JPH02142821A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents
エポキシ樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH02142821A JPH02142821A JP29558088A JP29558088A JPH02142821A JP H02142821 A JPH02142821 A JP H02142821A JP 29558088 A JP29558088 A JP 29558088A JP 29558088 A JP29558088 A JP 29558088A JP H02142821 A JPH02142821 A JP H02142821A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- resin composition
- cured product
- product
- polyether
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 title claims abstract description 36
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 title claims abstract description 36
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 24
- 239000003607 modifier Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229920005573 silicon-containing polymer Polymers 0.000 claims abstract description 10
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 29
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 4
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003021 water soluble solvent Substances 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 238000012643 polycondensation polymerization Methods 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- ZYAASQNKCWTPKI-UHFFFAOYSA-N 3-[dimethoxy(methyl)silyl]propan-1-amine Chemical compound CO[Si](C)(OC)CCCN ZYAASQNKCWTPKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IKYAJDOSWUATPI-UHFFFAOYSA-N 3-[dimethoxy(methyl)silyl]propane-1-thiol Chemical compound CO[Si](C)(OC)CCCS IKYAJDOSWUATPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropan-1-amine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCN SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropane-1-thiol Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCS UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- NOZAQBYNLKNDRT-UHFFFAOYSA-N [diacetyloxy(ethenyl)silyl] acetate Chemical compound CC(=O)O[Si](OC(C)=O)(OC(C)=O)C=C NOZAQBYNLKNDRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000004841 bisphenol A epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000004842 bisphenol F epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000007859 condensation product Substances 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C=C NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- -1 laminates Substances 0.000 description 1
- 238000004811 liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910001510 metal chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N methyltrimethoxysilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)OC BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- PHQOGHDTIVQXHL-UHFFFAOYSA-N n'-(3-trimethoxysilylpropyl)ethane-1,2-diamine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCNCCN PHQOGHDTIVQXHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002903 organophosphorus compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N triethoxy(methyl)silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)OCC CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、たとえば半導体素子の樹脂封止等に用いら
れるエポキシ樹脂組成物に関する。
れるエポキシ樹脂組成物に関する。
エポキシ樹脂組成物は、電子機器や電子部品などを構成
するために、接着剤、積層板、半導体素子封止材料など
として、従来から使用されてきている。特に最近では、
エレクトロニクスの分野におけるIC用、さらにはLS
I用封止祠料としての需要が拡大している。
するために、接着剤、積層板、半導体素子封止材料など
として、従来から使用されてきている。特に最近では、
エレクトロニクスの分野におけるIC用、さらにはLS
I用封止祠料としての需要が拡大している。
今日の半導体素子では、配線の高密度化とともに、チン
プサイズの大型化が進んでいるが、この大型のチ・7プ
をエポキシ樹脂組成物で封止した場合、その硬化物の内
部応力により、アルミ配線のずれ(スライド)、パンシ
ベーション層におけるクラック発生等の問題が起こって
いる。
プサイズの大型化が進んでいるが、この大型のチ・7プ
をエポキシ樹脂組成物で封止した場合、その硬化物の内
部応力により、アルミ配線のずれ(スライド)、パンシ
ベーション層におけるクラック発生等の問題が起こって
いる。
そこで、エポキシ樹脂組成物に通常のシリコーン弾性体
を添加することにより、その硬化物に可撓性を付与して
弾性率を低下させ、内部応力を緩和することが試みられ
てきた。
を添加することにより、その硬化物に可撓性を付与して
弾性率を低下させ、内部応力を緩和することが試みられ
てきた。
しかし、通常のシリコーン弾性体を含有するエポキシ樹
脂組成物は、成形時にパリが生じたり、硬化物のガラス
転移点(Tg)が低下したり、さらには曲げ強度が低下
したりする、という問題点を有していた。
脂組成物は、成形時にパリが生じたり、硬化物のガラス
転移点(Tg)が低下したり、さらには曲げ強度が低下
したりする、という問題点を有していた。
そこで、先に発明者は、低応力化を図る改質剤として、
エポキシ樹脂組成物にポリエーテル変性シリコーン重合
体(上記特許請求の範囲に記載のAに等しい物)、また
は、アルコキシシラン類を加水分解し縮重合してなる生
成物(上記特許請求の範囲に記載のBに等しい物)を含
ませることを検討した(順に、特願昭63−10187
5号明細書、特願昭63−101876号明細書参照)
。
エポキシ樹脂組成物にポリエーテル変性シリコーン重合
体(上記特許請求の範囲に記載のAに等しい物)、また
は、アルコキシシラン類を加水分解し縮重合してなる生
成物(上記特許請求の範囲に記載のBに等しい物)を含
ませることを検討した(順に、特願昭63−10187
5号明細書、特願昭63−101876号明細書参照)
。
上記のようにすることで、確かに成形時のパリが発生し
にくくなり、かつ、Tgを低下させずに低応力化された
硬化物を得るという所期の目的を達成することはできた
が、なお、特に硬化物の曲げ強度の点で、改善の余地が
残されていた。
にくくなり、かつ、Tgを低下させずに低応力化された
硬化物を得るという所期の目的を達成することはできた
が、なお、特に硬化物の曲げ強度の点で、改善の余地が
残されていた。
以上の事情に鑑み、この発明は、成形性を損なわず、し
かも、硬化物のTgおよび曲げ強度を低下させずに、硬
化物の低応力化を図ることができるエポキシ樹脂組成物
を提供することを課題とする。
かも、硬化物のTgおよび曲げ強度を低下させずに、硬
化物の低応力化を図ることができるエポキシ樹脂組成物
を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、この発明にかかるエポキシ樹
脂組成物では、硬化物の低応力化を図る改質剤として、
下記(A)およびfBlが含まれているようにする。
脂組成物では、硬化物の低応力化を図る改質剤として、
下記(A)およびfBlが含まれているようにする。
(A) 下記一般式(I)で表されるポリエーテル変
性シリコーン重合体A。
性シリコーン重合体A。
〔式中、R’は炭素数1〜4の2価の炭化水素基、をそ
れぞれ表す。〕 (B1 アルコキシシラン類を加水分解し縮重合して
なる生成物B0 〔作 用〕 この発明のエポキシ樹脂組成物は、改質剤として、ポリ
エーテル変性シリコーン重合体Aとアルコキシシラン類
を加水分解し縮重合してなる生成物Bを併せて含んでい
ることにより、硬化物の内部応力を低減することができ
、しかも、成形時にパリが発生したり、硬化物のTgや
曲げ強度が低下したりするのを防ぐことが可能となる。
れぞれ表す。〕 (B1 アルコキシシラン類を加水分解し縮重合して
なる生成物B0 〔作 用〕 この発明のエポキシ樹脂組成物は、改質剤として、ポリ
エーテル変性シリコーン重合体Aとアルコキシシラン類
を加水分解し縮重合してなる生成物Bを併せて含んでい
ることにより、硬化物の内部応力を低減することができ
、しかも、成形時にパリが発生したり、硬化物のTgや
曲げ強度が低下したりするのを防ぐことが可能となる。
以下に、この発明の詳細な説明する。
この発明のエポキシ樹脂組成物は、少なくともエポキシ
樹脂、その硬化剤、上記低応力化のための改質剤を含む
。
樹脂、その硬化剤、上記低応力化のための改質剤を含む
。
ポリエーテル変性シリコーン重合体Aは、上記一般式(
1)に示す通りであり、側鎖として、炭素数1〜4の2
価の炭化水素基R’を介してポリオキシアルキレン基Z
を含んでいる。この重合体Aを改質剤として用いると、
エポキシ基を含む重合体を改質剤として用いる場合に比
べて、硬化物の物性が改善される。
1)に示す通りであり、側鎖として、炭素数1〜4の2
価の炭化水素基R’を介してポリオキシアルキレン基Z
を含んでいる。この重合体Aを改質剤として用いると、
エポキシ基を含む重合体を改質剤として用いる場合に比
べて、硬化物の物性が改善される。
上記式(1)中の繰り返し数a + b + 1Il
l+ mgについては、特に限定はされないが、それぞ
れ、a=2〜500. b=2〜100m1≦20
. m2≦20゜ の範囲にあることが好ましい。ただし、ml、 mgの
うちいずれか一方はOであってもよい。ここで、上記a
、bのうち少なくとも一方が上記範囲を下回ると、成形
性、硬化物の低応力物性などの性能を向上さゼられない
ことがある。また、a、 bnl+、 mgのうちの
少なくとも一つが上記範囲を上回ると、成形性、硬化物
の低応力物性などの性能が低下する恐れがある。
l+ mgについては、特に限定はされないが、それぞ
れ、a=2〜500. b=2〜100m1≦20
. m2≦20゜ の範囲にあることが好ましい。ただし、ml、 mgの
うちいずれか一方はOであってもよい。ここで、上記a
、bのうち少なくとも一方が上記範囲を下回ると、成形
性、硬化物の低応力物性などの性能を向上さゼられない
ことがある。また、a、 bnl+、 mgのうちの
少なくとも一つが上記範囲を上回ると、成形性、硬化物
の低応力物性などの性能が低下する恐れがある。
ポリエーテル変性シリコーン重合体Aの添加割合は、特
に限定はされないが、エポキシ樹脂組成物全体中の0.
05〜3.00重量%の範囲が好ましい。0.05重量
%未満だと、硬化物の低応力化という効果が得られない
ことがある。他方、3重量%を越えると、硬化物のTg
が低下したり、成形時にハリが発生したりする恐れがあ
る。
に限定はされないが、エポキシ樹脂組成物全体中の0.
05〜3.00重量%の範囲が好ましい。0.05重量
%未満だと、硬化物の低応力化という効果が得られない
ことがある。他方、3重量%を越えると、硬化物のTg
が低下したり、成形時にハリが発生したりする恐れがあ
る。
アルコキシシラン類を加水分解し縮重合してなる生成物
Bは、たとえば、以下のようにして作られるが、これは
−製法例であって、任意の別法により合成されてもよい
ことは言うまでもない。まず、アルコキシシラン類に0
.1〜5.0当量の精製水、および、前記アルコキシシ
ラン類を溶解する水溶性溶剤を適当量(すなわちアルコ
キシシラン類が熔解する程度)加えて溶解させ、15〜
80°Cで約1時間〜約2日間攪拌して反応させる。こ
の場合、反応温度が低いほど反応時間を長くとるのがよ
い。その後、エバポレータなどで水溶性溶剤と水を除去
することにより、目的とする生成物Bが得られる。
Bは、たとえば、以下のようにして作られるが、これは
−製法例であって、任意の別法により合成されてもよい
ことは言うまでもない。まず、アルコキシシラン類に0
.1〜5.0当量の精製水、および、前記アルコキシシ
ラン類を溶解する水溶性溶剤を適当量(すなわちアルコ
キシシラン類が熔解する程度)加えて溶解させ、15〜
80°Cで約1時間〜約2日間攪拌して反応させる。こ
の場合、反応温度が低いほど反応時間を長くとるのがよ
い。その後、エバポレータなどで水溶性溶剤と水を除去
することにより、目的とする生成物Bが得られる。
以下に、γ−グリシドキシプロビルトリメトキシシラン
を例に、さらに詳しい反応例を記す。
を例に、さらに詳しい反応例を記す。
↓+1ho(加水分解)
↓−■20(縮重合)
0−3i ・ ・ ・
上記のように反応させてなる生成物Bは、”CNMR分
析により、ピークがブローディングすること、およびS
iに結合しているアルコキシ以外の官能基が残存してい
るのがわかることから、アルコキシシラン類の加水分解
・縮重合物であることが推定でき、また、液体クロマト
分析によりポリマー化していることが推察できる。
析により、ピークがブローディングすること、およびS
iに結合しているアルコキシ以外の官能基が残存してい
るのがわかることから、アルコキシシラン類の加水分解
・縮重合物であることが推定でき、また、液体クロマト
分析によりポリマー化していることが推察できる。
このようにアルコキシシラン類を加水分解して縮重合し
て使用するのは、ポリマライズした方がシリカなどの無
機物と樹脂との間のチェーンが長くなって、応力を下げ
、応力を緩和するのに効果的であるからである。
て使用するのは、ポリマライズした方がシリカなどの無
機物と樹脂との間のチェーンが長くなって、応力を下げ
、応力を緩和するのに効果的であるからである。
アルコキシシラン類としては、たとえば、■γ(2−ア
ミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、■T
−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキ
シシラン、■γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシ
シラン、■γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、■γメルカプトプロピルトリメトキシシラン、■メ
チルトリメトキシシラン、■メチルトリエトキシシラン
、■ビニルトリアセトキシシラン、■γ−アニリノプロ
ピルトリメトキシシラン、[相]ビニルトリメトキシシ
ラン、0γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラ
ンなどが、それぞれ単独でまたは2種以上併せて使用さ
れる。アルコキシシランとしては、硬化物の耐湿性を良
好にするという点を考慮すると、塩素を含有しないもの
を用いるのが好ましい。なお、上記■〜■の化合物の構
造式を下に示す。
ミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、■T
−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキ
シシラン、■γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシ
シラン、■γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、■γメルカプトプロピルトリメトキシシラン、■メ
チルトリメトキシシラン、■メチルトリエトキシシラン
、■ビニルトリアセトキシシラン、■γ−アニリノプロ
ピルトリメトキシシラン、[相]ビニルトリメトキシシ
ラン、0γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラ
ンなどが、それぞれ単独でまたは2種以上併せて使用さ
れる。アルコキシシランとしては、硬化物の耐湿性を良
好にするという点を考慮すると、塩素を含有しないもの
を用いるのが好ましい。なお、上記■〜■の化合物の構
造式を下に示す。
■ NH,CIl、CII□NICII□GHzCHz
St (OCHs)*■ NLCLCH2NHC112
CH1C112Si (OCRl)2CH1■ CHz
=CCHsCOOCH−CHtCHtSi (OCR2
) −■ H3CH2CH2CII□5i(OCIIs
)s■ CI(*Si(,0CHs)* ■ CH−3t(OCR−COx)* ■ CHz=CI(−Si(OCOCR−)−[相]
CHg=C)l−5i(OCL)x(D l5CHz
C1(zcHzsi (OCIIs) 1CII−前記
水溶性溶剤としては、たとえば、メタツル、エタノール
、アセトン等が使用される。
St (OCHs)*■ NLCLCH2NHC112
CH1C112Si (OCRl)2CH1■ CHz
=CCHsCOOCH−CHtCHtSi (OCR2
) −■ H3CH2CH2CII□5i(OCIIs
)s■ CI(*Si(,0CHs)* ■ CH−3t(OCR−COx)* ■ CHz=CI(−Si(OCOCR−)−[相]
CHg=C)l−5i(OCL)x(D l5CHz
C1(zcHzsi (OCIIs) 1CII−前記
水溶性溶剤としては、たとえば、メタツル、エタノール
、アセトン等が使用される。
アルコキシシラン類を加水分解し縮重合してなる生成物
Bは、エポキシ樹脂組成物全体中の0.5〜5.0重量
%とするのが好ましい。0.5重量%未満であると、低
応力物性の効果が得られないことがある。反対に5.0
重量%を上回ると、硬化物のTgが低下したり、成形性
に問題が生したりすることがある。
Bは、エポキシ樹脂組成物全体中の0.5〜5.0重量
%とするのが好ましい。0.5重量%未満であると、低
応力物性の効果が得られないことがある。反対に5.0
重量%を上回ると、硬化物のTgが低下したり、成形性
に問題が生したりすることがある。
この発明で用いるエポキシ樹脂としては、たとえば、ビ
スフェノールA系エポキシ樹脂、ビスフェノールF系エ
ポキシ樹脂、ノボラック系エポキシ樹脂、脂環式エポキ
シ樹脂等が挙げられ、特に限定はされない。これらは単
独で、あるいは複数種を併せて使用される。ただし、半
導体素子等を封止する成形材料として、この発明のエポ
キシ樹脂組成物を用いる場合には、硬化物のTg、耐湿
性等の物性を鑑み、ノボラック系エポキシ樹脂を用いる
ことが好ましい。
スフェノールA系エポキシ樹脂、ビスフェノールF系エ
ポキシ樹脂、ノボラック系エポキシ樹脂、脂環式エポキ
シ樹脂等が挙げられ、特に限定はされない。これらは単
独で、あるいは複数種を併せて使用される。ただし、半
導体素子等を封止する成形材料として、この発明のエポ
キシ樹脂組成物を用いる場合には、硬化物のTg、耐湿
性等の物性を鑑み、ノボラック系エポキシ樹脂を用いる
ことが好ましい。
硬化剤としては、たとえば、フェノールノボラック樹脂
、酸無水物、アミン類などを、単独で、あるいは複数種
を併せて使用できる。上記エポキシ樹脂の場合と同様の
理由から、硬化剤としてはフェノールノボラック樹脂等
のフェノール樹脂を用いることが好ましいが、これに限
定されることはない。また、硬化剤の配合割合に、特に
制限はなく、必要量を適宜設定すればよい。
、酸無水物、アミン類などを、単独で、あるいは複数種
を併せて使用できる。上記エポキシ樹脂の場合と同様の
理由から、硬化剤としてはフェノールノボラック樹脂等
のフェノール樹脂を用いることが好ましいが、これに限
定されることはない。また、硬化剤の配合割合に、特に
制限はなく、必要量を適宜設定すればよい。
以上述べてきた必須成分を含むこの発明のエポキシ樹脂
組成物は、さらに必要に応じて、下記のその他の成分を
1種以上含んでいてもよい。同成分としては、たとえば
、硬化助剤または硬化促進剤(第3級アミン、イミダゾ
ール類、有機リン化合物等)、充填材または補強材(シ
リカ粉末、アルミナ粉末、炭酸カルシウム粉末、ガラス
繊維。
組成物は、さらに必要に応じて、下記のその他の成分を
1種以上含んでいてもよい。同成分としては、たとえば
、硬化助剤または硬化促進剤(第3級アミン、イミダゾ
ール類、有機リン化合物等)、充填材または補強材(シ
リカ粉末、アルミナ粉末、炭酸カルシウム粉末、ガラス
繊維。
炭素繊維等)、N燻化剤(三酸化アンチモン、臭素化エ
ポキシ樹脂、水和アルミナ等)、離型剤(ワックス、ス
テアリン酸、ステアリン酸塩等)、着色剤(カーボンブ
ランク、金属酸化物等の顔料)などが挙げられるが、こ
れらの種類および配合割合等は、特に限定されるもので
はない。なお、充填材を用いる場合には、エポキシ樹脂
組成物全体100重量部(以下、単に「部」と記す)に
対して10〜80部となるように設定するのが好ましい
。10部以上の充填材を加えることにより、線膨張係数
を小さくして熱放散性を良好に保つことができるが、8
0部を越えると、キャビティーに完全に充填されなくな
り、成形性が悪くなる恐れがある。
ポキシ樹脂、水和アルミナ等)、離型剤(ワックス、ス
テアリン酸、ステアリン酸塩等)、着色剤(カーボンブ
ランク、金属酸化物等の顔料)などが挙げられるが、こ
れらの種類および配合割合等は、特に限定されるもので
はない。なお、充填材を用いる場合には、エポキシ樹脂
組成物全体100重量部(以下、単に「部」と記す)に
対して10〜80部となるように設定するのが好ましい
。10部以上の充填材を加えることにより、線膨張係数
を小さくして熱放散性を良好に保つことができるが、8
0部を越えると、キャビティーに完全に充填されなくな
り、成形性が悪くなる恐れがある。
上記構成成分(必須成分および必要に応してはその他の
成分を合む)を、たとえばミキザ、ブレンダーなどで混
合し、ニーダ、ロールなどを使用して混練することによ
り、成形材料としてのエポキシ樹脂組成物を得ることが
できる。混練後に、必要に応じて冷却固化し、粉砕して
粒状等とじてもよい。なお、上記改質剤A、82種を、
熱溶融したエポキシ樹脂または硬化剤(フェノール樹脂
等)とあらかじめ混合しておき、次いでその他の成分と
混合するようにしてもよい。このようにすれば、改質剤
と樹脂とを均一に混合できるために好ましい。
成分を合む)を、たとえばミキザ、ブレンダーなどで混
合し、ニーダ、ロールなどを使用して混練することによ
り、成形材料としてのエポキシ樹脂組成物を得ることが
できる。混練後に、必要に応じて冷却固化し、粉砕して
粒状等とじてもよい。なお、上記改質剤A、82種を、
熱溶融したエポキシ樹脂または硬化剤(フェノール樹脂
等)とあらかじめ混合しておき、次いでその他の成分と
混合するようにしてもよい。このようにすれば、改質剤
と樹脂とを均一に混合できるために好ましい。
以下に、この発明のさらに詳しい実施例を、比較例と併
せて示すが、この発明は、下記実施例に限定されるもの
ではない。
せて示すが、この発明は、下記実施例に限定されるもの
ではない。
実施例1〜3、比較例1.2
下記2種の改質剤A、B。
A:ポリエーテル変性シリコーン重合体;(a = 2
00. b = 20. m+=mz= 5)B:(
7)γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、
(イ)γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメ
トキシシラン、または(つ)γ−グリシドキシプロピル
トリメトキシシランの各加水分解・縮重合生成物 を用いて、以下の各成分からなるエポキシ樹脂組成物を
調製した。なお、上記Bは、各原料アルコキシシランヴ
)〜(つ)50部に精製水50部およびメタルール50
部を加えて熔解させた後、反応温度50℃で、け)およ
び(つ)では6時間、(イ)では15時間反応させて得
られたものである。
00. b = 20. m+=mz= 5)B:(
7)γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、
(イ)γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメ
トキシシラン、または(つ)γ−グリシドキシプロピル
トリメトキシシランの各加水分解・縮重合生成物 を用いて、以下の各成分からなるエポキシ樹脂組成物を
調製した。なお、上記Bは、各原料アルコキシシランヴ
)〜(つ)50部に精製水50部およびメタルール50
部を加えて熔解させた後、反応温度50℃で、け)およ
び(つ)では6時間、(イ)では15時間反応させて得
られたものである。
★エポキシ樹脂組成物(数字は配合部を表す)ここで、
上記各成分の配合は、以下の手順に沿って行った。まず
、約120℃で熱熔融した上記エポキシ樹脂中に、改質
剤Aおよび/またはBを投入して、約10分間高速デイ
スパーで均一混合させた。その後、冷却、微粉砕し、得
られた微粉砕粉と上記その他の成分を合わせ、これらを
ミキサで混合し、ニーダを使用して混練して成形材料を
得た。
上記各成分の配合は、以下の手順に沿って行った。まず
、約120℃で熱熔融した上記エポキシ樹脂中に、改質
剤Aおよび/またはBを投入して、約10分間高速デイ
スパーで均一混合させた。その後、冷却、微粉砕し、得
られた微粉砕粉と上記その他の成分を合わせ、これらを
ミキサで混合し、ニーダを使用して混練して成形材料を
得た。
同成形材料を常法に従って、圧力50kg/mj温度1
70°Cで3分間成形し、170°Cで5時間アフタキ
ュアさせて硬化させた。
70°Cで3分間成形し、170°Cで5時間アフタキ
ュアさせて硬化させた。
比較例3
上記の改質剤のいずれをも用いず、充填材配合量を70
.6部とする他は、上記と同様に処理して硬化物を得た
。
.6部とする他は、上記と同様に処理して硬化物を得た
。
上記実施例および比較例の各エポキシ樹脂組成物につい
て、成形時のパリの発生、線膨張係数(α、)、曲げ弾
性率(E)、曲げ強度(σf)、Tgをそれぞれ調べ、
さらにヒートサイクル試験を行った。
て、成形時のパリの発生、線膨張係数(α、)、曲げ弾
性率(E)、曲げ強度(σf)、Tgをそれぞれ調べ、
さらにヒートサイクル試験を行った。
成形時のハリの発生は、10〜100μlの金型スリッ
ト間からのしみ出しの有(×)無(○)を観察し、○、
×、△で評価した。線膨張係数およびTgは、TMA法
により求め、曲げ弾性率および曲げ強度は、曲げ強度試
験機を用いて測定した。ヒートサイクル試験は、ΔT=
200℃のヒートサイクル温度試験幅で行い、その結果
を、優秀(◎)、良しく○)、悪しく×)で評価した。
ト間からのしみ出しの有(×)無(○)を観察し、○、
×、△で評価した。線膨張係数およびTgは、TMA法
により求め、曲げ弾性率および曲げ強度は、曲げ強度試
験機を用いて測定した。ヒートサイクル試験は、ΔT=
200℃のヒートサイクル温度試験幅で行い、その結果
を、優秀(◎)、良しく○)、悪しく×)で評価した。
以上の結果を、同じく第1表に示す。
第1表にみるように、実施例のものは比較例に比べ、パ
リの発生がなく、Tgおよび曲げ強度σfが低下するこ
となく、線膨張係数α1と曲げ弾性率Eが一層低下して
いる。すなわち、低応力化されている。また、ヒートサ
イクル試験結果も、実施例のものは非常に良好であった
。
リの発生がなく、Tgおよび曲げ強度σfが低下するこ
となく、線膨張係数α1と曲げ弾性率Eが一層低下して
いる。すなわち、低応力化されている。また、ヒートサ
イクル試験結果も、実施例のものは非常に良好であった
。
この発明にかかるエポキシ樹脂は、以上のように、成形
時にパリが発生しにくく、しかも、硬化物のTgおよび
曲げ強度を低下させずに、低応力化された硬化物を得る
ことができる。
時にパリが発生しにくく、しかも、硬化物のTgおよび
曲げ強度を低下させずに、低応力化された硬化物を得る
ことができる。
代理人 弁理士 松 本 武 彦
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 硬化物の低応力化を図る改質剤として、下記(A)
および(B)が含まれているエポキシ樹脂組成物(A)
下記一般式( I )で表されるポリエーテル変性シリコ
ーン重合体A。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) 〔式中、R^1は炭素数1〜4の2価の炭化水素基、Z
は▲数式、化学式、表等があります▼、 をそれぞれ表す。〕 (2)アルコキシシラン類を加水分解し縮重合してなる
生成物B。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29558088A JPH02142821A (ja) | 1988-11-22 | 1988-11-22 | エポキシ樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29558088A JPH02142821A (ja) | 1988-11-22 | 1988-11-22 | エポキシ樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02142821A true JPH02142821A (ja) | 1990-05-31 |
Family
ID=17822471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29558088A Pending JPH02142821A (ja) | 1988-11-22 | 1988-11-22 | エポキシ樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02142821A (ja) |
-
1988
- 1988-11-22 JP JP29558088A patent/JPH02142821A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61271319A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
EP0428871B1 (en) | Epoxy resin composition for semiconductor sealing | |
JPH01272623A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP2938174B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JPH07242799A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JP2867471B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP3267636B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物および電子部品封止用材料 | |
JPH02142821A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH03277654A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH0379657A (ja) | エポキシ樹脂組成物の製法 | |
JP3068896B2 (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JP2560469B2 (ja) | エポキシ系樹脂組成物 | |
JPH0251521A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP2002097344A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2669577B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH01299816A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH0730236B2 (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JP2703043B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP2938158B2 (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JPH04248866A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JPH0366722A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JP2001310930A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JPH03277653A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH01272622A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH02170821A (ja) | エポキシ樹脂組成物 |