[go: up one dir, main page]

JPH02159983A - 超音波モータ - Google Patents

超音波モータ

Info

Publication number
JPH02159983A
JPH02159983A JP63310591A JP31059188A JPH02159983A JP H02159983 A JPH02159983 A JP H02159983A JP 63310591 A JP63310591 A JP 63310591A JP 31059188 A JP31059188 A JP 31059188A JP H02159983 A JPH02159983 A JP H02159983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
rotating body
spring
leaf spring
arms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63310591A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Osawa
正弘 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP63310591A priority Critical patent/JPH02159983A/ja
Publication of JPH02159983A publication Critical patent/JPH02159983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、圧電素子を振動源として振動体の表面に弾
性進行波を励振させ、振動体に圧接した回転体を回転さ
せて出力を取り出す超音波モータに関し、更に詳しくは
出力軸と回転体との間に設けられるばねの取付構成に関
する。
【従来の技術】
第3図及び第4図は従来例を示すもので、第3図は縦断
面図、第4図は第3図における回転体、皿ばね及び出力
軸の斜視図である。 第3図において、■は環状の弾性振動体でこれと一体の
支持部2が段付円板状のハウジング3にねじ4で締め付
けられて固定されている。弾性振動体1の一方の面には
、圧電セラミックからなる圧電素子5が接着されている
。6は中心に窓穴6aを有する円板状の回転体で、周縁
に環状の摺動材7が接着され、この摺動材7部分で弾性
振動体lの他方の面に接触している。8は回転体6の窓
穴6aを通る出力軸で、ハウジング3に装着された軸受
9で回転自在に支持され、ハウジング3から突出する軸
端が出力端となっている。出力軸の反出力端側には頭部
8aが形成され、この頭部8aと回転体6との間に皿ば
ねlOが設けられている。11は庭付円筒状のケースで
、底部中央にスラストベアリング12が嵌め込まれてお
り、この′スラストベアリング12を出力軸8の頭部8
aに当接させてハウジング3に装着されている。その際
、皿ばね10が押圧されて若干の弾性変形が生じ、その
ばね力で回転体6は弾性振動体lに圧接されている。皿
ばね10による加圧力は、ケース11の高さ寸法して調
整される。 第4図に示すように、皿ばね10の外、内周にはそれぞ
れ4箇所に溝13及び14が形成されており、これらに
対応して回転体6及び出力軸8の頭部8aに、円筒ピン
のかしめ付けやプレスによる押し出し成形により円柱状
の突起15及び16がそれぞれ設けられている。こ、れ
らの溝13.14と突起15.16とは互いに組み合わ
されて、第3図に示す状態に組み立てられる。 このような構成において、圧電素子5に互いに位相の異
なる2つの高周波電圧を印加すると、圧電素子5に生じ
る超音波振動により、弾性振動体lの回転体6との接触
側の表面に一方向に進む弾性進行波が励振される。その
ため、この表面に適切な摺動摩擦力を持つ摺動材7で圧
接された回転体6は上記弾性進行波で駆動され、その進
行方向に回転させられる。回転体6に与えられた回転力
は皿ばね10を介して出力軸8に伝達され、その出力端
から取り出される。
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このような従来の超音波モータには次のよう
な欠点がある。 (1)皿ばね10と回転体6及び出力軸8との円周方向
の結合を溝13.14と突起15.16の組み合わによ
り行っているが、−aに突起は軸方向と直角の方向に力
が加わる場合に付は根部分の機械的強度の確保が難しく
、突起15.16も折損などの危険があり、強度上の信
転性に乏しい。その対策として突起の数を増やせばよい
が、そうすると加工工数が増えてコスト高となり、また
全ての突起に一様に負荷が掛かるように位置精度を高め
るにも困難が伴う。 (2)溝13.14と突起15.16との組み合わせで
は、溝13.14と突起15.16と間の皿ばね10の
半径方向の隙間を除去することが困難で、そのために回
転体6と出力軸8との間の芯ずれが生じ易く、回転時の
騒音や振動が大きくなる。 (3)回転体6、皿ばね10、出力軸8の頭部8aが重
ねるように組み立てられているので、軸方向の寸法が長
くなる。 (4)皿ばねはばね定数が大きくて変位が大きく取れず
、また変位に対してのばね力が非線型であるなどの好ま
しくない特性があり、部品の僅かの寸法誤差でばね力が
大幅に変わり、回転体6に所定の圧接力を与えることが
困難である。 この発明は、このような従来構成の欠点を排除して、強
度上の心配がなく、芯出し精度に優れ、小形で、弾性振
動体に対して回転体を適切に圧接できる超音波モータを
提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この発明は、圧電素子に生
じる超音波振動により表面に弾性進行波が励振される環
状の弾性振動体と、この弾性振動体の前記表面に圧接さ
れ前記弾性進行波により駆動される回転体と、この回転
体の中心を通る出力軸と、この出力軸と前記回転体との
間に設けられ前記回転体の回転力を前記出力軸に伝達す
るばねとを有する超音波モータにおいて、回転体を環状
に構成し、ばねを出力軸に固着した中心部から複数の腕
が放射状に延びる板ばねとして構成するとともに、前記
回転体の反振動体側の面に前記板ばねの前記腕の先端を
嵌合させる複数の溝を設け、更に前記板ばねの前記腕の
先端近くに前記回転体の内周面に嵌合させる芯出し片を
設けるものである。
【作 用】
ばね手段として中心部から複数の腕が放射状に延びる板
ばねを用い、この板ばねの中心部をねじ止めや接着など
で出力軸に固着し、°腕の先端を環状に構成した回転体
の反振動体側の面の溝に嵌合させる。回転体あるいは出
力軸とばね手段との結合に突起を用いないので、突起の
折損などの心配がない。また、回転体と板ばねとの間の
半径方向の位置決めは、回転体の内周と板ばねの腕の先
端近くに設けた芯出し片との嵌合で行い、板ばねと出力
軸とは固着するので、回転体と出力軸との間の芯出し精
度は高いものになる。更に、板ばねを環状の回転体の内
側に収容させ、出力軸の板ばねとの結合部は回転体と同
一平面上に配置できるので、軸方向の寸法が短くなる。 更にまた、板ばねはばね定数を小さくできるので、部品
誤差により組立後の板ばねの変位に若干のばらつきが生
じても、それによる′回転体に対する圧接力の変化は小
さい。
【実施例】
以下、第1図及び第2図に基づいてこの発明の詳細な説
明する。ここで、第1図は回転体、板ばね及び出力軸の
斜視図、第2図は超音波モータの縦断面図である。なお
、従来例と同一部分には同一の符号を付は説明を省略す
ることにする。 第1図において、21は板ばねで、穴21aが開けられ
た中心部21bから、腕21cが四方に延びる放射状に
構成されている。腕21cの先端近くには、左右に円弧
状に張り出す芯出し片21dが一体に設けられている。 21eはねじを通す4箇所の穴である。出力軸22は、
従来例におけると同様に反出力端側に段付の頭部22a
を有しているが、頭部22aの小径部の外径は、板ばね
21の穴21aと密に嵌合するようになっている。 22bは板ばね21の穴21eに対応して設けられたね
し穴である。回転体23は環状に構成され、摺動材7が
接着された側と反対側の面に板ばね21に於ける腕21
cの先端が密に嵌合する溝23aが4箇所に設けられて
いる。また、回転体23の内周面の半径Rは、板ばね2
1の芯出し片21dの外周面の半径rより僅かに大きく
、芯出し片21dは回転体23の内周面に密に嵌合する
ようになっている。 このような板ばね21、出力軸22及び回転体23の構
成の下で、第2図において、板ばね21は穴21eをね
じ穴22bに合わせて出力軸22における頭部22aの
小径部に嵌め込まれ、ねじ24で固着されている。また
、板ばね21の腕21cの先端は回転体23の溝23a
に嵌め込まれ、芯出し片22dは回転体23の内周に嵌
め込まれている。ハウジング3に装着されたケース25
は、板ばね21を弾性変形させながらスラストベアリン
グ12を介して出力軸22に当接し、その結果、回転体
23は板ばね21のばね力で振動体1に圧接されている
。 このような構成において、圧電素子5に高周波電圧を印
加すると、従来例におけると同様に振動体1に励振され
る弾性進行波により回転体23が駆動されて回転し、そ
の回転力は板ばね21を介して出力軸22に伝達される
。その場合、図示実施例においては、強度上不安のある
突起を用いていないので、折損などの心配がない。また
、板ばね21の中心部21bは出力軸22にねじ24で
固着され、芯出し片21dは回転体23の内周面に密に
嵌合しているので、板ばね21と出力軸22及び回転体
23との結合部に緩みがなく、回転体23に対する出力
軸22の芯出し精度は高いものとなっている。更に、第
1図かられかる通り、板ばね21は回転体23の内側に
収容され、出力軸22の頭部22aは回転体23と同一
平面上に配置されているので、出力軸22が短くなり、
超音波モータとしての軸方向寸法りが第3図の場合の寸
法I(に比べて小さくなっている。加えて、板ばね21
はばね定数を小さくできるため、回転体23に対する所
定の圧接力に対して板ばね21の弾性変形を大きく設定
することができ、部品誤差により生じる上記圧接力の変
動が小さい。 【発明の効果] 以上述べたところから、この発明によれば次のような効
果が得られる。 (1)回転力の伝達部の機械的強度が高いので、強度上
の信頼性が向上する。 (2)板ばねと回転体及び出力軸との間の緩みがないの
で、回転体と出力軸との間の芯出し精度が高く、振動や
騒音が少ない。 (3)出力軸を短くできるので、高さ寸法が小さくなる
。 (4)板ばねのばね定数を小さく設定することが容易な
ので、回転体に対する圧接力の部品寸法誤差による変動
を小さく抑えられる。また、板ばねは板材の厚さや腕の
数を変えることによりばね定数を自由に変えられるので
設計裕度が高く、腕の数を適切にすることにより弾性振
動体に対する回転体の圧接を均一にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例における回転体、板ばね及び
出力軸の斜視図、第2図はこの発明の実施例の縦断面図
、第3図は従来例の縦断面図、第4図は第3図における
回転体、皿ばね及び出力軸の斜視図である。 1・・・弾性振動体、5・・・圧電素子、21・・・板
ばね、21c・・・腕、21d・・・芯出し片、22・
・・出力軸、23・・・回転体、23a・・・溝。 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)圧電素子に生じる超音波振動により表面に弾性進行
    波が励振される環状の弾性振動体と、この弾性振動体の
    前記表面に圧接され前記弾性進行波により駆動される回
    転体と、この回転体の中心を通る出力軸と、この出力軸
    と前記回転体との間に設けられ前記回転体の回転力を前
    記出力軸に伝達するばねとを有する超音波モータにおい
    て、回転体を環状に構成し、ばねを出力軸に固着した中
    心部から複数の腕が放射状に延びる板ばねとして構成す
    るとともに、前記回転体の反振動体側の面に前記板ばね
    の前記腕の先端を嵌合させる複数の溝を設け、更に前記
    板ばねの前記腕の先端近くに前記回転体の内周面に嵌合
    させる芯出し片を設けたことを特徴とする超音波モータ
JP63310591A 1988-12-08 1988-12-08 超音波モータ Pending JPH02159983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63310591A JPH02159983A (ja) 1988-12-08 1988-12-08 超音波モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63310591A JPH02159983A (ja) 1988-12-08 1988-12-08 超音波モータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02159983A true JPH02159983A (ja) 1990-06-20

Family

ID=18007093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63310591A Pending JPH02159983A (ja) 1988-12-08 1988-12-08 超音波モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02159983A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007116757A (ja) 超音波モータ
JP2926765B2 (ja) 超音波モータ
JPH07298652A (ja) 振動波モータ
JPH02159983A (ja) 超音波モータ
JP2001008472A (ja) 振動波駆動装置
JPS6389074A (ja) 表面波モ−タ
JP2008017603A (ja) 円筒型超音波モータ
JP2894559B2 (ja) 超音波モータ
JP2810109B2 (ja) 超音波モータ
WO2023084972A1 (ja) 超音波モータ
JP2570287Y2 (ja) 超音波モータ
JPH0721114Y2 (ja) 超音波モータ
JPH02303372A (ja) 超音波モータ
JP2903629B2 (ja) 超音波モータ
JP2535260Y2 (ja) 超音波モータ
JPH0628953Y2 (ja) 超音波モ−タ
CN114731120A (zh) 超声波马达
JP2549309B2 (ja) 超音波モータ
JPH01110068A (ja) 超音波モータ
JP2692571B2 (ja) 振動アクチュエータ
JP2779416B2 (ja) 超音波モータ
JPH01303072A (ja) 超音波モータ
JP2539595B2 (ja) 電歪モ−タ
JPH0445438Y2 (ja)
JPH0775351A (ja) 振動波モータ