[go: up one dir, main page]

JPH02147A - N,n‐ジアルキルヒドロキシルアミンの合成方法 - Google Patents

N,n‐ジアルキルヒドロキシルアミンの合成方法

Info

Publication number
JPH02147A
JPH02147A JP63269630A JP26963088A JPH02147A JP H02147 A JPH02147 A JP H02147A JP 63269630 A JP63269630 A JP 63269630A JP 26963088 A JP26963088 A JP 26963088A JP H02147 A JPH02147 A JP H02147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
amine
formula
hydrogen peroxide
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63269630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0780826B2 (ja
Inventor
Paolo Roffia
パオロ・ロッフィア
Sergio Tonti
セルジオ・トンティ
Alberto Cesana
アルベルト・チェサナ
Maria Angela Mantegazza
マリア・アンジェラ・マンテガッツァ
Mario Padovan
マリオ・パドバン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Montedipe SpA
Original Assignee
Montedipe SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Montedipe SpA filed Critical Montedipe SpA
Publication of JPH02147A publication Critical patent/JPH02147A/ja
Publication of JPH0780826B2 publication Critical patent/JPH0780826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/22Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/24Oxygen atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、N、N−ジアルキルヒドロキシルアミンを対
応するジアルキルアミンとHJ□との反応により合成す
る方法にして、該反応をチタンシリカライト基剤触媒の
存在で実施する方法に関する。
登1しと1量 N、N−ジアルキルヒドロキシルアミンを合成するのに
いくつかの方法が既に知られている。特に、ニトロンを
、水素化アルミニウムリチウム又は水素化はう素カリウ
ムにより或は白金黒土での水素化により二置換ヒドロキ
シルアミンに還元させることができる[Co11. C
zech、Chem、 Comm。
匹、202 (1955): JACS 79.573
9 (1957): 78.6208(195B); 
 Gazz、 Chim、 Ital、 51.11.
306(192111、また、コープ反応として知られ
ているトリアルキルアミンオ洩シトの熱分解がN、N−
ジアルキルヒドロキシルアミンの合成に有効である。
アミンオキシドが、オレフィンを形成しつるアルキル基
を1個より多く有するなら、ヒドロキシルアミンの混合
物が得られる[Org、 5ynthesisCo11
. Vol、IV; 612(1963) ] 。
また、N、N−ジアルキルヒドロキシルアミンは、N−
〇結合含有化合物の反応により、該化合物と有機金属化
合物と4反応させ[J、 ChemSoc、 119.
251 (1921) ]或はヒドロキシルアミン又は
N−アルキルヒドロキルアミンをアルキルハロゲン化物
でアルキル化させる[ J、 Org、 Chem。
28、1968 (1963) :米国特許第3,49
1.151号、C,A72.132130(19701
]ことによって製造することができる。また、第二アミ
ンも、過酸化水素又はアシルペルオキシドで処理するど
きN、N−ジアルキルヒドロキシルアミンを生じること
が知られている[Chem、Ber、 65、+799
 (1932) ; Arch、 Pharm。
299、+66  (1966); JACS 72.
2280(1950); J。
Chem、 Sac、 3144(1963)]。反応
は一船釣タイブのもので、第一アミンと一緒に用いるこ
とができる。しかしながら、今日まで続けられてきた方
法は所望の生成物の収率が低い故にきわめて不十分と分
かった。しかも、窒素に関してα位の炭素原子を酸化さ
せると、生成物の複雑な混合物が生じる。また、過酸化
水素による第二アミンの酸化が反応促進剤の存在で特に
蟻酸エステルの存在(ドイツ国特許第1.004.19
1号)又はMOlW等を含む通常触媒の存在(ベルギー
国特許第615.736号)で実施されてきた。而して
、いずれの場合も、収率は低く、また過酸化水素の分解
反応は明らかにヒドロキシルアミンを生じる反応よりも
優勢である。過酸化水素による反応を基かないN、Nジ
アルキルアミンの上記製造方法は、高価な反応体の使用
、さほど安定でない化合物の取扱い、多くの副生物の形
成及び有用生成物の分離面での困難により特徴づけられ
る。
然るに、本出願人は驚くべきことに、N、N−ジアルキ
ルヒドロキシルアミン(特にN、N−ジエチルヒドロキ
シルアミン)の製造方法が、対応するアミンに特定触媒
の存在で過酸化水素による酸化を実施することによって
大いに改良しうることを見出した。
聚豆Ω月匠 最も広い態様において、本発明は、 式(I) (式中、同じか又は異なりうるR1及びR2は炭素原子
1〜40個のアルキル、シクロアルキル、アルキル−シ
クロアルキル又はシクロアルキル−アルキル基を表わし
、或はヘテロ原子Nを含有する炭素原子4〜8個の脂環
式環の一部である) のN、N−ジアルキルヒドロキシルアミンを、対応する
式(H) の(第二)ジアルキルアミンと過酸化水素との反応によ
り合成するに際し、該反応をチタンシリカライトを基剤
とする触媒の存在で実施することを特徴とする方法にあ
る。用語「チタンシリカライト」はヨーロッパ特許出願
88/+ 11138及びヨーロッパ特許第26736
2号に定義されている。
異例の結果は、R1及びR2が炭素原子1〜8個を含む
第二アミン又はピロリジン若しくはピペリジンタイプの
複素環式化合物を出発物質とするときに得られる。特に
、該化合物として、ジエチルアミン、ジプロピルアミン
、ジオクチルアミン、N−メチル−1N−エチルアミン
及びピロリジンが挙げられる。
蒸気ヒドロキシルアミン化合物の実際上の利益は、種々
の分野において還元剤、安定剤又は重合抑制剤として用
いることから得られる。
特に、これらの特異な性質故に、上記化合物は、熱プラ
ント又は蒸気発生プラントへの供給水脱酸素剤としてヒ
ドラジン誘導体に代って申し分なく用いられる。本発明
に従った方法により、過酸化水素に関して高い収率(概
ね85〜95%)、出発アミンに関して高い選択性(9
0%より高く、場合により95%より高い)及び特に出
発アミンの定量的転化が達成される。
H20□による第二アミンのヒドロキシル化は種々の方
法で実施することができる。例えば、水又は、脂肪族ア
ルコール若しくはこれらの混合物の如き水と混和し得る
適当な有機化合物である溶剤の存在又は不在で実施する
ことができる。良好な結果は溶剤として酸化系に関し実
際上不活性な第三アルコールを用いることによって取得
された。
実際、異例のっけつかはt−ブチルないしし一アミルア
ルコールを用いることにより得られる。温度は一般に2
5−150℃好ましくは40〜120℃範囲である。ジ
アルキルアミンのヒドロキシル化反応は、溶剤及び反応
体双方を液体状態に保つために−IIQに大気圧又は(
好ましくは)大気圧より高い圧力で実施することができ
る。触媒は好ましくは反応媒体中微細分散形状で、ジア
ルキルアミン100部当たり 0.1−50重量部(好
ましくは130部)範囲の量で用いられる。ジアルキル
アミンと溶剤の重量比は一般に溶剤100部当たり1〜
30重量部、好ましくは1〜20重量部範囲である。
反応の化学量論的量では、アミン量に対し当量の過酸化
水素量が要求される。−船釣に、反応体2種(過酸化水
素ニジアルキルアミン)のモル比を0.9−1.2範囲
好ましくは0.9〜1.1範囲として実施することがで
きる。
本発明に従った方法は、半連続的態様(過酸化水素のみ
を連続供給)又は連続的態様(反応体2種を連続供給)
のいずれでも実施することができる。反応流出物は、触
媒回収(反応への再循環)のために濾過せねばならない
F=% ?B物よりなる。もし濾過が反応器内にあるな
ら、回収流出物は出発アミンの溶液、反応生成物、反応
水及び溶剤からなる。この溶液から既知の方法(蒸留、
結晶化、抽出等)によって種々の成分を回収することが
できる。未転化反応体及び溶剤はヒドロキシル化反応に
再循環され、また反応生成物は回収後、所望の品質度に
より他の随意精製作業に付される。
下記例は本発明を例示するが、しかしながらその範囲を
決して限定するものではない。
匹−ユ 攪拌機及び加熱ジャケットを備えたガラス反応器を、メ
カニカルポンプで減圧後窒素で加圧した。この反応器に
、チタンシリカライト(ヨーロッパ特許第267、36
2号の例2に従い調製)を粉砕して得た微細粉末1.5
g、ジエチルアミン7.21g及びt−ブチルアルコー
ル50cm3を装入した。
反応ジャケットに80℃の恒温液体を供給することによ
って温度を漸次高めた。この時点で、過酸化水素を(3
0重量%の水溶液として)加えた。かかる添加を、全体
として、純粋820□0.056モルに相当する希釈H
2O25,97gを供給することにより35分間実施し
た。その後、溶液を冷却し、直接分析した。未転化ジエ
チルアミンは3.49gであり、形成せるN、N−ジエ
チルヒドロキシルアミンは4.32gで、転化率51.
5%に相当し、N、N−ジエチルヒドロキシルアミンへ
の選択性は95.5%であった。過酸化水素の転化率は
実際上完全で、N、N−ジエチルヒドロキシルアミンへ
の収率は87.1%であった。
匠−ユ 過酸化水素量を0.090モルに相当する9、 63g
に高め、その添加を54分間実施することにより例1を
反復した。得られた結果は下記の如くであったニ ージエチルアミン転化率       80.4%−N
、N−ジエチルヒドロキシル アミンへのアミン選択性      92.3%−N、
 N−ジエチルヒドロキシル アミン収率(H20□に関し)     809%−過
酸化水素転化率         99.8%鮭−1 t−ブタノール量を100cm’に高め、他の反応体な
いし反応条件は変えずに例2を反復した。得られた結果
は下記の如くであったニ ージエチルアミン転化率       84.5%−N
、 N−ジエチルヒドロキシル アミンへのアミン選択性      88.7%−N、
 N−ジエチルヒドロキシル アミン収率(H20□に関し)      78.3%
−過酸化水素転化率         99.4%匠−
A H20□25cm3及びt−ブタノール(触媒用分散媒
体として) 25cm’を加え、反応温度を(60℃に
)変えることにより例1を反復した。得られ結果は下記
の如くであったニ ージエチルアミン転化率       40.9%−N
、 N−ジエチルヒドロキシル アミンへのアミン選択性      54.2%−N、
 N−ジエチルヒドロキシル アミン収率(LLに関し)      41.1%−H
20□転化率           91.6%匹−二
(比較例) 触媒の添加を省くことにより例1を反復した。得られた
結果(非常に悪い)は下記の如くであったニ ージエチルアミン転化率       23.4%−N
、 N−ジエチルヒドロキシル アミンへのアミン選択性      17.3%−N、
 N−ジエチルヒドロキシル アミン収率(H2O2に関し)7.2%−過酸化水素転
化率         66.9%匠−五 例1に記載の装置にピロリジン7.4g、 t−ブチル
アルコール50cm3及び同じ(微細)チタンシリカラ
イト1.5gを装入した。電磁攪拌で攪拌下に保持せる
Q i15物を80℃に加熱し、その後計量ポンプによ
り希釈過酸化水素(30重量%)を供給し始めた。該添
加を150分間にわたって行ない、全体として120□
を0.054モル加えた。添加し終えた後、溶液を冷却
し、分析した。得られた結果は以下の如くであったニ ーピロリジン転化率          30.5%−
N−ヒドロキシピロリジン へのピロリジン選択性       30.4%−N−
ヒドロキシピロリジン 収率(H2O2に関し)         18.0%
−過酸化水素転化率         99.7%鮭−
ユ(比較例) 触媒を何ら用いずに例6を反復した。得られた結果(非
常に悪い)は下記の如くであったニーとロリジン転化率
          25.4%−N−ヒドロキシピロ
リジン へのピロリジン選択性        0.2%−N−
ヒドロキシピロリジン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、同じか又は異なりうるR_1及びR_2は炭素
    原子1〜40個のアルキル、シクロアルキル、アルキル
    −シクロアルキル又はシクロアルキル−アルキル基を表
    わし、或はヘテロ原子Nを含有する炭素原子4〜8個の
    脂環式環の一部である) のN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンを、対応する
    式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) の(第二)ジアルキルアミンと過酸化水素との反応によ
    り合成するに際し、該反応をチタンシリカライトを基剤
    とする触媒の存在で実施することを特徴とする方法。 2、第二アミンが炭素原子1〜8個のアルキル基を含有
    し、或はピロリジン若しくはピペリジン性複素環式化合
    物である、特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、アミンがジメチルアミン、ジエチルアミン、N−メ
    チル−、N−エチルアミン、ジプロピルアミン、ジオク
    チルアミン及びピロリジンよりなる群から選ばれる、特
    許請求の範囲第2項記載の方法。 4、反応が、水、脂肪族アルコール及びこれらの混合物
    よりなる群から選ばれる溶剤中で実施され、アミン:溶
    剤重量比が1:100〜30:100であり、そして反
    応温度が25〜150℃範囲である、特許請求の範囲第
    1項〜3項のいずれか一項記載の方法。 5、触媒の量がアミン100部につき0.1〜50部範
    囲である、特許請求の範囲第1項〜4項のいずれか一項
    記載の方法。 6、H_2O_2:アミンモル比が0.9〜1.2範囲
    である、特許請求の範囲第1項〜5項のいずれか一項記
    載の方法。 7、N,N−ジエチルヒドロキシルアミンよりなる、熱
    プラント若しくは蒸気発生プラントへの供給水脱酸素剤
JP63269630A 1987-10-29 1988-10-27 N,n‐ジアルキルヒドロキシルアミンの合成方法 Expired - Fee Related JPH0780826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT22452A/87 1987-10-29
IT22452/87A IT1223330B (it) 1987-10-29 1987-10-29 Processo per la sintesi di una n n dialchil idrossilammina

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02147A true JPH02147A (ja) 1990-01-05
JPH0780826B2 JPH0780826B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=11196491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63269630A Expired - Fee Related JPH0780826B2 (ja) 1987-10-29 1988-10-27 N,n‐ジアルキルヒドロキシルアミンの合成方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4918194A (ja)
EP (1) EP0314147B1 (ja)
JP (1) JPH0780826B2 (ja)
AT (1) ATE98954T1 (ja)
CA (1) CA1328266C (ja)
DE (1) DE3886501T2 (ja)
ES (1) ES2052673T3 (ja)
IT (1) IT1223330B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1252047B (it) * 1991-07-10 1995-05-29 Enichem Anic Processo catalitico diretto per la produzione di idrossilammina
DE4214174A1 (de) * 1992-04-30 1993-11-04 Basf Ag Verfahren zur herstellung von n-hydroxyazolen
EP0722932B1 (en) * 1995-01-23 1999-05-12 Koei Chemical Co., Ltd. Process for preparing tertiary amine-N-oxide
AU2002356941A1 (en) * 2001-11-15 2003-06-10 Pq Holding, Inc. Method for controlling synthesis conditions during molecular sieve synthesis using combinations of quaternary ammonium hydroxides and halides
TWI276465B (en) * 2002-05-31 2007-03-21 China Petrochemical Technology A process for regenerating catalyst containing titanium
ITMI20060258A1 (it) 2006-02-13 2007-08-14 Abiogen Pharma Spa Procedimento per la preparazione di 2-4 idrossi-3-morfolini-2-cicloesenone
CN111909054A (zh) * 2020-08-07 2020-11-10 菏泽鸿特药业有限公司 一种n,n-二乙基羟胺的生产方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE615736A (ja) *
US2169976A (en) * 1934-01-26 1939-08-15 Ig Farbenindustrie Ag Process of producing assistants in the textile and related industries
GB779239A (en) * 1954-11-05 1957-07-17 Synthese Chemie G M B H Improvements in or relating to the production of organic hydroxylamine compounds
FR1436118A (fr) * 1964-03-27 1966-04-22 Halcon International Inc Procédé chimique de préparation d'amines oxygénées
IT1127311B (it) * 1979-12-21 1986-05-21 Anic Spa Materiale sintetico,cristallino,poroso costituito da ossidi di silicio e titanio,metodo per la sua preparazione e suoi usi
FR2594435B1 (fr) * 1986-02-17 1988-05-20 Interox Sa Procede pour la fabrication d'hydroxylamines et produits ainsi obtenus
JPH0610181B2 (ja) * 1986-11-14 1994-02-09 モンテデイペ・ソチエタ・ペル・アツイオニ オキシム製造のための接触方法

Also Published As

Publication number Publication date
IT1223330B (it) 1990-09-19
IT8722452A0 (it) 1987-10-29
EP0314147B1 (en) 1993-12-22
EP0314147A3 (en) 1990-10-17
CA1328266C (en) 1994-04-05
US4918194A (en) 1990-04-17
DE3886501D1 (de) 1994-02-03
ES2052673T3 (es) 1994-07-16
ATE98954T1 (de) 1994-01-15
DE3886501T2 (de) 1994-04-21
EP0314147A2 (en) 1989-05-03
JPH0780826B2 (ja) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4210605A (en) Process for the preparation of aliphatic amines
JP2008510757A (ja) ギ酸の製造方法
JP3962872B2 (ja) ケタジンの合成方法
JP3723464B2 (ja) 11−アミノ−3−クロロ−6,11−ジヒドロ−5,5−ジオキソ−6−メチル−ジベンゾ〔c,f〕〔1,2〕チアゼピンの製造方法及びチアネピンの合成への応用
JPH02147A (ja) N,n‐ジアルキルヒドロキシルアミンの合成方法
US5977360A (en) Process for producing cyclic hydrazine derivatives, tetra-hydropyridazine and hexahydropyridazine
JP3282372B2 (ja) ピペロナールの製法
JP4131575B2 (ja) ベンゾフェノンイミンの製造法
JPS6153287A (ja) 二環式アミドアセタールの製造方法
EP0330186B1 (en) 2-(1-alkylaminoalkyl)-3-hydroxy-1,4-naphthoquinone, process for its production and processes for producing 2-(1-alkenyl)-3-hydroxy-1,4-naphthoquinone and 2-alkyl-3-acyloxy-1,4-naphthoquinone by using it
US3965174A (en) Process for preparing N,N-disubstituted acid hydrazides
JPH0525098A (ja) N,n−ジ置換エチレンジアミンの製造方法
US20040210054A1 (en) Process for the preparation of diamine single-sided condensation products
JP4518590B2 (ja) 安定化された2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン−n−オキシル組成物
JPH07116146B2 (ja) 4−ピペリジノピペリジン類の製造法
US5629449A (en) Controlled feed process for making 3, 5-diaminobenzotrifluoride
JP3207954B2 (ja) 2−アセチルピラジンの製造法
JP4024882B2 (ja) ターシャリーブチルヒドラジン・ハロゲン化水素酸塩の製造方法
JP2683809B2 (ja) 1−ベンジル−3−ベンジルアミノピロリジン類の製造法
JPH0250101B2 (ja)
JPS61280463A (ja) ジメチルシアナミドの製法
JPH0742258B2 (ja) 3―置換アミノアクリル酸エステル類の製造法
EP1209155A1 (de) Koppelprodukt freies Verfahren zur Herstellung von Propylenoxid
JP2727359B2 (ja) 4,4′―ジフルオロジベンジルアミンおよびその製法
CN110642726A (zh) 光学纯环氨基醇及其盐的制备

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees