JPH0216331B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0216331B2 JPH0216331B2 JP56108358A JP10835881A JPH0216331B2 JP H0216331 B2 JPH0216331 B2 JP H0216331B2 JP 56108358 A JP56108358 A JP 56108358A JP 10835881 A JP10835881 A JP 10835881A JP H0216331 B2 JPH0216331 B2 JP H0216331B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyol
- parts
- polymer
- polyols
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims description 125
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 claims description 123
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 44
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 33
- -1 polyoxypropylene Polymers 0.000 claims description 30
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 26
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 20
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 claims description 16
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 16
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 claims description 16
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 claims description 11
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 claims description 9
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 claims description 8
- 125000006353 oxyethylene group Chemical group 0.000 claims description 7
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 7
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 claims description 6
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 claims description 6
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 5
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 3
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 23
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229920000909 polytetrahydrofuran Polymers 0.000 description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 12
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 12
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 10
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 10
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 8
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 7
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 7
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 7
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 7
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 7
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 6
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 6
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 6
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 5
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 5
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 5
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 5
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N boron trifluoride Chemical compound FB(F)F WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanediamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(N)(N)C1=CC=CC=C1 ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 4
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 3
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 3
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 3
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 3
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 3
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 3
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N succinic acid Chemical compound OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910015900 BF3 Inorganic materials 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 2
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N Piperazine Chemical compound C1CNCCN1 GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GKXVJHDEWHKBFH-UHFFFAOYSA-N [2-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=CC=C1CN GKXVJHDEWHKBFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N butan-1-amine Chemical compound CCCCN HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000012973 diazabicyclooctane Substances 0.000 description 2
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N pyrogallol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1O WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 2
- AKEJUJNQAAGONA-UHFFFAOYSA-N sulfur trioxide Chemical compound O=S(=O)=O AKEJUJNQAAGONA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical class CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VOZKAJLKRJDJLL-UHFFFAOYSA-N tolylenediamine group Chemical group CC1=C(C=C(C=C1)N)N VOZKAJLKRJDJLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N trichlorofluoromethane Chemical compound FC(Cl)(Cl)Cl CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N triethylenediamine Chemical compound C1CN2CCN1CC2 IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XFNJVJPLKCPIBV-UHFFFAOYSA-N trimethylenediamine Chemical compound NCCCN XFNJVJPLKCPIBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 1,2-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC=C1N GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKNCOURZONDCGV-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CN(C)CCOC(=O)C(C)=C JKNCOURZONDCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical class C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N C[CH]O Chemical group C[CH]O GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N [1-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1(CO)CCCCC1 ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMUDHTPIFIBORV-UHFFFAOYSA-N aminoethylpiperazine Chemical compound NCCN1CCNCC1 IMUDHTPIFIBORV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- HIFVAOIJYDXIJG-UHFFFAOYSA-N benzylbenzene;isocyanic acid Chemical class N=C=O.N=C=O.C=1C=CC=CC=1CC1=CC=CC=C1 HIFVAOIJYDXIJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N butane-1,1-diol Chemical compound CCCC(O)O CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 150000001718 carbodiimides Chemical class 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000007859 condensation product Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N fluorosulfonic acid Chemical compound OS(F)(=O)=O UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- 150000002611 lead compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical compound CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYLRODJJLADBOB-QMMMGPOBSA-N methyl (2s)-2,6-diisocyanatohexanoate Chemical compound COC(=O)[C@@H](N=C=O)CCCCN=C=O AYLRODJJLADBOB-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N methyl vinyl ether Chemical compound COC=C XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- QYZLKGVUSQXAMU-UHFFFAOYSA-N penta-1,4-diene Chemical compound C=CCC=C QYZLKGVUSQXAMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L persulfate group Chemical group S(=O)(=O)([O-])OOS(=O)(=O)[O-] JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000582 polyisocyanurate Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 229940079877 pyrogallol Drugs 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000001384 succinic acid Substances 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013008 thixotropic agent Substances 0.000 description 1
- 150000003606 tin compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229940029284 trichlorofluoromethane Drugs 0.000 description 1
- 150000004072 triols Chemical class 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
本発明は重合体ポリオールの製造法に関するも
のである。さらに詳しくは、吸水性が少なく耐侯
性の良好なポリウレタンを与える、流動性の良好
な重合体ポリオールの製造法に関するものであ
る。従来、重合体ポリオールはポリエーテルポリ
オール中でエチレン性不飽和単量体をラジカル発
生剤の存在下、重合させて製造されている。しか
しながら従来から、“重合体ポリオール”と呼ば
れ慣用され、多量に生産されているポリオキシプ
ロピレンポリオール、ポリオキシエチレンポリオ
ール等の高分子ポリオールの中でエチレン性単量
体を重合させて得られるものを用いて製造したポ
リウレタンは吸水性が大きい欠点があり物性も必
ずしも満足できない点がある。本発明者らは、上
記問題点のない重合体ポリオールの製造法につき
鋭意検討を重ねた結果本発明に到達した。すなわ
ち本発明はポリオールとエチレン性不飽和単量体
とから重合体ポリオールを製造するにあたり、該
ポリオールとして(A)ポリオキシプロピレンおよ
び/またはポリオキシエチレンポリオールと、(B)
ポリエトラメチレンエーテルグリコールおよび(C)
必要によりポリエステルポリオール、ポリエステ
ル・ポリエーテルポリオール、ポリブタジエンポ
リオール、および水酸基含有ビニル重合体からな
る群からえらばれる少くとも一種のポリオールと
からなるポリオール組成物を使用することを特徴
とする重合体ポリオールの製造法である。 本発明において使用されるポリテトラメチレン
エーテルグリコールとしては通常の方法たとえば
テトロラヒドロフランをルイス酸などの酸性重合
触媒の存在下、開環重合させて加水分解すること
により得られるものがあげられる。該触媒として
はAlCl3,FeCl3,SnCl4+HCl(またはHClの代り
にCH3COOHもしくはSOCl2)、フルオロ硫酸、
過塩素酸と無水酢酸、三フツ化ホウ素、ホウフツ
化水素、無水酢酸と三フツ化ホウ素、三酸化硫黄
など従来から使用されているものがあげられる。
また日本ゴム協会誌第45巻(1972)の447〜448頁
に記載のものが使用できる。また超強酸一無水酢
酸系を触媒とした、特公昭52−32798号公報、特
公昭53−28195号公報に記載の方法により得られ
るポリテトラメチレンエーテルグリコールは分子
量・分布が狭く好ましい。ポリテトラメチレンエ
ーテルグリコールの水酸基価は通常22〜110、好
ましくは35〜75である。本発明において使用され
る(A)のポリオキシプロピレンおよび/またはポリ
オキシエチレンポリオールとしては多価アルコー
ル、アルミン類、多価フエノール、ポリカルボン
酸などの活性水素原子含有化合物にプロピレンオ
キサイドおよび/またはエチレンオキサイドが付
加した構造の化合物である。上記多価アルコール
としてはエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、1.4−ブタンジオール、1.6−ヘキサンジオ
ール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリ
コール、グリセリン、トリメチロールプロパン、
ペンタエリスリトール、ソルビトール、シヨ糖な
どがあげられる。 アミン類としては、アンモニア、ブチルアミン
などのモノアミン類;エチレンジアミン、トリメ
チレンジアミン、ジエチレントリアミンなどの脂
肪族ポリアミン;ピペラジン、N−アミノエチル
ピペラジンなどの脂環式ポリアミン;フエニレン
ジアミン、トリレンジアミン、キシリレンジアミ
ン、ジフエニルメタンジアミン、ポリフエニルメ
タンポリアミンなどの芳香族ポリアミンおよびモ
ノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリ
エタノールアミンなどのアルカノールアミン類が
あげられる。多価フエノールとしてはピロガロー
ル、ヒドロキノンなどの多価フエノールのほかビ
スフエノールAなどのビスフエノール類があげら
れる。またポリカルボン酸としてはコハク酸、ア
ジピン酸などの脂肪族ポリカルボン酸;フタル
酸、テレフタル酸、トリメリツト酸などの芳香族
ポリカルボン酸があげられる。上述した活性水素
原子含有化合物は2種類以上使用することもでき
る。活性水素原子含有化合物にプロピレン、オキ
サイド、エチレンオキサイドを付加させる方法は
常法でよくブロツク、ランダム何れの付加法でも
よい。 (A)において好ましいものは多価アルコールにプ
ロピレンオキサイドまたはプロピレンオキサイド
とエチレンオキサイドとが付加した構造の化合物
であり、とくに好ましくは多価アルコール(とく
にプロピレングリコール、グリセリン、トリメチ
ロールプロパン)にプロピレンオキサイドとエチ
レンオキサイドとが付加した構造の化合物、とく
に末端オキシエチレン基含有ポリオキシプロピレ
ン、ポリオキシエチレンポリオール(チツプド型
およびバランスド型)である。末端オキシエチレ
ン基含量は通常8〜30重量%、好ましくは10〜25
重量%である。末端オキシエチレン基含量が8重
量%未満ではポリウレタン製造時にキユアー性が
悪くなり、30重量%を越えるとポリウレタンの吸
水性が大きくなる。また(A)全体に占めるオキシエ
チレン基含量は通常10〜35重量%である。 ポリオール組成物において(A)ポリオキシプロピ
レンおよび/またはポリオキシエチレンポリオー
ルの水酸基価は150以下、好ましくは15〜60、更
に好ましくは20〜45である。水酸基価が150を越
えると得られた重合体ポリオールをウレタン成型
品に用いると弾力性の乏しい成型品となる。必要
により用いられる(C)のポリエステルポリオールと
しては、たとえばポリオールとジカルボン酸(ま
たはジカルボン酸無水物およびアルキレンオキサ
イド)とを反応させて得られる縮合ポリエステル
ポリオールやラクトンの開環重合により得られる
ポリエステルポリオールなどがあげられる。上記
ポリオールとしては低分子ポリオールたとえばエ
チレングリコール、プロピレングリコール、1.6
−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ネ
オペンチルグリコール、ビス(ヒドロキシメチ
ル)シクロヘキサン、ビス(ヒドロキシエチル)
ベンゼンなどのジオール;トリメチロールプロパ
ン、グリセリンなど;ポリエーテルポリオール
(ポリアルキレングリコールなど)およびそれら
の混合物があげられる。 またジカルボン酸としてはコハク酸、グルタミ
ン酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、フ
マル酸、フタル酸、テレフタル酸、ダイマー酸お
よびそれらの混合物があげられる。また特公昭48
−10078号記載のポリオキシアルキレンポリオー
ルにポリカルボン酸無水物および環状エーテル化
合物を反応させて得られるポリエステル、ポリエ
ーテルポリオールも使用できる。上記ポリエステ
ルの水酸基価は通常35〜110である。 ポリブタジエンポリオールとしては、特開昭55
−98220号、特願昭54−162968号の各明細書およ
び、シーランツ(ダムシス著、レインホールド
社、1967年発行)の164〜165頁に記載のポリオー
ルがあげられる。このものの水酸基価は通常50〜
100である。 水酸基含有ビニル重合体としてはアクリルポリ
オールたとえば日本ゴム協会誌第45巻、第5号、
1972年、77〜78頁;米国特許3028367号、特公昭
39−29379号、同55−19273号、特開昭48−1099
号、特開昭49−98499号および特願昭55−65767号
記載のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
(共)重合体、酢酸ビニール(共)重合体加水分
解物などがあげられる。このものの水酸基価は通
常20〜200である。 (C)は2種類以上併用してもよい。たとえばポリ
エステルポリオールとポリブタジエンポリオール
および/または水酸基含有ビニル重合体があげら
れる。 ポリオール組成物中(A)は通常20〜95%(重量%
を表わす。以下同様)好ましくは30〜90%、とく
に好ましくは50〜80%である。(A)が20%未満では
ポリオールの流動性が悪くまたポリウレタンの物
性(とくに温度特性)が悪くなる。95%を越える
とポリウレタンの吸水性と物性が満足できない。 ポリオール組成物中(B)は通常5〜80%、好まし
くは20〜50%である。(B)が5%未満ではポリウレ
タンの吸水性が大きくて不適当であり、更に物性
が劣つて充分でなく80%を越えるととポリオール
の流動性が悪くまたポリウレタンの物性が悪くな
る。 (B)と(C)の割合は重量基準で通常1:9から10:
0、好ましくは3:7から10:0である。 ポリオール組成物の水酸基価は通常500以下、
好ましくは10〜130、さらに好ましくは15〜110で
ある。 本発明において使用されるエチレン性不飽和単
量体としては、下記のものがあげられる。 (a) アクリル酸、メタクリル酸およびその透導
体:アクリロニトリル、メタアクリロニトリ
ル、アクリル酸、メタアクリル酸およびそれら
の塩、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチ
ル、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ア
クリル酸アミド、メタアクリル酸アミドなど。 (b) 芳香族ビニル単量体:スチレン、α−メチル
スチレンなど (c) オレフイン系炭化水素単量体:エチレン、プ
ロピレン、ブタジエン、イソブチレン、イソプ
レン、1.4−ペンタジエンなど。 (d) ビニルエステル単量体:酢酸ビニルなど (e) ビニルハライド単量体:塩化ビニル、塩化ビ
ニリデンなど (f) ビニルエーテル単量体:ビニルメチルエーテ
ルなど これらのうち好ましいものはアクリロニトリ
ル、メタクリル酸メチル、スチレン、ブタジエン
であり、とくに好ましいものはアクリロニトリ
ル、アクリロニトリルとスチレンの併用である。 重合体ポリオールの製造においてポリオール組
成物と単量体(あるいは重合体)との使用割合は
広範囲にわたつてかえられるが、通常ポリオール
組成物100重量部に対しエチレン性不飽和単量体
(あるいは重合体)2〜70重量部、好ましくは5
〜40重量部である。スチレンとアクリロニトリル
とを混合使用して重合させる際には、スチレン:
アクリロニトリルの配合比は10:90〜60:40(重
量比)が好ましい。 ポリオール組成物とエチレン性不飽和単量体と
から重合体ポリオールを製造する方法は公知の方
法でよく、たとえばポリオール組成物中でエチレ
ン性不飽和単量体を重合触媒(ラジカル発生剤な
ど)の存在下重合させる方法(米国特許第
3383351号、特公昭39−24737号、特公昭47−
47999号、特開昭50−15894号)や上記単量体をあ
らかじめ重合させて得た重合体とポリオール組成
物とをラジカル発生剤の存在下グラフト重合させ
る方法(特公昭47−47597号)があげられる。好
ましいのは前者の方法である。 反応(重合)温度は通常50〜170℃、好ましく
は90〜150℃である。重合反応に使用される重合
触媒(ラジカル発生剤)としてはアゾ化合物、過
酸化物、過硫酸塩、過ホウ酸塩などが使用できる
が実用上アゾ化合物が好ましい。その使用量もと
くに限定されず、たとえばエチレン性不飽和単量
体(あるいは重合体)100重量部に対し0.1〜20重
量部好ましくは0.1〜15重量部である。上記の重
合はまた溶媒たとえばトルエン、キシン等の存在
下で行うこともできる。 本発明により得られる重合体ポリオールはポリ
オキシプロピレンおよび/またはポリオキシエチ
レンポリオールから得た重合体ポリオールあるい
は、ポリテトラメチレンエーテルグリコールから
得た重合体ポリオールに比べ、1)分子中の酸素
濃度が減少するためポリウレタンにした場合の吸
水性が小さくなる、2)酸素濃度の低下により紫
外線劣化を受ける程度が減少し耐候性が向上す
る、3)ポリテトラメチレンエーテルグリコール
はポリオキシプロピレンおよび/またはポリオキ
シエチレンポリオールに比べ融点が高く流動性に
欠け取り扱いにくいが、本発明の重合体ポリオー
ルは流動性が良くなる、4)ポリオキシプロピレ
ンおよび/またはポリオキシエチレンポリオール
と相溶しないポリエステルポリオールまたはポリ
ブタジエンポリオールを重合体ポリオールとする
ことにより均一な溶液とすることができる、5)
ポリウレタンを製造した場合の強度物性(引張強
度、伸び)、吸水性、耐候性が優れている、など
の効果を奏する。本発明によつて得られた重合体
ポリオールはポリウレタン製造の原料として適し
ている。 ポリウレタンの製造を実施するに当つては、上
記の重合体ポリオールを、単独でまたは他の高分
子ポリオールまたは/および架橋剤と併用して、
有機ポリイソシアネートと反応させることにより
行われる。 ポリウレタン製造に使用する有機ポリイソシア
ネートとしては、従来からポリウレタン製造に使
用されているものが使用できる。例えば脂肪族ポ
リイソシアネート(ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、リジンジイソシアネートなど)、脂環式ポ
リイソシアネート(水添ジフエニルメタンジイソ
シアネート、イソホロンジイソシアネート、水添
トリレンジイソシアネートなど)、芳香族ポリイ
ソシアネート〔トリレンジイソシアネート
(TDI)、ジフエニルメタンジイソシアネート
(MDI)、ナフチレンジイソシアネート、キシリ
レンジイソシアネートなど〕およびこれらの混合
物があげられる。これらのうち好ましいものは、
芳香族ジイソシアネートであり、とくに好ましい
ものは、TDI、MDIである。これらのポリイソ
シアネートは粗製ポリイソシアネート、たとえば
粗製TDI、粗製MDI〔粗製ジアミノジフエニルメ
タン{ホルムアルヒドと芳香族アミンまたはの混
合物との縮合生成物:ジアミノジフエニルメタン
と少量(たとえば5〜20重量%)の3官能以上の
ポリアミンとの混合物}のホスゲン化物:ポリア
リルポリイソシアネート(PAPI)〕、あるいは変
性ポリイソシアネートたとえば、液状化MDI(カ
ーボジイミド変性、トリヒドロカルビルホスフエ
ート変性など)や過剰のポリイソシアネート
(TDI、MDIなど)とポリオールとを反応させて
得られる遊離イソシアネート含有プレポリマーと
して使用することもでき、またこれらを併用(た
とえば変性ポリイソシアネートとプレポリマーを
併用)することもできる。上記プレポリマー製造
に用いるポリオールとしては、当量が30〜200の
ポリオール、たとえば、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジ
プロピレングリコールなどのグリコール:トリメ
チロールプロパン、グリセリンなどのトリオー
ル;ペンタエリスリトール、ソルビトールなどの
高官能ポリオール;およびこれらのアルキレンオ
キサイド(エチレンオキサイドおよび/またはプ
ロピレンオキサイド)付加物があげられる。これ
らのうち好ましいものは官能基数2〜3のもので
ある。上記変性ポリイソシアネートおよびプレポ
リマーの遊離イソシアネート基含量は、通常10〜
33%、好ましくは15〜30%、とくに好ましくは25
〜30%のものである。 場合により併用される基橋剤としては低分子ポ
リオールおよびポリアミンが使用できる。低分子
ポリオールとしてはトリエタノールアミン、ジエ
タノールアミン、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、ブタンジオール、トリメチロール
プロパン、グリセリンなどがあげられる。またポ
リアミンとしてはトリレンジアミン、キシリレン
ジアミン、ジアミノジフエニルメタン、メチレン
ビス−0−クロルアニリンが挙げられる。架橋剤
の使用量は要求される剛性度等に応じて種々変え
ることができる。低分子ポリオールの場合、全ポ
リオール中通常50重量%以下、好ましくは5〜40
%の量用いられる。ポリアミンを用いる場合は上
記よりも少量、たとえばポリオールおよびアミン
の合計に対し10%以下、好ましくは2〜5%であ
る。架橋剤の量を上記よりも多くするとウレタン
の剛性が出すぎるとともに温度特性が低下する。 場合により用いられる他の高分子ポリオールと
してはポリエーテルポリオール、ポリエステルポ
リオール、他の重合体ポリオールなどが挙げられ
る。ポリエーテルポリオールとしては通常用いら
れている種類のものでよく、少なくとも2個活性
水素原子を有する化合物〔前記(A)の出発原料とし
て述べた多価アルコール、アミン類、多価フエノ
ール、ポリカルボン酸など〕のアルキレンオキサ
イド(プロピレンオキサイド、エチレンオキサイ
ド、ブチレンオキサイドなど)付加物が挙げられ
る。他の高分子ポリオールと併用する場合、上記
重合体ポリオールは、全高分子ポリオール(上記
重合体ポリオールと他の高分子ポリオールの合
計)中、通常5重量%以上、好ましくは20%以上
さらに好ましくは50%以上使用される。 重合体ポリオールを使用してポリウレタンを製
造するに当り、発泡させてポリウレタンホームを
製造してもよく、発泡させずにポリウレタン樹脂
(エラストマー、シーラント、シート、塗料、接
着剤)を製造してもよい。 発泡は通常、発泡剤を用いて行なわれるが、成
形時に空気等の気体を導入するなどの方法で発泡
させることもできる。 発泡剤としては水および/またはハロゲン置換
脂肪族炭化水素系発泡剤(トリクロロモノフロロ
メタンなどのフロン類)が使用できる。発泡剤の
使用量は要求される物性、用途などに応じて種々
変えることができるが、一般にポリオール100部
に対して水の場合は通常6部以下、好ましくは4
部以下である。またフロン類の場合は通常30部以
下、好ましくは15部以下である。RIM法でポリ
ウレタン成形品を製造する場合の発泡剤の量はポ
リオール100部に対して水の場合は0.5部以下、フ
ロンの場合は10部以下が好ましい。両方の発泡剤
を併用することもできる。 ポリイソシアネートと活性水素原子含有化合物
(高分子ポリオール、架橋剤、水)との割合は通
常のポリウレタン(樹脂、フオーム)と同じでよ
い(NCO指数としてたとえば95〜120とくに100
〜110)。またイソシアネートを過剰に(指数とし
てたとえば120〜1000とくに150〜500)用いてポ
リイソシアヌレート(樹脂、フオーム)を形成す
ることもできる。 また必要により触媒(第3級アミン類、有機ス
ズ化合物、有機鉛化合物など)、界面活性剤(シ
リコーン系界面活性剤など)、その他の助剤の存
在下に反応を行なうことができる。必要により顔
料、フイラー、難燃化剤、溶剤、揺変剤などを添
加することもできる。 ポリウレタン製造法は、従来と同じでよくワン
シヨツト法、プレポリマー法(準プレポリマー
法)の何れも適用できる。たとえば特公昭39−
24737号、特公昭47−15108号、特開昭55−133417
号、特開昭46−5750号などに記載のフオーム製造
法、特開昭50−23497号、特開昭49−99597号、特
開昭53−42294号、特開昭53−16796号などに記載
のエラストマー、シートまたはシーラント製造法
が使用でき、用いる触媒、界面活性剤その他の助
剤、当量比、添加量等もこれらに記載のものが使
用できる。 ポリウレタン製造法はとくにRIM法による成
型に有用であるが、それ以外の方法たとえば
RIM法以外の成型(開放モールドによる成型、
複合材との一体成形など、コールドキユアーおよ
びホツトキユアー)、スラブ法、現場施工、スプ
レー法、注入、塗布、含浸等種々の方法にも適用
できる。 RIM法により成型してポリウレタン成型品を
製造する方法は通常の方法で行うことができる。
例えばポリオールに架橋剤、触媒、必要により発
泡剤(水および/またはフロン類)、顔料、整泡
剤を加え均一に混合したものをA液とし、B液と
しては有機イソシアネートを予め用意しておき、
高圧発泡機のAおよびB液のタンクに充てんす
る。予め高圧発泡機の注入ノズルをモールドの注
入口とを接続しておきミキシングヘツドでA液と
B液を混合し密閉モールドに注入し、硬化後脱型
する。 以下実施例により本発明を説明するが、本発明
はこれに限定されるものではない。実施例中の部
は重量部をあらわす。 実施例 1 コルベンに水酸基価42のポリエーテルポリオー
ル(トリメチロールプロパン134部にプロピレン
オキサイド3466部、次いでエチレンオキサイド
400部を付加して得たもの)30部と、水酸基価37
のポリテトラメチレンエーテルグリコール70部を
それぞれ仕込み、撹拌しながら120〜140℃に昇温
したのちアクリロニトリル15部にアゾビスイソブ
チロニトリル1部溶解させたものを少量づつ3時
間にわたつて滴下した。滴下後同温度で1時間熟
成させて本発明における重合体ポリオール()
を得た。 実施例 2 水酸基価28のポリエーテルポリオール(グリセ
リン92部にプロピレンオキサイド4828部次いでエ
チレンオキサイド1080部を付加して得たもの)80
部と、水酸基価56のポリテトラメチレンエーテル
グリコール部20部を混合したポリオール組成物
に、アクリロニトリル20部にアゾビスイソブチロ
ニトリル1部を使用して実施例1と同様の方法で
反応させて、本発明における重合体ポリオール
()を得た。 実施例 3 実施例2で得た水酸基価28のポリエーテルポリ
オール50部と水酸基価56のポリテトラメチレンエ
ーテルグリコール50部を混合したポリオール組成
物に、アクリロニトリルとスチレンを8対2の重
量比であらかじめ混合したモノマー25部とアゾビ
スイソブチロニトリル1部を使用して実施例1と
同様の方法で反応させて本発明における重合体ポ
リオール()を得た。 実施例 4 水酸基価22のポリエーテルポリオール(ペンタ
エリスリトール136部にプロピレンオキサイド
7664部、次いでエチレンオキサイド2200部を付加
して得たもの)を70部と、水酸基価112のポリテ
トラメチレンエーテルグリコール30部を混合した
ポリオール組成物に、アクリロニトリル20部とア
ゾビスイソブチロニトリル1部を使用して実施例
1と同様の方法で反応させて本発明における重合
ポリオール()を得た。 実施例 5 実施例4で得た水酸基価22のポリエーテルポリ
オール70部と水酸基価56のポリテトラメチレンエ
ーテルグリコール20部、さらに水酸基価150の水
酸基含有ビニル重合体(日本カーバイド工業製、
ニカライトH480、水酸基価150)10部を混合した
ポリオール組成物に、アクリロニトリル20部とア
ゾビスイソブチロニトリル1部を使用して実施例
1と同様の方法で反応させて、本発明における重
合体ポリオール()を得た。 実施例 6 実施例2で得た水酸基価28のポリエーテルポリ
オール70部と水酸基価56のポリテトラメチレンエ
ーテルグリコール20部、さらに水酸基価45のポリ
エステル(エチレングリコール200部と1.4−ブタ
ンジオール200部およびアジピン酸755部の混合物
を150〜200℃で約20時間反応させて得たもの)10
部を混合したポリオール組成物にアクリロニトリ
ル20部とアゾビスイソブチロニトリル1部を使用
して、実施例1と同様の方法で反応させて本発明
における重合体ポリオール()を得た。 実施例 7 実施例2で得た水酸基価28のポリエーテルポリ
オール70部と水酸基価56のポリテトラメチレンエ
ーテルグリコール20部、さらに水酸基価47のポリ
ブタジエンポリオール(出光石油化学製ポリbdR
−45HT)10部を混合したポリオール組成物にア
クリロニトリル20部とアゾビスイソブチロニトリ
ル1部を使用して実施例1と同様の方法で反応さ
せて本発明における重合体ポリオール()を得
た。 比較例 1 水酸基56のポリテトラメチレンエーテルグリコ
ール100部にアクリロニトリル20部とアゾビスイ
ソブチロニトリル1部を使用して実施例1と同様
の方法で反応させて比較用の重合体ポリオール(A)
を得た。 比較例 2 比較例1のポリテトラメチレンエーテルグリコ
ールにかえて実施例2で得た水酸基価28のポリエ
ーテルポリオールを用いて同様の方法で反応させ
て比較用の重合体ポリオール(B)を得た。 実施例 8 実施例1〜7および比較例1で得た重合体ポリ
オール〜およびAの外観および分析直は表−
1のとおりであつた。
のである。さらに詳しくは、吸水性が少なく耐侯
性の良好なポリウレタンを与える、流動性の良好
な重合体ポリオールの製造法に関するものであ
る。従来、重合体ポリオールはポリエーテルポリ
オール中でエチレン性不飽和単量体をラジカル発
生剤の存在下、重合させて製造されている。しか
しながら従来から、“重合体ポリオール”と呼ば
れ慣用され、多量に生産されているポリオキシプ
ロピレンポリオール、ポリオキシエチレンポリオ
ール等の高分子ポリオールの中でエチレン性単量
体を重合させて得られるものを用いて製造したポ
リウレタンは吸水性が大きい欠点があり物性も必
ずしも満足できない点がある。本発明者らは、上
記問題点のない重合体ポリオールの製造法につき
鋭意検討を重ねた結果本発明に到達した。すなわ
ち本発明はポリオールとエチレン性不飽和単量体
とから重合体ポリオールを製造するにあたり、該
ポリオールとして(A)ポリオキシプロピレンおよ
び/またはポリオキシエチレンポリオールと、(B)
ポリエトラメチレンエーテルグリコールおよび(C)
必要によりポリエステルポリオール、ポリエステ
ル・ポリエーテルポリオール、ポリブタジエンポ
リオール、および水酸基含有ビニル重合体からな
る群からえらばれる少くとも一種のポリオールと
からなるポリオール組成物を使用することを特徴
とする重合体ポリオールの製造法である。 本発明において使用されるポリテトラメチレン
エーテルグリコールとしては通常の方法たとえば
テトロラヒドロフランをルイス酸などの酸性重合
触媒の存在下、開環重合させて加水分解すること
により得られるものがあげられる。該触媒として
はAlCl3,FeCl3,SnCl4+HCl(またはHClの代り
にCH3COOHもしくはSOCl2)、フルオロ硫酸、
過塩素酸と無水酢酸、三フツ化ホウ素、ホウフツ
化水素、無水酢酸と三フツ化ホウ素、三酸化硫黄
など従来から使用されているものがあげられる。
また日本ゴム協会誌第45巻(1972)の447〜448頁
に記載のものが使用できる。また超強酸一無水酢
酸系を触媒とした、特公昭52−32798号公報、特
公昭53−28195号公報に記載の方法により得られ
るポリテトラメチレンエーテルグリコールは分子
量・分布が狭く好ましい。ポリテトラメチレンエ
ーテルグリコールの水酸基価は通常22〜110、好
ましくは35〜75である。本発明において使用され
る(A)のポリオキシプロピレンおよび/またはポリ
オキシエチレンポリオールとしては多価アルコー
ル、アルミン類、多価フエノール、ポリカルボン
酸などの活性水素原子含有化合物にプロピレンオ
キサイドおよび/またはエチレンオキサイドが付
加した構造の化合物である。上記多価アルコール
としてはエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、1.4−ブタンジオール、1.6−ヘキサンジオ
ール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリ
コール、グリセリン、トリメチロールプロパン、
ペンタエリスリトール、ソルビトール、シヨ糖な
どがあげられる。 アミン類としては、アンモニア、ブチルアミン
などのモノアミン類;エチレンジアミン、トリメ
チレンジアミン、ジエチレントリアミンなどの脂
肪族ポリアミン;ピペラジン、N−アミノエチル
ピペラジンなどの脂環式ポリアミン;フエニレン
ジアミン、トリレンジアミン、キシリレンジアミ
ン、ジフエニルメタンジアミン、ポリフエニルメ
タンポリアミンなどの芳香族ポリアミンおよびモ
ノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリ
エタノールアミンなどのアルカノールアミン類が
あげられる。多価フエノールとしてはピロガロー
ル、ヒドロキノンなどの多価フエノールのほかビ
スフエノールAなどのビスフエノール類があげら
れる。またポリカルボン酸としてはコハク酸、ア
ジピン酸などの脂肪族ポリカルボン酸;フタル
酸、テレフタル酸、トリメリツト酸などの芳香族
ポリカルボン酸があげられる。上述した活性水素
原子含有化合物は2種類以上使用することもでき
る。活性水素原子含有化合物にプロピレン、オキ
サイド、エチレンオキサイドを付加させる方法は
常法でよくブロツク、ランダム何れの付加法でも
よい。 (A)において好ましいものは多価アルコールにプ
ロピレンオキサイドまたはプロピレンオキサイド
とエチレンオキサイドとが付加した構造の化合物
であり、とくに好ましくは多価アルコール(とく
にプロピレングリコール、グリセリン、トリメチ
ロールプロパン)にプロピレンオキサイドとエチ
レンオキサイドとが付加した構造の化合物、とく
に末端オキシエチレン基含有ポリオキシプロピレ
ン、ポリオキシエチレンポリオール(チツプド型
およびバランスド型)である。末端オキシエチレ
ン基含量は通常8〜30重量%、好ましくは10〜25
重量%である。末端オキシエチレン基含量が8重
量%未満ではポリウレタン製造時にキユアー性が
悪くなり、30重量%を越えるとポリウレタンの吸
水性が大きくなる。また(A)全体に占めるオキシエ
チレン基含量は通常10〜35重量%である。 ポリオール組成物において(A)ポリオキシプロピ
レンおよび/またはポリオキシエチレンポリオー
ルの水酸基価は150以下、好ましくは15〜60、更
に好ましくは20〜45である。水酸基価が150を越
えると得られた重合体ポリオールをウレタン成型
品に用いると弾力性の乏しい成型品となる。必要
により用いられる(C)のポリエステルポリオールと
しては、たとえばポリオールとジカルボン酸(ま
たはジカルボン酸無水物およびアルキレンオキサ
イド)とを反応させて得られる縮合ポリエステル
ポリオールやラクトンの開環重合により得られる
ポリエステルポリオールなどがあげられる。上記
ポリオールとしては低分子ポリオールたとえばエ
チレングリコール、プロピレングリコール、1.6
−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ネ
オペンチルグリコール、ビス(ヒドロキシメチ
ル)シクロヘキサン、ビス(ヒドロキシエチル)
ベンゼンなどのジオール;トリメチロールプロパ
ン、グリセリンなど;ポリエーテルポリオール
(ポリアルキレングリコールなど)およびそれら
の混合物があげられる。 またジカルボン酸としてはコハク酸、グルタミ
ン酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、フ
マル酸、フタル酸、テレフタル酸、ダイマー酸お
よびそれらの混合物があげられる。また特公昭48
−10078号記載のポリオキシアルキレンポリオー
ルにポリカルボン酸無水物および環状エーテル化
合物を反応させて得られるポリエステル、ポリエ
ーテルポリオールも使用できる。上記ポリエステ
ルの水酸基価は通常35〜110である。 ポリブタジエンポリオールとしては、特開昭55
−98220号、特願昭54−162968号の各明細書およ
び、シーランツ(ダムシス著、レインホールド
社、1967年発行)の164〜165頁に記載のポリオー
ルがあげられる。このものの水酸基価は通常50〜
100である。 水酸基含有ビニル重合体としてはアクリルポリ
オールたとえば日本ゴム協会誌第45巻、第5号、
1972年、77〜78頁;米国特許3028367号、特公昭
39−29379号、同55−19273号、特開昭48−1099
号、特開昭49−98499号および特願昭55−65767号
記載のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
(共)重合体、酢酸ビニール(共)重合体加水分
解物などがあげられる。このものの水酸基価は通
常20〜200である。 (C)は2種類以上併用してもよい。たとえばポリ
エステルポリオールとポリブタジエンポリオール
および/または水酸基含有ビニル重合体があげら
れる。 ポリオール組成物中(A)は通常20〜95%(重量%
を表わす。以下同様)好ましくは30〜90%、とく
に好ましくは50〜80%である。(A)が20%未満では
ポリオールの流動性が悪くまたポリウレタンの物
性(とくに温度特性)が悪くなる。95%を越える
とポリウレタンの吸水性と物性が満足できない。 ポリオール組成物中(B)は通常5〜80%、好まし
くは20〜50%である。(B)が5%未満ではポリウレ
タンの吸水性が大きくて不適当であり、更に物性
が劣つて充分でなく80%を越えるととポリオール
の流動性が悪くまたポリウレタンの物性が悪くな
る。 (B)と(C)の割合は重量基準で通常1:9から10:
0、好ましくは3:7から10:0である。 ポリオール組成物の水酸基価は通常500以下、
好ましくは10〜130、さらに好ましくは15〜110で
ある。 本発明において使用されるエチレン性不飽和単
量体としては、下記のものがあげられる。 (a) アクリル酸、メタクリル酸およびその透導
体:アクリロニトリル、メタアクリロニトリ
ル、アクリル酸、メタアクリル酸およびそれら
の塩、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチ
ル、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ア
クリル酸アミド、メタアクリル酸アミドなど。 (b) 芳香族ビニル単量体:スチレン、α−メチル
スチレンなど (c) オレフイン系炭化水素単量体:エチレン、プ
ロピレン、ブタジエン、イソブチレン、イソプ
レン、1.4−ペンタジエンなど。 (d) ビニルエステル単量体:酢酸ビニルなど (e) ビニルハライド単量体:塩化ビニル、塩化ビ
ニリデンなど (f) ビニルエーテル単量体:ビニルメチルエーテ
ルなど これらのうち好ましいものはアクリロニトリ
ル、メタクリル酸メチル、スチレン、ブタジエン
であり、とくに好ましいものはアクリロニトリ
ル、アクリロニトリルとスチレンの併用である。 重合体ポリオールの製造においてポリオール組
成物と単量体(あるいは重合体)との使用割合は
広範囲にわたつてかえられるが、通常ポリオール
組成物100重量部に対しエチレン性不飽和単量体
(あるいは重合体)2〜70重量部、好ましくは5
〜40重量部である。スチレンとアクリロニトリル
とを混合使用して重合させる際には、スチレン:
アクリロニトリルの配合比は10:90〜60:40(重
量比)が好ましい。 ポリオール組成物とエチレン性不飽和単量体と
から重合体ポリオールを製造する方法は公知の方
法でよく、たとえばポリオール組成物中でエチレ
ン性不飽和単量体を重合触媒(ラジカル発生剤な
ど)の存在下重合させる方法(米国特許第
3383351号、特公昭39−24737号、特公昭47−
47999号、特開昭50−15894号)や上記単量体をあ
らかじめ重合させて得た重合体とポリオール組成
物とをラジカル発生剤の存在下グラフト重合させ
る方法(特公昭47−47597号)があげられる。好
ましいのは前者の方法である。 反応(重合)温度は通常50〜170℃、好ましく
は90〜150℃である。重合反応に使用される重合
触媒(ラジカル発生剤)としてはアゾ化合物、過
酸化物、過硫酸塩、過ホウ酸塩などが使用できる
が実用上アゾ化合物が好ましい。その使用量もと
くに限定されず、たとえばエチレン性不飽和単量
体(あるいは重合体)100重量部に対し0.1〜20重
量部好ましくは0.1〜15重量部である。上記の重
合はまた溶媒たとえばトルエン、キシン等の存在
下で行うこともできる。 本発明により得られる重合体ポリオールはポリ
オキシプロピレンおよび/またはポリオキシエチ
レンポリオールから得た重合体ポリオールあるい
は、ポリテトラメチレンエーテルグリコールから
得た重合体ポリオールに比べ、1)分子中の酸素
濃度が減少するためポリウレタンにした場合の吸
水性が小さくなる、2)酸素濃度の低下により紫
外線劣化を受ける程度が減少し耐候性が向上す
る、3)ポリテトラメチレンエーテルグリコール
はポリオキシプロピレンおよび/またはポリオキ
シエチレンポリオールに比べ融点が高く流動性に
欠け取り扱いにくいが、本発明の重合体ポリオー
ルは流動性が良くなる、4)ポリオキシプロピレ
ンおよび/またはポリオキシエチレンポリオール
と相溶しないポリエステルポリオールまたはポリ
ブタジエンポリオールを重合体ポリオールとする
ことにより均一な溶液とすることができる、5)
ポリウレタンを製造した場合の強度物性(引張強
度、伸び)、吸水性、耐候性が優れている、など
の効果を奏する。本発明によつて得られた重合体
ポリオールはポリウレタン製造の原料として適し
ている。 ポリウレタンの製造を実施するに当つては、上
記の重合体ポリオールを、単独でまたは他の高分
子ポリオールまたは/および架橋剤と併用して、
有機ポリイソシアネートと反応させることにより
行われる。 ポリウレタン製造に使用する有機ポリイソシア
ネートとしては、従来からポリウレタン製造に使
用されているものが使用できる。例えば脂肪族ポ
リイソシアネート(ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、リジンジイソシアネートなど)、脂環式ポ
リイソシアネート(水添ジフエニルメタンジイソ
シアネート、イソホロンジイソシアネート、水添
トリレンジイソシアネートなど)、芳香族ポリイ
ソシアネート〔トリレンジイソシアネート
(TDI)、ジフエニルメタンジイソシアネート
(MDI)、ナフチレンジイソシアネート、キシリ
レンジイソシアネートなど〕およびこれらの混合
物があげられる。これらのうち好ましいものは、
芳香族ジイソシアネートであり、とくに好ましい
ものは、TDI、MDIである。これらのポリイソ
シアネートは粗製ポリイソシアネート、たとえば
粗製TDI、粗製MDI〔粗製ジアミノジフエニルメ
タン{ホルムアルヒドと芳香族アミンまたはの混
合物との縮合生成物:ジアミノジフエニルメタン
と少量(たとえば5〜20重量%)の3官能以上の
ポリアミンとの混合物}のホスゲン化物:ポリア
リルポリイソシアネート(PAPI)〕、あるいは変
性ポリイソシアネートたとえば、液状化MDI(カ
ーボジイミド変性、トリヒドロカルビルホスフエ
ート変性など)や過剰のポリイソシアネート
(TDI、MDIなど)とポリオールとを反応させて
得られる遊離イソシアネート含有プレポリマーと
して使用することもでき、またこれらを併用(た
とえば変性ポリイソシアネートとプレポリマーを
併用)することもできる。上記プレポリマー製造
に用いるポリオールとしては、当量が30〜200の
ポリオール、たとえば、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジ
プロピレングリコールなどのグリコール:トリメ
チロールプロパン、グリセリンなどのトリオー
ル;ペンタエリスリトール、ソルビトールなどの
高官能ポリオール;およびこれらのアルキレンオ
キサイド(エチレンオキサイドおよび/またはプ
ロピレンオキサイド)付加物があげられる。これ
らのうち好ましいものは官能基数2〜3のもので
ある。上記変性ポリイソシアネートおよびプレポ
リマーの遊離イソシアネート基含量は、通常10〜
33%、好ましくは15〜30%、とくに好ましくは25
〜30%のものである。 場合により併用される基橋剤としては低分子ポ
リオールおよびポリアミンが使用できる。低分子
ポリオールとしてはトリエタノールアミン、ジエ
タノールアミン、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、ブタンジオール、トリメチロール
プロパン、グリセリンなどがあげられる。またポ
リアミンとしてはトリレンジアミン、キシリレン
ジアミン、ジアミノジフエニルメタン、メチレン
ビス−0−クロルアニリンが挙げられる。架橋剤
の使用量は要求される剛性度等に応じて種々変え
ることができる。低分子ポリオールの場合、全ポ
リオール中通常50重量%以下、好ましくは5〜40
%の量用いられる。ポリアミンを用いる場合は上
記よりも少量、たとえばポリオールおよびアミン
の合計に対し10%以下、好ましくは2〜5%であ
る。架橋剤の量を上記よりも多くするとウレタン
の剛性が出すぎるとともに温度特性が低下する。 場合により用いられる他の高分子ポリオールと
してはポリエーテルポリオール、ポリエステルポ
リオール、他の重合体ポリオールなどが挙げられ
る。ポリエーテルポリオールとしては通常用いら
れている種類のものでよく、少なくとも2個活性
水素原子を有する化合物〔前記(A)の出発原料とし
て述べた多価アルコール、アミン類、多価フエノ
ール、ポリカルボン酸など〕のアルキレンオキサ
イド(プロピレンオキサイド、エチレンオキサイ
ド、ブチレンオキサイドなど)付加物が挙げられ
る。他の高分子ポリオールと併用する場合、上記
重合体ポリオールは、全高分子ポリオール(上記
重合体ポリオールと他の高分子ポリオールの合
計)中、通常5重量%以上、好ましくは20%以上
さらに好ましくは50%以上使用される。 重合体ポリオールを使用してポリウレタンを製
造するに当り、発泡させてポリウレタンホームを
製造してもよく、発泡させずにポリウレタン樹脂
(エラストマー、シーラント、シート、塗料、接
着剤)を製造してもよい。 発泡は通常、発泡剤を用いて行なわれるが、成
形時に空気等の気体を導入するなどの方法で発泡
させることもできる。 発泡剤としては水および/またはハロゲン置換
脂肪族炭化水素系発泡剤(トリクロロモノフロロ
メタンなどのフロン類)が使用できる。発泡剤の
使用量は要求される物性、用途などに応じて種々
変えることができるが、一般にポリオール100部
に対して水の場合は通常6部以下、好ましくは4
部以下である。またフロン類の場合は通常30部以
下、好ましくは15部以下である。RIM法でポリ
ウレタン成形品を製造する場合の発泡剤の量はポ
リオール100部に対して水の場合は0.5部以下、フ
ロンの場合は10部以下が好ましい。両方の発泡剤
を併用することもできる。 ポリイソシアネートと活性水素原子含有化合物
(高分子ポリオール、架橋剤、水)との割合は通
常のポリウレタン(樹脂、フオーム)と同じでよ
い(NCO指数としてたとえば95〜120とくに100
〜110)。またイソシアネートを過剰に(指数とし
てたとえば120〜1000とくに150〜500)用いてポ
リイソシアヌレート(樹脂、フオーム)を形成す
ることもできる。 また必要により触媒(第3級アミン類、有機ス
ズ化合物、有機鉛化合物など)、界面活性剤(シ
リコーン系界面活性剤など)、その他の助剤の存
在下に反応を行なうことができる。必要により顔
料、フイラー、難燃化剤、溶剤、揺変剤などを添
加することもできる。 ポリウレタン製造法は、従来と同じでよくワン
シヨツト法、プレポリマー法(準プレポリマー
法)の何れも適用できる。たとえば特公昭39−
24737号、特公昭47−15108号、特開昭55−133417
号、特開昭46−5750号などに記載のフオーム製造
法、特開昭50−23497号、特開昭49−99597号、特
開昭53−42294号、特開昭53−16796号などに記載
のエラストマー、シートまたはシーラント製造法
が使用でき、用いる触媒、界面活性剤その他の助
剤、当量比、添加量等もこれらに記載のものが使
用できる。 ポリウレタン製造法はとくにRIM法による成
型に有用であるが、それ以外の方法たとえば
RIM法以外の成型(開放モールドによる成型、
複合材との一体成形など、コールドキユアーおよ
びホツトキユアー)、スラブ法、現場施工、スプ
レー法、注入、塗布、含浸等種々の方法にも適用
できる。 RIM法により成型してポリウレタン成型品を
製造する方法は通常の方法で行うことができる。
例えばポリオールに架橋剤、触媒、必要により発
泡剤(水および/またはフロン類)、顔料、整泡
剤を加え均一に混合したものをA液とし、B液と
しては有機イソシアネートを予め用意しておき、
高圧発泡機のAおよびB液のタンクに充てんす
る。予め高圧発泡機の注入ノズルをモールドの注
入口とを接続しておきミキシングヘツドでA液と
B液を混合し密閉モールドに注入し、硬化後脱型
する。 以下実施例により本発明を説明するが、本発明
はこれに限定されるものではない。実施例中の部
は重量部をあらわす。 実施例 1 コルベンに水酸基価42のポリエーテルポリオー
ル(トリメチロールプロパン134部にプロピレン
オキサイド3466部、次いでエチレンオキサイド
400部を付加して得たもの)30部と、水酸基価37
のポリテトラメチレンエーテルグリコール70部を
それぞれ仕込み、撹拌しながら120〜140℃に昇温
したのちアクリロニトリル15部にアゾビスイソブ
チロニトリル1部溶解させたものを少量づつ3時
間にわたつて滴下した。滴下後同温度で1時間熟
成させて本発明における重合体ポリオール()
を得た。 実施例 2 水酸基価28のポリエーテルポリオール(グリセ
リン92部にプロピレンオキサイド4828部次いでエ
チレンオキサイド1080部を付加して得たもの)80
部と、水酸基価56のポリテトラメチレンエーテル
グリコール部20部を混合したポリオール組成物
に、アクリロニトリル20部にアゾビスイソブチロ
ニトリル1部を使用して実施例1と同様の方法で
反応させて、本発明における重合体ポリオール
()を得た。 実施例 3 実施例2で得た水酸基価28のポリエーテルポリ
オール50部と水酸基価56のポリテトラメチレンエ
ーテルグリコール50部を混合したポリオール組成
物に、アクリロニトリルとスチレンを8対2の重
量比であらかじめ混合したモノマー25部とアゾビ
スイソブチロニトリル1部を使用して実施例1と
同様の方法で反応させて本発明における重合体ポ
リオール()を得た。 実施例 4 水酸基価22のポリエーテルポリオール(ペンタ
エリスリトール136部にプロピレンオキサイド
7664部、次いでエチレンオキサイド2200部を付加
して得たもの)を70部と、水酸基価112のポリテ
トラメチレンエーテルグリコール30部を混合した
ポリオール組成物に、アクリロニトリル20部とア
ゾビスイソブチロニトリル1部を使用して実施例
1と同様の方法で反応させて本発明における重合
ポリオール()を得た。 実施例 5 実施例4で得た水酸基価22のポリエーテルポリ
オール70部と水酸基価56のポリテトラメチレンエ
ーテルグリコール20部、さらに水酸基価150の水
酸基含有ビニル重合体(日本カーバイド工業製、
ニカライトH480、水酸基価150)10部を混合した
ポリオール組成物に、アクリロニトリル20部とア
ゾビスイソブチロニトリル1部を使用して実施例
1と同様の方法で反応させて、本発明における重
合体ポリオール()を得た。 実施例 6 実施例2で得た水酸基価28のポリエーテルポリ
オール70部と水酸基価56のポリテトラメチレンエ
ーテルグリコール20部、さらに水酸基価45のポリ
エステル(エチレングリコール200部と1.4−ブタ
ンジオール200部およびアジピン酸755部の混合物
を150〜200℃で約20時間反応させて得たもの)10
部を混合したポリオール組成物にアクリロニトリ
ル20部とアゾビスイソブチロニトリル1部を使用
して、実施例1と同様の方法で反応させて本発明
における重合体ポリオール()を得た。 実施例 7 実施例2で得た水酸基価28のポリエーテルポリ
オール70部と水酸基価56のポリテトラメチレンエ
ーテルグリコール20部、さらに水酸基価47のポリ
ブタジエンポリオール(出光石油化学製ポリbdR
−45HT)10部を混合したポリオール組成物にア
クリロニトリル20部とアゾビスイソブチロニトリ
ル1部を使用して実施例1と同様の方法で反応さ
せて本発明における重合体ポリオール()を得
た。 比較例 1 水酸基56のポリテトラメチレンエーテルグリコ
ール100部にアクリロニトリル20部とアゾビスイ
ソブチロニトリル1部を使用して実施例1と同様
の方法で反応させて比較用の重合体ポリオール(A)
を得た。 比較例 2 比較例1のポリテトラメチレンエーテルグリコ
ールにかえて実施例2で得た水酸基価28のポリエ
ーテルポリオールを用いて同様の方法で反応させ
て比較用の重合体ポリオール(B)を得た。 実施例 8 実施例1〜7および比較例1で得た重合体ポリ
オール〜およびAの外観および分析直は表−
1のとおりであつた。
重合体ポリオール 100
1.4−ブタンジオール 30
黒トナー 4
ダイフロン−11u 7
DABCO 33LV 0.5
DTD 0.05
ミリオネートMTL NCO lndex 105
(注)黒トナー;カーボンブラツクをポリエー
テルポリオールに分散したもの。 ダイフロン−11u;ダイキン工業社製フロン−
11 DABCO 33LV;三共エアープロタクツ社製ア
ミン触媒 DTD;三共有機合成社製ジブチルチンジラウ
レート ミリオ・ネートMTL;日本ポリウレタン社製
変性MDI 〔ウレタン成型品成形条件〕 重合体ポリオールと架橋剤および触媒等の助剤
を混合したポリオール成分とインシアネート成分
を高圧発泡機の原料タンクにそれぞれ仕込み、A
液、B液を高圧発泡材で混合後厚み2.5mm巾300mm
長さ1000mmの温度調節が可能なる密閉モールドに
注入しウレタン成形品を作成した。 吐出量(Kg/分) 約40 吐出圧力(Kg/cm2) 約160 注入時間(秒) 約1.8 原料温度(℃)ポリオール成分/インシアネー
ト成分 50/40 モールド温度(℃) 70±2 離型時間(秒) 30 参考例5〜8および比較例2 重合体ポリオール〜およびAを用いて上記
と同じ成形条件で次の処方によりポリウレタン成
形品を製造した。 〔成形処方〕 重合体ポリオール 100 エチレングリコール 20 黒トナー 4 フロン−11 7 DTD 0.10 ミリオネートMTL NCO Index 105 上記参考例および比較例で得られたポリウレタ
ン成形品の物性測定結果を表−2および表−3に
示す。物性測定は次の通りである。尚成型したポ
リウレタンは離型後直ちに120℃で1時間アニー
リングをした後、室温で3日以上放置して測定し
た。 引張強度:JIS K−6402による。 伸び:同上 曲げモジユラス:サンプルの大きさ25mm×70mm
×2.5mm(t)、スパン40mm、ポンチ径5Rで
測定。 ヒートサグ:サンプルの大きさ25mm×150mm×
2.5mm(t)で100mmオーバーハングした状態
で120℃×1hr放置後室温で30分放冷後垂れた
距離を測定。 脆化温度:JIS K−6301による。 吸水性:サンプルの大きさ100mm×200mm×2.5
mm(t)、条件40℃の水槽に10日間浸漬後の
重量変化率。
テルポリオールに分散したもの。 ダイフロン−11u;ダイキン工業社製フロン−
11 DABCO 33LV;三共エアープロタクツ社製ア
ミン触媒 DTD;三共有機合成社製ジブチルチンジラウ
レート ミリオ・ネートMTL;日本ポリウレタン社製
変性MDI 〔ウレタン成型品成形条件〕 重合体ポリオールと架橋剤および触媒等の助剤
を混合したポリオール成分とインシアネート成分
を高圧発泡機の原料タンクにそれぞれ仕込み、A
液、B液を高圧発泡材で混合後厚み2.5mm巾300mm
長さ1000mmの温度調節が可能なる密閉モールドに
注入しウレタン成形品を作成した。 吐出量(Kg/分) 約40 吐出圧力(Kg/cm2) 約160 注入時間(秒) 約1.8 原料温度(℃)ポリオール成分/インシアネー
ト成分 50/40 モールド温度(℃) 70±2 離型時間(秒) 30 参考例5〜8および比較例2 重合体ポリオール〜およびAを用いて上記
と同じ成形条件で次の処方によりポリウレタン成
形品を製造した。 〔成形処方〕 重合体ポリオール 100 エチレングリコール 20 黒トナー 4 フロン−11 7 DTD 0.10 ミリオネートMTL NCO Index 105 上記参考例および比較例で得られたポリウレタ
ン成形品の物性測定結果を表−2および表−3に
示す。物性測定は次の通りである。尚成型したポ
リウレタンは離型後直ちに120℃で1時間アニー
リングをした後、室温で3日以上放置して測定し
た。 引張強度:JIS K−6402による。 伸び:同上 曲げモジユラス:サンプルの大きさ25mm×70mm
×2.5mm(t)、スパン40mm、ポンチ径5Rで
測定。 ヒートサグ:サンプルの大きさ25mm×150mm×
2.5mm(t)で100mmオーバーハングした状態
で120℃×1hr放置後室温で30分放冷後垂れた
距離を測定。 脆化温度:JIS K−6301による。 吸水性:サンプルの大きさ100mm×200mm×2.5
mm(t)、条件40℃の水槽に10日間浸漬後の
重量変化率。
【表】
【表】
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 ポリオールとエチレン性不飽和単量体とから
重合体ポリオールを製造するにあたり該ポリオー
ルとして(A)ポリオキシプロピレンおよび/または
ポリオキンエチレンポリオールと、(B)ポリテトラ
メチレンエーテルグリコールおよび(C)必要により
ポリエステルポリオール、ポリエステル・ポリエ
ーテルポリオール、ポリブタジエンポリオールお
よび水酸基含有ビニール重合体からなる群からえ
らばれる少くとも一種のポリオールとからなるポ
リオール組成物を使用することを特徴とする重合
体ポリオールの製造法。 2 ポリオール組成物が(A)20〜95重量%を含むポ
リオール組成物である特許請求の範囲第1項記載
の製造法。 3 ポリオール組成物が(B)5〜80重量%を含むポ
リオール組成物である特許請求の範囲第1項、ま
たは第2項記載の製造法。 4 ポリオール組成物の(A)が末端オキシエチレン
基含有ポリオキシプロピレン・ポリオキシエチレ
ンポリオールである特許請求の範囲第1項〜第3
項のいずれかに記載の製造法。 5 末端オキシエチレン基含有ポリオキシプロピ
レン・ポリオキシエチレンポリオールの末端オキ
シエチレン基含量が8〜30重量%である特許請求
の範囲第4項記載の製造法。 6 ポリオール組成物の水酸基価が10〜130であ
る特許請求の範囲第1項〜第5項のいずれかに記
載の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56108358A JPS5811518A (ja) | 1981-07-10 | 1981-07-10 | 重合体ポリオ−ルの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56108358A JPS5811518A (ja) | 1981-07-10 | 1981-07-10 | 重合体ポリオ−ルの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5811518A JPS5811518A (ja) | 1983-01-22 |
JPH0216331B2 true JPH0216331B2 (ja) | 1990-04-16 |
Family
ID=14482696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56108358A Granted JPS5811518A (ja) | 1981-07-10 | 1981-07-10 | 重合体ポリオ−ルの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5811518A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5829816A (ja) * | 1981-07-10 | 1983-02-22 | Sanyo Chem Ind Ltd | ポリウレタンの製造法 |
JPS6026697A (ja) * | 1983-07-22 | 1985-02-09 | Ntn Toyo Bearing Co Ltd | 複合めつき法 |
JPS6080562A (ja) * | 1983-10-07 | 1985-05-08 | Disco Abrasive Sys Ltd | 電着砥石 |
JPS61120820A (ja) * | 1984-11-19 | 1986-06-07 | Nippon Polyurethan Kogyo Kk | 成形用組成物 |
JPS62259703A (ja) * | 1986-05-01 | 1987-11-12 | Mitsubishi Metal Corp | 耐摩耗性および耐溶着性のすぐれた複合切削チツプ |
JP2928905B2 (ja) * | 1994-12-15 | 1999-08-03 | 三洋化成工業株式会社 | 撥水性ポリウレタンの製造方法 |
JP5356096B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-12-04 | 三井化学株式会社 | 変性ポリテトラメチレンエーテルグリコールおよびその製造方法、および、ポリウレタン樹脂 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5245694A (en) * | 1975-10-09 | 1977-04-11 | Asahi Denka Kogyo Kk | Preparation of polyurethane |
JPS5379985A (en) * | 1976-12-23 | 1978-07-14 | Sanyo Chem Ind Ltd | Production of polymeric polyol |
JPS5379991A (en) * | 1977-01-28 | 1978-07-14 | Sanyo Chem Ind Ltd | Production of pulyurethane |
JPS55133417A (en) * | 1980-01-14 | 1980-10-17 | Sanyo Chem Ind Ltd | Manufacturing of polyurethane foam molded article having skin layer |
JPS5681324A (en) * | 1979-12-07 | 1981-07-03 | Asahi Glass Co Ltd | Polymer-polyol and production of polyurethane using the same |
JPS5829816A (ja) * | 1981-07-10 | 1983-02-22 | Sanyo Chem Ind Ltd | ポリウレタンの製造法 |
-
1981
- 1981-07-10 JP JP56108358A patent/JPS5811518A/ja active Granted
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5245694A (en) * | 1975-10-09 | 1977-04-11 | Asahi Denka Kogyo Kk | Preparation of polyurethane |
JPS5379985A (en) * | 1976-12-23 | 1978-07-14 | Sanyo Chem Ind Ltd | Production of polymeric polyol |
JPS5379991A (en) * | 1977-01-28 | 1978-07-14 | Sanyo Chem Ind Ltd | Production of pulyurethane |
JPS5681324A (en) * | 1979-12-07 | 1981-07-03 | Asahi Glass Co Ltd | Polymer-polyol and production of polyurethane using the same |
JPS55133417A (en) * | 1980-01-14 | 1980-10-17 | Sanyo Chem Ind Ltd | Manufacturing of polyurethane foam molded article having skin layer |
JPS5829816A (ja) * | 1981-07-10 | 1983-02-22 | Sanyo Chem Ind Ltd | ポリウレタンの製造法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5811518A (ja) | 1983-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3943493B2 (ja) | ポリエーテル、活性水素化合物、およびフォームの製造方法 | |
JP2613441B2 (ja) | 発泡ポリウレタンの製法 | |
JPH0216331B2 (ja) | ||
JP2006063344A (ja) | 活性水素成分およびフォームの製造方法 | |
Frisch | Recent advances in the chemistry of polyurethanes | |
JPH0216330B2 (ja) | ||
JPH072971A (ja) | インテグラルスキン付ポリウレタンフォームの製造法 | |
US5266234A (en) | Water-blown integral skin polyurethane foams having a skin with abrasion resistance | |
JPS582319A (ja) | ポリウレタンの製法 | |
JPS60206819A (ja) | ポリウレタン成形品の製法 | |
CA2093780A1 (en) | Polyurethane foam moldings | |
US20070100027A1 (en) | Syntactic polyurethanes and their utilization for off-shore insulation | |
JPS6121563B2 (ja) | ||
JPS5857413A (ja) | 重合体ポリオ−ルの製造法 | |
JPS6354727B2 (ja) | ||
JPS60197718A (ja) | ポリウレタンの製法 | |
JPS61268711A (ja) | 重合体ポリオ−ル組成物 | |
JPH0414693B2 (ja) | ||
JPS59117520A (ja) | ポリウレタンの製造法 | |
JPH0254365B2 (ja) | ||
KR102721822B1 (ko) | 콘크리트 구조물 균열 보수를 위한 습기 경화형 저점도 초속경 우레탄 주입제 조성물 | |
JPS58127724A (ja) | ジエン系重合体組成物 | |
JPH05295074A (ja) | インテグラルスキン付きポリウレタンフォームの製造方法 | |
JPS58189222A (ja) | ポリウレタン組成物 | |
JPS6310722B2 (ja) |