JPH02153336A - 投影型液晶表示装置 - Google Patents
投影型液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH02153336A JPH02153336A JP63308568A JP30856888A JPH02153336A JP H02153336 A JPH02153336 A JP H02153336A JP 63308568 A JP63308568 A JP 63308568A JP 30856888 A JP30856888 A JP 30856888A JP H02153336 A JPH02153336 A JP H02153336A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polarized light
- liquid crystal
- light component
- component
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3167—Modulator illumination systems for polarizing the light beam
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、液晶セルを偏光制御素子として用いた投影型
液晶表示装置に関する。
液晶表示装置に関する。
従来の技術
従来の投影型液晶表示装置として、たとえば特開昭62
−59919号公報に開示されているように、液晶セル
の表裏面に漏光子・検光子としてそれぞれ偏光板を貼り
付けてライトバルブを構成し、このライトバルブを透過
する光をスクリーン上に結像するようにしたものが知ら
れている。
−59919号公報に開示されているように、液晶セル
の表裏面に漏光子・検光子としてそれぞれ偏光板を貼り
付けてライトバルブを構成し、このライトバルブを透過
する光をスクリーン上に結像するようにしたものが知ら
れている。
発明が解決しようとする課題
しかしながら、上述した従来の投影型液晶表示装置では
、液晶セルの光入射面側に偏光板を貼り付けてライトバ
ルブを構成していたため、光源がら照射されるランダム
偏光のうち偏光板を透過する単一の直線偏光成分しか投
影光として利用できず、スクリーン上に明るく鮮明な画
像を結像できないという問題点があった。
、液晶セルの光入射面側に偏光板を貼り付けてライトバ
ルブを構成していたため、光源がら照射されるランダム
偏光のうち偏光板を透過する単一の直線偏光成分しか投
影光として利用できず、スクリーン上に明るく鮮明な画
像を結像できないという問題点があった。
したがって、本発明の目的は、明るく鮮明な画像を得る
ことのできる投影型液晶表示装置を提供することを目的
とする。
ことのできる投影型液晶表示装置を提供することを目的
とする。
課題を解決するための手段
本発明は、光源から照射される光を互いに直交する2つ
の直線偏光成分に分離する偏光分離手段と、 前記2つの直線偏光成分のうち第1の直線偏光成分の光
路途中に設けられ、透光・非透光を表す2種類の表示デ
ータのうち第゛1の表示データに対応する画素部分に入
射する第1の直線偏光成分を直接透過し、第2の表示デ
ータに対応する画素部分に入射する第1の直線偏光成分
を第2の直線偏光成分に変換して透過する第1の液晶セ
ルと、前記2つの直線偏光成分のうち第2の直線偏光成
分の光路途中に設けられ 透光・非透光を表す2種類の
表示データのうち第1の表示データに対応する画素部分
に入射する第2の直線偏光成分を直接透過し、第ミの表
示データに対応する画素部分に入射する第2の直線偏光
成分を第1の直線偏光成分に変換して透過する第2の液
晶セルと、第1および第2の液晶セルの各画素部分のう
ち、第1および第2の表示データのいずれか一方に対応
する画素部分を透過する第1および第2の直線偏光成分
を合成する偏光合成手段と、 偏光合成手段によって合成された光をスクリーン上に投
影する光学手段とを備えたことを特徴とする投影型液晶
表示袋!である。
の直線偏光成分に分離する偏光分離手段と、 前記2つの直線偏光成分のうち第1の直線偏光成分の光
路途中に設けられ、透光・非透光を表す2種類の表示デ
ータのうち第゛1の表示データに対応する画素部分に入
射する第1の直線偏光成分を直接透過し、第2の表示デ
ータに対応する画素部分に入射する第1の直線偏光成分
を第2の直線偏光成分に変換して透過する第1の液晶セ
ルと、前記2つの直線偏光成分のうち第2の直線偏光成
分の光路途中に設けられ 透光・非透光を表す2種類の
表示データのうち第1の表示データに対応する画素部分
に入射する第2の直線偏光成分を直接透過し、第ミの表
示データに対応する画素部分に入射する第2の直線偏光
成分を第1の直線偏光成分に変換して透過する第2の液
晶セルと、第1および第2の液晶セルの各画素部分のう
ち、第1および第2の表示データのいずれか一方に対応
する画素部分を透過する第1および第2の直線偏光成分
を合成する偏光合成手段と、 偏光合成手段によって合成された光をスクリーン上に投
影する光学手段とを備えたことを特徴とする投影型液晶
表示袋!である。
作 用
本発明に従えば、スクリーン上の画面の高輝度の画素部
分には、第1の液晶セルを直接透過して第1の直線偏光
成分と第2の液晶セルを直接透過した第2の直線偏光成
分との合成光、または第1の液晶セルで第1の直ml光
成分がら第2の直線偏光成分に変換された光と第2の液
晶セルで第2の直線偏光成分から第1の直線偏光成分に
変換された光との合成光が投影されるので、投影される
画面は明るく鮮明になる。
分には、第1の液晶セルを直接透過して第1の直線偏光
成分と第2の液晶セルを直接透過した第2の直線偏光成
分との合成光、または第1の液晶セルで第1の直ml光
成分がら第2の直線偏光成分に変換された光と第2の液
晶セルで第2の直線偏光成分から第1の直線偏光成分に
変換された光との合成光が投影されるので、投影される
画面は明るく鮮明になる。
実施例
第1図は本発明の第1の実施例である投影型液晶表示装
置の構成を示す系統図である。
置の構成を示す系統図である。
第1図において、光源1がら放射される光は放物面集光
鏡2で集光され偏光分離手段である偏光ビームスプリッ
タ3に向けて照射される。(l!光ビームスプリッタ3
は、光源1から照射されるランダム偏光をP偏光成分く
偏光ビームスプリッタ3を透過する光)と、このP偏光
成分に直交するS偏光成分く偏光ビームスプリッタ3で
反射される光)とに分離する機能を持つ。
鏡2で集光され偏光分離手段である偏光ビームスプリッ
タ3に向けて照射される。(l!光ビームスプリッタ3
は、光源1から照射されるランダム偏光をP偏光成分く
偏光ビームスプリッタ3を透過する光)と、このP偏光
成分に直交するS偏光成分く偏光ビームスプリッタ3で
反射される光)とに分離する機能を持つ。
偏光ビームスプリッタ3を透過するP(li光成分の光
路の途中には、このP偏光成分を集光するコンデンサレ
ンズ4Pと、第1の液晶セルであるツィステッドネマテ
ィック型液晶セル(以下、TN液晶セルと略称する)5
Pとが配置されている。
路の途中には、このP偏光成分を集光するコンデンサレ
ンズ4Pと、第1の液晶セルであるツィステッドネマテ
ィック型液晶セル(以下、TN液晶セルと略称する)5
Pとが配置されている。
TN液晶セル5Pは偏光板を持たず、ガラス板などの透
明絶縁基板上に電極などを形成した2枚の表示を極基板
などで液晶層を挟んで構成されており、マトリクス状に
並ぶ複数の画素部分を持ち、たとえばアクティブマトリ
クス駆動によって各画素部分が画像データ(高輝度・低
輝度の表示データ)に応じて光学的性質を変える機能を
備えている。
明絶縁基板上に電極などを形成した2枚の表示を極基板
などで液晶層を挟んで構成されており、マトリクス状に
並ぶ複数の画素部分を持ち、たとえばアクティブマトリ
クス駆動によって各画素部分が画像データ(高輝度・低
輝度の表示データ)に応じて光学的性質を変える機能を
備えている。
具体的には、各画素部分に対応する液晶層に、高輝度の
表示データとして液晶の駆動しきい値を越える実効値を
有する電圧が印加されたとき、その液晶層の液晶分子は
入射してくるP@光成分をそのまま透過させるような配
列状態となる一方、しきい値に達しない実効値を有する
電圧が低輝度の表示データとして印加されたとき、その
液晶層の液晶分子は入射してくるP偏光成分を90度旋
光させS偏光成分に変換して透過するようなツイスト状
態となる。
表示データとして液晶の駆動しきい値を越える実効値を
有する電圧が印加されたとき、その液晶層の液晶分子は
入射してくるP@光成分をそのまま透過させるような配
列状態となる一方、しきい値に達しない実効値を有する
電圧が低輝度の表示データとして印加されたとき、その
液晶層の液晶分子は入射してくるP偏光成分を90度旋
光させS偏光成分に変換して透過するようなツイスト状
態となる。
また、偏光ビームスプリッタ3でP偏光成分の光路に対
して直交する向きに分離されたS偏光成分は、その光路
の途中に配置された平面ミラー6によって反射され、そ
の反射光の光路の途中に配置されたコンデンサレンズ4
sと、第2の液晶セルであるTN液晶セル5sに入射さ
れる。このコンデンサレンズ4SおよびTN液晶セル5
sは、上述したコンデンサレンズ4PおよびTN液晶セ
ル5Pと同一機能を持つ。
して直交する向きに分離されたS偏光成分は、その光路
の途中に配置された平面ミラー6によって反射され、そ
の反射光の光路の途中に配置されたコンデンサレンズ4
sと、第2の液晶セルであるTN液晶セル5sに入射さ
れる。このコンデンサレンズ4SおよびTN液晶セル5
sは、上述したコンデンサレンズ4PおよびTN液晶セ
ル5Pと同一機能を持つ。
すなわち、コンデンサレンズ4Sは平面ミラー6で反射
されたS偏光成分を集光し、TN液晶セル5Sは高輝度
の表示データとしてしきい値を越える実効値を有する電
圧が印加される画素部分において入射してくるS偏光成
分をそのまま透過する一方、低輝度の表示データとして
しきい値に達しない実効値を有する電圧が印加される画
素部分において入射してくる5lil光を90度旋光さ
せP偏光成分に変換して透過する。
されたS偏光成分を集光し、TN液晶セル5Sは高輝度
の表示データとしてしきい値を越える実効値を有する電
圧が印加される画素部分において入射してくるS偏光成
分をそのまま透過する一方、低輝度の表示データとして
しきい値に達しない実効値を有する電圧が印加される画
素部分において入射してくる5lil光を90度旋光さ
せP偏光成分に変換して透過する。
TN液晶セル5Pを透過した光は、その光路の途中に配
置された偏光合成手段である別の偏光ビームスプリッタ
7に入射され、またTN液晶セル5Sを透過した光は平
面ミラー8で反射されたあとTN液晶セル5Pからの光
の光路と直交する方向から上記偏光ビームスプリッタ7
に入射される。
置された偏光合成手段である別の偏光ビームスプリッタ
7に入射され、またTN液晶セル5Sを透過した光は平
面ミラー8で反射されたあとTN液晶セル5Pからの光
の光路と直交する方向から上記偏光ビームスプリッタ7
に入射される。
TN液晶セル5Pを透過した光が偏光ビームスプリッタ
7へ入射する光路の延長線上には、投影レンズ9および
スクリーン10がこれらの顕序に配置されている。
7へ入射する光路の延長線上には、投影レンズ9および
スクリーン10がこれらの顕序に配置されている。
偏光ビームスプリッタ7は上述した光分離用の偏光ビー
ムスプリッタ3と同様に、入射してくるP偏光成分をそ
のまま透過する一方、入射してくるS偏光成分を反射す
る機能を有する。したがって、TN液晶セル5Pがら入
射されてくるP偏光成分はスクリーンlo側へ向けてそ
のまま透過され、またTN液晶セル5Sがら平面ミラー
8を経て入射されてくる5(ii光成分はスクリーンl
o側へ向けて反射されることになり、結局、偏光ビーム
スプリッタ7はこれらP偏光成分とS偏光成分を合成し
てスクリーン10側に照射する機能を持つことになる。
ムスプリッタ3と同様に、入射してくるP偏光成分をそ
のまま透過する一方、入射してくるS偏光成分を反射す
る機能を有する。したがって、TN液晶セル5Pがら入
射されてくるP偏光成分はスクリーンlo側へ向けてそ
のまま透過され、またTN液晶セル5Sがら平面ミラー
8を経て入射されてくる5(ii光成分はスクリーンl
o側へ向けて反射されることになり、結局、偏光ビーム
スプリッタ7はこれらP偏光成分とS偏光成分を合成し
てスクリーン10側に照射する機能を持つことになる。
なお、TN液晶セル5Pがら投影レンズ9までの光路長
と、TN液晶セル5sがら投影レンズ9までの光路長と
は等しくなるように設定されている。上述した偏光ビー
ムスプリッタ3.7はプレート型、キューブ型のいずれ
を用いてもよい。
と、TN液晶セル5sがら投影レンズ9までの光路長と
は等しくなるように設定されている。上述した偏光ビー
ムスプリッタ3.7はプレート型、キューブ型のいずれ
を用いてもよい。
次に上記投影型表示装置の動作について説明する。
光源1から放射されるランダム偏光は、放物面集光鏡2
で集光されて偏光ビームスプリッタ3に入射する。入射
した光は偏光ビームスプリッタ3によってP偏光成分と
S偏光成分に分離され、P偏光成分はコンデンサレンズ
4Pを経てTN液晶セル5Pに入射する。TN液晶セル
5Pでは、画像データに応じてそれぞれの画素部分がP
@光成分をそのまま透過する光学的性質とP偏光成分を
90度旋光させてS(I光成分に変換し透過する光学的
性質とに設定される。
で集光されて偏光ビームスプリッタ3に入射する。入射
した光は偏光ビームスプリッタ3によってP偏光成分と
S偏光成分に分離され、P偏光成分はコンデンサレンズ
4Pを経てTN液晶セル5Pに入射する。TN液晶セル
5Pでは、画像データに応じてそれぞれの画素部分がP
@光成分をそのまま透過する光学的性質とP偏光成分を
90度旋光させてS(I光成分に変換し透過する光学的
性質とに設定される。
すなわち、最終的にスクリーン1o上に投影される画像
において、白レベル(高輝度)となる画素に対応する画
素部分にはしきい値を越える実効値を有する電圧が印加
され、この画素部分では入射してくるP偏光成分がその
まま透過する一方、スクリーン10上に投影される画像
において黒レベル(低輝度)となる画素に対応する画素
部分にはしきい値に達しない実効値を有する電圧が印加
され、この画素部分では入射してくるP 4NN光分が
Sli光成分に変換されて透過する。
において、白レベル(高輝度)となる画素に対応する画
素部分にはしきい値を越える実効値を有する電圧が印加
され、この画素部分では入射してくるP偏光成分がその
まま透過する一方、スクリーン10上に投影される画像
において黒レベル(低輝度)となる画素に対応する画素
部分にはしきい値に達しない実効値を有する電圧が印加
され、この画素部分では入射してくるP 4NN光分が
Sli光成分に変換されて透過する。
一方、偏光ビームスプリッタ3で分離されたS偏光成分
は平面ミラー6、コンデンサレンズ4sを経てTN液晶
セル5sに入射する。TN液晶セル5Sでも、画像デー
タに応じてそれぞれの画素部分がS偏光成分をそのまま
透過する光学的性質とS偏光成分を90度旋光させてP
偏光成分に変換し透過する光学的性質とに設定される。
は平面ミラー6、コンデンサレンズ4sを経てTN液晶
セル5sに入射する。TN液晶セル5Sでも、画像デー
タに応じてそれぞれの画素部分がS偏光成分をそのまま
透過する光学的性質とS偏光成分を90度旋光させてP
偏光成分に変換し透過する光学的性質とに設定される。
すなわち、最終的にスクリーンlo上に投影される画像
において白レベルとなる画素に対応する画素部分にはし
きい値を越える実効値を有する電圧が印加され、この画
素部分では入射してくるS偏光成分がそのまま透過する
一方、スクリーンlo上に投影される画像において黒レ
ベルとなる画素に対応する画素部分にはしきい値に達し
ない実効値を有する電圧が印加され、この画素部分では
入射してくるS4光成分がP(q光成分に変換されて透
過する。
において白レベルとなる画素に対応する画素部分にはし
きい値を越える実効値を有する電圧が印加され、この画
素部分では入射してくるS偏光成分がそのまま透過する
一方、スクリーンlo上に投影される画像において黒レ
ベルとなる画素に対応する画素部分にはしきい値に達し
ない実効値を有する電圧が印加され、この画素部分では
入射してくるS4光成分がP(q光成分に変換されて透
過する。
TN液晶セル5Pから偏光ビームスプリッタ7に入射す
る光のうち、スクリーン10上の画像における白レベル
に対応するPa光成分は1扁光ビームスプリツタ7を透
過して投影レンズ9に入射するのに対して、スクリーン
10上の画像における黒レベルに対応するS偏光成分は
曙光ビームスプリッタ7で反射されるため投影レンズ9
に入射しない。これに対して、TN液晶セル5Sから平
面ミラー8を経て偏光ビームスプリッタフに入射する光
のうち、スクリーン10上の画像における白レベルに対
応するS偏光成分はは光ビームスプリッタ7で反射され
て投影レンズ9に入射するのに対して、スクリーン10
上の画像における黒レベルに対応するPa光成分は偏光
ビームスプリッタ7を透過するため投影レンズ9に入射
しない。
る光のうち、スクリーン10上の画像における白レベル
に対応するPa光成分は1扁光ビームスプリツタ7を透
過して投影レンズ9に入射するのに対して、スクリーン
10上の画像における黒レベルに対応するS偏光成分は
曙光ビームスプリッタ7で反射されるため投影レンズ9
に入射しない。これに対して、TN液晶セル5Sから平
面ミラー8を経て偏光ビームスプリッタフに入射する光
のうち、スクリーン10上の画像における白レベルに対
応するS偏光成分はは光ビームスプリッタ7で反射され
て投影レンズ9に入射するのに対して、スクリーン10
上の画像における黒レベルに対応するPa光成分は偏光
ビームスプリッタ7を透過するため投影レンズ9に入射
しない。
したがって、スクリーン10上の画像における白レベル
の画素には、TN液晶セル5Pを透過したPa光成分と
、TNM晶セル5Sを透過したS偏光成分とを合成した
光が、投影レンズ9を経て拡大投影されることになる。
の画素には、TN液晶セル5Pを透過したPa光成分と
、TNM晶セル5Sを透過したS偏光成分とを合成した
光が、投影レンズ9を経て拡大投影されることになる。
スクリーン10上の画像における黒レベルの画素には光
は投影されない、このようにして、スクリーン10上に
は明るい鮮明な拡大投影画像が結像する。
は投影されない、このようにして、スクリーン10上に
は明るい鮮明な拡大投影画像が結像する。
第2図は、TN液晶セル5P、5Sにおける各画素部分
への印加電圧の実効値とこれに対応するスクリーン10
上の画素の輝度レベルとの関係を示すグラフである。
への印加電圧の実効値とこれに対応するスクリーン10
上の画素の輝度レベルとの関係を示すグラフである。
第3図は本発明の第2の実施例である投影型表示装置の
構成を示す系統図である。第3図において、光源1、放
物面集光鏡2、偏光ビームスプリッタ3、コンデンサレ
ンズ4P、4S、TN液晶セル5P、53、平面ミラー
6.8、偏光ビームスプリッタ7の配置については第1
の実施例と同様であるので、それらについては説明を省
略する。
構成を示す系統図である。第3図において、光源1、放
物面集光鏡2、偏光ビームスプリッタ3、コンデンサレ
ンズ4P、4S、TN液晶セル5P、53、平面ミラー
6.8、偏光ビームスプリッタ7の配置については第1
の実施例と同様であるので、それらについては説明を省
略する。
この実施例では、TN液晶セル5Pから偏光ビームスブ
リッタフに入射する光の光路に対して直角方向、つまり
TN液晶セル5Pから漏光ビームスプリッタ7に入射す
るSIM光成分が反射される方向に、投影レンズ9およ
びスクリーン10がこれらの順序で配置されている点が
先の実施例と異なる。
リッタフに入射する光の光路に対して直角方向、つまり
TN液晶セル5Pから漏光ビームスプリッタ7に入射す
るSIM光成分が反射される方向に、投影レンズ9およ
びスクリーン10がこれらの順序で配置されている点が
先の実施例と異なる。
また、P漏光成分が入射するTN液晶セル5Pでは、最
終的にスクリーン10上に投影される画(象において白
レベルとなる画素に対応する画素部分にはしきい値に達
しない実効値を有する電圧が印加され、この画素部分で
は入射してくるpHi光成分がS[光成分に変換されて
透過する一方、スクリーン10上に投影される画像にお
いて黒レベルとなる画素に対応する画素部分にはしきい
値を越える実効値を有する電圧が印加され、この画素部
分では入射してくるPa光成分がそのまま透過する。す
なわち、この実施例では、TN液晶セル5Pの各画素部
分に与えられる印加電圧の実効値が第1の実施例の場合
と逆の関係にされる。
終的にスクリーン10上に投影される画(象において白
レベルとなる画素に対応する画素部分にはしきい値に達
しない実効値を有する電圧が印加され、この画素部分で
は入射してくるpHi光成分がS[光成分に変換されて
透過する一方、スクリーン10上に投影される画像にお
いて黒レベルとなる画素に対応する画素部分にはしきい
値を越える実効値を有する電圧が印加され、この画素部
分では入射してくるPa光成分がそのまま透過する。す
なわち、この実施例では、TN液晶セル5Pの各画素部
分に与えられる印加電圧の実効値が第1の実施例の場合
と逆の関係にされる。
S偏光成分が入射するTN液晶セル5Sについても第1
の実施例の場合と逆で、最終的にスクリーン10上に投
影される画像において白レベルとなる画素に対応する画
素部分には、しきい値に達しない実効値を有する電圧が
印加され、この画素部分では入射してくるS@光成分が
Pa光成分に変換されて透過する一方、スクリーン10
上に投影される画像において黒レベルとなる画素に対応
する画素部分にはしきい値を越える実効値を有する電圧
が印加され、この画素部分では入射してぐるSli光成
分がそのまま透過する。
の実施例の場合と逆で、最終的にスクリーン10上に投
影される画像において白レベルとなる画素に対応する画
素部分には、しきい値に達しない実効値を有する電圧が
印加され、この画素部分では入射してくるS@光成分が
Pa光成分に変換されて透過する一方、スクリーン10
上に投影される画像において黒レベルとなる画素に対応
する画素部分にはしきい値を越える実効値を有する電圧
が印加され、この画素部分では入射してぐるSli光成
分がそのまま透過する。
そのほかの構成要素の機能については゛、第1の実施例
の場合と同様である。
の場合と同様である。
この実施例の場合、TN液晶セル5Pから曙光ビームス
プリッタ7に入射する光のうち、スクリーン10上の画
像における白レベルに対応するS偏光成分は偏光ビーム
スプリッタ7で反射して投影レンズ9に入射するのに対
して、スクリーン10上の画像における黒レベルに対応
するP偏光成分は偏光ビームスプリッタ7を透過するた
め、投影レンズ9に入射しない。
プリッタ7に入射する光のうち、スクリーン10上の画
像における白レベルに対応するS偏光成分は偏光ビーム
スプリッタ7で反射して投影レンズ9に入射するのに対
して、スクリーン10上の画像における黒レベルに対応
するP偏光成分は偏光ビームスプリッタ7を透過するた
め、投影レンズ9に入射しない。
これに対して、TN液晶セル5Sから平面ミラー8を経
て偏光ビームスプリッタ7に入射する光のうち、スクリ
ーン10上の画像における白レベルに対応するPli光
成分は、漏光ビームスプリッタ7を透過して投影レンズ
9に入射するのに対して、スクリーン10上の画像にお
ける黒レベルに対応するS@光成分は偏光ビームスプリ
ッタ7で、反射されるため投影レンズ9に入射しない。
て偏光ビームスプリッタ7に入射する光のうち、スクリ
ーン10上の画像における白レベルに対応するPli光
成分は、漏光ビームスプリッタ7を透過して投影レンズ
9に入射するのに対して、スクリーン10上の画像にお
ける黒レベルに対応するS@光成分は偏光ビームスプリ
ッタ7で、反射されるため投影レンズ9に入射しない。
したがって、スクリーン10上の画像における白レベル
の画素には、TN液晶セル5Pを透過したSli!光成
分と、TN液晶セル5Sを透過したP偏光成分とを合成
した光が、投影レンズ9を経て拡大投影されることにな
る。スクリーン10上の画像における黒レベルの画素に
は光は投影されない、このようにして、スクリーン10
上に明るい鮮明な拡大投影画像が結像する。
の画素には、TN液晶セル5Pを透過したSli!光成
分と、TN液晶セル5Sを透過したP偏光成分とを合成
した光が、投影レンズ9を経て拡大投影されることにな
る。スクリーン10上の画像における黒レベルの画素に
は光は投影されない、このようにして、スクリーン10
上に明るい鮮明な拡大投影画像が結像する。
第4図は、上記実施例におけるTN液晶セル5P、5S
での各画素部分への印加電圧の実効値とこれに対応する
スクリーン10上の画素の輝度レベルとの関係を示すグ
ラフである。
での各画素部分への印加電圧の実効値とこれに対応する
スクリーン10上の画素の輝度レベルとの関係を示すグ
ラフである。
また第1図、第3図の実施例におけるTN液晶セルにカ
ラーフィルタを形成しておけば、スクリーン10で得ら
れる画像をカラー画像とすることも可能である。
ラーフィルタを形成しておけば、スクリーン10で得ら
れる画像をカラー画像とすることも可能である。
第5図は本発明の第3の実施例である投影型表示装置の
構成を示す系統口である。
構成を示す系統口である。
この実施例は、TN液晶セルにカラーフィルタを形成し
なくても、スクリーン10上でカラー画像を得ることが
できるばかりでなく、第1図、第3図の実施例で用いた
TN液晶セルと同じ解像度を有するTN液晶セルを用い
ても、より高解像度のスクリーン画像を得ることができ
る場きを示したものであって、原理的な構成は第1の実
施例の渇きと同様である。すなわち、第5図において、
光源11から放射される光は放物面集光鏡12で集光さ
れ、偏光ビームスプリッタ13に向けて照射されるラン
ダム偏光をPIi光成分とS偏光成分とに分離される。
なくても、スクリーン10上でカラー画像を得ることが
できるばかりでなく、第1図、第3図の実施例で用いた
TN液晶セルと同じ解像度を有するTN液晶セルを用い
ても、より高解像度のスクリーン画像を得ることができ
る場きを示したものであって、原理的な構成は第1の実
施例の渇きと同様である。すなわち、第5図において、
光源11から放射される光は放物面集光鏡12で集光さ
れ、偏光ビームスプリッタ13に向けて照射されるラン
ダム偏光をPIi光成分とS偏光成分とに分離される。
偏光ビームスプリッタ13を透過するP1!光成分の光
路の途中には、このP(I光成分から青色光を反射し他
の色光を透過させるダイクロイックミラー21BPが配
置されている。ダイクロイックミラー218Pを透過す
る光の光路の途中には、そのP偏光成分から緑色光を反
射し他の色光(赤色光)を透過させるダイクロイックミ
ラー21GP1が配置されている。またダイクロイック
ミラー21BPで反射される青色のPI光成分の光路の
途中には平面ミラー22Pが配置され、この平面ミラー
22Pで反射した光の光路の途中には青色光用のコンデ
ンサレンズ14BPとTN液晶セル15BPとが配置さ
れている。
路の途中には、このP(I光成分から青色光を反射し他
の色光を透過させるダイクロイックミラー21BPが配
置されている。ダイクロイックミラー218Pを透過す
る光の光路の途中には、そのP偏光成分から緑色光を反
射し他の色光(赤色光)を透過させるダイクロイックミ
ラー21GP1が配置されている。またダイクロイック
ミラー21BPで反射される青色のPI光成分の光路の
途中には平面ミラー22Pが配置され、この平面ミラー
22Pで反射した光の光路の途中には青色光用のコンデ
ンサレンズ14BPとTN液晶セル15BPとが配置さ
れている。
またダイクロイックミラー21GP1で反射される緑色
のP偏光成分の光路の途中には、緑色光用のコンデンサ
レンズ14GPとTN液晶セル15GPとが配置されて
いる。またダイクロイックミラー21GP1を透過する
赤色のP偏光成分の光路の途中には、赤色光用のコンデ
ンサレンズ14RPとTN液晶セル15RPとが配置さ
れている。各TN液晶セル15BP、15GP、15R
Pは偏光板を持たず、ガラス板などの透明絶縁基板上に
電極などを形成した2枚の表示電極基板で液晶層を挟ん
で構成されており、マトリクス状に並ぶ複数の画素部分
を持ち、たとえばアクティブマトリクス駆動によって各
画素部分が画像データ(青・緑・赤の各色光の高輝度・
低輝度の表示データ)に応じて光学的性質を変える機能
を備えている。
のP偏光成分の光路の途中には、緑色光用のコンデンサ
レンズ14GPとTN液晶セル15GPとが配置されて
いる。またダイクロイックミラー21GP1を透過する
赤色のP偏光成分の光路の途中には、赤色光用のコンデ
ンサレンズ14RPとTN液晶セル15RPとが配置さ
れている。各TN液晶セル15BP、15GP、15R
Pは偏光板を持たず、ガラス板などの透明絶縁基板上に
電極などを形成した2枚の表示電極基板で液晶層を挟ん
で構成されており、マトリクス状に並ぶ複数の画素部分
を持ち、たとえばアクティブマトリクス駆動によって各
画素部分が画像データ(青・緑・赤の各色光の高輝度・
低輝度の表示データ)に応じて光学的性質を変える機能
を備えている。
具体的には、たとえば青色光用TN液晶セル15BPの
場合、各画素部分に対応する液晶層に青色の高輝度の表
示データとして、しきい値を越える実効値を有する電圧
が印加されたとき、その液晶層の液晶分子は入射してく
る青色光のP([光成分をそのまま透過させるような配
列状態となる一方、しきい値に達しない実効値を有する
電圧が青色の低輝度の表示データとして印加されたとき
、その液晶層の液晶分子は入射してくる青色光のP偏光
成分を90度旋光させS (I光成分に変換して透過す
るようなツイスト状態となる。他の2つのTN液晶セル
15GP、15RPについてもそれぞれが担う色光につ
いて同様の機能を持つ。
場合、各画素部分に対応する液晶層に青色の高輝度の表
示データとして、しきい値を越える実効値を有する電圧
が印加されたとき、その液晶層の液晶分子は入射してく
る青色光のP([光成分をそのまま透過させるような配
列状態となる一方、しきい値に達しない実効値を有する
電圧が青色の低輝度の表示データとして印加されたとき
、その液晶層の液晶分子は入射してくる青色光のP偏光
成分を90度旋光させS (I光成分に変換して透過す
るようなツイスト状態となる。他の2つのTN液晶セル
15GP、15RPについてもそれぞれが担う色光につ
いて同様の機能を持つ。
TN液晶セル15BPを透過する光の光路と、TN液晶
セル15GPを透過する光の光路とが交わる位1には、
緑色光を反射し他の色光を透過する別のダイクロイック
ミラー21GP2が配置されている。TN液晶セル15
RPを透過する赤色のP@光成分の光路の途中には平面
ミラー23Pが配置され、この平面ミラー23Pで反射
した光の光路と上述したダイクロイックミラー21GP
2を反射または透過する光の光路とが交わる位置には赤
色光を反射し他の色光を透過するダイクロイックミラー
21RPが配置されている。
セル15GPを透過する光の光路とが交わる位1には、
緑色光を反射し他の色光を透過する別のダイクロイック
ミラー21GP2が配置されている。TN液晶セル15
RPを透過する赤色のP@光成分の光路の途中には平面
ミラー23Pが配置され、この平面ミラー23Pで反射
した光の光路と上述したダイクロイックミラー21GP
2を反射または透過する光の光路とが交わる位置には赤
色光を反射し他の色光を透過するダイクロイックミラー
21RPが配置されている。
また、偏光ビームスプリッタ13で分離されたSi光成
分は、その光路の途中に配置された平面ミラー16によ
って反射され、その反射光の光路の途中には、このS偏
光成分から青色光を反射し他の色光を透過させるダイク
ロイックミラー21BSが配置されている。以下、p(
1完成分例の光学系のダイクロイックミラー21GP1
21GP2,21RP、平面ミラー22P、23P、
コンデンサレンズ14BP、14GP、14RP、TN
液晶セル15BP、15GP、15RPと同様の機能を
持つダイクロイックミラー21GS1゜21GS2,2
1R3、平面ミラー22S、23S、コンデンサレンズ
14BS、14GS、14RS、TN液晶セル15BS
、15GS、15R8が同様に配置されている。
分は、その光路の途中に配置された平面ミラー16によ
って反射され、その反射光の光路の途中には、このS偏
光成分から青色光を反射し他の色光を透過させるダイク
ロイックミラー21BSが配置されている。以下、p(
1完成分例の光学系のダイクロイックミラー21GP1
21GP2,21RP、平面ミラー22P、23P、
コンデンサレンズ14BP、14GP、14RP、TN
液晶セル15BP、15GP、15RPと同様の機能を
持つダイクロイックミラー21GS1゜21GS2,2
1R3、平面ミラー22S、23S、コンデンサレンズ
14BS、14GS、14RS、TN液晶セル15BS
、15GS、15R8が同様に配置されている。
ダイクロイックミラー21RPを透過または反射した光
は、その光路のj中に配置された光合成用の偏光ビーム
スプリッタ17に入射され、またダイクロイックミラー
21R8を透過または反射した光はその光路の途中に配
置された平面ミラー18で反射されたあと、ダイクロイ
ックミラー2IRPからの光の光路と直交する方向から
上記曙光ビームスプリッタ17に入射される。ダイクロ
イックミラー21RPを透過した光が漏光ビームスプリ
ッタ17へ入射する光路の延長線上には投影レンズ19
およびスクリーン20がこれらの順序に配置されている
。
は、その光路のj中に配置された光合成用の偏光ビーム
スプリッタ17に入射され、またダイクロイックミラー
21R8を透過または反射した光はその光路の途中に配
置された平面ミラー18で反射されたあと、ダイクロイ
ックミラー2IRPからの光の光路と直交する方向から
上記曙光ビームスプリッタ17に入射される。ダイクロ
イックミラー21RPを透過した光が漏光ビームスプリ
ッタ17へ入射する光路の延長線上には投影レンズ19
およびスクリーン20がこれらの順序に配置されている
。
偏光ビームスプリッタ17は上述した光分離用の偏光ビ
ームスプリッタ13と同様に、入射してくるPl光成分
をそのまま透過する一方、入射してくる5(iI光成分
を反射する機能を持つ、すなわち、偏光ビームスプリッ
タ17は、ダイクロイックミラー21RPから入射され
てくるPli光成分とダイクロイックミラー21RSが
ら平面ミラー18を経て入射されてくるSli光成分を
合成してスクリーン20側に照射する機能を持つ、なお
、各TN液晶セル15BP、15GP、15RP15B
S、15GS、15R3から投影レンズ1つまでの光路
長は等しくなるように設定されている。
ームスプリッタ13と同様に、入射してくるPl光成分
をそのまま透過する一方、入射してくる5(iI光成分
を反射する機能を持つ、すなわち、偏光ビームスプリッ
タ17は、ダイクロイックミラー21RPから入射され
てくるPli光成分とダイクロイックミラー21RSが
ら平面ミラー18を経て入射されてくるSli光成分を
合成してスクリーン20側に照射する機能を持つ、なお
、各TN液晶セル15BP、15GP、15RP15B
S、15GS、15R3から投影レンズ1つまでの光路
長は等しくなるように設定されている。
次に上記投影型表示装置の動作について説明する。
光源11から放射されるランダム偏光は放物面集光鏡1
2で集光されて偏光ビームスプリッタ13に入射する。
2で集光されて偏光ビームスプリッタ13に入射する。
入射した光は曙光ビームスプリッタ13によってp +
i光成分とS偏光成分に分離され、P偏光成分はダイク
ロイックミラー21BP。
i光成分とS偏光成分に分離され、P偏光成分はダイク
ロイックミラー21BP。
2、 I G P 1によって青、緑、赤の各色光にさ
らに分離される。そのうち青色のP(i光成分は平面ミ
ラー22P、コンデンサレンズ14BPを経てTN液晶
セル15BPに、緑色のPi光成分はコンデンサレンズ
140Pを経てTN液晶セル15GPに、また赤色のP
漏光成分はコンデンサレンズ14RPを経てTN液晶セ
ル15RPにそれぞれ入射する。各TN液晶セル15B
P、15GP。
らに分離される。そのうち青色のP(i光成分は平面ミ
ラー22P、コンデンサレンズ14BPを経てTN液晶
セル15BPに、緑色のPi光成分はコンデンサレンズ
140Pを経てTN液晶セル15GPに、また赤色のP
漏光成分はコンデンサレンズ14RPを経てTN液晶セ
ル15RPにそれぞれ入射する。各TN液晶セル15B
P、15GP。
15RPでは、画像データに応じてそれぞれの画素部分
が、P偏光成分をそのまま透過する光学的性質とP偏光
成分を90度旋光させてS偏光成分に変換して透過する
光学的性質とに設定される。
が、P偏光成分をそのまま透過する光学的性質とP偏光
成分を90度旋光させてS偏光成分に変換して透過する
光学的性質とに設定される。
一方、偏光ビームスプリッタ13で分離されたSII光
成分は平面ミラー16を経てダイクロイックミラー21
BS、21GS1によって青、緑。
成分は平面ミラー16を経てダイクロイックミラー21
BS、21GS1によって青、緑。
赤の色光にさらに分離されたあと、P偏光成分の場合と
同様に、各TN液晶セル15BS、15GS、15R8
にそれぞれ入射する。各TN液晶セル15BS、15G
S、15R3では、画像データに応じてそれぞれの画素
部分がS偏光成分をそのまま透過する光学的性質とS
l!!光成分を90度旋光させてPIi光成分に変換し
て透過する光学的性質とに設定される。
同様に、各TN液晶セル15BS、15GS、15R8
にそれぞれ入射する。各TN液晶セル15BS、15G
S、15R3では、画像データに応じてそれぞれの画素
部分がS偏光成分をそのまま透過する光学的性質とS
l!!光成分を90度旋光させてPIi光成分に変換し
て透過する光学的性質とに設定される。
ダイクロイックミラー21RPがら偏光ビームスプリッ
タ17に入射する光のうちP偏光成分は偏光ビームスプ
リッタ17を透過して投影レンズ1つに入射するのに対
して、SIi光成分は偏光ビームスプリッタ17で反射
されるため投影レンズ19に入射しない、これに対して
、グイクロイックミラー21RSから平面ミラー18を
経て偏光ビームスプリッタ17に入射する光のうちS
Iti光成分は漏光ビームスプリッタ17で反射されて
投影レンズ19に入射するのに対して、P@光成分は偏
光ビームスプリッタ17を透過するため投影レンズ1つ
に入射しない。
タ17に入射する光のうちP偏光成分は偏光ビームスプ
リッタ17を透過して投影レンズ1つに入射するのに対
して、SIi光成分は偏光ビームスプリッタ17で反射
されるため投影レンズ19に入射しない、これに対して
、グイクロイックミラー21RSから平面ミラー18を
経て偏光ビームスプリッタ17に入射する光のうちS
Iti光成分は漏光ビームスプリッタ17で反射されて
投影レンズ19に入射するのに対して、P@光成分は偏
光ビームスプリッタ17を透過するため投影レンズ1つ
に入射しない。
したがって、スクリーン20上の画像における高輝度の
画素には、P偏光成分の色光とS偏光成分の色光とを合
成した光が、投影レンズ19を経て拡大投影されること
になる。このようにして、スクリーン20上には明るい
鮮明な拡大投影カラー画像が結像する。第5図では、第
1図の実施例の構成を基本としたが、第2図の実施例の
構成を応用しても高解像度のカラー画像を得ることので
きる投影型液晶表示装置も可能である。
画素には、P偏光成分の色光とS偏光成分の色光とを合
成した光が、投影レンズ19を経て拡大投影されること
になる。このようにして、スクリーン20上には明るい
鮮明な拡大投影カラー画像が結像する。第5図では、第
1図の実施例の構成を基本としたが、第2図の実施例の
構成を応用しても高解像度のカラー画像を得ることので
きる投影型液晶表示装置も可能である。
なお、上記各実施例ではスクリーン10.20の前面に
投影するフロンI・・プロジェクション方式の場合につ
いて示したが、これに限らずスクリーン10.20を透
過型としてその背面に投影するリア・プロジェクション
方式とすることもできる。
投影するフロンI・・プロジェクション方式の場合につ
いて示したが、これに限らずスクリーン10.20を透
過型としてその背面に投影するリア・プロジェクション
方式とすることもできる。
また、各TN液晶セルへの印加電圧の実効値に階調を付
けることによって、画像に濃度を付けることもできる。
けることによって、画像に濃度を付けることもできる。
発明の効果
以上のように、本発明の投影型表示装置によれば、第1
の液晶セルを直接透過した第1の直線偏光成分と第2の
液晶セルを直線透過した第2の直線漏光成分との合成光
、または第1の液晶セルで第1の直線偏光成分から第2
の直線偏成分に変換された光と第2の液晶セルで第2の
直線偏光成分から第1の直線偏光成分に変換された光と
の合成光がスクリーンに投影されるので投影される画面
が明るく鮮明になる。
の液晶セルを直接透過した第1の直線偏光成分と第2の
液晶セルを直線透過した第2の直線漏光成分との合成光
、または第1の液晶セルで第1の直線偏光成分から第2
の直線偏成分に変換された光と第2の液晶セルで第2の
直線偏光成分から第1の直線偏光成分に変換された光と
の合成光がスクリーンに投影されるので投影される画面
が明るく鮮明になる。
第1図は本発明の第1の実施例である投影型表示装置の
構成を示す系統図、第2図はその投影型表示装置におけ
る液晶セルの各画素部分への印加電圧の実効値とスクリ
ーン上の輝度との関係を示すグラフ、第3図は本発明の
第2の実施例である投影型表示装置の構成を示す系統図
、第4図はその投影型表示装置における液晶セルの各画
素部分への印加電圧の実効値とスクリーン上の輝度との
関係を示すグラフ、第5図は本発明の第3の実施例であ
る投影型表示装置の構成を示す系統図である。 1.11・・・光源、3.13・・偏光ビームスプリッ
タ、5P、5S、15BP、15GP、15RP。 15BS、15GS、15R3・・・TN液晶セル、7
.17・・・偏光ビームスプリッタ、9,1つ・・・投
影レンズ、10.20・・・スクリーン代理人 弁理
士 画数 圭一部 第1図 第2図
構成を示す系統図、第2図はその投影型表示装置におけ
る液晶セルの各画素部分への印加電圧の実効値とスクリ
ーン上の輝度との関係を示すグラフ、第3図は本発明の
第2の実施例である投影型表示装置の構成を示す系統図
、第4図はその投影型表示装置における液晶セルの各画
素部分への印加電圧の実効値とスクリーン上の輝度との
関係を示すグラフ、第5図は本発明の第3の実施例であ
る投影型表示装置の構成を示す系統図である。 1.11・・・光源、3.13・・偏光ビームスプリッ
タ、5P、5S、15BP、15GP、15RP。 15BS、15GS、15R3・・・TN液晶セル、7
.17・・・偏光ビームスプリッタ、9,1つ・・・投
影レンズ、10.20・・・スクリーン代理人 弁理
士 画数 圭一部 第1図 第2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 光源から照射される光を互いに直交する2つの直線偏光
成分に分離する偏光分離手段と、 前記2つの直線偏光成分のうち第1の直線偏光成分の光
路途中に設けられ、透光・非透光を表す2種類の表示デ
ータのうち第1の表示データに対応する画素部分に入射
する第1の直線偏光成分を直接透過し、第2の表示デー
タに対応する画素部分に入射する第1の直線偏光成分を
第2の直線偏光成分に変換して透過する第1の液晶セル
と、前記2つの直線偏光成分のうち第2の直線偏光成分
の光路途中に設けられ、透光・非透光を表す2種類の表
示データのうち第1の表示データに対応する画素部分に
入射する第2の直線偏光成分を直接透過し、第2の表示
データに対応する画素部分に入射する第2の直線偏光成
分を第1の直線偏光成分に変換して透過する第2の液晶
セルと、第1および第2の液晶セルの各画素部分のうち
、第1および第2の表示データのいずれか一方に対応す
る画素部分を透過する第1および第2の直線偏光成分を
合成する偏光合成手段と、 偏光合成手段によって合成された光をスクリーン上に投
影する光学手段とを備えたことを特徴とする投影型液晶
表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63308568A JPH02153336A (ja) | 1988-12-05 | 1988-12-05 | 投影型液晶表示装置 |
KR1019890017967A KR940006261B1 (ko) | 1988-12-05 | 1989-12-05 | 투영형 액정표시장치 및 그 디스플레이 방법 |
US07/446,304 US5172254A (en) | 1988-12-05 | 1989-12-05 | Projection-type liquid crystal display apparatus |
DE68927797T DE68927797T2 (de) | 1988-12-05 | 1989-12-05 | Projektions-Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung |
EP89312663A EP0372905B1 (en) | 1988-12-05 | 1989-12-05 | Projection-type liquid crystal display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63308568A JPH02153336A (ja) | 1988-12-05 | 1988-12-05 | 投影型液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02153336A true JPH02153336A (ja) | 1990-06-13 |
Family
ID=17982590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63308568A Pending JPH02153336A (ja) | 1988-12-05 | 1988-12-05 | 投影型液晶表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5172254A (ja) |
EP (1) | EP0372905B1 (ja) |
JP (1) | JPH02153336A (ja) |
KR (1) | KR940006261B1 (ja) |
DE (1) | DE68927797T2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04180051A (ja) * | 1990-11-15 | 1992-06-26 | Sharp Corp | 液晶プロジェクター |
JPH0921989A (ja) * | 1995-07-05 | 1997-01-21 | Nec Corp | 液晶プロジェクター装置 |
JP2008268857A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-11-06 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2009175394A (ja) * | 2008-01-24 | 2009-08-06 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2893599B2 (ja) * | 1989-10-05 | 1999-05-24 | セイコーエプソン株式会社 | 偏光光源及び投写型表示装置 |
JP3126368B2 (ja) * | 1990-06-22 | 2001-01-22 | 株式会社日立製作所 | 画像縮小拡大投影装置 |
JP2575558Y2 (ja) * | 1990-12-26 | 1998-07-02 | エルジー電子株式会社 | 液晶投写形ディスプレイの光学系構造 |
JPH05241103A (ja) * | 1992-02-21 | 1993-09-21 | Nec Corp | 投射型液晶表示装置 |
US5903388A (en) * | 1992-06-11 | 1999-05-11 | Sedlmayr Steven R | High efficiency electromagnetic beam projector and systems and method for implementation thereof |
KR960014292B1 (ko) * | 1993-03-24 | 1996-10-15 | 삼성항공산업 주식회사 | 단판식 액정표시소자 투영기 |
US5398081A (en) * | 1993-06-07 | 1995-03-14 | Raychem Corporation | Apparatus for projecting colored images |
FR2707444B1 (fr) * | 1993-07-05 | 1995-08-18 | Thomson Csf | Projecteur vidéo à cristaux liquides. |
EP1233627A3 (en) * | 1993-12-17 | 2007-04-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Liquid crystal projection device and liquid crystal display device |
US5379083A (en) * | 1994-02-15 | 1995-01-03 | Raychem Corporation | Projector |
KR100400114B1 (ko) * | 1994-06-01 | 2003-12-31 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 고효율조명디바이스및그러한디바이스를포함하는영상투영장치 |
JP4006478B2 (ja) * | 1994-08-04 | 2007-11-14 | テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド | 表示システム |
JPH08160374A (ja) * | 1994-12-01 | 1996-06-21 | Mitsubishi Electric Corp | プロジェクタ装置 |
WO1996019900A1 (fr) * | 1994-12-22 | 1996-06-27 | Thomson-Csf | Projecteur video a cristaux liquides |
US6227670B1 (en) | 1995-03-06 | 2001-05-08 | Nikon Corporation | Projection type display apparatus |
US6062694A (en) * | 1995-03-06 | 2000-05-16 | Nikon Corporation | Projection type display apparatus |
JP3631296B2 (ja) * | 1995-04-04 | 2005-03-23 | 三菱電機株式会社 | 画像生成装置 |
US5757547A (en) * | 1995-04-24 | 1998-05-26 | Polycom, Inc. | High efficiency homogeneous polarization converter |
IL113796A0 (en) * | 1995-05-19 | 1995-08-31 | Unic View Ltd | Projector |
CN1214127A (zh) * | 1995-10-13 | 1999-04-14 | 尤尼科图象有限公司 | 投影机 |
JPH09159988A (ja) * | 1995-12-12 | 1997-06-20 | Nikon Corp | 投射型表示装置 |
US5605390A (en) * | 1996-01-25 | 1997-02-25 | Sarif, Inc. | Optical projector |
US6231189B1 (en) * | 1996-01-29 | 2001-05-15 | Elumens Corporation | Dual polarization optical projection systems and methods |
US5781252A (en) * | 1996-04-02 | 1998-07-14 | Kopin Corporation | Dual light valve color projector system |
US6082863A (en) * | 1996-08-16 | 2000-07-04 | Raychem Corporation | Color projection prism |
US6206532B1 (en) | 1996-10-17 | 2001-03-27 | New Exciting Designs Limited | High efficiency light source projection apparatus |
GB9621635D0 (en) * | 1996-10-17 | 1996-12-11 | Hawes Edward M | Light projection system |
US6005655A (en) * | 1996-10-31 | 1999-12-21 | Minolta Co., Ltd. | Projector capable of projecting polarized illumination light |
US5924783A (en) * | 1997-07-24 | 1999-07-20 | Raychem Corporation | System for controlling contrast in projection displays |
US5951135A (en) * | 1997-10-14 | 1999-09-14 | Raychem Corporation | Color image projection system |
US6309071B1 (en) | 1999-08-04 | 2001-10-30 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal projection display system |
US7101047B2 (en) * | 2000-03-31 | 2006-09-05 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Projection display systems for light valves |
JP2002077562A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-03-15 | Canon Inc | 画像通信装置 |
AU2003214630A1 (en) * | 2002-04-15 | 2003-10-27 | Yitzhak Weissman | Stereoscopic display apparatus particularly useful with lcd projectors |
KR100616556B1 (ko) * | 2004-06-12 | 2006-08-28 | 김은수 | 무손실 편광형 입체 디스플레이방법 및 장치 |
DE102004029056A1 (de) | 2004-06-16 | 2006-01-12 | Carl Zeiss | Variable Blende, Beleuchtungseinrichtung, optische Beobachtungseinrichtung sowie optisches Beobachtungsgerät |
JP4155275B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2008-09-24 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置 |
GB0514656D0 (en) * | 2005-07-16 | 2005-08-24 | Cairn Res Ltd | Control of illumination in microscopy |
FR2903199A1 (fr) * | 2006-06-30 | 2008-01-04 | Thomson Licensing Sas | Systeme optique pour projecteur et projecteur correspondant |
US8388138B1 (en) * | 2007-03-11 | 2013-03-05 | Simon Boothroyd | Projection display systems |
JP2010204333A (ja) * | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Seiko Epson Corp | プロジェクター |
JP2010217818A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-09-30 | Panasonic Corp | 投写型表示装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB773217A (en) * | 1953-09-21 | 1957-04-24 | Technicolor Motion Picture | Optical projection or beam controlled object fields |
US4127322A (en) * | 1975-12-05 | 1978-11-28 | Hughes Aircraft Company | High brightness full color image light valve projection system |
JPS54110864A (en) * | 1978-02-20 | 1979-08-30 | Hitachi Ltd | Method and apparatus for detecting patterns for liquid crystal display element |
US4474434A (en) * | 1981-12-07 | 1984-10-02 | Gte Laboratories Incorporated | Polarization-insensitive optical switch apparatus |
US4461542A (en) * | 1981-12-28 | 1984-07-24 | Hughes Aircraft Company | High efficiency optical tank for three color liquid crystal light valve image projection with color selective prepolarization |
US4715684A (en) * | 1984-06-20 | 1987-12-29 | Hughes Aircraft Company | Optical system for three color liquid crystal light valve image projection system |
JPH0672987B2 (ja) * | 1985-09-10 | 1994-09-14 | セイコーエプソン株式会社 | 投写型カラ−表示装置 |
JPS62240936A (ja) * | 1986-04-14 | 1987-10-21 | Seiko Epson Corp | 投射型表示装置 |
JPS6315219A (ja) * | 1986-07-08 | 1988-01-22 | Seikosha Co Ltd | 投写式液晶表示装置 |
US4989076A (en) * | 1987-01-27 | 1991-01-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Video projection apparatus |
US4786146A (en) * | 1987-02-11 | 1988-11-22 | Hughes Aircraft Company | Color sequential illumination system for a liquid crystal light valve |
DE3720375A1 (de) * | 1987-06-19 | 1988-12-29 | Fraunhofer Ges Forschung | Projektionsvorrichtung |
US4824214A (en) * | 1987-07-27 | 1989-04-25 | Hughes Aircraft Company | Unitary prepolarizing prism assembly for a four color liquid crystal light valve image projector |
DE8810545U1 (de) * | 1988-07-19 | 1988-10-13 | Johs. Link Kg, 5920 Bad Berleburg | Fellspann- und/oder Stimmvorrichtung für Membranophone |
NL8802104A (nl) * | 1988-08-26 | 1990-03-16 | Philips Nv | Beeldprojektie-inrichting. |
US4913529A (en) * | 1988-12-27 | 1990-04-03 | North American Philips Corp. | Illumination system for an LCD display system |
US5060058A (en) * | 1989-06-07 | 1991-10-22 | U.S. Philips Corporation | Modulation system for projection display |
JPH06259919A (ja) * | 1993-03-09 | 1994-09-16 | Kitano Shoji Kk | キックばねのばね掛け装置 |
-
1988
- 1988-12-05 JP JP63308568A patent/JPH02153336A/ja active Pending
-
1989
- 1989-12-05 EP EP89312663A patent/EP0372905B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-12-05 US US07/446,304 patent/US5172254A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-12-05 KR KR1019890017967A patent/KR940006261B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1989-12-05 DE DE68927797T patent/DE68927797T2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04180051A (ja) * | 1990-11-15 | 1992-06-26 | Sharp Corp | 液晶プロジェクター |
JPH0921989A (ja) * | 1995-07-05 | 1997-01-21 | Nec Corp | 液晶プロジェクター装置 |
JP2008268857A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-11-06 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2009230148A (ja) * | 2007-03-22 | 2009-10-08 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
US7959299B2 (en) | 2007-03-22 | 2011-06-14 | Seiko Epson Corporation | Projector having reduced color shading |
JP2009175394A (ja) * | 2008-01-24 | 2009-08-06 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5172254A (en) | 1992-12-15 |
KR940006261B1 (ko) | 1994-07-13 |
DE68927797D1 (de) | 1997-04-03 |
EP0372905A2 (en) | 1990-06-13 |
EP0372905B1 (en) | 1997-02-26 |
EP0372905A3 (en) | 1991-09-11 |
KR900010446A (ko) | 1990-07-07 |
DE68927797T2 (de) | 1997-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02153336A (ja) | 投影型液晶表示装置 | |
US6910777B2 (en) | Projector | |
CN1020962C (zh) | 图象投影装置 | |
US6508557B1 (en) | Reflective LCD projector | |
CN100531403C (zh) | 高效的单面板或双面板投影引擎 | |
US20070216869A1 (en) | Projection type image display apparatus | |
CN1653825A (zh) | 具有透射性空间光调制器和光学隔离器的色彩处理系统 | |
CN1151060A (zh) | 具有串联连接液晶滤光器的彩色显示器 | |
EP2041617A2 (en) | Polarizing beam splitters incorporating reflective and absorptive polarizers and image display systems thereof | |
JP2894290B2 (ja) | 投射型カラー液晶表示装置 | |
JP3614001B2 (ja) | 投影装置 | |
JPH11212051A (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JP2002131750A (ja) | 投写型表示装置 | |
JPH03152526A (ja) | 液晶カラー投射装置 | |
JP2003005132A (ja) | 画像投射装置 | |
JPH10221673A (ja) | 投射型カラー画像表示装置 | |
JP2011059461A (ja) | 投写型表示装置 | |
JP3019825B2 (ja) | 投射型カラー液晶表示装置 | |
JP4141813B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
US20050128368A1 (en) | Liquid crystal projector | |
JPH079514B2 (ja) | 投影型液晶表示装置 | |
US20060146406A1 (en) | Display device and optical motor for such a device | |
JPH0250146A (ja) | 画像投影装置 | |
JP3024077B2 (ja) | 光偏光装置及び光偏光装置を備えるプロジェクター | |
JPH06265890A (ja) | 偏光選択素子及び画像表示装置 |