JPH0214234A - 含フッ素共重合体組成物 - Google Patents
含フッ素共重合体組成物Info
- Publication number
- JPH0214234A JPH0214234A JP16286888A JP16286888A JPH0214234A JP H0214234 A JPH0214234 A JP H0214234A JP 16286888 A JP16286888 A JP 16286888A JP 16286888 A JP16286888 A JP 16286888A JP H0214234 A JPH0214234 A JP H0214234A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorine
- formula
- mol
- containing copolymer
- repeating units
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、含フツ素共重合体組成物に関し、更に詳しく
は、ブリードの少ない含フツ素共重合体組成物に関する
。
は、ブリードの少ない含フツ素共重合体組成物に関する
。
[従来技術]
式: CF、−CXY (1)[式
中、XおよびYはそれぞれフッ素または塩素を表す。] で示されるフルオロオレフィン(以下、単にフルオロオ
レフィンという。)とパーフルオロ(アルキルビニルエ
ーテル)との共重合体は、共重合体中のビニルエーテル
の割合によって、樹脂状からエラストマー状まで種々の
共重合体が得られる。
中、XおよびYはそれぞれフッ素または塩素を表す。] で示されるフルオロオレフィン(以下、単にフルオロオ
レフィンという。)とパーフルオロ(アルキルビニルエ
ーテル)との共重合体は、共重合体中のビニルエーテル
の割合によって、樹脂状からエラストマー状まで種々の
共重合体が得られる。
この共重合体は、機械部品類、たとえばO−リング、フ
ランジシール、ガスケットストック、ポンプダイヤフラ
ムおよびライナに成型でき、熱および腐゛食性流体に対
する特別な抵抗性が必要な場合に特に有用である。
ランジシール、ガスケットストック、ポンプダイヤフラ
ムおよびライナに成型でき、熱および腐゛食性流体に対
する特別な抵抗性が必要な場合に特に有用である。
更に、加硫物の物性、たとえば強度、伸度、耐熱老化性
、圧縮永久歪などが改良された含フツ素弾性状共重合体
として、 (a)式: %式%(1) [式中、XおよびYはそれぞれフッ素または塩素を表す
。] で示されるフルオロオレフィン50〜95モル%、(b
)式: %式%() [式中、R「は炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基
、Xはフッ素またはトリフルオロメチル基、nはO〜5
の整数を表す。] で示されるパーフルオロビニルエーテル50〜5モル%
、および要すれば (c)M記フルオロオレフィン(a)およびパーフルオ
ロビニルエーテル(b)の合計モル数に対して01〜5
モル%の、式: %式%) [式中、Xは前記と同色義。QおよびmはそれぞれO〜
2の整数を表す。コ で示される架橋部位付与モノマー のそれぞれから誘導された繰り返し単位から成る加硫可
能な含フツ素共重合体(以下、共重合体へという。)が
提案されている(たとえば、特願昭60−65185号
、特願昭61−72204号、特願昭63−10375
4号)。
、圧縮永久歪などが改良された含フツ素弾性状共重合体
として、 (a)式: %式%(1) [式中、XおよびYはそれぞれフッ素または塩素を表す
。] で示されるフルオロオレフィン50〜95モル%、(b
)式: %式%() [式中、R「は炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基
、Xはフッ素またはトリフルオロメチル基、nはO〜5
の整数を表す。] で示されるパーフルオロビニルエーテル50〜5モル%
、および要すれば (c)M記フルオロオレフィン(a)およびパーフルオ
ロビニルエーテル(b)の合計モル数に対して01〜5
モル%の、式: %式%) [式中、Xは前記と同色義。QおよびmはそれぞれO〜
2の整数を表す。コ で示される架橋部位付与モノマー のそれぞれから誘導された繰り返し単位から成る加硫可
能な含フツ素共重合体(以下、共重合体へという。)が
提案されている(たとえば、特願昭60−65185号
、特願昭61−72204号、特願昭63−10375
4号)。
これら含フツ素共重合体に、含ハロゲンポリエーテルを
加えて、共重合体組成物の物性、たとえば低温特性、加
工性などを改良することが提案されている(たとえば、
特開昭59−22953号公報、特開昭60−2340
7号公報、特開昭63−86742号公報など)。
加えて、共重合体組成物の物性、たとえば低温特性、加
工性などを改良することが提案されている(たとえば、
特開昭59−22953号公報、特開昭60−2340
7号公報、特開昭63−86742号公報など)。
しかしながら、従来゛提案されている含フツ素共重合体
と含ハロゲンポリエーテルとの組成物では、両者の相溶
性が良好でない為、ブリードが起こるという問題があっ
た。
と含ハロゲンポリエーテルとの組成物では、両者の相溶
性が良好でない為、ブリードが起こるという問題があっ
た。
[発明が解決しようとする課題]
本発明は、含フツ素共重合体と含ハロゲンポリエーテル
との組成物のブリードの発生を抑制しようとする乙ので
ある。
との組成物のブリードの発生を抑制しようとする乙ので
ある。
[5工題を解決するための手段]
二のような課題は1
、・〜 (a)武: CF2=CXY1式中、Xおよ
びYはそれぞれフッ素または塩素を表4−0] で示されるフルオロオレフィンから誘導される繰l)返
し栄位50〜95モル% (b)式 %式%] [式中、Rfは炭素¥i1〜I2のパーフルオロアルキ
ル括、Xはフッ素またはトリフルオロメチル括、nはO
〜5の整数、mはOまたは1を表4−01で示されるパ
ーフルオ〔Jビニルエーテルから誘導される繰り返し単
位50〜5モル%および(c)式 %式% E式中、[’は炭素数1−12のパーフルオロアルキレ
ンWまたはパーフルオロフェニレン居、Yは−COO1
1(、:コ’i?、Rは炭素数1〜4(J)フルキル基
である。) 、−CN、−F、−CI、−[3rまたは
−1,(は1〜3の整数を表4−0]て示されるアルキ
ルビニルエーテルから誘導された繰り返し栄位0〜10
モル%から成る含フッ素ノl<正合体、ならびに 13式 %式%) [式中、a%bSc%d、 eおよびrは、それぞれ0
ま1こは正の整数を表し、下記不等式 2式% を満゛足し、かっす、 cおよびeの内少なくと61つ
は0ではない。] て示される繰り返し単位から成る含塩素ポリエーテル から成る含フッ素ノ(重合体組成物により解決されろ。
びYはそれぞれフッ素または塩素を表4−0] で示されるフルオロオレフィンから誘導される繰l)返
し栄位50〜95モル% (b)式 %式%] [式中、Rfは炭素¥i1〜I2のパーフルオロアルキ
ル括、Xはフッ素またはトリフルオロメチル括、nはO
〜5の整数、mはOまたは1を表4−01で示されるパ
ーフルオ〔Jビニルエーテルから誘導される繰り返し単
位50〜5モル%および(c)式 %式% E式中、[’は炭素数1−12のパーフルオロアルキレ
ンWまたはパーフルオロフェニレン居、Yは−COO1
1(、:コ’i?、Rは炭素数1〜4(J)フルキル基
である。) 、−CN、−F、−CI、−[3rまたは
−1,(は1〜3の整数を表4−0]て示されるアルキ
ルビニルエーテルから誘導された繰り返し栄位0〜10
モル%から成る含フッ素ノl<正合体、ならびに 13式 %式%) [式中、a%bSc%d、 eおよびrは、それぞれ0
ま1こは正の整数を表し、下記不等式 2式% を満゛足し、かっす、 cおよびeの内少なくと61つ
は0ではない。] て示される繰り返し単位から成る含塩素ポリエーテル から成る含フッ素ノ(重合体組成物により解決されろ。
本発明で用いろ含ハロゲンポリエーテル[3は、繰り返
し中位の少なくとら1種が塩素原子を含aしている為、
含フヴ素共市合体Aとの相溶性がよく、組成物のブリー
ドを抑制することできる。それ故、従来の含ハロゲンポ
リエーテルに比へて含フッ素共市合体により多量に配合
することがてき、より低い硬度の硬度物か得られる。
し中位の少なくとら1種が塩素原子を含aしている為、
含フヴ素共市合体Aとの相溶性がよく、組成物のブリー
ドを抑制することできる。それ故、従来の含ハロゲンポ
リエーテルに比へて含フッ素共市合体により多量に配合
することがてき、より低い硬度の硬度物か得られる。
本発明で用いろ含フッ素共市合体Aは、上記(a)〜(
c)の繰り返し学位に加え、所望により、(d)Air
記フルオロオレフィン(a)およびパーフルオロヒニル
エーテル(b)の合計モル数に対して0.1〜5モル%
の、式: %式%) [式中、Xは前記と同意義。Qおよびmはそれぞれ0〜
2の整数を表す。] で示される架橋部位付与モノマーから誘導されろ繰り返
し中位を含む。
c)の繰り返し学位に加え、所望により、(d)Air
記フルオロオレフィン(a)およびパーフルオロヒニル
エーテル(b)の合計モル数に対して0.1〜5モル%
の、式: %式%) [式中、Xは前記と同意義。Qおよびmはそれぞれ0〜
2の整数を表す。] で示される架橋部位付与モノマーから誘導されろ繰り返
し中位を含む。
更に、本発明で用いる共重合体へには、上記(a)〜(
d)成分に加え、池の含フツ素エチレン性不飽和モノマ
ーを」(正合させることらできる。そのような他の含フ
ツ素モノマーとしては、トリフルオ[Jエヂレン、ヒニ
リデンフルオライド、ヒニルフルオライト、クロロトリ
フルオ〔1エヂレン、ヘキサフルオロプロピレン、ペン
タフルオロプロピレン、ヘキサフルオロイソブテン、バ
ーフルオロンクロブテン、パーフルオロ(メチル/クロ
プロピレン)、パーフルオロアレン、α、β、β−トリ
フル才ロスヂレン、パーフルオロスチレン、パーフルオ
ロアルキルビニルエーテル類(たとえば、パーフルオロ
(メヂルビニルエーテル)、パーフルオロ(ブ〔Iビル
ヒニルエーテル)、ポリフルオロアクリル酸、ポリフル
オロビニル酢酸、ポリフルオロビニルエーテルスルホン
酸、ポリフルオ〔lジゴ、ン類な方が例示される。
d)成分に加え、池の含フツ素エチレン性不飽和モノマ
ーを」(正合させることらできる。そのような他の含フ
ツ素モノマーとしては、トリフルオ[Jエヂレン、ヒニ
リデンフルオライド、ヒニルフルオライト、クロロトリ
フルオ〔1エヂレン、ヘキサフルオロプロピレン、ペン
タフルオロプロピレン、ヘキサフルオロイソブテン、バ
ーフルオロンクロブテン、パーフルオロ(メチル/クロ
プロピレン)、パーフルオロアレン、α、β、β−トリ
フル才ロスヂレン、パーフルオロスチレン、パーフルオ
ロアルキルビニルエーテル類(たとえば、パーフルオロ
(メヂルビニルエーテル)、パーフルオロ(ブ〔Iビル
ヒニルエーテル)、ポリフルオロアクリル酸、ポリフル
オロビニル酢酸、ポリフルオロビニルエーテルスルホン
酸、ポリフルオ〔lジゴ、ン類な方が例示される。
他の含フツ素エチレン性不飽和モノマーは、上記モノマ
ー(a)、(h)、(c)および(d)の合計モル数に
対して、0.1〜20モル%の割合で用いるのが好まし
い。
ー(a)、(h)、(c)および(d)の合計モル数に
対して、0.1〜20モル%の割合で用いるのが好まし
い。
共重合体Aの重合は、塊状、Ql、溶液重合のほか、パ
ーフルオロ乳化剤の存在下に水溶性または油溶性パーオ
キサイドを用いる乳化重合なとの形態により実施するこ
とができる。溶液重合に用いる溶媒としては、ジクロロ
ノフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、クロロ
ジフルオロメタン、1,1.2−トリクロロ−1,2,
2−1リフルオロエタン、1.2−フクロロー1.1,
2.2テトラフルオロエタン、Ij、2.2−テトラク
ロロ−1,2−ノフルオロエタン、パーフルオロシクロ
ブタン、バーフルオロジメチルンクロブタンなどの高度
にフッ素置換された溶媒が好ましく用いられる。
ーフルオロ乳化剤の存在下に水溶性または油溶性パーオ
キサイドを用いる乳化重合なとの形態により実施するこ
とができる。溶液重合に用いる溶媒としては、ジクロロ
ノフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、クロロ
ジフルオロメタン、1,1.2−トリクロロ−1,2,
2−1リフルオロエタン、1.2−フクロロー1.1,
2.2テトラフルオロエタン、Ij、2.2−テトラク
ロロ−1,2−ノフルオロエタン、パーフルオロシクロ
ブタン、バーフルオロジメチルンクロブタンなどの高度
にフッ素置換された溶媒が好ましく用いられる。
分子量の調節は、共重合速度と開始剤量の関係を調節し
て行なうことら可能であるが、容易には連鎖移動剤の添
加により行なうことができる。連鎖移動剤としては、炭
素数4〜6の炭化水素類、アルコール、エーテル、有機
ハロゲン化物(たとえばCCU、 Cl5r(、C3、
CF213rCI”l3rCF3、CF、■、)などを
a利に使用することができる。
て行なうことら可能であるが、容易には連鎖移動剤の添
加により行なうことができる。連鎖移動剤としては、炭
素数4〜6の炭化水素類、アルコール、エーテル、有機
ハロゲン化物(たとえばCCU、 Cl5r(、C3、
CF213rCI”l3rCF3、CF、■、)などを
a利に使用することができる。
フルオロカーホンよう化物(以下に限定されるわけては
ないが、たとえばc r;’ 、 r 、、I (CF
’ 、)、 I、CF ! −CF CF t CF
t I )を連鎖移動剤として使It目′ろ場合、よう
素は分子末端に結合してなおラジカル的に活性な状態で
あるため、トリアリルイソンアヌレート、トリアリルシ
アヌレートなどの多官能性不飽和化合物の存在下にパー
オキサイドをラノカル源とするパーオキサイド加硫が可
能となる参り点がある。
ないが、たとえばc r;’ 、 r 、、I (CF
’ 、)、 I、CF ! −CF CF t CF
t I )を連鎖移動剤として使It目′ろ場合、よう
素は分子末端に結合してなおラジカル的に活性な状態で
あるため、トリアリルイソンアヌレート、トリアリルシ
アヌレートなどの多官能性不飽和化合物の存在下にパー
オキサイドをラノカル源とするパーオキサイド加硫が可
能となる参り点がある。
重合温度は、開始剤の分解温度により決定されるか、0
〜100℃が望ましい。
〜100℃が望ましい。
重合圧力は、通常0〜50 kg/cm”Gが望ましい
。
。
本発明の組成物は、顔料、充が剤、補強剤、更にラジカ
ル架橋剤などを含んでいてよい。通常よく用いられる充
填剤または補強剤として、無機物ではカーボンブラック
、T i Ot、5ift、クレータルク、アルミナ、
酸化マグネシウム、水酸化力ルノウムなどが、有機物で
はポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオ
ライド、ポリビニルフルオライド、ポリクロロトリフル
オロエチレン、テトラフルオロエチレン/エチレン共重
合体、テトラフルオロエチレン/ビニリデンフルオライ
ド共重合体などの含フツ素重合体か挙げられる。
ル架橋剤などを含んでいてよい。通常よく用いられる充
填剤または補強剤として、無機物ではカーボンブラック
、T i Ot、5ift、クレータルク、アルミナ、
酸化マグネシウム、水酸化力ルノウムなどが、有機物で
はポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオ
ライド、ポリビニルフルオライド、ポリクロロトリフル
オロエチレン、テトラフルオロエチレン/エチレン共重
合体、テトラフルオロエチレン/ビニリデンフルオライ
ド共重合体などの含フツ素重合体か挙げられる。
本発明の含フツ素共重合体組成物は、ラジカル共架橋剤
の存在下、β線またはγ線などの照射線により架橋され
る。さらに130〜170℃で使用される既知の何機過
酸化物と、ラジカル反応性に富む=CH=CHt、−C
H、CH= CI 、、CF=CF、、−CI[=CF
2、−C1;’、C11=C1、などで示される官能基
を1分子当たり2個以上含む化合物を、少なくとも1種
使用して架橋用組成物とする。
の存在下、β線またはγ線などの照射線により架橋され
る。さらに130〜170℃で使用される既知の何機過
酸化物と、ラジカル反応性に富む=CH=CHt、−C
H、CH= CI 、、CF=CF、、−CI[=CF
2、−C1;’、C11=C1、などで示される官能基
を1分子当たり2個以上含む化合物を、少なくとも1種
使用して架橋用組成物とする。
これら重合体成分の混合手段としては、成分の粘弾性や
形態に応じて適当な方法か採用されろ。
形態に応じて適当な方法か採用されろ。
重合体成分が固体の場合、弾性状重合体の混合に一般的
に用いられろオーブンロール、パンバリミキサー、加圧
型ニーダ−などの混合機を用いて混合される。また、含
フツ素共重合体Aは通常、乳化、懸濁または溶液重合に
より製造されるので、重合により?’)られた共重合体
Aの乳化液、+8蜀液または溶液をそのまま用い、これ
に含ハロケンポリエーテルBの所定量を加えた後、攪拌
または超音波処理により分散させてもよい。また、共重
合体Aと含ハロゲンポリエーテルBとを別々のミセル化
体とし、混合してもよい。得られた分散体からは、通常
の電界質を加えることによる共凝析、乾燥または凍結凝
析により、共重合体Aと含ハ[1ゲンボリエーテルBの
混合物を回収することができる。必要に応じ、粉末配合
剤を併用してよい。
に用いられろオーブンロール、パンバリミキサー、加圧
型ニーダ−などの混合機を用いて混合される。また、含
フツ素共重合体Aは通常、乳化、懸濁または溶液重合に
より製造されるので、重合により?’)られた共重合体
Aの乳化液、+8蜀液または溶液をそのまま用い、これ
に含ハロケンポリエーテルBの所定量を加えた後、攪拌
または超音波処理により分散させてもよい。また、共重
合体Aと含ハロゲンポリエーテルBとを別々のミセル化
体とし、混合してもよい。得られた分散体からは、通常
の電界質を加えることによる共凝析、乾燥または凍結凝
析により、共重合体Aと含ハ[1ゲンボリエーテルBの
混合物を回収することができる。必要に応じ、粉末配合
剤を併用してよい。
次に参考例、実施例および比較例を示し、本発明の組成
物を具体的に説明する。
物を具体的に説明する。
参考例
内容積3000ff(!のガラス製オートクレーブに、
純水1500111(!、C3F70CF(CF、)C
F、OC(CF3)F−COONI−1,I OOg、
CF、=CFO−[CF、CF’(CF、)O]tc、
F7300f?、I(CI”り、1 2.09およびN
at夏(P O,−121−1,0logを仕込み、系
内を窒素ガスで充分置換した後、攪拌を行ないながら1
5°Cでテトラフルオロエチレンを2 、0 kg/
cm2Gまで圧入した。次いで、ヘキサフルオロプロピ
レンで3 、0 kg/ cm2Gまで加圧した。これ
に過硫酸アンモニウム8i9とNat5044.4 f
fyを加えて重合を開始させた。
純水1500111(!、C3F70CF(CF、)C
F、OC(CF3)F−COONI−1,I OOg、
CF、=CFO−[CF、CF’(CF、)O]tc、
F7300f?、I(CI”り、1 2.09およびN
at夏(P O,−121−1,0logを仕込み、系
内を窒素ガスで充分置換した後、攪拌を行ないながら1
5°Cでテトラフルオロエチレンを2 、0 kg/
cm2Gまで圧入した。次いで、ヘキサフルオロプロピ
レンで3 、0 kg/ cm2Gまで加圧した。これ
に過硫酸アンモニウム8i9とNat5044.4 f
fyを加えて重合を開始させた。
反応の進行と共に圧力が降下するので、20kg/cm
”Gまで低下したところでテトラフルオロエチレンで3
、0 kg/ cm’ Gまて復[[シ、2 、0
kg/cm’Gと3 、0 kg/ cm’ Gとの間
で昇圧、降圧を繰り返した。28時間後、合計8回降圧
したところでヒドロキノン+001gを加えて反応を停
止し、未反応ガスモノマーを放出し、反応液23009
を回収した。
”Gまで低下したところでテトラフルオロエチレンで3
、0 kg/ cm’ Gまて復[[シ、2 、0
kg/cm’Gと3 、0 kg/ cm’ Gとの間
で昇圧、降圧を繰り返した。28時間後、合計8回降圧
したところでヒドロキノン+001gを加えて反応を停
止し、未反応ガスモノマーを放出し、反応液23009
を回収した。
この反応液にアセトンを添加し、次いで塩酸を加えて凝
析し、凝析物をアセトンで洗浄し、真空乾燥して弾性状
共重合体3809を得た。数平均分子量約160,00
0.ムーニー粘度MLt−t。(100°C)=51で
あった。
析し、凝析物をアセトンで洗浄し、真空乾燥して弾性状
共重合体3809を得た。数平均分子量約160,00
0.ムーニー粘度MLt−t。(100°C)=51で
あった。
この共重合体を”F−NMRで調べたところ、」二記パ
ーフルオ〔1ヒニルエーテル/テトラフルオロエチレン
/ヘキサフルオロプロピレンの割合は25.2/73.
8/1.0(モル%)であった。
ーフルオ〔1ヒニルエーテル/テトラフルオロエチレン
/ヘキサフルオロプロピレンの割合は25.2/73.
8/1.0(モル%)であった。
実施例1
参考例で得た含フツ素弾性状共重合体100重量部に、
含塩素ポリエーテル: F−(CFC(CI”2CFtO)−CF3(平均分子
ffi約8,000) lOまたは20重ffi部および第1表に示す池の添加
剤を、通常のオープンロールにより混合して組成物を調
製し、以下の条件でプレス加硫およびオーブン加硫を行
った。また、ロール混合性と分出し性を調べた後、J
S RII型キュラストメータを使用して加硫用生地の
加硫試験を行った。プレス加硫は通常の圧縮成形機を使
用し、125mmXI45mmt’Qで厚さ2mraの
シートを160℃xlO分間、20 kgr/cm’の
圧力下で作成し、オーブン加硫は180℃で4時間加熱
処理した。
含塩素ポリエーテル: F−(CFC(CI”2CFtO)−CF3(平均分子
ffi約8,000) lOまたは20重ffi部および第1表に示す池の添加
剤を、通常のオープンロールにより混合して組成物を調
製し、以下の条件でプレス加硫およびオーブン加硫を行
った。また、ロール混合性と分出し性を調べた後、J
S RII型キュラストメータを使用して加硫用生地の
加硫試験を行った。プレス加硫は通常の圧縮成形機を使
用し、125mmXI45mmt’Qで厚さ2mraの
シートを160℃xlO分間、20 kgr/cm’の
圧力下で作成し、オーブン加硫は180℃で4時間加熱
処理した。
シートを室温(25°C)で放置したところ、1週間経
過後においてもブリードの発生は見られなかった。
過後においてもブリードの発生は見られなかった。
比較例1
参考例で得た含フッ素弾性状共重合体100重@部に、
式: P (CF、CF2CF2O)n−CF3て示さ
れる平均分子ff14500の含フツ素ポリエーテル2
0重量部を配合し、実施例1と同様の条件で行ったとこ
ろ、成型直後、ンートー面にブリートが発生した。
式: P (CF、CF2CF2O)n−CF3て示さ
れる平均分子ff14500の含フツ素ポリエーテル2
0重量部を配合し、実施例1と同様の条件で行ったとこ
ろ、成型直後、ンートー面にブリートが発生した。
比較例2
含ハロゲンポリエーテル■3として、
式: CF3
CF 3−(OCP CF t)m−(OCF Jn−
Fで示される平均分子量800〜900の含フーJ累ポ
リエーテルを用いる以外は実施例1と同様に行ったとこ
ろ、成型直後、シート−而にブリートが発生した。
Fで示される平均分子量800〜900の含フーJ累ポ
リエーテルを用いる以外は実施例1と同様に行ったとこ
ろ、成型直後、シート−而にブリートが発生した。
比較例3
含ハロゲンポリエーテルBを配合しない以外は実施例1
と同様に行ったところ、成型直後、ノート−面にブリー
トが発生した。
と同様に行ったところ、成型直後、ノート−面にブリー
トが発生した。
以下、第1表に、組成物の常態物性、CS(コンブレゾ
ノヨンセット、I)−240−リング、200℃×25
%圧縮)およびゲーマンねじり試験(JISK6301
0イソプロパノ−ルードライアイス浴、5 gf−cm
/度ワイヤー)の結果を示す。
ノヨンセット、I)−240−リング、200℃×25
%圧縮)およびゲーマンねじり試験(JISK6301
0イソプロパノ−ルードライアイス浴、5 gf−cm
/度ワイヤー)の結果を示す。
第1表
上記の結果から、本発明の組成物では、共重合体Aの優
れた物性(たとえば、耐薬品性、耐熱性、耐溶剤性など
)を損なうことなく、低硬度化および低温性の改良が可
能であることが分かる。
れた物性(たとえば、耐薬品性、耐熱性、耐溶剤性など
)を損なうことなく、低硬度化および低温性の改良が可
能であることが分かる。
その−し、含塩素ポリエーテルを配合すると(実施例1
)、ブリードがないので、組成物は非汚染性となり好ま
しい。これに対し、他の含フツ素ポリエーテルを配合し
た組成物(比較例1および2)ではブリードが激しく、
低硬度化および低温性の改良が十分に行なわれず、また
相手材を汚染する恐れがある。
)、ブリードがないので、組成物は非汚染性となり好ま
しい。これに対し、他の含フツ素ポリエーテルを配合し
た組成物(比較例1および2)ではブリードが激しく、
低硬度化および低温性の改良が十分に行なわれず、また
相手材を汚染する恐れがある。
特許出願人 ダイギン工業株式会赴
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、A、(a)式:CF_2=CXY [式中、XおよびYはそれぞれフッ素または塩素を表す
。] で示されるフルオロオレフィンから誘導される繰り返し
単位50〜95モル% (b)式: CF_2=CFO[CF_2CFX−(CF_2)m−
O]nRf[式中、Rfは炭素数1〜12のパーフルオ
ロアルキル基、Xはフッ素またはトリフルオロメチル基
、nは0〜5の整数、mは0または1を表す。]で示さ
れるパーフルオロビニルエーテルから誘導される繰り返
し単位50〜5モル%および (c)式: CF_2=CFO[CF_2CF(CF_3)O]lR
f′−Y[式中、Rf′は炭素数1〜12のパーフルオ
ロアルキレン基またはパーフルオロフェニレン基、Yは
−COOR(ここで、Rは炭素数1〜4のアルキル基で
ある。)、−CN、−F、−Cl、−Brまたは−I、
lは1〜3の整数を表す。] で示されるアルキルビニルエーテルから誘導された繰り
返し単位0〜10モル%から成る含フッ素共重合体、な
らびに B、式: −(CH_2CF_2CF_2O)a− −(CHClCF_2CF_2O)b− −(CCl_2CF_2CF_2O)c− −(CHFCF_2CF_2O)d− −(CFClCF_2CF_2O)e− −(CF_2CF_2CF_2O)f− [式中、a、b、c、d、eおよびfは、それぞれ0ま
たは正の整数を表し、下記不等式: 2≦a+b+c+d+e+f≦200 および 1≦a+c+d+f を満足し、かつb、cおよびeの内少なくとも1つは0
ではない。] で示される繰り返し単位から成る含塩素ポリエーテル から成る含フッ素共重合体組成物。 2、含フッ素共重合体Aが、更に、 (d)前記フルオロオレフィン(a)およびパーフルオ
ロビニルエーテル(b)の合計モル数に対して0.1〜
5モル%の、式: ICH_2CF_2CF_2(OCH_2CF_2CF
_2)l−(OCFXCF_2)mOCF=CF_2 [式中、Xは前記と同意義。lおよびmはそれぞれ0〜
2の整数を表す。] で示される架橋部位付与モノマーから誘導される繰り返
し単位を含む特許請求の範囲第1項記載の含フッ素共重
合体組成物。 3、含フッ素共重合体(A)は、モノマー(a)、(b
)、(c)および(d)の合計モル数に対して、他の含
フッ素エチレン性不飽和モノマーの少なくとも1種から
誘導された繰り返し単位を0.1〜20モル%含んで成
る特許請求の範囲第1項または第2項記載の含フッ素共
重合体組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16286888A JPH0214234A (ja) | 1988-06-30 | 1988-06-30 | 含フッ素共重合体組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16286888A JPH0214234A (ja) | 1988-06-30 | 1988-06-30 | 含フッ素共重合体組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0214234A true JPH0214234A (ja) | 1990-01-18 |
Family
ID=15762790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16286888A Pending JPH0214234A (ja) | 1988-06-30 | 1988-06-30 | 含フッ素共重合体組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0214234A (ja) |
-
1988
- 1988-06-30 JP JP16286888A patent/JPH0214234A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0771823B1 (en) | (Co)polymerization process of fluoromonomers | |
KR100401351B1 (ko) | 탄화수소와혼합된플루오르폴리옥시알킬렌의마이크로에멀젼,및이를사용하는플루오르화된단량체의(공)중합방법 | |
EP0625526B1 (en) | (Co)polymerization process in aqueous emulsion of fluorinated olefinic monomers | |
CA2156722C (en) | Fluorine-containing polymers and preparation and use thereof | |
EP0077998B1 (en) | Fluorine-containing elastomeric copolymers, and their production | |
JP3369215B2 (ja) | 有機塩基に優れた耐性を示すフッ化ビニリデン基剤フルオロエラストマー | |
JPS6212734A (ja) | 新規フルオロビニルエ−テルおよびそれを含む共重合体 | |
US4946936A (en) | Fluorinated polymers and copolymers containing perfluoropolyethers blocks | |
JPS62260807A (ja) | 含フッ素重合体の製造方法 | |
JP3022614B2 (ja) | 塩基に対する安定性が改善された熱可塑性弗素弾性体 | |
JP2002507639A (ja) | 部分フッ素化フルオロポリマーの製造方法 | |
JP2615665B2 (ja) | 加硫可能なコーティング用組成物 | |
US6743874B2 (en) | Rapidly crosslinking fluoropolymer | |
JPS6386742A (ja) | 低温特性及び加工性の優れた含フツ素弾性状共重合体架橋用組成物 | |
CA2268072A1 (en) | Liquid fluoric rubber | |
JP2524123B2 (ja) | 含フッ素共重合体の製法 | |
EP0626395B1 (en) | Radical (co)polymerization process of fluorinated olefinic monomers in aqueous emulsion | |
EP2516530B1 (en) | Curable composition | |
JPH0214234A (ja) | 含フッ素共重合体組成物 | |
US6211314B1 (en) | Process for the preparation of low-viscosity fluorinated rubbers | |
JP3305400B2 (ja) | 弗素系重合体の製造法 | |
JP2001172343A (ja) | 含フッ素ブロック共重合体の製造法および含フッ素ブロック共重合体 | |
JP2001019728A (ja) | 含フッ素グラフト共重合体の製造法および含フッ素グラフト共重合体 | |
EP1940762A1 (en) | alpha,alpha-DIHYDROFLUOROVINYL ETHERS, HOMOPOLYMERS AND COPOLYMERS THEREOF |