JPH02144260A - 四輪操舵装置の制御方法 - Google Patents
四輪操舵装置の制御方法Info
- Publication number
- JPH02144260A JPH02144260A JP29847388A JP29847388A JPH02144260A JP H02144260 A JPH02144260 A JP H02144260A JP 29847388 A JP29847388 A JP 29847388A JP 29847388 A JP29847388 A JP 29847388A JP H02144260 A JPH02144260 A JP H02144260A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- wheel steering
- steering angle
- angle
- wheels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/06—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
- B62D7/14—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
- B62D7/15—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
- B62D7/1554—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/06—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
- B62D7/14—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
- B62D7/15—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
- B62D7/159—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、前輪及び後輪の舵角を制御する四輪操舵装置
の制御方法に関する。
の制御方法に関する。
(従来の技術)
従来、後輪に併せて前輪にも制御を加えて前後輪を積極
的に操舵することにより、理論的には定常、過渡状態と
もに重心スリップ角β、−〇を実現できることが知られ
ている。
的に操舵することにより、理論的には定常、過渡状態と
もに重心スリップ角β、−〇を実現できることが知られ
ている。
この場合、βG−0を達成するための理論的制御則は、
二輪モデルを用いた解析により得ることができ、βG−
0を達成するための前輪舵角δf及び後輪舵角δ「の理
論解は以下の3ように表すことができる。すなわち、 となる。
二輪モデルを用いた解析により得ることができ、βG−
0を達成するための前輪舵角δf及び後輪舵角δ「の理
論解は以下の3ように表すことができる。すなわち、 となる。
ここで、θ□はステアリングホイール操舵角、Nはステ
アリングギヤ比、Mは車体の質量、■は車速、!2はヨ
ーイング慣性モーメント、aは重心から前輪車軸までの
長さ、bは重心から前輪車軸までの長さ、lはホイール
ベース、c + = 2 Cpc2=2cmでCp及び
C1lはフロント及びリヤタイヤのコーナリングパワー
である。
アリングギヤ比、Mは車体の質量、■は車速、!2はヨ
ーイング慣性モーメント、aは重心から前輪車軸までの
長さ、bは重心から前輪車軸までの長さ、lはホイール
ベース、c + = 2 Cpc2=2cmでCp及び
C1lはフロント及びリヤタイヤのコーナリングパワー
である。
(発明が解決しようとする課題)
そして、上記の理論解を用いることにより理論的には定
常、過渡状態ともに重心スリップ角βG=0を実現でき
ることになる。しかしながら、現実の四輪操舵装置にお
いては、サスペンション系のガタや油圧系のフリクショ
ンの影響により、前輪の操舵動作に遅れて後輪が操舵動
作されてしまうものもあり、このような四輪操舵装置に
上記従来の制御則をそのまま適用すると、後輪の操舵応
答遅れに起因して後輪の同相操舵が遅れ、これにより車
両に発生するヨー運動が相対的に早まって特に高速走行
時の車両挙動が不安定なものとなってしまう欠点が考え
られる。
常、過渡状態ともに重心スリップ角βG=0を実現でき
ることになる。しかしながら、現実の四輪操舵装置にお
いては、サスペンション系のガタや油圧系のフリクショ
ンの影響により、前輪の操舵動作に遅れて後輪が操舵動
作されてしまうものもあり、このような四輪操舵装置に
上記従来の制御則をそのまま適用すると、後輪の操舵応
答遅れに起因して後輪の同相操舵が遅れ、これにより車
両に発生するヨー運動が相対的に早まって特に高速走行
時の車両挙動が不安定なものとなってしまう欠点が考え
られる。
(課題を解決するための手段)
本発明は、上記の課題を解決するために創案されたもの
で、前輪の操舵に対して後輪の同相操舵がΔt時間遅れ
る要素を含んだシステムを使用して、前輪及び後輪の舵
角を制御する四輪操舵装置の制御方法において、前輪舵
角δf及び後輪舵角δ「を、 但し、θH/ N + K +θ□及びに2θ、/N−
に3θ、は、時間遅れを無視して得られる重心スリップ
角β。=0を達成するための前輪舵角及び後輪舵角の理
論解で、K、、に、、に、はβ。
で、前輪の操舵に対して後輪の同相操舵がΔt時間遅れ
る要素を含んだシステムを使用して、前輪及び後輪の舵
角を制御する四輪操舵装置の制御方法において、前輪舵
角δf及び後輪舵角δ「を、 但し、θH/ N + K +θ□及びに2θ、/N−
に3θ、は、時間遅れを無視して得られる重心スリップ
角β。=0を達成するための前輪舵角及び後輪舵角の理
論解で、K、、に、、に、はβ。
−〇を達成するための制御係数、e、はステアリングホ
イール操舵角、Nはステアリングギヤ比、また、f (
Δt、v)及びg(Δt、 v)は、遅れ時間Δt及
び車速Vの関数で共に車速Vの増加と共に増加する補正
項である。
イール操舵角、Nはステアリングギヤ比、また、f (
Δt、v)及びg(Δt、 v)は、遅れ時間Δt及
び車速Vの関数で共に車速Vの増加と共に増加する補正
項である。
の関係に基づいて制御することを特徴とする四輪操舵装
置の制御方法である。
置の制御方法である。
(作用)
本発明によれば、上記の如く遅れ時間Δt及び車速Vに
応じた関数で共に車速Vの増加と共に増加する補正項f
(Δt、 v)およびg(Δt、 v)が、β、
=0を達成するための前輪舵角及び後輪舵角の理論解に
対して、ヨー運動を弱める方向(同相操舵をアシストす
る方向)に作用するので、前輪の操舵に対して後輪の同
操舵がΔt時間遅れる要素を含んだシステムを使用して
も、高速での過渡的安定性が向上される。
応じた関数で共に車速Vの増加と共に増加する補正項f
(Δt、 v)およびg(Δt、 v)が、β、
=0を達成するための前輪舵角及び後輪舵角の理論解に
対して、ヨー運動を弱める方向(同相操舵をアシストす
る方向)に作用するので、前輪の操舵に対して後輪の同
操舵がΔt時間遅れる要素を含んだシステムを使用して
も、高速での過渡的安定性が向上される。
(実施例)
以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に説明
する。
する。
第1図は、四輪操舵装置のシステムを示す構成図である
。ステアリングホイール1の操舵模作により前輪を操舵
するステアリング装置2には、油圧力による前輪舵角を
補正する前輪アクチュエータ3が設けられている。後輪
側には後輪を操舵するだめの油圧式の後輪アクチュエー
タ4が設けられており、これらアクチュエータ3.4は
油圧ポンプ5から圧送される圧油により作動するものと
なっている。また、アクチュエータ3,4と油圧ポンプ
5とを接続する油路には、それぞれ電磁制御弁6.7が
介装されており、これら電磁制御弁6゜7の作動状態に
よりアクチュエータ3,4の作動(前輪の補正操舵およ
び後輪の操舵)が制御されるものとなっている。電磁制
御弁6.7は、コントローラ8によって制御されるもの
となっており、このコントローラ8は、ステアリングホ
イールの操作状態を検出する操舵角センサ9と、車速を
検出する車速センサ10と、前輪および後輪の実舵角を
検出する前輪舵角センサ11および後輪舵角センサ12
とから人力される検出値に応じて所定の前輪舵角δfお
よび後輪舵角δrが得られるように電磁制御弁6,7に
駆動制御信号を出力するものとなっている。
。ステアリングホイール1の操舵模作により前輪を操舵
するステアリング装置2には、油圧力による前輪舵角を
補正する前輪アクチュエータ3が設けられている。後輪
側には後輪を操舵するだめの油圧式の後輪アクチュエー
タ4が設けられており、これらアクチュエータ3.4は
油圧ポンプ5から圧送される圧油により作動するものと
なっている。また、アクチュエータ3,4と油圧ポンプ
5とを接続する油路には、それぞれ電磁制御弁6.7が
介装されており、これら電磁制御弁6゜7の作動状態に
よりアクチュエータ3,4の作動(前輪の補正操舵およ
び後輪の操舵)が制御されるものとなっている。電磁制
御弁6.7は、コントローラ8によって制御されるもの
となっており、このコントローラ8は、ステアリングホ
イールの操作状態を検出する操舵角センサ9と、車速を
検出する車速センサ10と、前輪および後輪の実舵角を
検出する前輪舵角センサ11および後輪舵角センサ12
とから人力される検出値に応じて所定の前輪舵角δfお
よび後輪舵角δrが得られるように電磁制御弁6,7に
駆動制御信号を出力するものとなっている。
すなわち、コントローラ8は、前後輪の舵角がそれぞれ
となるように電磁制御弁6.7をフィードバック制御す
るものとなっている。ここでに、、に、、に3は上記従
来例でも説明したように重心スリップ角βG−0を達成
するための理論解の係数であり、コントローラ8内に予
め制御マツプとしてメモリされており、特にに1゜K3
は車速の変化に対して第2図に示す特性を示すものとな
っている。
るものとなっている。ここでに、、に、、に3は上記従
来例でも説明したように重心スリップ角βG−0を達成
するための理論解の係数であり、コントローラ8内に予
め制御マツプとしてメモリされており、特にに1゜K3
は車速の変化に対して第2図に示す特性を示すものとな
っている。
ところで、第1図に示したシステムは前輪がステアリン
グホイールの操作により直接操舵されるのに対して、後
輪は油圧のみにより操舵されるものとなっているため、
前輪に比べて後輪の操舵が遅れる特性を生じるものとな
っている。
グホイールの操作により直接操舵されるのに対して、後
輪は油圧のみにより操舵されるものとなっているため、
前輪に比べて後輪の操舵が遅れる特性を生じるものとな
っている。
上記制御式におけるf (Δt+v)及びg(Δt。
V)は、上記のような遅れ時間Δtを有するシステムに
対して過渡状態においても重心スリップ角βG−0が達
成されるように経験的に得られたデータをマツプ化した
ものであり、第3図に示すような特性を有するものとな
っている。
対して過渡状態においても重心スリップ角βG−0が達
成されるように経験的に得られたデータをマツプ化した
ものであり、第3図に示すような特性を有するものとな
っている。
そしてこれは、上記従来例のに1.Ksを第4図のよう
に変更することと等価であり、実質的には第4図のよう
な特性をマツプ化して制御を行っても良い。
に変更することと等価であり、実質的には第4図のよう
な特性をマツプ化して制御を行っても良い。
上記実施例によれば、後輪の同相操舵が遅れるような実
システムを使用した場合であっても、前輪が舵角が理論
解よりも減少されると共に後輪の舵角が同相方向に増加
するものとなるので、システムの遅れ時間の影響により
ヨーの発生が早まり過ぎることが有効に防止され、高速
走行時における過渡的安定性を操舵応答性と両立させな
がら効率良く向上できる効果を奏する。
システムを使用した場合であっても、前輪が舵角が理論
解よりも減少されると共に後輪の舵角が同相方向に増加
するものとなるので、システムの遅れ時間の影響により
ヨーの発生が早まり過ぎることが有効に防止され、高速
走行時における過渡的安定性を操舵応答性と両立させな
がら効率良く向上できる効果を奏する。
なお、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではな
く、例えば第3図の特性に換えて第4図に示した特性を
マツプ化したものを使用して制御を行うものとしてもよ
い。
く、例えば第3図の特性に換えて第4図に示した特性を
マツプ化したものを使用して制御を行うものとしてもよ
い。
(発明の効果)
以上、実施例と共に具体的に説明したように、本発明に
よれば、後輪の同相操舵が遅れるような特性を持った実
システムを使用した場合であっても高速走行時における
過渡的安定性を操舵応答性と両立させながら効率良く向
上できる四輪操舵装置の制御方法を効率良く提供する効
果を奏する。
よれば、後輪の同相操舵が遅れるような特性を持った実
システムを使用した場合であっても高速走行時における
過渡的安定性を操舵応答性と両立させながら効率良く向
上できる四輪操舵装置の制御方法を効率良く提供する効
果を奏する。
第1図は本発明の一実施例を示すシステム図、第2図は
制御係数にの特性図、第3図はr (Δt。 V)及びg(Δt、v)の特性図、第4図は制御係数K
に直接第3図による補正項f、gの特性を反映させた場
合を変形例として示す制御係数にの特性図、第5図はそ
の他の実施例を示す第4図対応図である。 3・・・前輪アクチュエータ。 4・・・後輪アクチュエータ、6,7・・・電磁制御弁
。 8・・・コントローラ Z便℃〉プ
制御係数にの特性図、第3図はr (Δt。 V)及びg(Δt、v)の特性図、第4図は制御係数K
に直接第3図による補正項f、gの特性を反映させた場
合を変形例として示す制御係数にの特性図、第5図はそ
の他の実施例を示す第4図対応図である。 3・・・前輪アクチュエータ。 4・・・後輪アクチュエータ、6,7・・・電磁制御弁
。 8・・・コントローラ Z便℃〉プ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 前輪の操舵に対して後輪の同相操舵がΔt時間遅れる要
素を含んだシステムを使用して、前輪及び後輪の舵角を
制御する四輪操舵装置の制御方法において、前輪舵角δ
f及び後輪舵角δrを、 δf=Θ_H/N+〔K_1−f(Δt,v)〕Θ_H δr=K_2(Θ_H/N)+〔g(Δt,v)−K_
3〕Θ_H 但し、Θ_H/N+K_1Θ_H及びに、Θ_H/N−
K_3Θ_Hは、時間遅れを無視して得られる重心スリ
ップ角β_G=0を達成するための前輪舵角及び後輪舵
角の理論解で、K_1、K_2、K_3はβ_G=0を
達成するための制御係数、Θ_Hはステアリングホィー
ル操舵角、Nはステアリングギヤ比、また、f(Δt,
v)及びg(Δt,v)は、遅れ時間Δt及び車速vの
関数で共に車速りの増加と共に増加する補正項である。 の関係に基づいて制御することを特徴とする四輪操舵装
置の制御方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29847388A JPH02144260A (ja) | 1988-11-24 | 1988-11-24 | 四輪操舵装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29847388A JPH02144260A (ja) | 1988-11-24 | 1988-11-24 | 四輪操舵装置の制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02144260A true JPH02144260A (ja) | 1990-06-04 |
Family
ID=17860161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29847388A Pending JPH02144260A (ja) | 1988-11-24 | 1988-11-24 | 四輪操舵装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02144260A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2705413C1 (ru) * | 2019-01-09 | 2019-11-07 | Александр Николаевич Беляев | Способ поворота транспортного средства со всеми управляемыми колесами |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5787759A (en) * | 1980-11-18 | 1982-06-01 | Nissan Motor Co Ltd | Method of steering vehicle |
JPS63113149A (ja) * | 1986-10-31 | 1988-05-18 | Mazda Motor Corp | エンジンのアイドル回転数制御装置 |
-
1988
- 1988-11-24 JP JP29847388A patent/JPH02144260A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5787759A (en) * | 1980-11-18 | 1982-06-01 | Nissan Motor Co Ltd | Method of steering vehicle |
JPS63113149A (ja) * | 1986-10-31 | 1988-05-18 | Mazda Motor Corp | エンジンのアイドル回転数制御装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2705413C1 (ru) * | 2019-01-09 | 2019-11-07 | Александр Николаевич Беляев | Способ поворота транспортного средства со всеми управляемыми колесами |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0466359A (ja) | 車両のトラクションコントロール装置 | |
GB2320003A (en) | Vehicle power steering control | |
JPH0829670B2 (ja) | 前後輪駆動力配分制御車両の補助操舵方法 | |
JPH0344027B2 (ja) | ||
JP2505240B2 (ja) | 4輪操舵制御装置 | |
JPS61253228A (ja) | 車両のスキツド制御装置 | |
US5506770A (en) | Directional stability controller | |
JP5321107B2 (ja) | 旋回挙動制御装置、及び旋回挙動制御方法 | |
JPH02144260A (ja) | 四輪操舵装置の制御方法 | |
US7657357B2 (en) | Vehicle motion control device | |
JP2630609B2 (ja) | 4輪駆動,4輪操舵自動車の駆動力配分及び後輪操舵角の制御方法 | |
JP2548293B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP3132695B2 (ja) | 車両のヨーイング運動量制御装置 | |
JP2921311B2 (ja) | 駆動力移動と四輪操舵との協調制御方法 | |
JPS6299213A (ja) | 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JP2936640B2 (ja) | 補助舵角と輪荷重配分の総合制御装置 | |
JPH072130A (ja) | 後輪操舵装置の制御方法 | |
JPS5963273A (ja) | 自動車の操舵装置 | |
JP2610449B2 (ja) | 4輪駆動自動車の後輪操舵制御方法 | |
JPH04230472A (ja) | 電子制御パワーステアリング装置 | |
JP2520146B2 (ja) | 後輪舵角制御装置 | |
JP2505251B2 (ja) | 車両の補助操舵装置 | |
JP2611792B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP3374708B2 (ja) | 前二軸車両の操舵制御装置 | |
JP2001233195A (ja) | 車両の姿勢制御装置 |