JPH02163406A - 内燃機関における排ガス処理材供給装置 - Google Patents
内燃機関における排ガス処理材供給装置Info
- Publication number
- JPH02163406A JPH02163406A JP31978088A JP31978088A JPH02163406A JP H02163406 A JPH02163406 A JP H02163406A JP 31978088 A JP31978088 A JP 31978088A JP 31978088 A JP31978088 A JP 31978088A JP H02163406 A JPH02163406 A JP H02163406A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- treatment material
- gas treatment
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 42
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 24
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 abstract description 33
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract description 16
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract description 16
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 15
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 abstract description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 abstract 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 74
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 7
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 4
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical class [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002090 carbon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 2
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000208734 Pisonia aculeata Species 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 238000009841 combustion method Methods 0.000 description 1
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 1
- 229910000069 nitrogen hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B3/00—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
- F02B3/06—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ピストン式内燃機関の排ガス処理に係り、特
に、排ガス流量の小刻みな周期的変動に応じて排ガス処
理材の供給量を周期的に変動させるのに好適な内燃機関
における排ガス処理材供給装置に関する。
に、排ガス流量の小刻みな周期的変動に応じて排ガス処
理材の供給量を周期的に変動させるのに好適な内燃機関
における排ガス処理材供給装置に関する。
現在、産業、生活におけるエネルギー源として石炭、石
油などの化石燃料が広く用いられているが、その燃焼に
伴って1人体に有害な煤塵、−酸化炭素、窒素酸化物等
を発生する。このため、法規等によって、燃焼方法の改
善、排ガス処理装置の付設などによって徘ガス中の有害
成分を減少させた後大気中に放出することの規制が行な
われている。この規制は、排ガスを多量に発生する産業
用ボイラ、発電用ボイラ等に始まり、順次、自家用発電
装置、自動車等にまで及んでいる。
油などの化石燃料が広く用いられているが、その燃焼に
伴って1人体に有害な煤塵、−酸化炭素、窒素酸化物等
を発生する。このため、法規等によって、燃焼方法の改
善、排ガス処理装置の付設などによって徘ガス中の有害
成分を減少させた後大気中に放出することの規制が行な
われている。この規制は、排ガスを多量に発生する産業
用ボイラ、発電用ボイラ等に始まり、順次、自家用発電
装置、自動車等にまで及んでいる。
特に、最近、都市部における大気汚染が注目され、ディ
ーゼルエンジンを用いる自家発電装置、自動車について
の排ガス規制が行われ始めているが、ディーゼルエンジ
ンの排ガス中で問題となる物質は煤塵と窒素酸化物であ
り、燃焼装置の改善によってそれらの発生量を抑制する
ことには限界があるため、排ガスを処理する方法につい
ての開発が活発に行われている。
ーゼルエンジンを用いる自家発電装置、自動車について
の排ガス規制が行われ始めているが、ディーゼルエンジ
ンの排ガス中で問題となる物質は煤塵と窒素酸化物であ
り、燃焼装置の改善によってそれらの発生量を抑制する
ことには限界があるため、排ガスを処理する方法につい
ての開発が活発に行われている。
ディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物を処理する方
法としては、排ガス中に酸素が存在するために、ガソリ
ンエンジンで採用されているモノリス触媒上で窒素酸化
物を排ガス中に含まれている未燃炭化水素、−酸化炭素
によって還元・浄化する方法は使用できず、従来のボイ
ラ排ガスの場合と同様に、排ガスにアンモニア(NHj
)等の窒素酸化物選択還元剤を添加し、排ガス下流に設
けた酸化チタンを主成分とする触媒と接触させて還元・
浄化する必要がある。
法としては、排ガス中に酸素が存在するために、ガソリ
ンエンジンで採用されているモノリス触媒上で窒素酸化
物を排ガス中に含まれている未燃炭化水素、−酸化炭素
によって還元・浄化する方法は使用できず、従来のボイ
ラ排ガスの場合と同様に、排ガスにアンモニア(NHj
)等の窒素酸化物選択還元剤を添加し、排ガス下流に設
けた酸化チタンを主成分とする触媒と接触させて還元・
浄化する必要がある。
現在、数百〜数千KWの発電容量を有するディーゼルエ
ンジンの排ガスの処理に、従来のボイラ排ガスの処理と
類似の、NH3を還元剤とする排ガス処理装置が設置さ
れつつある。これらの発電装置では多気筒の燃焼室を有
するディーゼルエンジンを複数基運転しており、合流し
て脱硝装置に至ったときの排ガス量は多量となり、しか
も、ガス量の大きな変動がなくなるため、従来のボイラ
排ガス処理の場合と同様の脱硝装置を用いて処理するこ
とで特に問題はない。
ンジンの排ガスの処理に、従来のボイラ排ガスの処理と
類似の、NH3を還元剤とする排ガス処理装置が設置さ
れつつある。これらの発電装置では多気筒の燃焼室を有
するディーゼルエンジンを複数基運転しており、合流し
て脱硝装置に至ったときの排ガス量は多量となり、しか
も、ガス量の大きな変動がなくなるため、従来のボイラ
排ガス処理の場合と同様の脱硝装置を用いて処理するこ
とで特に問題はない。
しかしながら、規模の小さい自家発電の場合あるいは自
動車の場合にはディーゼルエンジンが1基となり、また
、気筒数も少なく、さらに、運転の負荷変動によっては
低回転で稼動する場合が増すため、エンジンの排ガス量
が数サイクル7秒という遅い周期で増減することが多い
、このような排ガス量の変動に対して、従来の脱硝装置
の場合と同様に、一定流速で還元剤を供給するのでは、
排ガス量が多い時点では還元剤量が不足し、逆に排ガス
量が少ない時点では還元剤量が過剰となって、脱硝性能
が低下し、あるいは、未反応の還元剤量が増加するとい
う問題がある。
動車の場合にはディーゼルエンジンが1基となり、また
、気筒数も少なく、さらに、運転の負荷変動によっては
低回転で稼動する場合が増すため、エンジンの排ガス量
が数サイクル7秒という遅い周期で増減することが多い
、このような排ガス量の変動に対して、従来の脱硝装置
の場合と同様に、一定流速で還元剤を供給するのでは、
排ガス量が多い時点では還元剤量が不足し、逆に排ガス
量が少ない時点では還元剤量が過剰となって、脱硝性能
が低下し、あるいは、未反応の還元剤量が増加するとい
う問題がある。
従来の脱硝装置においては、上記のように1秒間当り数
〜数十のサイクルで増減する排ガス流量に応じて還元剤
供給量を変化させることは考慮されていなかった。また
、構成機器の応答速度、追従性能の点から、小刻みな排
ガス流量変動に対応させようとすることに無理があった
。
〜数十のサイクルで増減する排ガス流量に応じて還元剤
供給量を変化させることは考慮されていなかった。また
、構成機器の応答速度、追従性能の点から、小刻みな排
ガス流量変動に対応させようとすることに無理があった
。
本発明の目的は、上記のような従来技術の有していた課
題を解決して、ディーゼルエンジン等のピストン式内燃
機関に認められることのある排気ガス流量の周期的変動
に応じた脱硝用還元剤の供給を行うことのできる排ガス
処理材供給装置を提供することにある。
題を解決して、ディーゼルエンジン等のピストン式内燃
機関に認められることのある排気ガス流量の周期的変動
に応じた脱硝用還元剤の供給を行うことのできる排ガス
処理材供給装置を提供することにある。
上記目的は、内燃機関において、排ガスを排出するピス
トンの往復サイクルに応じて排ガス処理材の供給量を増
減する装置とすることによって達成することができる。
トンの往復サイクルに応じて排ガス処理材の供給量を増
減する装置とすることによって達成することができる。
ここで、供給量を増減する装置としては、内燃機関の回
転と同期して作動するピストン式ポンプを用いた供給装
置とすることも可能であり、また、従来の供給装置にお
ける排ガス処理材供給配管の容積を内燃機関の回転と同
期して変化させる装置とすることも可能である。
転と同期して作動するピストン式ポンプを用いた供給装
置とすることも可能であり、また、従来の供給装置にお
ける排ガス処理材供給配管の容積を内燃機関の回転と同
期して変化させる装置とすることも可能である。
なお、内燃機関の回転数が上昇して排ガス排出量の変動
がある程度以上に小刻みになった場合には、排出量の変
動が煙道で緩和されて定流量とみなせるようになるので
、所定回転数以上になった場合に、処理材供給量の周期
的変動発生を解除しても実質的に不都合は生じない。制
御がより簡単になる場合には、所定回転数以上で処理材
供給の脈流発生を解除して、従来と同様の制御系に切り
換えることが望ましい。
がある程度以上に小刻みになった場合には、排出量の変
動が煙道で緩和されて定流量とみなせるようになるので
、所定回転数以上になった場合に、処理材供給量の周期
的変動発生を解除しても実質的に不都合は生じない。制
御がより簡単になる場合には、所定回転数以上で処理材
供給の脈流発生を解除して、従来と同様の制御系に切り
換えることが望ましい。
排ガス処理材供給装置を前記構成の装置とすることによ
って、処理材の供給量が排ガス流量の周期的変動に応じ
て同期して変動するので、常に適切な量の排ガス処理材
が排ガス流中に供給されることになる。従って、従来技
術の装置を用いた場合に生ずるような処理材供給の周期
的過不足を発生することがない。
って、処理材の供給量が排ガス流量の周期的変動に応じ
て同期して変動するので、常に適切な量の排ガス処理材
が排ガス流中に供給されることになる。従って、従来技
術の装置を用いた場合に生ずるような処理材供給の周期
的過不足を発生することがない。
以下、本発明の排ガス処理材供給装置について実施例に
よって具体的に説明する。
よって具体的に説明する。
実施例1
第1図は1本発明の排ガス処理材供給装置の一実施例の
構成を示すもので、ディーゼルエンジン1で発生した排
ガス中にアンモニア水を噴射ノズル7から噴射供給し、
脱硝反応器2において排ガス中の窒素酸化物をアンモニ
アにより還元して無害化した後、消音器3を経て大気中
に放出する装置において、アンモニア水を貯蔵する還元
剤タンク4と噴射ノズル7との間に本発明になるディー
ゼルエンジン回転に連動して作動するピストン式ポンプ
5を設けた構成となっていることを示したものである。
構成を示すもので、ディーゼルエンジン1で発生した排
ガス中にアンモニア水を噴射ノズル7から噴射供給し、
脱硝反応器2において排ガス中の窒素酸化物をアンモニ
アにより還元して無害化した後、消音器3を経て大気中
に放出する装置において、アンモニア水を貯蔵する還元
剤タンク4と噴射ノズル7との間に本発明になるディー
ゼルエンジン回転に連動して作動するピストン式ポンプ
5を設けた構成となっていることを示したものである。
さらに詳細に説明すれば、還元剤タンク4内のアンモニ
ア水は還元剤供給配管17を経てピストン式ポンプ5に
至り、ピストン8が後退する時にシリンダ9内に吸引さ
れ、前進時に還元剤噴射用配管I8へ排出され、噴射ノ
ズル7からディーゼルエンジン出口煙道14へ噴射され
て排ガスに混合される。ここで、ピストン式ポンプ5は
動力伝達鎖11によってディーゼルエンジン1の回転と
連動しており、エンジン側回転体10の回転が動力伝達
鎖11を経てポンプ側回転体12に伝達され、クランク
13を動かしてピストン8を前進、後退させる。また、
このディーゼルエンジン1の回転とピストン式ポンプ5
の作動との連動は、ディーゼルエンジン1内のいずれか
の気筒から排出された排ガスがディーゼルエンジン出口
煙道14を通過して噴射ノズル7部に到達する時と同期
してピストン式ポンプ9のピストン8が前進してアンモ
ニア水を噴射ノズル7に送出するように、エンジン側回
転体10とポンプ側回転体12との大きさと動力伝達鎖
11との連結位置を組み合わせておく。
ア水は還元剤供給配管17を経てピストン式ポンプ5に
至り、ピストン8が後退する時にシリンダ9内に吸引さ
れ、前進時に還元剤噴射用配管I8へ排出され、噴射ノ
ズル7からディーゼルエンジン出口煙道14へ噴射され
て排ガスに混合される。ここで、ピストン式ポンプ5は
動力伝達鎖11によってディーゼルエンジン1の回転と
連動しており、エンジン側回転体10の回転が動力伝達
鎖11を経てポンプ側回転体12に伝達され、クランク
13を動かしてピストン8を前進、後退させる。また、
このディーゼルエンジン1の回転とピストン式ポンプ5
の作動との連動は、ディーゼルエンジン1内のいずれか
の気筒から排出された排ガスがディーゼルエンジン出口
煙道14を通過して噴射ノズル7部に到達する時と同期
してピストン式ポンプ9のピストン8が前進してアンモ
ニア水を噴射ノズル7に送出するように、エンジン側回
転体10とポンプ側回転体12との大きさと動力伝達鎖
11との連結位置を組み合わせておく。
以上説明したように、ディーゼルエンジン1での排ガス
発生量に応じてピストン式ポンプ5によってアンモニア
水供給量が増減するので大まかな還元剤流量制御はピス
トン式ポンプによって行うことができるが、燃料種類を
灯油から重油に変更する場合のように、排ガス単位流量
当りの要処理ガス量が変化し、従って、供給還元剤を変
化させなければならない場合には、ピストン式ポンプ5
による供給還元剤量をさらに調整する必要があり、この
ような場合には、図に示したように、還元剤戻り配管1
9を経てピストン式ポンプ5の入口に戻るアンモニア水
の流量を流量調節バルブ6で調節する方法で対応するこ
とができる。また、流量調節バルブ6は、従来の大型ボ
イラ排ガスの脱硝装置のように還元剤流量を精密に制御
する場合にも、従来と同様の制御系統とつないだ自動バ
ルブとすることで対応することができる。
発生量に応じてピストン式ポンプ5によってアンモニア
水供給量が増減するので大まかな還元剤流量制御はピス
トン式ポンプによって行うことができるが、燃料種類を
灯油から重油に変更する場合のように、排ガス単位流量
当りの要処理ガス量が変化し、従って、供給還元剤を変
化させなければならない場合には、ピストン式ポンプ5
による供給還元剤量をさらに調整する必要があり、この
ような場合には、図に示したように、還元剤戻り配管1
9を経てピストン式ポンプ5の入口に戻るアンモニア水
の流量を流量調節バルブ6で調節する方法で対応するこ
とができる。また、流量調節バルブ6は、従来の大型ボ
イラ排ガスの脱硝装置のように還元剤流量を精密に制御
する場合にも、従来と同様の制御系統とつないだ自動バ
ルブとすることで対応することができる。
排ガス処理材供給装置を本実施例構成の装置とすること
によって、排ガスがディーゼルエンジンから排出される
時期にのみ必要量のアンモニア水を供給することができ
るので、従来の定速の供給装置を用いた場合のように排
ガス処理材供給の過剰と不足とが周期的にくりかえされ
る現象は発生しなくなる。
によって、排ガスがディーゼルエンジンから排出される
時期にのみ必要量のアンモニア水を供給することができ
るので、従来の定速の供給装置を用いた場合のように排
ガス処理材供給の過剰と不足とが周期的にくりかえされ
る現象は発生しなくなる。
実施例2
本発明の排ガス処理材供給装置の他の実施例の構成を第
2図に示す、この場合は、ディーゼルエンジン1の回転
に応じた還元剤供給の脈流発生を、還元剤供給配管17
と還元剤噴射用配管18との間に設けた空間の拡大、縮
小によって行う構成としたものである。すなわち、従来
の脱硝装置と同じく、還元剤タンク(この場合アンモニ
アガスボンベ)4からアンモニアガスを流量調節バルブ
6を経て排ガス流量および排ガス中窒素酸化物濃度に応
じた流量で噴射ノズル7へ供給する装置において。
2図に示す、この場合は、ディーゼルエンジン1の回転
に応じた還元剤供給の脈流発生を、還元剤供給配管17
と還元剤噴射用配管18との間に設けた空間の拡大、縮
小によって行う構成としたものである。すなわち、従来
の脱硝装置と同じく、還元剤タンク(この場合アンモニ
アガスボンベ)4からアンモニアガスを流量調節バルブ
6を経て排ガス流量および排ガス中窒素酸化物濃度に応
じた流量で噴射ノズル7へ供給する装置において。
還元剤供給配管17と還元剤噴射用配管18との間に脈
流発生器20を設け、ディーゼルエンジン1の回転に応
じてアンモニアガスの脈流を発生させる構成としたもの
である。ここで、脈流発生器20の可動片22が動力伝
達類11を介してエンジン側回転体10と連動するカム
24の回転によって押され、また、引戻しバネ23によ
って引戻される運動をするため。
流発生器20を設け、ディーゼルエンジン1の回転に応
じてアンモニアガスの脈流を発生させる構成としたもの
である。ここで、脈流発生器20の可動片22が動力伝
達類11を介してエンジン側回転体10と連動するカム
24の回転によって押され、また、引戻しバネ23によ
って引戻される運動をするため。
脈流発生器の外壁21によって囲まれる空間が縮小、拡
大する結果、還元剤供給配管17を通り、希釈ガス配管
25から供給される希釈ガスとともに定流量で供給され
たアンモニアガスがここで脈流に変化して還元剤噴射用
配管18側に排出され、噴射ノズ・ルアから、排ガスの
脈流に同期して、噴射されることになる。
大する結果、還元剤供給配管17を通り、希釈ガス配管
25から供給される希釈ガスとともに定流量で供給され
たアンモニアガスがここで脈流に変化して還元剤噴射用
配管18側に排出され、噴射ノズ・ルアから、排ガスの
脈流に同期して、噴射されることになる。
実施例3
本発明の排ガス処理材供給装置のさらに別の実施例の構
成を第3図に示す。本実施例の特徴とするところは、実
施例2における可動片22の機能を電磁可動片によって
行わせることと、還元剤供給の脈流発生制御を作動信号
発生器による電気信号で行わせることにある。
成を第3図に示す。本実施例の特徴とするところは、実
施例2における可動片22の機能を電磁可動片によって
行わせることと、還元剤供給の脈流発生制御を作動信号
発生器による電気信号で行わせることにある。
すなわち、まず、ディーゼルエンジン1における排ガス
の発生時期を、エンジン側回転体10の外周に設けた接
触片33と固定の位置に設けた接触検出器32との接触
によって、検出する構造としてあり、接触片33と接触
検出器32との接触時期をディーゼルエンジン1内での
排ガスの排出時期と同期するように調整しておく、接触
検出器32から発せられた信号は接触信号線31を経て
脈流発生器20の作動信号発生器30に至り、該作動信
号発生器30内では第4図に示したフローチャートに従
った処理がなされ、ディーゼルエンジン1の回転数が所
定の回転数以下で排ガスの脈流が著しい場合のみに、排
ガス脈流に対応する還元剤供給の脈流を発生させるよう
に、電磁石作動信号線29を経て、脈流発生器20へ作
動信号が送られる。脈流発生器20は本実施例の場合往
復運動可能な電磁可動片26、電磁可動片26を動かす
電磁石27、および、電磁石27に磁力を与える電磁石
コイル28とからなっており、電磁作動信号線29から
作動信号が入力されると電磁石コイル28に電流が流れ
て電磁石27に磁力が生じ、磁力の反発によって電磁可
動片26が押し込まれ、作動信号がない場合には磁力に
よって電磁可動片26が引き戻される結果、実施例2の
脈流発生器20の場合と同様にして、噴射ノズル7部に
おける排ガスの脈流に応じた還元剤供給の脈流が発生す
ることとなる。
の発生時期を、エンジン側回転体10の外周に設けた接
触片33と固定の位置に設けた接触検出器32との接触
によって、検出する構造としてあり、接触片33と接触
検出器32との接触時期をディーゼルエンジン1内での
排ガスの排出時期と同期するように調整しておく、接触
検出器32から発せられた信号は接触信号線31を経て
脈流発生器20の作動信号発生器30に至り、該作動信
号発生器30内では第4図に示したフローチャートに従
った処理がなされ、ディーゼルエンジン1の回転数が所
定の回転数以下で排ガスの脈流が著しい場合のみに、排
ガス脈流に対応する還元剤供給の脈流を発生させるよう
に、電磁石作動信号線29を経て、脈流発生器20へ作
動信号が送られる。脈流発生器20は本実施例の場合往
復運動可能な電磁可動片26、電磁可動片26を動かす
電磁石27、および、電磁石27に磁力を与える電磁石
コイル28とからなっており、電磁作動信号線29から
作動信号が入力されると電磁石コイル28に電流が流れ
て電磁石27に磁力が生じ、磁力の反発によって電磁可
動片26が押し込まれ、作動信号がない場合には磁力に
よって電磁可動片26が引き戻される結果、実施例2の
脈流発生器20の場合と同様にして、噴射ノズル7部に
おける排ガスの脈流に応じた還元剤供給の脈流が発生す
ることとなる。
なお、上記説明においては還元剤供給の脈流発生を電磁
石による可動体の運動を利用して行った場合について述
べたが、排ガス量変動の周期が長い場合には、応答速度
が若干遅くはなるが、ステップモータの制御によって発
生させることも当然可能である。
石による可動体の運動を利用して行った場合について述
べたが、排ガス量変動の周期が長い場合には、応答速度
が若干遅くはなるが、ステップモータの制御によって発
生させることも当然可能である。
以上述べてきたように、ピストン式内燃機関における排
ガス処理材供給装置を本発明構成の装置とすること、す
なわち排ガスを排出するピストンの往復サイクルに応じ
て排ガス処理材の供給量を増減し得る装置とすることに
よって、従来技術の有していた課題を解消して、排ガス
量の周期的変動に応じて、常に、過不足のない適正量の
排ガス処理材の供給を行うことができるようになった。
ガス処理材供給装置を本発明構成の装置とすること、す
なわち排ガスを排出するピストンの往復サイクルに応じ
て排ガス処理材の供給量を増減し得る装置とすることに
よって、従来技術の有していた課題を解消して、排ガス
量の周期的変動に応じて、常に、過不足のない適正量の
排ガス処理材の供給を行うことができるようになった。
第1図は本発明の排ガス処理材供給装置の一実施例の構
成を示す図、第2図は本発明の排ガス処理材供給装置の
他の実施例の構成を示す図、第3図は本発明の排ガス処
理材供給装置のさらに別の実施例の構成を示す図、第4
図は実施例3の作動信号器内での処理を示すフローチャ
ートである。 1・・・ディーゼルエンジン 2・・・脱硝反応器 3・・・消音器4・・・還元
剤タンク 5・・・ピストン式ポンプ6・・・流量調
節バルブ 7・・・噴射ノズル8・・・ピストン
9・・・シリンダ10・・・エンジン側回転体 11・・・動力伝達用鎖 12・・・ポンプ側回転体
13・・・クランク 14・・・ディーゼルエンジン出口M、M15・・・脱
硝器出口煙道 16・・・排ガス放出用煙道17・・・
還元剤供給配管 18・・・還元剤噴射用配管19・・
・還元剤戻り配管 20・・・脈流発生器21・・・外
壁 22・・・可動片23・・・引き戻しバ
ネ 24・・・カム25・・・希釈ガス配管 26
・・・電磁可動片27・・・電磁石 28・・
・電磁石コイル29・・・電磁石作動信号線 30・・・作動信号発生器 31・・・接触信号線32
・・・接触検知器 33・・・回転体外周接触片第 第4
成を示す図、第2図は本発明の排ガス処理材供給装置の
他の実施例の構成を示す図、第3図は本発明の排ガス処
理材供給装置のさらに別の実施例の構成を示す図、第4
図は実施例3の作動信号器内での処理を示すフローチャ
ートである。 1・・・ディーゼルエンジン 2・・・脱硝反応器 3・・・消音器4・・・還元
剤タンク 5・・・ピストン式ポンプ6・・・流量調
節バルブ 7・・・噴射ノズル8・・・ピストン
9・・・シリンダ10・・・エンジン側回転体 11・・・動力伝達用鎖 12・・・ポンプ側回転体
13・・・クランク 14・・・ディーゼルエンジン出口M、M15・・・脱
硝器出口煙道 16・・・排ガス放出用煙道17・・・
還元剤供給配管 18・・・還元剤噴射用配管19・・
・還元剤戻り配管 20・・・脈流発生器21・・・外
壁 22・・・可動片23・・・引き戻しバ
ネ 24・・・カム25・・・希釈ガス配管 26
・・・電磁可動片27・・・電磁石 28・・
・電磁石コイル29・・・電磁石作動信号線 30・・・作動信号発生器 31・・・接触信号線32
・・・接触検知器 33・・・回転体外周接触片第 第4
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ピストン式内燃機関から発生し、流量が周期的に変
動する排ガスに該排ガス中の特定成分と反応して浄化す
る排ガス処理材を供給する装置において、排ガス流量の
周期的変動に応じて排ガス処理材の供給量を周期的に変
動させる手段を設けたことを特徴とする内燃機関におけ
る排ガス処理材供給装置。 2、上記排ガス処理材の供給量を周期的に変動させる手
段として、内燃機関の回転と同調して作動するピストン
式ポンプを用いることを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の内燃機関における排ガス処理材供給装置。 3、上記排ガス処理材の供給量を周期的に変動させる手
段として、内燃機関のピストンの往復の周期に応じて排
ガス処理材供給ラインの容積を周期的に拡大・縮小させ
る手段を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の内燃機関における排ガス処理材供給装置。 4、上記排ガス処理材供給ラインの容量を周期的に増減
させる手段として、該供給ラインの一部に荷重を加える
と該供給ライン配管内に引込み、荷重を取り去れば元の
位置に復元する可逆可動体で、該可逆可動体が内燃機関
のピストンの往復の周期に応じて断続的に作動する可逆
可動体を用いたことを特徴とする特許請求の範囲第3項
記載の内燃機関における排ガス処理材供給装置。 5、ピストン式内燃機関から発生し、流量が周期的に変
動する排ガスに該排ガス中の特定成分と反応して浄化す
る排ガス処理材を供給する装置で、排ガス流量の周期的
変動に応じて排ガス処理材の供給量を周期的に変動させ
る手段を有する排ガス処理材供給装置において、内燃機
関の回転数が所定の設定値以上となった場合、排ガス処
理材供給量の周期的変動を停止し、所定流量の定速供給
に切換える手段を設けたことを特徴とする内燃機関にお
ける排ガス処理材供給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31978088A JPH02163406A (ja) | 1988-12-19 | 1988-12-19 | 内燃機関における排ガス処理材供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31978088A JPH02163406A (ja) | 1988-12-19 | 1988-12-19 | 内燃機関における排ガス処理材供給装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02163406A true JPH02163406A (ja) | 1990-06-22 |
Family
ID=18114106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31978088A Pending JPH02163406A (ja) | 1988-12-19 | 1988-12-19 | 内燃機関における排ガス処理材供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02163406A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006242190A (ja) * | 2005-03-02 | 2006-09-14 | Hydraulik-Ring Gmbh | 自動車からの排気煙を処理するための噴射装置 |
US8088336B2 (en) | 2007-04-23 | 2012-01-03 | Denso Corporation | Reducing gas generator and solid reductant SCR system having the generator |
-
1988
- 1988-12-19 JP JP31978088A patent/JPH02163406A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006242190A (ja) * | 2005-03-02 | 2006-09-14 | Hydraulik-Ring Gmbh | 自動車からの排気煙を処理するための噴射装置 |
US8088336B2 (en) | 2007-04-23 | 2012-01-03 | Denso Corporation | Reducing gas generator and solid reductant SCR system having the generator |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4471643B2 (ja) | 選択触媒還元用の高度アンモニア供給制御 | |
CN101265825B (zh) | 柴油机排放的scr冷起动加热系统 | |
JP3068040B2 (ja) | 窒素酸化物を処理するためのコロナ放電汚染因子破壊装置 | |
KR920010119A (ko) | 디젤엔진의 배기 가스 처리 장치 | |
JP2014211155A (ja) | 内燃機関 | |
WO2004042211A2 (en) | High efficiency, reduced emissions internal combustion engine system, especially suitable for gaseous fuels | |
JPH08210124A (ja) | 内燃機関の排ガスを後処理する装置 | |
CN101617104B (zh) | 用于在机动车的内燃机中产生废气处理用氨的方法和设备 | |
JPH02163406A (ja) | 内燃機関における排ガス処理材供給装置 | |
KR101526103B1 (ko) | 열분해 가스 생성 실린더 및 배기 가스 정화 시스템을 갖는 내연기관 | |
JPH09177640A (ja) | 高サック容積を有する燃料噴射器による燃焼排気ガス清浄化システムとその方法 | |
JP2015017515A (ja) | 排気浄化装置の制御システム | |
KR100663659B1 (ko) | 환원제 도우징 방법 | |
JP2019085952A (ja) | 車両の制御装置 | |
JPH0544445A (ja) | 排気過給機付内燃機関の脱硝装置 | |
WO2018094420A1 (en) | Internal combustion engine aftertreatment heating loop | |
KR100398098B1 (ko) | 가변 전극을 구비한 플라즈마 반응기 | |
JP2680718B2 (ja) | 内燃機関の脱硝装置 | |
RU2544401C2 (ru) | Адаптивная управляющая система для топливных инжекторов и воспламенителей | |
KR102741939B1 (ko) | 내연기관의 연소촉진을 위한 흡기구 측 연소촉매 공급방법 및 그 시스템 | |
JP3521798B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
KR20010078438A (ko) | 내연기관의 배기가스로 연료전처리한 후 정화토록 하는 시스템 | |
JP2018131938A (ja) | アンモニアスリップ防止装置 | |
JPH03253713A (ja) | 内燃機関の脱硝装置 | |
JPH0626329A (ja) | 触媒コンバータおよび排ガス浄化装置 |