JPH02157376A - 錠 - Google Patents
錠Info
- Publication number
- JPH02157376A JPH02157376A JP1276967A JP27696789A JPH02157376A JP H02157376 A JPH02157376 A JP H02157376A JP 1276967 A JP1276967 A JP 1276967A JP 27696789 A JP27696789 A JP 27696789A JP H02157376 A JPH02157376 A JP H02157376A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- operating device
- electromagnetic
- clutch
- electromagnetic operating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 36
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 14
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 14
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 12
- 210000002105 tongue Anatomy 0.000 claims description 10
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000017105 transposition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B47/00—Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
- E05B47/06—Controlling mechanically-operated bolts by electro-magnetically-operated detents
- E05B47/0676—Controlling mechanically-operated bolts by electro-magnetically-operated detents by disconnecting the handle
- E05B47/068—Controlling mechanically-operated bolts by electro-magnetically-operated detents by disconnecting the handle axially, i.e. with an axially disengaging coupling element
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B47/00—Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
- E05B47/0001—Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof
- E05B47/0002—Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with electromagnets
- E05B47/0003—Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with electromagnets having a movable core
- E05B47/0004—Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with electromagnets having a movable core said core being linearly movable
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T70/00—Locks
- Y10T70/50—Special application
- Y10T70/5093—For closures
- Y10T70/5155—Door
- Y10T70/5199—Swinging door
- Y10T70/5372—Locking latch bolts, biased
- Y10T70/5385—Spring projected
- Y10T70/5389—Manually operable
- Y10T70/5394—Directly acting dog for exterior, manual, bolt manipulator
- Y10T70/5416—Exterior manipulator declutched from bolt when dogged
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T70/00—Locks
- Y10T70/50—Special application
- Y10T70/5611—For control and machine elements
- Y10T70/5757—Handle, handwheel or knob
- Y10T70/5765—Rotary or swinging
- Y10T70/5805—Freely movable when locked
- Y10T70/5819—Handle-carried key lock
- Y10T70/5823—Coaxial clutch connection
- Y10T70/5827—Axially movable clutch
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T70/00—Locks
- Y10T70/70—Operating mechanism
- Y10T70/7051—Using a powered device [e.g., motor]
- Y10T70/7062—Electrical type [e.g., solenoid]
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、キーカードを差込むことにより操作ノブとノ
ブ芯棒とが連結可能となった特にドア又は類似物用の錠
に関する。
ブ芯棒とが連結可能となった特にドア又は類似物用の錠
に関する。
[従来の技術]
かかる錠が例えばホテルのドアについて知られている。
例えば領域ごとに磁気符号(コード)化されたキーカー
ドの形の鍵要素をドアの外側から差込むことにより、操
作ハンドル及びノブ芯棒間の連結部即ちクラッチの係合
状態がもたらされ、ドアは開放可能となる。他方、ドア
内部からの開放はキーカード操作を必要とすることなく
いつでも可能である。
ドの形の鍵要素をドアの外側から差込むことにより、操
作ハンドル及びノブ芯棒間の連結部即ちクラッチの係合
状態がもたらされ、ドアは開放可能となる。他方、ドア
内部からの開放はキーカード操作を必要とすることなく
いつでも可能である。
[発明が解決しようとする問題点]
本発明対象は、応用範囲が広く、しかも施錠安全性を低
下させることなく、製造技術的に簡単な当該種類の錠を
提供することを目的とする。
下させることなく、製造技術的に簡単な当該種類の錠を
提供することを目的とする。
[問題点の解決手段]
本発明の目的は、請求項1に明示した発明で達成される
。
。
従属請求項は本発明による解決策の有利な諸展開を示す
。
。
かかる構成の故に、記載された前提部分の錠は応用範囲
が広い点を特徴としている。一方でこの錠は磁気符号化
キーカード又は適当な鍵又は適宜に形成した施錠要素に
より通常どおり操作することができる。しかし他方で操
作ハンドル及びノブ芯棒間のクラッチを係合状態にさせ
る遠隔操作も可能である。それ故この錠は、個々に及び
/又は遠隔制御してドアの開放を行うべき施錠装置内で
使用するのに適している。
が広い点を特徴としている。一方でこの錠は磁気符号化
キーカード又は適当な鍵又は適宜に形成した施錠要素に
より通常どおり操作することができる。しかし他方で操
作ハンドル及びノブ芯棒間のクラッチを係合状態にさせ
る遠隔操作も可能である。それ故この錠は、個々に及び
/又は遠隔制御してドアの開放を行うべき施錠装置内で
使用するのに適している。
この錠は家庭のド入又は診察室のドアに設けることがで
きる。後者の場合、錠は遠隔操作により昼間用に設定す
ることができ、そうすれば診察時間中はいつでも診察室
に立ち入れるようになっている。この錠を夜間の動作に
切替えると、この場合クラッチが解放されるので、規定
どおりの線要素又は磁気符号化キーカードを挿入する必
要がある。綴代に操作可能な装置も電磁式に操作可能な
装置も共通のクラッチに作用するので、錠は部品を節約
して簡単な構造に設計することができる。
きる。後者の場合、錠は遠隔操作により昼間用に設定す
ることができ、そうすれば診察時間中はいつでも診察室
に立ち入れるようになっている。この錠を夜間の動作に
切替えると、この場合クラッチが解放されるので、規定
どおりの線要素又は磁気符号化キーカードを挿入する必
要がある。綴代に操作可能な装置も電磁式に操作可能な
装置も共通のクラッチに作用するので、錠は部品を節約
して簡単な構造に設計することができる。
本発明の1の有利な実施態様によれば、逆方向に動作し
個々に制御可能な2つの電磁式操作装置12 ; 70
.73を設けると、別の施錠可能性が得られる点で有利
である。一方の電磁式操作装置12はキーカードに基づ
く連結、即ちクラッチ係合を捕捉的に行ない、他方の電
磁式操作装置73はこれを再び解放状態とさせる。後者
が操作されるのは、キーカードによる個人の立入りが妨
げられているときである。ちなみにこの他方の電磁式操
作装置は、それが操作リンク27を支え、鍵(キーカー
ド)が規定どおり挿入されて適宜な機構が操作されるに
も拘らず連結状態をもたらし得ないよう仕上げである。
個々に制御可能な2つの電磁式操作装置12 ; 70
.73を設けると、別の施錠可能性が得られる点で有利
である。一方の電磁式操作装置12はキーカードに基づ
く連結、即ちクラッチ係合を捕捉的に行ない、他方の電
磁式操作装置73はこれを再び解放状態とさせる。後者
が操作されるのは、キーカードによる個人の立入りが妨
げられているときである。ちなみにこの他方の電磁式操
作装置は、それが操作リンク27を支え、鍵(キーカー
ド)が規定どおり挿入されて適宜な機構が操作されるに
も拘らず連結状態をもたらし得ないよう仕上げである。
このキーカードの排除はやはりセンターを介して行われ
、このセンターにより上記一方の電磁式操作装置も制御
される。
、このセンターにより上記一方の電磁式操作装置も制御
される。
本発明の有利な他の実施態様によれば、クラッチが綴代
の操作もしくは電磁式の操作によりばねの負荷に抗して
軸方向移動可能な歯付きのクラッチブシュを有しており
、このクラッチブシュが軸方向移動によりもたらされた
係合位置で操作ハンドル側の対応噛合部としての歯付き
ブシュと共働するように構成されている。鍵式操作装置
と電磁式操作装置とがいづれも作用する共通の要素は、
この場合、ばね負荷に抗して移動可能な歯付きのクラッ
チブシュである。このクラッチブシュは、鍵式操作もし
くは電磁作用により軸方向に摺動せしめられて、操作ハ
ンドル側の対応噛合部と係合する。従って操作ハンドル
を回すことにより、ラッチボルトが閉鎖されひいてはド
アが開放される。
の操作もしくは電磁式の操作によりばねの負荷に抗して
軸方向移動可能な歯付きのクラッチブシュを有しており
、このクラッチブシュが軸方向移動によりもたらされた
係合位置で操作ハンドル側の対応噛合部としての歯付き
ブシュと共働するように構成されている。鍵式操作装置
と電磁式操作装置とがいづれも作用する共通の要素は、
この場合、ばね負荷に抗して移動可能な歯付きのクラッ
チブシュである。このクラッチブシュは、鍵式操作もし
くは電磁作用により軸方向に摺動せしめられて、操作ハ
ンドル側の対応噛合部と係合する。従って操作ハンドル
を回すことにより、ラッチボルトが閉鎖されひいてはド
アが開放される。
本発明の有利な更に他の実施態様によれば、鍵式操作装
置と電磁式操作装置とにおける各操作リンクを係合させ
るリングカラーがクラッチブシュに設けられている。こ
のリングカラーは、制御されてない操作リンクが、他方
の操作リンクによるクラッチブシュの移動を行わせるよ
うな形での自由運動を可能ならしめるように構成されて
いる。
置と電磁式操作装置とにおける各操作リンクを係合させ
るリングカラーがクラッチブシュに設けられている。こ
のリングカラーは、制御されてない操作リンクが、他方
の操作リンクによるクラッチブシュの移動を行わせるよ
うな形での自由運動を可能ならしめるように構成されて
いる。
各操作リンクは製作技術的に見て容易なるよう板ばね舌
状片として構成されており、各舌状片のフォーク状に形
成された端部はリングカラーと共働する。これによれば
、各板ばね舌状片はリングカラーをそれぞれ約半分づつ
、つまり両板ばね舌状片が互いに重なって妨げ合うこと
のないようにばね負荷することになる。従って、クラッ
チブシュを一方の板ばね舌状片によっても或いは他方の
板ばね舌状片によってもその連結位置にもたらすことが
常に保証されている。
状片として構成されており、各舌状片のフォーク状に形
成された端部はリングカラーと共働する。これによれば
、各板ばね舌状片はリングカラーをそれぞれ約半分づつ
、つまり両板ばね舌状片が互いに重なって妨げ合うこと
のないようにばね負荷することになる。従って、クラッ
チブシュを一方の板ばね舌状片によっても或いは他方の
板ばね舌状片によってもその連結位置にもたらすことが
常に保証されている。
鍵式操作装置を磁気カード錠として構成しておくと更に
別の利点が得られ、高度の安全性が保証される。磁気カ
ードがこの磁気カード錠に差込まれると、磁気タンブラ
−の調整が行われて、クラッチブシュが板ばね舌状片を
介して係合位置に移動可能ならしめられる。
別の利点が得られ、高度の安全性が保証される。磁気カ
ードがこの磁気カード錠に差込まれると、磁気タンブラ
−の調整が行われて、クラッチブシュが板ばね舌状片を
介して係合位置に移動可能ならしめられる。
更に本発明の有利な他の実施態様によれば電磁式操作装
置が励磁コイルによって囲まれた縦方向摺動可能なアー
マチュア(接極子)を有しており、このアーマチュアが
旋回可能に支承されたL字レバーの一端部と共働して、
このL字レバーの自由脚部を所属の操作リンクに係合さ
せるように構成されている。遠隔操作により励磁コイル
が電気回路に接続されると、即座にアーマチュアの変位
が行われ、アーマチュアはL字レバーを介して所属の操
作リンクを該当位置、つまり係合位置もしくは、解放位
置にもたらす。
置が励磁コイルによって囲まれた縦方向摺動可能なアー
マチュア(接極子)を有しており、このアーマチュアが
旋回可能に支承されたL字レバーの一端部と共働して、
このL字レバーの自由脚部を所属の操作リンクに係合さ
せるように構成されている。遠隔操作により励磁コイル
が電気回路に接続されると、即座にアーマチュアの変位
が行われ、アーマチュアはL字レバーを介して所属の操
作リンクを該当位置、つまり係合位置もしくは、解放位
置にもたらす。
引続きコイルへの通電を行う必要なしにアーマチュアを
一方乃至他方の位置で停止させうるようにするため、L
字レバーとは反対側に位置するアーマチュア端部は永久
磁石によって励磁されるヨークと共働するように構成さ
れている。アーマチュアの制御は次のようにして行われ
ると有利である。即ち、電磁式操作装置における操作リ
ンクが係合位置を占めた際にアーマチュアがヨークに引
寄せられるようにする。ヨークのこの引寄せ作用は永久
磁石の作用によって行われ、コイルが通電されると永久
磁石の作用は相殺されるが、これは永久磁石の磁場と電
磁石の磁場との重畳によるものである。
一方乃至他方の位置で停止させうるようにするため、L
字レバーとは反対側に位置するアーマチュア端部は永久
磁石によって励磁されるヨークと共働するように構成さ
れている。アーマチュアの制御は次のようにして行われ
ると有利である。即ち、電磁式操作装置における操作リ
ンクが係合位置を占めた際にアーマチュアがヨークに引
寄せられるようにする。ヨークのこの引寄せ作用は永久
磁石の作用によって行われ、コイルが通電されると永久
磁石の作用は相殺されるが、これは永久磁石の磁場と電
磁石の磁場との重畳によるものである。
励磁コイルがその励磁に際し電源により電圧を印加され
るコンデンサに極切換スイッチを介して接続可能となる
ような配置形式にすると有利である。このような配置形
式がとられているならば、所定の限度内でその当初電圧
が成る程度変化するような異なる電源を用いた場合、も
しくは使用時間に応じてその充電状態が変動するような
バッテリーを用いた場合にも、アーマチュアの電磁的な
変位を確実に保証できるという利点が得られる。
るコンデンサに極切換スイッチを介して接続可能となる
ような配置形式にすると有利である。このような配置形
式がとられているならば、所定の限度内でその当初電圧
が成る程度変化するような異なる電源を用いた場合、も
しくは使用時間に応じてその充電状態が変動するような
バッテリーを用いた場合にも、アーマチュアの電磁的な
変位を確実に保証できるという利点が得られる。
このことは次のような事実に基いている。即ち充電され
たコンデンサは、その低い内部抵抗により励磁コイルの
適正な励磁を生ぜしめうるような高い突入電流を提供し
うる状態にあるので、永久磁石の作用に抗したアーマチ
ュアの変位が保証されるという事実である。更にこのコ
ンデンサがコイルと並列接続されているならば、電源が
その機能を停止したとしても成る程度の時間内であれば
電磁式装置の操作を可能ならしめるのに充分なコンデン
サの充電状態を維持することができる。
たコンデンサは、その低い内部抵抗により励磁コイルの
適正な励磁を生ぜしめうるような高い突入電流を提供し
うる状態にあるので、永久磁石の作用に抗したアーマチ
ュアの変位が保証されるという事実である。更にこのコ
ンデンサがコイルと並列接続されているならば、電源が
その機能を停止したとしても成る程度の時間内であれば
電磁式装置の操作を可能ならしめるのに充分なコンデン
サの充電状態を維持することができる。
電磁式操作装置に配属された操作リンクの位置を接触セ
ンサーによって電気的に検出可能ならしめておくと有利
である。このような措置がとられているならば、錠の作
動状態を把握することが可能になる。この場合、有利に
は接触センサーによって発光ダイオードが制御可能とな
っており、従って常にコントロールステーション等から
の管制を行うことが保証される。
ンサーによって電気的に検出可能ならしめておくと有利
である。このような措置がとられているならば、錠の作
動状態を把握することが可能になる。この場合、有利に
は接触センサーによって発光ダイオードが制御可能とな
っており、従って常にコントロールステーション等から
の管制を行うことが保証される。
更に本発明の有利な他の実施態様によれば、鍵式操作装
置に所属する操作リンクがクラ・ソチの係合位置を無効
化する他方の電磁式操作装置によってロック可能となっ
ており、この措置によれば簡単な形式に基いた別様の閉
鎖を行うことが可能になる。他方の電磁式操作装置は、
磁気カードによる個々の入室を防止しようとする場合な
どに操作される。この他方の電磁装置は、仮に鍵が正規
な形で差込まれて該当の装置が操作されたとしてもクラ
ッチを連結位置にもたらさないように操作リンクを保持
するように構成されている。
置に所属する操作リンクがクラ・ソチの係合位置を無効
化する他方の電磁式操作装置によってロック可能となっ
ており、この措置によれば簡単な形式に基いた別様の閉
鎖を行うことが可能になる。他方の電磁式操作装置は、
磁気カードによる個々の入室を防止しようとする場合な
どに操作される。この他方の電磁装置は、仮に鍵が正規
な形で差込まれて該当の装置が操作されたとしてもクラ
ッチを連結位置にもたらさないように操作リンクを保持
するように構成されている。
更に、他方の電磁式操作装置70.73を鍵式操作装置
11に付属した操作リンク27に係合させることができ
る。この係合作用が起きたなら、鍵式操作装置により連
結状態をもたらすことはもはやできない。
11に付属した操作リンク27に係合させることができ
る。この係合作用が起きたなら、鍵式操作装置により連
結状態をもたらすことはもはやできない。
一方で、他方の電磁式操作装置70は操作リンク27に
直接作用するアーマチュア71を備えた励磁コイルを配
置することができる。
直接作用するアーマチュア71を備えた励磁コイルを配
置することができる。
動力技術上−層好ましい構成では、一方の電磁式操作装
置のノブ芯棒14とは逆方向の軸方向延長線上に他方の
電磁式操作装置が励磁コイルを有して配置され、そのア
ーマチュアが伝動棒の一端とヒンジ式に連結してあり、
伝動棒の他端は鍵式操作装置に付属した操作リンクの移
動範囲内に進入制御可能な単腕押桿88に作用する。そ
れ故、錠の全高を大きくすることなく強力に設計した励
磁コイルを使用することができる。ここでも、鍵式操作
装置の操作リンクが作用を受けた場合他方の電磁式操作
装置の励磁コイルのアーマチュアが永久磁石により吸引
され、エネルギー源を節約して、常時通電ではない配置
を行うことができる。
置のノブ芯棒14とは逆方向の軸方向延長線上に他方の
電磁式操作装置が励磁コイルを有して配置され、そのア
ーマチュアが伝動棒の一端とヒンジ式に連結してあり、
伝動棒の他端は鍵式操作装置に付属した操作リンクの移
動範囲内に進入制御可能な単腕押桿88に作用する。そ
れ故、錠の全高を大きくすることなく強力に設計した励
磁コイルを使用することができる。ここでも、鍵式操作
装置の操作リンクが作用を受けた場合他方の電磁式操作
装置の励磁コイルのアーマチュアが永久磁石により吸引
され、エネルギー源を節約して、常時通電ではない配置
を行うことができる。
鍵により操作可能な操作リンク27に動力が部会長(作
用するよう押桿88が二重層に構成してあり、2つの層
はクラッチブシュ21のすぐ下を延びたブリッジ部で結
合しである。それ故、好ましいてこ比が達成されるので
、この適宜な操作リンクはその外端に作用を受ける。
用するよう押桿88が二重層に構成してあり、2つの層
はクラッチブシュ21のすぐ下を延びたブリッジ部で結
合しである。それ故、好ましいてこ比が達成されるので
、この適宜な操作リンクはその外端に作用を受ける。
簡単な構造、容易な組立のため、一方の電磁式操作装置
を収容するケーシングを延長して構成し、この延長部分
に他方の電磁式操作装置の励磁コイルを収納する。
を収容するケーシングを延長して構成し、この延長部分
に他方の電磁式操作装置の励磁コイルを収納する。
伝動棒がケーシングの一方の側面を延びている事実もこ
のことに寄与する。
のことに寄与する。
最後に本発明構成は、一方の電磁式操作装置の制御によ
りクラッチにの係合位置を所定時間だけ無効化するリミ
ットスイッチ装置を含む。これにより所謂「タイマー」
が得られるが、これは電磁ユニットの投入後ドアの開放
が特定の期限内、例えば5又は10秒内に行われねばな
らないよう構成しである。そのリミットスイッチ装置に
より一方の電磁式操作装置が制御され、クラッチが開放
位置に移動される。
りクラッチにの係合位置を所定時間だけ無効化するリミ
ットスイッチ装置を含む。これにより所謂「タイマー」
が得られるが、これは電磁ユニットの投入後ドアの開放
が特定の期限内、例えば5又は10秒内に行われねばな
らないよう構成しである。そのリミットスイッチ装置に
より一方の電磁式操作装置が制御され、クラッチが開放
位置に移動される。
[実 施 例]
次に添付図面に示した実施例につき本発明の詳細な説明
する: 第1図〜第3図は本発明による錠を装備したドア部分を
示し、又第4図〜第10図は上記錠の第1実施例を示す
。
する: 第1図〜第3図は本発明による錠を装備したドア部分を
示し、又第4図〜第10図は上記錠の第1実施例を示す
。
第1図〜第3図中、ドア1は、そのドア突合せ端面に開
口している彫込み穴としての鍵収納ポケット2を有して
おり、このポケットに彫込み錠3が差込まれている。錠
3の錠面プレート4は、ラッチボルト5とその下に位置
する制御ラッチ6とによって貫通される。ドア1が開か
れている場合には、ラッチボルト5と制御ラッチ6とが
第1図及び第2図に実線で示されたように錠面プレート
4から突出する。ドア1が閉じられると、先づ初めにラ
ッチボルト5と制御ラッチ6とが錠の内部に転位する。
口している彫込み穴としての鍵収納ポケット2を有して
おり、このポケットに彫込み錠3が差込まれている。錠
3の錠面プレート4は、ラッチボルト5とその下に位置
する制御ラッチ6とによって貫通される。ドア1が開か
れている場合には、ラッチボルト5と制御ラッチ6とが
第1図及び第2図に実線で示されたように錠面プレート
4から突出する。ドア1が閉じられると、先づ初めにラ
ッチボルト5と制御ラッチ6とが錠の内部に転位する。
ラッチボルト5がドア枠側の対応閉鎖部材に設けられた
所属の係合開口部と整合されると、直ちにラッチボルト
5は一点鎖線で示された位置に突出してドア1をロック
する。
所属の係合開口部と整合されると、直ちにラッチボルト
5は一点鎖線で示された位置に突出してドア1をロック
する。
嵌込式の彫込み錠3における図示されてない押圧ノブ(
従動部)は、常に室内回転ハンドル7と連結された状態
にある。ドア1が閉じられている場合には、この室内ハ
ンドル7を回してラッチボルト5を完全に引込ませるこ
とによりドア1を開けることができる。この室内回転ハ
ンドル7は、細長い長方形に形成されたドア内側シール
ド8に支承されている。
従動部)は、常に室内回転ハンドル7と連結された状態
にある。ドア1が閉じられている場合には、この室内ハ
ンドル7を回してラッチボルト5を完全に引込ませるこ
とによりドア1を開けることができる。この室内回転ハ
ンドル7は、細長い長方形に形成されたドア内側シール
ド8に支承されている。
ドア内側シールド8の反対側にはドア外側シールド9が
固定されている。このドア外側シールド9はストッパ側
の切欠部10を有しており、切欠部10内におけるノブ
芯棒14の軸線A−A (第6図参照)の下方には、そ
の全体を符号11で示された線式の操作装置が収容され
ている。これに対してノブ芯棒軸線A−Aの上方には、
電磁式に操作可能な装置12が設けられている。これら
2つの装置11゜12は、いづれもドアの外側の操作ハ
ンドル13とラッチボルト5との間に位置する符号にで
示されたクラッチに作用する。
固定されている。このドア外側シールド9はストッパ側
の切欠部10を有しており、切欠部10内におけるノブ
芯棒14の軸線A−A (第6図参照)の下方には、そ
の全体を符号11で示された線式の操作装置が収容され
ている。これに対してノブ芯棒軸線A−Aの上方には、
電磁式に操作可能な装置12が設けられている。これら
2つの装置11゜12は、いづれもドアの外側の操作ハ
ンドル13とラッチボルト5との間に位置する符号にで
示されたクラッチに作用する。
クラッチには正方形の横断面のノブ芯棒14を有してお
り、ノブ芯棒14は図示されてない抑圧ノブを貫通し、
室内回転ハンドル7と機械的に係合している。ノブ芯棒
14には円形横断面のフランジ15が接続されている。
り、ノブ芯棒14は図示されてない抑圧ノブを貫通し、
室内回転ハンドル7と機械的に係合している。ノブ芯棒
14には円形横断面のフランジ15が接続されている。
このフランジ15は、切欠部10を被覆しているケーシ
ングカバー17のブシュ16に支承されている。ノブ芯
棒14の軸方向引抜き防止のために、内側でブシュ16
に支承されたリングフランジ18が用いられる。第7図
〜第9図に示す如く、リングフランジ18には、外歯を
有する同一材料から構成されたスリーブ19が接続され
ており、このスリーブ19は歯付ブシュ20の端面の手
前にまで達している。歯付ブシュ20の外歯とスリーブ
19の外歯とは等しく構成されている。歯付ブシュ20
自体は、ドアの外側に位置する操作ハンドル13と相対
回動不能に結合されている。スリーブ19上にはこれに
沿って軸方向摺動可能にクラッチブシュ21が配置され
ている。このクラッチブシュ21は、スリーブ19及び
歯付ブシュ20の外歯と噛合するように形成された内歯
を有している。クラッチブシュ21は通常はコイルばね
22により第7図の如く、その解放位置に変位されてい
る。コイルばね22はクラッチブシュ21を囲み、クラ
ッチブシュ21のリング肩23に当接している。コイル
ばね22の他方の支承部は、ドア外側シールド9の底面
24近くに設けられている。クラッチブシュ21は第7
図の解放位置でリングフランジ18に当接しているが、
この位置ではクラッチブシュ21とスリーブ19とは専
ら連結的係合を行なう。スリーブ19と歯付ブシュ20
とが常に軸方向で正確に整合されるようにするため、ス
リーブ19及び歯付ブシュ20にはセンタリングピン2
5が差し通されている。
ングカバー17のブシュ16に支承されている。ノブ芯
棒14の軸方向引抜き防止のために、内側でブシュ16
に支承されたリングフランジ18が用いられる。第7図
〜第9図に示す如く、リングフランジ18には、外歯を
有する同一材料から構成されたスリーブ19が接続され
ており、このスリーブ19は歯付ブシュ20の端面の手
前にまで達している。歯付ブシュ20の外歯とスリーブ
19の外歯とは等しく構成されている。歯付ブシュ20
自体は、ドアの外側に位置する操作ハンドル13と相対
回動不能に結合されている。スリーブ19上にはこれに
沿って軸方向摺動可能にクラッチブシュ21が配置され
ている。このクラッチブシュ21は、スリーブ19及び
歯付ブシュ20の外歯と噛合するように形成された内歯
を有している。クラッチブシュ21は通常はコイルばね
22により第7図の如く、その解放位置に変位されてい
る。コイルばね22はクラッチブシュ21を囲み、クラ
ッチブシュ21のリング肩23に当接している。コイル
ばね22の他方の支承部は、ドア外側シールド9の底面
24近くに設けられている。クラッチブシュ21は第7
図の解放位置でリングフランジ18に当接しているが、
この位置ではクラッチブシュ21とスリーブ19とは専
ら連結的係合を行なう。スリーブ19と歯付ブシュ20
とが常に軸方向で正確に整合されるようにするため、ス
リーブ19及び歯付ブシュ20にはセンタリングピン2
5が差し通されている。
クラッチブシュ21は、リングフランジ18に面した側
の端面にリングカラー26を有しており、鍵式操作装置
11と電磁式操作装置12とにおける各操作リンク27
.28はこのリングカラー26に係合する。
の端面にリングカラー26を有しており、鍵式操作装置
11と電磁式操作装置12とにおける各操作リンク27
.28はこのリングカラー26に係合する。
再操作リンク27.28は板ばね舌状片として構成され
ており、フォーク状に形成されたその自由端部29、3
0は、リングカラー26に係合されてこのリングカラー
26と共働する。この場合、自由端部29゜30の係合
は、該各端部がそれぞれリンゲラカー26を半分づつ軸
方向にばね負荷するような形で行われる。同装置11.
12が操作されてない状態では、上記クラッチブシュ2
1に作用する軸方向ばね負荷は、第7図の如く、該クラ
ッチブシュ21が歯付ブシュ20の対応噛合部と係合す
る位置に達しないように規定されている。この場合、ド
アの外側に位置する操作ハンドル13は自由に回動しう
るので、このハンドルによってドアを開けることはでき
ない。
ており、フォーク状に形成されたその自由端部29、3
0は、リングカラー26に係合されてこのリングカラー
26と共働する。この場合、自由端部29゜30の係合
は、該各端部がそれぞれリンゲラカー26を半分づつ軸
方向にばね負荷するような形で行われる。同装置11.
12が操作されてない状態では、上記クラッチブシュ2
1に作用する軸方向ばね負荷は、第7図の如く、該クラ
ッチブシュ21が歯付ブシュ20の対応噛合部と係合す
る位置に達しないように規定されている。この場合、ド
アの外側に位置する操作ハンドル13は自由に回動しう
るので、このハンドルによってドアを開けることはでき
ない。
ドア外側シールド9の背面から差込まれる鍵式操作装置
11は、第6図に示す如く、ベースプレート31とこの
ベースプレートに対して平行に延びるカバー32とを有
しており、両者は詳細には示されてないウェブにより相
互間隔をおいて保持されている。このカバー32とベー
スプレート31とは、いづれもアルミニウムから製作さ
れている。ドアの外側シールド9の縦方向に延在するス
ライダ33は、カバー32の下面に沿って第6図中上下
方向に滑動する。このスライダ33は、プラスチックか
らプレート状に形成されている。カバー32とは反対側
のスライダ案内面は黄銅製のロックプレート34から形
成され、ロックプレート34はカバー32側からケーシ
ング内に挿入されて移動不可能に保持されている。ロッ
クプレート34に設けられた穿孔部35は、第6図に示
されたスライダ錠止位置で、スライダ33の軸受切欠部
36と対応整合されている。軸受切欠部36は一貫した
孔として形成され、ロックプレート34の穿孔部35内
に係合し得るマグネットピン37を収容する。スライダ
33にはこの種の軸受切欠部3Bが多数設けられている
が、マグネットピン37の数、位置及び極性は、その都
度構成されるマグネットキーに応じて異っているので、
全ての軸受切欠部36内にマグネットピン37を収容す
る必要はない。上記マグネットキーとしては、局所的に
磁化処理された適宜な剛性度を有するキーカード38(
第8図参照)として構成されており、シールド金具の下
面に形成された差込スリット39(第6図参照)から挿
入することができる。
11は、第6図に示す如く、ベースプレート31とこの
ベースプレートに対して平行に延びるカバー32とを有
しており、両者は詳細には示されてないウェブにより相
互間隔をおいて保持されている。このカバー32とベー
スプレート31とは、いづれもアルミニウムから製作さ
れている。ドアの外側シールド9の縦方向に延在するス
ライダ33は、カバー32の下面に沿って第6図中上下
方向に滑動する。このスライダ33は、プラスチックか
らプレート状に形成されている。カバー32とは反対側
のスライダ案内面は黄銅製のロックプレート34から形
成され、ロックプレート34はカバー32側からケーシ
ング内に挿入されて移動不可能に保持されている。ロッ
クプレート34に設けられた穿孔部35は、第6図に示
されたスライダ錠止位置で、スライダ33の軸受切欠部
36と対応整合されている。軸受切欠部36は一貫した
孔として形成され、ロックプレート34の穿孔部35内
に係合し得るマグネットピン37を収容する。スライダ
33にはこの種の軸受切欠部3Bが多数設けられている
が、マグネットピン37の数、位置及び極性は、その都
度構成されるマグネットキーに応じて異っているので、
全ての軸受切欠部36内にマグネットピン37を収容す
る必要はない。上記マグネットキーとしては、局所的に
磁化処理された適宜な剛性度を有するキーカード38(
第8図参照)として構成されており、シールド金具の下
面に形成された差込スリット39(第6図参照)から挿
入することができる。
ロックプレート34上には銅製のガイドプレート40が
載着しており、ロックプレート34に面してない側のガ
イドプレート広幅面は、前記の差込スリット39の高さ
に位置している。このガイドブレート40の広幅面上に
は、板ばね42により所定の位置に保持されるアーマチ
ュアプレート41が支承されており、鍵式操作装置11
における他の構成要素とは異ってこのアーマチュアプレ
ート41は強磁性材料から製作されている。従ってこの
アーマチュアプレート41がマグネットピン37を引き
寄せるので、マグネットピン37はロックプレート34
の穿孔部35内に係合することができる。マグネットピ
ン37がロックプレート34の穿孔部35に係合してい
るときは、スライダ33は第6図の基本位置から摺動す
ることができない。
載着しており、ロックプレート34に面してない側のガ
イドプレート広幅面は、前記の差込スリット39の高さ
に位置している。このガイドブレート40の広幅面上に
は、板ばね42により所定の位置に保持されるアーマチ
ュアプレート41が支承されており、鍵式操作装置11
における他の構成要素とは異ってこのアーマチュアプレ
ート41は強磁性材料から製作されている。従ってこの
アーマチュアプレート41がマグネットピン37を引き
寄せるので、マグネットピン37はロックプレート34
の穿孔部35内に係合することができる。マグネットピ
ン37がロックプレート34の穿孔部35に係合してい
るときは、スライダ33は第6図の基本位置から摺動す
ることができない。
第4図、第6図中、戻し調整ばねとして用いられる引張
ばね43は、その一端部がカバー32のクロスピン44
に固定されている。引張ばね43の他端部は、スライダ
33の突起33′に係合する。
ばね43は、その一端部がカバー32のクロスピン44
に固定されている。引張ばね43の他端部は、スライダ
33の突起33′に係合する。
更にこのスライダ33は、操作リンク27の開口部を貫
通する制御突起45を有している。後述する如く、この
制御突起45により、装置11に固定された操作リンク
27をクラッチブシュ21の方向に転位させ、ひいては
クラッチブシュ21を転位させることができる。
通する制御突起45を有している。後述する如く、この
制御突起45により、装置11に固定された操作リンク
27をクラッチブシュ21の方向に転位させ、ひいては
クラッチブシュ21を転位させることができる。
電磁式操作装置12も、やはりドアの外側シールド9に
設けられた切欠部10内に嵌合されてそこで固定される
ケーシング46を有している。このケーシング46は下
方の操作リンク27と向き合った位置に上方操作リンク
28を有し、そのリンク下端部30は、操作リンク27
のリンク上端部29と向き合った位置でクラッチブシュ
21に係合する。操作リンク28をクラッチブシュ21
の方向で転位させるためには、励磁コイル47を貫通す
るビン状のアーマチュア48が用いられる。このアーマ
チュア48は円形の横断面を呈するように構成されてお
り、アーマチュア48の下端部にはスリット49が設け
られ、該スリット49の端部はクロスピン50により閉
鎖される。このようにして形成されたスリット49の開
口部内には、L字レバー52の一端部51が係合する。
設けられた切欠部10内に嵌合されてそこで固定される
ケーシング46を有している。このケーシング46は下
方の操作リンク27と向き合った位置に上方操作リンク
28を有し、そのリンク下端部30は、操作リンク27
のリンク上端部29と向き合った位置でクラッチブシュ
21に係合する。操作リンク28をクラッチブシュ21
の方向で転位させるためには、励磁コイル47を貫通す
るビン状のアーマチュア48が用いられる。このアーマ
チュア48は円形の横断面を呈するように構成されてお
り、アーマチュア48の下端部にはスリット49が設け
られ、該スリット49の端部はクロスピン50により閉
鎖される。このようにして形成されたスリット49の開
口部内には、L字レバー52の一端部51が係合する。
L字レバー52の旋回支点はケーシング46のピン53
である。L字レバー52の自由脚部54は、操作リンク
28を貫通してその外面に係合されている。アーマチュ
ア48のL字レバー52とは反対側の端部は、永久磁石
55によって励磁されるヨーク56と共働する。このヨ
ーク56はU字状に形成され、励磁コイル47を囲んで
いる。
である。L字レバー52の自由脚部54は、操作リンク
28を貫通してその外面に係合されている。アーマチュ
ア48のL字レバー52とは反対側の端部は、永久磁石
55によって励磁されるヨーク56と共働する。このヨ
ーク56はU字状に形成され、励磁コイル47を囲んで
いる。
第10図に示された回路から明らかなように、励磁コイ
ル47はその励磁のため極切換スイッチ57を介してコ
ンデンサ58に接続されており、このコンデンサ58に
は電源U1が並列接続されている。なおこの電源は給電
部として構成可能であるが、これの代わりに又はこれに
加えて、バッテリーもしくはアキュムレータを用いても
よい。コンデンサ58の両接続部は、二回切換スイッチ
として構成された極切換スイッチ57における各切換接
点6o、 eiに通じている。一方の切換接点60は、
第10図に示された位置では不作用状態、つまりそのい
づれの対応接点62.63にも接続されてない状態にあ
り、又別の対応接点64.65と共働可能な他方の切換
接点61についても同じことが言える。対応接点62は
励磁コイル47に通じており、励磁コイル47の他端部
は他の対応接点64に接続されている。また対応接点6
3は対応接点64に、対応接点65は対応接点62にそ
れぞれ接続されている。第10図中、破線で示された作
用結線66は、切換スイッチとして構成された接触セン
サー67(第6図、第10図参照)に通じている。接触
センサー67の両接続部はそれぞれ発光ダイオード68
又は69に結合されている。これらの発光ダイオード6
8.69を作動させるためには、別の電源U2が設けら
れている。然し本発明の錠のためには単一の電源のみで
も充分に事足りるので、その場合、電源U と電源U2
とは同一物で■ よい。なお作用結線66は、以下のような機械的構造を
暗示するものである。接触センサー67は感度素子を介
して操作リンク28と作用結合状態にある。
ル47はその励磁のため極切換スイッチ57を介してコ
ンデンサ58に接続されており、このコンデンサ58に
は電源U1が並列接続されている。なおこの電源は給電
部として構成可能であるが、これの代わりに又はこれに
加えて、バッテリーもしくはアキュムレータを用いても
よい。コンデンサ58の両接続部は、二回切換スイッチ
として構成された極切換スイッチ57における各切換接
点6o、 eiに通じている。一方の切換接点60は、
第10図に示された位置では不作用状態、つまりそのい
づれの対応接点62.63にも接続されてない状態にあ
り、又別の対応接点64.65と共働可能な他方の切換
接点61についても同じことが言える。対応接点62は
励磁コイル47に通じており、励磁コイル47の他端部
は他の対応接点64に接続されている。また対応接点6
3は対応接点64に、対応接点65は対応接点62にそ
れぞれ接続されている。第10図中、破線で示された作
用結線66は、切換スイッチとして構成された接触セン
サー67(第6図、第10図参照)に通じている。接触
センサー67の両接続部はそれぞれ発光ダイオード68
又は69に結合されている。これらの発光ダイオード6
8.69を作動させるためには、別の電源U2が設けら
れている。然し本発明の錠のためには単一の電源のみで
も充分に事足りるので、その場合、電源U と電源U2
とは同一物で■ よい。なお作用結線66は、以下のような機械的構造を
暗示するものである。接触センサー67は感度素子を介
して操作リンク28と作用結合状態にある。
つまりこの接触センサー67は、操作リンク28の位置
如何により応動し或いは応動しない。それぞれ該当の位
置では、発光ダイオード68.69がクラッチブシュ2
1の「解放」状態もしくは「連結」状態にあることを表
示する。
如何により応動し或いは応動しない。それぞれ該当の位
置では、発光ダイオード68.69がクラッチブシュ2
1の「解放」状態もしくは「連結」状態にあることを表
示する。
次に本発明による錠の作用形式を述べる:極切換スイッ
チ57が操作されて、その切換接点80、81が、第1
0図中上方の各対応接点62.64に接続されると、主
としてコンデンサ58が突入電流を発生しく電源U1は
単に補助的にしか作用しない)、これによって励磁コイ
ル47が励磁され、アーマチュア48がヨーク56に引
寄せられ第6図中上方へ移動する。アーマチュア48が
この上方移動位置に保持されるのは、永久磁石55の作
用によるものである。アーマチュア48の上方移動に伴
ってL字レバー52の旋回運動が開始され、第7図に示
した位置から第9図に示した位置に移行する。その際に
、L字レバー52の自由脚部54は操作リンク28を第
9図に示す如く右方へ連行する。このためクラッチブシ
ュ21もコイルばね22の作用に抗して同方向へ摺動し
て歯付ブシュ20との係合位置に到達する。これによっ
てドアの外側に位置する操作ハンドル13とラッチボル
ト5との回転結合が成立するので、ドア1が開放可能に
なる。極切換スイッチ57を操作するためには、単に短
かいひと押しが必要とされるに過ぎない。つまり、突入
電流の発生後には切換接点60.61が再び第10図に
示された位置に戻されるが、すでに述べたようにこの段
階ではアーマチュア48が永久磁石55の拘束力により
依然としてその当初に占めた位置にある。
チ57が操作されて、その切換接点80、81が、第1
0図中上方の各対応接点62.64に接続されると、主
としてコンデンサ58が突入電流を発生しく電源U1は
単に補助的にしか作用しない)、これによって励磁コイ
ル47が励磁され、アーマチュア48がヨーク56に引
寄せられ第6図中上方へ移動する。アーマチュア48が
この上方移動位置に保持されるのは、永久磁石55の作
用によるものである。アーマチュア48の上方移動に伴
ってL字レバー52の旋回運動が開始され、第7図に示
した位置から第9図に示した位置に移行する。その際に
、L字レバー52の自由脚部54は操作リンク28を第
9図に示す如く右方へ連行する。このためクラッチブシ
ュ21もコイルばね22の作用に抗して同方向へ摺動し
て歯付ブシュ20との係合位置に到達する。これによっ
てドアの外側に位置する操作ハンドル13とラッチボル
ト5との回転結合が成立するので、ドア1が開放可能に
なる。極切換スイッチ57を操作するためには、単に短
かいひと押しが必要とされるに過ぎない。つまり、突入
電流の発生後には切換接点60.61が再び第10図に
示された位置に戻されるが、すでに述べたようにこの段
階ではアーマチュア48が永久磁石55の拘束力により
依然としてその当初に占めた位置にある。
ドアの錠止を行おうとする場合には、クラッチブシュ2
1を歯付ブシュ20から解放する必要がある。
1を歯付ブシュ20から解放する必要がある。
そうすれば、ドアの外側に位置する操作ノ1ンドル13
を操作しても、該ハンドルの機能は発揮されなくなる。
を操作しても、該ハンドルの機能は発揮されなくなる。
この状態を生ぜさせるためには、極切換スイッチ57を
操作して、その切換接点eo、 etが第10図中下方
の対応接点63.85に接続されるようにする。これに
よって突入電流の逆転が生ずる。即ち換言すれば励磁コ
イル47がそれまでの作動様式とは逆の極性で励磁され
るので、逆方向の電磁場が生ぜしめられる。この電磁場
は永久磁石55による磁場を無効ならしめ、更に励磁コ
イル47内における逆方向の電流に基いてアーマチュア
48をヨーク56から離反するよう移動させる。このた
めL字レバー52はその自由脚部54が弾性的な操作リ
ンク28を解放するように旋回復帰する。斯くしてクラ
ッチブシュ21はばね負荷により第7図の解放位置に移
動復帰する。つまり歯付ブシュ20との噛合係合が解放
される。
操作して、その切換接点eo、 etが第10図中下方
の対応接点63.85に接続されるようにする。これに
よって突入電流の逆転が生ずる。即ち換言すれば励磁コ
イル47がそれまでの作動様式とは逆の極性で励磁され
るので、逆方向の電磁場が生ぜしめられる。この電磁場
は永久磁石55による磁場を無効ならしめ、更に励磁コ
イル47内における逆方向の電流に基いてアーマチュア
48をヨーク56から離反するよう移動させる。このた
めL字レバー52はその自由脚部54が弾性的な操作リ
ンク28を解放するように旋回復帰する。斯くしてクラ
ッチブシュ21はばね負荷により第7図の解放位置に移
動復帰する。つまり歯付ブシュ20との噛合係合が解放
される。
操作リンク28が上述の如(変形復帰することにより接
触センサー67が作動され、その結果として一方の位置
では発光ダイオード68が通電され、他方の位置では発
光ダイオード69が通電される。
触センサー67が作動され、その結果として一方の位置
では発光ダイオード68が通電され、他方の位置では発
光ダイオード69が通電される。
前述したような回路構造によって得られる利点は、錠の
両作動位置において励磁コイル47を常に通電しておか
な(でもよく、むしろ短かい突入電流による切換を行い
さえすれば充分であるというところにある。このような
形式によれば電源からの電流を節減することができるの
で、特にバッテリーを使用する場合に有利である。更に
別の利点として、電源の機能停止(故障)に際しても、
コンデンサ58が錠をもう一度操作するのに充分な充電
度を成る程度の時間は保ちうろことが挙げられる。この
ような故障等のケースを想定した場合、異なる電源U
及びU2を使用するならば、バラテリーが機能しなくな
ったとしてもコンデンサ58が発光ダイオード68又は
69により放電せしめられるような事態は回避されるの
で有利である。
両作動位置において励磁コイル47を常に通電しておか
な(でもよく、むしろ短かい突入電流による切換を行い
さえすれば充分であるというところにある。このような
形式によれば電源からの電流を節減することができるの
で、特にバッテリーを使用する場合に有利である。更に
別の利点として、電源の機能停止(故障)に際しても、
コンデンサ58が錠をもう一度操作するのに充分な充電
度を成る程度の時間は保ちうろことが挙げられる。この
ような故障等のケースを想定した場合、異なる電源U
及びU2を使用するならば、バラテリーが機能しなくな
ったとしてもコンデンサ58が発光ダイオード68又は
69により放電せしめられるような事態は回避されるの
で有利である。
以上では遠隔操作可能なりラッチについて説明したが、
クラッチブシュ21は鍵式操作装置11によっても転位
移動せしめられうる。そのためには第6図中、キーカー
ド38が差込スリット39内に挿入される。キーカード
38はガイドプレート40とアーマチュアプレート41
との間に達し、アーマチュアプレート41が板ばね42
のばね負荷に抗して横方向に変位する。キーカード38
が完全に挿入されると、その差込側の端縁はスライダ3
3の横方向で張出した連行突起33′ に当接する。こ
の場合、マグネットピン37はキーカード38の磁化さ
れた範囲により変位せしめられて、ロックプレート34
の穿孔部35から離反して第6図中左方へ移動する。
クラッチブシュ21は鍵式操作装置11によっても転位
移動せしめられうる。そのためには第6図中、キーカー
ド38が差込スリット39内に挿入される。キーカード
38はガイドプレート40とアーマチュアプレート41
との間に達し、アーマチュアプレート41が板ばね42
のばね負荷に抗して横方向に変位する。キーカード38
が完全に挿入されると、その差込側の端縁はスライダ3
3の横方向で張出した連行突起33′ に当接する。こ
の場合、マグネットピン37はキーカード38の磁化さ
れた範囲により変位せしめられて、ロックプレート34
の穿孔部35から離反して第6図中左方へ移動する。
更にキーカード38が引続き移動せしめられると、スラ
イダ33が連行突起33′ により強制的に上方へ連行
される。これにより、スライダ33自体は制御突起45
を介して操作リンク27を第6図及び第7図に示された
位置から第8図に示された位置へ変位させ、その際にク
ラッチブシュ21を歯付ブシュ20との係合位置まで第
8図中右方へ摺動させる。斯くして、ドアの外側から操
作ハンドル■3によりラッチボルト5を引き戻すことが
できるようになる。スライダ33の上方移動に伴って引
張ばね43も引伸ばされ付勢状態となるが、その変位位
置では、キーカード37が差込まれている以上、スライ
ダ33は戻り方向変位しないようにロックされている。
イダ33が連行突起33′ により強制的に上方へ連行
される。これにより、スライダ33自体は制御突起45
を介して操作リンク27を第6図及び第7図に示された
位置から第8図に示された位置へ変位させ、その際にク
ラッチブシュ21を歯付ブシュ20との係合位置まで第
8図中右方へ摺動させる。斯くして、ドアの外側から操
作ハンドル■3によりラッチボルト5を引き戻すことが
できるようになる。スライダ33の上方移動に伴って引
張ばね43も引伸ばされ付勢状態となるが、その変位位
置では、キーカード37が差込まれている以上、スライ
ダ33は戻り方向変位しないようにロックされている。
キーカード37が成る程度まで引抜かれた状態で初めて
このロックは解かれ、引張ばね43が有効になってスラ
イダ33を第6図に示された当初位置に戻すと共に、ク
ラッチブシュ21がコイルばね22により解放位置に移
動復帰せしめられる。
このロックは解かれ、引張ばね43が有効になってスラ
イダ33を第6図に示された当初位置に戻すと共に、ク
ラッチブシュ21がコイルばね22により解放位置に移
動復帰せしめられる。
第6図に一点鎖線で示されているように、鍵式操作装置
11には更に他の電磁式操作装置70が配属されている
。この電磁装置70も、やはり前述の電磁装置12の場
合と同じように、アーマチュア71を有するコイル装置
を備えている。この場合も、図示されてはいないが永久
磁石とヨークとが設けられており、突入電流はコンデン
サを介して生ぜしめられる。この更に他の電磁装置70
を用いることによってアーマチュア71をリモートコン
トロール式に第6図に示された位置にもたらすことが可
能であり、アーマチュア71はその際に操作リンク27
に係合する。従ってキー操作によってはクラッチブシュ
21を連結位置に移動させることができない。
11には更に他の電磁式操作装置70が配属されている
。この電磁装置70も、やはり前述の電磁装置12の場
合と同じように、アーマチュア71を有するコイル装置
を備えている。この場合も、図示されてはいないが永久
磁石とヨークとが設けられており、突入電流はコンデン
サを介して生ぜしめられる。この更に他の電磁装置70
を用いることによってアーマチュア71をリモートコン
トロール式に第6図に示された位置にもたらすことが可
能であり、アーマチュア71はその際に操作リンク27
に係合する。従ってキー操作によってはクラッチブシュ
21を連結位置に移動させることができない。
つまりこの場合はドアの開放は、常にリモートコントロ
ール式に最初に述べた電磁装置12を介して行わなけれ
ばならない。即ち換言するならば、このようなケースで
は鍵式操作装置11が電磁式操作装置12の下位におか
れることになる。
ール式に最初に述べた電磁装置12を介して行わなけれ
ばならない。即ち換言するならば、このようなケースで
は鍵式操作装置11が電磁式操作装置12の下位におか
れることになる。
第11〜16図は本発明の錠の第2実施例を示し、同図
中、第4図〜第9図と同一部材には同一の符号を付す。
中、第4図〜第9図と同一部材には同一の符号を付す。
鍵式操作装置11の構造は第1実施例のものと同じであ
る。電磁式操作装置12も同様に動作するものでケーシ
ング46′ に納められている。
る。電磁式操作装置12も同様に動作するものでケーシ
ング46′ に納められている。
このケーシング4B′ は更に上方に延びて、他方の電
磁式操作装置73を収容する。一方の電磁式操作装置1
2はキーカードに基づく連結を捕捉的に行ない、他方の
電磁式操作装置73はこの連結を解いて解放状態とさせ
る。
磁式操作装置73を収容する。一方の電磁式操作装置1
2はキーカードに基づく連結を捕捉的に行ない、他方の
電磁式操作装置73はこの連結を解いて解放状態とさせ
る。
詳細に説明すると、他方の電磁式操作装置73はやはり
長手摺動可能でかつ励磁コイル74により取り囲まれた
アーマチュア75を含み、アーマチュア75の下端は励
磁コイル74から突出している。アーマチュア75は、
この下方端とは反対側の上方端が、永久磁石76により
励磁されたヨーク77と共働する。
長手摺動可能でかつ励磁コイル74により取り囲まれた
アーマチュア75を含み、アーマチュア75の下端は励
磁コイル74から突出している。アーマチュア75は、
この下方端とは反対側の上方端が、永久磁石76により
励磁されたヨーク77と共働する。
更に励磁コイル74はその励磁のため図示を省略した極
切替スイッチを介して、電源により充電されたコンデン
サに対し接続可能であり、従って他方の電磁式操作装置
73が2つの動作位置にあるとき励磁コイル74に常時
通電しておく必要はない。
切替スイッチを介して、電源により充電されたコンデン
サに対し接続可能であり、従って他方の電磁式操作装置
73が2つの動作位置にあるとき励磁コイル74に常時
通電しておく必要はない。
第14.15図はアーマチュア75の動作位置を示して
おり、この位置のときアーマチュア75はヨーク77と
の付着当接から外れ、励磁コイル74との対応位置から
下方へ突出している。アーマチュア75のこの突出した
下端に挿通された横ピン78は伝動棒81の一端80に
設けた穴79に係合する。伝動棒81を収容するためケ
ーシング46′の一側面82に凹部83が設けである。
おり、この位置のときアーマチュア75はヨーク77と
の付着当接から外れ、励磁コイル74との対応位置から
下方へ突出している。アーマチュア75のこの突出した
下端に挿通された横ピン78は伝動棒81の一端80に
設けた穴79に係合する。伝動棒81を収容するためケ
ーシング46′の一側面82に凹部83が設けである。
ケーシング46′ に結合された接合板84.85が伝
動棒81を上から把持してそれをケーシング46′ に
対し所定の位置で固定する。伝動棒81の他端86はク
ラッチブシュ2■から下方へ延び、ピン87を介し単腕
押桿88の遊端と結合されている。
動棒81を上から把持してそれをケーシング46′ に
対し所定の位置で固定する。伝動棒81の他端86はク
ラッチブシュ2■から下方へ延び、ピン87を介し単腕
押桿88の遊端と結合されている。
押桿88は、ケーシング46′のピン92(第12.1
3゜14図参照)を中心に揺動するもので、2層に構成
してあってその両層89はクラッチブシュ21を下方か
ら捕捉するブリッジ部90により互いに連結しである。
3゜14図参照)を中心に揺動するもので、2層に構成
してあってその両層89はクラッチブシュ21を下方か
ら捕捉するブリッジ部90により互いに連結しである。
両層89は互いに離間し、下方操作リンク27の二股に
形成したフォーク状端部29に作用する。
形成したフォーク状端部29に作用する。
第2実施例によるこの錠の動作は第一実施例のものと殆
ど同じである。上記他方の電磁式操作装置73は、第6
図の他方の電磁式操作装置70に代るもので、これによ
り以下に述べる如く、同様にキーカード操作によるドア
開放を不可能とするものである。錠が第14図に示した
スタート位置にあるとき励磁コイル74は適宜な遠隔制
御によりコンデンサから突入電流を受けて励磁される。
ど同じである。上記他方の電磁式操作装置73は、第6
図の他方の電磁式操作装置70に代るもので、これによ
り以下に述べる如く、同様にキーカード操作によるドア
開放を不可能とするものである。錠が第14図に示した
スタート位置にあるとき励磁コイル74は適宜な遠隔制
御によりコンデンサから突入電流を受けて励磁される。
従って、アーマチュア75はヨーク77に吸入されて伝
動棒81を連行して該ヨーク77に対応する位置まで直
ちに上動し、これにより伝動棒81は、押桿88をピン
92を中心に第12.13図の位置まで時計方向へ回転
させる。従って押桿88の遊端は操作リンク27のフォ
ーク状端部29に当接係合する。この位置においてアー
マチュア75は永久磁石76の働きで固定される。伝動
棒81は上昇運動と共に一定の揺動運動を行う。従って
、伝動棒81は上記移動位置でマイクロスイッチ91(
第11.12.14図)に当接し、これにより発光ダイ
オードが通電され、クラッチブシュ21の「解放」状態
が表示される。これにより、キーカード操作に基づく「
連結」状態の実現、即ちドアの開放の不可能なことが表
示される。それにも拘らずこの位置のときキーカードが
鍵式操作装置11に差込まれてスライダ33が」―動す
ると、操作リンク27は若干変位可能である。しかしそ
の変位量は操作ハンドル13とノブ芯棒14との間の連
結、即ちクラッチ係合がもたらされない程度に可能であ
るにすぎない。即ちキーカード38を差込んで連結をも
たらそうとしても、他方の電磁式操作装置73により操
作リンク27のフォーク状端部29は既存の連結係合が
解放された範囲内で変位できるにすぎない。
動棒81を連行して該ヨーク77に対応する位置まで直
ちに上動し、これにより伝動棒81は、押桿88をピン
92を中心に第12.13図の位置まで時計方向へ回転
させる。従って押桿88の遊端は操作リンク27のフォ
ーク状端部29に当接係合する。この位置においてアー
マチュア75は永久磁石76の働きで固定される。伝動
棒81は上昇運動と共に一定の揺動運動を行う。従って
、伝動棒81は上記移動位置でマイクロスイッチ91(
第11.12.14図)に当接し、これにより発光ダイ
オードが通電され、クラッチブシュ21の「解放」状態
が表示される。これにより、キーカード操作に基づく「
連結」状態の実現、即ちドアの開放の不可能なことが表
示される。それにも拘らずこの位置のときキーカードが
鍵式操作装置11に差込まれてスライダ33が」―動す
ると、操作リンク27は若干変位可能である。しかしそ
の変位量は操作ハンドル13とノブ芯棒14との間の連
結、即ちクラッチ係合がもたらされない程度に可能であ
るにすぎない。即ちキーカード38を差込んで連結をも
たらそうとしても、他方の電磁式操作装置73により操
作リンク27のフォーク状端部29は既存の連結係合が
解放された範囲内で変位できるにすぎない。
錠のその他の機能は第1の実施例と同じである。
例えば第15図は鍵に基づく連結(クラッチ係合)がキ
ーカード38を使ってもたらされることを示している。
ーカード38を使ってもたらされることを示している。
それに対し第16図では専ら電磁式操作装置12が働い
ている。この装置12により操作リンク28はそれがや
はり連結、即ちクラッチ係合をもたらす程度位置まで変
位する。それ故、ドア外側から操作ハンドル13を回し
ての出入りはいつでも行うことができる。
ている。この装置12により操作リンク28はそれがや
はり連結、即ちクラッチ係合をもたらす程度位置まで変
位する。それ故、ドア外側から操作ハンドル13を回し
ての出入りはいつでも行うことができる。
次に、励磁コイル74に逆向きの突入電流が導入される
と、アーマチュア75が下方に変位し、従って押桿88
が第14図の位置まで反時計方向へ回転する。これによ
り、押桿88の操作リンク27に対する当接係合が解除
される。又同時に伝動棒81の上方端部80がマイクロ
スイッチ91から離れ、この状態はやはり発光ダイオー
ドにより表示される。
と、アーマチュア75が下方に変位し、従って押桿88
が第14図の位置まで反時計方向へ回転する。これによ
り、押桿88の操作リンク27に対する当接係合が解除
される。又同時に伝動棒81の上方端部80がマイクロ
スイッチ91から離れ、この状態はやはり発光ダイオー
ドにより表示される。
明細書中で記述されそして図面に示した新規な特徴は、
それらが請求項のなかでは明確に言及されていないとし
ても、全て本発明にとって本質的なものである。
それらが請求項のなかでは明確に言及されていないとし
ても、全て本発明にとって本質的なものである。
第1図は本発明による錠を装備したドアの一部をドア開
放状態でドア外側シールドの側から見た図、 第2図は同じくドア開放状態でドアの錠部分をドア内側
シールドの側から見た図、 第3図はドアにおいて錠の装着されるドア突合せ端面を
示す図、 第4図はドア外側シールドの内部に収容された本発明の
錠の第1実施例における鍵式操作装置と一方の電磁式操
作装置とを示す図、 第5図はケーシングカバーの装着されたドア外側シール
ドの背面図、 第6図はクラッチブシュに作用する上記綴代及び電磁式
の両装置の範囲をクラッチ解放位置で示した本発明錠の
縦断面図、 第7図はクラッチブシュに係合する操作リンクを有する
クラッチを詳細に示した拡大断面図、第8図はクラッチ
ブシュがキーカード操作により移動係合せしめられた状
態を示す第7図と同様の拡大断面図、 第9図はクラッチブシュが一方の電磁式操作装置により
係合位置に移動せしめられた状態を示す第7図と同様の
拡大断面図、 第10図は電磁式操作装置における回路を示す図、第1
1図は本発明の錠の第2実施例における鍵式操作装置と
2つの電磁式操作装置を見た第4図と同様の図、 第12図は2つの電磁式操作装置を含むケーシングを見
た錠外板の垂直断面図であり、キーカードに基づく連結
は他方の電磁式操作装置により解放しである状態を示す
図、 第13図は錠外板及び機構の適宜な中央縦断面0図、第
14図は第12図に相当する図であり、他方の電磁式操
作装置は開放位置にある状態を示す図、第15図は第1
3図に相当する図であり、鍵式操作装置はキーカードの
差込みにより連結状態をもたらしている状態を示す縦断
面図、 第16図は第15図に相当する縦断面図であるが、一方
の電磁式操作装置により連結状態が保たれている状態を
示す縦断面図である。 1・・・ド ア 2・・・鍵収納ポケット3
・・・彫込み錠 4・・・錠面プレート5・・
・ラッチボルト 6・・・制御ラッチ7・・・室内
回転ハンドル 8・・・ドアの内側1シールド 9・・・ドアの外側シールド 10・・・切欠部 11・・・鍵式操作装置
I2・・・一方の電磁式操作装置 13・・・ドア外側の操作ハンドル 14・・・ノブ芯棒 15・・・フランジ16
・・・ブシュ 17・・・ケーシングカバー
18・・・リングフランジ 19・・・スリーブ20
・・・歯付ブシュ 21・・・クラッチブシュ2
2・・・コイルばね 23・・・リング肩24・
・・ドア外側シールドの底面 25・・・センタリングピン 26・・・リングカラー
27、28・・・操作リンク 29、30・・・操作リンク端部 31・・・ベースプレート 32・・・カバー33・
・・スライダ 33′・・・連行突起33′・
・・突 起 34・・・ロックプレート35・
・・穿孔部 36・・・軸受切欠部37・・
・マグネットピン 38・・・キーカート39・・・
差込スリット 4o・・・ガイドプレート41・・
・アーマチュアプレート 42・・・板ばね 43・・・コイルばね4
4・・・クロスビン 45・・・制御突起48、
46’・・・ケーシング 47.74・・・励磁コイ4
8、71.75・・・アーマチュア 49・・・スリット 50・・・クロスビン5
1・・・L字しバ一端部 52・・・L字レバー53
、78.87.92・・・ピ ン 54・・・L字レバーの自由脚部 55、76・・・永久磁石 56.77・・・ヨー
ク57・・・極切換スイッチ 58・・・コンデンサ
eo、 et・・・切換接点 62、63.64.65・・・対応接点66・・・作用
結線 67・・・接触センサー68、69・・
・発光ダイオード 70、73・・・他方の電磁式操作装置80、86・・
・伝動棒端部 81・・・伝動棒82・・・ケーシン
グ側面 83・・・凹 部84、85・・・接合板
88・・・単腕押桿89・・・押桿2層
90・・・ブリッジ部A−A・・・ノブ芯棒の軸線 ル K・・・クラッチ Ul、U2・・・電源
放状態でドア外側シールドの側から見た図、 第2図は同じくドア開放状態でドアの錠部分をドア内側
シールドの側から見た図、 第3図はドアにおいて錠の装着されるドア突合せ端面を
示す図、 第4図はドア外側シールドの内部に収容された本発明の
錠の第1実施例における鍵式操作装置と一方の電磁式操
作装置とを示す図、 第5図はケーシングカバーの装着されたドア外側シール
ドの背面図、 第6図はクラッチブシュに作用する上記綴代及び電磁式
の両装置の範囲をクラッチ解放位置で示した本発明錠の
縦断面図、 第7図はクラッチブシュに係合する操作リンクを有する
クラッチを詳細に示した拡大断面図、第8図はクラッチ
ブシュがキーカード操作により移動係合せしめられた状
態を示す第7図と同様の拡大断面図、 第9図はクラッチブシュが一方の電磁式操作装置により
係合位置に移動せしめられた状態を示す第7図と同様の
拡大断面図、 第10図は電磁式操作装置における回路を示す図、第1
1図は本発明の錠の第2実施例における鍵式操作装置と
2つの電磁式操作装置を見た第4図と同様の図、 第12図は2つの電磁式操作装置を含むケーシングを見
た錠外板の垂直断面図であり、キーカードに基づく連結
は他方の電磁式操作装置により解放しである状態を示す
図、 第13図は錠外板及び機構の適宜な中央縦断面0図、第
14図は第12図に相当する図であり、他方の電磁式操
作装置は開放位置にある状態を示す図、第15図は第1
3図に相当する図であり、鍵式操作装置はキーカードの
差込みにより連結状態をもたらしている状態を示す縦断
面図、 第16図は第15図に相当する縦断面図であるが、一方
の電磁式操作装置により連結状態が保たれている状態を
示す縦断面図である。 1・・・ド ア 2・・・鍵収納ポケット3
・・・彫込み錠 4・・・錠面プレート5・・
・ラッチボルト 6・・・制御ラッチ7・・・室内
回転ハンドル 8・・・ドアの内側1シールド 9・・・ドアの外側シールド 10・・・切欠部 11・・・鍵式操作装置
I2・・・一方の電磁式操作装置 13・・・ドア外側の操作ハンドル 14・・・ノブ芯棒 15・・・フランジ16
・・・ブシュ 17・・・ケーシングカバー
18・・・リングフランジ 19・・・スリーブ20
・・・歯付ブシュ 21・・・クラッチブシュ2
2・・・コイルばね 23・・・リング肩24・
・・ドア外側シールドの底面 25・・・センタリングピン 26・・・リングカラー
27、28・・・操作リンク 29、30・・・操作リンク端部 31・・・ベースプレート 32・・・カバー33・
・・スライダ 33′・・・連行突起33′・
・・突 起 34・・・ロックプレート35・
・・穿孔部 36・・・軸受切欠部37・・
・マグネットピン 38・・・キーカート39・・・
差込スリット 4o・・・ガイドプレート41・・
・アーマチュアプレート 42・・・板ばね 43・・・コイルばね4
4・・・クロスビン 45・・・制御突起48、
46’・・・ケーシング 47.74・・・励磁コイ4
8、71.75・・・アーマチュア 49・・・スリット 50・・・クロスビン5
1・・・L字しバ一端部 52・・・L字レバー53
、78.87.92・・・ピ ン 54・・・L字レバーの自由脚部 55、76・・・永久磁石 56.77・・・ヨー
ク57・・・極切換スイッチ 58・・・コンデンサ
eo、 et・・・切換接点 62、63.64.65・・・対応接点66・・・作用
結線 67・・・接触センサー68、69・・
・発光ダイオード 70、73・・・他方の電磁式操作装置80、86・・
・伝動棒端部 81・・・伝動棒82・・・ケーシン
グ側面 83・・・凹 部84、85・・・接合板
88・・・単腕押桿89・・・押桿2層
90・・・ブリッジ部A−A・・・ノブ芯棒の軸線 ル K・・・クラッチ Ul、U2・・・電源
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、キーカードを差込むことにより操作ハンドル(13
)とノブ芯棒(14)とがクラッチ(K)を介して連結
可能となった特にドア又は類似物用の錠において、前記
クラッチ(K)が捕捉的に電磁式操作装置(12)によ
り操作可能であることを特徴とする錠。 2、2つの逆向きに動作する一方及び他方の電磁式操作
装置(12:70、73)がそれぞれに制御可能であり
、前記一方の電磁式操作装置(12)はキーカードに基
づくクラッチ連結を捕捉的に行ない、他方の電磁式操作
装置(70、73)はこの連結を解放することを特徴と
する請求項1記載の錠。 3、前記一方の電磁式操作装置(12)はばね荷重に抗
して変位可能なクラッチブシュ(21)に作用してこれ
を軸方向変位させて、前記操作ハンドル側の歯付きブシ
ュ(20)と係合する位置に移動させ又はこの位置から
外すことを特徴とする請求項1又は2に記載の錠。 4、前記クラッチブシュ(21)がリングカラー(26
)を有しており、このリングカラー(26)には鍵式操
作装置(11)及び一方の電磁式操作装置(12)の各
操作リンク(27)、(28)が係合することを特徴と
する請求項1乃至3項のいづれか1項に記載の錠。 5、前記操作リンク(27)、(28)が板ばね舌状片
として構成されており、各舌状片のフォーク状に形成さ
れた端部(29)、(30)が前記リングカラー(26
)に係合して共働するように構成されていることを特徴
とする請求項1乃至4項のいづれか1項に記載の錠。 6、前記鍵式操作装置(11)がマグネットカード錠と
して構成されていることを特徴とする請求項1乃至5項
のいづれか1項に記載の錠。 7、前記一方の電磁式操作装置(12)が励磁コイル(
47)によって囲まれた縦方向摺動可能なアーマチュア
(48)を有しており、このアーマチュア(48)が旋
回可能に支承されたL字レバー(52)の一端部(51
)と共働して、このL字レバー(52)の自由脚部(5
4)を前記操作リンク(28)に係合させるように構成
されていることを特徴とする請求項1乃至6項のいづれ
か1項に記載の錠。 8、前記L字レバー(52)とは反対側に位置するアー
マチュア(48)の端部が、永久磁石(55)によって
励磁されるヨーク(56)と共働するように構成されて
いることを特徴とする請求項1乃至7項のいづれか1項
に記載の錠。 9、前記励磁コイル(47)がその励磁に際し極切換ス
イッチ(57)を介して電源(U_1)により電圧印加
されるコンデンサ(58)に接続可能であることを特徴
とする請求項1乃至8項のいづれか1項に記載の錠。 10、前記一方の電磁式操作装置(12)に属する操作
リンク(28)の位置が、接触センサー(67)により
電気的に検出可能であることを特徴とする請求項1乃至
9項のいづれか1項に記載の錠。 11、前記一方の電磁式操作装置(12)を制御するこ
とにより前記クラッチ(K)の係合位置を所定の時間だ
け無効化するリミットスイッチ装置が設けられているこ
とを特徴とする請求項1乃至10項のいづれか1項に記
載の錠。 12、前記他方の電磁式操作装置(70、73)は鍵式
操作装置(11)に付属した操作リンク(27)に係合
することを特徴とする請求項1乃至11項のいづれか1
項に記載の錠。 13、前記他方の電磁式操作装置(70)が、操作リン
ク(27)に直接作用するアーマチュア(71)を備え
た励磁コイルを配置されていることを特徴とする請求項
1乃至12項のいづれか1項に記載の錠。 14、前記一方の電磁式操作装置(12)のノブ芯棒(
14)とは逆方向の軸方向延長線上に前記他方の電磁式
操作装置(73)が励磁コイル(74)を有して配され
、そのアーマチュア(75)が伝動棒(81)の一端(
80)とヒンジ式に連結してあり、伝動棒の他端(86
)は鍵式操作装置(11)に付属した操作リンク(27
)の移動範囲内に進入制御可能な単腕押桿(88)に作
用することを特徴とする請求項1乃至13項のいづれか
1項に記載の錠。 15、前記押桿(88)が二重層に構成してあり、2つ
の層(89)を結合するブリッジ部(90)が前記歯付
きブシュ(21)のすぐ下を延びていることを特徴とす
る請求項1乃至14項のいづれか1項に記載の錠。 16、前記一方の電磁式操作装置(12)を収容するケ
ーシング(46′)を延長して構成し、この延長部分に
前記他方の電磁式操作装置(73)の励磁コイル(74
)を収納したことを特徴とする請求項1乃至15項のい
づれか1項に記載の錠。 17、前記伝動棒(81)が前記ケーシング(46′)
の一方の側面(82)に延びていることを特徴とする請
求項1乃至16項のいづれか1項に記載の錠。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3837781 | 1988-11-08 | ||
DE3837781.0 | 1988-11-08 | ||
DE19893914751 DE3914751A1 (de) | 1988-11-08 | 1989-05-05 | Beschlag, insbesondere fuer tueren oder dergleichen |
DE3914751.7 | 1989-05-05 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02157376A true JPH02157376A (ja) | 1990-06-18 |
Family
ID=25874012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1276967A Pending JPH02157376A (ja) | 1988-11-08 | 1989-10-24 | 錠 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5000018A (ja) |
EP (1) | EP0368018B1 (ja) |
JP (1) | JPH02157376A (ja) |
DE (2) | DE3914751A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105464469A (zh) * | 2016-01-29 | 2016-04-06 | 广东力维智能锁业有限公司 | 具有前置离合的智能锁 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL99716A (en) * | 1991-10-11 | 1996-09-12 | Technolock Engineering | Door locking system |
DE4307299B4 (de) * | 1993-03-03 | 2005-09-08 | Insys Microelectronics Gmbh | Elektromechanisches Schloß |
DE4340537C2 (de) * | 1993-11-29 | 1996-05-09 | Doerrenhaus Fa Wilhelm | Antipanik-Hotelschloß |
DE4438832A1 (de) * | 1994-10-31 | 1996-05-02 | Diehl Gmbh & Co | Schloß mit Identträger-Aktivierung |
US5816085A (en) * | 1997-04-29 | 1998-10-06 | Emhart Inc. | Remote entry knobset |
US5946955A (en) * | 1997-04-30 | 1999-09-07 | Stephen J. Suggs | Door latch/lock control |
US5884515A (en) * | 1997-09-24 | 1999-03-23 | Ilco Unican Corp. | Electromagnetic clutch for electronic locks |
AU750759B2 (en) | 1997-11-05 | 2002-07-25 | Medeco Security Locks, Inc. | Electronic lock in cylinder of standard lock |
DE19754923C1 (de) * | 1997-12-10 | 1999-04-01 | Sesam Elektronische Sicherheit | Türbeschlag |
WO1999034079A1 (en) * | 1997-12-24 | 1999-07-08 | Loktronic Industries Limited | Electric lock |
DE19909589A1 (de) * | 1999-03-04 | 2000-09-07 | Wilke Heinrich Hewi Gmbh | Schließsystem |
US6089360A (en) * | 1999-05-12 | 2000-07-18 | Borgardt; Ronald | Locking assembly for automatic doors |
DE19940247A1 (de) * | 1999-08-25 | 2001-03-08 | Winkhaus Fa August | Schließeinrichtung |
US6584818B2 (en) * | 2001-01-19 | 2003-07-01 | Schlage Lock Company | Interconnected lock with lock status sensor |
TWI220910B (en) * | 2003-03-14 | 2004-09-11 | Ez Trend Technology Co Ltd | An electric handle |
US7155945B2 (en) * | 2003-10-24 | 2007-01-02 | Talpe Jr Joseph | Lock having a lockable handle shaft |
US7721576B2 (en) * | 2007-08-21 | 2010-05-25 | Essence Security International Ltd | Lock cylinder opening system and method |
US8677792B2 (en) * | 2009-02-25 | 2014-03-25 | Adams Rite Manufacturing Co. | Electronic door lock apparatus |
DE102014103666C9 (de) * | 2014-03-18 | 2019-06-06 | Günter Uhlmann | Türdrücker |
US10508481B2 (en) * | 2017-12-17 | 2019-12-17 | Glen A. Robertson | Energy efficient and power versatile electro-permanent magnet system for use in a door holder unit |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6340072A (ja) * | 1986-08-06 | 1988-02-20 | 株式会社アルフア | 電気錠 |
JPS63194082A (ja) * | 1987-01-30 | 1988-08-11 | シユルテ‐シユラーグバウム・アクチエンゲゼルシヤフト | 旋錠組み合わせ数の大きい旋錠装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4073527A (en) * | 1977-01-12 | 1978-02-14 | Schlage Lock Company | Electrically controlled door lock |
DE3537785C2 (de) * | 1985-08-10 | 1993-11-25 | Schulte Schlagbaum Ag | Schloß mit elektromagnetisch gesteuerter Schließfunktion |
US4676083A (en) * | 1986-03-07 | 1987-06-30 | Sedley Bruce S | Locking mechanism with actuator |
US4854143A (en) * | 1987-08-07 | 1989-08-08 | Intelock Corporation | Bolt assembly and method |
-
1989
- 1989-05-05 DE DE19893914751 patent/DE3914751A1/de not_active Withdrawn
- 1989-10-12 EP EP19890118929 patent/EP0368018B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-10-12 DE DE8989118929T patent/DE58904908D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-10-24 JP JP1276967A patent/JPH02157376A/ja active Pending
- 1989-11-03 US US07/431,589 patent/US5000018A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6340072A (ja) * | 1986-08-06 | 1988-02-20 | 株式会社アルフア | 電気錠 |
JPS63194082A (ja) * | 1987-01-30 | 1988-08-11 | シユルテ‐シユラーグバウム・アクチエンゲゼルシヤフト | 旋錠組み合わせ数の大きい旋錠装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105464469A (zh) * | 2016-01-29 | 2016-04-06 | 广东力维智能锁业有限公司 | 具有前置离合的智能锁 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE58904908D1 (de) | 1993-08-19 |
EP0368018A3 (de) | 1991-01-09 |
US5000018A (en) | 1991-03-19 |
EP0368018A2 (de) | 1990-05-16 |
DE3914751A1 (de) | 1990-05-17 |
EP0368018B1 (de) | 1993-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02157376A (ja) | 錠 | |
US4736970A (en) | Electrically controlled door lock | |
JP2544467B2 (ja) | メカトロ閉鎖装置 | |
US4656850A (en) | Electric lock | |
US8375753B2 (en) | Solenoid-operated electromechanical lock | |
US9790708B2 (en) | Magnetic latch | |
US3576119A (en) | Electromechanical door lock system | |
CZ299144B6 (cs) | Usporádání válcového zámku a elekromechanický válcový zámek | |
US20140361550A1 (en) | Electric latch retraction bar | |
EP1568836A2 (en) | A Self-latching magnetic latching device | |
US4754625A (en) | Electrically controlled lock | |
JPH0735706B2 (ja) | 電気錠 | |
WO1998015703A1 (en) | Electro-mechanical lock | |
US20110210564A1 (en) | Bi-stable actuator for electronic lock | |
JPH1068254A (ja) | 電磁操作式の錠 | |
EP0260860A1 (en) | Locking mechanisms | |
JP4132978B2 (ja) | ドアのロック装置 | |
JP3602870B2 (ja) | 電気錠 | |
RU2174581C1 (ru) | Электромеханический замок | |
JP2813989B2 (ja) | 作動モード切替え可能電気錠 | |
CN111350417B (zh) | 一种电子锁 | |
EP1618271A1 (en) | Electrically controlled follower unit and a lock device comprising such a unit | |
JPH065481Y2 (ja) | 電気錠 | |
JPH0455155Y2 (ja) | ||
JP2610911B2 (ja) | 電気錠装置 |