[go: up one dir, main page]

JPH02162820A - 発振回路 - Google Patents

発振回路

Info

Publication number
JPH02162820A
JPH02162820A JP63317467A JP31746788A JPH02162820A JP H02162820 A JPH02162820 A JP H02162820A JP 63317467 A JP63317467 A JP 63317467A JP 31746788 A JP31746788 A JP 31746788A JP H02162820 A JPH02162820 A JP H02162820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon resistor
mos capacitor
capacitor
circuit
oscillation circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63317467A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Goho
靖 五寳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63317467A priority Critical patent/JPH02162820A/ja
Publication of JPH02162820A publication Critical patent/JPH02162820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はポリシリコン抵抗とMOSキャパシターを用い
た発振回路に関する。
従来の技術 近年、大容量ダイナミックRA Mなどにおいて、リフ
レッシュタイマー回路に発振回路が使用されるようにな
ってきた。
以下、このような目的に使用される従来の発振回路につ
いて説明する。
第4図は、従来の半導体集積回路装置の発振回路のブロ
ック図であり、Co 、C,、はキャパシターで、キャ
パシターCoの容量値はキャパシターC2の容量値に比
べて大きい。キャパシター02の一端はリングオシレー
タ7からの信号で切換え制御される2点式スイッチ8の
共通接点に接続されている。スイッチ8の一方のスイッ
チ端子9は接地され、もう一方のスイッチ端子10はキ
ャパシターCoの一端と接続点N3で接続されている。
またこの接続点N3は、プリチャージ回路11と制御回
路12にも接続されている。プリチャージ回路11は制
御回路12の出力で制御される。
以上のように構成された半導体集積回路装置の発振回路
について、以下その動作を説明する。
プリチャージ回路11によって、キャパシターCoに電
荷が蓄積されると、リングオシレータ7の出力信号O3
Cが高電位レベル、又は低電位レベルに変化するのに同
期してスイッチ8がスイッチ端子9(III、10側に
交互に接続され、キャパシターCoに蓄積されていた電
荷が放電されていく。この時リングオシレータ7の出力
信号O8Cの周期はキャパシターCoに蓄積されている
電荷を間欠的にキャパシターC2に転送するのに要する
時間、およびキャパシター02に転送された電荷を放電
するのに要する時間を考慮して適切な周期に設定されて
いる。キャパシターCOに蓄積されていた電荷が放電さ
れてい(ことによって、接続点N3の電位が高電位から
徐々に下がり始め、ある一定の電位になると、制御回路
12が動作し、プリチャージ回路11に制卸信号が送ら
れ、再びキャパシターCOに電荷が蓄積される。
発明が解決しようとする課題 上述した発振回路では、リングオシレータ7を用いるた
めに発振周波数の電源電圧依存性が高く、また消費電力
も大きくなるという問題点を有していた。
本発明は上記従来の問題点を解決するもので、発振周波
数の電源電圧依存性を小さくするとともに消費電力も減
少させることのできる発振回路を提供することを目的と
する。
課題を解決するための手段 この目的を達成するために本発明の発振回路はインバー
タからなる出力回路の入力、出力端子間に数百にΩ以上
の抵抗値をもつポリシリコン抵抗とポリシリコン抵抗の
分布静電容量値の数倍〜士数倍の静電容量値をもつMO
Sキャパシターとを直列に接続し、その接続点の信号を
出力回路の入力端子にフィードバックする回路手段を備
えた構成をとる。
作用 この構成によって、ポリシリコン抵抗の抵抗値とM O
Sキャパシターの容量値の積で決まる特定数で発振する
発振回路の発振周波数を安定的、かつ、低消費電力で供
給することができる。
実施例 以下、本発明の一実施例について、図面を参照しながら
説明する。
第1図は本発明の一実施例における発振回路を示すもの
であり、1〜3はインバータ、4は数百にΩ以上の抵抗
値R1をもつポリシリコン抵抗、5はポリシリコン抵抗
4の分布静電容量値の数倍〜十数倍の静電容量値C!を
もつMOSキャパシター、N、、N2は接続点、DIは
出力端子である。インバータ1の出力段である出力端子
りと入力段である接続点N、との間にポリシリコン抵抗
4とMOSキャパシター5とがこの順序で直列に接続さ
れている。そしてこのポリシリコン抵抗4とMOSキャ
パシター5の接続点N2と接続点N1の間にインバータ
2,3が直列に接続されている。
上記のような構成の発振回路について以下その動作を説
明する。
第2図は接続点N1およびN2 、インバータ1の出力
端子D1の電位波形を示す。
接続点N2および接続点N1の電位が共に高電位である
時、MOSキャパシター5に蓄積されていた電荷はイン
バータ1を介して、時定数C!R1で放電される。MO
Sキャパシター01の電荷が放電されるに従って、接続
点N2の電位も下がる。接続点N2の電位がインバータ
2を反転させるまで下がるとインバータ2,3が反転し
、接続点N!の電位が低電位に反転する。ここでインバ
ータ1が駆動され出力端子DIは低電位から高電位に反
転し、MOSキャパシター5に電荷が蓄積される。MO
Sキャパシター5に電荷が蓄積されるに従って、接続点
N2の電位が再び高電位になる。このような動作が繰り
返され、出力端子D1には、時定数C+、R+ で決ま
る周期を持つパルス波が出力される。
発振周期がMOSキャパシター5とポリシリコン抵抗4
の値に依存して決まるので、従来のリングオシレータを
用いるものに比べて発振周波数の電源電圧依存性が少な
くなる。
第3図はMOSキャパシター5の容量値Cを40PF、
ポリシリコン抵抗4の抵抗値R+を500にΩにしたと
きの室温での発振周波数の電源電圧依存性を示したもの
である。
この発振回路の発振周期Tは、近似的に次式のように求
まる。
T = 2.2・C1・R1・・・・・・(1)また、
発振周波数 は、発振周期Tの逆数であるから、充放電
電流は電源電圧をVCCとすると、1=2・C1・vc
c・ となる。
この構成においては発振回路の消費電流の多くが、MO
Sキャパシター5とポリシリコン抵抗4の充放電電流に
よって占められており、C2)式より、ポリシリコン抵
抗4の抵抗値R1を大きくすれば、充放電電流は小さ(
なる。実際には、ポリシリコン抵抗4には分布静電容量
が存在する。この分布静電容量が無視できる程にMOS
キャパシター5の容量値は大きくなければならないがレ
イアウト面から考えて最適なC+R+の値が存在する。
実験によれば、抵抗値数百にΩ以上のポリシリコン抵抗
4と、ポリシリコン抵抗4の分布静電容量値の数倍〜十
数倍の容量値をもつMOSキャパシター5を使用するこ
とにより従来のリングオシレータを使用するものに比べ
十分に消費電力を減らすことができる。
なお、前記実施例では第1図に示すようにインバータ1
の出力段である出力端子D1の信号を再びインバータ1
の入力段にフィードバックする回路手段を接続点Nl 
 、N2の間にインバータ2゜3の直列2段で構成した
が、これに限る必要はな(、フィードバックする回路手
段のインバータは偶数段であれば何段でもよい。
発明の効果 以上のように本発明によればポリシリコン抵抗値として
数百にΩ以上の値を持ち、MOSキャパシターとして、
前記ポリシリコン抵抗の分布静電容量値の数倍〜士数倍
の静電容量値をもつ回路で決まる時定数CRで発振する
発振回路を使用することにより、発振回路の発振周波数
を電源電圧依存性が少なく、かつ低消費電力で供給でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図は第1
図に示す回路図内の各点における電位波形図、第3図は
第1図に示す発振回路における発振周波数の電源電圧依
存性を示す図、第4図は従来の発振回路のブロック図で
ある。 1.2.3・・・・・・インバータ、4・・・・・・ポ
リシリコン抵抗、5・・・・・・MOSキャパシター 
8・・・・・・2点式スイッチ、9,10・・・・・・
スイッチ端子、11・・・・・・プリチャージ回路、1
2・・・・・・制御回路、Co、C,・・・・・・キャ
パシター、Dl・・・・・・出力端子、N、、N2 、
N3・・・・・・接続点。 111図 第2図 人、!3−一インバ一タ 第3図 チ [KHd cc VJ 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. インバータ1段又は複数段からなる出力回路の出力段と
    入力段との間に、ポリシリコン抵抗とMOSキャパシタ
    ーを直列に接続し、なおかつ、前記ポリシリコン抵抗と
    前記MOSキャパシターの時定数で決定される一定時間
    ののちに、前記ポリシリコン抵抗と前記MOSキャパシ
    ターとの共通接点の信号の同相又は逆相信号を前記出力
    回路の入力段にフィードバックする回路手段を備え、前
    記ポリシリコン抵抗の抵抗値が数百KΩ以上の値であり
    、かつ前記MOSキャパシターの静電容量値が前記ポリ
    シリコン抵抗の分布静電容量値の数倍〜十数倍の値であ
    ることを特徴とする発振回路。
JP63317467A 1988-12-15 1988-12-15 発振回路 Pending JPH02162820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63317467A JPH02162820A (ja) 1988-12-15 1988-12-15 発振回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63317467A JPH02162820A (ja) 1988-12-15 1988-12-15 発振回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02162820A true JPH02162820A (ja) 1990-06-22

Family

ID=18088556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63317467A Pending JPH02162820A (ja) 1988-12-15 1988-12-15 発振回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02162820A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7598459B2 (en) 2005-06-21 2009-10-06 Seiko Epson Corporation Electronic board, method of manufacturing the same, and electronic device
US7760512B2 (en) 2005-06-21 2010-07-20 Seiko Epson Corporation Electronic board, method of manufacturing the same, and electronic device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5362967A (en) * 1976-11-18 1978-06-05 Toshiba Corp Cr oscillator
JPS5787619A (en) * 1980-11-20 1982-06-01 Ricoh Elemex Corp Cr oscillating circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5362967A (en) * 1976-11-18 1978-06-05 Toshiba Corp Cr oscillator
JPS5787619A (en) * 1980-11-20 1982-06-01 Ricoh Elemex Corp Cr oscillating circuit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7598459B2 (en) 2005-06-21 2009-10-06 Seiko Epson Corporation Electronic board, method of manufacturing the same, and electronic device
US7760512B2 (en) 2005-06-21 2010-07-20 Seiko Epson Corporation Electronic board, method of manufacturing the same, and electronic device
US8191247B2 (en) 2005-06-21 2012-06-05 Seiko Epson Corporation Electronic board, method of manufacturing the same, and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890005227B1 (ko) 지연 소자를 갖춘 인버터 루우프를 사용한 발진회로
US5532653A (en) Supply voltage compensated charge pump oscillator
EP0735677B1 (en) Oscillator circuit having oscillation frequency independent from the supply voltage value
US6833745B2 (en) Signal generator for charge pump in an integrated circuit
CN112953526B (zh) 一种环形振荡电路、方法以及集成芯片
KR950002234A (ko) 안정된 부성 전위를 발생시키기 위한 전압 발생기 회로
US4513258A (en) Single input oscillator circuit
CN111033274B (zh) 低功率低占空比开关电容器分压器
JPH02162820A (ja) 発振回路
JPS5686509A (en) Voltage controlled oscillator
US4465983A (en) CMOS Oscillator having positive feedback capacitor charged and discharged with constant currents
JPH0677781A (ja) 発振回路
KR100431337B1 (ko) 소프트스타트업발진회로
KR960001076B1 (ko) 발진 유도 회로
JPH0964700A (ja) Rc発振回路
JPH06224705A (ja) 発振回路
US6384656B1 (en) Stable frequency clock generator
KR900007012Y1 (ko) Rc 발진기
JPS5936036Y2 (ja) Cmos発振回路
KR0167612B1 (ko) 무안정 멀티바이브레이터
JPS59216063A (ja) ピ−ク・ホ−ルド回路
JPH09107273A (ja) パルス発振器
JPH0494210A (ja) 電圧制御発振回路
JPH048668Y2 (ja)
KR900006543Y1 (ko) 전압 조절 발진회로