JPH02164760A - 線状又は帯状セラミック高温超伝導体の製造法 - Google Patents
線状又は帯状セラミック高温超伝導体の製造法Info
- Publication number
- JPH02164760A JPH02164760A JP1272746A JP27274689A JPH02164760A JP H02164760 A JPH02164760 A JP H02164760A JP 1272746 A JP1272746 A JP 1272746A JP 27274689 A JP27274689 A JP 27274689A JP H02164760 A JPH02164760 A JP H02164760A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- particles
- ceramic
- plate
- superconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims abstract description 35
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 42
- 239000002887 superconductor Substances 0.000 claims abstract description 38
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 8
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 claims abstract description 6
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims abstract description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 claims description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 6
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 abstract description 9
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000975 co-precipitation Methods 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 3
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- -1 SE) Ba2Cu30 s Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000276425 Xiphophorus maculatus Species 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- JYYOBHFYCIDXHH-UHFFFAOYSA-N carbonic acid;hydrate Chemical class O.OC(O)=O JYYOBHFYCIDXHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003517 fume Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001192 hot extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006259 organic additive Substances 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N60/00—Superconducting devices
- H10N60/01—Manufacture or treatment
- H10N60/0268—Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
- H10N60/0801—Manufacture or treatment of filaments or composite wires
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/45—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
- C04B35/4504—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing rare earth oxides
- C04B35/4508—Type 1-2-3
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/62227—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres
- C04B35/62231—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres based on oxide ceramics
- C04B35/62254—Fibres based on copper oxide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S505/00—Superconductor technology: apparatus, material, process
- Y10S505/725—Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
- Y10S505/739—Molding, coating, shaping, or casting of superconducting material
- Y10S505/74—To form wire or fiber
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の背景
発明の分野
電気的超伝導体の技術、超伝導特性を有する材料の重要
性は近時次第に増加しつつある。新規超伝導性材料、特
に希土類/Ba/Cu10型の発見は、これらの材料が
50によりも高い温度に於て既に超伝導性になっている
ので、超伝導体の可能な用途のかなりの膨張をもたらし
た。
性は近時次第に増加しつつある。新規超伝導性材料、特
に希土類/Ba/Cu10型の発見は、これらの材料が
50によりも高い温度に於て既に超伝導性になっている
ので、超伝導体の可能な用途のかなりの膨張をもたらし
た。
本発明は、大規模工業的生産の要求を考慮に入れた、セ
ラミック高温超伝導体からの生成物の一層の開発及び改
良に関する。
ラミック高温超伝導体からの生成物の一層の開発及び改
良に関する。
特に、本発明は、(Y 、 SE ) Ba2Cu30
s、 S+7類(ここでSE=希土類金属、Q<y<
1)の超伝導性セラミックをベースとする線状又は帯
状セラミック高温超伝導体の製造法に関する。
s、 S+7類(ここでSE=希土類金属、Q<y<
1)の超伝導性セラミックをベースとする線状又は帯
状セラミック高温超伝導体の製造法に関する。
背景の説明
5EBa2Cu30g−say類(SE=希土類金属、
0<yく1)のセラミック高温超伝導体はあらゆる点で
高度に異方性の特徴をもっていることが発見された。こ
れは結晶構造(ペロブスカイト格子)と関係があり、特
に臨界電流密度JC(電流界M)にあてはまる。多結晶
化セラミックの粒界は臨界電流密度を小さい値に制限す
るので、これらの材料は液体窒素の沸騰温度(T=77
K)に於けるほとんどの技術的用途に不適である。従来
、多結晶性YBa2CuiO〜7の焼結試料について最
高1000A / catまでの臨界電流密度が測定さ
れている。しかし、例えば磁石コイル(magnet
coil)では約100倍高い電流密度が所要である。
0<yく1)のセラミック高温超伝導体はあらゆる点で
高度に異方性の特徴をもっていることが発見された。こ
れは結晶構造(ペロブスカイト格子)と関係があり、特
に臨界電流密度JC(電流界M)にあてはまる。多結晶
化セラミックの粒界は臨界電流密度を小さい値に制限す
るので、これらの材料は液体窒素の沸騰温度(T=77
K)に於けるほとんどの技術的用途に不適である。従来
、多結晶性YBa2CuiO〜7の焼結試料について最
高1000A / catまでの臨界電流密度が測定さ
れている。しかし、例えば磁石コイル(magnet
coil)では約100倍高い電流密度が所要である。
上記のことは、不規則にかつ統計的にでたらめに配列し
た微結晶に比べて、配向微結晶構造からはずっと高い臨
界電流密度が期待され得ることを示す。5rTiOsモ
ノクリスタル上にエピタキシャルに成長した超伝導体薄
層中でIO’A/cotより高い最高電流密度が観察さ
れた。しかし、この方法は基体として高価なモノクリス
タルが所要であり、線(マルチプルフィラメント/及び
大きい長さの帯)の製造には用いられない。
た微結晶に比べて、配向微結晶構造からはずっと高い臨
界電流密度が期待され得ることを示す。5rTiOsモ
ノクリスタル上にエピタキシャルに成長した超伝導体薄
層中でIO’A/cotより高い最高電流密度が観察さ
れた。しかし、この方法は基体として高価なモノクリス
タルが所要であり、線(マルチプルフィラメント/及び
大きい長さの帯)の製造には用いられない。
微結晶軸の好ましい配向を有するテクスチャーもセラミ
ック粉末の高温圧縮及び熱間押出しで得られる。しかし
、かかる生成物の電流容量については何も知られていな
い。さらに、これらの方法は線状又は帯状超伝導体の製
造には全く用いられない。
ック粉末の高温圧縮及び熱間押出しで得られる。しかし
、かかる生成物の電流容量については何も知られていな
い。さらに、これらの方法は線状又は帯状超伝導体の製
造には全く用いられない。
例えばYBa2Cu、 O〜7化合物の焼成粉末は成長
異方性から生ずる針状又は板状粒子形態を有することが
できることは知られている。これらの粒子の短軸は結晶
学的に格子のC軸に対応している。粒子の長袖は格子の
a軸又はb軸を再現し、これらの方向はC軸よりも顕著
に高い臨界電流に適応することができる。右のおのがモ
ノクリスタルからなる板状又は針状粒子は配向した結晶
粒の多孔性集塊の粉砕、又は粉砕及び篩別、あるいは低
温に於ける磁界内での他の相からの分離(マイスナー効
果)によって得ることができる。文献から二次再結晶と
呼ばれる(“巨大粒成長″とも呼ばれる)効果が知られ
ている。二次再結晶に於ては、核として作用する極めて
少数の粒の場合にのみ構造中で粒の成長が起こる。構造
中の残りの粒は、それらが核の成長によって完全に消費
されるまであまり変化しない。核は1 mmまでの粒に
成長することができる。もし核が粒成長が始まる前に好
ましい配向を有するならば、二次再結晶は対応するテク
スチャーを有する構造を生ずる。この現象は、特に、フ
ェライトのようなセラミック磁気材料で観察された。こ
れに関連して、フェライト粉末を磁界内でプレスして化
コンパクト(green compact)を形成した
。焼結後、二次再結晶が数個の核の配向によって明らか
に決定された粒の好ましい方向を生じた。
異方性から生ずる針状又は板状粒子形態を有することが
できることは知られている。これらの粒子の短軸は結晶
学的に格子のC軸に対応している。粒子の長袖は格子の
a軸又はb軸を再現し、これらの方向はC軸よりも顕著
に高い臨界電流に適応することができる。右のおのがモ
ノクリスタルからなる板状又は針状粒子は配向した結晶
粒の多孔性集塊の粉砕、又は粉砕及び篩別、あるいは低
温に於ける磁界内での他の相からの分離(マイスナー効
果)によって得ることができる。文献から二次再結晶と
呼ばれる(“巨大粒成長″とも呼ばれる)効果が知られ
ている。二次再結晶に於ては、核として作用する極めて
少数の粒の場合にのみ構造中で粒の成長が起こる。構造
中の残りの粒は、それらが核の成長によって完全に消費
されるまであまり変化しない。核は1 mmまでの粒に
成長することができる。もし核が粒成長が始まる前に好
ましい配向を有するならば、二次再結晶は対応するテク
スチャーを有する構造を生ずる。この現象は、特に、フ
ェライトのようなセラミック磁気材料で観察された。こ
れに関連して、フェライト粉末を磁界内でプレスして化
コンパクト(green compact)を形成した
。焼結後、二次再結晶が数個の核の配向によって明らか
に決定された粒の好ましい方向を生じた。
発明の背景に関し下記文献が引用される。
本発明者ウェイ・チェノ(Wei Chen)ら、“熱
間押出し高温圧縮によるYBa2Cu、0.中のテクス
チャー発現(Texture Development
1nYBa2Cu3CL by )lot Extr
usion and Hot −Pressing)
” 、 J、八m、Ceyam、Soc、70.198
7年12月、C−388〜c−390; S、ハヤシ(S、 Hayashi)ら、“高温溶液か
らのYBa2Cu30.−単結晶の成長(Growth
ofYBa2CulOq−Single Cryst
als from the llighTempera
ture 5olution) ″、日本応用物理学
雑誌(Japanese Journal of Ap
plied Physics)。
間押出し高温圧縮によるYBa2Cu、0.中のテクス
チャー発現(Texture Development
1nYBa2Cu3CL by )lot Extr
usion and Hot −Pressing)
” 、 J、八m、Ceyam、Soc、70.198
7年12月、C−388〜c−390; S、ハヤシ(S、 Hayashi)ら、“高温溶液か
らのYBa2Cu30.−単結晶の成長(Growth
ofYBa2CulOq−Single Cryst
als from the llighTempera
ture 5olution) ″、日本応用物理学
雑誌(Japanese Journal of Ap
plied Physics)。
Vol、 26、患7.1987年7月、L1197〜
L1198頁、、D、L、ケイザー(D、L、にais
er)ら、’ Y Ba tcu s 011単結晶の
成長(Groivth ofYBatCusOg S
ingle Crystals)” *へpp1.
Phys。
L1198頁、、D、L、ケイザー(D、L、にais
er)ら、’ Y Ba tcu s 011単結晶の
成長(Groivth ofYBatCusOg S
ingle Crystals)” *へpp1.
Phys。
Letters 51. 1987.1040〜10
42;P、ムルガラジ(P、 Murugaraj )
ら、′高度に配向した多結晶性Y Ba Z −、CL
130 x超伝導体の製造(Preparation
of highly oriented Po1ycr
ystalline YBaz−、Cu+0xSupe
r conductors) ’ソリッド・ステート・
コミュニケーションズ(Solid 5tate Co
mmunications) 、 Vol、 66、
隘7.1988.735〜738頁; S、ビエイラ(S、Vietra)ら、“高Tc超伝導
性材料の迅速分離のための簡単な装置(A Simpl
edevice for quick 5eparat
ion of high−Tcsuperconduc
ting materials)、 J、 Phys、
E:Sci、 Instrum、 20.1978
.1292〜293i A、L、ストライシラ(A、 L、 5tuijts)
、“セラミック永久磁性材料の焼結(Sinterin
gof Ceramic Permanent Mag
netic Material) Trans、
Br1t、 Ceram、 Sac、 55s 19
56.57〜74゜ 主用辺要竹 本発明は、できるだけ高い臨界電流密度jc(電流容量
)が達成されかつ容易にさらにマルチプルフィラメント
に加工することができる細い高強度繊維を、簡単で有効
かつ再現性のある手段で製造することができることを保
証する、(Y 、 5ki) Ba2Cu* Ob、
s+V 類(ここでSE=希土類金属、Q<y<1)の
線状又は帯状セラミック高温超伝導体の製造法を提供す
ることを目的とする。
42;P、ムルガラジ(P、 Murugaraj )
ら、′高度に配向した多結晶性Y Ba Z −、CL
130 x超伝導体の製造(Preparation
of highly oriented Po1ycr
ystalline YBaz−、Cu+0xSupe
r conductors) ’ソリッド・ステート・
コミュニケーションズ(Solid 5tate Co
mmunications) 、 Vol、 66、
隘7.1988.735〜738頁; S、ビエイラ(S、Vietra)ら、“高Tc超伝導
性材料の迅速分離のための簡単な装置(A Simpl
edevice for quick 5eparat
ion of high−Tcsuperconduc
ting materials)、 J、 Phys、
E:Sci、 Instrum、 20.1978
.1292〜293i A、L、ストライシラ(A、 L、 5tuijts)
、“セラミック永久磁性材料の焼結(Sinterin
gof Ceramic Permanent Mag
netic Material) Trans、
Br1t、 Ceram、 Sac、 55s 19
56.57〜74゜ 主用辺要竹 本発明は、できるだけ高い臨界電流密度jc(電流容量
)が達成されかつ容易にさらにマルチプルフィラメント
に加工することができる細い高強度繊維を、簡単で有効
かつ再現性のある手段で製造することができることを保
証する、(Y 、 5ki) Ba2Cu* Ob、
s+V 類(ここでSE=希土類金属、Q<y<1)の
線状又は帯状セラミック高温超伝導体の製造法を提供す
ることを目的とする。
少なくとも10’A/cJの大きさの程度の臨界電流密
度Jcを意図している。
度Jcを意図している。
この目的は、最初に述べた方法で、 YBa2Cu3O
〜。
〜。
組成の高温超伝導体セラミック又はYBazCu、lO
〜。
〜。
組成の中間生成物の最大直径1μmを有する粒状球状粒
子の超微細粒状粉末80〜950〜95重量超伝導体セ
ラミックの最長軸上で測定して10〜508mの長さを
有する針状又は板状粒子の粉末0.5〜3重量%と混合
しかつ溶媒中の有機結合剤4〜20重量%を高粘性スリ
ップが生成するような方法で混合し、分散、懸濁させて
懸濁液を生成し、これを押出し又は紡糸によって処理し
て縦方向に配向した針状及び板状粒子を有する粘性スト
ランドを形成しかつ該ストランドを乾燥しかつ空気中で
徐々に段々と650℃へかつ最終的に850〜950℃
へ加熱し、この過程中に有機成分を分解し、H2O及び
CO□を駆逐しかつ全体を焼結して高温超伝導体の縦方
向に配向した微結晶の繊維を製造することによって達成
される。
子の超微細粒状粉末80〜950〜95重量超伝導体セ
ラミックの最長軸上で測定して10〜508mの長さを
有する針状又は板状粒子の粉末0.5〜3重量%と混合
しかつ溶媒中の有機結合剤4〜20重量%を高粘性スリ
ップが生成するような方法で混合し、分散、懸濁させて
懸濁液を生成し、これを押出し又は紡糸によって処理し
て縦方向に配向した針状及び板状粒子を有する粘性スト
ランドを形成しかつ該ストランドを乾燥しかつ空気中で
徐々に段々と650℃へかつ最終的に850〜950℃
へ加熱し、この過程中に有機成分を分解し、H2O及び
CO□を駆逐しかつ全体を焼結して高温超伝導体の縦方
向に配向した微結晶の繊維を製造することによって達成
される。
本発明の核心は、好ましくは縦方向に配向する粒子から
なる大きな縦方向の広がりを有する超伝導性セラミック
物体の製造にある。この配列に於ては、微結晶のa−b
面は繊維の縦軸に沿っているが、C軸は縦方向に対して
直角方向である。
なる大きな縦方向の広がりを有する超伝導性セラミック
物体の製造にある。この配列に於ては、微結晶のa−b
面は繊維の縦軸に沿っているが、C軸は縦方向に対して
直角方向である。
添付図面について考えるとき以下の詳細な説明を参照す
ることによって本発明をよりよく理解できるようになる
ので、本発明及びそれに付随する利益のより完全な理解
が得られるであろう。
ることによって本発明をよりよく理解できるようになる
ので、本発明及びそれに付随する利益のより完全な理解
が得られるであろう。
好ましい実施態様の説明
さて図面について説明すると、同様な参照番号は幾つか
の図面を通じて同−又は対応する部分を示し、第1図は
高温超伝導体繊維を製造するためのフローチャートをブ
ロック図として示す。この図はどんな型の線状又は帯状
セラミック高温超伝導体の製造にもあてはまる。この図
は何ら特別な解説を必要としない。超微細粒状球状粉末
は好ましくはY、Ba及びCu塩を含む溶液から共沈に
よって得られる。本発明の背景の所で述べた方法は針状
及び板状粉末を与えるために有効である。高粘性スリッ
プをグイ又はノズルを通して押出し又は紡糸によってさ
らに基本的に処理する。
の図面を通じて同−又は対応する部分を示し、第1図は
高温超伝導体繊維を製造するためのフローチャートをブ
ロック図として示す。この図はどんな型の線状又は帯状
セラミック高温超伝導体の製造にもあてはまる。この図
は何ら特別な解説を必要としない。超微細粒状球状粉末
は好ましくはY、Ba及びCu塩を含む溶液から共沈に
よって得られる。本発明の背景の所で述べた方法は針状
及び板状粉末を与えるために有効である。高粘性スリッ
プをグイ又はノズルを通して押出し又は紡糸によってさ
らに基本的に処理する。
第2図はセラミック高温超伝導体繊維製造装置について
の概略の縦断面図(立面図)である。装置は基本的要素
のみに単純化して示しである。1は高温超伝導体セラミ
ック又は対応する中間体生酸物(前駆体)の粒状球状粒
子の超微細粒状粉末である。2は超微細粒状粉末lの容
器である。3はおのおのの個々の粒子が単機結晶からな
る、高温超伝導体セラミックの針状及び板状粒子の粉末
である。4は針状粒子の粉末3の容器である。容器6は
溶媒が添加されている有機結合剤を含む(参照番号5は
混合物を示す)。高粘性スリップ7 (高粘性“溶液”
中の固体粒子の懸濁液)は1と3と5を容器8中で混合
して得られる。容器8の下端にはスリップ7を通すため
の出口開口(ノズル、グイ)がある。10は押出された
粘性ストランドを示し、超伝導体セラミックの粒子を含
む。
の概略の縦断面図(立面図)である。装置は基本的要素
のみに単純化して示しである。1は高温超伝導体セラミ
ック又は対応する中間体生酸物(前駆体)の粒状球状粒
子の超微細粒状粉末である。2は超微細粒状粉末lの容
器である。3はおのおのの個々の粒子が単機結晶からな
る、高温超伝導体セラミックの針状及び板状粒子の粉末
である。4は針状粒子の粉末3の容器である。容器6は
溶媒が添加されている有機結合剤を含む(参照番号5は
混合物を示す)。高粘性スリップ7 (高粘性“溶液”
中の固体粒子の懸濁液)は1と3と5を容器8中で混合
して得られる。容器8の下端にはスリップ7を通すため
の出口開口(ノズル、グイ)がある。10は押出された
粘性ストランドを示し、超伝導体セラミックの粒子を含
む。
ストランド10の縦方向の針状及び板状粒子の好ましい
テクスチャーは明らかに強調されている。
テクスチャーは明らかに強調されている。
11はストランドIO乾燥用に設けられた赤外線源であ
る。赤外線は矢印の方向の波線hvで示しである。12
はストランド10をさらに加熱するための炉である。炉
12は有機結合剤及び溶媒の駆逐及び分解(H2C及び
C02の駆逐)並びに超伝導体セラミックの粒子反応性
焼結のために用いられる。この過程中に、二次再結晶の
ために縦方向にかなりの粒成長が起こる。その結果、縦
方向に配向した超伝導体セラミックからなる微結晶の繊
維13(ストランド)が得られる。
る。赤外線は矢印の方向の波線hvで示しである。12
はストランド10をさらに加熱するための炉である。炉
12は有機結合剤及び溶媒の駆逐及び分解(H2C及び
C02の駆逐)並びに超伝導体セラミックの粒子反応性
焼結のために用いられる。この過程中に、二次再結晶の
ために縦方向にかなりの粒成長が起こる。その結果、縦
方向に配向した超伝導体セラミックからなる微結晶の繊
維13(ストランド)が得られる。
実施例1:第1図及び第2図参照。
最初に、元素Y、Ba及びCuの可溶性硝酸塩から共沈
法によってY/Ba2/Cu3の原子比で不溶性炭酸塩
及び炭酸塩水酸化物の混合物を沈殿させ、この中間体生
成物を焼鈍(H2C及びCO2の駆逐)によって超微細
粒状粉末の形のふよその組成YBa2Cu、0〜5の混
合酸化物に変えた。この本質的に粒状球状粉末lの平均
粒径は約0.3μmであった。針状及び板状粒子の粉末
3用の出発物質としては、P、ムルガラジ(P、 Mu
rugaraj)ら(上文参照)によるYBa2Cu、
07組成の比較的粗い配向粒子の多孔性集塊を用いた
。この集塊を砕き、分類した。最長軸で測定した微結晶
の平均寸法は平均30μmであった。85重量%の超微
細粒状粉末1を1.5重量%の針状及び板状粒子粉末3
と共にインプロパツール中に懸濁し、分散しかつグリコ
ールベース可塑剤及び有機結合剤を加えた。溶媒及び結
合剤のこれらの不活性物質5は残りすなわち混合物の約
13.5重量%を構成した。この方法で生成された高粘
性スリップ7を容器8中に入れ、そこから微細ノズルの
形の出口開口9を通して押出して細い繊維(ストランド
10)を形成させた。この結果、粉末3の微結晶のa−
b面は縦方向繊維軸に沿って配向された。ストランド1
0を赤外線源11からの赤外線によってワンバス法で乾
燥させ、個々の繊維部分を炉12中の含酸素雰囲気内で
抵抗加熱によって徐々に600℃へ、かつ次に900℃
へ加熱し、かつこの温度に5時間保った。従って、すべ
ての有機物は分解されかつH2C及びCO2は第1段階
で駆逐された。第2段階では、次に反応性焼結が行われ
、この段階で、粉末lの超微細粒状粒子はすべて二次再
結晶により粉末3の粗い配向微結晶から溶解(diss
olue)された。
法によってY/Ba2/Cu3の原子比で不溶性炭酸塩
及び炭酸塩水酸化物の混合物を沈殿させ、この中間体生
成物を焼鈍(H2C及びCO2の駆逐)によって超微細
粒状粉末の形のふよその組成YBa2Cu、0〜5の混
合酸化物に変えた。この本質的に粒状球状粉末lの平均
粒径は約0.3μmであった。針状及び板状粒子の粉末
3用の出発物質としては、P、ムルガラジ(P、 Mu
rugaraj)ら(上文参照)によるYBa2Cu、
07組成の比較的粗い配向粒子の多孔性集塊を用いた
。この集塊を砕き、分類した。最長軸で測定した微結晶
の平均寸法は平均30μmであった。85重量%の超微
細粒状粉末1を1.5重量%の針状及び板状粒子粉末3
と共にインプロパツール中に懸濁し、分散しかつグリコ
ールベース可塑剤及び有機結合剤を加えた。溶媒及び結
合剤のこれらの不活性物質5は残りすなわち混合物の約
13.5重量%を構成した。この方法で生成された高粘
性スリップ7を容器8中に入れ、そこから微細ノズルの
形の出口開口9を通して押出して細い繊維(ストランド
10)を形成させた。この結果、粉末3の微結晶のa−
b面は縦方向繊維軸に沿って配向された。ストランド1
0を赤外線源11からの赤外線によってワンバス法で乾
燥させ、個々の繊維部分を炉12中の含酸素雰囲気内で
抵抗加熱によって徐々に600℃へ、かつ次に900℃
へ加熱し、かつこの温度に5時間保った。従って、すべ
ての有機物は分解されかつH2C及びCO2は第1段階
で駆逐された。第2段階では、次に反応性焼結が行われ
、この段階で、粉末lの超微細粒状粒子はすべて二次再
結晶により粉末3の粗い配向微結晶から溶解(diss
olue)された。
繊維13は粉末3の針状及び板状微結晶の配向によって
予め決められたテクスチャーを示した。
予め決められたテクスチャーを示した。
太さ80μmの繊維13についての試験で77K(窒素
の沸点)の温度に於ける臨界電流密度は約10’A/c
ntであった。
の沸点)の温度に於ける臨界電流密度は約10’A/c
ntであった。
Ljl旧片I:第1図及び第2図参照。
実施例1と同様に、共沈法で原子比Y/Ra2/CuJ
を有する粉末状の中間体生成物を製造し、この中間体生
成物を含酸素雰囲気中で950°Cに於て焼鈍しておよ
その組成Y[1a2Cu3O〜7の超伝導性セラミック
物質へ変化させた。この超微細粒状球状粉末1の平均粒
径は約0.5μmであった。はぼYBazCuzO〜、
の組成を有する針状及び板状粒子の粉末3は残りの相か
らり、L、ケイサー(D、 L。
を有する粉末状の中間体生成物を製造し、この中間体生
成物を含酸素雰囲気中で950°Cに於て焼鈍しておよ
その組成Y[1a2Cu3O〜7の超伝導性セラミック
物質へ変化させた。この超微細粒状球状粉末1の平均粒
径は約0.5μmであった。はぼYBazCuzO〜、
の組成を有する針状及び板状粒子の粉末3は残りの相か
らり、L、ケイサー(D、 L。
Kaiser)ら(上文参照)に従って粉砕及び篩別に
よる分離によって製造された。微結晶の最長軸上で測定
した平均長は約40μrnであった。90重景%の超微
細粒状粉末1を1重量%の針状及び板状粒子粉末3と共
に、有機結合剤5及び可塑剤が添加されている溶媒中で
実施例1に従って分散させ、懸QQ及び処理して高粘性
スリップ7にした。
よる分離によって製造された。微結晶の最長軸上で測定
した平均長は約40μrnであった。90重景%の超微
細粒状粉末1を1重量%の針状及び板状粒子粉末3と共
に、有機結合剤5及び可塑剤が添加されている溶媒中で
実施例1に従って分散させ、懸QQ及び処理して高粘性
スリップ7にした。
このスリップ7を射出ノズル中へ排出しかつ直径120
μmの出口開口9を有する中空針を通して押出した。ス
トランド10を赤外線源11で乾燥し、炉12中で正確
に実施例1と同様に加熱した。
μmの出口開口9を有する中空針を通して押出した。ス
トランド10を赤外線源11で乾燥し、炉12中で正確
に実施例1と同様に加熱した。
この過程中に、有機成分は分解され、全体が一緒に焼結
されて縦方向に配列された微結晶を有する繊維が生成し
た。最終繊維13は平均直径が75μmであり、77K
に於て約1.2 X 10’ A/cJの臨界電流密度
を達成した。
されて縦方向に配列された微結晶を有する繊維が生成し
た。最終繊維13は平均直径が75μmであり、77K
に於て約1.2 X 10’ A/cJの臨界電流密度
を達成した。
実」1例づ−:第1図及び第2図参照。
方法は実施例1と同様であった。0.4μmの平均粒径
を有する組成YBa2Cu3O〜、の超微細粒状粉末を
共沈及び焼鈍によって製造した。僅かに変更した方法で
、同じ組成YBazCulO〜2、すなわち酸素不足の
針状構造を有する粗い微結晶を粉末3として製造した。
を有する組成YBa2Cu3O〜、の超微細粒状粉末を
共沈及び焼鈍によって製造した。僅かに変更した方法で
、同じ組成YBazCulO〜2、すなわち酸素不足の
針状構造を有する粗い微結晶を粉末3として製造した。
両粉末を95重量%と0.7重量%との比で、残りの有
機添加物と、実施例記載と同じ方法で混合した。スリッ
プ7及びストランド10のその後の処理も実施例Iと同
じ段階方式で行った。この方法では、酸素の容認により
、金塊を縦方向に向かうテクスチャー(繊維13)を有
する高温超伝導体YBazCu3O〜.に変化させた。
機添加物と、実施例記載と同じ方法で混合した。スリッ
プ7及びストランド10のその後の処理も実施例Iと同
じ段階方式で行った。この方法では、酸素の容認により
、金塊を縦方向に向かうテクスチャー(繊維13)を有
する高温超伝導体YBazCu3O〜.に変化させた。
臨界電流密度Jcとして測定される電流容量は直径60
μmを有する繊維13について約2X10’A / c
a!であった。
μmを有する繊維13について約2X10’A / c
a!であった。
本発明は実施例によって制限されるものではない。
線状又は帯状セラミック高温超伝導体の製造法は、基本
的には、組成YBa2CulO〜、の高温超伝導体セラ
ミック又は組成YBa2Cu3O〜.の中間体生成物の
1μmの最大直径を有する粒状球状粒子の超微細粒状粉
末lの80〜95重景%を最長軸上で測って10〜50
μmの長さを有する高温超伝導体セラミックの針状及び
板状粒子の粉末3の0.5〜3重景%と混合しかつ溶媒
中の結合剤5の4〜20重量%を、高粘性スリップ7が
生成するような方法で分散、懸濁させて懸濁液を生成さ
せ、スリップ7を押出し又は紡糸によって処理して縦方
向に配向された針状及び板状粒子を有する粘性ストラン
ド10を生成し、かつ該ストランドIOを乾燥しかつ空
気中で段々に650℃へかつ最終的に850〜950℃
へ加熱し、この過程中に有機成分を分解し、H2O及び
C02を駆逐しかつ全体を焼結して高温超伝導体の縦方
向に配向した微結晶の8a維13を生成することからな
る。
的には、組成YBa2CulO〜、の高温超伝導体セラ
ミック又は組成YBa2Cu3O〜.の中間体生成物の
1μmの最大直径を有する粒状球状粒子の超微細粒状粉
末lの80〜95重景%を最長軸上で測って10〜50
μmの長さを有する高温超伝導体セラミックの針状及び
板状粒子の粉末3の0.5〜3重景%と混合しかつ溶媒
中の結合剤5の4〜20重量%を、高粘性スリップ7が
生成するような方法で分散、懸濁させて懸濁液を生成さ
せ、スリップ7を押出し又は紡糸によって処理して縦方
向に配向された針状及び板状粒子を有する粘性ストラン
ド10を生成し、かつ該ストランドIOを乾燥しかつ空
気中で段々に650℃へかつ最終的に850〜950℃
へ加熱し、この過程中に有機成分を分解し、H2O及び
C02を駆逐しかつ全体を焼結して高温超伝導体の縦方
向に配向した微結晶の8a維13を生成することからな
る。
この方法の第1の変形では、粒状球状粒子の超微細粒状
粉末1が式yaa2cu3O〜5に対応する針状及び板
状粒子の粉末3と正確に同じ組成を有する。
粉末1が式yaa2cu3O〜5に対応する針状及び板
状粒子の粉末3と正確に同じ組成を有する。
方法の第2の変形では、粒状球状粒子の超微細粒状粉末
lが式YBa2CuzO〜7に対応する針状及び板状粒
子の粉末3と正確に同じ組成を有する。
lが式YBa2CuzO〜7に対応する針状及び板状粒
子の粉末3と正確に同じ組成を有する。
本発明の新規方法は決して(Y、 SE) Ba2CL
130s、 s−y類の高温セラミック超伝導体に限定
されるものではなく、針状又は板状微結晶構造を有しか
つ基本平面内に好ましい超伝導体特性を有する任意の組
成の超伝導体に適用可能である。このことは、特にT
L 2Ba2[:1130 a−x類及び類似物、並び
にB125r3−xca、cu20a+y類及び関連類
にあてはまる。
130s、 s−y類の高温セラミック超伝導体に限定
されるものではなく、針状又は板状微結晶構造を有しか
つ基本平面内に好ましい超伝導体特性を有する任意の組
成の超伝導体に適用可能である。このことは、特にT
L 2Ba2[:1130 a−x類及び類似物、並び
にB125r3−xca、cu20a+y類及び関連類
にあてはまる。
以上の教示から考えて、明らかに本発明の数多くの変化
や変更が可能である。従って、特許請求の範囲内で、本
明細書中に明記したこと以外にも本発明を実施すること
ができる。
や変更が可能である。従って、特許請求の範囲内で、本
明細書中に明記したこと以外にも本発明を実施すること
ができる。
第1図は高温超伝導体繊維製造のフローチャート(ブロ
ック図)を示し、かつ 第2図は高温超伝導体繊維製造用装置の概略の縦断面図
(立面図)を示す。 1・・・高温超伝導体セラミック又は中間体の球状粉末
、3・・・板状粒子、5・・・有機結合剤、7・・・ス
リ・ツブ、11・・・赤外線源、12・・・焼結炉、1
3・・・高温超伝導体繊維。 FIG、1
ック図)を示し、かつ 第2図は高温超伝導体繊維製造用装置の概略の縦断面図
(立面図)を示す。 1・・・高温超伝導体セラミック又は中間体の球状粉末
、3・・・板状粒子、5・・・有機結合剤、7・・・ス
リ・ツブ、11・・・赤外線源、12・・・焼結炉、1
3・・・高温超伝導体繊維。 FIG、1
Claims (3)
- (1)YBa_2Cu_3O_〜_7組成の高温超伝導
体セラミック又はYBa_2Cu_3O_〜_5組成の
中間体生成物の最大直径1μmを有する粒状球状粒子の
超微細粒状粉末(1)80〜95重量%を高温超伝導体
セラミックの最長軸上で測定して10〜50μmの長さ
を有する針状及び板状粒子の粉末(3)0.5〜3重量
%と混合しかつ溶媒中の有機結合剤(5)4〜20重量
%を混合し、分散、懸濁させて高粘性スリップ(7)が
生成するような方法で懸濁液をつくり、これを押出し又
は紡糸によって処理して縦方向に配向した針状及び板状
粒子を有する粘性ストランド(10)を形成させ、かつ
該ストランド(10)を乾燥しかつ空気中で徐々に段々
と650℃へ、かつ最終的には850〜950℃へ加熱
し、この過程中に有機成分を分解し、H_2O及びCO
_2を駆逐しかつ全体を焼結して高温超伝導体の縦方向
に配向した微結晶の繊維(13)を生成させる、 (Y,SE)Ba_2Cu_3O_6_._5_+_y
類(ここでSE=希土類金属、0<y<1)の超伝導性
セラミックをベースとする線状又は帯状セラミック高温
超伝導体の製造法。 - (2)粒状球状粒子の超微細粒状粉末(1)及び針状及
び板状粒子の粉末(3)が式YBa_2Cu_3O_〜
_5に相当するものと正確に同じ組成を有する請求項(
1)記載の製造法。 - (3)粒状球状粒子の超微細粒状粉末(1)及び針状及
び板状粒子の粉末(3)が式YBa_2Cu_3O_〜
_7に相当するものと正確に同じ組成を有する請求項(
1)記載の製造法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH390288 | 1988-10-19 | ||
CH3902/88-6 | 1988-10-19 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02164760A true JPH02164760A (ja) | 1990-06-25 |
Family
ID=4265961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1272746A Pending JPH02164760A (ja) | 1988-10-19 | 1989-10-19 | 線状又は帯状セラミック高温超伝導体の製造法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5037801A (ja) |
EP (1) | EP0374392B1 (ja) |
JP (1) | JPH02164760A (ja) |
DE (1) | DE58901777D1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0423375B1 (en) * | 1989-05-02 | 1994-09-21 | Nippon Steel Corporation | Oxide superconductor and method of producing the same |
DE4003542A1 (de) * | 1990-02-06 | 1991-08-08 | Hoechst Ag | Verfahren zur herstellung von formkoerpern aus supraleitendem oxidkeramischem material |
JPH04272616A (ja) * | 1991-02-27 | 1992-09-29 | Aisin Seiki Co Ltd | 超電導線材及びその製造方法 |
US5344815A (en) * | 1991-08-16 | 1994-09-06 | Gte Laboratories Incorporated | Fabrication of high TC superconducting helical resonator coils |
EP0571885A1 (de) * | 1992-05-28 | 1993-12-01 | Hoechst Aktiengesellschaft | Giessmasse zur Herstellung keramischer Grünfolien aus Precursormaterial für Hochtemperatursupraleiter und ihre Verarbeitung |
KR960000500B1 (ko) * | 1992-11-14 | 1996-01-08 | 한국과학기술원 | YBa₂Cu₃O_7-x 초전도체의 개선된 제조 방법 |
DE4434523B4 (de) * | 1993-10-27 | 2007-08-02 | Siemens Ag | Langgestreckter Wismutcuprat-Supraleiter und Verfahren zu dessen Herstellung |
US6465739B1 (en) | 1993-12-21 | 2002-10-15 | Finch International Limited | Very high temperature and atmospheric pressure superconducting compositions and methods of making and using same |
US5518972A (en) * | 1993-12-21 | 1996-05-21 | Finch International Limited | Ceramic materials and methods of making the same comprising yttrium, barium, silver, and either selenium or sulfur |
US6248696B1 (en) * | 1994-07-15 | 2001-06-19 | Basf Corporation | 7-forming, superconducting filaments through bicomponent dry spinning |
US5929001A (en) * | 1995-10-11 | 1999-07-27 | University Of Chicago | Engineered flux-pinning centers in BSCCO TBCCO and YBCO superconductors |
US6569360B2 (en) * | 2000-09-11 | 2003-05-27 | Hengning Wu | Method of preparing metal matrix composite with textured compound |
WO2005122691A2 (en) * | 2004-06-16 | 2005-12-29 | Mosaic Crystals Ltd. | Crystal growth method and apparatus |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2549386B2 (ja) * | 1987-08-27 | 1996-10-30 | 株式会社リコー | デイスクカ−トリツジ交換装置 |
-
1989
- 1989-10-06 DE DE8989118545T patent/DE58901777D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-10-06 EP EP89118545A patent/EP0374392B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-10-13 US US07/420,879 patent/US5037801A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-10-19 JP JP1272746A patent/JPH02164760A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0374392A1 (de) | 1990-06-27 |
US5037801A (en) | 1991-08-06 |
DE58901777D1 (de) | 1992-08-06 |
EP0374392B1 (de) | 1992-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3110451B2 (ja) | 高臨界電流定方位粒化Y―Ba―Cu―O超電導体及びその製造方法 | |
JPH02164760A (ja) | 線状又は帯状セラミック高温超伝導体の製造法 | |
JP2871258B2 (ja) | 酸化物超電導体及びその製造方法 | |
US5288679A (en) | Process for producing superconducting wires | |
US5206211A (en) | Process for the production of an elongate body consisting of longitudinally aligned acicular crystals of a superconducting material | |
KR100633671B1 (ko) | 향상된 반응성을 갖는납-비스무트-스트론튬-칼슘-구리-산화물 분말 혼합물 및그의 제조방법 | |
DE3932423C2 (ja) | ||
JP3155333B2 (ja) | 臨界電流密度の高い酸化物超電導体の製造方法 | |
JP3330962B2 (ja) | 酸化物超電導体の製造方法 | |
US5106829A (en) | Method of making substantially single phase superconducting oxide ceramics having a Tc above 85 degrees | |
DE19708711C1 (de) | Verfahren zur Züchtung von Einkristallen von Hochtemperatursupraleitern aus Seltenerd-Kupraten der Form SE¶1¶¶+¶¶x¶Ba¶2¶¶-¶¶x¶Cu¶3¶0¶7¶¶-¶¶delta¶ und nach dem Verfahren hergestellte Kristalle | |
JPH013061A (ja) | 超電導材料の製造方法 | |
JPS63285159A (ja) | 酸化物超電導体の製造方法 | |
DE3803680C2 (ja) | ||
JP3159764B2 (ja) | 希土類系超電導体の製造方法 | |
JP3115915B2 (ja) | 希土類系酸化物超電導体の製造方法 | |
JP2978538B2 (ja) | 高密度結晶構造の超電導材料 | |
JPH08138459A (ja) | 超電導性シート及びその製造方法 | |
WO1988009555A1 (en) | Improved process for making 90 k superconductors | |
JPH05286718A (ja) | 希土類元素を含む酸化物超電導体およびその製造方法 | |
JPH0238311A (ja) | 酸化物超電導体及びその製法 | |
Shao et al. | Growth of the high‐T c phase, flux pinning, and critical current of Bi‐Sr‐Ca‐Cu‐O superconductors | |
JPH01100054A (ja) | 酸化物超電導体の製造方法 | |
JPH01160825A (ja) | 酸化物超電導体の製造方法 | |
JPH01183451A (ja) | 超電導材料及びその製造方法 |