[go: up one dir, main page]

JPH0215163Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0215163Y2
JPH0215163Y2 JP1984140437U JP14043784U JPH0215163Y2 JP H0215163 Y2 JPH0215163 Y2 JP H0215163Y2 JP 1984140437 U JP1984140437 U JP 1984140437U JP 14043784 U JP14043784 U JP 14043784U JP H0215163 Y2 JPH0215163 Y2 JP H0215163Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
section
counting
drive
stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984140437U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6155761U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984140437U priority Critical patent/JPH0215163Y2/ja
Publication of JPS6155761U publication Critical patent/JPS6155761U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0215163Y2 publication Critical patent/JPH0215163Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、例えば紙幣のような紙葉類を所定枚
数づつ結束した紙葉束の枚数をチエツクするため
の紙葉束用計数機に関するものである。
[従来の技術] 従来、紙葉束の枚数計数を終了した場合、計数
部の紙葉束保持部の保持状態が自動的に解除さ
れ、その紙葉束は計数部から人手によつて取出さ
れていた。
又、紙葉束の枚数の計数結果が予め設定された
枚数と一致しない場合、紙葉束の保持を自動解除
せず手作業によつてリセツトスイツチを操作して
紙葉束の保持を解除し、手作業によつて紙葉束を
計数部から一旦取出し、再び計数部に手作業によ
つて挿入した後、再計数する構成であつた。
[考案が解決しようとする課題] 以上のような従来例においては、いずれも、紙
葉束の計数が停止した時における紙葉束の状態
は、紙葉束の長手方向の中間位置からくの字状に
湾曲されているために、紙葉束の枚数計数が終了
した圧接板による紙葉束の保持が自動解除された
場合、及び、枚数の計数結果が予め設定された枚
数と一致せず、圧接板をリセツトスイツチを操作
することにより解除した場合、のいずれにおいて
も、計数部から紙葉束を手作業で取出さなければ
ならず、このような状態は、近時要求度の高い、
処理作業の省力化、迅速化に対応し得ないもので
あり、特に、被計数紙葉束の供給、搬出を自動化
した紙葉束用計数機においては、自動化の効率が
著しく低下することになつていた。
[課題を解決するための手段] 本考案は以上の課題を解決することを目的とし
て、計数部に装填された紙葉束を計数ヘツド上の
複数の回転吸着頭により1枚づつめくりながら計
数するようにした紙葉束用計数機において、 複数の紙葉束を積層状に収納るための紙葉束ホ
ツパーと、前記紙葉束ホツパーの近くに位置し紙
葉束を受け入れる開位置となると共に、紙葉束を
搬送する閉位置となるように移動可能に構成され
た第1駆動連結体と、前記第1駆動連結体と相対
し共働して紙葉束を搬送するように配設された第
2駆動連結体と、前記第1駆動連結体に隣接して
配設され紙葉束を計数ヘツド側へ送る開位置とな
ると共に、紙葉束を搬送する閉位置となるように
移動可能に構成された第3駆動連結体と、前記第
3駆動連結体と相対し共働して紙葉束を搬送する
ように配設され、前記第2駆動連結体と連動する
第4駆動連結体と、前記各駆動連結体を正逆回転
させるための正逆駆動手段を構成する搬送モータ
と、前記計数ヘツド及び吸着筒を正逆回転させる
ための正逆回転手段を構成する計数ヘツドモータ
と、前記搬送モータ及び計数ヘツドモータの正逆
回転を制御するための制御回路部とを備え、前記
計数ヘツド及び吸着筒の正回転により紙葉束の計
数が終了し設定値と一致した場合、前記計数ヘツ
ドを計数ヘツドモータにより逆回転させ、紙葉束
を湾曲状態から直線姿勢に修正すると共に、搬送
モータにより前記各駆動連結体を逆回転させ、紙
葉束を外部に搬出するように構成したことを特徴
とする紙葉束用計数機を提供するものである。
[作用] 以上の構成において、紙葉束がホツパー内から
紙葉束搬送部に移送された時、第1駆動連結体を
開位置として第3駆動連結体と共にその間に位置
させ、しかる後、閉位置に移動して紙葉束を挾持
すると共に、各駆動連結体を回転駆動して紙葉束
を計数部の方向に移送し、該計数部で紙葉束の紙
葉の計数を行う。
そして、紙葉束の計数が終了した後、計数部の
計数ヘツド及び各駆動連結体に対する駆動モータ
の回転を逆回転させ、紙葉束を湾曲状態から直線
姿勢に修正すると共に、駆動連結体の逆転により
紙葉束を第2搬送部から第1搬送部へと搬出し、
又、計数値と設定値との比較において、一致が確
認されている場合には、これを以つて計数処理を
終了する。
[実施例] 以下、図面と共に本考案による紙葉束用計数機
の実施例について詳細に説明する。
第1図及び第2A図、第2B図において、符号
1は、少なくとも上部が開口すると共に下部に底
板45を有し、この底板45上に複数の紙葉束2
をその長縁が下になる立位で保持する紙葉束ホツ
パーである。底板45には図示しないスリツトが
切られており、このスリツトに下端が係合する板
状の圧送部材46は、連結紐47aを介してスプ
リング47bの一端に接続され、このスプリング
47bによつて、第1図に実線で示す位置に付勢
されている。
前記底板45の一端には、開閉板48が揺動可
能に設けられており、紙葉束2の送出口48aを
形成している。この送出口48aの近傍の図示ハ
ウジング内には、左右一対のプーリ49aと49
bとの間に張架された各縦送りベルト50が送出
部Aの一部として配置されている。開閉板48の
上面は通常底板45と同一平面であるが、この開
閉板48は、各縦送りベルト50に設けた押込爪
51によつて紙葉束2を矢印の方向に押し下げる
とき、反時計方向に下方に開いて紙葉束2の通過
を可能にし、紙葉束2の通過後は、その上面がホ
ツパ底板45と同一平面になる位置に復帰するよ
うに、図示しないスプリングに接続されている。
前記送出部Aには、ホツパ底板45の上に載置
した紙葉束2が圧送部材46によつて圧送されて
開閉板48の上に到達し、縦送りベルト50によ
つて搬送可能な位置にあることを検知する紙葉束
セツト検知器13と、縦送りベルト50に取り付
けてある押込爪51を紙葉束2の上端直上に停止
させるべく、縦送りベルト50の所定部位の位置
を検知し、検知信号によつて縦送りベルト50の
駆動を停止させる押込爪停止位置決め検知器52
とが設けられている。この押込爪51は、ハウジ
ングのスリツト50aから外に突出するように縦
送りベルト50に取り付けられており、紙葉束2
の上端を押し、後述する紙葉束搬送部55に向か
つて押し下げる。
前記紙葉束搬送部55は、前記送出口48aの
直下にて紙葉束ホツパー1の近傍に位置する本体
3の端部に設けられており、そこから立位で降下
する紙葉束2を受板53で受ける。この紙葉束搬
送部55は、平面図で示す第2図−第4図から明
らかなように、搬送ベルトよりなる第1駆動連結
体7と、この第1駆動連結体7に相対して配設さ
れた第2駆動連結体9と、前記第1駆動連結体7
に隣接して配設された第3駆動連結体14と、こ
の第3駆動連結体に相対して配設された第4駆動
連結体18とを有している。
尚、Bは紙葉束2の排出装置、Cはスタツカ部
を示す。
前記紙葉束ホツパー1の出口側には、一対の駆
動ローラ4,5が軸支され、一方の駆動ローラ4
は回転軸4aを介して回転自在に本体3に配設さ
れると共に、他方の駆動ローラ5は本体3に形成
された円弧状をなす案内孔6内において、矢印A
の方向に移動自在に設けられた回転軸5aに回転
自在に設けられている。又、この駆動ローラ5
は、通常はスプリングによつて後述の相対する駆
動ローラ11側に閉位置を形成するように付勢さ
れると共に、ソレノイド41による駆動によつて
矢印Aの方向に往復移動自在に設けられている。
この駆動ローラ4,5間には、ベルト等からなる
前記第1駆動連結体7が張架されると共に、第1
駆動連結体7の近傍には第1ガイド板8が前記第
1駆動連結体7と共に矢印Aの方向に移動可能に
配設されている。
さらに、前記第1駆動連結体7と相対する位置
には、紙葉束2の厚さ分とほぼ等しい距離を隔て
て、第2駆動連結体9が駆動ローラ10,11間
に張架されていると共に、これら駆動ローラ1
0,11は各回転軸10a,11aに軸支され、
同様に第2ガイド板9aが前記第2駆動連結体9
の近傍に設けられている。尚、前記第2駆動連結
体9の位置内には、紙葉束端検知器12が配設さ
れている。
又、前記駆動ローラ4にその一端を張架した第
3駆動連結体14の他端は、本体3に形成された
円弧状の案内孔15内において、矢印Bの方向に
移動自在に案内される回転軸16aを有する駆動
ローラ16に張架されている。この第3駆動連結
体14は、通常はスプリングによつて後述の相対
する駆動ローラ19側に閉位置を形成するように
付勢されると共に、後述の圧接板21に対して図
示しない連結部材を介して結合され、この圧接板
21の移動に連動して矢印Bの方向に移動可能な
ように設けられ、第3ガイド板17が前記第3駆
動連結体14と共に矢印Bの方向に回動可能に構
成されている。
さらに、前記第3駆動連結体14と相対する位
置には、紙葉束2の厚さ分の距離だけ隔てて第4
駆動連結体18が、駆動ローラ10,19間に張
架されていると共に、これら各駆動ローラ10,
19は各回転軸10a,19aに軸支され、又、
第4ガイド板19bが前記第4駆動連結体18の
近傍位置に配設されている。尚、前記第2駆動連
結体9、第3駆動連結体14及び第4駆動連結体
18は、前記第1駆動連結体7と同様にそれぞれ
ベルト等によつて形成されている。
他方、前記各駆動連結体及び各駆動ローラによ
る紙葉束搬送部55に対し、本体3における計数
部には、円弧状をなす紙葉束案内板20が配設さ
れると共に、圧接板21が後述の圧接板モータ3
2の駆動により、図示しない連結部材を介して矢
印Bと同一方向において往復移動自在に設けられ
ており、通常は、第1図で示すように第4駆動連
結体18とほぼ同一部位に位置すると共に、前記
圧接板モータ32を作動させると、第2B図で示
すように、第3駆動連結体14と共に紙葉束2を
挾持して平行状態で移動する構成である。又、前
記紙葉案内板20には、計数搬送時の紙葉束2の
先端部が当接する部分に位置して、紙葉束2の装
填状態を監視するセンサとして機能する紙葉束搬
送終了検知器30が配設されている。尚、前記圧
接板21の移動手段としては、前記圧接板モータ
32以外にソレノイドによつて構成してもよい。
前記各駆動連結体7,9,14及び18は、こ
れら駆動連結体に対する正逆駆動手段を構成する
搬送モータ29によつて駆されると共に、前記圧
接板21の移動方向前方部には、複数の吸着筒2
3を有する計数ヘツド24が正逆回転自在に配設
され、この計数ヘツド24に対する正逆回転手段
を構成する計数ヘツドモータ22によつて、駆動
され、これら搬送モータ29及び計数ヘツドモー
タ22の駆動は、後述の第5図に示す制御回路部
22aからの制御指令に基づいて行われる。
前記各吸着筒23は、計数ヘツド24に対し回
転可能な状態で正逆回転自在に設けられ、又、紙
葉束2の吸着を行う吸着部23aは、吸着筒23
を介し真空度を監視するセンサとして機能する計
測終了センサ34及び吸着筒モータ35によつて
駆動される真空ポンプに連通している。又、前記
計数ヘツド24の外周面には、その回転動作に同
期して紙葉枚数を計数する紙葉カウントセンサ3
6が配設されている。
尚、前述の計数部の構成については、一般的に
知られている事項であるので、各種モータ及びセ
ンサ類に関する機構上の具体的な図示は省略して
いる。
次に、第5図は前述の紙葉束用計数機における
制御関係のブロツク図を示すもので、図におい
て、37は紙葉束2の計数枚数を設定するための
設定値入力器、38は圧接板モータ32の駆動に
連係して圧接板21の移動位置を規制するための
圧接板押込終了検知器、39は同様に圧接板21
の復帰位置を規制するための圧接板引戻し終了検
知器、40はスタート用紙葉束搬送開始スイツ
チ、22aは前記各回路構成機能からの検知出力
に基づき各種モータ及びソレノイド類の動作を制
御する制御回路部である。
又、22b,29a,32aは制御回路部22
aからの指令に基づき計数ヘツドモータ22、搬
送モータ29及び圧接板モータ32をそれぞれ正
逆回転させる駆動回路、41aはソレノイド41
を駆動するための駆動回路、35aは吸着筒モー
タ35を駆動するための駆動回路である。
以上の構成に基づき、次に、その動作について
第6図に示す制御関係のフローチヤートと共に説
明する。
今、電源の投入により、制御回路部22aから
の指令に基づいて、各回転駆動部は初期状態にリ
セツトされる。そして、紙葉束ホツパー1に紙葉
束2を立位状態にて載置した後、紙葉束搬送開始
スイツチ40を操作すると、そのスタート信号と
紙葉束2の装填を検出した紙葉束セツト検知器1
3からの検知信号に基づき、制御回路部22aか
ら指令が発せられ、ソレノイド駆動回路41aを
介してソレノイド41が駆動され、駆動ローラ5
が矢印A方向に移動して、第4図に示すように、
第1駆動連結体7が第2駆動連結体9に対して開
位置状態となる。
又、図示しない駆動モータが駆動されて、送出
部Aにおけるプーリ49a,49bが回転する。
この場合、紙葉束ホツパー1内の複数の紙葉束2
は、圧送部材46によりホツパー出口側に向つて
押されている。従つて、最も出口側に近く縦送り
ベルト50に面接触している紙葉束2は、縦送り
ベルト50が回転すると、開閉板48を介し送出
口48aを通つて紙葉束搬送部55に送られ、開
状態の第1駆動連結体7と第2駆動連結体9との
間に送り込まれる。
この開状態の第1及び第2駆動連結体7,9の
間に紙葉束2が位置すると、その端部が紙葉束端
検知器12によつて検知され、その検知信号によ
り前記ソレノイド41に対する駆動が解除され、
第1駆動連結体7がスプリングの付勢力により元
の位置に復帰して再び閉位置状態となると共に、
紙葉束2を第2駆動連結体9とによつて挾持状態
とする。
又、この紙葉束端検知器12からの検知信号に
基づき、制御回路部22aから指令が発せられて
搬送モータ29が正回転し、この搬送モータ29
の回転に伴い、各駆動連結体7,9,14及び1
8が同時に正転駆動される。これら各駆動連結体
が駆動されると、第1及び第2駆動連結体7,9
によつて挾持状態の紙葉束2に対する搬送が開始
され、続いて、紙葉束2は第3及び第4駆動連結
体14,18により、圧接板21に沿つて挾持状
態となると共に、その先端部が紙葉束案内板20
に当接し、その部位に位置する紙葉束搬送終了検
知器30に当接する。この紙葉束搬送終了検知器
30から検知信号が出力されたことに基づき、制
御回路部22aは搬送モータ29の回転を停止さ
せる一方、圧接板モータ32を正回転駆動する。
前記圧接板モータ32が駆動動されると、圧接
板21が図示しない連結部材を介して移動を開始
し、この圧接板21に対して結合されている第3
駆動連結体14と共に、紙葉束2を挾持状態で計
数ヘツド24側に移送する。
そして、紙葉束2が支持部材25に当接する
と、このタイミングとほぼ同時に紙葉束2の最前
面の紙葉は吸着部23aを閉塞し、又、同時に前
記圧接板モータ32の回転動作に連係して、圧接
板21の移動位置を規制する圧接板押込終了検知
器38が作動し、その検知信号に基づいて制御回
路部22aは圧接板モータ32の回転を停止さ
せ、他方、真空ポンプ駆動用の吸着筒モータ35
が始動する。
又、この時紙葉が前記吸着部23aに当接して
いることにより、その吸着筒23内の真空圧が低
下して所定値に達すると、真空度を監視している
計測終了センサ34が作動(ON)し、その出力
信号により計数ヘツドモータ22が回転する。
前記計数ヘツドモータ22の回転動作は、計数
ヘツド24及び吸着筒23に伝達され、それぞれ
第3図の矢印方向に回転する。すなわち、計数ヘ
ツド24の公転に伴つて吸着筒23が自転し、各
吸着筒23の吸着部23aが紙葉束2における各
紙葉の表面に次々と当接して、紙葉束2の表面側
から1枚毎吸着分離し、紙葉束2の中央部が支持
部材25によつて湾曲した状態で計数される。
又、この回転に同期して、計数ヘツド24の外周
面に設けた紙葉カウントセンサ36によつて紙葉
枚数が検出され、その出力信号は計数カウンタ2
8に入力して、その都度カウント1upが行われ
る。
この計数動作が終了すると、第4図に示すよう
に、紙葉束2は完全に支持部材25により湾曲し
た状態となり、又、吸着筒23aに当接する紙葉
がなくなる結果、吸着筒23内の真空度が上昇し
て所定値を超えると、前記計測終了センサ34が
作動(OFF)し、その計測終了信号により計数
ヘツドモータ22及び吸引筒モータ35が停止す
る。
前記計測終了センサ34から計測終了信号が出
力されると、制御回路部22aからの指令によつ
て、計数ヘツドモータ22の逆転を作動させるス
イツチ、すなわち、フイーダーの接続が行われる
一方、計数ヘツドモータ22の逆転時間の設定
が、WAIT設定値入力部27aとインターバル
タイマ27bとによつて行われると共に、圧接板
モータ32が逆回転駆動し、圧接板21が元の位
置に復帰する。この圧接板21の復帰は、圧接板
引戻し終了検知器39によつて検出され、その検
出信号により搬送モータ29の逆回転駆動が開始
される。
又、前記圧接板モータ32の逆回転駆動とほぼ
同時に、計数ヘツドモータ22の逆回転駆動が開
始される。この計数ヘツドモータ22が駆動され
ると、計数ヘツド24及び吸着筒23が矢印方向
に回転し、湾曲された紙葉束2は元の直線状態に
戻されると共に、第3駆動連結体14に対するス
プリングの付勢力によつて元の位置に復帰し、紙
葉束2は第3駆動連結体14と第4駆動連結体1
8との間に再び挾持された状態となる一方、計数
ヘツドモータ22の逆回転は所定時間の経過後、
タイマー値=設定値となることによつて停止す
る。
この紙葉束2が前記第3駆動連結体14と第4
駆動連結体18とによつて挾持された状態になる
と、搬送モータ29の逆回転に基づく各駆動連結
体の逆転動作により、これと同期して回転する第
1駆動連結体7と第2駆動連結体9とに対して逆
搬送された後、外部へ搬送可能状態となる。そし
て、紙葉束2の通過が再び紙葉束端検知器12に
よつて検出されると、その検知信号に基づいて搬
送モータ29の回転が停止される一方、前記計測
終了センサ34から計測終了信号が出力されてい
ることに基づき、制御回路部22aにおいては、
前記計数カウンタ28からのカウンタ値信号と設
定値入力器37による設定値信号との比較を行
い、一致が確認されている場合には、これを以つ
て計数動作の終了と見做し計数処理は終了する。
[考案の効果] 本考案による紙葉束用計数機は、以上のよう
に、計数が終了して計数枚数が一致した場合、最
終的に計数ヘツド及び各駆動連結体が正転から逆
転駆動に変更され、紙葉束が湾曲から直線姿勢に
自動的に戻り、かつ、自動的にスタート位置に戻
るように構成されているので、従来方法の如き人
手を介して行つていた計数部に対する紙葉束の装
填及び取出し作業を自動化することが出来、省力
化、迅速化と相俟つて銀行等のOA化に多大の貢
献をなすことが出来るものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案による紙葉束用計数機を示すもの
で、第1図は紙葉束の搬送及び計数の処理状態を
示す搬送部及び計数部の平面図、第2A図は紙葉
束用計数機の全体構成を示す概略側面図、第2B
図は紙葉束のセツト及び計数前の処理状態を示す
搬送部及び計数部の平面図、第3図は紙葉束の計
数処理状態を示す搬送部及び計数部の平面図、第
4図は紙葉束の搬送及び計数終了の処理状態を示
す搬送部及び計数部の平面図、第5図は紙葉束用
計数機の制御関係を示すブロツク図、第6A図乃
至第6C図は紙葉束用計数機の制御動作を示すフ
ローチヤートである。 1は紙葉束ホツパー、2は紙葉束、3は本体、
4,5,10,11,16,19は駆動ローラ、
7は第1駆動連結体、9は第2駆動連結体、14
は第3駆動連結体、18は第4駆動連結体、22
は計数ヘツドモータ(計数ヘツドの正逆回転手段
を構成する)、22aは制御回路部、23は吸着
筒、24は計数ヘツド、29は搬送モータ(駆動
ベルトの正逆駆動手段を構成する)である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ホツパー部に積層された紙葉束を紙葉束搬送部
    に送り込み、当該紙葉束搬送部から計数部に搬送
    することにより、紙葉束を計数ヘツド上の複数の
    回転吸着筒によつて1枚づつめくりながら計数す
    るようにした紙葉束用計数機において、 前記ホツパー部から送り出された紙葉束を受け
    入れるための開位置状態及び紙葉束を共働して搬
    送するための閉位置状態を形成するように相対し
    て配設された第1駆動連結体及び第2駆動連結体
    とよりなる第1搬送部と、 前記第1駆動連結体に隣接して一体的に駆動さ
    れ前記第1搬送部から搬送されてくる紙葉類を圧
    接板に送り込むための閉位置状態を形成すると共
    に、圧接板に結合して平行状態で移動可能なよう
    に配設された第3駆動連結体と、 前記第2駆動連結体に隣接して一体的に駆動さ
    れ前記第3駆動連結体と共働して紙葉束を搬送す
    るための閉位置状態を形成すると共に、前記圧接
    板と平行して配設される第3駆動連結体とにより
    第2搬送部を形成してなる第4駆動連結体と、 前記計数ヘツド及び吸着筒の正回転により紙葉
    束の計数が終了し設定値と一致した場合、計数ヘ
    ツドモータによる計数ヘツドの逆回転及び圧接板
    と第3駆動連結体の復帰の作用に基づき紙葉束を
    湾曲状態から直線姿勢に修正すると共に、搬送モ
    ータにより各駆動連結体を逆回転して紙葉束を第
    2搬送部から第1搬送部へ逆搬送させるための指
    示を行う制御回路部とを備えたことを特徴とする
    紙葉束用計数機。
JP1984140437U 1984-09-18 1984-09-18 Expired JPH0215163Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984140437U JPH0215163Y2 (ja) 1984-09-18 1984-09-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984140437U JPH0215163Y2 (ja) 1984-09-18 1984-09-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6155761U JPS6155761U (ja) 1986-04-15
JPH0215163Y2 true JPH0215163Y2 (ja) 1990-04-24

Family

ID=30698786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984140437U Expired JPH0215163Y2 (ja) 1984-09-18 1984-09-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0215163Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2527551Y2 (ja) * 1990-03-09 1997-03-05 グローリー工業株式会社 紙葉類計数機
JP4939874B2 (ja) * 2006-08-25 2012-05-30 株式会社三共 板状体計数装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420475A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Matsushita Electric Works Ltd Number of person detector

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6155761U (ja) 1986-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0224295B1 (en) Device for conveying a bundel of sheets
US4511301A (en) Clamp device for paper sheet bundles in a paper sheet counting and bandsealing apparatus
JP4651904B2 (ja) 紙葉類結束処理機
JPH0215163Y2 (ja)
JPH0215165Y2 (ja)
JPH0215164Y2 (ja)
JPH0651539B2 (ja) 紙葉類発行装置
JP3083794B2 (ja) 紙袋チューブ類の供給装置
JP3847916B2 (ja) 新聞紙のフイルム包装機
KR100671261B1 (ko) 자동결속기능을 갖는 지폐계수기
JPH11512693A (ja) シート物質、特に有価証紙・証券類を送出するための装置
JPH0626529Y2 (ja) 紙葉類の繰出し・取込み兼用装置
JPH0825696B2 (ja) 両面複写装置
JP2777769B2 (ja) 枚葉シートの集積装置
JPH043940Y2 (ja)
JP3128526B2 (ja) シート後処理装置
JPH0752596A (ja) 封入封緘機
JPS6016596Y2 (ja) 紙葉類識別機の紙葉送出装置
JPH0355574Y2 (ja)
JPH0132155Y2 (ja)
JPH0312773Y2 (ja)
JP3468863B2 (ja) 媒体処理装置
JP2003026363A (ja) 媒体処理装置
JP3013109B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH079860Y2 (ja) カード類のローラ搬送装置