JPH02144659A - 文字処理装置 - Google Patents
文字処理装置Info
- Publication number
- JPH02144659A JPH02144659A JP63299225A JP29922588A JPH02144659A JP H02144659 A JPH02144659 A JP H02144659A JP 63299225 A JP63299225 A JP 63299225A JP 29922588 A JP29922588 A JP 29922588A JP H02144659 A JPH02144659 A JP H02144659A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- characters
- character
- conversion
- ruled
- document
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は文書の資源としての活用度を高めるために、異
る文字系の文字処理装置で作成された文書の文字コード
を変換する文字処理装置に関するものである。
る文字系の文字処理装置で作成された文書の文字コード
を変換する文字処理装置に関するものである。
[従来の技術]
従来、文身の文字コードを変換する文字処理装置では、
濁点・半濁点での文字数増加や罫線の位置について特に
嶌虜しないで変換していた。
濁点・半濁点での文字数増加や罫線の位置について特に
嶌虜しないで変換していた。
[発明が解決しようとしている課題]
しかしながら、−h記従来例では、罫線間に濁点・半濁
点での文字があった場合、文字数の増加によって罫線の
位置がずれてしまうため、変換後の文書の修正を必要と
するといった欠点があった。第6図に従来例での表入れ
文書の変換におけるこの欠yりの具体例を表わす。
点での文字があった場合、文字数の増加によって罫線の
位置がずれてしまうため、変換後の文書の修正を必要と
するといった欠点があった。第6図に従来例での表入れ
文書の変換におけるこの欠yりの具体例を表わす。
同図において、aは白紙・スペースといった。非印刷文
字で特別な制御文字でない文字、bは罫線文字を表わす
。
字で特別な制御文字でない文字、bは罫線文字を表わす
。
同図(+)は変湊萌の文書で罫線間に濁点・半濁点での
文字がある。
文字がある。
同図(2)は変換後の文書で、文字数の増加によって罫
線の位置がずれてしまったことを表わす。このような場
合、通常は変換後に文書編集手段を用いて罫線のずれを
修正せざるを得なかった。
線の位置がずれてしまったことを表わす。このような場
合、通常は変換後に文書編集手段を用いて罫線のずれを
修正せざるを得なかった。
[課題を解決するための手段(及び作用)]本発明によ
りは、変換元の文字を罫線文字、非制御非印刷文字、通
常文字の3種類に判別し、非制御非印刷文字の削除手段
を設けることによって通常文字(濁点・半濁点付きの文
字)の文字数の増加を吸収し、罫線文字の位置がずれる
のを防ぐようにしたものである。
りは、変換元の文字を罫線文字、非制御非印刷文字、通
常文字の3種類に判別し、非制御非印刷文字の削除手段
を設けることによって通常文字(濁点・半濁点付きの文
字)の文字数の増加を吸収し、罫線文字の位置がずれる
のを防ぐようにしたものである。
[実施例]
第1図は本発明の動作を表わす図面であり、第1図(1
)は第6図と同様な変換前の文盲であり、第1図(2)
は変換後の文書である。変換前後で罫線間にある濁点・
半濁点付きの文字によって通常文字の文字数が°増加し
ているが、通常文字!罫線文字との間の非制御非印刷文
字が削除され、罫線文字の位置が変換前後で変っていな
いことが表わされている。
)は第6図と同様な変換前の文盲であり、第1図(2)
は変換後の文書である。変換前後で罫線間にある濁点・
半濁点付きの文字によって通常文字の文字数が°増加し
ているが、通常文字!罫線文字との間の非制御非印刷文
字が削除され、罫線文字の位置が変換前後で変っていな
いことが表わされている。
第2図は実施例の外装を表わし、同図におい゛〔1は文
字を人力するキーボードにBであり、2は大力・編集中
の表などの文書を表示する表示部CRTであり、3は人
力しjと変換前の文書、変換後の文責を記憶さぜる補助
記憶装置FDDである。
字を人力するキーボードにBであり、2は大力・編集中
の表などの文書を表示する表示部CRTであり、3は人
力しjと変換前の文書、変換後の文責を記憶さぜる補助
記憶装置FDDである。
第3図は本実施例の構成を示すブロック図である。同図
において、4はマイクロブロツセツサ形態の中央処理袋
fjl CT Uであり、文字処理のための演算、論理
判断等を行ない、アドレスバスAB、コントロールバス
CB、データバスDBを介してそわらのバスに接続され
た各構成要素を制御ターる。また、文書中の文字の書類
の判別や文字二1−ドの変換や非制御非印刷文字の削除
、変換後の文書の生成も後述するR、AM5の内容など
を元にして、このCPLi4で行なう。アドレスバスA
I3は、CPU4の制御の対象とする構成要素を指示
するアドレス信号を転送する。フントロールバスCBは
CPU4の各構成要素のコントロールイハ号を転送して
供給する。データバスDBは各構成機器相互間のデータ
の転送を行なう。
において、4はマイクロブロツセツサ形態の中央処理袋
fjl CT Uであり、文字処理のための演算、論理
判断等を行ない、アドレスバスAB、コントロールバス
CB、データバスDBを介してそわらのバスに接続され
た各構成要素を制御ターる。また、文書中の文字の書類
の判別や文字二1−ドの変換や非制御非印刷文字の削除
、変換後の文書の生成も後述するR、AM5の内容など
を元にして、このCPLi4で行なう。アドレスバスA
I3は、CPU4の制御の対象とする構成要素を指示
するアドレス信号を転送する。フントロールバスCBは
CPU4の各構成要素のコントロールイハ号を転送して
供給する。データバスDBは各構成機器相互間のデータ
の転送を行なう。
次にROM[5は読み出し専用の固定メモリであり、後
述するCPU4の制御の手順等を記憶させでおく。
述するCPU4の制御の手順等を記憶させでおく。
また、RAM 5は1ワード16ビツトの構成の書ぎ込
み可能のランダムアクセスメ〜モリであつて、各構成要
素からの各種データの一時記憶に用いる。記憶するデー
タには、変換元の1行分の文責を格納するバクファBU
FI、変換後の文書のためのバッファBUF2、文書中
の変換位置を表わず変数P1.P2.P3などがある。
み可能のランダムアクセスメ〜モリであつて、各構成要
素からの各種データの一時記憶に用いる。記憶するデー
タには、変換元の1行分の文責を格納するバクファBU
FI、変換後の文書のためのバッファBUF2、文書中
の変換位置を表わず変数P1.P2.P3などがある。
1はキーボードKBであり、7は文書用バッファメモリ
DBUFである6KBiかう入力された文阿情報や補助
記憶装置から読み出された文書情報はDBUF7に蓄え
られる。実施例ではDBUF7に変換元の文]を格納し
ている。
DBUFである6KBiかう入力された文阿情報や補助
記憶装置から読み出された文書情報はDBUF7に蓄え
られる。実施例ではDBUF7に変換元の文]を格納し
ている。
8はカーソルレジスフCRであり、CPU4により、そ
の内容を読み古きできるへ後述するCRTコントローラ
CRTC9は、ここに格納されたアドレスに対応する表
示装置ic RT 2上の位Aにカーソルを表示する。
の内容を読み古きできるへ後述するCRTコントローラ
CRTC9は、ここに格納されたアドレスに対応する表
示装置ic RT 2上の位Aにカーソルを表示する。
2は陰極線管等の表示□□□CRTであり1文覆用バッ
ファメモリDBUF7に蓄えられた内容をCRTコント
ローラCRTC9を用いて表示する。
ファメモリDBUF7に蓄えられた内容をCRTコント
ローラCRTC9を用いて表示する。
CRTコン1−〇−→CRT C9は、カーソル)7・
ジスタCR8およびバッファDBIノF7に蓄えられた
内容を表示装置CRT2に表示する。
ジスタCR8およびバッファDBIノF7に蓄えられた
内容を表示装置CRT2に表示する。
10はキャラクタジZネレータCGであり、表示器CR
T2に表示する文字、記号、カー・ツル等のキャラクタ
信号を発生する。
T2に表示する文字、記号、カー・ツル等のキャラクタ
信号を発生する。
3は補助記憶装置FDDであり、文書用バッファメモリ
DBUF7に蓄えられた文書の内容を格納したり、変換
後の文書を格納したりする。
DBUF7に蓄えられた文書の内容を格納したり、変換
後の文書を格納したりする。
かかる各構成要素から成る末完用文字処理装置において
は、KBからの各種の人力に応じて作動するものであっ
て、KBIからの入力が供給されるとまずインタラブド
信号がCPUに送られ、そのCPUがROM内に記憶し
である各種の制御信号を出し、それらの制御信号によっ
て各種の制御か行なわれる。
は、KBからの各種の人力に応じて作動するものであっ
て、KBIからの入力が供給されるとまずインタラブド
信号がCPUに送られ、そのCPUがROM内に記憶し
である各種の制御信号を出し、それらの制御信号によっ
て各種の制御か行なわれる。
第4図は本発明の動作を、1行の変換部分を抽出して示
した説明図である。同図において、aは非制御非印刷文
字であり、bは罫線である。
した説明図である。同図において、aは非制御非印刷文
字であり、bは罫線である。
Plは変換元の桁位置、P2は変換先の桁位置、P3は
非制御非印刷文字でない一番右の文字の位置を示ずボ・
インタである。第4図(1)変換元の1行を変換元バッ
ファBUFIに転送し、変換先の八ツ−77BUF2と
P1〜P3のポインタの位lを初期化したものである。
非制御非印刷文字でない一番右の文字の位置を示ずボ・
インタである。第4図(1)変換元の1行を変換元バッ
ファBUFIに転送し、変換先の八ツ−77BUF2と
P1〜P3のポインタの位lを初期化したものである。
同図(2)は通常の文字を変換した直後であり、P3が
変換した文字の位置をしめしていることを表わ1゜ 同図(3)は半濁点イ]の文字を変換した直後であり、
元の文字が半濁点のない文字と半濁点文字とに分けられ
ていることを表わす。
変換した文字の位置をしめしていることを表わ1゜ 同図(3)は半濁点イ]の文字を変換した直後であり、
元の文字が半濁点のない文字と半濁点文字とに分けられ
ていることを表わす。
同図(4)は非制御非印刷文字を変換した直後であり、
P3が変化していないことを表わす。
P3が変化していないことを表わす。
同図(5)は非制御非印刷文字をいくつかくこの場合2
つ)変換した後、変換元が罫線である場合の最初である
。
つ)変換した後、変換元が罫線である場合の最初である
。
同図(6)では、変換先のポインタP2をPlと同じに
なるかP3+1と同じになるまで戻している。
なるかP3+1と同じになるまで戻している。
同1゛ン1(7)で、PlとPlとが一致した位置に罫
線を変換している。
線を変換している。
同図(8)は罫線を変換した直後であり、P3が’JE
IQの位置になり“Cいる。
IQの位置になり“Cいる。
第5図に第4図で示した本発明の処理のフローチャート
をンバす。
をンバす。
ステップSlにおいて、変換元の1行を取りだして格納
する八ツ77BLIF1と変換先のバッファBUF2を
クリアする。ステップs2において変換元から変換する
1行分の文書を取り出17、変換元バッファBUFIに
セットする。ここで、文書の最終行を変換し終っていた
場合はこの変換処理を終了する。
する八ツ77BLIF1と変換先のバッファBUF2を
クリアする。ステップs2において変換元から変換する
1行分の文書を取り出17、変換元バッファBUFIに
セットする。ここで、文書の最終行を変換し終っていた
場合はこの変換処理を終了する。
ステップ3において、変換桁位置を表わす変数に初期値
をセットする。変換元桁位置を表わすPlと変換先桁位
置を表わすPlには1を、変換先の行の最も右にある制
御文字・印刷文字を表わすP3にはOをセットするや ステップ4において、変換元のPIの位置の文字が濁点
・半濁点付きの文字かをチエツクする。濁点・半濁点付
きの文字でない場合はステップS12へ進む。濁点・半
濁点付きの場合は、ステ・lブS5へ。ステップS5に
おいて、変換先P2(7)位置に、変換元P1の濁の、
・半濁点のない文[字をセントする。続いて、ステップ
s6において塵)へ先の指値Jを1ふやし・、ステップ
S7において濁り・半濁点をセットする9これが第4図
の(,3)である。
をセットする。変換元桁位置を表わすPlと変換先桁位
置を表わすPlには1を、変換先の行の最も右にある制
御文字・印刷文字を表わすP3にはOをセットするや ステップ4において、変換元のPIの位置の文字が濁点
・半濁点付きの文字かをチエツクする。濁点・半濁点付
きの文字でない場合はステップS12へ進む。濁点・半
濁点付きの場合は、ステ・lブS5へ。ステップS5に
おいて、変換先P2(7)位置に、変換元P1の濁の、
・半濁点のない文[字をセントする。続いて、ステップ
s6において塵)へ先の指値Jを1ふやし・、ステップ
S7において濁り・半濁点をセットする9これが第4図
の(,3)である。
ステップS8において、変換元P1の位置の文字が制御
でも印刷文字でもないか調へ、その場合はステップSI
Oへ進む。
でも印刷文字でもないか調へ、その場合はステップSI
Oへ進む。
そうてない場合はステップS9に、13いてP3にPl
の値をセ・ノドする。士なわら、非制御非印刷文字の場
合はP3か変更されないわけである。これか7F、4図
の(4)である。
の値をセ・ノドする。士なわら、非制御非印刷文字の場
合はP3か変更されないわけである。これか7F、4図
の(4)である。
ステップSIOにおいて、次の変換元位置P1と変換先
位16P2を1ずつ増やす。
位16P2を1ずつ増やす。
ステ・IブS11では、変換元の1行の変換が終了した
かを5個へ、終了していなかったらステップS4へ、終
了していたらステップ゛s2へ1侑む。
かを5個へ、終了していなかったらステップS4へ、終
了していたらステップ゛s2へ1侑む。
ス“テ゛・・Iブ512では、変換元P1の位置の文字
が罫線か計かを調べ、罫線の場合はステップ5141\
、罫線でない場合はステップs13へ進む。
が罫線か計かを調べ、罫線の場合はステップ5141\
、罫線でない場合はステップs13へ進む。
ステップ513ではPlの位置に21の位置の文字をセ
ラ!・シ、ステップs9に進む。これが第4図の(2)
および(7)、(8)である。
ラ!・シ、ステップs9に進む。これが第4図の(2)
および(7)、(8)である。
ステ・ノブ514からS16までは変換する文字が罫線
の場合の変換先位置のセットで、S14においては、変
換元位置と変換先位置が同じか否か調へ、同じであれば
ステップS13へ進む。同じでない場合は、P3より1
桁右がPlであるか否かを調へ、そうである場合はS1
3へ進む。そうでない場合はステップ316において2
2を1桁左に戻し、ステップSI4へ進む、これが第4
図の(6)である。
の場合の変換先位置のセットで、S14においては、変
換元位置と変換先位置が同じか否か調へ、同じであれば
ステップS13へ進む。同じでない場合は、P3より1
桁右がPlであるか否かを調へ、そうである場合はS1
3へ進む。そうでない場合はステップ316において2
2を1桁左に戻し、ステップSI4へ進む、これが第4
図の(6)である。
[他の実施例]
文字量罫線(罫線を文字とは別の表現方法で表わしでい
るもの)の場合でも、表の中の通常文字かずれる場合が
あるが、本発明の手段を用いると文字のずれを防ぐこと
かでざる。第7図に罫線の表現力法の異なる文字処理装
置における従来の技術による変換の結果と、その改善結
果を表わす説四国を示す。
るもの)の場合でも、表の中の通常文字かずれる場合が
あるが、本発明の手段を用いると文字のずれを防ぐこと
かでざる。第7図に罫線の表現力法の異なる文字処理装
置における従来の技術による変換の結果と、その改善結
果を表わす説四国を示す。
同図(1)は変換前の文言で罫線間に濁点・半濁点での
文字がある。
文字がある。
同図(2)は従来の技術による変換の結果を表わす、罫
線の位8は変換面と同じであるが、文字数の増加によっ
て、表の中の文字がずれている。同図(3)は本発明の
手段を用いて、表の中の文字の位置がずれないようにし
た改序結果である。
線の位8は変換面と同じであるが、文字数の増加によっ
て、表の中の文字がずれている。同図(3)は本発明の
手段を用いて、表の中の文字の位置がずれないようにし
た改序結果である。
なお実施例では、文字と罫線の間の非制御非印刷文字の
文字数が少なく罫線の位置がPlにならなかった場合は
文字の存在を重視し、罫線はずれたままとしている9表
としての体裁を重視し、通常文字も削除してもよい。
文字数が少なく罫線の位置がPlにならなかった場合は
文字の存在を重視し、罫線はずれたままとしている9表
としての体裁を重視し、通常文字も削除してもよい。
また、実施例では変換元から1行分の文書をバッファに
転送しでから変換しているが、直接変換元の文書から変
換してもかまわない。
転送しでから変換しているが、直接変換元の文書から変
換してもかまわない。
また、変換元、変換先ともDB[JF、BUF2といっ
たメモリ上に存在しているが、FDDなどの補助記憶装
置から直接読み出したり、直接書き込んだりしても良い
。
たメモリ上に存在しているが、FDDなどの補助記憶装
置から直接読み出したり、直接書き込んだりしても良い
。
[発明の効果]
以上説明したように、非制御非印刷文字を判別し削除す
ることにより、文字系の違いによる変換時の罫線のずれ
へ・防ぐことができる。
ることにより、文字系の違いによる変換時の罫線のずれ
へ・防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の動作を表わす説明図、第2図は本発明
による実施例の外観図、第3図は本発明の実施例の構成
を表わす線図、第4図は本発明の実施例における動作を
表わす説明図、 第5図は本発明の実、鴫例の処理を表わすフローチャー
(・、 第6図は従来の技術による変換の結果を表わす説明図で
ある。 第7図は罫線の表現方法の異なる文字処理装置における
従来の技術による変換の結果と、その改善結果を表わす
説明図である。 1・・・キーボード(KB) 2・・・表示器(CR
T)、3・・・補助記憶装置(FDD)、4・・・中央
処理装置(CPU)、5・・・RAM、6・・・ROM
、7・・・文書用バ・ソファメモリ、8・・・カーソル
レジスタ(CR)。
による実施例の外観図、第3図は本発明の実施例の構成
を表わす線図、第4図は本発明の実施例における動作を
表わす説明図、 第5図は本発明の実、鴫例の処理を表わすフローチャー
(・、 第6図は従来の技術による変換の結果を表わす説明図で
ある。 第7図は罫線の表現方法の異なる文字処理装置における
従来の技術による変換の結果と、その改善結果を表わす
説明図である。 1・・・キーボード(KB) 2・・・表示器(CR
T)、3・・・補助記憶装置(FDD)、4・・・中央
処理装置(CPU)、5・・・RAM、6・・・ROM
、7・・・文書用バ・ソファメモリ、8・・・カーソル
レジスタ(CR)。
Claims (1)
- 濁点・半濁点付きの文字を持っている文字系で作成した
表入りの文書を、濁点・半濁点付きの文字を持たず、濁
点・半濁点を1文字として扱っている文字系の文書に変
換する文字処理装置において、文字数の増加による表な
どの罫線のずれを防ぐ手段を備えたことを特徴とする文
字処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63299225A JP2728906B2 (ja) | 1988-11-26 | 1988-11-26 | 文字処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63299225A JP2728906B2 (ja) | 1988-11-26 | 1988-11-26 | 文字処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02144659A true JPH02144659A (ja) | 1990-06-04 |
JP2728906B2 JP2728906B2 (ja) | 1998-03-18 |
Family
ID=17869768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63299225A Expired - Fee Related JP2728906B2 (ja) | 1988-11-26 | 1988-11-26 | 文字処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2728906B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007241860A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Fujitsu Ltd | 行計数プログラム |
-
1988
- 1988-11-26 JP JP63299225A patent/JP2728906B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007241860A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Fujitsu Ltd | 行計数プログラム |
JP4659649B2 (ja) * | 2006-03-10 | 2011-03-30 | 富士通株式会社 | 行計数プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2728906B2 (ja) | 1998-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0332797B2 (ja) | ||
JPH02144659A (ja) | 文字処理装置 | |
US4402058A (en) | Keyboard mismatch correction | |
JPH032964A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH0551943B2 (ja) | ||
JPS6043689A (ja) | 文字処理装置 | |
JPH0747724A (ja) | 印刷装置 | |
JPS62270364A (ja) | 文書処理装置 | |
JPS626369A (ja) | 文字列処理方式 | |
JP2564470B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JPS60178074A (ja) | プリンタ制御装置 | |
JPH04155467A (ja) | 文字処理装置 | |
JPH0430037B2 (ja) | ||
JPS61292190A (ja) | 制御コ−ド出力方法 | |
JPH04165460A (ja) | 文字処理装置及びその方法 | |
JPS62198957A (ja) | 文字処理装置 | |
JPS62211690A (ja) | 文字表示方式 | |
JPS61186989A (ja) | デ−タ処理装置 | |
JPS6327919A (ja) | 文書作成装置 | |
JPS59123046A (ja) | 文書処理装置の表示方式 | |
JPH0769909B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JPS60134289A (ja) | 文字出力装置 | |
JPH01319857A (ja) | Romカード制御方式 | |
JPS6230294A (ja) | 特殊文字の表現方式 | |
JPS62198954A (ja) | 文字処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |