JPH02154050A - クッション材とその製造方法 - Google Patents
クッション材とその製造方法Info
- Publication number
- JPH02154050A JPH02154050A JP63304350A JP30435088A JPH02154050A JP H02154050 A JPH02154050 A JP H02154050A JP 63304350 A JP63304350 A JP 63304350A JP 30435088 A JP30435088 A JP 30435088A JP H02154050 A JPH02154050 A JP H02154050A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheath
- fibers
- core
- density
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/54—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B68—SADDLERY; UPHOLSTERY
- B68G—METHODS, EQUIPMENT, OR MACHINES FOR USE IN UPHOLSTERING; UPHOLSTERY NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B68G1/00—Loose filling materials for upholstery
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47C—CHAIRS; SOFAS; BEDS
- A47C27/00—Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas
- A47C27/12—Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas with fibrous inlays, e.g. made of wool, of cotton
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4326—Condensation or reaction polymers
- D04H1/435—Polyesters
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/54—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
- D04H1/541—Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2904—Staple length fiber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2904—Staple length fiber
- Y10T428/2907—Staple length fiber with coating or impregnation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2904—Staple length fiber
- Y10T428/2909—Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2922—Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
- Y10T428/2925—Helical or coiled
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2973—Particular cross section
- Y10T428/2975—Tubular or cellular
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/298—Physical dimension
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/608—Including strand or fiber material which is of specific structural definition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/637—Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
- Y10T442/638—Side-by-side multicomponent strand or fiber material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/637—Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
- Y10T442/641—Sheath-core multicomponent strand or fiber material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、?M合繊維を使用したクッション材及びその
製造方法に関するものである。
製造方法に関するものである。
従来技術
ポリエステル繊維製のクッション材は種々開発されてお
り、融点の異なる2種のポリエステル繊維を、或いは芯
鞘型熱融着繊維を使用し、通常熱風加熱方式がよく用い
られるが、この方法では、0−018/cm”以下の比
較的低密度の場合、゛熱風をウェブの内部まで貫通させ
るため、風圧によりクッション材の厚み方向に密度ムラ
を生じ、また高密度のクッション材を製造するには熱風
の貫通にj氏抗を生じ、厚さに限度があるなど欠点があ
り、更に加熱の機構が主に対流及び伝導によるため、エ
ネルギー)1失が大きいという欠点もあった。そこで特
開昭62−223357号では、このような欠点を改良
するために遠赤外線を熱源として使用するクッション材
の製造方法を提案しており、その実施例には、低融点物
質を鞘とする芯鞘型の複合繊維の使用を開示している。
り、融点の異なる2種のポリエステル繊維を、或いは芯
鞘型熱融着繊維を使用し、通常熱風加熱方式がよく用い
られるが、この方法では、0−018/cm”以下の比
較的低密度の場合、゛熱風をウェブの内部まで貫通させ
るため、風圧によりクッション材の厚み方向に密度ムラ
を生じ、また高密度のクッション材を製造するには熱風
の貫通にj氏抗を生じ、厚さに限度があるなど欠点があ
り、更に加熱の機構が主に対流及び伝導によるため、エ
ネルギー)1失が大きいという欠点もあった。そこで特
開昭62−223357号では、このような欠点を改良
するために遠赤外線を熱源として使用するクッション材
の製造方法を提案しており、その実施例には、低融点物
質を鞘とする芯鞘型の複合繊維の使用を開示している。
この方法は加熱機構が輻射熱によるもので、遠赤外線の
長波長71域のエネルギーが素材繊維に吸収され分子振
動による内部発熱を起こし、ウェブ中の熱融着性繊維を
効率よく溶融せしめることができるので、熱風式のよう
な風圧縮による密度ムラを生じず低温で、しかも短時間
で作業性の良い利点があるが、反面ウェブの厚さが増す
と内部まで溶融され難い欠点がある。
長波長71域のエネルギーが素材繊維に吸収され分子振
動による内部発熱を起こし、ウェブ中の熱融着性繊維を
効率よく溶融せしめることができるので、熱風式のよう
な風圧縮による密度ムラを生じず低温で、しかも短時間
で作業性の良い利点があるが、反面ウェブの厚さが増す
と内部まで溶融され難い欠点がある。
更に、蒸熱処理による低融点繊維の?′8融によって、
交絡部を融着した製品が、特開昭58−811050号
公報に開示される。これは、接着剤を使用せず、混綿し
た低融点繊維の溶融によって、交絡部の固定ができるた
め、クッション性よく、比較的安定した製品を得ること
ができるが、作業性に問題があった。
交絡部を融着した製品が、特開昭58−811050号
公報に開示される。これは、接着剤を使用せず、混綿し
た低融点繊維の溶融によって、交絡部の固定ができるた
め、クッション性よく、比較的安定した製品を得ること
ができるが、作業性に問題があった。
このようにクッション材を製造する際の加熱処理方法は
、いずれも一長一短があり、圧kN Q重による歪のな
いボリュウム怒ある製品を得ることはできなかった。
、いずれも一長一短があり、圧kN Q重による歪のな
いボリュウム怒ある製品を得ることはできなかった。
発明の解決しようとするi!l! 題
本発明は、このような従来技術の欠点を解消し、ポリエ
ステル繊維からなるクッション材であって、ベット用マ
ントとしても使用できる、ボリューム惑があり、しかも
圧縮荷重による歪の少ない、品質のよいクッション材及
びその製造方法を堤供することを!!l!題とする。
ステル繊維からなるクッション材であって、ベット用マ
ントとしても使用できる、ボリューム惑があり、しかも
圧縮荷重による歪の少ない、品質のよいクッション材及
びその製造方法を堤供することを!!l!題とする。
課題を解決するための手段
本発明では、特定の複合繊維を使用すると同時に遠赤外
線加熱方式又は熱風方式の利点と蒸熱処理の利点とを組
み合わせることによって、上記課題を解決した。
線加熱方式又は熱風方式の利点と蒸熱処理の利点とを組
み合わせることによって、上記課題を解決した。
即ち、本発明のクッション材は、
(八)繊度が4〜30デニールで、カット長が25〜1
501111であるポリエステル繊維と、(B)繊度が
2〜20デニールで、カット長が25〜761であり、
鞘に芯より融点が30℃以上低い低融点成分を使用した
、芯鞘型複合繊維を、重量比で95〜40:5〜60の
割合で)昆綿したものであって、立体的に連続した繊維
の交絡部が上記芯鞘型複合糸の鞘部の溶融によって、融
着されているものである。
501111であるポリエステル繊維と、(B)繊度が
2〜20デニールで、カット長が25〜761であり、
鞘に芯より融点が30℃以上低い低融点成分を使用した
、芯鞘型複合繊維を、重量比で95〜40:5〜60の
割合で)昆綿したものであって、立体的に連続した繊維
の交絡部が上記芯鞘型複合糸の鞘部の溶融によって、融
着されているものである。
(八)のポリ、Iニスチル繊維としては、通常のポリエ
チレンテレフタレート、ポリへキサメチレンテレフタレ
ート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリ1.4
−ジメチルシクロヘキサンテレフタレート、ポリヒドロ
ラクトンまたはこれらの共重合エステルやコンジュゲー
トスピニングによる複合繊維などがいずれも使用できる
。熱収縮率の異なる2種のポリマーからなるサイドバイ
サイド型複合繊維は、スパイラル状擾縮を発現し、立体
構造をとるので好ましく、特に、中空率5〜30%の中
空糸の使用が好ましい。
チレンテレフタレート、ポリへキサメチレンテレフタレ
ート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリ1.4
−ジメチルシクロヘキサンテレフタレート、ポリヒドロ
ラクトンまたはこれらの共重合エステルやコンジュゲー
トスピニングによる複合繊維などがいずれも使用できる
。熱収縮率の異なる2種のポリマーからなるサイドバイ
サイド型複合繊維は、スパイラル状擾縮を発現し、立体
構造をとるので好ましく、特に、中空率5〜30%の中
空糸の使用が好ましい。
次に、(B)の芯鞘型複合繊維としては、芯に通常のポ
リエステル繊維成分を使用し、鞘に低融点ポリエステル
、ポリオレフィン、ポリアミド等を、芯成分と鞘成分の
融点の差が30℃以上となるように組み合わせて製造し
た複合繊維がいずれも使用できる。
リエステル繊維成分を使用し、鞘に低融点ポリエステル
、ポリオレフィン、ポリアミド等を、芯成分と鞘成分の
融点の差が30℃以上となるように組み合わせて製造し
た複合繊維がいずれも使用できる。
(B)の芯鞘型複合繊維の鞘成分としては、特に、低融
点ポリエステルの使用が好ましいが、この種のポリエス
テルは、アジピン酸、セパチン酸などの脂肪族ジカルボ
ン酸類、フタル酸、イソフタル酸、ナフタリンジカルボ
ン酸などの芳香族ジカルボン酸類および/またはへキサ
ヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸などの
脂環族ジカルボン512類と、ジエチレングリコール、
ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、バラ
キシリレングリコールなどの脂肪族や脂環族ジオール類
とを所定数含有し、所望に応じてバラヒドロキシ安、ワ
、香酸などのオキシ酸類を添加した共重合エステルであ
り、例えばテレフタル酸とエチレングリコールに、イソ
フタル酸及び1.6−ヘキサンジオールを添加共重合さ
せたポリエステルなどが例示される。
点ポリエステルの使用が好ましいが、この種のポリエス
テルは、アジピン酸、セパチン酸などの脂肪族ジカルボ
ン酸類、フタル酸、イソフタル酸、ナフタリンジカルボ
ン酸などの芳香族ジカルボン酸類および/またはへキサ
ヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸などの
脂環族ジカルボン512類と、ジエチレングリコール、
ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、バラ
キシリレングリコールなどの脂肪族や脂環族ジオール類
とを所定数含有し、所望に応じてバラヒドロキシ安、ワ
、香酸などのオキシ酸類を添加した共重合エステルであ
り、例えばテレフタル酸とエチレングリコールに、イソ
フタル酸及び1.6−ヘキサンジオールを添加共重合さ
せたポリエステルなどが例示される。
本発明のクッション材は、前述した如く、それを措成す
る繊維主体(a) として、中空複合繊維を使用する
のが好ましいが、これは、ウェブの繊維方向が不規則に
絡み合い、芯鞘型複合繊維の低融点成分と交絡部で、融
着接合されて立体的な構造となるため、繰り返し圧縮荷
重による歪が非常に小さい製品を得ることができるから
である。
る繊維主体(a) として、中空複合繊維を使用する
のが好ましいが、これは、ウェブの繊維方向が不規則に
絡み合い、芯鞘型複合繊維の低融点成分と交絡部で、融
着接合されて立体的な構造となるため、繰り返し圧縮荷
重による歪が非常に小さい製品を得ることができるから
である。
本発明では、従来法では得ることができなかった、1O
IIII11以上のIfさを有し、しかも密度が0.0
03〜0.15g/cs+’で、密度のばらつき範囲が
±5%以内であるクッション材を提供するものであるが
、これは、繊維間を融着するだめの繊維として、Mが低
融点成分からなる芯鞘型複合繊維を特定の割合で使用す
るだけでなく、次のような特殊な熱処理法を使用するこ
とによって、実用性可能となる。
IIII11以上のIfさを有し、しかも密度が0.0
03〜0.15g/cs+’で、密度のばらつき範囲が
±5%以内であるクッション材を提供するものであるが
、これは、繊維間を融着するだめの繊維として、Mが低
融点成分からなる芯鞘型複合繊維を特定の割合で使用す
るだけでなく、次のような特殊な熱処理法を使用するこ
とによって、実用性可能となる。
即ち、本発明のクッション材は、上記の割合で(八)及
び([l)の繊維を混綿して得た低目付のカードウェブ
の表面を、遠赤外線又は熱風式ヒータで仮融着し、所定
の密度及び厚さに応じて積層し、蒸気釜に入れ、この蒸
気釜内部を750mm11g以上に減圧した後、該蒸気
釜にl kg/cm”以上の蒸気を導入して、前記Mi
居体を熱処理するという、積層及び2段階熱処理法によ
って製造される。
び([l)の繊維を混綿して得た低目付のカードウェブ
の表面を、遠赤外線又は熱風式ヒータで仮融着し、所定
の密度及び厚さに応じて積層し、蒸気釜に入れ、この蒸
気釜内部を750mm11g以上に減圧した後、該蒸気
釜にl kg/cm”以上の蒸気を導入して、前記Mi
居体を熱処理するという、積層及び2段階熱処理法によ
って製造される。
このような積層及び2段階熱処理法では、クッション材
の内z部まで均一に融着され、全体に風合よく、外観に
もイ!れた製品を効率よく得ることが出来る。
の内z部まで均一に融着され、全体に風合よく、外観に
もイ!れた製品を効率よく得ることが出来る。
例えば、厚さ10ma+以上、特に30mm以上という
ような17いクッション材であっても、所望の密度で、
密度のばらつき範囲が±5%以内の製品を容易に得るこ
とができる。また、硬さ10g/CLIIx以上である
クッション材の製造も安定して可能となる。
ような17いクッション材であっても、所望の密度で、
密度のばらつき範囲が±5%以内の製品を容易に得るこ
とができる。また、硬さ10g/CLIIx以上である
クッション材の製造も安定して可能となる。
なお、本発明では、数%以下の混率で、他の繊維を第3
成分として混綿してもよく、また、本発明で使用する繊
維の少なくとも一部を、沿在随縮性ポリエステル複合繊
維、抗菌性ゼオライト等の抗菌剤を練り込んだ抗菌ポリ
エステル繊維、難燃性ポリエステルIN Iffなどと
してもよい。
成分として混綿してもよく、また、本発明で使用する繊
維の少なくとも一部を、沿在随縮性ポリエステル複合繊
維、抗菌性ゼオライト等の抗菌剤を練り込んだ抗菌ポリ
エステル繊維、難燃性ポリエステルIN Iffなどと
してもよい。
特に、(B)の芯鞘型複合繊維の鞘部分に抗菌剤を練り
込んで使用した場合、熱処理によって、鞘成分が溶融さ
れると同時に抗菌剤がり7シラン材令体に広がって付着
することとなり、非常に効果的である。
込んで使用した場合、熱処理によって、鞘成分が溶融さ
れると同時に抗菌剤がり7シラン材令体に広がって付着
することとなり、非常に効果的である。
実施例
(八)相対粘度I、37のポリエチレンテレフタレート
と同1.22のポリエチレンテレフタレートを1:lの
比率でサイドバイサイド型に複合して得た、中空率16
.1Xの中空複合ポリエステル繊維(繊度13デニール
、カント長51mm) 80重量%と、(B)融点25
7 ℃のポリエチレンテレフタレートを芯とし、融点1
10 ℃のj町重合ポリエステル(テレフタル酸/イソ
フタル酸= 60/40)を鞘とする芯鞘型複合繊維(
IAlf 度4 テニー ル、taSf長51mm)
20重量%を、開繊機にて混綿し、カーデイングをした
後、クロスレイヤーにて目付350g/+*’のウェブ
となし、連続的に温度が130℃の遠赤外線熱処理機を
通過させて、融着したウェブを得た。 IW+られたウ
ェブを輻b+、長さ2−に裁断し、10枚を積層し、そ
の上下にステンレス板を当て、積層体の厚さが10cm
となるようにサンドインチ状に挟み、蒸気釜内部に入れ
、蒸気釜内部(及びそこに配置されたウェブ積層体内部
)の空気を真空ポンプで抜き、750 m m If
Bに減圧した後、蒸気釜内部に3にg/crg”の蒸気
を吹き込んで、132 ℃にて10分間熱処理した。
と同1.22のポリエチレンテレフタレートを1:lの
比率でサイドバイサイド型に複合して得た、中空率16
.1Xの中空複合ポリエステル繊維(繊度13デニール
、カント長51mm) 80重量%と、(B)融点25
7 ℃のポリエチレンテレフタレートを芯とし、融点1
10 ℃のj町重合ポリエステル(テレフタル酸/イソ
フタル酸= 60/40)を鞘とする芯鞘型複合繊維(
IAlf 度4 テニー ル、taSf長51mm)
20重量%を、開繊機にて混綿し、カーデイングをした
後、クロスレイヤーにて目付350g/+*’のウェブ
となし、連続的に温度が130℃の遠赤外線熱処理機を
通過させて、融着したウェブを得た。 IW+られたウ
ェブを輻b+、長さ2−に裁断し、10枚を積層し、そ
の上下にステンレス板を当て、積層体の厚さが10cm
となるようにサンドインチ状に挟み、蒸気釜内部に入れ
、蒸気釜内部(及びそこに配置されたウェブ積層体内部
)の空気を真空ポンプで抜き、750 m m If
Bに減圧した後、蒸気釜内部に3にg/crg”の蒸気
を吹き込んで、132 ℃にて10分間熱処理した。
涼気釜内部の蒸気を、再度真空ポンプにて抜き、蒸気釜
内部でウェブ間が融着され一体成型された、幅×長さ×
厚さdoOcm X 200 cea x Loam、
密度0.035g/cm’のクッション材を得た。
内部でウェブ間が融着され一体成型された、幅×長さ×
厚さdoOcm X 200 cea x Loam、
密度0.035g/cm’のクッション材を得た。
(7られたクッション材を50cm角8枚に裁断し、こ
れを厚さ方向に三等分に裁断し、各部分の密度、硬度の
分布及び繰り返し圧ll?!試験、圧縮残留ひずみ試験
をJIS K (+401に準じて測定した。その結果
を、熱風式により製造した従来のクンジョン材(比較例
1及び2)の試験結果と共に第1表及び第2表に示す。
れを厚さ方向に三等分に裁断し、各部分の密度、硬度の
分布及び繰り返し圧ll?!試験、圧縮残留ひずみ試験
をJIS K (+401に準じて測定した。その結果
を、熱風式により製造した従来のクンジョン材(比較例
1及び2)の試験結果と共に第1表及び第2表に示す。
第1表及び第2表の測定値より、本発明で得られたクッ
ション材はどの部分をとっても硬さ、密度が一定の範囲
に収束しており、圧縮試験による歪率が少なく、均一な
品質の優れたクッション材であることがわかる。
ション材はどの部分をとっても硬さ、密度が一定の範囲
に収束しており、圧縮試験による歪率が少なく、均一な
品質の優れたクッション材であることがわかる。
第1表
傘l)実施例における試料へ〜11は、幅100cm
、長さ200 cmのクッション材を、輻方向に2分割
、長さ方向に4分割して、50C11角の試料に裁断し
た際の、クッション材における各試料の位置を示す0位
置関係は次の通りである。
、長さ200 cmのクッション材を、輻方向に2分割
、長さ方向に4分割して、50C11角の試料に裁断し
た際の、クッション材における各試料の位置を示す0位
置関係は次の通りである。
八 〇CD
E F G 0
本2)比較例の試料は、厚さ33Iのものを2の厚さに
裁断し、それぞれの密度を測定し、硬度は上面とスライ
スした面を測定した。
裁断し、それぞれの密度を測定し、硬度は上面とスライ
スした面を測定した。
第2表 圧縮試験
$1)実施例の試料の符号は第1表と同じ。
112)比較例は、J′7さ33曙−のものを三核型に
して測定した結果を示す。
して測定した結果を示す。
測定方法
1、表面硬度
F型式硬度計にて9カ所の部分を測定し、その平均値を
示す。
示す。
2、密度
試t’lの体積及び重量を測定し、次式で算出する。
3、圧縮硬さ (JIS K (+401に準する)+
50 X 150口の試料を上下平行圧縮板の間に挟み
、lOn+m/see以下の速さで、0.36kgf
まで圧縮し、この時の厚さを測定し、これを初めの厚さ
として、次に初めの厚さの25χまで圧縮して静止きり
、20秒後のr:1重を読み取り、その値を示す。
50 X 150口の試料を上下平行圧縮板の間に挟み
、lOn+m/see以下の速さで、0.36kgf
まで圧縮し、この時の厚さを測定し、これを初めの厚さ
として、次に初めの厚さの25χまで圧縮して静止きり
、20秒後のr:1重を読み取り、その値を示す。
4、圧縮残留歪
+50 x 150tamの試f4を上下平行圧!1i
ll板で、最初のj!7さの502に正目固定し、室温
にて40時間放置後、圧縮板を取り除き、30分放置後
、その厚さを測定する。
ll板で、最初のj!7さの502に正目固定し、室温
にて40時間放置後、圧縮板を取り除き、30分放置後
、その厚さを測定する。
5、繰り返し圧縮残留歪
150 x 150mrsのV:料を上下平行圧縮板の
間に挾み、常温で毎分60回の速度で、試寥゛1の厚さ
を501に連続80,000回繰り返し圧縮した後、試
nを取り出し30分間放fit、その厚さを測定し、上
記4と同様の式で残留歪率をゴγ出する。
間に挾み、常温で毎分60回の速度で、試寥゛1の厚さ
を501に連続80,000回繰り返し圧縮した後、試
nを取り出し30分間放fit、その厚さを測定し、上
記4と同様の式で残留歪率をゴγ出する。
6、反18弾性試験(JIS K 64011980)
−辺が100mm以上、厚さ50ma+以上の試料片を
、水平台上に置き、JIS B 1501 (玉軸受用
鋼球)に規定する578並級鋼球を試料片の上面460
Iの距離から自由落下させ、その時の反↑8距離を測定
する。試¥4片の3箇所について、それぞれ3回以上試
験し、その平均値を示す。
−辺が100mm以上、厚さ50ma+以上の試料片を
、水平台上に置き、JIS B 1501 (玉軸受用
鋼球)に規定する578並級鋼球を試料片の上面460
Iの距離から自由落下させ、その時の反↑8距離を測定
する。試¥4片の3箇所について、それぞれ3回以上試
験し、その平均値を示す。
発明の効果
本発明では、ポリエステル繊維の使用で、厚さに関係な
く、密度及び硬さ共に均一で圧縮歪の少ない、品質のよ
いクツシラン材をIJることができる。
く、密度及び硬さ共に均一で圧縮歪の少ない、品質のよ
いクツシラン材をIJることができる。
Claims (2)
- (1)(A)繊度が4〜30デニールで、カット長が2
5〜150mmであるポリエステル繊維と、(B)繊度
が2〜20デニールで、カット長が25〜76mmであ
り、鞘に芯より融点が30℃以上低い低融点成分を使用
した、芯鞘型複合繊維を、重量比で95〜40:5〜6
0の割合で混綿してなるものであり、立体的に連続した
繊維の交絡部が上記芯鞘型複合繊維の鞘部の溶融によっ
て融着されている、厚さ10mm以上、密度0.003
〜0.15g/cm^3、密度のばらつき範囲±5%以
内であることを特徴とするクッション材。 - (2)(A)繊度が4〜30デニールで、カット長が2
5〜150mmであるポリエステル繊維と、(B)繊度
が2〜20デニールで、カット長が25〜76mmであ
り、鞘に芯より融点が30℃以上低い低融点成分を使用
した、芯鞘型複合繊維を、重量比で95〜40:5〜6
0の割合で混綿したカードウエブを、遠赤外線又は熱風
式ヒータで仮融着し、所定の密度及び厚さに応じて積層
し、該積層体を蒸気釜に入れ、前記蒸気釜内部を750
mmHg以上に減圧した後、前記蒸気釜に1kg/cm
^2以上の蒸気を導入し、前記積層体を熱処理し、前記
積層体を形成する各層間を相互に融着することを特徴と
するクッション材の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63304350A JPH02154050A (ja) | 1988-12-01 | 1988-12-01 | クッション材とその製造方法 |
US07/441,975 US5141805A (en) | 1988-12-01 | 1989-11-28 | Cushion material and method for preparation thereof |
KR1019890017444A KR0128802B1 (ko) | 1988-12-01 | 1989-11-29 | 쿠션재 및 그 제조방법 |
EP19890312490 EP0371807B1 (en) | 1988-12-01 | 1989-11-30 | A method for preparation of a cushion material |
DE68916382T DE68916382T2 (de) | 1988-12-01 | 1989-11-30 | Ein Verfahren zur Herstellung eines Polstermaterials. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63304350A JPH02154050A (ja) | 1988-12-01 | 1988-12-01 | クッション材とその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02154050A true JPH02154050A (ja) | 1990-06-13 |
Family
ID=17931958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63304350A Pending JPH02154050A (ja) | 1988-12-01 | 1988-12-01 | クッション材とその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5141805A (ja) |
EP (1) | EP0371807B1 (ja) |
JP (1) | JPH02154050A (ja) |
KR (1) | KR0128802B1 (ja) |
DE (1) | DE68916382T2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04135965U (ja) * | 1991-06-07 | 1992-12-17 | 株式会社クリエード技術研究所 | 繊維製クツシヨン材 |
WO1994010366A1 (en) * | 1992-11-02 | 1994-05-11 | Kanebo, Ltd. | Ultra-bulky fiber aggregate and production method thereof |
JPH0726459A (ja) * | 1993-07-05 | 1995-01-27 | Kanebo Ltd | 制振性クッション材 |
JP5399907B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2014-01-29 | 株式会社クラレ | 緩衝材用基材及びその用途 |
CN111519339A (zh) * | 2020-04-21 | 2020-08-11 | 湖南省爱意缘家居有限公司 | 一种床垫材料及制作方法 |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4026916A1 (de) * | 1990-08-25 | 1992-02-27 | Hoechst Ag | Verfahren zur herstellung von fuellmaterial fuer dreidimensional geformte textile gebilde sowie vorrichtung dafuer |
FR2671565B1 (fr) * | 1991-01-11 | 1993-04-30 | Libeltex Nv | Etoffe non tissee utilisee comme sous-couche d'un tissu de recouvrement de sieges destines au transport de personnes. |
US5298321A (en) * | 1991-07-05 | 1994-03-29 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Recyclable vehicular cushioning material and seat |
US5462793A (en) * | 1992-12-22 | 1995-10-31 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Structured fiber material comprised of composite fibers coiled around crimped short fibers |
KR0130813B1 (ko) * | 1993-02-26 | 1998-04-03 | 시바타 미노루 | 쿠션용 망상 구조체 및 제법 |
DE9309699U1 (de) * | 1993-06-30 | 1993-08-19 | Hoechst Ag, 65929 Frankfurt | Schwerentflammbares Kissen |
US5443893A (en) * | 1994-05-20 | 1995-08-22 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Multilayer nonwoven thermal insulating batts |
US5437909A (en) * | 1994-05-20 | 1995-08-01 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Multilayer nonwoven thermal insulating batts |
US5622772A (en) * | 1994-06-03 | 1997-04-22 | Kimberly-Clark Corporation | Highly crimpable spunbond conjugate fibers and nonwoven webs made therefrom |
US5695376A (en) * | 1994-09-09 | 1997-12-09 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Thermoformable barrier nonwoven laminate |
US5458971A (en) * | 1994-09-30 | 1995-10-17 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Pillows and other filled articles and in their filling materials |
US5882794A (en) * | 1994-09-30 | 1999-03-16 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Synthetic fiber cross-section |
DE19512767C2 (de) * | 1995-04-05 | 1997-12-04 | Hoechst Trevira Gmbh & Co Kg | Rollbare Wärmedämmung auf Basis vollsynthetischer Fasern |
GB2314097A (en) * | 1996-06-14 | 1997-12-17 | British United Shoe Machinery | Resilient fleece |
US6203639B1 (en) | 1998-02-17 | 2001-03-20 | Donnelly Corporation | Vehicle assembly line-side heat activation of a “ready-to-install” window fixing adhesive for attachment of a vehicle window to a vehicle |
US6054001A (en) * | 1998-02-17 | 2000-04-25 | Donnelly Corporation | Vehicle assembly line-side heat activation of a "ready-to-install" window fixing adhesive for attachment of a vehicle window to a vehicle |
USH2062H1 (en) | 1998-09-03 | 2003-04-01 | Kimberly-Clark Worldwide | Nursing pad |
US20040132375A1 (en) * | 2000-10-16 | 2004-07-08 | Toyotaka Fukuhara | Thermal insulating material for housing use and method of using the same |
KR100436596B1 (ko) * | 2001-04-10 | 2004-06-16 | (주)유영산업 | 신발갑피 내부 보강재 제조방법 |
US6793120B2 (en) | 2002-01-17 | 2004-09-21 | Donnelly Corporation | Apparatus and method for mounting an electrical connector to a glass sheet of a vehicle window |
KR100447500B1 (ko) * | 2002-05-16 | 2004-09-08 | 주식회사 코오롱 | 권축성이 우수한 사이드 바이 사이드형 복합섬유 및 그의제조방법 |
KR20020070413A (ko) * | 2002-08-14 | 2002-09-09 | 주식회사 풍진 | 폴리에스테르 단섬유를 사용한 파이프 단열 보온재 및 그제조방법 |
US20040084937A1 (en) * | 2002-11-04 | 2004-05-06 | Berta Michael J. | Vehicle seat component and method for making same |
US7521386B2 (en) * | 2004-02-07 | 2009-04-21 | Milliken & Company | Moldable heat shield |
US7696112B2 (en) | 2005-05-17 | 2010-04-13 | Milliken & Company | Non-woven material with barrier skin |
US7428803B2 (en) * | 2005-05-17 | 2008-09-30 | Milliken & Company | Ceiling panel system with non-woven panels having barrier skins |
US7651964B2 (en) * | 2005-08-17 | 2010-01-26 | Milliken & Company | Fiber-containing composite and method for making the same |
US7605097B2 (en) * | 2006-05-26 | 2009-10-20 | Milliken & Company | Fiber-containing composite and method for making the same |
US8389100B2 (en) * | 2006-08-29 | 2013-03-05 | Mmi-Ipco, Llc | Temperature responsive smart textile |
JP2008057099A (ja) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Mmi-Ipco Llc | 感温性スマートテキスタイル |
US7825050B2 (en) * | 2006-12-22 | 2010-11-02 | Milliken & Company | VOC-absorbing nonwoven composites |
US8048244B2 (en) * | 2007-12-21 | 2011-11-01 | Sdh, Inc. | System and method of forming an article, and an article formed thereby |
US20100112881A1 (en) * | 2008-11-03 | 2010-05-06 | Pradip Bahukudumbi | Composite material and method for manufacturing composite material |
JP6420663B2 (ja) * | 2012-07-30 | 2018-11-07 | 株式会社クラレ | 耐熱性樹脂複合体およびその製造方法、ならびに耐熱性樹脂複合体用不織布 |
WO2018159729A1 (ja) * | 2017-03-03 | 2018-09-07 | 帝人フロンティア株式会社 | 繊維構造体およびその製造方法 |
KR102564735B1 (ko) * | 2021-07-27 | 2023-08-07 | 최창환 | 토퍼 매트리스 제조방법 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4199642A (en) * | 1966-03-29 | 1980-04-22 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Low flame-response polyester fiberfill blends |
GB1524713A (en) * | 1975-04-11 | 1978-09-13 | Ici Ltd | Autogeneously bonded non-woven fibrous structure |
US4129675A (en) * | 1977-12-14 | 1978-12-12 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Product comprising blend of hollow polyester fiber and crimped polyester binder fiber |
US4281042A (en) * | 1979-08-30 | 1981-07-28 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyester fiberfill blends |
JPS5831150A (ja) * | 1981-08-06 | 1983-02-23 | カネボウ株式会社 | ポリエステル繊維製クツシヨン材 |
US4418116A (en) * | 1981-11-03 | 1983-11-29 | E. I. Du Pont De Nemours & Co. | Copolyester binder filaments and fibers |
US4551378A (en) * | 1984-07-11 | 1985-11-05 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Nonwoven thermal insulating stretch fabric and method for producing same |
EP0171806A3 (en) * | 1984-08-16 | 1987-06-16 | Chicopee | An entangled nonwoven fabric including bicomponent fibers and the method of making same |
JPS62223357A (ja) * | 1986-03-20 | 1987-10-01 | カネボウ株式会社 | 繊維製クツシヨン材の製造方法 |
US4668562A (en) * | 1986-04-16 | 1987-05-26 | Cumulus Fibres, Inc. | Vacuum bonded non-woven batt |
JPS63175117A (ja) * | 1987-01-08 | 1988-07-19 | Kanebo Ltd | 抗菌性繊維構造物素材 |
US4837067A (en) * | 1987-06-08 | 1989-06-06 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Nonwoven thermal insulating batts |
US4957804A (en) * | 1988-10-14 | 1990-09-18 | Hendrix Batting Company | Fibrous support cushion |
-
1988
- 1988-12-01 JP JP63304350A patent/JPH02154050A/ja active Pending
-
1989
- 1989-11-28 US US07/441,975 patent/US5141805A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-11-29 KR KR1019890017444A patent/KR0128802B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1989-11-30 DE DE68916382T patent/DE68916382T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-11-30 EP EP19890312490 patent/EP0371807B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04135965U (ja) * | 1991-06-07 | 1992-12-17 | 株式会社クリエード技術研究所 | 繊維製クツシヨン材 |
WO1994010366A1 (en) * | 1992-11-02 | 1994-05-11 | Kanebo, Ltd. | Ultra-bulky fiber aggregate and production method thereof |
JPH06146148A (ja) * | 1992-11-02 | 1994-05-27 | Kanebo Ltd | 超嵩高繊維集合体及びその製造方法 |
KR100284511B1 (ko) * | 1992-11-02 | 2001-03-15 | 이시하라 소이치 | 울트라 벌키 섬유 집합체 및 그 제조방법 |
JPH0726459A (ja) * | 1993-07-05 | 1995-01-27 | Kanebo Ltd | 制振性クッション材 |
JP5399907B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2014-01-29 | 株式会社クラレ | 緩衝材用基材及びその用途 |
US9200390B2 (en) | 2007-08-31 | 2015-12-01 | Kuraray Co., Ltd. | Buffer substrate and use thereof |
CN111519339A (zh) * | 2020-04-21 | 2020-08-11 | 湖南省爱意缘家居有限公司 | 一种床垫材料及制作方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0371807A3 (en) | 1990-09-19 |
DE68916382T2 (de) | 1994-12-01 |
US5141805A (en) | 1992-08-25 |
KR900009426A (ko) | 1990-07-04 |
EP0371807B1 (en) | 1994-06-22 |
DE68916382D1 (de) | 1994-07-28 |
KR0128802B1 (ko) | 1998-04-04 |
EP0371807A2 (en) | 1990-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02154050A (ja) | クッション材とその製造方法 | |
US11970802B2 (en) | Fibrous network structure having excellent compression durability | |
US4304817A (en) | Polyester fiberfill blends | |
US3589956A (en) | Process for making a thermally self-bonded low density nonwoven product | |
JP2601751B2 (ja) | 超嵩高繊維集合体及びその製造方法 | |
US4281042A (en) | Polyester fiberfill blends | |
JPH07501364A (ja) | 新規なファイバフィルバット類 | |
KR101143519B1 (ko) | 열융착 고탄성 복합섬유 및 그 제조방법 | |
US5154969A (en) | Bonded fibrous articles | |
EP0532624B1 (en) | Bonded fibrous articles | |
JP2976081B2 (ja) | 複合繊維を使用した成形材料及びその成形方法 | |
JP4441078B2 (ja) | クッション材のリサイクル法。 | |
KR102451661B1 (ko) | 보온 커튼 및 이의 제조방법 | |
JPH05500781A (ja) | 不織フェルトを使った繊維強化熱可塑性合成樹脂の製造方法 | |
KR102375941B1 (ko) | 1,3 펜탄디올을 활용한 폴리에스테르계 저온 핫멜트 접착 파우더 | |
KR102533739B1 (ko) | 섬도가 균일한 열접착형 복합 섬유 및 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 부직포 | |
KR102678506B1 (ko) | 폴리에스테르 저융점 핫멜트 파우더를 이용한 자동차 시트 및 제조방법 | |
KR20140073966A (ko) | 복합 구조를 갖는 쿠션재 | |
KR20140073969A (ko) | 복합 구조를 갖는 쿠션재 | |
KR101252342B1 (ko) | 촉감이 우수하고 환경친화성인 복합 장섬유 부직포 및 그 제조방법 | |
JP6979561B2 (ja) | 断熱遮音性能を持つ車両内装用天井構造 | |
JP2017141536A (ja) | 網状構造体 | |
KR20140042364A (ko) | 스펀본드 부직포 및 그 제조방법 | |
JP2017100422A (ja) | 曲げ剛性および吸音性に優れた積層成型体及びその製造方法 | |
JPH03220354A (ja) | クツシヨン材用不織布及びその製造方法 |