[go: up one dir, main page]

JPH02151221A - 被覆剥取装置における被覆切込量設定装置 - Google Patents

被覆剥取装置における被覆切込量設定装置

Info

Publication number
JPH02151221A
JPH02151221A JP63303231A JP30323188A JPH02151221A JP H02151221 A JPH02151221 A JP H02151221A JP 63303231 A JP63303231 A JP 63303231A JP 30323188 A JP30323188 A JP 30323188A JP H02151221 A JPH02151221 A JP H02151221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
wire
cutters
depth
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63303231A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Ihara
靖 井原
Takahiro Asano
隆弘 浅野
Masahiro Ikechi
池知 正弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP63303231A priority Critical patent/JPH02151221A/ja
Priority to US07/439,021 priority patent/US5038457A/en
Priority to PCT/JP1989/000431 priority patent/WO1989010619A1/ja
Priority to DE68927608T priority patent/DE68927608T2/de
Priority to EP89905207A priority patent/EP0365691B1/en
Priority to CA000597850A priority patent/CA1329981C/en
Priority to MX1580789A priority patent/MX171804B/es
Priority to ES8901458A priority patent/ES2013911A6/es
Priority to NO895191A priority patent/NO179887C/no
Priority to KR89702448A priority patent/KR0135616B1/ko
Publication of JPH02151221A publication Critical patent/JPH02151221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、被ri電線の前端近傍の被覆部を一対のカッ
ターにより挟み込むようにして切込む際の被覆切込量を
設定する被覆切込量設定装置に関する。
(従来の技術とその課題) 第5図は被覆剥取装置を示す要部斜視図である。
同図に示すように、被覆剥取装置は被覆電線1を挟み込
み可能に設けられた上下一対のカッター2a、2bと、
カッター2a、 2bをそれぞれ連動して駆動させるカ
ッター駆動手段(図示省略)と、被覆電線1をP方向あ
るいはQ方向に適当な量だけ移動させる電線移動手段(
図示省略)により構成されている。
また、第5図に示すように、カッター2a、2bにはそ
れぞれの先端に刃部3a、3bが形成されており、被i
電線1を同図に示すように配置して、カッター駆動手段
によりカッター2a、2bが全開状態から少量状態に移
行されると、刃部3a、3bがそれぞれ被覆電線1の被
覆部に切込むように構成している。
次に、この被覆剥取装置による被覆型111の被覆部の
剥取処理(以下「ストリップ処理」という)について説
明する。
ストリップ処理は以下のようにして行われる。
まず、電線移動手段により被覆電線1を電線送給方向で
あるP方向に適当な距離だけ前進させて、剥取ろうとし
ている被覆部をカッター2a、 2bの前方位置に送り
込む。そして、カッター駆動手段によりカッター2a、
2bを駆動させてカッター2a、2bを少量状態に移行
する。これにより刃部3a、3bが被覆゛電線1の被覆
部に切込む。
その侵、その切込状態のまま被覆電線1をQ方向に後退
させて被覆電線1の被覆部を剥取る。これにより、第6
図(a)に示すように、被覆型111の先端部に剥取端
部4が形成される。
ところで、上記ストリップ処理に行う際に刃部3a、3
bの被覆部への切込量が多すぎると、刃部3a、3bが
被覆Nl11の芯線1a(第6図(a))まで切込むこ
となる。そして、この状態のまま被覆電線1をQ方向に
後退させると、被覆電線1の被覆部が剥取られるのみな
らず、被覆電線1の芯線1aの一部が削り取られ、第6
図(b)に示すような芯線1a′が形成され、ストリッ
プミスとなる。したがって、同一線種に対して連続的に
上記ストリップ処理を施す前には、刃部3a、3bの被
覆部への切込量を適切に調整する必要がある。
そこで、従来では同一線種の連続処理に先立ち、トライ
アンドエラ一方式により処理しようとする被覆電線1に
対して最適な被覆切込量を求めていた。すなわち、被覆
切込間として適当な値をまず設定し、実際にストリップ
処理を実行した後、作業者等がその剥取端部の形状を目
視で検証し、良好な剥取端部の形状が得られるまで被覆
切込間を適当に修正しては上記操作を繰り返すことによ
り、最適な被覆切込量を求めていた。
以上のように、従来では最適な被覆切込量を求める際に
、人間のノウハウ的技術が関与し、作業者等によりその
設定値が変動し、加工品質を常時一定に保つことが困難
である。また、上記のようなトライアンドエラ一方式で
は、最適な被覆切込量を求めるために要する時間が長く
なり、生産効率が低下するという問題がある。
(発明の目的) この発明は、上記課題を解消するためになされたもので
、作業者等による最適被覆切込量の変動がなく、加工品
質を一定に保つことができ、しかも短時間で最適な被覆
切込量を求めることができる被覆切込量設定装置を提供
することを目的とする。
(目的を達成するための手段) この発明は、被覆電線の面端近傍の被覆部を一対のカッ
ターにより挟み込むようにして切込み、その切込状態の
まま「)η2被1゛心線を後退させて、前記被覆部の切
込位置より前端側を剥取る剥取処理を実行する被覆剥取
装置において、上記目的を達成するため、前記一対のカ
ッターを前記被覆電線の前記被覆部に切込みながら、前
記一対のカッターと前記被覆電線の芯線との間の電気的
特性の変化を検出し、その変化が急峻なものとなった時
の前記一対のカッターの切込Mに基づいて被覆切込間を
設定している。
(実施例) 第1図はこの発明にかかる被覆切込量設定装置の一実施
例を示す構成ブロック図である。同図において、Aはこ
の発明にかかる被覆切込量設定装置の一実施例を適用可
能な被覆剥取装置であり、第5図に示す被覆剥取装置と
同一構成である。なお、5はカッター駆動手段であり、
図示を省略するが、カッター駆動手段5によりカッター
2a。
2bをTおよびU方向に移行するように構成されている
被覆切込量設定手段Bは、被覆電線1の芯線1aと゛電
気的に接続されるとともに、カッター2a2bとも電気
的に接続されている。また、被覆切込量設定手段Bは芯
線1aとカッター2a、2bとの間の導通・非導通等に
対応してカッター駆動手段5に後述するような信号を出
力するように構成されている。
次に、被覆切込量設定手段Bにより最適な被覆切込間を
求める手順について第2図ないし第4図を参照しつつ説
明する。
まず、第2図に示すように、電線移動手段(図示省略)
により被覆電線1が電線送給方向であるP方向に適当な
距離だけ前進され剥取ろうとしている被覆部1bがカッ
ター2a、2bの前方位置に送り込まれる。つぎに、被
覆切込量設定手段Bからカッター駆動手段5に駆動信号
が与えられて、カッター2a、2bが被覆電線1を挟み
込むように移行される。同時に、被覆切込量設定手段B
により、i9!rl電線1の芯線1aとカッター2a、
2bとの間の導通・非導通が検知される。すなわち、第
2図かられかるように、被覆部1bの深さ方向において
カッター2a、 2bが完全に切込んでいない間では芯
線1aと刃部3a、3bとが接触していないため、被覆
電線1の芯線1aとカッター2a、2bとの間は非導通
である。
この後、カッター駆動手段5によるカッター2a、2b
の駆動が進行して、やがて第3図に示すように、被覆部
1bの深さ方向においてカッター2a、 2bが完全に
切込み、被覆電線1の芯線1aとカッター2a、2bの
刃部3a、3bとが接触すると、両者の間が導通する。
そしてこの導通が被覆切込量設定手段Bに検知されると
、被覆切込量設定手段Bよりカッター駆動手段5に停止
信号が与えられ、カッター2a、 2bの移行がその位
置で停止される。これにより、芯!!J1aと刃部3a
、3bとが接触するようになるカッター2a。
2bの被覆切込量が求められる。なお、この状態(第3
図)でストリップ処理を行うと、被覆電線1の芯線1a
とカッター2a、 2bの刃部3a。
3bとが接触しているため、被覆電線1の芯線1aに刃
部3a、3bによる傷が入り、ストリップミスとなる。
そのため、再び被覆切込量設定手段Bより、カッター駆
動手段5に駆動信号が与えられ、被覆型$111の芯1
11aとカッター2a、 2bの刃部3a。
3bとが接触しないようにカッター2a、2bが逆方向
に所定量だけ移行される(第4図)。そして、この状態
(第4図)の被覆切込量、すなわち最適な被覆切、込母
がメモリ回路(図示省略)に記憶される。これにより、
最適被覆切込量が設定され、同一線種に対しては、上記
操作を行わずにその値(R適被覆切込ff1)に基づい
てストリップ処理が行なわれる。
また、異なった線種に対しては、上記操作により最適な
被覆切込量が求められ、その値に基づいてストリップ処
理が行なわれる。
この液1切込吊設定装置によれば、以上のようにして最
適な被覆切込量を求めるよう構成されているので、作業
者等にかかわかず、常に一定精度で最適被覆切込量を求
めることができ、加工品質を一定に保つことができる。
また、従来のような1〜ライアンド工ラ一方式ではなく
、上記−運の動作のみにより最適被覆切込量を求めるこ
とができるので、最適な被覆切込量を求めるために要す
る時間が短縮され、生産効率が向上する。
なお、上記実施例では被覆切込量設定手段Bにより、被
覆切込1を求めているが、これ以外に、カッター2a、
2bの刃部3a、3bが最適被覆切込量だけ被覆部1b
を切込んだ状態(第4図)のまま被覆電線1をQ方向に
後退させて被覆電線1の被覆部を剥取る、すなわちスト
リップ処理時に被覆電線1の芯線1aとカッター2a、
 2bとの間の導通・非導通を検知することによりスト
リップミスの検知を行うこともできる。すなわち、スト
リップ処理時に被覆電線1の芯線1aとカッター2a、
2bとの間が非導通状態であり続ければ、被覆電線1の
芯線1aとカッター2a、2bの刃部3a、3bとが接
触していなかったことを意味し、ストリップ処理が良好
に行われたことが確認される。これとは逆に、ストリッ
プ処理時に被覆電線1の芯線1aとカッター2a、2b
との間が瞬時でも導通状態になると、被覆電線1の芯1
11aとカッター2a、2b(7)刃部3a、3b、!
:が接触したことを意味し、第6図(b)に示すような
問題が発生した可能性があることを示唆する。
したがって、被覆切込量設定装置Bをストリップミスの
検知手段として利用することにより、従来目視に頼らな
ければならなかった検査を自動化することができる。
また、上記実施例では被覆電線1の芯線1aとカッター
2a、2bとの間の導通・非導通を検出して芯811a
と刃部3a、3bとの接触の有無を検知しているが、他
の電気的特性、例えばカッター2a、 2bの移行にと
もなう′11rfi電線1の芯線1aとカッター2a、
 2bとの間の静電容量の変化を検出して芯I!laと
刃部3a、3bとの接触の有無を検知するようにしても
よい。例えば、カッター2a、2bの移行にともない、
静電容量の変化が急峻となることにより、芯線1aと刃
部3a、3bとの接触を検出することができる。
また、上記実施例では一度に1本の被覆電線1を剥取処
理する被覆剥取装置に本発明を適用した場合について説
明したが、これ以外に一度に複数の被覆電線を剥取処理
する被覆剥取装置に本発明を適用することもでき、その
場合にも上記実施例と同様の効果を奏する。
(発明の効果) 以上のように、この発明にかかる被覆剥取装置にJ3け
る被覆切込吊設定装首によれば、一対のカッターを被覆
電線の被覆部に切込みながら、前記一対のカッターと前
記被覆電線の芯線との間の電気的特性の変化を検出し、
その変化が急峻なものとなった時の前記一対のカッター
の切込mに基づいて被覆切込量を設定するように構成し
たので、常に一定精度で最適な被覆切込量を求めること
ができ、加工品質を一定に保つことができるとともに、
最適な被覆切込量を求めるために要する時間が短縮され
、生産効率を向上させることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる被覆切込量設定装置の一実施
例を示す構成ブロック図、第2図ないし第4図はそれぞ
れ第1図に示す被覆切込は設定装置による最適な被覆切
込量を求める方法を示す説明図、第5図は従来の被覆剥
取装置を示す要部斜視図、第6図は被覆剥取装置による
剥取端部を示す図である。 1・・・被覆電線、1a・・・芯線、 1b・・・被覆部、2a、2b・・・カッターB・・・
被覆切込量設定手段 第1図 A、、、−r−− a 第2図 1b・・・被覆部 第3図 2a、2b・・・カッター B・・・被覆切込;設定手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被覆電線の前端近傍の被覆部を一対のカッターに
    より挟み込むようにして切込み、その切込状態のまま前
    記被覆電線を後退させて、前記被覆部の切込位置より前
    端側を剥取る剥取処理を実行する被覆剥取装置において
    、 前記一対のカッターを前記被覆電線の前記被覆部に切込
    みながら、前記一対のカッターと前記被覆電線の芯線と
    の間の電気的特性の変化を検出し、その変化が急峻なも
    のとなつた時の前記一対のカッターの切込量に基づいて
    被覆切込量を設定することを特徴とする被覆剥取装置に
    おける被覆切込量設定装置。
JP63303231A 1988-04-27 1988-11-29 被覆剥取装置における被覆切込量設定装置 Pending JPH02151221A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63303231A JPH02151221A (ja) 1988-11-29 1988-11-29 被覆剥取装置における被覆切込量設定装置
US07/439,021 US5038457A (en) 1988-04-27 1989-04-24 Harness producing apparatus
PCT/JP1989/000431 WO1989010619A1 (en) 1988-04-27 1989-04-24 Harness manufacturing apparatus
DE68927608T DE68927608T2 (de) 1988-04-27 1989-04-24 Vorrichtung zur anbringung von kabelgeschirr
EP89905207A EP0365691B1 (en) 1988-04-27 1989-04-24 Harness manufacturing apparatus
CA000597850A CA1329981C (en) 1988-04-27 1989-04-26 Harness producing apparatus
MX1580789A MX171804B (es) 1988-04-27 1989-04-26 Aparato productor de arneses electricos
ES8901458A ES2013911A6 (es) 1988-04-27 1989-04-26 Aparato de preparacion de hilos de conexion prefabricados.
NO895191A NO179887C (no) 1988-04-27 1989-12-21 Apparat for fremstilling av ledingslengder med kabelsko
KR89702448A KR0135616B1 (en) 1988-04-27 1989-12-27 Harness manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63303231A JPH02151221A (ja) 1988-11-29 1988-11-29 被覆剥取装置における被覆切込量設定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02151221A true JPH02151221A (ja) 1990-06-11

Family

ID=17918458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63303231A Pending JPH02151221A (ja) 1988-04-27 1988-11-29 被覆剥取装置における被覆切込量設定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02151221A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015173590A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 コマツクス・ホールデイング・アー・ゲー ケーブルを剥離するための剥離パラメータを判定するための方法
JP2017200429A (ja) * 2016-04-21 2017-11-02 コマツクス・ホールデイング・アー・ゲー ケーブルをストリップするための方法および装置
US10666028B2 (en) 2017-04-21 2020-05-26 Komax Holding Ag Method for stripping a cable

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526026A (en) * 1978-08-11 1980-02-25 Hirakawa Electric Wire Mfg Co Method of and device for identifying damage of conductor due to separation of insulating film
JPS5856520B2 (ja) * 1980-06-06 1983-12-15 武藤工業株式会社 自動製図機
JPS59222010A (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 東洋端子株式会社 ワイヤストリツプ機の異常検出装置
JPS59230411A (ja) * 1983-06-13 1984-12-25 東洋端子株式会社 ワイヤストリップ機の異常検出装置
JPS63621B2 (ja) * 1978-08-19 1988-01-07 Ford Motor Co

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526026A (en) * 1978-08-11 1980-02-25 Hirakawa Electric Wire Mfg Co Method of and device for identifying damage of conductor due to separation of insulating film
JPS63621B2 (ja) * 1978-08-19 1988-01-07 Ford Motor Co
JPS5856520B2 (ja) * 1980-06-06 1983-12-15 武藤工業株式会社 自動製図機
JPS59222010A (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 東洋端子株式会社 ワイヤストリツプ機の異常検出装置
JPS59230411A (ja) * 1983-06-13 1984-12-25 東洋端子株式会社 ワイヤストリップ機の異常検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015173590A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 コマツクス・ホールデイング・アー・ゲー ケーブルを剥離するための剥離パラメータを判定するための方法
JP2017200429A (ja) * 2016-04-21 2017-11-02 コマツクス・ホールデイング・アー・ゲー ケーブルをストリップするための方法および装置
US10666028B2 (en) 2017-04-21 2020-05-26 Komax Holding Ag Method for stripping a cable

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6009621A (en) Multicore cable and a method of manufacturing thereof
US4012577A (en) Multiple twisted pair multi-conductor laminated cable
US4394828A (en) Shielded/jacketed ribbon-cable sheathing stripping tool
US4455745A (en) Method and apparatus for trimming shielded cable
US4993147A (en) Automated wire insulation cutting and stripping method with improved means to prevent conductor scoring
JP6122000B2 (ja) 電線処理装置および電線処理装置の電線状態検出方法
JPH02278679A (ja) 自動圧接機におけるシールドリボンケーブルの切断処理方法及びその装置
KR960703494A (ko) 스위치 캐비닛과 제어 시스템의 조립등에 즉시 이용가능한 레디-메이드 케이블과 이러한 케이블의 제작방법 및 그 제작장치(ready-for-use cable, in particular for switch cupboards, or controls, process and device for producing the same)
US4403133A (en) Method of trimming a resistance element
JPH02151221A (ja) 被覆剥取装置における被覆切込量設定装置
JPH06253430A (ja) 被覆電線の切込み量設定装置
US4527451A (en) Stripping tool for shielded ribbon cable
US5025687A (en) Interlocking die-type tooling for stripping insulated electrical conductors
JPS5814129B2 (ja) 被覆電線中間剥離装置
JP4094188B2 (ja) 被覆電線の皮剥き方法および装置
EP0148154A3 (en) Process and means for stripping and twisting the end of electric leads
JP2000184541A (ja) 被覆電線の切断皮剥き装置及び切断皮剥き方法
ATE10241T1 (de) Verfahren und vorrichtung zum herstellen von elektrischen kabelbaeumen.
JP2007151289A (ja) 導通式ストリップ刃設定方法および装置
JPS6345779Y2 (ja)
JPH0229610Y2 (ja)
JPH0642611Y2 (ja) 切断・被覆剥離用ニッパー
JPS60118011A (ja) ワイヤの皮剥き機構
JP2001320811A (ja) 同軸ケーブルの端末処理方法および装置
JPH03107318A (ja) 同軸ケーブルの端末加工装置