[go: up one dir, main page]

JPH02148035A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH02148035A
JPH02148035A JP30258888A JP30258888A JPH02148035A JP H02148035 A JPH02148035 A JP H02148035A JP 30258888 A JP30258888 A JP 30258888A JP 30258888 A JP30258888 A JP 30258888A JP H02148035 A JPH02148035 A JP H02148035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
groups
color
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30258888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833640B2 (ja
Inventor
Nobuo Seto
信夫 瀬戸
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63302588A priority Critical patent/JPH0833640B2/ja
Publication of JPH02148035A publication Critical patent/JPH02148035A/ja
Publication of JPH0833640B2 publication Critical patent/JPH0833640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり
、特にシアン画像の褪色が防止されたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に関するものである。
[従来技術] ハロゲン化銀カラー写真感光材料は像様露光され発色現
像されることにより、酸化された芳香族第1級アミン系
カラー現像主薬とカプラーが反応して、インドフェノー
ル、インドアニリン、インダミン、アゾメチン、フェノ
キサジン、フェナジン、及びそれに類する色素ができ、
色素画像が形成されることは良く知られている。
一般にこれらの写真画像の品質は恒久的なものでなく、
保存経時によって劣化を生じる。特にアゾメチン色素、
又はインドアニリン色素からなる画像を持つカラー写真
は、長期間光にさらしたり、高温高湿下に保存したりす
ると、色素画像の褪色や変色、さらには白地の変色(黄
色スティン)をも引き起こし、画像の劣化をきたすこと
が普通である。
このような画像の品質の劣化は記録材料にとって致命的
ともいえる欠点であり、改良が望まれている。
−・般にカラー写真は、シアン、マゼンタ、イエロー色
素画像が用いられ、それぞれの色素画像の堅牢化研究が
おこなわれている。マゼンタ色素画像に関しては多くの
堅牢化研究がされているが、シアン色素画像の堅牢化研
究に関17てはマゼンタ色素画像はど堅牢性が低くない
ために、多くの研究はされてこなかった。しかしマゼン
タ色素画像は多くの堅牢化研究の結果堅牢性が高くなり
、シアン色画像の褪色や変色が目立つようになり、シア
ン色素画像の堅牢化が望まれてきた。
またシアン色素画像の光や湿熱堅牢性改良に褪色防止剤
を用いる方法として、例えば、ヒンダードアミン誘導体
、フェノール誘導体が米国#詐4.452.884号、
同4.465.765号、特開昭5jL−48535号
、同59−3433号、同59−5246号、同59−
87456号、同61−2151号、同61−8675
0号で、スピロクロマン誘導体が特公昭59−5282
5号で、ヒドラジン系以外のアミン系化合物が特開昭6
3−149642号、同6:3−149643号、同6
3−149645号、同63−163347号で示唆さ
れている。
これらの化合物は、シアン色素に対する光、熱堅牢性の
改良効果が若干はあるものの、その効果が小さかったり
、写真性を悪化させたりすることがあった。
また、ヒドラジン誘導体が欧州特許255 、722号
及び特開昭63−220142号、同5850533号
で提案されている。しかしながら、欧州特許255,7
22号に記載された化合物は、色素への褪色防止効果は
非常に小さく、現像処理後のカラー写真感光材料中に残
存する現像主薬と反応することにより、褪色を悪化させ
る現像主薬を排除するものである。このために欧州特許
255,722号に記載された方法には褪色能に限界が
あり、褪色防止効果は非常に小さい。また、特開昭63
−220142号に記載の化合物は、カプラーの発色性
を下げたり、未露光部にカブリを生じたりして、写真性
に悪影響を及ぼす。
一方、マゼンタ色画像に対する堅牢のために種々の褪色
防止剤が提案されているが、これらの化合物は、マゼン
タ色画像の堅牢化に対しては、確かに効果を示すが、シ
アン色素画像に対してはほとんと効果を示さず逆に褪色
を促進するものが多かった。
[発明が解決しようとする問題点1 従って、本発明の第一の目的はシアン色素画像の堅牢性
が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
ることにある。
本発明の第二の目的は、色相の変化、カブリの生成がな
く、しかも分散不良や結晶を生じずにシアン色素画像の
堅牢性改良に充分な効果をもつ安定剤を写真層中に含有
させることにより、シアン色画像が安定化されたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
本発明の第三の目的は、シアン色画像の光および熱に対
する堅牢性を改良することにより、褪色の三色のカラー
バランスを改良したハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、種々検討した結果、シアン色素画像形成
層およびその隣接層の少なくとも一層に下記一般式[I
]で示される化合物の少なくとも−・種を含有させるこ
とにより、本発明の目的が達成されることを見出し本発
明を完成させた。
一般式[I] [式中、R1およびR2は、水素原子、アルキル基、シ
クロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、
アリール基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、ホ
スホニル基、スルフィニル基、アルキルカルバモイル基
、アリールカルバモイル基、アルキルスルファモイル基
、アリールスルファモイル基、アルキルオキシカルボニ
ル基およびアリールオキシカルボニル基を表わし、Yは
、2個の窒素原子と共に5〜8員の複素環を形成するの
に必要な非金属原子群を表わす。但し、該二つの窒素原
子が共にアルキレン基を介してヘテロ原子に連結して複
素環を形成する場合を除き、また、Yで形成される複素
環が、パーヒドロ−1,2,4,5−テトラジンを形成
した化合物を除き、且つ、1−フェニル−3−ピラゾリ
ドンを形成した場合であって2−位の置換基が水素原子
、アセチル基、およびカルボキシル基が置換したアシル
基である化合物を除く。] ]]]二記一般式]で示される化合物のうち、R,およ
びR2の、それぞれの炭素数は40個以下であり、これ
らの炭素数の総和は6〜50個である化合物が好ましい
以下余白 次に本発明の詳細な説明する。
シアン色素画像形成層に含まれるシアンカプラーとして
は次の一般式[C−I]、[C−ml、[C−mlおよ
び[C−IVIで表わされる。
一般式[C−ll 一般式[C II 一般式[C−llll −・数式[C ■] −Q40 式中、Zは水素原子または現像主薬の酸化体とのカップ
リング反応時に離脱可能な基を表わす。
)[10は−NHCR13、−NHSO2−R14CR
15,または−302−R16を表わす。ここでl(+
3、R14、R15およびR16は脂肪族基、芳香族基
、ヘテロ環基、置換基を有17てよいアミン基を表わす
。1(13とR15はさらに脂肪族オキシ基、芳香族オ
キシ基、ヘテロ環オキシ基を表わす。
R目は水素原子、脂肪族基またはRIGで定義した基を
表わす。R12は水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、
芳香族基、ヘテロ環基、脂肪族オキシ基またはRIOで
定義した基を表わす。XIGは=CH−または−N−を
表わす、R目とR12が互に結合して5〜7員環を形成
してもよい。1(21とR22は同一でも異なってもよ
く、いずれもが芳香族基、ヘテロ環基であるか、少なく
とも一方が電子吸引基である置換基を表わす。Q10は
含窒素複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わ
す、R31、l’(32および1733は同一でも異な
ってもよく、それぞれ水素原子または置換基を表わす9
R32とR33はさらにR32とR33の少なくとも−
っはZで定義した基を表わす。nは1または2を表わす
。nが2の時2個のR32は同一でも異なってもよい。
ただし、R31、R32およびR33のうちの少なくと
も−・つは電子吸引基である。QLOは) = (X 
”−Y ”) s ” <残基とともにヘテロ環も1.
〈は芳香族基を形成するのに必要な非金属原−f群を表
わす7X40およびY2Oは窒素原子またはW!1換基
をイ目、てよいメチン基を表わし、mは1また2を表わ
す、R40とR41はw!I!基を表わす。ただし、R
40とR41のうちの少なくとも一方は電子吸引基を表
わず。mが2の時、2個のX40および2個のyaoは
互に同一・でも異なってもよい。
本発明でいう脂肪族基とは直鎖または分岐鎖の鎖状であ
っても環状であってもよく、飽和または不飽和であって
もよく、さらに置換基で置換されてもよいアルギル基、
アルケニル基、アルキニル基である。本発明でいう芳香
族基とは炭素環系の芳香族基で、この基に芳香環、ヘテ
ロ環、脂環等が縮環してもよく、さらに置換基で置換さ
れてもよい。未発IJ−7!′いうヘテロ環基とは環の
構成原T−に炭素原子以外に少なくとも一つの酸素原子
、窒素原子、イオウ原子から選ばれた原子を持っ5・・
−7負のへテロ環で、この環構成原子がすべてへテロ原
子であってもかまわない。また、このヘテtff環基は
飽和環であっても不飽和環であってもよく、置換基で置
換されていてもかまわない。本発明の一般式[(、−I
TII、[C−IVIでいう置換基とは、例えば脂肪族
基、芳香族基、ヘテロ環基、脂肪族オキシ基、芳香族オ
キシ基、ペデロ環オLシ基、脂肪族千才基、芳香族チオ
基、ヘテロ環チオ基、ハロゲン原子、7シル基、エステ
ル基、カル、<モイル基、スルフアモイル基、スルホニ
ル基、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、トロ基
、スルホ基、アシルオキシ基、シリルオキシ基、スルホ
ニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、置換基を有して
もよいアミノ基(例えばアミン基、アルキルアぎ)基、
アミド基、スルホンアl ミド基、ウレタン基、ウレイド基、アニリノ基。
イミド基)等を表わす。
一般式[C−l1〜[C−IVIで表わされるシアンカ
プラーをさらに詳細に説明する。Zは水素原子または現
像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱可能な基
を表わすが、その例を挙げると、ハロゲン原子(ツー2
素、塩素、臭素など)、アルコキシ基(エトキシ、ドデ
シルオキシ、メトキシエチルカルバモイルメトキシ、カ
ルボキシプロピルオキシ、メチルスルホニルエトキシな
ど)、アリールオキシ基(4−クロロフェノキシ、l−
メトキシフェノキシ基、4−カルボキシフェノキシなど
)、アシルオキシ基(アセトキシ、テトラゾカッイルオ
キシ、ベンゾイルオキシなど)、スルホニルオキシ基(
メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシな
ど)、アミド基(ジクロロアセチルアミノ、ヘプタフル
オロブチリルアミノ、メタンスルホニルアミノ、トルエ
ンスルボニルアミ7など)、アルコキシカルボニルオキ
シ、&(エトキシカルボニルオキシ、ベンジルオキシカ
ルボニルオキシなど)、アリールオキシカルボニルオキ
シ基(フェノキシカルボニルオキシなど)、脂肪族もし
くは芳香族チオ基(エチルチオ、フェニルチオ、テトラ
ゾリルチオなど)、イミド基(スクシンイミド、ヒダン
トイニルなど)、芳香族アゾ基(フェニルアゾなど)な
どがある。これらの離脱基は写真用に有用な基を含んで
いてもよい。
一般式[C−ml、[C−IVIでいう電子吸引基とは
、ハメフトの置換基定数σ、の値が0より大きな値であ
る置換基を表わす。
一般式[(、−Ilで表わされるシアンカプラーのうち
好ましいものは下記一般式[C−Ial、[C−Ib1
.および[C−Ic1−r表わすことができる。
以下全臼 ・級戊 Ial 数式 一般式 人中、1(50は脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基また
は置換基を有してよいアミノ基を表わす。
R5+はアルキル基またはアシルアミノ基を表わt2、
R52は水素原子、ハロゲン原r−1脂肪族基またはア
ルコキシ基を表わす。R5+とR52はηに結合して5
〜7M環を形成してもよい、Zは一般式[C−I] と
同じ意味を表わI7、R53は−・数式[C−llのR
IOと同じ意味を表わし、R54R55,1(56およ
びR冒は水素原子またはM換基を表わす。
一般式[(、mlで表わされるシアンカプラーのうち、
より好ましいものは下記一般式%式%] ・数式 ITIal ・数式 ] 一般式 lIc1 一般式 ]]] −・数式 ITIal 一般式 %式% 式中、1(31,3(32およびZは一般式[(、−m
lと同じ意味を表わし、R32゛はR32と同じ意味を
表わす。R60およびR61は水素原子または置換基を
表わす。但し、R60とR61の少なくとも一方が電子
吸引基である。
一般式[C−ITIal 〜[C−mel テ表わされ
るシアンカプラーのうち1(31が電子吸引基である場
合が好ましく、−・数式[(、−IIIflで表わされ
るシアンカプラーではR60が電子吸引基である場合が
好ましい。
−・数式[C−IVIで表わされるシアンカプラーのう
ち、mが1でQ10が一〇−1−8〜またはビニレンの
場合が好ましい。
一般式[C−l1〜[C−IVIで表わされるシアンカ
プラーのうち、特に好ましいのは一般式[(、−I]で
表わされるものであり、この中でも一般式[C−Ial
、[(、−Iblffi表ワサレルものが好ましい。
特に好ましいシアンカプラーの具体例として、下記の化
合物を挙げることができる。
(C−1) (C (C (C−4) (C−5) (C−1 (C (C−13) (C (t)CsH++ 0文 (C (C 0文 GsHu(t) (C (C C8H17(t) (C−15) (C−16) (C−17) (C (C (C C!1 (C (C 4Hq (C (C CICaH+1 (C (C (C−23) (C−24) H (C−25) H Hi (C aHq (C (C (C (C−35) これらのシアンカプラーは、米国特許2,369.92
9号、同4 、5 J、 1 、647号、同2゜77
2.162号、同4,500,653号、同4.564
,586号、欧州特許出願公開EPO,249,453
A2号、特開昭61−390441号、同61−153
640号、同62−257158号等に記載去れた方法
、およびそれに準じた方法で合成することができる。
一般式[C−ll、[C−III、(c、−mlおよび
[C−TV]で表わされるシアンカプラーは、乳剤層中
の銀1モルあたり2X10−3モル−5X10−1モル
、好ましくはI X 10−2モル−5×0」モル添加
される。
また、これらのシアンカプラーは単独で用いても二種以
−L併用して用いてもよい。
次に一般式[I]で表わされる化合物をさらに詳細に述
べると、R,およびR2は、水素原子、アルキル基(例
えば、メチル、ブチル、tert−ブチル、ヘキサデシ
ル、フェノキシエチル、メトキシエチル)、シクロアル
キル基(例えばシクロペンチル、シクロヘキシル)、ア
ルケニル基(例えば2−プロペニル、13−ブタジェニ
ル)、シクロアルケニル基(例えばシクロヘキセニル、
シクロオクテニル)、アリール基(例えばフェニル、ナ
フチル、メトキシフェニル)、ヘテロ環基(例えばフリ
ル、オキサシリル、チアゾリル)、アシル基(例えばア
セチル、ドデカノイル、ベンゾイル)、スルホニル基(
例えばドデシルスルホニル、ヘキサデシルスルボニル、
ベンゼンスルホニル)、ホスホニル基(例えばブチルオ
クチルホスホニル、オクチルオキシホスホニル、アリー
ルオキシホスホニル)、スルフィニル基(例えばオクチ
ルスルフィニル、ベンゼンスルフィニル)、アルキルカ
ルバモイル基(例えばN−メチルカルバモイル、N−ド
デシルカルバモイル、N、Nジブチルカルバモイル)、
アリールカルバ千イル基(例えばN−フェニルカルバモ
イル、N−pメトヤシフェニルカルバモイル)、アルキ
ルスルファモイル基(例えばN−メチルスルファモイル
、N、N−ジブチルカルバモイル)、アリールスルファ
モイル基(例えばN−フェニルスルファモイル、N−p
−メトキシフェニルスルファモイル)、アルキルオキシ
カルボニル基(例えばメトキシカルボニル、ドデシルオ
キシカルボニル)、およびアリールオキシカルボニル基
(例えばフェニルオキシカルボニル、p−メトキシフェ
ノキシカルボニル)を表わす。
Yは2つの窒素原子と共に5〜8員の複素環(例えばピ
ラゾリジン、ピラゾリン)を形成するに必要な非金属原
子群を表わし、この複素環は置換基(例えばアルキル、
アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキルカルバモ
イル、アルキルスルファモイル ルボニルアミノ、アルキルスルホニル、アシル、ハロゲ
ン、アリール、アリールオキシ、アリールオキシカルボ
ニル、アリールカルバモイル、アリールスルファモイル
、アリールウレイド、アリールオキシカルボニルアミノ
、アリールスルホニル)を有していてもよい。
R1およびR2の炭素数の総和は6個以上、特に6〜5
0個であることが好ましい。R1またはR2は、それぞ
れ炭素数40個以下であることが好ましい。
一般式[I]で示される化合物のうち、より好ましい化
合物は、R,とR2が同時に水素原子ではない化合物で
ある。
一般式[I]で示される化合物のうち、さらに好ましい
化合物としては、Yを形成する非金属原子群にカルボニ
ル基あるいはスルボニル基が少なくとも1つあり、かつ
それらが窒素原子の隣にある場合である。
以Fに一般式[I]で表わされる本発明における化合物
の具体例を示すが、必ずしもこれらに限定されるもので
はない。
(A l) (A−3) (A (A−4) 以下余白 (A (A−6) (A OC16H33 (A−9) (A (A (A (A−16) (A l 1) (A (A−13) H3 (A (A−18) (A (A−20) (A (A−22) (A−23) (A−24) (A (A−29) (A−30) (A (A (A 2  H5 / \ 2 H5 (A−31) (A−32) (A (A (A (A (A (A (A (A (A (A (A (A (A (A−47) 以 下 余 ト1 ご−れらの化合物は特開昭63−95444号、同63
−115866号、He1v、 Chew、 Acta
、。
36巻、75頁(1953年)、新実験化学講座第14
巻、1220頁(1977年)丸首等に記載の方法ある
いはそれに準じた方法で合成できる。
−・船人[I]で示される化合物の中で一部のものは特
開昭6:143145号、同63−115866号、特
公昭60−47573号等に記載され、マゼンタカプラ
ーの褪色防止に有効であることが知られている。しかし
、マゼンタ色画像の堅牢化に有効な化合物が、かならず
しもシアン色画像の堅牢化に有効であるとはかぎらない
−船人[I]で示される本発明の化合物をシアンカプラ
ーの色素画像に適用したところ、写真性を悪化させずに
、その熱、および光に対する堅牢性に茗しい改良効果を
示した。
本発明における一般式[丁]で示される化合物は組み合
わせて用いるカプラーの種類により異なるが、カプラー
に対して5〜400モル%、好ましくは10〜200モ
ル%の範囲で使用するのが適当である。この範囲より少
ないと褪色防止効果が極めて小さく実用に適さない。ま
たこの範囲よりも多すぎると現像進行が阻害され、発色
濃度低下を起こす恐れがある。
本発明に用いる一般式[I]で示される化合物は、シア
ン色素画像形成層に使用された時に、特に褪色防止効果
に優れ、さらにはシアンカプラーと共に高沸点有機溶媒
中に存在させた時に特に褪色防止効果に優れている。
本発明に用いる一般式[I]で示される化合物は単独で
使用しても二種以上併用してもよい。
以下余白 本発明のカラー感光材料は、支持体上に青感性ハロゲン
化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤層がこの順に成るいは、これらの任意の
配列で塗設されているのが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀としては、塩化銀、臭
化銀、塩(沃)臭化銀や沃臭化銀を挙げることができ、
なかでも塩化銀や塩(沃)臭化銀が好ましい、更には、
一つの乳剤層中のハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、
ハロゲン化銀粒子を構成する全ハロゲン化銀の9.0モ
ル%以」二が塩化銀であり、実質的に沃化銀を含まない
塩臭化銀から成ることが好ましい。ここで実質的に沃化
銀を含まないとは、沃化銀含有率が1.0モル%以下の
ことである。ハロゲン化銀粒子の特に好ましいハロゲン
組成は、ハロゲン化銀粒子を構成する全ハロゲン化銀の
95モル%以上が塩化銀である、実質的に沃化銀を含ま
ない塩臭化銀である。
更に、本発明に係るハロゲン化銀粒子は、臭化銀含有率
において少なくとも10モル%を越え70モル%未満の
臭化銀局在相を有することが好ましい。このような臭化
銀局在相の配置は目的に応じて自由にとり得り、ハロゲ
ン化銀粒子内部にあっても、表面または亜表面にあって
も良く、内部と表面または亜表面に分割されていても良
い。
また局在相は内部あるいは表面において、ハロゲン化銀
粒子をとり囲むような層状構造をなしても、あるいは不
連続に孤立した構造を有していても良い。臭化銀局在相
の配置の好ましい一つの具体例としては、ハロゲン化銀
粒子表面(なかでも粒子の角)に臭化銀含有率において
少なくとも10モル%、更に好ましくは、20モル%を
越える局在相が局所的にエピタキシャル成長したもので
ある。
該局在相の臭化銀含有率は20モル%を越えるのが好ま
しいが、臭化銀含有率が高すぎると感光材料に圧力が加
えられた場合に減感を引き起こしたり、処理液の組成の
変動によって感度、階調が大きく変化してしまう等の写
真感光材料にとって好ましくない特性が付与されてしま
う場合がある、該局在相の臭化銀含有率はこれらの点を
考慮にいれて、20〜60モル%の範囲が好ましく、3
0〜50モル%の範囲が最も好ましい、#局在相を構成
するその他のハロゲン化銀は塩化銀が好ましい、#局在
相の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば、「日本化学
会編、新実験化学講座6、構造解析」丸首、に記載され
ている)あるいはXPS法(例えば、「表面分析、−I
MA、オージェ電子・光電子分光の応用−」講談社、に
記載されている)等を用いて分析することができる。
該局在相は、本発明のハロゲン化銀粒子を構成する金銀
量の0.1〜20%の銀から構成されることが好ましく
、0.5〜7%の銀から構成されることが更に好ましい
このような臭化銀局在相とその他の相との界面は、明瞭
な相境界を有していても良いし、ハロゲン組成が徐々に
変化する短い転移領域を有していてもよい、臭化銀局在
相の位置を確認するには、電子顕微鏡による観察や欧州
特許出願公開273430A2号に記載の方法によって
知ることができる。
このような臭化銀局在相を形成するためには、様々な方
法を用いることができる。例えば、可溶性銀塩と可溶性
ハロゲン塩を片側混合法あるいは同時混合法で反応させ
て局在相を形成することができる。更に、既に形成され
ているハロゲン化銀をより溶解度積の小さなハロゲン化
銀に変換する過程を含む、所謂コンバージョン法を用い
ても局在相を形成することができる。或は、臭化銀微粒
子を添加し塩化銀粒子の表面に再結晶化させる車によっ
ても局在相を形成できる。これらの製法については、例
えば、前述の欧州特許出願273430A2号明細書に
記載されている。
本発明のハロゲン化銀粒子の局在相またはその基質に、
銀イオンと異なる金属イオン(例えば、周期律表■族金
属イオン、第■族遷移金属イオン、鉛イオン、タリウム
イオン)または、その錯イオンを含有させることが、本
発明の効果をいっそう向上させる点で好ましい。
主として局在相にはイリジウムイオン、ロジウムイオン
、鉄イオンなど、また主として基質にはオスミウム、イ
リジウム、ロジウム、白金、ルテニウム、パラジウム、
コバルト、ニッケル、鉄などから選ばれた金属イオンま
たはその錯イオンを組み合わせて用いることができる。
また局在相と基質とで金属イオンの種類と濃度をかえて
用いることができる。
金属イオンを、ハロゲン化銀粒子の局在相および/また
は、その他の粒子部分(基質)に含有せしめるには、該
金属イオンを粒子形成前、粒子形成中、または物理熟成
中の調製液に添加すればよい0例えば金属イオンをゼラ
チン水溶液中、ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中、
またはその他の水溶液中に添加してハロゲン化銀粒子を
形成することができる。
或いは予め金属イオンをハロゲン化銀微粒子中に含有せ
しめ、これを所望のハロゲン化銀乳剤に添加し、更に、
該微粒子ハロゲン化銀を溶解させて金属イオンを導入す
ることもできる。この方法は、特にハロゲン化銀粒子表
面にある臭化銀局在相に金属イオンを導入するのに効果
的である。金属イオンをハロゲン化銀粒子のどの部所に
存在させるかによって、添加方法を適宜変えることがで
きる。
特に、該局在相は、前記のハロゲン化銀粒子調製時に添
加する全イリジウムの少なくとも50%とともに沈積さ
せるのが好ましい。
ここで、該局在相をイリジウムイオンと共に沈積させる
とは、局在相を形成するための銀および/またはハロゲ
ンの供給と同時、供給の直前、または供給の直後にイリ
ジウム化合物を供給することをいう。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子は、外表面に(100
)面をもつものであっても(111)面をもつものであ
っても、或いはその両方の面をもつものであっても、更
にはより高次の面を含むものであっても好ましく用いら
れる。
本発明に使用されるハロゲン化銀粒子の形は、立方体、
十四面体、八面体のような規則的(regular)な
結晶形を有するもの、また球状、板状などのような変則
的(irregular)な結晶型をもつもの、あるい
はこれらの結晶形の複合形を持つものがある。また種々
の結晶形の粒子の混合からなるものであっても使用する
ことができるが、なかでも前記の規則的な結晶形をもつ
粒子を50%以4−1好ましくは70%以上、より好ま
しくは90%以上含むのが良い0本発明に使用されるハ
ロゲン化銀乳剤は、平均アスペクト比(長さ/厚みの比
)が5以上、特に好ましくは8以上のモ板粒子が、粒子
の全投影面積の50%以にを占めるような乳剤であって
も良い。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の大きさは、通常用いら
れる範囲内であれば良いが、平均粒径0 、Igm−1
,5gmである場合が好ましい。
粒径分布は多分散であっても単分散であっても良いが、
単分散であるほうが好ましい、単分散の程度を表わす粒
子サイズ分布は、統計学」二の変動係数(投影面積を円
近似した場合の標準偏差Sを直径dで除した値S/d)
が20%以下が好ましく、15%以下が更に好ましい。
またこのような、平板粒子乳剤および単分散乳剤を二種
以上混合しても良い。乳剤が混合される場合その少なく
とも一種が前記の変動係数をもっことが好ましく、混合
乳剤の変動係数が前記の値の範囲を満たすことがより好
ましい。
本発明に使用される、ハロゲン化銀粒子の局在相似外の
、いわゆる基質部は、内部と表層とが異なる相をもって
いても、均一な相からなっていても良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟
成、化学熟成および分光増感されたものが使用される。
化学熟成のために使用される化学増感剤については、特
開昭62−215272号公報の第18頁右下欄〜第2
2頁右上欄に記載のものが、また分光増感剤については
、同公報第22右−L欄〜第38頁に記載のものが好ま
しく用いられる。
更に本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の製造中や、
保存中に用いられるカブリ防止剤あるいは、安定剤とし
ては、同公報第39頁〜第72頁右」−欄に記載のもの
が好ましく用いられる。
以下糸ト1 カラー感光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化体
とカップリングしてそれぞれイエローマゼンタ、シアン
に発色するイエローカプラーマゼンタカプラー及びシア
ンカプラーが通常用いられる。
本発明に用いうるイエローカプラーのうち、ベンゾイル
アセトアニリドやピバロイルアセトアニリド等のアシル
アセトアミド誘導体が好ましい。
なかでも、イエローカプラーとしては次の一般式[Y−
1]および[Y−2]で表わされるものが好適である。
[Y−1] [Y−21 式中、Xは水素原子又はカップリング離脱基を表わす。
1li21は総炭素数8〜32の耐拡散性基を表わし、
1li22は水素原子、lまたはそれ以上のハロゲン原
子、低級アルキル基、低級アルコキシ基または総炭素数
8〜32の耐拡散性基を表わす。
1(23は水素原子又は置換基を表わす。R23が2測
具l−ある場合、それらは同一でも異なっていてもよい
ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許4.622.287号明細書の第3
欄15行〜第8欄39行や同4゜623.616号明細
書の第14欄50行〜第19欄41行に記載されている
ベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許3,408,194号、同3,93
3,501号、同4 、046 、575号、同4,1
33,958号、同4,401.752号などに記載が
ある。
ピバロイルアセト7ニリド型イエローカプラーの具体例
としては、前述の米国特許4.622゜287号明細書
の第37欄〜54欄に記載の化合物例(Y−1)〜(Y
〜39)を挙げることができ、なかでも(y−i)、(
Y−4)、(Y−6)、(Y−7)、 (Y−15)、
 (Y−21)、(Y−22)、(Y−23)、(Y−
26)、(Y−35)、(Y−36)、(Y−37)、
(Y −38)、(Y−39)などが好ましい。
また前述の米国特許4,623,616号明細書の第1
9欄〜24欄の化合物例(Y−1)〜(Y−33)を挙
げる事ができ、なかでも(Y2)、(Y−7)、(Y−
8)、(Y−12)、(Y−20)、(Y−21)、(
Y−23)、(Y−29)などが好ましい。
その他、好ましいものとしては、米国特許3゜408.
194号明細書の第6欄に記載の典型的具体例(34)
、同3,933,501号明細書の第8欄に記載の化合
物例(16)や(19)、同4.046.575号明細
書の第7〜8欄に記載の化合物例(9)、同4,133
,958号明細書の第5〜6欄に記載の化合物例(1)
、同4.401,752号明細書の第5欄に記載の化合
物例1、および下記の化合物(a)〜(h)を挙げるこ
とができる。
(e) (a) (g) (c) 4H9 同上 C00cHcOOcI2H25 (h) 1−記のカプラーの中でも窒素原子を離脱原子とするも
のが特に好ましい。
また本発明に用いるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセデ
ル系、好ましくは5−ピロゾロン系およびピラゾロテト
ラゾ−ル類などのビラソロアゾール系のカプラーが挙げ
られる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリール
アミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラー
が、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その
代表例は、米国特許筒2,311,082号、同第2.
343.703号、同第2 、600 。
788号、同第2,908,573号、同第3゜062
.653号、同第3,152,896号および同第3,
936,015号等に記載されている。二当量の5−ピ
ラゾロン系カプラーの離脱基として、米国特許筒4,3
10,619号に記載された窒素原子離脱基または米国
特許筒4,351.897号に記載されたアリールチオ
基が好ましい。また欧州特許第73.636号に記載の
バラスト基を有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発
色濃度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国詩語第2,
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許筒3,725.067号に記載さ
れたピラゾロ[5,1−C]  [1,2,4]  )
リアゾール類、リザーチ・ディスクロージャー2422
0 (1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール
類およびリサチ・ディスクロージャー24230 (1
984年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げら
れる。上に述べたカプラーは、いずれもポリマーカプラ
ーであってもよい。
これらの化合物は具体的には、下記の一般式(M−1)
、(M−2)又は(M−3)で表わされる。
櫂、下余白 碧 \   Z ここで、R3+は総炭素数が8〜32の耐拡散性基を表
わし、R32は、フェニル基または置換フェール基を表
わす。R33は水素原子または置換基を表わす。2は、
窒素原子を2〜4個含む5員のアゾール環を形成するの
に必要な非金属原子群を表わし、該アゾール環は置換)
&(縮合環を含む)を有していてもよい。
x2は水素原子または離脱する基を表わす。
R33の置換基やアゾール環の置換基の詳細については
、例えば米国特許筒4.540.654号明細書の第2
欄第41行〜第8欄第27行に記載されている。
ピラゾロアゾール系カプラーの中でも発色色素のイエロ
ー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許筒4.
5oo、63o号に記載のイミダゾ[1,2−bl ピ
ラゾール類は好ましく、米国特許筒4,540,654
号に記載のビラン口[1,5−bl  [1,2,4]
  トリアツールは特に好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2,3また
は6位に直結したピラゾロトリアゾールカプラー、特開
昭61−65246号に記載されたような分子内にスル
ホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開
昭61−147254号に記載されたようなアルコキシ
フェニルスルホンアミドパラスト基をもつピラゾロアゾ
ールカプラーや欧州特許(公開)第226゜849号に
記載されたような6位にアルコキシ基やアリーロキシ基
をもつピラゾロトリアゾールカプラーの使用が好ましい
これらのカプラーの具体例を以下に列挙する。
以下余白 CH・嬬− 回 、]− 0、C,8,、H 1″℃ −CHCH?Nl5O ?HCHrNHs07 ℃ 同 [二 CH(JI2NH5O2℃ X/ −但丘局一 OH20H20 −CH2CH2NH3 これらのカプラーは高沸点有機溶媒の少なくとも一種と
共存させて分散した乳剤層に含有させるtができる。好
ましくは、次の式(A)ないしくE)で表わされる高沸
点有機溶媒が用いられる。
式(A) 式(B)  Oo / 式(C) ON \ 式(D) WI     W2 \  / (式中、Wl 、 W2 、及びW3はそれぞれ置換も
しくは無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケ
ニル基、アリール基またはへテロ環基を表わし、W4は
wz 、ow+または5−vtzを表わし、nは1ない
し5の数であり、nが2以上の時はW4は互いに同じで
も異っていてもよく、−船人(E)において、wlとW
2が縮合環を形成してもよい) また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えば米国特許第4203716号)に含浸させて、ま
たは水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かして
親木性コロイド水溶液に乳化分散させることができる。
好ましくは国際公開番号WO38100723号明細書
の第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
が用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色
像安定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクマラ類、5−ヒドロキシクマラン類、ス
ピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビスフ
ェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没食
子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミンフェ
ノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物の
フェノール性水酸基なシリル化、アルキル化したエーテ
ルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる。
また、(ビスザリチルアルドキシマト)ニッケル錯体お
よび(ビス−N。
N−ジアルキルジチオカルバマド)ニッケル錯体に代表
される金属錯体なとも使用できる。
有機褪色防止剤の具体例は以ドの特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2,360,290号、
同第2,418,613号、同第2,700.453号
、同第2,701,197号、同第2,728,659
号、同第2.732,300号、同第2,735,76
5号、同第3,982.944号、同第4.430.4
25号、英国特許第1,363,921号、米国特許第
2,710.801号、同第2,816,028号など
に、6−ヒドロキシクマラ類、5−ヒドロキシクマラン
類、スピロクロマン類は米国特許第3゜432.300
号、同第3.573.050号、同第3.574.62
7号、同第3,698,909号、同第3,764,3
37号、特開昭52−152225 吟などに、スピロ
インダン類は米国特#V第4.360.589号に、P
−フルフキシフエノール類は米国特許第2,735,7
65号、英国特許第2,066.975号、特開昭59
−10539号、特公昭57−19765号などに、ヒ
ンダードフェノール類は米国特許第3゜700.455
号、特開昭52−72224号米国特許第4,228,
235号、特公昭52−6623号などに、没食子酸誘
導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノール
類はそれぞれ米国特許第3,457,079号、同第4
,332.886号、特公昭56−21144号などに
、ヒンダードアミン類は米国特許第3,336.135
号、同第4.268,593号、英国特許第1,326
,889号、同第1,354゜313号、同第1,41
0,846号、特公昭51−1420号、特開昭58−
114036号、同59−53846号、同59−78
344号などに、金属錯体は米国特許第4,245,0
18号、同第4,684,603号、同第4.o50.
938号、同第4,241,155号、英国特許2,0
27,731 (A)号などにそれぞれ記載されている
。これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラー
に対し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化し
て感光層に添加することにより、目的を達することがで
きる。シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止
するためには、シアン発色層に隣接する両側の層に、紫
外線吸収剤を導入することがより効果的である。
本発明を用いて作られる感光材料には、親木性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許3.533.794号に記載のもの)、4−チアゾリ
ドン化合物(例えば米国特許第3,314,794号、
同第3,352 、681%に記載のもの)、ベンゾフ
ェノン化合物(例えば特開昭46−2784号に記載の
もの)、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許3.
705,805号、同第3,707,375号に記載の
もの)、ブタジェン化合物(例えば米国特許第4,04
5,229号に記載のもの)、あるいは、ベンゾオキジ
ドール化合物(例えば米国特許第3,700,455号
に記載のもの)を用いることができる。紫外線吸収性の
カプラー(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カ
プラー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよ
い。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていて
もよい。
本発明に用いて作られた感光材料には、親木性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料およびアゾ染料が包含される。なかでもオキソ
ノール染料、ヘミオキソノール染料およびメロシアニン
染料が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親木性コロイドも単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー争ケミストリー争オブ・ゼラチン、(アカデ
ミツクφブレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレースフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射型支持
体の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆17た
ものや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体
として用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポ
リエチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を
併設した、或いは反射性物質を併用する透明支持体、例
えばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セ
ルロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフ
ィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィル
ム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等があり、
これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6μm X 6 g mの単位面積に区分し、その単
位面積に投影される微粒子の占有面積比率(%)(Ri
)を測定して求めることができる。占有面積比率(%)
の変動係数は、R4の平均値(R)に対するR1の標準
偏差Sの比S/Hによって求めることができる。対象と
する単位面積の個数(n)は6以」−が好ましい。従っ
て変動係数s / Rは によって求めることができる。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は、0.15以下特に0.12以下が好ましい
。0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均一
である」ということができる。
以下余白 本発明のカラー写真感光材料は、発色現象、漂白定着、
水洗処理(または安定化処理)が施されるのが好ましい
。漂白と定着は前記のような一浴でなくて別個に行って
もよい。
連続処理する場合、現像液の補充量は省資源や低公害化
などの見地から、少ない方が望ましい。
好ましいカラー現像液の補充量は、感光材料lゴ当り2
00 m l以下である。さらに好ましくは120m、
Q以下である。さらに好ましくは100m1以下である
。ただし、ここでいう補充酸とは、いわゆるカラー現像
補充液が補充される量を示しているもので、経時劣化や
濃縮分を補正するための添加剤等の量は、補充量外であ
る。なおここでいう添加剤とは例えば濃縮を希釈するた
めの木や経時劣化し易い保恒剤あるいはpHを上昇させ
るアルカリ剤等を示す。
本発明に適用される発色現像液は、好ましくは芳香族第
一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水
溶液である。この発色現像主薬としては、アミノフェノ
ール系化合物も有用であるが、p−フェニレンジアミン
系化合物が好ましく使用され、その代表例としては3−
メチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−
メチル4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエ
チルアニリン、3−メチル−4〜アミノ−N−エチル−
N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチ
ルアニリンおよびこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−
トルエンスルボン酸塩などが挙げられる。これらの化合
物は目的に応じて2種以上併用することもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH!l衝剤、臭化物塩、沃化物塩
、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくは
メルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止
剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒ
ドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫
酸塩ヒドラジン類、フェニルセミ力ルバジト類、トリエ
タノールアミン、カテコールスルポン酸類、トリエチレ
ンジアミン(l、4−ジアザビシクロ[2゜2,2]オ
クタン)類のごとき各種保恒剤、エチレングリコール、
ジエチレングリコールのような有s溶剤、ベンジルアル
コール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩
、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競
争カブラナトリウムボロンハイドライドのようなカブラ
セ剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現
像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスポン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン
酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキ
シエチルイミジノ酢酸、■−ヒドロキシエチリデン1.
1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミンN、N、N’  、N
’−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル(
0−ヒドロキシフェニル酢酸)およびそれらの塩を代表
例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行なって
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、■−フェニルー3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミンフェノールなどのアミンフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組合せて用いる
ことができる。
これらの発色現像液および黒白現像液のpHは9〜12
であることが一般的である。またこれらの現像液の補充
量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に
感光材料lW方ツメ−トルり3文以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
 m l以下にすることもできる。補充量を低減する場
合には処理層の空気との接触面積を小さくすることによ
って液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用い
ることにより補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白定着処
理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を図
るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよい
。さらにT、槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、または漂白定着
処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる
。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(■)、
クロム(■)、銅(■)、などの多価金属の化合物、過
酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。代表的
漂白剤としてはフェリシアン化物:重クロム酸塩;#(
m)もしくはコバルト(■)の有機錯塩、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、l。
3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジア
ミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしくはク
エン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩:過硫酸塩;臭素
酸塩;過マンガン酸塩−二トロベンゼン類などを用いる
ことができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄
(m)錯塩を初めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩および過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の観
点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特
に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(m)
錯塩を用いた漂白液または漂白定着液のpHは通常5.
5〜8であるが、処理の迅速化のために、さらに低いp
Hで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促
進剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特
許第3,893,858号、西独特許第1,290,8
12号、同2,059.988号、特開昭53−377
36号、同53−57831号、同53−37418号
、1可53−72623号、同5:3−95630号、
同51−95631号、同53−104732号、同5
3−124424号、同53−141623号、同53
−28426号、リサーチ・ディスクロージャーNo、
17.129号(1978年7月)などに記載のメルカ
プト基またはジスルフィド基を有する化合物:特開昭5
0−140129号に記載のチアゾリジン誘導体:特公
昭458506号、特開昭52−20832号、同53
−32735号、米国特許第3,706,561号に記
載のチオ尿素誘導体:西独特許第1,127.715号
、特開昭58−16235号に記載の沃化物:西独特許
第996,410号、同2゜748.430号に記載の
ポリオキシエチレン化合物類:特公昭45−8836号
記載のポリアミン化合物;その他特開昭49−4243
4号、同49−59644号、同53−94927号、
同54−35727号、同55−26506号、同58
−163940号記載の化合物:臭化物イオン等が使用
できる。なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を
有する化合物が促進効果が太きい観点で好ましく、特に
米国特許第3,893.858号、西独特許第1,29
0,812号、特開昭53−95630時に記載の化合
物が好ましい。更に、米国特許第4.552.834号
に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材
中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定
着するときこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウム塩が最も広範に使用できる。漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸刊加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光羽村は、脱銀処理
後、水洗および/または安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗二「程での水洗水星は、感光材料の特性(例え
ばカプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温
、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、
その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と木星の関係は
、Journal of the 5ociety o
f Notion Pictureand Te1ev
ision Engineers  第64巻、P、2
48〜253 (1955年5月号)に記載の方法で求
めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水星゛を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題の解決策として
、特願昭61131632J4に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8542号
に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類
、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤
、その他ヘンシトリアゾール等、堀口博著「殺菌防黴剤
の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」、目木防菌防徹学会編「防菌防黴剤事典」に記載の
殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜9である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、−
・般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは
25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。このような安定化処理に
おいては、特開昭57−8543号、同5J3−148
34号、同60−220345号に記載の公知の方法は
すべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例と1.て、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。この安定浴にも各種キ
l/ −1・剤や防黴剤を加えることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀り程等他のL程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい。
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3.342.5
97号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342
,599号、リサーチ拳ディスクロージャー14,85
0号および同15,159号記載のシッフ塩基型化合物
、同13,924号記載のアルドール化合物、米国特許
第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53
−135628号記載のウレタン系化合物を挙げること
ができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵してもよい。典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号お
よび同58−115438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向]−や処理液の安定性の
改良を達成することができる。また、感光材料の節銀の
ため西独特許第2.226.770号または米国特許第
3,674.499号に記載のコバルト補力もしくは過
酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の優れた特徴を遺憾
なく発揮するには、実質的にベンジルアルコールを含ま
ず、かつ0.002モル/9.以下の臭素イオンを含む
発色現像液にて2分30秒以下の現像時間で処理するこ
とが好ましい。
−Lに述べた「実質的にベンジルアルコールを含ます」
とは、発色現像液l!;L当り7 m l以下を意味し
、好ましくは0.5m9.以下、最も好ましくは全く含
まれないことを意味する。
[実施例] 以下に其体例に基づいて本発明を説明するが、これらに
限定されるものではない。
[実施例1] 青感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤(1)を
以下のようにして調製した。
(l液)H2O1000cc NaC党         5.8 gゼラチン   
    25g (2液)硫酸(IN)      20cc(3液)下
記の化合物(1%)   3cc H3 H3 (4液)KBr aCI H2Oを加えて (5液)AHNO3 H2Oを加えて 0.18g 8.51g 30cc 5g 30cC (6液)KBr          O,70gNaC
l           34.05gK2  I  
rC!16(0,001K)   2 c cH20を
加えて   285cc (7液)AgNO3100g H2Oを加えて   285cc (l液)を60℃に加熱し、(2液)と(3液)を添加
した。その後、(4液)と(5液)を60分間費やして
同時添加した。(4液)と(5液)添加終rxo分後に
、(6液)と(7液)を25分間費やして同時添加した
。添加5分後、温度を下げ、脱塩した。水と分散ゼラチ
ンを加え、pHを6.0に合わせて、平均粒子−サイズ
1.0gm、変動係数(標準偏差を平均粒子サイズで割
った値;s/d)0.11、臭化銀1モル%の単分散立
方体塩臭化銀乳剤を得た。この乳剤にトリエチルチオ尿
素を添加し、最適化学増感を施した。さらにその後、下
記の分光増感色素(Sen−1)をハロゲン化銀乳剤1
モル当たり7×10−4モル添加した。
緑感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤(2)お
よび赤感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤(3
)についても同様の方法により。
薬品績、温度および添加時間を変えることで調製した。
ハロゲン化銀乳剤(2)に対して分光増感色素(Sen
−2)を乳剤1モル当たり5X10−4モル添加し、ハ
ロゲン化銀乳剤(3)に対しては分光増感色素(Sen
−3)を乳剤1モル当たり0.9X10−4モル添加し
た。
ハロゲン化銀乳剤(1)〜(3)の形状、乎均粒子サイ
ズ、ハロゲン組成および変動係数は以下に示した通りで
ある。
(Sen (Sen (川 m)    (Brモル2) (1)立方体 1.00 1.0  0.11(2)立
方体 0.45 1.0  0.09(3)立方体 0
.34 1.8  0.10調製したハロゲン化銀乳剤
(1)〜(3)を用いて、以下に示す層構成の多層カラ
ー写真感光材料を作製した。塗布液は下記のようにして
調製した。
第−層塗布液調液 イエローカプラー(ExY)19.1gに酢酸エチル2
7.2ccおよび溶媒(Solv−1)3.8ccを加
え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185
ccに乳化分散させた。一方ハロゲン化銀乳剤(1)に
青感性増感色素(Sen−1)を銀1モ、llz当り5
.0X10−4モル加えたものを調製した。前記の乳化
分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成とな
るように第−層塗布液を調製した。
第二層から第七履用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、l−オキシ3.5−ジ
クロロ−5−トリアジンナトリウム塩を用いた。
赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり19X10−3モル添加し凱 メチル−1,3,3a、7−チトラザインデンをハロゲ
ン化銀1モル当たり1.0XIO−2モル添加した。
また青感性乳剤層および緑感性乳剤層に対し、1−(5
−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプトテトラゾ
ールをハロゲン化銀1モル当たり1.0X10−3モル
、1.5X10−3モル添加した。
また赤感性乳剤層に対し、2−アミノ−5−メルカプ)
−1,3,4−チアジアゾールをハロゲン化銀1モル当
たり2.5XIO=モル添加した。
以下に各層の組成を示す。各化合物の略号、構造式は実
施例1と同一である。
(層構成) 支持体 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体[第一層側
のポリエチレンに白色顔M(Ti02 )  (2、7
g/rn’)と青味染料(群青)を含む] 第−層(青感層) ハロゲン化銀乳剤(1)        0.26ゼラ
チン            1.13イエローカプラ
ー(ExY)      0.66溶媒(Solv−4
)        0.28第二層(混色防1F層) ゼラチン             0.89混色防止
剤(Cpd−3)      o、oa溶媒(Solv
−4)         0.20溶媒(Solv−3
)        0.200.005 染料(T−1) 第三層(緑感M) ハロゲン化銀乳剤(2) ゼラチン 、 15 .51 マゼンタカプラー(ExM) 色像安定剤(cpd−5) 色像安定剤(Cpd−8) 色像安定剤(Cpd−9) 溶媒(Solv−3) 溶媒(Solv−5) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−3) 溶媒(Solv−2) 染料(T−2) 第五層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤(3) ゼラチン シアンカプラー((、−1) 色像安定剤(Cpd−1) 色像安定剤(Cpd−6) 溶媒(Solv−2) 溶媒(Solv−7) 溶媒(Solv−6) 第六R(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 溶媒(Solv−2) 染料(T−2) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 流動パラフィン 工 0 、48 0 、18 0 、08 0  、 005 .33 、05 .03 (Solv 6)溶液 (Solv 7)溶媒 〇〇〇CH2 CHC4H9 C7,H5 (T l) (ExY)イエローカプラー 以下余白 (’r 上記感光材料を光学く の工程で処理した。
処理丁、−程 発色現像 際内定着 水洗■ 水洗■ 水洗■ 乾燥 発色現像液 水 35℃ 35℃ 35℃ 35℃ 35℃ 75℃ さびを通して露光後、次 45秒 45秒 30秒 30秒 30秒 60秒 800m又 エチレンジ7ミン四N、11.)l’ 、N’〜テトラ
メチレジ本ス本シ 酸 トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N−■チルート(β  −メタンスル本ン7ミドエチル
)3−メチル−4−7ミノ7ニリン硫酸塩N、N−ビス
(方hボキシメチS)ヒドラジシ蛍光増白剤(WHIT
EX4、住人化学製)水を加えて        10
0 pH(25℃)       l 漂白定着液 水 チオ硫酸アンモニウム溶液(700g/l  )亜iu
eアンモニウム エチレシ’37ミン四酢酸第2 鉄 アンモニウム2木塩 エチレンジ7ミン四1f12 ナトリウム 塩臭化アン
モニウム 氷酢酸 3.0 g 8 。Og 1.4 g 5g 700m文 5g g  0 g g 8g 100 m旦 0g g g m又 水を加えテ1000 m 1 PH(25℃)5.5 水洗液 水道水を、イオン交換樹脂によりカルシウム、マグネシ
ウムを各々3ppm以下にまで処理して使用(25℃で
の導電率は5 ILs / c mであった。)。
以下余11 このようにして得た試料を試料IAとし、第五層のシア
ンカプラーおよび添加剤[色像安定剤](カプラーに対
して100モル%)を第1表のように組み合わせた以外
は試料IAと同様にして他の試料を作成した。
このようにして色素像を形成した各試料をキセノンテス
ター(照度20万ルツクス)で12日間曝射後のシアン
濃度の初濃度1.0における濃度残存率を百分率で示し
た。
また耐湿熱性を調べるため、60℃、70%R−Hで6
週間保存した場合のシアン濃度の初濃度2.0における
色素残存率を百分率で示した。
得られた結果を第1表に示す。
以下余白 第1表 比較化合物(a) 試  カプラー   色像 料 種   安定剤 色素残存率    備 tr’t)>     60℃70$l1l−)1  
 考12日間  6週間 初濃度1.0動源度2.0 化合物A−3 化合物A−4 化合物A−7 化合物A−12 化合物A−17 化合物^−20 化合物^−29 化合物A−31 化合物A−38 化合物A〜41 比較化合物(a) 比較化合物(b) 比較化合物(c) 比較化合物(e) 比較化合物C0 化合物A−6 化合物A−25 化合物A−28 比較化合物(e) 比較化合物(f) 70%    85% 851   90% 82%    92$ 83$    94$ 86$    93% 82z   91$ 86%    92$ 85%    92% 80   94% 882   90$ 83$    93$ 71%    852 75%    8f4 72$    84$ 73$    86$ 74$    85$ 55%    89% 79%    94% 80$    95% 80$    94% 65$    90$ 62$    8H 比較例 本発明 本発明 本発明 本発明 本発明 本発明 本発明 本発明 本発明 本発明 比較例 比較例 比較例 比較例 比較例 比較例 本発明 本発明 本発明 比較例 比較例 特公昭61 20856号記載の化合物 比較化合物(b) 欧州特許第255.722号記載の化合物米国特許第4
.749.645号記載の化合物比較化合物(e) 欧州特許第114,029号記載の化合物比較化合物(
f) 特公昭59−52825号記載の化合物これらの結果か
ら本発明の化合物は比較化合物と比べて、色像の光褪色
防止に極めて著しい効果があることがわかる。またそれ
だけではなく、湿熱褪色防止にも優れた効果を示すこと
がわかる。
[実施例2] 実施例1のIA、IC,lD、lG、lJ、lR,IU
、1■の各試料のシアンカプラーをC−2、C−5、(
、−7、C−8、C−22,(、−25、(、−26,
C−32、C−34に変えて、実施例1と同様な処理、
褪色試験をしたところ、本発明の化合物は極めて優れた
褪色防1F効果を示した。
[発明の効果] 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料はシアンカプ
ラーと前記一般式[I]の化合物を組み合わせてなるも
ので、写真画像の品質保存性が極めて優れる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、発色性を
おとさず、また得られた色素画像は光、熱あるいは湿熱
に対して著しく高い堅牢性を示す。
特許出願人  富士写真フィルム株式会社代  理  
人   弁理士   柳  川  泰  男手続補正書 平成元年 67127日 昭和63年 特許願 第302588号2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3、補正をする渚 11¥件との関係     特許出願人名 称  (5
20)富士写真フィルム株式会社4、代理人 住 所  東京都新宿区四谷2−14ミツヤ四谷ビル8
階6、補正により増加する請求項の数 なし 明細P;の「発明の詳細な説明」の欄を下記のように補
正しま−4−8 6M− (1)明細書の第5頁第6行11の150533−号」
のt麦に(同63−229455号、同6325695
1号、特公昭60−47578桂1を挿入する。
(2)明細書の第5貞第14行[1の「特開昭6322
0142号」の後に「、同61−229455号、同6
3−256951号、特公昭60−47578号等Jを
挿入する。
(3)明細書の第11貞第3行目のfR32とR″″は
Jを削除する。
(4)明細11ノ第13頁第12行11のrl−11−
キシフェノキシ基Jを「4−メトキンフェノキシ」と補
I−する。
(5)明細書の第23r■の(C−19)の構造式を次
のように補正する。
(8)明細書の第38頁(A−17)の構造式を次のよ
うに補正する。
(6)明細書の第33頁の(A 次のように補正する。
「          0 2)の構造式を 」 (7)明細書の第34頁のくA〜3)の構造式を次のよ
うに補正する。
「 (9)明細書の第70頁のM−8の構造式中R33の欄
のr に112 CH2O−Jをf CH,C)I20
−、gと補正する。
(10)明細書の第85頁第14〜15行目の「ヒドロ
キシエチルイミノジ酸jを「ヒドロキシエチルイミノジ
酢酸jと補正する。
(11)明細書の第98頁の(Sen−3)の構造式を
次のように補正する。
「 (12)明細占の第100頁Fか62行〜最終行の「以
上に・・・同一である。、農を削除する。
(13)明細it)の第103 (1の最終行の接に次
の構造式を挿入する、。
r(ExM)マセンタカブラー (Cpd (cpci 6)色像安定剤 (cpci (Cpd 1)色像安定剤 −(−CH2−CH→n C0NHC4H9(t) ゛Y均均分計量:60,00 0)混色助IF削 の4: 5混合物 (重量比) (Cpd 8)スティン防j1−剤 の12:1 (SOlv−2)溶媒 0=P−(−0−C。
(Sol、v =3)溶媒 1(1゜ 3混自物 (重量比) I  S O)  、3 (Cpd 9)スティン防止剤 (Sol 4)溶媒 (UV 1)紫外線吸収剤 (Solv−5’)溶媒 C2H,。
o=p−←OCH2CHC4H9)  3(14) 明
細pJ(7)第xo8頁第3行IMl’100モル%J
の後にr追添加1を挿入する。
(15)明線1書の第112員第9行[4の「[発明の
効果]」の前に次の文章を挿入する3、lI′[実施例
3] ポリエチレンで両面ラミネー トしに紙支持体の1−に
、以1・に示ず層構成の多層カラー印画紙を0製した。
塗布液はト記のようにして調製した、 第−層中イl液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4gおよび(Cpd−7)1.8
gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(Solv−3
)と(Solv−6)各4.1gを加え溶解し、この溶
液を10%ドデシルヘンセンスルホン酸ナトリウム8c
cを含む10%ゼラヂン水溶液185ccに乳化分散さ
せた。一方、塩臭化銀乳剤(臭化銀80.0モル%、旭
“111体、゛r均粉粒子−サイズ0.85μ変動係数
0.08(7)b(7)と、臭化銀80.0%、)fが
体、平均粒子サイズ0.62μ、変動係数0.07のも
のとを1:3の割合(Agモル比)で混合)を硫黄増感
したものに、下記に示す青感性増感色素を銀1モル当り
s、oxxo−’モル加えたものを調製した。面記の乳
化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以Fに示す組成と
なるように第層塗布液を調製した。
第ニー層から第七履用の塗布液も第−層塗布液と同様の
方法で調製した。
各層のセラチノ硬化剤としては、1−オキシ3.5−シ
クロローS−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としてはト記のものを用いた。
青感性乳剤層: (ハロゲン化銀1モル当たり5.0xlO−’モル)緑
感性乳剤層; 503−       5(13H−N (fシ2+1
5>3(ハロゲン化銀1モル当たり4.0X10−’モ
ル)および 503−    503H−N(c2us)a(ハロゲ
ン化銀1モル当たり7.0xlO弓干ル)赤感+1乳剤
層: (ハロゲン化銀1モル当たり0.9X10””モル)赤
感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀1
モル当たり2.6xlO−’モル添加1ノ層に対し、1
−(5−メチルウレイドフェニル)5−メルカプトテト
ラゾールをそわぞれハロゲン化銀1モル当たり4.0X
10−6モル、3.0XIO−5モル、1.0XIOづ
モルまた2−メチル−5−t−オクチルハイドロキノン
をそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8X10”モル、
2×10−2モル、2X10−2モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,33a、7−チトラサインデンを
そわそれハロゲン化銀1モル当たり1.2X10−2モ
ル、1.1xlO−2モル添加した。
またイラシエーシ三(ン防止のために乳剤層に上記の染
料を添加した。
STI、J SO,K また+’i感+′1乳剤層、緑感+I[乳剤層、赤感性
113剤および (層構成) 以−トに各層の組成を示す。数字は塗Ii]埴(g/r
n’)を表わ1−。ハロケン化銀乳剤は銀換算塗イIi
量を表1−5゜ 支持体 ポリエチレンラミネート紙 [Z −F?f ([(11のポリエチレンに白色顔料
(Ti02)と西゛味染料(IT i!t )を含む]
第−層(l?感層) 前述の塩臭化銀乳剤 (AgBr:80−Eル%)      0.26セラ
チン             1.83イエローカプ
ラー(ExY)      0.83色像安定剤(Cp
d−1)      0.19//   (Cpc17
)      0.08溶媒(Solv−3)    
    0.18溶媒C3olv−6)       
 0.18第−層(混色防11層) セラチン              099混色防1
F剤(Cpd−6)      0.08溶媒(Sol
v−1)        0.16溶媒(Solv−4
)        0.08第二層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(A g B r 90モル%、q方体、
・P。
均粒子サイズ0.47μ、変動係数0.12のものと、
AgBr90モル%、立方体、゛P−均料r−サイズ0
36μ、変動係数0,09のものとを1:1の割合(A
gモル比)で混合) 016ゼラチン        
      1.797センタカブラー (、’ExM
)     0.32色像安定剤(Cpd−3)   
   0.20//   (Cpd−8)      
 0゜03ノ/       (Cpd−4)    
           0  。  Ol//   (
Cpd−9)       0.04溶媒(Solv−
2)        0.65第四層(紫外線吸収層) ゼラチン             1.58紫外線吸
収剤(UV−1)      0.47混色防1ト剤(
Cpd−5)      0.05溶媒(Solv−5
)        0.24第一11層(赤感層) 塩(化銀乳剤(AgBr70モル%、1′1万体、・V
均粒子サイズ0.49μ、変動係数0.08のものと、
AgBr70モル%、)ン、力体、・V、均粒子サイズ
0.34μ、変動係数0.10のものとを1=2の割な
(Agモル比)で混合)0.23ヤラヂン      
        1.34シアンカプラー(1)(C−
5)   0.13シアンカプラー(2)(C−4) 
  0.16色像安定剤(Cpd−6)      o
、17色像安定剤(Cpd−7)      0.40
溶媒(Solv−6)        0.20第六層
(紫外線吸収層) セラチン              0.53紫外線
吸収剤(UV−1)      0.16混色防11剤
(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第七層(保護層) セラチン ポリヒニルアルコールのアクリル 変付共市合体く変性度17%) 流動パラフィン (cpci−t)色像安定剤 0 、08 1 、33 0 、 17 (Cpd 3)色像安定剤 (Cpd 4)色像安定剤 (cpci 色像安定剤 −(−CH2 〜CH)−。
0NHC4 平均分子量:80゜ (Cpd 5〉混色防11−刑 (Cpd 8)色像安定剤 (cpci 6)色像安定剤 (Cpd 9)色像安定剤 (UV−1 紫外線吸収剤 の2:4:4混合物(重量比) (Sol 4)溶媒 (Sol 5)溶媒 COOCa I7 (c H2 の4: 2 : 4混合物 (@量比) 0OC8 (Sol 溶媒 (Solv 6)溶媒 COOC4 (ExY) イエローカプラー (Solv−2) 溶媒 2 H5 0=P+0CH2CHC4 の2: ■混合物 (重量比) (Sol 3)溶媒 o = P +O−C9 Hl、− SO)3 どの1:1混合物(モル比) (ExM)マゼンタカプラー このようにして得た試料を3Aとし、第5層のシアンカ
プラー(1)、(2)および追加した添加剤[色像安定
剤] (カプラーに対して100モル%)を第2表のよ
うに組み合わせた以外は試料3Aと同様にして他の試料
を作成した。これらの試料を光学くさびを通して露光後
、次の工程で処理した。
沙−哩一よ混      蘭筏     瞳叫カラー現
像     37℃  3分30秒標白定着     
 33℃  1分30秒水洗     24〜34℃ 
 3分 乾燥     70〜80℃  1芳 容処理液の組成はF記の通りである。
Lに永鷹羞 水                     800
ジエチレントリアミン五酢酸   1゜二トリロ二酢酸
         2゜ペンシルアルコール     
 エ5 ジエチレングリコール     10 !II′I硫酸ナトリウム         2臭化カ
リウム           1゜炭酸カリウ113O N−エチル−N−(β −メタンスルネンアミドエチル
)3−メチル−4−アミノアニリンmm %m    
   4 − 5  gヒドロキシルアミン硫酸塩  
  3.0g蛍光増白剤(W旧’rEX4B、住人化学
製)1.0gm υ 0g 0g f1 m ! 0g 0g 水を加えて        1000   m1lpH
(25℃)         10.25炙に1定五液 水                       4
00 m 、Q。
チオ硫酸アンモニウノ、(70%)   150m、f
2亜硫酸ナトリウム          18g工子レ
ノし7ミン四酢酸鉄 (m)7ン(−二ft1.   
   5 5  gエールノノア文ン四酢M   ナト
リウム                5 g水を加
えて           10100O。
pH(25℃)          6.70このよう
に′して色素像を形成し・た各試料を蛍范幻褪色器(明
度1.5カル・・ノクス)で4@間曝光し・、褪色テス
トを行ない、シゴ′ン濃1「の初tIA度1.0におけ
る色素残存率を自分ヰて小した。。
また耐熱+11を調へるため、100℃で400時間保
イア1ノた場合のシ゛Σ′ン濃瓜の初?A度1.0にお
ける色素残存率を自分室で小した。得られた結果を第2
表に示す。
第2表 4週間400時間 初濃度1.0 C−4八−13 C−4八−2:I C−4^−32 C−4A−38 C−4A−41 G−4比較化合物(a) C−4比較化合物(b) 87’4 811% 90% 91零 9t 76本 75木 C−4比較化合物(f) (ニー5    A−15 C−5^−16 C−5A−25 C−5比較化合物(b) C−12− C−12A−34 C−12八−45 (ニー12比較化合物(e) 3t 5t 0t 88零 91% 76主 68* 91零 89零 2t 89* 87% 93* 90* 5t 85* 本発明 本発明 本発明 本発明 本発明 比較例 比較例 5t 80木 89% 88* 90% 82* 81’n。
92* 94* 86を 比較例 比較例 本発明 本発明 本発明 比較例 比較例 本発明 本発明 比較例 第2表(続き) 比較化合物(h) 試  シアンカプラー   色像 P4(+) (2)   安定剤 比較化合物(g 比較化合物(h 比較化合物(i 比較化合物(j 比較化合物(k 比較化合物(g 比較化合物(h 比較化合物(I ^−45 比較化合物(g) 色素残存率 蛍光灯100℃ 4週間400時間 初濃度i、。
72!1i  88木 7H84’4 7:l’4  87木 69’J    85!に 69主   85* 76%   8ji$ 75%   84本 74%   80!に 91主  88ネ 91!t   89木 比較例 比較例 比較例 比較例 比較例 比較例 比較例 比較例 本発明 本発明 比較化合物(i) 比較化合物(j) 299455号記載の化合物 256951号記載の化合物 夏1 50533号記載の化合物 特公昭60 47578号記載の化合物 比較化合物(k) 特開昭58−50533号記載の化合物これらの結果か
ら本発明の化合物は比較化合物と比べて色像の光褪色防
止に極めて有効であることかわかる。またそわたけでな
く、熱褪色防1にに対しても優れた効果を示す。J (16)明細書の第68頁のM−2の構造式中、R”の
欄を次のように補■する。
」 −以 」二一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上のシアン色素画像形成層およびその隣接層の少
    なくとも一層に、下記一般式[ I ]で示される化合物
    の少なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1およびR_2は、水素原子、アルキル基
    、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル
    基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基
    、ホスホニル基、スルフィニル基、アルキルカルバモイ
    ル基、アリールカルバモイル基、アルキルスルファモイ
    ル基、アリールスルファモイル基、アルキルオキシカル
    ボニル基およびアリールオキシカルボニル基を表わし、
    Yは、2個の窒素原子と共に5〜8員の複素環を形成す
    るのに必要な非金属原子群を表わす。但し、該二つの窒
    素原子が共にアルキレン基を介してヘテロ原子に連結し
    て複素環を形成する場合を除き、また、Yで形成される
    複素環が、パーヒドロ−1,2,4,5−テトラジンを
    形成した化合物を除き、且つ、1−フェニル−3−ピラ
    ゾリドンを形成した場合であって2−位の置換基が水素
    原子、アセチル基、およびカルボキシル基が置換したア
    シル基である化合物を除く。]
JP63302588A 1988-11-30 1988-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0833640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63302588A JPH0833640B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63302588A JPH0833640B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02148035A true JPH02148035A (ja) 1990-06-06
JPH0833640B2 JPH0833640B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=17910785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63302588A Expired - Fee Related JPH0833640B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833640B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02197839A (ja) * 1989-01-26 1990-08-06 Konica Corp 有機着色物質の光褪色防止方法
US5300419A (en) * 1991-05-28 1994-04-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JP2011026862A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Tadao Fukuda 人工畦

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62232650A (ja) * 1986-04-02 1987-10-13 Konika Corp シアン画像の光に対する安定性が改良されたカラ−写真感光材料
JPS6343145A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 Konica Corp 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62232650A (ja) * 1986-04-02 1987-10-13 Konika Corp シアン画像の光に対する安定性が改良されたカラ−写真感光材料
JPS6343145A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 Konica Corp 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02197839A (ja) * 1989-01-26 1990-08-06 Konica Corp 有機着色物質の光褪色防止方法
US5300419A (en) * 1991-05-28 1994-04-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JP2011026862A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Tadao Fukuda 人工畦

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0833640B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2641070B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5122444A (en) Silver halide color photographic material containing a magenta couplers and color fading preventing agent
JPH03121449A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4755455A (en) Silver halide color photographic materials
JPH0348845A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および該感材を用いて得られたカラー写真
JP2532934B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
US5139931A (en) Silver halide color photographic material comprising color image stabilizers
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5021328A (en) Silver halide color photographic materials
JPH0719041B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2592677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01221744A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0814690B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02148035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02181145A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2876079B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2876077B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03223755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02141745A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04190347A (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2863790B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2870597B2 (ja) カラー写真画像用有機着色物質を光に対して安定化する方法
JPH04330440A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2893097B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833639B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees