[go: up one dir, main page]

JPH02151529A - トルクスプリット型4輪駆動車 - Google Patents

トルクスプリット型4輪駆動車

Info

Publication number
JPH02151529A
JPH02151529A JP30338088A JP30338088A JPH02151529A JP H02151529 A JPH02151529 A JP H02151529A JP 30338088 A JP30338088 A JP 30338088A JP 30338088 A JP30338088 A JP 30338088A JP H02151529 A JPH02151529 A JP H02151529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
wheels
front wheels
wheel drive
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30338088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2688775B2 (ja
Inventor
Koji Matsuno
浩二 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP30338088A priority Critical patent/JP2688775B2/ja
Publication of JPH02151529A publication Critical patent/JPH02151529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2688775B2 publication Critical patent/JP2688775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はトルクスプリット型4輪駆動車に関し、さら
に詳しくは、舵力変動時の操舵を容易にしたトルクスプ
リット型4輪駆動車に関する。
〔従来の技術〕
自動車、とくに乗用車の分類は、エンジンの搭載位置と
、駆動輪を前後輪の何れにするかで区分する形式のもの
が最も一般的で、この分類に従えば、前部にエンジンを
搭載して後輪を駆動輪としたFR形式のもの、また、前
部にエンジンを搭載して前輪を駆動輪としたFF形式の
ものなどがよく知られている。
前者FR形式の車両は、回頭性は優れているが直進走行
性にやや難点があり、後者FF形式の車両は、回頭性に
やや難点があるものの直進性は優れているなど、両者に
はそれぞれ一長一短がある。
そこで、前後輪の4つの車輪、いわゆる全幅にエンジン
の出力トルクを分配することで車両の走行環境に合せて
FR車、FF車の特長を活用できるようにした自動車、
いわゆるトルクスプリット型4輪駆動車に関する提案が
行われている。この種の提案の一例として特開昭62.
−68136号公報を挙げることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上の形式の車両のうち、FF形式の車両(別名称FW
D車)およびトルク配分が固定された4WD車両では、
前輪のもつ駆動力により舵力変動が大きくなり、とくに
、旋回時には前内輪の接地荷重が著しく減少してスリッ
プ気味になり、舵力が減少する。
このように、走行状態によって舵力変動が大きく変化す
ると、舵角を一定に保ったり、あるいは、思い通りに操
舵することが難しくなり、車両挙動が不安定となって操
縦しにくい車両となる問題があった。
そこで、この発明は、前内輪がスリップを生じて舵力変
動が大きくなり易い状況下においては、トルクスプリッ
ト機(音により前輪駆動トルクを減少させて前内輪スリ
ップを防止して舵力変動を低減し、後輪にスリップが発
生したときには、余剰トルクを前輪にシフトして4輪駆
動車としての性能を発揮できる車両を提供しようとする
ものである。
〔課題を解決するための手段〕
上述のような課題を解決するために、この発明は、エン
ジン出力が人力されるセンターデフと、このセンターデ
フから前輪へ動力伝達を行う前輪伝動軸と、前輪への伝
達トルクの一部をセンターデフをバイパスして後輪に伝
達するトルクスプリットのための油圧多板クラッチと、
センターデフから後輪へ動力伝達を行う後輪伝動軸とを
備え、前記油圧多板クラッチを駆動するデユーティソレ
ノイドバルブの出力を制御するトルクスプリットコント
ロールユニットを有するトルクスプリット型4輪駆動車
において、デユーティソレノイドバルブを駆動するトル
クスプリットコントロールユニットは、定められたトル
ク配分を基準として、アクセル開度センサ、車速センサ
、舵角センサなどから演算された値から中低車速での旋
回中アクセル開度大なるとき前輪へのトルク配分を減じ
て舵力変動を低減し、後輪にスリップが生じた場合には
、余剰トルクを前輪に配分して4輪駆動車の性能を発揮
できるように構成したことを特徴とするものである。
〔作   用〕
旋回状態など、前内輪の接地荷重が減少してスリップ気
味になっている場合には、前輪駆動トルクを減少させ、
舵力変動を低減する。
〔実 施 例〕
以下、この発明の実施例を添付した図面に沿って説明す
る。これらの図において符号Iはエンジンブロックを示
し、符号WPL、 WPR,WRL、 WRRは前後左
右の各車輪を示し、エンジンブロック1での出力がトラ
ンスミッション2を介して遊星ギヤ31.サンギヤ32
などで形成されるセンターデフ3に対して伝動軸3によ
り入力されており、センターデフ3を構成する出力ギヤ
34は後述する前輪デフ5への伝動軸に設けたギヤに噛
合い、サンギヤ32からは後輪デフ4に至る伝動軸41
が延びている。
前記センターデフ3をバイパスして前輪デフ5に動力を
伝達する前輪伝動軸6が配置され、この前輪伝動軸6に
設けた入力ギヤ61が前記出力ギヤ34に噛合っている
この前輪伝動軸6の入力ギヤ61より後輪寄りには油圧
多板クラッチ7があって、この油圧多板クラッチ7の伝
動軸71にはギヤ72が取付けられており、このギヤ7
2が前記伝動軸41に設けであるギヤ42に噛合され、
ギヤ72とギヤ42とのギヤ比には、1 : 1.08
 (k −1,08)に定めである。
そして、油圧多板クラッチ7は、デユーティソレノイド
バルブ8に対してオイルポンプ81がら供給される圧油
により出力管82.戻り管83を介して制御される。
このデユーティソレノイドバルブ8の出力圧は、トルク
スプリットコントロールユニット9からの出力信号によ
り制御されていて、この出力圧は油圧多板クラッチ7に
おけるトルクの伝達率を制御している。
このトルクスプリットコントロールユニット9には、エ
ンジンのアクセル開度センサ11  エンジン回転数セ
ンサ12.トランスミッションのセレクトギヤのポジシ
ョンセンサ13から人力トルクの推算を行い、さらに、
舵角センサ14.車速センサ15゜各車輪速センサ(4
個) 16からの出力が人力され、目標トルクスプリッ
トを達成するために必要なトランスファトルクの演算が
行われる。
そして、トルクスプリットコントロールセンサ9では、
舵角センサ14からの人力信号により先ず基本的なトル
ク配分比を決定し、さらに、車速センサ15. アクセ
ル開度センサ11からの信号により、低車速(例えば5
0 Km/h以下程度)、アクセル開度大のとき、基準
配分より後輪駆動傾向に修正すべくデユーティソレノイ
ドバルブ8に出力する。
さらに、全輪の車輪速センサ■6からの信号を比較する
ことにより、後輪駆動傾向に修正したために生じる(生
じないかもしれない路面摩擦係数μ)後輪スリップを検
出し、その後輪スリップが発生している場合には、後輪
への余剰トルクは後輪スリップの程度(スリップ率)に
より推算する。
余剰トルク−タイヤ慣性×(車輪角加速度−平均車輪角
加速度) 以上説明した舵角と、トルク配分との関係が第2図に示
されており、基準トルク配分前輪6:後輪4からトルク
配分を変更して4輪駆動車としての性能を確保している
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、この発明のトルクスプ
リット型4輪駆動車は、中低車速、あるいは、中低車速
での転舵発進などでアクセル開度が大きい場合には、前
輪のトルク配分を減じて基準トルク配分より後輪駆動傾
向にして舵力変動を低減し、また、後輪にスリップが生
じた場合に余剰トルクを前輪へ配分するように構成した
から、舵力変動を低減でき、かつ、4輪駆動車としての
性能を発揮できるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のトルクスプリット型4輪駆動車の説
明図、第2図はトルク配分と舵角との関係を示す説明図
である。 1・・・エンジンブロック 2・・・トランスミッション 3・・・センターデフ、31・・・遊星ギヤ、32・・
・サンギヤ、33・・・伝動軸、34・・・出力ギヤ4
・・・後輪デフ、42・・・ギヤ 5・・・前輪デフ 6・・・前輪伝動軸、61・・・入力ギヤ7・・・油圧
多板クラッチ、71・・・伝動軸、72・・・ギヤ8・
・・デユーティソレノイドバルブ、81・・・オイルポ
ンプ 9・・・トルクスプリットコントロールユニット11・
・・アクセル開度センサ I2・・・エンジン回転数センサ 13・・・ポジションセンサ 14・・・舵角センサ 15・・・車速センサ 16・・・車輪速センサ 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジン出力が入力されるセンターデフと、この
    センターデフから前輪へ動力伝達を行う前輪伝動軸と、
    前輪への伝達トルクの一部をセンターデフをバイパスし
    て後輪に伝達するトルクスプリットのための油圧多板ク
    ラッチと、センターデフから後輪へ動力伝達を行う後輪
    伝動軸とを備え、前記油圧多板クラッチを駆動するデュ
    ーティソレノイドバルブの出力を制御するトルクスプリ
    ットコントロールユニットを有するトルクスプリット型
    4輪駆動車において、デューティソレノイドバルブを駆
    動するトルクスプリットコントロールユニットは、定め
    られたトルク配分を基準として、アクセル開度センサ、
    車速センサ、舵角センサなどから演算された値から中低
    車速での旋回中アクセル開度大なるとき前輪へのトルク
    配分を減じて舵力変動を低減し、後輪にスリップが生じ
    た場合には、余剰トルクを前輪に配分して4輪駆動車の
    性能を発揮できるように構成したことを特徴とするトル
    クスプリット型4輪駆動車。
JP30338088A 1988-11-30 1988-11-30 トルクスプリット型4輪駆動車 Expired - Fee Related JP2688775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30338088A JP2688775B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 トルクスプリット型4輪駆動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30338088A JP2688775B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 トルクスプリット型4輪駆動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02151529A true JPH02151529A (ja) 1990-06-11
JP2688775B2 JP2688775B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=17920315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30338088A Expired - Fee Related JP2688775B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 トルクスプリット型4輪駆動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2688775B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04201728A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Mitsubishi Motors Corp 差動調整式前後輪トルク配分制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04201728A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Mitsubishi Motors Corp 差動調整式前後輪トルク配分制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2688775B2 (ja) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5002147A (en) Power transmitting system for a four-wheel drive vehicle
US8019518B2 (en) Vehicle behavior control device
US5004064A (en) Traction control system for a four-wheel drive motor vehicle
JP2528485B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2623905B2 (ja) 車両用駆動系クラッチ制御装置
US4936406A (en) Power transmitting system for a four-wheel drive vehicle
JP2528484B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
US6033337A (en) Torque splitting device with an improved curve turning property
JPH0386626A (ja) 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置
JPH04129837A (ja) 駆動力制御装置
JPH02151529A (ja) トルクスプリット型4輪駆動車
EP1339559B1 (en) Motor vehicle and a method for propelling the same
JPS62275840A (ja) 自動車用自動変速機の動力分配装置
JP2612717B2 (ja) 4輪駆動4輪操舵車
JP2720679B2 (ja) 四輪制御式四輪駆動車
JP2731923B2 (ja) トルクスプリット型4輪駆動車
JPS6259125A (ja) 4輪駆動車の伝達トルク制御装置
JPH09136555A (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JPH01114526A (ja) 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置
JP2700321B2 (ja) トルクスプリット型4輪駆動4輪操舵車
JP2903171B2 (ja) 駆動力配分制御式4輪駆動自動車
JP2769697B2 (ja) トルクスプリット型4輪駆動車
JPS63154428A (ja) 四輪駆動車の駆動力制御装置
JPH01132425A (ja) トルクスプリット型4輪駆動車
JPH0615301B2 (ja) 車両用差動制限制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees