[go: up one dir, main page]

JPH021429B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH021429B2
JPH021429B2 JP55180378A JP18037880A JPH021429B2 JP H021429 B2 JPH021429 B2 JP H021429B2 JP 55180378 A JP55180378 A JP 55180378A JP 18037880 A JP18037880 A JP 18037880A JP H021429 B2 JPH021429 B2 JP H021429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
delay
output
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55180378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57104382A (en
Inventor
Tomomitsu Azeyanagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP55180378A priority Critical patent/JPS57104382A/ja
Priority to US06/331,280 priority patent/US4586083A/en
Priority to DE8181305968T priority patent/DE3174653D1/de
Priority to EP81305968A priority patent/EP0055566B1/en
Priority to AT81305968T priority patent/ATE19846T1/de
Priority to KR1019810005136A priority patent/KR850000957B1/ko
Publication of JPS57104382A publication Critical patent/JPS57104382A/ja
Publication of JPH021429B2 publication Critical patent/JPH021429B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • H04N5/211Ghost signal cancellation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はゴースト妨害を軽減する装置を内蔵し
たテレビジヨン受信機に関するものである。
近年テレビ放送のゴースト妨害を軽減するため
にビデオ信号を波形等価するいわゆるトランスバ
ーサルフイルタを用いたゴースト除去装置付テレ
ビジヨンが発表されている(1979年テレビジヨン
学会全国大会予稿集、P349など)。
第1図は、上記ゴースト除去装置付テレビジヨ
ン受信機のブロツク図である。1はアンテナ、2
はテユーナ、3はIF増幅回路、4はビデオ検波
回路、5はゴースト除去装置、6は帯域フイル
タ、7は帯域増幅回路、8は色同期回路、9は色
復調回路、10はビデオ増幅回路、100はマト
リクス回路、200はブラウン管である。
チユーナ2で受信されたテレビジヨン信号は、
IF増幅回路3およびビデオ検波回路4でビデオ
信号に変換されて、ゴースト除去装置5に入力さ
れる。ゴースト除去装置5は、第2図に関して後
述するごとく、混入したゴースト妨害成分を除去
したビデオ信号を出力する。
ゴースト除去装置5の出力ビデオ信号から帯域
フイルタ6で搬送色信号を分離し、帯域増幅回路
7、色同期回路8および色復調回路9で色差信号
を再生し、マトリクス回路100でビデオ増幅回
路10の出力輝度信号と合成しブラウン管200
に映出する。
第2図は従来技術によるゴースト除去装置5を
説明するブロツク図である。111はビデオ信号
入力端子、112はビデオ信号出力端子、11〜
16はそれぞれ遅延時間τの遅延素子、21〜2
6は利得制御回路、101は制御電圧発生回路、
102は基準信号発生回路、103は比較回路、
104は加算回路、105は減算回路である。ま
た、401は前記遅延素子、利得制御回路および
加算回路よりなるトランスバーサルフイルタであ
る。
以下において、第2図の動作原理を説明する。
第2図において、ゴースト妨害をうけたビデオ
信号を、ビデオ信号入力端子111に入力する。
トランスバーサルフイルタ401は、遅延素子1
1〜16の各出力端子から取り出したビデオ信号
を、それぞれ利得制御回路21〜26で、制御電
圧発生回路101の制御電圧にしたがつて振幅制
御した後、加算回路104にてこれらを加算す
る。
比較回路103で基準信号発生回路102の出
力信号と、入力端子111からのゴースト妨害を
うけたビデオ信号とからゴースト成分を検出す
る。制御電圧発生回路101は、前記ゴースト成
分を入力され、これに基づいて、上記トランスバ
ーサルフイルタ401の出力すなわち加算回路1
04の出力信号がゴースト成分とできるだけ等し
くなるように、制御電圧を発生し、トランスバー
サルフイルタ401の周波数特性を制御する。
したがつて、上記加算回路104の出力信号と
ビデオ信号入力端子111のビデオ信号とを、減
算回路105で減算することにより、ゴースト妨
害が除去されたビデオ信号が、ビデオ信号出力端
子112に得られる。
すなわち、ある時刻t0におけるビデオ信号入力
端子111のビデオ信号をx0、直接波信号をv0
ゴースト信号をg0とすると x0=v0+g0 となる。したがつて、ビデオ信号出力端子112
に発生するビデオ信号y0は、前記遅延素子の個数
を1、利得制御回路の各利得をa1,a2,…a1,ま
たp番目の遅延素子の出力をx0-pとすると、次の
ように表わせる。
y0=x01p=1 ap・x0-p =v0+g01p=1 ap・x0-p 明らかなように、前記式において、 g01p=1 ap・x0-p が成立するように、利得制御回路21〜26の各
利得a1,a2,…a1を制御すれば、y0=v0となつて
ゴースト成分が除去できる。
第3図において、A〜Fは第2図の各部波形を
示したものである。
Aはビデオ信号入力端子111のビデオ信号
で、水平同期信号51と水平同期信号のゴースト
信号52を含んでいる。なお、第3図では、ゴー
スト信号が1つのみしか含まれていない場合を説
明するが、複数のゴースト信号を含む場合も同様
である。
Bは基準信号波形であり、通常は映像信号のな
い垂直帰線期間の信号を利用する。C1〜C4は、
遅延素子を4段とし、信号Aを遅延素子11〜1
4で遅延して得られる各出力信号を示す。また、
ここでは各遅延素子の遅延時間がすべてτの場合
を示す。
D1〜D4は利得制御回路21〜24の出力信号
を示し、その利得a1〜a4がそれぞれ、 a1=−1/4 a2=1/2 a3=1/4 a4=−1/4 の場合を示す。
Eはトランスバーサルフイルタ401の出力信
号を示す。すなわち、波形Eは波形D1〜D4を加
算する加算回路104の出力で、波形Aのゴース
ト信号52とほぼ相似な波形である。Fは、波形
Aから加算回路104で発生したEを減算したも
ので、ゴースト信号52の振幅が減少している。
上述した従来技術では、ゴースト信号の発生す
る時間位置(または遅延時間)が長く、しかも複
数の複雑なゴースト波形が発生した場合にも、完
全なゴースト除去を行なうためには、第2図の遅
延素子の段数1を多くし、かつ一段当りの遅延時
間τを小さくしなければならないという欠点があ
る。
すなわち、例えば、テレビ画面の約1/4程度の 時間位置(約10μS)に発生するゴースト妨害を
除去する場合には、ビデオ信号の周波数帯域を
4.5MHzとすると、サンプリング定理より遅延素
子−段当りの遅延時間は、 τ=1/4.5MHz×2100nS となる。したがつて、所要遅延素子の段数は、
I=10μS/100nS=100段にもなり、ゴースト除去装置 内蔵テレビジヨン受信機を実用化する場合の大き
な障害となつている。
本発明の目的は、従来技術で問題となる遅延素
子の段数を半減し、しかも、従来技術とほぼ同等
のゴースト除去性能をもつテレビジヨン受信機の
ゴースト除去装置を提供するにある。
本発明は、遅延時間の比較的長い複数の遅延素
子で構成する第1のトランスバーサルフイルタ
と、該第1のトランスバーサルフイルタを構成す
る複数の遅延素子の少なくとも一つの出力信号を
選択合成して得られる信号を入力とする、遅延時
間の短い複数の遅延素子で構成する第2のトラン
スバーサルフイルタを用いることにより、上述し
た目的を達成するものである。
本発明の実施例を、第4図を参照して説明す
る。第4図で、第2図と同じ機能を表わすブロツ
ク図は同じ番号で示す。
402はスイツチ制御回路、403は遅延信号
選択スイツチ、404は第2のトランスバーサル
フイルタである。111〜114は遅延時間τ″な
る遅延素子、120〜124は利得制御回路、2
04は加算回路で、これらが第2トランスバーサ
ルフイルタ404を構成する。また、201は制
御電圧発生回路、203は比較回路、205は減
算回路である。
第4図の実施例が第2図の従来例と大きく異な
る点は、第1のトランスバーサルフイルタ401
を構成する遅延素子11〜14の各出力信号のう
ちの1つを選択する遅延信号選択スイツチ403
と、遅延素子111〜114、利得制御回路12
0〜124および加算回路204で構成される第
2のトランスバーサルフイルタ404と、第2の
制御電圧発生回路201と、第2の比較回路20
3とが付加されていることである。
第4図において、第1のトランスバーサルフイ
ルタ401と第2のトランスバーサルフイルタ4
04の動作は、基本的には第2図の従来技術と同
様である。しかしながら従来技術と異なる点は、
第1のトランスバーサルフイルタ401を構成す
る遅延素子11〜14の遅延時間τ′を、従来技術
に比較して大きく選定している点である。
例えば、遅延時間τ′を250nSに選定したとする
と、第1のトランスバーサルフイルタ401で除
去できるゴースト成分の周波数帯域vは、サンプ
リング定理より v<2/250nS <2MHz である。
したがつて、上記第1のトランスバーサルフイ
ルタ401の出力信号と入力ビデオ信号を減算回
路105で減算した出力信号では、ゴースト妨害
成分のうち、2MHz以上の高域周波数成分は、完
全にはとり除かれず、ゴースト成分の低域周波成
分のみが除去されることになる。
上記第1のトランスバーサルフイルタ401と
は別に設けた第2のトランスバーサルフイルタ4
04を構成する遅延素子111〜114の遅延時
間τ″は、従来技術の場合と同様に、例えばτ″=
100nSとする。この場合に除去可能なゴースト成
分の周波数帯域′vは ′v<2/100nS <5MHz となる。
したがつて、前記減算回路105の出力信号か
ら、トランスバーサルフイルタ404の出力信
号、すなわち加算回路204の出力信号を減算回
路205で減算して得られた出力信号は、従来技
術と同様に、ゴースト妨害がほぼ完全に除去され
たビデオ信号となる。
第5図において、A〜Jは第4図の各部波形を
示したもので、AとBは、第3図と同様に、それ
ぞれゴースト信号52を含んだビデオ信号入力端
子111の信号波形と、基準信号発生回路102
からの基準信号波形である。また、tgはゴースト
成分の時間位置すなわち遅延時間である。
F′は、減算回路105の出力信号−すなわち、
第1のトランスバーサルフイルタ401の出力信
号をAのビデオ信号から減算して得られる波形で
ある。前述のように、波形F′では、ゴースト成分
の高域周波数成分52′が残つており、ゴースト
が十分には除去されていない。
Gは遅延信号選択スイツチ403の出力信号で
あり、第4図に示すスイツチ制御回路402によ
り、遅延素子11〜14のうちの適宜のものが選
択される。スイツチ制御回路402は、ビデオ信
号入力をゴースト成分の時間位置tgに近い時間だ
け遅延した信号を、第1のトランスバーサルフイ
ルタ401の遅延素子の出力から選択する。
ゴースト成分の時間位置は、上述した説明から
明らかなように、第1のトランスバーサルフイル
タ401の利得制御回路21〜24の利得が最大
となる遅延素子の出力を検出することで比較的容
易に知ることができる。
H0〜H5は、第2のトランスバーサルフイルタ
404の利得制御回路120,121,…の出力
信号であり、例えば、各利得b0〜b5がそれぞれ b0=−1/4 b1=1/4 b2=1/4 b3=−1/4 b4=−1/4 b5=1/4 の場合を示す。Iは加算回路204の出力−すな
わち、第2のトランスバーサルフイルタ404の
出力信号であり、F′のゴースト成分の高域周波数
成分52′とほぼ相似な波形であり、Jは減算回
路205の出力信号であり、Aのゴースト成分5
2に対して、そこに含まれるゴースト成分の振幅
値は十分に減少している。
つぎに、本発明の第1、第2のトランスバーサ
ルフイルタを構成する遅延素子の段数と、従来技
術におけるそれとを比較する。
上述したごとく、第1のトランスバーサルフイ
ルタ401を構成する遅延素子11〜14の遅延
時間を、従来技術より大きくτ′=250nSとする。
一方、従来技術と同様に、テレビ画面の1/4程度 の時間位置に発生するゴースト妨害を除去する場
合を考えると、これに必要な遅延素子の段数mは m=10μs/250nS=40段 となる。
ところが、第1のトランスバーサルフイルタで
は、ゴースト妨害の高域周波数成分が除去できな
ない。そこで、ゴースト妨害の高域周波数成分を
除去するために、第2のトランスバーサルフイル
タ404を構成する遅延素子111〜114の遅
延時間τ″を、従来技術と同じ値−100nSとする。
この場合、第2のトランスバーサルフイルタ4
04の入力信号は、第1のトランスバーサルフイ
ルタ401の遅延素子であらかじめ遅延した信号
である。それ故、第1のトランスバーサルフイル
タ401の総合遅延時間(τ′×m)に対して、第
2のトランスバーサルフイルタの総合遅延時間
(τ″×n)は、およそ1/10で充分である。
したがつて、トランスバーサルフイルタ404
を構成する遅延素子の段数nは n=1μs/100nS=10段 で良いことになる。
すなわち、従来技術のトランスバーサルフイル
タでは、100段の遅延素子を必要としたのに対し、
本発明では、その1/2の50段の遅延素子で構成で
きるため、従来技術に比べて経済効果を大幅に向
上することが可能となる。
なお、第5図に示した実施例では、第1のトラ
ンスバーサルフイルタ401の遅延素子11〜1
4の出力のうち、一つだけを選択して、第2のト
ランスバーサルフイルタ404の入力としたが、
遅延信号選択スイツチ403によつて、遅延素子
11〜14の出力のうちの2以上を選択し、合成
したものを、第2のトランスバーサルフイルタの
入力とすることもできる。このようにすれば、ゴ
ースト除去効果をより一層向上、改善することが
できる。
また、本発明の実施例は、比較信号として、ト
ランスバーサルフイルタの入力信号を用いるいわ
ゆるフイードフオワード方式で説明したが、減算
回路出力−すなわち、ゴースト除去装置の出力信
号を比較信号として用いるフイードバツク方式に
おいても、上述の説明と同様の効果が得られるこ
とは言うまでもないであろう。
さらに上述したようなトランスバーサルフイル
タは、CTD(Charge Transer Device)技術で
IC化でき、この場合においても、本発明を適用
すればICのチツプ面積を減少できるため、従来
技術より経済的である。
【図面の簡単な説明】
第1図はゴースト除去装置内蔵テレビジヨン受
信機の概略ブロツク図、第2図はゴースト除去装
置の従来技術を説明するブロツク図、第3図は第
2図の動作を説明する波形図、第4図は本発明の
実施例のブロツク図、第5図は第4図の動作を説
明する波形図である。 5……ゴースト除去装置、401……第1のト
ランスバーサルフイルタ、404……第2のトラ
ンスバーサルフイルタ、11〜16……遅延素
子、21〜26……利得制御回路、101,20
1……制御電圧発生回路、102,202……基
準信号発生回路、103,203……比較回路、
104,204……加算回路、105,205…
…減算回路、111〜114……遅延素子、12
0〜124……利得制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 互いに直列接続され、それぞれが第1の遅延
    時間を有するn個の第1組遅延素子と、第1組の
    各遅延素子の出力をそれぞれ入力されるn個の第
    1組利得制御回路と、第1組遅延素子の初段のも
    のに入力されるゴースト成分を含むテレビジヨン
    信号を、基準信号と比較し、その比較結果に基づ
    いて前記各第1組利得制御回路の利得を制御する
    信号を発生する第1制御電圧発生回路と、各第1
    組利得制御回路の出力を加算する第1加算回路
    と、前記入力テレビジヨン信号から前記第1加算
    回路の出力を減算する第1減算回路と、互いに直
    列接続され、それぞれが前記第1の遅延時間より
    短い第2の遅延時間を有するm個の第2組遅延素
    子と、第2組の各遅延素子の出力をそれぞれ入力
    されるm個の第2組利得制御回路と、少なくとも
    1つの第1組遅延素子の出力を選択合成して、第
    2組遅延素子の初段のものに入力する手段と、前
    記第1減算回路の出力を前記基準信号と比較し、
    その比較結果に基づいて前記各第2組利得制御回
    路の利得を制御する信号を発生する第2制御電圧
    発生回路と、各第2組利得制御回路の出力を加算
    する第2加算回路と、前記第1減算回路の出力か
    ら第2加算回路の出力を減算する第2減算回路と
    を具備したことを特徴とするテレビジヨン受信機
    のゴースト除去装置。
JP55180378A 1980-12-22 1980-12-22 Ghost rejecting device for television receiver Granted JPS57104382A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55180378A JPS57104382A (en) 1980-12-22 1980-12-22 Ghost rejecting device for television receiver
US06/331,280 US4586083A (en) 1980-12-22 1981-12-16 Ghost reduction circuit arrangement for a television receiver
DE8181305968T DE3174653D1 (en) 1980-12-22 1981-12-18 Ghost reduction circuit arrangement for a television receiver
EP81305968A EP0055566B1 (en) 1980-12-22 1981-12-18 Ghost reduction circuit arrangement for a television receiver
AT81305968T ATE19846T1 (de) 1980-12-22 1981-12-18 Schaltungsanordnung zur verminderung von geisterbildern in einem fernsehempfaenger.
KR1019810005136A KR850000957B1 (ko) 1980-12-22 1981-12-22 텔레비젼 수상기용 다중상 감소 회로장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55180378A JPS57104382A (en) 1980-12-22 1980-12-22 Ghost rejecting device for television receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57104382A JPS57104382A (en) 1982-06-29
JPH021429B2 true JPH021429B2 (ja) 1990-01-11

Family

ID=16082186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55180378A Granted JPS57104382A (en) 1980-12-22 1980-12-22 Ghost rejecting device for television receiver

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4586083A (ja)
EP (1) EP0055566B1 (ja)
JP (1) JPS57104382A (ja)
KR (1) KR850000957B1 (ja)
AT (1) ATE19846T1 (ja)
DE (1) DE3174653D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827475A (ja) * 1981-08-11 1983-02-18 Hitachi Ltd ゴ−スト除去装置
US4562312A (en) * 1983-02-17 1985-12-31 At&T Bell Laboratories Subsampling delay estimator for an echo canceler
EP0409185B1 (en) * 1989-07-18 1995-11-08 Mita Industrial Co., Ltd. Method of calculating motor control voltage and motor control device using the method
US5119196A (en) * 1990-06-25 1992-06-02 At&T Bell Laboratories Ghost cancellation of analog tv signals

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4053932A (en) * 1974-06-10 1977-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ghost signal eliminating system
US4127874A (en) * 1976-05-27 1978-11-28 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. Apparatus for removing ghost signals from received video signals
JPS54108521A (en) * 1978-02-13 1979-08-25 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Eliminator for television ghost signal
JPS6233415Y2 (ja) * 1979-04-06 1987-08-26

Also Published As

Publication number Publication date
KR830008602A (ko) 1983-12-10
US4586083A (en) 1986-04-29
EP0055566A3 (en) 1983-10-05
DE3174653D1 (en) 1986-06-19
KR850000957B1 (ko) 1985-06-29
JPS57104382A (en) 1982-06-29
EP0055566A2 (en) 1982-07-07
ATE19846T1 (de) 1986-05-15
EP0055566B1 (en) 1986-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5341177A (en) System to cancel ghosts generated by multipath transmission of television signals
US4646138A (en) Video signal recursive filter with luma/chroma separation
US4232330A (en) Method and system for separating the chrominance and luminance signals in color television signals having quadrature-modulated chrominance subcarriers
US6873371B2 (en) Ghost cancellation reference signal with bessel chirps and PN sequences, and TV receiver using such signal
JP2514854B2 (ja) 映像信号のノイズ除去装置
JPH021429B2 (ja)
EP0613310B1 (en) Luminance signal/color signal separator circuit
JPS5958979A (ja) テレビジヨン音声情報検波装置
JPH0366287A (ja) 信号分離装置
JP3132596B2 (ja) 受信装置
JP2940326B2 (ja) ゴースト除去装置
US5194832A (en) Transversal equalizer
JPS58124378A (ja) ゴ−スト除去装置
US5122867A (en) Video signal processing circuit having a band pass filter following a delay circuit in a comb filter arrangement
KR960016564B1 (ko) 적응적인 고스트 제거장치
JPH0218790B2 (ja)
JPH02107070A (ja) ノイズ除去装置
JP2734196B2 (ja) ゴースト除去装置
KR930008692Y1 (ko) 지연평균필터를 이용한 영상신호 잡음감소회로
KR0141679B1 (ko) 디지탈 콤필터의 고역 보상회로
JPS6373775A (ja) デジタルビデオ信号処理回路
JPH03239073A (ja) ゴースト除去装置
JP2868400B2 (ja) 輝度信号・色信号分離回路
GB2126812A (en) Television sound detection system using a phase-locked loop
JPS58171190A (ja) カラ−テレビジヨン受像機