[go: up one dir, main page]

JPH02150037A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02150037A
JPH02150037A JP63304494A JP30449488A JPH02150037A JP H02150037 A JPH02150037 A JP H02150037A JP 63304494 A JP63304494 A JP 63304494A JP 30449488 A JP30449488 A JP 30449488A JP H02150037 A JPH02150037 A JP H02150037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
polysilicon
semiconductor device
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63304494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0783122B2 (ja
Inventor
Kenya Sakurai
建弥 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP63304494A priority Critical patent/JPH0783122B2/ja
Priority to FR898915248A priority patent/FR2640080B1/fr
Priority to DE3939305A priority patent/DE3939305C2/de
Priority to US07/444,567 priority patent/US5023191A/en
Publication of JPH02150037A publication Critical patent/JPH02150037A/ja
Publication of JPH0783122B2 publication Critical patent/JPH0783122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/028Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/0291Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/01Manufacture or treatment
    • H10D12/031Manufacture or treatment of IGBTs
    • H10D12/032Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/17Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
    • H10D62/393Body regions of DMOS transistors or IGBTs 
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/082Ion implantation FETs/COMs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/083Ion implantation, general
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/943Movable

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は絶縁ゲートを有するMO3型パワーデバイス
、例えばパワーMO3FETやI GBTの寄生バイポ
ーラトランジスタ、寄生サイリスクのオン現象、ラッチ
アップ現象などを避けるための製造方法に関する。
〔従来の技術〕
ここではIGBTと言われる半導体装置を例にとって、
この種の半導体装置を破壊に至らしめるラッチアップ現
象とこの現象を回避するための従末技術について説明す
る。
第2図は一般的なIGBTの要部断面図で、第3図はそ
のI GBTの等価回路を示す。
I GBTのオン電流通電時に、正孔電流Jpはコレク
タ電極12からp+拡散領域1oとn1バツフア領域2
を経てn−ドリフト領域1に注入され、P+拡散領域3
あるいはp拡散領域6を通ってエミッタ電極11に流れ
込む。この時p拡散領域6のうちn+エミッタ領域8の
直下に位置する短絡抵抗部43を正孔が通過する。この
正孔による電流Jpはその短絡抵抗部43の抵抗をRb
とすれば、V F = J p X Rbの電位降下を
発生させる。この電位降下■、はn+エミッタ領域8と
P拡散領域6のn + p接合を順バイアスさせるよう
に働く。この順バイアス電圧はVA= α、N1゜Rb
−1cで表せる。U PN pはp1拡散領域lOn+
、n−拡散領域(2,1)−p拡散領域6からなるPN
P l−ランジスタのゲインである。そしてn−拡散領
域t−p拡散領域6−n°拡散領域8からなるNPNト
ランジスタをターンオンさせ、αPN 1・+αN、、
N=lを満足した時に寄生サイリスクがラッチアップす
る。そうなると、ゲート信号による制御はもはや不可能
になり、破壊に至る。このような現象をラッチアップ現
象と言い、それが始まる電流をラッチアップ電流と言う
このラッチアップ電流はr、、=o、7/α、N1゜・
Rbの式によりあられせることは既にしられている。こ
の式より、ラッチアップ電流をあげて前記IGBTの破
壊を防ぐには、α、N8.を低減するか、抵抗Rbを小
さくすればよいことが判る。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来でもこのような問題に対しては、n 領域lへのラ
イフタイムキラーの導入、あるいはn゛バフフフ層2不
純物濃度を高くするなどによるα、、の低減、あるいは
第4図に示すように、第2図のP+拡散領域7を、P゛
拡散領域44のように部分的にチャネルが動作しないよ
うに改良して正孔電流をバイパスさせる方法などがとら
れてきた。しかし、これらの方法はすべてI G B 
Tのオン電圧降下を増大させることになる。また、従来
技術においても、さらにこのオン電圧降下の増大を防ぐ
ためには、第4図において、その直下が短絡抵抗部43
となるn1工ミツタ領域部分の長さLP、をできるかぎ
り短くしてその抵抗値を低減すればよいことは知られて
いる。しかし、この方法はオン電圧降下は増大しないが
、この種の半導体装置におけるフォトプロセスの精度の
限界による制限から、最低でもn゛エミッタ領域部分の
長さしI+として2〜3ミクロンは必要で、それ以下に
することは困難なため、必要充分な大きさのラッチアッ
プ電流を達成することができなかった。
本発明の目的は半導体装置をそのオン電圧降下を増大さ
せないで、できるかぎり短絡抵抗部43の抵抗Rbを低
減させ、より大きなラッチアップ電流を達成でき、半導
体装置の実使用時にもターンオフおよび負荷短絡耐量を
大幅に向上させる半導体装置の製造方法を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は前記課題を解決するために、 [一導電形の半導体基体層の一表面に、他導電形の第一
領域と、この第一領域内にあって、より深く拡散される
他導電形の第二領域と、第一領域と第二領域とより浅く
かつ同心状に拡散される他導電形の第三領域とを備え、
さらに前記第一領域内にあって、第二領域と第三領域と
に跨がり、前記第三領域より浅(拡散された一導電形領
域が形成されると共に、前記一導電形の半導体基体層と
一導電形領域とにより挟まれた前記第一領域の部分の表
面に絶縁膜を介してゲート電極が設けられる半導体装置
の製造方法において、前記ゲート電極になるポリシリコ
ン上に形成された絶縁膜を、ポリシリコンにたいして前
記第一領域と前記第二領域の各外周間に所要のエツジ間
距離を形成する程度に面方向へ過剰にエツチングし、こ
のポリシリコンをマスクにして前記第二領域形成のため
のイオン注入をした後、前記ポリシリコンをさらに前記
絶縁膜をマスクにして、前記一導電形領域直下の第一領
域の短絡抵抗部の長さを必要最小限の値にする程度に面
方向へ過剰にエツチングし、前記第一領域の形成のため
のイオン注入と拡散ドライブとを行い前記第一領域と前
記第二領域とを形成した後、さらに第三領域を形成し、
前記ポリシリコン上の絶縁膜を除去した後、ポリシリコ
ンをマスクにして前記一導電形領域を形成するる」半導
体装置の製造方法とする。
〔作用〕
ラッチアップ電流をあげて破壊を防ぐという課題を解決
するには、p゛拡散領域3をスレッショルド電圧が変動
しない程度にn’エミッタ領域8のチャネル側エツジに
近づけかつp゛拡散領域7をn゛エミッタ領域8のチャ
ネル側エツジに近づけて前記抵抗Rbを低減することが
重要である。
ところが従来フォトプロセスによる方法ではそのために
3回ものフォトプロセスを繰り返す必要があり、そのパ
ターン合わせ精度、エツチング精度などから特にこの種
の半導体装置では、前記課題を解決する程度に正確なパ
ターン合わせ精度は得られなかった。
これに対して、本発明ではラッチアップ電流値の決定に
係る、特に4つの領域、すなわちp゛領域3、p領域6
、p′領域7、n°領域8を1回のフォトプロセスによ
る、いわば、完全セルフアライメント拡散方法とでもい
うべき方法を確立することにより、前記短絡抵抗部の長
さしうとして約0.5ミクロン レベルの近接距離を実
現すると共に、p′拡散領域3と、n゛エミッタ領域8
のチャネル側エツジとの精度のよい接近を制御すること
を可能にし、大幅に抵抗Rbを低減させ、ラッチアップ
電流の増大すなわちラッチアップ耐量を増大させるもの
である。
〔実施例〕
以下、本発明に係る製造方法の一実施例を図面を用いて
詳細に説明する。
第1図のfa)〜telに本発明による製造方法に従っ
た工程順の断面図を示す。
第1図fatはシリコン半導体基板のn”表面上にゲー
ト酸化膜41を介して形成されたポリシリコン5上にさ
らに成長された(絶縁膜)シリコン酸化膜42をフォト
プロセスで選択的にエツチングするためのフォトレジス
ト50のパターン形成を示す。
そしてフォトレジス50をそのまま残してシリコン酸化
膜42をフォトレジスト50のパターンよりさらに過剰
に例えば、7〜8ミクロンだけエツチングを進める一第
1図fbl。
この過剰のエツチング量を制御することによりp゛拡散
領域3とp拡散領域6との距離を正確に制御できること
になる。
次にポリシリコン5の選択エツチングを行い、フォトレ
ジスト50除去後ポリシリコン5のまどに高濃度B’(
ボロン)を高エネルギーでイオン注入する。 その後(
C)に示すようにドライエツチングによりシリコン酸化
膜をマスクにして、できるだけ等方性なエツチング条件
でポリシリコンを例えば、0.5ミクロン程度酸化膜の
エツジより余分にエツチングし、続いて比較的低濃度の
B”をイオン注入する一第1図(C)。
このポリシリコンの0.5ミクロンのエツチング量を、
従来のフォトプロセスの精度限界の2〜3ミクロンより
、正確に制御できることが本発明の重要な点の一つであ
る。
次に(d)に示すようにそのままドライブ拡散を行いp
°拡散領域3とp拡散領域6とを形成する。
そのあと、高濃度B′を高エネルギーでイオン注入して
p°拡散領域7を形成し、連続してゲート電極5J:、
のシリコン酸化膜をウェットエッチにて除去する。
te1通常はその後約500人程度のシリコン酸化膜の
形成のためにドライブインを行って(図示せず)後工程
で厚い酸化膜を積層するに適したポリシリコン表面状態
にしておく。そしてそのまま、A1のイオン注入を経て
n゛エミッタ領域8を形成して拡散プロセスを完了させ
る。後は公知の方法による製造方法に従って半導体装置
とする。
このように本発明はただ一回のフォトプロセスにより前
記4つの拡散領域の相互の位置関係を正確に形成できる
ので、前述のとおりラッチアップ耐量を増大でき、破壊
しに(い半導体装置とすることができるだけでなく、フ
ォトプロセス回数の削減による経済上の利点も大きい。
〔発明の効果〕
第1図に示す本発明の半導体装置の製造方法によれば、
その直下が短絡抵抗部43となるn゛エミッタ領域8の
長さL8を従来の2〜3ミクロンから約0.5ミクロン
程度にでき、また、第1図に示すp°拡散領域3もn′
エミッタ領域8のチャネル側エツジに限り無く接近させ
るように制御でき、さらにまた、同時に、従来のように
拡散時間を長くして前記エツジ間の接近を制御する必要
がなくなるので、p+拡散領域3を浅くできる。
この浅いp+拡散領域3によってn−ドリフト層1の厚
さも薄くできるので、この点からもオン電圧降下の低減
が可能である。
また、隣接する他のp拡散領域6との間でのJFET 
(接合FET)構成に基づく空乏層の相互の拡がりに起
因する電流路の挟まりによるオン電圧降下の増大も少な
い。
本発明の製造方法によって前記抵抗Rbを約50%する
ことにより、ラッチアップ電流を約70%増大できた。
以上説明したように本願発明によれば、半導体装置をそ
のオン電圧降下を増大させないで、できるかぎり短絡抵
抗部43の抵抗Rbを低減させ、より大きなラッチアッ
プ電流を達成でき、半導体装置の実使用時にもターンオ
フおよび負荷短絡耐量を大幅に向上させうろことが判る
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法の工程の一実施例を示す図、
第2図はIGBTの要部断面図、第3図はrGBTの等
価回路図、第4図は従来のRb低減対策の例を示す断面
図である。 3・・・p′領領域第二領域)、5・・・ポリシリコン
(ゲート電極)、6−・・p領域(第一領域)7・・・
p゛領域第三領域)、8・・・n)エミッタ領域、42
第2図 第1図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一導電形の半導体基体層の一表面に、他導電形の
    第一領域と、この第一領域内にあって、より深く拡散さ
    れる他導電形の第二領域と、第一領域と第二領域とより
    浅くかつ同心状に拡散される他導電形の第三領域とを備
    え、さらに前記第一領域内にあって、第二領域と第三領
    域とに跨がり、前記第三領域より浅く拡散された一導電
    形領域が形成されると共に、前記一導電形の半導体基体
    層と一導電形領域とにより挟まれた前記第一領域の部分
    の表面に絶縁膜を介してゲート電極が設けられる半導体
    装置の製造方法において、前記ゲート電極になるポリシ
    リコン上に形成されな絶縁膜を、ポリシリコンにたいし
    て前記第一領域と前記第二領域の各外周間に所要のエッ
    ジ間距離を形成する程度に面方向へ過剰にエッチングし
    、このポリシリコンをマスクにして前記第二領域形成の
    ためのイオン注入をした後、前記ポリシリコンをさらに
    前記絶縁膜をマスクにして、前記一導電形領域直下の第
    一領域の短絡抵抗部の長さを必要最小限の値にする程度
    に面方向へ過剰にエッチングし、前記第一領域の形成の
    ためのイオン注入と拡散ドライブとを行い前記第一領域
    と前記第二領域とを形成した後、さらに第三領域を形成
    し、前記ポリシリコン上の絶縁膜を除去した後、ポリシ
    リコンをマスクにして前記一導電形領域を形成すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP63304494A 1988-12-01 1988-12-01 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0783122B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63304494A JPH0783122B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 半導体装置の製造方法
FR898915248A FR2640080B1 (ja) 1988-12-01 1989-11-21
DE3939305A DE3939305C2 (de) 1988-12-01 1989-11-28 Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
US07/444,567 US5023191A (en) 1988-12-01 1989-12-01 Method of producing a semiconductor device using a single mask method for providing multiple masking patterns

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63304494A JPH0783122B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02150037A true JPH02150037A (ja) 1990-06-08
JPH0783122B2 JPH0783122B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=17933709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63304494A Expired - Lifetime JPH0783122B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5023191A (ja)
JP (1) JPH0783122B2 (ja)
DE (1) DE3939305C2 (ja)
FR (1) FR2640080B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511913A (ja) * 2003-11-17 2007-05-10 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー 改良された安全動作領域機能を有するigbtカソードのデザイン

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5068707A (en) * 1990-05-02 1991-11-26 Nec Electronics Inc. DRAM memory cell with tapered capacitor electrodes
JPH04152536A (ja) * 1990-10-16 1992-05-26 Fuji Electric Co Ltd Mis型半導体装置の製造方法
US5187117A (en) * 1991-03-04 1993-02-16 Ixys Corporation Single diffusion process for fabricating semiconductor devices
JP2689047B2 (ja) * 1991-07-24 1997-12-10 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタとその製造方法
US5268586A (en) * 1992-02-25 1993-12-07 North American Philips Corporation Vertical power MOS device with increased ruggedness and method of fabrication
US5321281A (en) * 1992-03-18 1994-06-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate semiconductor device and method of fabricating same
JP3216206B2 (ja) * 1992-03-30 2001-10-09 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
JPH06140519A (ja) * 1992-10-22 1994-05-20 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH06244429A (ja) * 1992-12-24 1994-09-02 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
US5489788A (en) * 1993-03-09 1996-02-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate semiconductor device with improved short-circuit tolerance
JP2586395B2 (ja) * 1993-12-13 1997-02-26 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR0158608B1 (ko) * 1993-12-29 1998-12-01 김광호 3단자 전력 절연 게이트 트랜지스터 및 그 제조방법
EP0689239B1 (en) * 1994-06-23 2007-03-07 STMicroelectronics S.r.l. Manufacturing process for MOS-technology power devices
US5701023A (en) * 1994-08-03 1997-12-23 National Semiconductor Corporation Insulated gate semiconductor device typically having subsurface-peaked portion of body region for improved ruggedness
DE4434108A1 (de) * 1994-09-23 1996-03-28 Siemens Ag Verfahren zur Erzeugung eines niederohmigen Kontaktes zwischen einer Metallisierungsschicht und einem Halbleitermaterial
US5879968A (en) * 1996-11-18 1999-03-09 International Rectifier Corporation Process for manufacture of a P-channel MOS gated device with base implant through the contact window
JPH11289061A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US6624030B2 (en) * 2000-12-19 2003-09-23 Advanced Power Devices, Inc. Method of fabricating power rectifier device having a laterally graded P-N junction for a channel region
DE10026742B4 (de) 2000-05-30 2007-11-22 Infineon Technologies Ag In beide Richtungen sperrendes Halbleiterschaltelement
US7157785B2 (en) * 2003-08-29 2007-01-02 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Semiconductor device, the method of manufacturing the same, and two-way switching device using the semiconductor devices
JP5195816B2 (ja) * 2010-05-17 2013-05-15 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219084A (en) * 1975-08-05 1977-01-14 Sanyo Electric Co Ltd Production method of field effect transistor which uses ion injection method
JPS57134855U (ja) * 1981-02-17 1982-08-23
JPS6066862A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 Matsushita Electronics Corp 縦型mosfetの製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522856A (en) * 1978-08-07 1980-02-18 Toshiba Corp Semiconductor device and its manufacturing method
US4466176A (en) * 1982-08-09 1984-08-21 General Electric Company Process for manufacturing insulated-gate semiconductor devices with integral shorts
JPS60196974A (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 Toshiba Corp 導電変調型mosfet
JPS61156882A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Toshiba Corp 二重拡散形絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPS61216364A (ja) * 1985-03-20 1986-09-26 Fujitsu Ltd 半導体装置
US4649629A (en) * 1985-07-29 1987-03-17 Thomson Components - Mostek Corp. Method of late programming a read only memory
US4843023A (en) * 1985-09-25 1989-06-27 Hewlett-Packard Company Process for forming lightly-doped-drain (LDD) without extra masking steps
JPS62145860A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置の製造方法
US4748103A (en) * 1986-03-21 1988-05-31 Advanced Power Technology Mask-surrogate semiconductor process employing dopant protective region
JPS6366967A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS63284860A (ja) * 1987-05-15 1988-11-22 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体装置の製造方法
US4795716A (en) * 1987-06-19 1989-01-03 General Electric Company Method of making a power IC structure with enhancement and/or CMOS logic
FR2618011B1 (fr) * 1987-07-10 1992-09-18 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une cellule de memoire
JP2521783B2 (ja) * 1987-09-28 1996-08-07 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2604777B2 (ja) * 1988-01-18 1997-04-30 松下電工株式会社 二重拡散型電界効果半導体装置の製法
US4835112A (en) * 1988-03-08 1989-05-30 Motorola, Inc. CMOS salicide process using germanium implantation
JP2706460B2 (ja) * 1988-03-14 1998-01-28 富士通株式会社 イオン注入方法
FR2633618B1 (fr) * 1988-06-29 1991-03-22 M & T Chemicals Inc Nouveaux esters renfermant un groupement dithioacetal, leur preparation et leur application a la stabilisation des matieres organiques
JPH0251276A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Toyota Autom Loom Works Ltd Mos型半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219084A (en) * 1975-08-05 1977-01-14 Sanyo Electric Co Ltd Production method of field effect transistor which uses ion injection method
JPS57134855U (ja) * 1981-02-17 1982-08-23
JPS6066862A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 Matsushita Electronics Corp 縦型mosfetの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511913A (ja) * 2003-11-17 2007-05-10 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー 改良された安全動作領域機能を有するigbtカソードのデザイン

Also Published As

Publication number Publication date
DE3939305C2 (de) 1996-03-07
FR2640080B1 (ja) 1992-08-21
JPH0783122B2 (ja) 1995-09-06
US5023191A (en) 1991-06-11
FR2640080A1 (ja) 1990-06-08
DE3939305A1 (de) 1990-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02150037A (ja) 半導体装置の製造方法
US6620653B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH05160407A (ja) 縦型絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JPH03238871A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3338185B2 (ja) 半導体装置
JPH043981A (ja) 伝導度変調型mosfet
US5397905A (en) Power semiconductor device having an insulated gate field effect transistor and a bipolar transistor
CN111370479A (zh) 沟槽栅功率器件及其制造方法
JP2501810B2 (ja) 縦型mosfet
JP3240896B2 (ja) Mos型半導体素子
JPH01272163A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3523458B2 (ja) 高アバランシェ耐量mosfet、及びその製造方法
JPH05121425A (ja) バイポーラ静電誘導トランジスタ
JP2808882B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP3105237B2 (ja) Dmos型半導体装置の製造方法
JP2765132B2 (ja) 縦型電界効果トランジスタの製造方法
JPH0235780A (ja) 縦型mos電界効果トランジスタ
JPH03132077A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3448666B2 (ja) 接合型電界効果トランジスタの製造方法
JPH0282534A (ja) 縦型mosfet及びその製造方法
JPH0416443Y2 (ja)
JPH04171768A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6153773A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01258473A (ja) 伝導度変調型mosfetの製造方法
JP2973633B2 (ja) 伝導度変調型mosfetおよびその製造方法