JPH02151492A - 感熱転写記録用受像体の製造方法及び受像体 - Google Patents
感熱転写記録用受像体の製造方法及び受像体Info
- Publication number
- JPH02151492A JPH02151492A JP63307387A JP30738788A JPH02151492A JP H02151492 A JPH02151492 A JP H02151492A JP 63307387 A JP63307387 A JP 63307387A JP 30738788 A JP30738788 A JP 30738788A JP H02151492 A JPH02151492 A JP H02151492A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- moisture
- silicone oil
- curable
- silicone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 21
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 70
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 70
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 claims abstract description 50
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 claims abstract description 25
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims description 13
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 5
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 4
- 239000003973 paint Substances 0.000 abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 52
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 8
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- -1 hydride group Chemical group 0.000 description 6
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- 125000003808 silyl group Chemical group [H][Si]([H])([H])[*] 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 239000004593 Epoxy Chemical group 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 3
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 3
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical group CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 2
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 2
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 235000010919 Copernicia prunifera Nutrition 0.000 description 1
- 244000180278 Copernicia prunifera Species 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003302 alkenyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002344 aminooxy group Chemical group [H]N([H])O[*] 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical group 0.000 description 1
- UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N ethenyl propanoate Chemical compound CCC(=O)OC=C UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007849 furan resin Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 125000003544 oxime group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005010 perfluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 150000004291 polyenes Chemical class 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N silanol Chemical compound [SiH3]O SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- PXQLVRUNWNTZOS-UHFFFAOYSA-N sulfanyl Chemical class [SH] PXQLVRUNWNTZOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 125000005309 thioalkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical class [H]S* 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、サーマルヘッド、レーザ等の光ヘッド、通電
ヘッド等の記録手段を用いた昇華型感熱転写記録に用い
られる受像体に関する。又、特に転写体と受像体との間
に相対速度差をもたせて記録する相対走行記録方式に有
用な受像体に関する。
ヘッド等の記録手段を用いた昇華型感熱転写記録に用い
られる受像体に関する。又、特に転写体と受像体との間
に相対速度差をもたせて記録する相対走行記録方式に有
用な受像体に関する。
従来の技術
受像体の染着層は、転写体(カラーシート)と重ねて記
録されるが記録時に転写体の色材層と熱融着を発生しや
すいため従来、融着防止のため各種離型剤を添加するこ
とが提案されている。このような離型剤として特にシリ
コーンオイルを用いる提案が多い(例えば、特開昭61
−27290号公報)。
録されるが記録時に転写体の色材層と熱融着を発生しや
すいため従来、融着防止のため各種離型剤を添加するこ
とが提案されている。このような離型剤として特にシリ
コーンオイルを用いる提案が多い(例えば、特開昭61
−27290号公報)。
発明が解決しようとする課題
融着を発生しない表面離型性の優れた染着層は、染着性
高分子とシリコーンオイルとから形成することが可能で
ある。この表面離型性は、転写体と受像体との間に相対
速度差をもたせない通常の等速度記録の場合、はぼ実用
的な離型性(熱融着防止性)を得ることができるが、相
対速度差をもたせて記録する場合に必要とされる走行滑
性特性に対してはあまり効果がないことが明らかとなっ
た。
高分子とシリコーンオイルとから形成することが可能で
ある。この表面離型性は、転写体と受像体との間に相対
速度差をもたせない通常の等速度記録の場合、はぼ実用
的な離型性(熱融着防止性)を得ることができるが、相
対速度差をもたせて記録する場合に必要とされる走行滑
性特性に対してはあまり効果がないことが明らかとなっ
た。
これは、転写体と染着層が密着することにより著しく接
触面積が増大し単にシリコーンオイルを添加しただけで
はじゅうぶんな走行滑性を染着層に付与することができ
ないためである。
触面積が増大し単にシリコーンオイルを添加しただけで
はじゅうぶんな走行滑性を染着層に付与することができ
ないためである。
本発明は、上述の問題点にかんがみ発明されたものであ
って、走行滑性特性に優れた受像体を得ることを目的と
する。
って、走行滑性特性に優れた受像体を得ることを目的と
する。
課題を解決するための手段
上記の目的を達成するため、基材上に染着層を有する受
像体において、前記染着層が少なくとも染着性樹脂とシ
リコーンオイルとから成り、前記染着層のマトリックス
中に島状に分離しかつ前記染着層表面に微小な凹もしく
は凸あるいは凹凸を形成しているシリコーンオイルが存
在していることを特徴とする。
像体において、前記染着層が少なくとも染着性樹脂とシ
リコーンオイルとから成り、前記染着層のマトリックス
中に島状に分離しかつ前記染着層表面に微小な凹もしく
は凸あるいは凹凸を形成しているシリコーンオイルが存
在していることを特徴とする。
作用
本発明の特徴によれば、シリコーンオイルを島状に分離
して染着層表面モして/あるいは内部に存在させること
により染着層表面に微小な凹もしくは凸あるいは凹凸が
形成される。このミクロな凹もしくは凸あるいは凹凸が
転写体と染着層の接触面積を減少させることと島状に分
離したシリコーンオイルの存在により相対走行に適した
走行滑性が得られるものと考えられる。したがって、走
行滑性特性に優れた受像体を得ることができる。
して染着層表面モして/あるいは内部に存在させること
により染着層表面に微小な凹もしくは凸あるいは凹凸が
形成される。このミクロな凹もしくは凸あるいは凹凸が
転写体と染着層の接触面積を減少させることと島状に分
離したシリコーンオイルの存在により相対走行に適した
走行滑性が得られるものと考えられる。したがって、走
行滑性特性に優れた受像体を得ることができる。
実施例
第1図に本発明の一実施例である感熱転写記録用受像体
の概略断面図を示す。
の概略断面図を示す。
基材l上に染着層2がある。基材1は特に限定されない
。特に良好なのは合成紙、白色押出フィルム、透明フィ
ルム、紙、あるいはフィルムと紙等のラミネートシート
、あるいは塗工シート等である。
。特に良好なのは合成紙、白色押出フィルム、透明フィ
ルム、紙、あるいはフィルムと紙等のラミネートシート
、あるいは塗工シート等である。
染着層2は少なくとも染着性樹脂とシリコーンオイルと
から構成されている。染着性樹脂あるいはシリコーンオ
イルは、一種以上から構成されているものとする。
から構成されている。染着性樹脂あるいはシリコーンオ
イルは、一種以上から構成されているものとする。
染着性樹脂として各種高分子物質を単独あるいは併用し
て用いることができる。例えば、ポリエステル系樹脂、
エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、酢
酸セルロース系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ス
チレン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、アミド系樹脂等を用
いることができる。飽和ポリエステル樹脂が染着性が良
好であるため染着層に含有されていることが望ましい。
て用いることができる。例えば、ポリエステル系樹脂、
エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、酢
酸セルロース系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ス
チレン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、アミド系樹脂等を用
いることができる。飽和ポリエステル樹脂が染着性が良
好であるため染着層に含有されていることが望ましい。
特に染着性樹脂の少なくとも一部が硬化型樹脂の硬化物
である場合耐熱性の染着層を得ることができる。硬化型
樹脂として例えば、各種エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、
シリコン樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂、ユリア
樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル系脂、アルキ
ド樹脂、フラン樹脂、オリゴアクリレート等がある。
である場合耐熱性の染着層を得ることができる。硬化型
樹脂として例えば、各種エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、
シリコン樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂、ユリア
樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル系脂、アルキ
ド樹脂、フラン樹脂、オリゴアクリレート等がある。
染着性樹脂の少なくとも一部に湿分硬化型樹脂の硬化物
、又は光あるいは電子線硬化型樹脂の硬化物を用いた場
合、耐熱性、記録感度等の優れた染着層が得られるため
有用である。特に湿分硬化型樹脂は記録画像の信頼性の
高い染着層を与えるためを用である。
、又は光あるいは電子線硬化型樹脂の硬化物を用いた場
合、耐熱性、記録感度等の優れた染着層が得られるため
有用である。特に湿分硬化型樹脂は記録画像の信頼性の
高い染着層を与えるためを用である。
湿分硬化型樹脂として加水分解性シリル基、シラノール
基及び/またはインシアネート基を分子末端あるいは側
鎖に有する樹脂を用いることができる。湿分硬化型樹脂
がその分子構造中にアクリル、エステル、ウレタン、ア
ミド、エーテル、エポキシ構造を有している場合染着性
の優れた湿分硬化型樹脂が得られるため特に有用である
。又、ハロゲン化炭化水素、アクリロニトリル、セルロ
−ス(およびその誘導体)から合成あるいは変性されて
得られる湿分硬化型樹脂も同様の特性を示す。
基及び/またはインシアネート基を分子末端あるいは側
鎖に有する樹脂を用いることができる。湿分硬化型樹脂
がその分子構造中にアクリル、エステル、ウレタン、ア
ミド、エーテル、エポキシ構造を有している場合染着性
の優れた湿分硬化型樹脂が得られるため特に有用である
。又、ハロゲン化炭化水素、アクリロニトリル、セルロ
−ス(およびその誘導体)から合成あるいは変性されて
得られる湿分硬化型樹脂も同様の特性を示す。
加水分解性シリル基としては、例えば珪素原子にハイド
ライド基、ハロゲン基、アルコキシ基、アシルオキシ基
、アミノ基、アミド基、アミノキシ基、アルケニルオキ
シ基、オキシム基、チオアルコキシ基、フェノキシ基等
の結合したシリル基が上げられる。具体例として例えば
、特開昭60−231722号公報に、又、加水分解性
官能基を形成する方法が例えば、特開昭54−1231
92号公報に示されている。
ライド基、ハロゲン基、アルコキシ基、アシルオキシ基
、アミノ基、アミド基、アミノキシ基、アルケニルオキ
シ基、オキシム基、チオアルコキシ基、フェノキシ基等
の結合したシリル基が上げられる。具体例として例えば
、特開昭60−231722号公報に、又、加水分解性
官能基を形成する方法が例えば、特開昭54−1231
92号公報に示されている。
分−子末端あるいは側鎖に加水分解性シリル基を育する
湿分硬化型樹脂として、例えば、特開昭59−2321
10号公報、同80−26022号公報、同80−13
3019号公報、同60−231722号公報、同61
−108807号公報、同61−200118号公報、
特公昭46−30711号公報、特開昭51−7356
1号公報、同58−29818号公報、特公昭45−3
6319号公報、同46−12154号公報、特開昭5
4−36395号公報及び同54−123192号公報
等に記載されている湿分硬化型樹脂を用いることができ
る。特に湿分硬化型樹脂が(メタ)アクリル酸及びその
誘導体(例えば、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチ
ル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリロ
ニトリル等)、スチレン、α−メチルスチレン、アルキ
ルビニルエーテル、塩化ビニル、酢酸ビニル、プロピオ
ン酸ビニルおよびエチレンよりなる群から選ばれる単独
あるいは共重合体を成分あるいは主成分として含をする
場合が特に良好である。
湿分硬化型樹脂として、例えば、特開昭59−2321
10号公報、同80−26022号公報、同80−13
3019号公報、同60−231722号公報、同61
−108807号公報、同61−200118号公報、
特公昭46−30711号公報、特開昭51−7356
1号公報、同58−29818号公報、特公昭45−3
6319号公報、同46−12154号公報、特開昭5
4−36395号公報及び同54−123192号公報
等に記載されている湿分硬化型樹脂を用いることができ
る。特に湿分硬化型樹脂が(メタ)アクリル酸及びその
誘導体(例えば、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチ
ル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリロ
ニトリル等)、スチレン、α−メチルスチレン、アルキ
ルビニルエーテル、塩化ビニル、酢酸ビニル、プロピオ
ン酸ビニルおよびエチレンよりなる群から選ばれる単独
あるいは共重合体を成分あるいは主成分として含をする
場合が特に良好である。
シラノール基を有する樹脂としては末端あるいは側鎖に
シラノール基を有するシリコン樹脂や、上記の末端ある
いは側鎖に加水分解性シリル基を含有する樹脂の加水分
解されたものを用いることができる。
シラノール基を有するシリコン樹脂や、上記の末端ある
いは側鎖に加水分解性シリル基を含有する樹脂の加水分
解されたものを用いることができる。
加水分解性インシアネート基を分子末端あるいは側鎖に
何する樹脂としては、例えば、2個以上の活性水素含有
化合物(例えば、ポリプロピレングリコール等)と有機
ポリイソシアネート(例えば、トリレンジイソシアネー
ト等)との反応で生成するNGO末端ポリウレタンがあ
げられ、例えば、特開昭57−147511号公報、同
57−94058号公報、同59−215310号公報
、同60−231722号公報に記載されている樹脂を
用いることができる。
何する樹脂としては、例えば、2個以上の活性水素含有
化合物(例えば、ポリプロピレングリコール等)と有機
ポリイソシアネート(例えば、トリレンジイソシアネー
ト等)との反応で生成するNGO末端ポリウレタンがあ
げられ、例えば、特開昭57−147511号公報、同
57−94058号公報、同59−215310号公報
、同60−231722号公報に記載されている樹脂を
用いることができる。
湿分硬化型樹脂の中でもアクリルシリコン樹脂は耐熱性
の高い染着層を与えるため特に高速記録に対応でき、又
、ウレタンシリコン樹脂は染着性及び耐光性が優れてい
るため高記録感度高耐光性の染着層に対応でき、又、ア
クリルウレタンシリコン樹脂はその組成比を広く選択で
きるため記録感度並びに高速記録に対応できる染着層を
与えるため特に有用である。
の高い染着層を与えるため特に高速記録に対応でき、又
、ウレタンシリコン樹脂は染着性及び耐光性が優れてい
るため高記録感度高耐光性の染着層に対応でき、又、ア
クリルウレタンシリコン樹脂はその組成比を広く選択で
きるため記録感度並びに高速記録に対応できる染着層を
与えるため特に有用である。
湿分硬化型樹脂として、さらにフッ素を導入した含フツ
素湿分硬化型樹脂は、カラーシートに対する融着防止効
果が大変優れているため特にを用である。
素湿分硬化型樹脂は、カラーシートに対する融着防止効
果が大変優れているため特にを用である。
フッ素変性として例えば、アルキル基中の水素原子の1
部または全部をフッ素原子で置換して変性させたもので
あり特にパーフルオロアルキル基を分子中に導入したも
のは著しく効果が優れている。特に特開昭E32−55
8号公報記載の含フツ素湿分硬化型、樹脂が有用である
。
部または全部をフッ素原子で置換して変性させたもので
あり特にパーフルオロアルキル基を分子中に導入したも
のは著しく効果が優れている。特に特開昭E32−55
8号公報記載の含フツ素湿分硬化型、樹脂が有用である
。
湿分硬化型樹脂として、又シリコーンを導入したシリコ
ーン変性湿分硬化型樹脂は染着層表面に滑性を付与する
ため有用である。例えば、SiH変性、シラノール変性
、アルコキシ変性、カルボキシル変性、エポキシ変性、
アミン変性、アルコール変性等の各種反応性シリコーン
オイル等によりシリコーンを樹脂中に導入することがで
きる。
ーン変性湿分硬化型樹脂は染着層表面に滑性を付与する
ため有用である。例えば、SiH変性、シラノール変性
、アルコキシ変性、カルボキシル変性、エポキシ変性、
アミン変性、アルコール変性等の各種反応性シリコーン
オイル等によりシリコーンを樹脂中に導入することがで
きる。
湿分硬化型樹脂がフッ素ならびにシリコーンの両成分に
より変性されている場合も良好に使用することができる
。湿分硬化型樹脂の平均分子量は、通常200〜100
0001 好ましくは500〜50000である。
より変性されている場合も良好に使用することができる
。湿分硬化型樹脂の平均分子量は、通常200〜100
0001 好ましくは500〜50000である。
光あるいは電子線硬化型樹脂としては、各種アクリレー
ト樹脂、スピラン樹脂、エポキシ樹脂等が使用できる。
ト樹脂、スピラン樹脂、エポキシ樹脂等が使用できる。
例えば、ポリオールアクリレート、ポリエステルアクリ
レート、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート
、シリコーンアクリレート、アセタールアクリレート、
ポリエン/チオール樹脂、各種脂環族エポキシ樹脂、ビ
スフェノール型エポキシ樹脂等がある。
レート、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート
、シリコーンアクリレート、アセタールアクリレート、
ポリエン/チオール樹脂、各種脂環族エポキシ樹脂、ビ
スフェノール型エポキシ樹脂等がある。
染着性樹脂と共に用いられるシリコーンオイルとしては
、例えば、デメチルポリシロキサン、メチルフェニルポ
リシロキサン、メチルハイドロジエンポリシロキサン、
各種変性シリコーンオイル1、例えば、エポキシ変性、
アルキル変性、アミン変性、カルボキシル変性、アルコ
ール変性、ポリエーテル変性、アルキルφアラルキル・
ポリエーテル変性、エポキシ・ポリエーテル変性、フッ
素変性、メルカプト変性、脂肪酸変性、カルナバ変性、
アミド変性、SiH変性、シラノール変性、アルコキシ
変性等の各種シリコーンオイルを用いることができる。
、例えば、デメチルポリシロキサン、メチルフェニルポ
リシロキサン、メチルハイドロジエンポリシロキサン、
各種変性シリコーンオイル1、例えば、エポキシ変性、
アルキル変性、アミン変性、カルボキシル変性、アルコ
ール変性、ポリエーテル変性、アルキルφアラルキル・
ポリエーテル変性、エポキシ・ポリエーテル変性、フッ
素変性、メルカプト変性、脂肪酸変性、カルナバ変性、
アミド変性、SiH変性、シラノール変性、アルコキシ
変性等の各種シリコーンオイルを用いることができる。
第2図に本発明の一実施例として得られる島状に分離し
かつ染着層表面に微小な凹そして/あるいは凸を形−成
しているシリコーンオイルが存在している約60倍に拡
大した染着層表面を模式的に示す。染着性樹脂3のマ)
IJワックス中島状に分離したシリコーンオイル4を
存在させるには、少なくとも、染着層形成に用いる樹脂
と非相溶であるシリコーンオイルを用いること、或は染
着層形成に用いる樹脂とシリコーンオイルと溶剤とから
なる染着層形成塗料の構成成分である樹脂または/そし
て溶剤に対して非相溶であるシリコーンオイルを用いる
ことにより形成させることができる。
かつ染着層表面に微小な凹そして/あるいは凸を形−成
しているシリコーンオイルが存在している約60倍に拡
大した染着層表面を模式的に示す。染着性樹脂3のマ)
IJワックス中島状に分離したシリコーンオイル4を
存在させるには、少なくとも、染着層形成に用いる樹脂
と非相溶であるシリコーンオイルを用いること、或は染
着層形成に用いる樹脂とシリコーンオイルと溶剤とから
なる染着層形成塗料の構成成分である樹脂または/そし
て溶剤に対して非相溶であるシリコーンオイルを用いる
ことにより形成させることができる。
特に非相溶である反応性シリコーンオイルを用いると島
形状を形成しやすい。又、非相溶であるシリコーンオイ
ルと共に相溶であるシリコーンオイルを用いることによ
り島状に分離したシリコーンオイルの島の大きさや量を
コントロールすることができる。
形状を形成しやすい。又、非相溶であるシリコーンオイ
ルと共に相溶であるシリコーンオイルを用いることによ
り島状に分離したシリコーンオイルの島の大きさや量を
コントロールすることができる。
シリコーンオイルの島の大きさは、直径が約0゜5〜2
0μmで1個以上10.01mm2存在することが望ま
しい。
0μmで1個以上10.01mm2存在することが望ま
しい。
シリコーンオイルとして特に反応性シリコーンオイルが
染着層に安定に保持されるため有用である。例えば、S
iH変性、シラノール変性、アルコキシ変性、カルボキ
シル変性、エポキシ変性、アミン変性、アルコール変性
等の各種反応性シリコーンオイル等を用いることができ
る。反応性シリコーンオイルを染着層を形成する樹脂と
反応させて用いると良好である。
染着層に安定に保持されるため有用である。例えば、S
iH変性、シラノール変性、アルコキシ変性、カルボキ
シル変性、エポキシ変性、アミン変性、アルコール変性
等の各種反応性シリコーンオイル等を用いることができ
る。反応性シリコーンオイルを染着層を形成する樹脂と
反応させて用いると良好である。
硬化型樹脂及び反応性シリコーンオイル等は、触媒、硬
化剤、反応促進剤、増感剤等を必要に応じ添加して硬化
あるいは反応させることができる。
化剤、反応促進剤、増感剤等を必要に応じ添加して硬化
あるいは反応させることができる。
染着層には粒子、滑剤、界面活性剤、帯電防止剤、紫外
線吸収剤、酸化防止剤等の各種添加剤を含有させてもよ
い。又、基材と染着層間に接着層、剥離層等の適当な中
間層を1層以上設けてもよい。
線吸収剤、酸化防止剤等の各種添加剤を含有させてもよ
い。又、基材と染着層間に接着層、剥離層等の適当な中
間層を1層以上設けてもよい。
特に、基材上に接着層を設けると基材と染着層の密着が
良好である。
良好である。
以下、本発明の具体的実施例を示す。
実施例1
基材として白色PETフィルム(U−12、帝人株式会
社、厚さ:約100μm)を用いこの基材の片面に厚さ
約0.1μmの飽和ポリエステル樹脂層(アンカーコー
ト層、VYLON103、東洋紡績株式会社)を設けた
後、このアンカーコート層上に湿分硬化型含フツ素アク
リルシリコン系樹脂溶液(F−2A、 有効成分48重
量%、三洋化成工業株式会社)3重量部、湿分硬化型ア
クリルウレタンシリコン系樹脂溶液(UA−53、有効
成分49重量%、三洋化成工業株式会社)17重量部、
SiH変性シリコーンオイル(FZ−3702、日本ユ
ニカー株式会社)0.5重量部、反応促進剤(ジブチル
スズジラウレート)0.3重量部、トルエン20重量部
からなる塗料をワイヤーバーで塗工後、80°Cのオー
ブン中で約5時間硬化反応させ、厚さ約3μmの染着層
を有する受像体を作製した。なお、F−2Aと0A−5
3からなる樹脂溶液は透明であるが、FZ−3702は
上記樹脂溶液に非相溶であるため上記塗料は半濁してい
た。又、染着層を光学顕微鏡で観察した結果平均直径的
5μmのシリコーンオイルの島が染着層マトリックス中
に黒点状に分布おり約2〜3個10.001mm2存在
していた。
社、厚さ:約100μm)を用いこの基材の片面に厚さ
約0.1μmの飽和ポリエステル樹脂層(アンカーコー
ト層、VYLON103、東洋紡績株式会社)を設けた
後、このアンカーコート層上に湿分硬化型含フツ素アク
リルシリコン系樹脂溶液(F−2A、 有効成分48重
量%、三洋化成工業株式会社)3重量部、湿分硬化型ア
クリルウレタンシリコン系樹脂溶液(UA−53、有効
成分49重量%、三洋化成工業株式会社)17重量部、
SiH変性シリコーンオイル(FZ−3702、日本ユ
ニカー株式会社)0.5重量部、反応促進剤(ジブチル
スズジラウレート)0.3重量部、トルエン20重量部
からなる塗料をワイヤーバーで塗工後、80°Cのオー
ブン中で約5時間硬化反応させ、厚さ約3μmの染着層
を有する受像体を作製した。なお、F−2Aと0A−5
3からなる樹脂溶液は透明であるが、FZ−3702は
上記樹脂溶液に非相溶であるため上記塗料は半濁してい
た。又、染着層を光学顕微鏡で観察した結果平均直径的
5μmのシリコーンオイルの島が染着層マトリックス中
に黒点状に分布おり約2〜3個10.001mm2存在
していた。
次に下記構造式のシアン色素4重量部、ポリカ−ボネー
ト4重1部、アミド変性シリコーンオイル(KF−39
35)0.24重量部、トルエン100重量部からなる
インキを下面に滑性耐熱層を有するアラミドフィルム(
厚さ、8μm)の上面にワイヤーバーで塗工し、厚さ約
1μmの色材層を有する転写体を作製した。上記受像体
と転写体トラサーマルヘッドとプラテンとの間に挟み約
3Kgの抑圧をかけ転写体と受像体との走行速度比1:
5及び下記の条件にて記録した。
ト4重1部、アミド変性シリコーンオイル(KF−39
35)0.24重量部、トルエン100重量部からなる
インキを下面に滑性耐熱層を有するアラミドフィルム(
厚さ、8μm)の上面にワイヤーバーで塗工し、厚さ約
1μmの色材層を有する転写体を作製した。上記受像体
と転写体トラサーマルヘッドとプラテンとの間に挟み約
3Kgの抑圧をかけ転写体と受像体との走行速度比1:
5及び下記の条件にて記録した。
主および副走査のドツト密度:4ドツト/mm記録電力
: 1.IW/ドツトヘッドの加熱
時間 二 〇〜4msこの結果、転写体と受像紙
間が安定に走行し最大記録濃度1.55が得られた。
: 1.IW/ドツトヘッドの加熱
時間 二 〇〜4msこの結果、転写体と受像紙
間が安定に走行し最大記録濃度1.55が得られた。
H3
実施例2
実施例1と同一のアンカーコート処理済み基材上に実施
例1と同一同量の湿分硬化型樹脂、シラノール変性シリ
コーンオイル(L−9000(1000)、日本ユニカ
ー株式会社〕0.5重量部とアルコキシ変性シリコーン
オイル(Y−1587、日本ユニカー株式会社)0.4
重量部、反応促進剤(Ca t、 F L 三洋化
成工業株式会社)0.7重量部、トルエン20重量部か
らなる塗料を作製し、以下実施例1と同様にして厚さ約
3μmの染着層を有する受像体を作製した。なお、Y−
1587は湿分硬化型樹脂−トルエン溶液に相溶である
がL−9000(1000)は非相溶であるため塗料は
半濁していた。又、染着層には平均直径約2〜3μmの
シリコーンオイルの島が3〜5個10.001mm”存
在しているのが黒点として観察された。
例1と同一同量の湿分硬化型樹脂、シラノール変性シリ
コーンオイル(L−9000(1000)、日本ユニカ
ー株式会社〕0.5重量部とアルコキシ変性シリコーン
オイル(Y−1587、日本ユニカー株式会社)0.4
重量部、反応促進剤(Ca t、 F L 三洋化
成工業株式会社)0.7重量部、トルエン20重量部か
らなる塗料を作製し、以下実施例1と同様にして厚さ約
3μmの染着層を有する受像体を作製した。なお、Y−
1587は湿分硬化型樹脂−トルエン溶液に相溶である
がL−9000(1000)は非相溶であるため塗料は
半濁していた。又、染着層には平均直径約2〜3μmの
シリコーンオイルの島が3〜5個10.001mm”存
在しているのが黒点として観察された。
この受像体と実施例1で作製した転写体を用い実施例1
と同一の記録条件にて記録した。この結果、転写体と受
像紙間が安定に走行し最大記録濃度1.54が得られた
。
と同一の記録条件にて記録した。この結果、転写体と受
像紙間が安定に走行し最大記録濃度1.54が得られた
。
実施例3
実施例1と同一のアンカーコート処理済み基材上に湿分
硬化型含フツ素アクリルシリコン系樹脂溶液(F−2A
)3重1部、湿分硬化型アクリルウレタンシリコン系樹
脂溶液(UA−40、有効成分50重1%、三洋化成工
業株式会社)17重量部、飽和ポリエステル樹脂(VY
LON、RV−220、東洋紡績株式会社)5重1部、
反応促進剤(ジブチルスズジラウレート)0.3重1部
、アルコール変性シリコーンオイル(F−99−258
、日本ユニカー株式会社)0.5重量部、エポキシ変性
シリコーンオイル(L−9300、日本ユニカー株式会
社)0.5重量部、トルエン15重量部、メチルエチル
ケトン10重量部からなる塗料をワイヤーバーで塗工後
、80′Cのオーブン中で約5時間硬化反応させ、厚さ
約3μmの染着層を有する受像体を作製した。なお、F
−2AとUA−40とRV−220とトルエンとを含む
樹脂溶液は透明でありF−99−258は前記樹脂溶液
に相溶であるが、L−9300は前記樹脂溶液に非相溶
であるため上記塗料は半濁していた。
硬化型含フツ素アクリルシリコン系樹脂溶液(F−2A
)3重1部、湿分硬化型アクリルウレタンシリコン系樹
脂溶液(UA−40、有効成分50重1%、三洋化成工
業株式会社)17重量部、飽和ポリエステル樹脂(VY
LON、RV−220、東洋紡績株式会社)5重1部、
反応促進剤(ジブチルスズジラウレート)0.3重1部
、アルコール変性シリコーンオイル(F−99−258
、日本ユニカー株式会社)0.5重量部、エポキシ変性
シリコーンオイル(L−9300、日本ユニカー株式会
社)0.5重量部、トルエン15重量部、メチルエチル
ケトン10重量部からなる塗料をワイヤーバーで塗工後
、80′Cのオーブン中で約5時間硬化反応させ、厚さ
約3μmの染着層を有する受像体を作製した。なお、F
−2AとUA−40とRV−220とトルエンとを含む
樹脂溶液は透明でありF−99−258は前記樹脂溶液
に相溶であるが、L−9300は前記樹脂溶液に非相溶
であるため上記塗料は半濁していた。
又、染着層には平均直径約7μmのシリコーンオイルの
島が2〜3個10.001mm2存在しているのが黒点
として観察された。この受像体と実施例1で作製した転
写体を用い実施例1と同一の記録条件にて記録した。そ
の結果、転写体と受像紙間が安定に走行し最大記録濃度
1.62が得られた。
島が2〜3個10.001mm2存在しているのが黒点
として観察された。この受像体と実施例1で作製した転
写体を用い実施例1と同一の記録条件にて記録した。そ
の結果、転写体と受像紙間が安定に走行し最大記録濃度
1.62が得られた。
発明の効果
本発明によれば、染着層表面に形成される微少な凹もし
くは凸あるいは凹凸の存在によって、転写体と染着層の
接触面積が減少され、かつ島状に分離したシリコーンオ
イルの存在により走行滑性特性に優れた受像体を得るこ
とができる。
くは凸あるいは凹凸の存在によって、転写体と染着層の
接触面積が減少され、かつ島状に分離したシリコーンオ
イルの存在により走行滑性特性に優れた受像体を得るこ
とができる。
第1図及び第2図はそれぞれ本発明の一実施例における
感熱転写記録用受像体の概略断面図及び島状に分離しか
つ染着層表面に微小な凹そして/あるいは凸を形成して
いるシリコーンオイルが存在している約60倍に拡大し
た染着層表面の模式図である。 1・・・基材、2・・・染着層、3・・・染着性樹脂、
4・・・シリコーンオイル。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 他1名/−−−基材 Z・−染着層
感熱転写記録用受像体の概略断面図及び島状に分離しか
つ染着層表面に微小な凹そして/あるいは凸を形成して
いるシリコーンオイルが存在している約60倍に拡大し
た染着層表面の模式図である。 1・・・基材、2・・・染着層、3・・・染着性樹脂、
4・・・シリコーンオイル。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 他1名/−−−基材 Z・−染着層
Claims (7)
- (1)基材上に染着層を有する受像体において、前記染
着層が少なくとも染着性樹脂とシリコーンオイルとから
成り、前記染着層のマトリックス中に島状に分離しかつ
前記染着層表面に微小な凹もしくは凸あるいは凹凸を形
成しているシリコーンオイルが存在していることを特徴
とする感熱転写記録用受像体。 - (2)染着性樹脂が硬化型樹脂の硬化物である請求項1
記載の感熱転写記録用受像体。 - (3)染着性樹脂が湿分硬化型樹脂の硬化物である請求
項1記載の感熱転写記録用受像体。 - (4)染着性樹脂が光あるいは電子線硬化型樹脂の硬化
物である請求項1記載の感熱転写記録用受像体。 - (5)染着性樹脂がフッ素変性湿分硬化型樹脂、シリコ
ーン変性湿分硬化型樹脂、湿分硬化型アクリルシリコン
樹脂、湿分硬化型フッ素変性アクリルシリコン樹脂、湿
分硬化型シリコーン変性アクリルシリコン樹脂、湿分硬
化型ウレタンシリコン樹脂、および湿分硬化型アクリル
ウレタンシリコン樹脂の中から選ばれた少なくとも一種
の硬化物である請求項1記載の感熱転写記録用受像体。 - (6)染着性樹脂がオリゴアクリレート樹脂の硬化物で
ある請求項1記載の感熱転写記録用受像体。 - (7)染着層が飽和ポリエステル樹脂を含む請求項1記
載の感熱転写記録用受像体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63307387A JP3008402B2 (ja) | 1988-12-05 | 1988-12-05 | 感熱転写記録用受像体の製造方法及び受像体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63307387A JP3008402B2 (ja) | 1988-12-05 | 1988-12-05 | 感熱転写記録用受像体の製造方法及び受像体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02151492A true JPH02151492A (ja) | 1990-06-11 |
JP3008402B2 JP3008402B2 (ja) | 2000-02-14 |
Family
ID=17968439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63307387A Expired - Fee Related JP3008402B2 (ja) | 1988-12-05 | 1988-12-05 | 感熱転写記録用受像体の製造方法及び受像体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3008402B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6043843B1 (ja) * | 2015-08-10 | 2016-12-14 | 株式会社マジカル | 梅食品保持具 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60236794A (ja) * | 1984-05-10 | 1985-11-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 昇華型感熱記録用受像体 |
JPS61237694A (ja) * | 1985-04-15 | 1986-10-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 被熱転写シ−ト |
JPS6216194A (ja) * | 1985-07-15 | 1987-01-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 転写型感熱記録用受像体の製造法 |
JPS6223790A (ja) * | 1985-07-24 | 1987-01-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 感熱転写記録用受像体 |
JPS6225089A (ja) * | 1985-07-26 | 1987-02-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 熱転写記録媒体用受像シ−ト |
JPS63105043A (ja) * | 1986-10-22 | 1988-05-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 加工フイルム |
JPS63122593A (ja) * | 1986-11-12 | 1988-05-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 被熱転写シ−ト |
JPH01176588A (ja) * | 1988-01-05 | 1989-07-12 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | 被熱転写シート |
-
1988
- 1988-12-05 JP JP63307387A patent/JP3008402B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60236794A (ja) * | 1984-05-10 | 1985-11-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 昇華型感熱記録用受像体 |
JPS61237694A (ja) * | 1985-04-15 | 1986-10-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 被熱転写シ−ト |
JPS6216194A (ja) * | 1985-07-15 | 1987-01-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 転写型感熱記録用受像体の製造法 |
JPS6223790A (ja) * | 1985-07-24 | 1987-01-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 感熱転写記録用受像体 |
JPS6225089A (ja) * | 1985-07-26 | 1987-02-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 熱転写記録媒体用受像シ−ト |
JPS63105043A (ja) * | 1986-10-22 | 1988-05-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 加工フイルム |
JPS63122593A (ja) * | 1986-11-12 | 1988-05-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 被熱転写シ−ト |
JPH01176588A (ja) * | 1988-01-05 | 1989-07-12 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | 被熱転写シート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3008402B2 (ja) | 2000-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4990485A (en) | Heat transfer image-receiving sheet | |
JPH0665505B2 (ja) | 染料の熱転写に用いる染料供与素子用アミノ改質シリコーン滑層 | |
JP3150691B2 (ja) | 熱転写シート | |
US5834154A (en) | Thermal transfer image-receiving sheet | |
US5468713A (en) | Thermal transfer recording medium and method for thermal transfer recording | |
JPH02151492A (ja) | 感熱転写記録用受像体の製造方法及び受像体 | |
US7067457B2 (en) | Thermal donor for high-speed printing | |
JP3123003B2 (ja) | 熱転写受像シート | |
JPH0665513B2 (ja) | アミノ基で修飾されたポリシロキサンとその他のポリシロキサンとを含有する染料熱転写に用いる染料供与素子用滑層 | |
JPH0699667A (ja) | 熱転写色素供与材料 | |
JP3640948B2 (ja) | 熱転写記録方法および熱転写記録装置 | |
JPH01238987A (ja) | 被熱転写シート | |
JP3236670B2 (ja) | 染料受容層転写シート及び複合熱転写シート | |
JPH11180058A (ja) | 熱転写記録用シート | |
JP3294353B2 (ja) | 熱転写シート | |
JP3646333B2 (ja) | 熱転写用印画紙 | |
JPH04133795A (ja) | 熱転写受像材料 | |
JPH04115992A (ja) | 昇華型熱転写記録用受像体 | |
JP3028527B2 (ja) | 感熱転写記録用受像体 | |
JPH02158390A (ja) | 感熱転写記録用受像体及び感熱転写記録方法 | |
JP2000177256A (ja) | 熱転写記録用転写シート | |
JPH11139003A (ja) | 昇華型熱転写記録用転写体及び昇華型熱転写記録用受像体 | |
JPH11268433A (ja) | 熱転写記録用転写体 | |
EP0565100A1 (en) | Intermediate recording medium suited for thermal transfer printing | |
JPH07228064A (ja) | 昇華転写用受像シートおよび昇華転写記録方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |