JPH02140704A - カラーフィルタ - Google Patents
カラーフィルタInfo
- Publication number
- JPH02140704A JPH02140704A JP63294105A JP29410588A JPH02140704A JP H02140704 A JPH02140704 A JP H02140704A JP 63294105 A JP63294105 A JP 63294105A JP 29410588 A JP29410588 A JP 29410588A JP H02140704 A JPH02140704 A JP H02140704A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- metal
- color filter
- transparent electrode
- protective film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 30
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 25
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 17
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims abstract description 13
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims abstract description 10
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 claims abstract description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 11
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 abstract description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 abstract description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 89
- 239000010408 film Substances 0.000 description 45
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 101000697856 Rattus norvegicus Bile acid-CoA:amino acid N-acyltransferase Proteins 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- SOCTUWSJJQCPFX-UHFFFAOYSA-N dichromate(2-) Chemical compound [O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O SOCTUWSJJQCPFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- HUAUNKAZQWMVFY-UHFFFAOYSA-M sodium;oxocalcium;hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+].[Ca]=O HUAUNKAZQWMVFY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明は液晶デイスプレィ装置(以下、LCDと称す。
)等に用いられるカラーフィルタに係り、特に、着色層
を被う保護膜層の上に透明電極層を有するカラーフィル
タに関するものである。
を被う保護膜層の上に透明電極層を有するカラーフィル
タに関するものである。
[従来の技術]
LCD用のカラーフィルタは、透明基板上に着色層、遮
光層、保護膜層、および透明電極層等から形成されてお
り、一般に、着色層と遮光層は並列又は積層されて配置
され、保護膜層はそれらの層を被うように構成される。
光層、保護膜層、および透明電極層等から形成されてお
り、一般に、着色層と遮光層は並列又は積層されて配置
され、保護膜層はそれらの層を被うように構成される。
また、透明電極層は、直接透明基板上に形成される場合
と、保護膜層の上に積層される場合とがあるが、前者で
は液晶パネルを形成した際に、対向する電極間に液晶層
の他に着色層等が介在するために、液晶層に印加する電
圧の損失が生ずるという欠点があり、多くは後者の構成
をとるものが実用化されている。
と、保護膜層の上に積層される場合とがあるが、前者で
は液晶パネルを形成した際に、対向する電極間に液晶層
の他に着色層等が介在するために、液晶層に印加する電
圧の損失が生ずるという欠点があり、多くは後者の構成
をとるものが実用化されている。
保護膜層の上に透明電極層を積層したカラーフィルタの
例を第2図に示す。なお、図中、1は透明基板、2は着
色層、3は遮光層、4は保護膜層、6は透明電極層であ
り、保護膜層4は通常、可視光の透過性が高い有機樹脂
により形成される。
例を第2図に示す。なお、図中、1は透明基板、2は着
色層、3は遮光層、4は保護膜層、6は透明電極層であ
り、保護膜層4は通常、可視光の透過性が高い有機樹脂
により形成される。
第2図に示されているように、従来は、保護膜層4の上
に直接、何らの層の介在なしに、導電性を宵する金属酸
化物より成る透明電極層6を形成していた。
に直接、何らの層の介在なしに、導電性を宵する金属酸
化物より成る透明電極層6を形成していた。
[発明が解決しようとする課題]
さて、透明電極層6の形成する材料としては、電気的特
性、光学的特性、および形状加工の容易性等から酸化イ
ンジウム錫(ITO)が多く用いられている。また、I
TOの成膜方法としては各種真空成膜法が適用可能であ
るが、有機物層を有するカラーフィルタにITOを成膜
する場合、それら有機物の耐熱性に限界があるため、成
膜時の基板温度を比較的低く保持することが可能なマグ
ネトロンスパッタ法が主流となっている。
性、光学的特性、および形状加工の容易性等から酸化イ
ンジウム錫(ITO)が多く用いられている。また、I
TOの成膜方法としては各種真空成膜法が適用可能であ
るが、有機物層を有するカラーフィルタにITOを成膜
する場合、それら有機物の耐熱性に限界があるため、成
膜時の基板温度を比較的低く保持することが可能なマグ
ネトロンスパッタ法が主流となっている。
ところで、一般に無機薄膜は内部応力を持ち、膜厚が大
きくなるに従い全応力は大きくなる傾向にあり、マグネ
トロンスパッタ法にて成膜されたITO膜においても、
電気的特性を優先として最適化された成膜条件では、膜
は圧縮応力を持つことが実験により確認されている。
きくなるに従い全応力は大きくなる傾向にあり、マグネ
トロンスパッタ法にて成膜されたITO膜においても、
電気的特性を優先として最適化された成膜条件では、膜
は圧縮応力を持つことが実験により確認されている。
従って、第2図のように、保護膜層4の上に直接透明電
極層6を積層するようにすると、透明電極層6の全応力
により保護膜層4にシワが生ずる場合があった。
極層6を積層するようにすると、透明電極層6の全応力
により保護膜層4にシワが生ずる場合があった。
また、保捜膜層4を形成する有機樹脂の中には、室温に
おいて薄膜の応力による変形の耐性が大きいものも有る
が、後工程の配向膜層形成時の高温熱履歴を経ても応力
による変形の起こらない材料はごく限られ、またLCD
用のカラーフィルタの保護膜層4に要求される特性とし
ては、上記の耐性の他に着色層の物理的、化学的な保護
性、可視光透過性、表面の平滑性、透明電極層との密着
性等が要求されるが、これら全ての特性を滴定する材料
は見当たらない。特に、第2図に示すような従来の技術
における層構成においては、透明1!極層6の形状加工
を行う場合、これらの加工に必要な酸水溶液、アルカリ
水溶液、又は、配向膜形成材料の溶媒等に保護膜層4が
直接さらされるため、これらの薬液に対する耐性及び阻
止性が問題になっていた。
おいて薄膜の応力による変形の耐性が大きいものも有る
が、後工程の配向膜層形成時の高温熱履歴を経ても応力
による変形の起こらない材料はごく限られ、またLCD
用のカラーフィルタの保護膜層4に要求される特性とし
ては、上記の耐性の他に着色層の物理的、化学的な保護
性、可視光透過性、表面の平滑性、透明電極層との密着
性等が要求されるが、これら全ての特性を滴定する材料
は見当たらない。特に、第2図に示すような従来の技術
における層構成においては、透明1!極層6の形状加工
を行う場合、これらの加工に必要な酸水溶液、アルカリ
水溶液、又は、配向膜形成材料の溶媒等に保護膜層4が
直接さらされるため、これらの薬液に対する耐性及び阻
止性が問題になっていた。
[課題を解決するための手段]
本発明は、上記の課題を解決するものであって、保護膜
層と透明電極層との間に、金属酸化物、金属窒化物、金
属酸化窒化物または金属、金属酸化物、金属窒化物、金
属酸化窒化物の、酸素および/または窒素雰囲気下での
反応スパッタリング生成物からなる無機物層を設けるこ
とによって上記の課題を解決するものである。
層と透明電極層との間に、金属酸化物、金属窒化物、金
属酸化窒化物または金属、金属酸化物、金属窒化物、金
属酸化窒化物の、酸素および/または窒素雰囲気下での
反応スパッタリング生成物からなる無機物層を設けるこ
とによって上記の課題を解決するものである。
即ち、本発明は上記の無機物層を形成することによって
、透明電極層の応力に対する緩衝、及び耐薬液性、阻止
性を持たせ、耐変形性及び耐薬性の高いカラーフィルタ
を提供することを目的とするものである。
、透明電極層の応力に対する緩衝、及び耐薬液性、阻止
性を持たせ、耐変形性及び耐薬性の高いカラーフィルタ
を提供することを目的とするものである。
以下、第1図を参照して本発明について詳しく説明する
。第1図は本発明に係るカラーフィルタの製造工程を示
す図であり、図中、1は透明基板、2は着色層、3は遮
光層、4は保護膜層、5は無機物層、6は透明電極層、
7は形状加工された透明電極を示す。
。第1図は本発明に係るカラーフィルタの製造工程を示
す図であり、図中、1は透明基板、2は着色層、3は遮
光層、4は保護膜層、5は無機物層、6は透明電極層、
7は形状加工された透明電極を示す。
本発明のカラーフィルタは、まず第1図(a)に示すよ
うに、透明基板1の上に既存の方法を用いて着色層2、
遮光層3を形成し、次で、保護膜層4を積層する。保護
膜層4の材料としては、種々の要求特性を満たす必要性
から、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂等のを機樹脂が
望ましい。
うに、透明基板1の上に既存の方法を用いて着色層2、
遮光層3を形成し、次で、保護膜層4を積層する。保護
膜層4の材料としては、種々の要求特性を満たす必要性
から、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂等のを機樹脂が
望ましい。
次に、第1図(b)に示すように、無機物層5を真空成
膜法を用いて形成する。この際、下層が有機物層であり
、熱的な制限があるために、スパッタリング法、特に、
低温での基板温度の制御が容易なマグネトロンスパッタ
方式が適している。
膜法を用いて形成する。この際、下層が有機物層であり
、熱的な制限があるために、スパッタリング法、特に、
低温での基板温度の制御が容易なマグネトロンスパッタ
方式が適している。
無機物層5を構成する物質としては、例えば、TlO2
,TIO,N、、AIt’s、5nOt等の可視光透過
性が高く、薬液に対する耐性、阻止性が高い金属酸化物
、金属窒化物または金属酸化窒化物を用いることができ
る。また、上記の金属酸化物、金属窒化物、金属酸化窒
化物、さらにはTi1A L S n等の金属の酸素
および/または窒素雰囲気下での反応スパッタリング生
成物も用いることができる。即ち、反応スパッタリング
により生成する、例えばTi O,(x= 1〜2)の
ような、いわゆる金属低酸化物、金属低酸化物およびこ
れらの混合したアモルファス状の無機物も用いることが
できる。
,TIO,N、、AIt’s、5nOt等の可視光透過
性が高く、薬液に対する耐性、阻止性が高い金属酸化物
、金属窒化物または金属酸化窒化物を用いることができ
る。また、上記の金属酸化物、金属窒化物、金属酸化窒
化物、さらにはTi1A L S n等の金属の酸素
および/または窒素雰囲気下での反応スパッタリング生
成物も用いることができる。即ち、反応スパッタリング
により生成する、例えばTi O,(x= 1〜2)の
ような、いわゆる金属低酸化物、金属低酸化物およびこ
れらの混合したアモルファス状の無機物も用いることが
できる。
上記の無機物の他にも、5102等を用いることも可能
であるが、透明電極層よりも小さい圧縮全応力又は引張
り応力を持つことが必要である。
であるが、透明電極層よりも小さい圧縮全応力又は引張
り応力を持つことが必要である。
薄膜の応力発生のメカニズムは複雑であり明確に解明さ
れていないが、スパッタリング法において、応力に影響
する成膜パラメータとして、基板温度、ガス圧力、ガス
の種類、成膜速度等があり、これらを最適化することに
より、圧縮応力の低下もしくは引張り応力を持たせるこ
とが可能である。
れていないが、スパッタリング法において、応力に影響
する成膜パラメータとして、基板温度、ガス圧力、ガス
の種類、成膜速度等があり、これらを最適化することに
より、圧縮応力の低下もしくは引張り応力を持たせるこ
とが可能である。
次に、第1図(C)に示すように、真空成膜法を用いて
、ITOl Snow等より成る透明電極層6を成膜す
るが、成膜方法としてはスパッタリング法が望ましい。
、ITOl Snow等より成る透明電極層6を成膜す
るが、成膜方法としてはスパッタリング法が望ましい。
次ぎに、第1図(d)に示すように、所定のパターンの
電極7を形成するために加工を行うが、この加工には、
フォトエツチング法等を用いることができる。
電極7を形成するために加工を行うが、この加工には、
フォトエツチング法等を用いることができる。
[作用]
保護膜層4と透明電極層6の間に無機物層5を設けるこ
とにより、透明電極層6の応力の下層への影響を緩和し
液薬の透過を阻止することができる。
とにより、透明電極層6の応力の下層への影響を緩和し
液薬の透過を阻止することができる。
[実施例コ
以下に実施例を述べる。
[実施例1]
透明基板としてのソーダライムに 8102をデイツプ
コートした後に Crを成膜し、フォトリングラフイー
法により、遮光層を形成し、その後ゼラチン重クロム酸
系感光液を塗布し、プリベータの後露光、現像し、ポス
トベーク、染色、防染処理を3回繰り返して、赤(R)
、緑(G)、青(B)の着色層を形成した。さらに、ア
クリルスチレン系の熱硬化樹脂を塗布して熱硬化させ、
保護膜層を形成した。このとき着色層の膜厚は1.0〜
1.3μm1 保護膜層の膜厚は0.3μmであった。
コートした後に Crを成膜し、フォトリングラフイー
法により、遮光層を形成し、その後ゼラチン重クロム酸
系感光液を塗布し、プリベータの後露光、現像し、ポス
トベーク、染色、防染処理を3回繰り返して、赤(R)
、緑(G)、青(B)の着色層を形成した。さらに、ア
クリルスチレン系の熱硬化樹脂を塗布して熱硬化させ、
保護膜層を形成した。このとき着色層の膜厚は1.0〜
1.3μm1 保護膜層の膜厚は0.3μmであった。
次に、RFマグネトロンスパッタ法により酸化チタン層
を形成した。成膜条件は以下の通りである。
を形成した。成膜条件は以下の通りである。
ターゲット T10゜
Ar圧力 1. OX 10 ”torr02
圧力 5. OX 10−’torr基板温度
120℃ 高周波電力 3kw 以上の工程により得られた膜の特性は、以下の通りであ
る。
圧力 5. OX 10−’torr基板温度
120℃ 高周波電力 3kw 以上の工程により得られた膜の特性は、以下の通りであ
る。
膜厚 100人
応力 圧縮応力
フ、0X10・dyn/c+IP
透過率 400〜700nmにて
96%以上
ただし、応力は81基板を用いた曲がり測定により求め
た。
た。
次に、ITOターゲットを用いたDCマグネトロンスパ
ッタ法により、ITOを成膜した。膜厚200OAに対
して、シート抵抗30Ω/口の特性を得、同じくSI基
板を用いた曲がり測定により応力を求めたところ、圧縮
応力で6.4X10”dyn/cw/の大きさであった
。
ッタ法により、ITOを成膜した。膜厚200OAに対
して、シート抵抗30Ω/口の特性を得、同じくSI基
板を用いた曲がり測定により応力を求めたところ、圧縮
応力で6.4X10”dyn/cw/の大きさであった
。
次いで、フォトエツチング法によりストライプ状の電極
パターンを加工し、透明電極層を形成した。この時用い
た薬液は以下の通りである。
パターンを加工し、透明電極層を形成した。この時用い
た薬液は以下の通りである。
レジX) AZ−1350(シプレー社!11り現像
液 AZデイベロツバ−312MIF(シプレー社製
): H20=1: 1 エツチング液 塩化鉄溶液(45ボーメ):塩酸(35
重量%): Hem”1: 1: 1(50°C) 剥離液 旧CROPOSITリムーバー1112AC
マイクロポジット社製): H20=1: 1(50
℃) 上記薬液による着色層、保護膜層への影響は全く認めら
れなかった。また透明電極層形成後及びその後の180
°CX1時間の加熱試験後においても、保護膜用にシワ
は発生しないことが確認された。
液 AZデイベロツバ−312MIF(シプレー社製
): H20=1: 1 エツチング液 塩化鉄溶液(45ボーメ):塩酸(35
重量%): Hem”1: 1: 1(50°C) 剥離液 旧CROPOSITリムーバー1112AC
マイクロポジット社製): H20=1: 1(50
℃) 上記薬液による着色層、保護膜層への影響は全く認めら
れなかった。また透明電極層形成後及びその後の180
°CX1時間の加熱試験後においても、保護膜用にシワ
は発生しないことが確認された。
[実施例2コ
上記の実施例1と同じ方法にて、透明基板上に、遮光層
、着色層、保護膜層を形成した。その上にDCマグネト
ロンスパッタ法により、酸化窒化チタン層を形成した。
、着色層、保護膜層を形成した。その上にDCマグネト
ロンスパッタ法により、酸化窒化チタン層を形成した。
成膜条件は以下の通りである。
ターゲット Tl
Ar圧力 1. 2 X 10−”torrO2圧
力 8. OX 10−’torrN2圧力 5
. OX 10−’torr基板温度 160℃ DC電力 3kw 得られた膜の特性は以下の通りである。
力 8. OX 10−’torrN2圧力 5
. OX 10−’torr基板温度 160℃ DC電力 3kw 得られた膜の特性は以下の通りである。
膜厚 200A
応力 圧縮応力
5、 OX 10 ”dyn/ C/以下透過率 4
00〜700nmにて 93%以上 透明電極層の形成は[実施例1]と同じ方法にて行った
ところ、保護膜層のシワ及び薬品による影響は認められ
なかった。
00〜700nmにて 93%以上 透明電極層の形成は[実施例1]と同じ方法にて行った
ところ、保護膜層のシワ及び薬品による影響は認められ
なかった。
[発明の効果]
以上説明したところから明らかなように、本発明によれ
ば、保護膜層材料としては、特に薄膜応力に対する耐性
、及び耐薬品性の強いものを用いる必要が無いため、用
途、目的に応じて保護膜層材料を選択できるという利点
を有する。また透明電極層の応力による変形に対する耐
性が大きいため、透明電極層の膜厚を増大させ、電気抵
抗値を低下させることができるという利点を存する。ま
た耐薬品性が強いため透明電極層のフォトエツチングに
おいて、使用可能な薬品の選択幅が広がり、より強い工
程条件での加工が可能であるので、工程能率が向上する
という効果がある。また一般にITO等は有機物に対す
るよりも、金属酸化物、金属窒化物に対する密着性が高
いので、ケミカルエツチングによるパターンエッヂの形
状加工性に優れ、より微細なパターン加工が可能である
という効果がある。
ば、保護膜層材料としては、特に薄膜応力に対する耐性
、及び耐薬品性の強いものを用いる必要が無いため、用
途、目的に応じて保護膜層材料を選択できるという利点
を有する。また透明電極層の応力による変形に対する耐
性が大きいため、透明電極層の膜厚を増大させ、電気抵
抗値を低下させることができるという利点を存する。ま
た耐薬品性が強いため透明電極層のフォトエツチングに
おいて、使用可能な薬品の選択幅が広がり、より強い工
程条件での加工が可能であるので、工程能率が向上する
という効果がある。また一般にITO等は有機物に対す
るよりも、金属酸化物、金属窒化物に対する密着性が高
いので、ケミカルエツチングによるパターンエッヂの形
状加工性に優れ、より微細なパターン加工が可能である
という効果がある。
第1図は本発明に係るカラーフィルタの製造工程の1例
を示す図、第2図は従来のカラーフィルタの断面図であ
る。 1・・・透明基板、2・・・着色層、3・・・遮光層、
4・・・保護膜層、5・・・無機物層、6・・・透明電
極層、7・・・形状加工された透明電極。 寛1図 出 願 人 大日本印刷株式会社
を示す図、第2図は従来のカラーフィルタの断面図であ
る。 1・・・透明基板、2・・・着色層、3・・・遮光層、
4・・・保護膜層、5・・・無機物層、6・・・透明電
極層、7・・・形状加工された透明電極。 寛1図 出 願 人 大日本印刷株式会社
Claims (4)
- (1)透明基板上に着色層と、遮光層と、保護膜層と、
透明電極層とを有するカラーフィルタにおいて、前記保
護膜層の上方でかつ前記透明電極層の下方に無機物層を
有することを特徴とするカラーフィルタ。 - (2)前記無機物層が、金属酸化物、金属窒化物、金属
酸化窒化物または金属、金属酸化物、金属窒化物、金属
酸化窒化物の、酸素および/または窒素雰囲気下での反
応スパッタリング生成物であることを特徴とする請求項
1記載のカラーフィルタ。 - (3)前記金属酸化物、金属窒化物、金属酸化窒化物ま
たは金属、金属酸化物、金属窒化物、金属酸化窒化物の
、酸素および/または窒素雰囲気下での反応スパッタリ
ング生成物の金属がTiであることを特徴とする請求項
2記載のカラーフィルタ。 - (4)前記無機物層をスパッタリング法にて形成するこ
とを特徴とする請求項1、2または3記載のカラーフィ
ルタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63294105A JPH02140704A (ja) | 1988-11-21 | 1988-11-21 | カラーフィルタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63294105A JPH02140704A (ja) | 1988-11-21 | 1988-11-21 | カラーフィルタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02140704A true JPH02140704A (ja) | 1990-05-30 |
Family
ID=17803353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63294105A Pending JPH02140704A (ja) | 1988-11-21 | 1988-11-21 | カラーフィルタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02140704A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04109220A (ja) * | 1990-08-30 | 1992-04-10 | Canon Inc | 液晶素子 |
JPH0527114A (ja) * | 1991-07-25 | 1993-02-05 | Sharp Corp | 有機カラーフイルタアレイの製造方法ならびに投影形カラー液晶表示装置 |
JP2009192575A (ja) * | 2008-02-12 | 2009-08-27 | Toppan Printing Co Ltd | カラーフィルタ、及びそれを用いた液晶表示装置 |
-
1988
- 1988-11-21 JP JP63294105A patent/JPH02140704A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04109220A (ja) * | 1990-08-30 | 1992-04-10 | Canon Inc | 液晶素子 |
JPH0527114A (ja) * | 1991-07-25 | 1993-02-05 | Sharp Corp | 有機カラーフイルタアレイの製造方法ならびに投影形カラー液晶表示装置 |
JP2009192575A (ja) * | 2008-02-12 | 2009-08-27 | Toppan Printing Co Ltd | カラーフィルタ、及びそれを用いた液晶表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6040056A (en) | Transparent electrically conductive film-attached substrate and display element using it | |
JP2005183386A (ja) | 目に見えない電極を有する透明な素子の製造方法 | |
JPH07114841A (ja) | 透明導電膜、その形成方法および透明導電膜の加工方法 | |
CN101840099A (zh) | 液晶面板及其制造方法 | |
JPH043121A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP2004004602A (ja) | カラー液晶表示装置およびカラー液晶表示装置の製造方法 | |
JP2849008B2 (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JPH02140704A (ja) | カラーフィルタ | |
JPH0237326A (ja) | カラー液晶表示用透明基板 | |
JP2002365420A (ja) | カラーフィルターおよび液晶表示装置 | |
JP4038846B2 (ja) | 液晶表示装置用カラーフィルターの製造方法 | |
JPH01259320A (ja) | 表示装置用電極板又は電極板ブランクの製造方法 | |
JPH0816751B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP2011075642A (ja) | カラーフィルタ及びそれを用いた液晶表示装置 | |
JPH05119306A (ja) | カラーフイルター基板の製造方法 | |
CN100356205C (zh) | 彩色滤光片及其制造方法 | |
JP2003021703A (ja) | 導電性を有する多層反射防止膜付透明基板 | |
JP2000303163A (ja) | 低反射黒色膜、低反射黒色積層膜、低反射黒色膜の製造方法およびカラーフィルター | |
JP2002333516A (ja) | 透明基板および透明基板の製造方法 | |
JP2003139902A (ja) | 合成樹脂上への薄膜形成方法と得られた積層膜 | |
JPS63197903A (ja) | 透明導電性カラ−フイルタ付基板 | |
JPH06186550A (ja) | 液晶表示装置用プラスチックフィルム基板および液晶表示装置の製造方法 | |
JPH052173A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH1152126A (ja) | 遮光層付き基板及びその製造方法及びカラーフィルタ基板及び液晶表示素子 | |
JP2002148595A (ja) | 樹脂を用いた液晶表示素子用基板および液晶表示素子の製造方法 |