費量演算部、4b・・・余寿
命演算部、5 ・寿命?I!1費量比絞量比較器・・運
転計画人力装置、7・・・余寿命出力装置、8・・・表
示手段としての提出書類プリンタ。 代理人弁理士  秋  本  正  実】5 (八/−I V)−iTf”saP”411qA−IL
さlV

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、金属部材の経年劣化に関する非破壊検査結果に基づ
    いて、該金属材料の余寿命を算出して診断する装置にお
    いて、 診断対象である金属部材を含む機器類の使用経歴情報お
    よび検査経歴情報を保存する情報ファイルと、 上記の情報ファイルから読み出された情報、および、現
    時点における非破壊検査情報を入力されて、複数項目の
    寿命消費量を算出する寿命消費量演算部と、 上記複数項目の寿命消費量の中から最も精度の高い寿命
    消費量を選択して出力する寿命消費量比較器と、 上記の寿命消費比較器から出力された寿命消費量に関す
    る情報と、今後の運転計画とを入力されて余寿命を算出
    する余寿命演算部と、 上記余寿命演算部の算出結果を表示すると共に該計算結
    果を前記情報ファイルに入力させる表示・出力手段と、
    を有することを特徴とする、非破壊検査による余寿命診
    断装置。 2、前記の情報ファイルには、非破壊検査項目ごとの測
    定値と損傷量との関係のデータを有しているものである
    ことを特徴とする、請求項1に記載した非破壊検査によ
    る余寿命診断装置。 3、前記の寿命消費量比較器は、前記寿命消費量演算部
    において算出された寿命消費量の大小に基づいて、複数
    項目の寿命消費量の中から最も精度の高い項目を選出す
    るプログラムを有しているものであることを特徴とする
    、請求項1に記載した非破壊検査による余寿命診断装置
JP63320570A 1988-12-21 1988-12-21 非破壊検査による余寿命診断装置 Expired - Lifetime JP2609309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63320570A JP2609309B2 (ja) 1988-12-21 1988-12-21 非破壊検査による余寿命診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63320570A JP2609309B2 (ja) 1988-12-21 1988-12-21 非破壊検査による余寿命診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02167443A true JPH02167443A (ja) 1990-06-27
JP2609309B2 JP2609309B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=18122910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63320570A Expired - Lifetime JP2609309B2 (ja) 1988-12-21 1988-12-21 非破壊検査による余寿命診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2609309B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006125299A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Toshiba Corp 蒸気タービンロータの余寿命評価装置、蒸気タービンロータの余寿命評価方法、動翼および蒸気タービン

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729947A (en) * 1980-07-30 1982-02-18 Hitachi Ltd Presuming method for expiration data of metallic material
JPS57141555A (en) * 1981-02-25 1982-09-01 Toshiba Corp Evaluating method for deterioration degree of heat resisting low alloy steel
JPS5892952A (ja) * 1981-11-30 1983-06-02 Hitachi Ltd 高温部材の寿命予測法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729947A (en) * 1980-07-30 1982-02-18 Hitachi Ltd Presuming method for expiration data of metallic material
JPS57141555A (en) * 1981-02-25 1982-09-01 Toshiba Corp Evaluating method for deterioration degree of heat resisting low alloy steel
JPS5892952A (ja) * 1981-11-30 1983-06-02 Hitachi Ltd 高温部材の寿命予測法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2609309B2 (ja) 1997-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4649497B2 (ja) 部材の寿命を診断する方法及びその寿命を診断する方法及び装置
US7881881B2 (en) Structural health monitoring apparatus and methodology
JP2821149B2 (ja) プラントの寿命管理装置
US7739067B2 (en) In-service calibration of temperature measurement devices using plant monitoring system data
JPH01153881A (ja) オンライン弁診断装置
CN111323158B (zh) 一种联轴螺栓的实时应力监测系统及安全系数检测方法
BR102015000214A2 (pt) sistema de diagnóstico remoto
Hartman et al. A fracture mechanics test automation system for a basic research laboratory
JPH02167443A (ja) 非破壊検査による余寿命診断装置
JP4177563B2 (ja) 部材の寿命を診断する方法及びその寿命を診断する装置
KR101187832B1 (ko) 증기 터빈의 수명예측방법
JPH075086A (ja) 高温構造材料のクリープと疲労の重畳損傷推定方法
CN114910730A (zh) 电动阀调试及性能参数自动诊断方法、存储介质
JP2017198500A (ja) 寿命評価装置および寿命評価方法
JP2965716B2 (ja) 配管寿命診断法
CN212433290U (zh) 航空起动发电系统多参数测试装置
JPS58195134A (ja) 原動機の余寿命診断装置
JPH06317500A (ja) 高温構造部材の損傷評価方法および装置
JPH07174681A (ja) 高温構造部材の損傷評価方法
JPH06200701A (ja) 蒸気タービンロータの余寿命診断法
Gopalakrishnan et al. Diagnostics for developing energy efficiency measures in compressed air systems
Wang et al. Measurement Selection Method for Aero-engine Discrete Operating Conditions Gas Path Analysis
CN117828475A (zh) 基于高斯-学生t分布混合模型的轴承健康指标构建方法
CN115438501A (zh) 高温气冷堆中高温部件的剩余寿命评估方法及装置
JPH01145562A (ja) 破面遷移温度検査方法および装置