[go: up one dir, main page]

JPH02140407A - 多気筒エンジンのシリンダヘッド構造 - Google Patents

多気筒エンジンのシリンダヘッド構造

Info

Publication number
JPH02140407A
JPH02140407A JP1157123A JP15712389A JPH02140407A JP H02140407 A JPH02140407 A JP H02140407A JP 1157123 A JP1157123 A JP 1157123A JP 15712389 A JP15712389 A JP 15712389A JP H02140407 A JPH02140407 A JP H02140407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
valves
exhaust
intake
cylinder head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1157123A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Niisato
新里 智則
Katsuzo Noguchi
野口 勝三
Kiyoshi Tsukimura
月村 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPH02140407A publication Critical patent/JPH02140407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/024Belt drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1816Number of cylinders four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/247Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated in parallel with the cylinder axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] く産業上の利用分野〉 本発明は、各気筒の燃焼室毎に互いの流量が異なる複数
の弁を備えた多気筒エンジンのシリンダヘッド構造に関
する。
〈従来の技術〉 混合気の吸入効率をより一層高めるうえに、燃焼室への
通路断面積は可及的に大きいことが好ましく、燃焼室の
内面積に対する弁の有効面積をより大きくとることがで
き、しかも弁口体を大形化せずにすむことから、各気筒
に付き複数個の吸気弁あるいは排気弁を設けるようにし
たバルブ構成が近年多用される傾向にある。
一方、これら複数の弁の開閉タイミングを互いにずらす
ことにより、燃焼室内に流入した混合気流にスワール(
渦流)を生ぜしめるようにしたコンビネーション番バル
ブタイミングと呼ばれる動弁制御技術が知られている(
特開昭59−147822号公報参照)。
〈発明が解決しようとする課題〉 他方、燃焼ガスの温度は極めて高く、その流速は音速に
も達するが、この高温ガス自体がもつ流速効果を有効に
利用して排気効率を高めるには、排気通路の流路抵抗を
可及的に低減することが好ましい。
また、シリンダヘッドに開口する排気出口に接続されて
いる排気マニホールドは、耐熱性の観点から一般的に鋳
鉄にて形成されているが、補機類の取付はスペースを確
保し、かつ軽量化を推進するうえには、この排気マニホ
ールドをできる限り小形化することが好ましい。
本発明は、このような観点に立脚して案出されたもので
あり、その主な目的は、吸・排気効率をより一層高める
ことが可能な多気筒エンジンのシリンダヘッド構造を提
供することにある。また本発明の第2の目的は、排気マ
ニホールドをより一層小形化することが可能な多気筒エ
ンジンのシリンダヘッド構造を提供することにある。
[発明の構成] 〈課題を解決するための手段〉 このような目的は、本発明によれば、以下に示す各形式
による多気筒エンジンを提供することにより達成される
(1)各気筒の燃焼室と吸気マニホールドとの間を連通
ずるための吸気通路及び前記燃焼室と排気マニホールド
との間を連通ずるための排気通路を有し、前記燃焼室に
設けられた吸気弁と排気弁との少なくともいずれか一方
が、互いに異なる通過流量をもって作動すると共に気筒
列方向に列設された複数の弁からなり、前記複数の弁の
うちの相対的に大流量となる弁をそれぞれ気筒列方向の
中央側に配設し、かつこれに対応する前記通路の前記マ
ニホールド側の開口をそれぞれ気筒列方向の中央寄りに
配設したもの。
(2)上記第1項に示すものにおいて、特に前記複数の
弁をそれぞれ互いに異なるカムプロフィルのカムにより
駆動するもの。
(3)同じく上記第1項に示すものにおいて、特に前記
複数の弁の有効開口面積がそれぞれ互いに異なるもの。
(4)各気筒の燃焼室と排気マニホールドとの間を連通
ずるための通路を有し、前記燃焼室に設けられた排気弁
が、互いに異なる通過流量をもって作動すると共に気筒
列方向に列設された複数の弁からなり、少なくとも気筒
列の両端に位置する前記通路の前記排気マニホールド側
の開口をそれぞれ気筒列方向の中央寄りに配設し、かつ
前記複数の弁のうちの相対的に大流量となる弁をそれぞ
れシリンダ列方向の中央側に配設したもの。
(5)各気筒の燃焼室と吸気マニホールド及び排気マニ
ホールドとの間を連通ずるための吸気通路及び排気通路
を有し、互いに異なる通過流量をもって作動すると共に
それぞれが気筒列方向に列設された2つの吸気弁及び2
つの排気弁を前記燃焼室に備え、前記吸気通路の前記吸
気マニホールドに連なる開口及び前記排気通路の前記排
気マニホールドに連なる開口をそれぞれ気筒列方向の中
央寄りに設け、かつ前記2つの吸気弁のうちの相対的に
小流量となる弁と前記2つの排気弁のうちの相対的に大
流量となる弁とをそれぞれ気筒列方向の中央側に配設し
たもの。
(6)上記第5項に示すものにおいて、前記2つの弁が
、共に相対的に大揚程及びまたは大開角にて駆動される
状態と、一方が相対的に小揚程及びまたは申開角にて、
他方が相対的に小揚程及びまたは小開角にて駆動される
状態とを有するもの。
〈作用〉 第1項に示す構造によれば、燃焼室内面に気筒列方向に
列設された複数の弁に流量差をつけることにより、燃焼
室内における排気流あるいは吸気流に一定の方向性をも
たせることができる。これによって吸気流にスワールを
生ぜしめ、燃焼効率を向上することができる。加えて、
シリンダ列方向中央寄りに位置する通路の部分がより短
寸化かつ直線化されるので、同部分の流路抵抗が低減さ
れる。そしてこの流路抵抗のより小さな側に流量のより
大きな弁を対応させることにより、複数の弁間の流量差
がより一層助長され、これによって上記スワール効果が
促進されると同時に、吸気・排気効率をより一層高める
ことができる。しかも通路の各開口を気筒列方向の中央
寄りに設けることにより、マニホールドの気筒列方向寸
法を短寸化できる。また、複数の弁間に流量差を付与す
るためには、各弁を駆動するカムプロフィールを違える
、すなわち、弁の揚程・開角度を異なるものとする、か
、あるいは、弁の開口面積を異なるものとすれば良い。
第4項に示す構造は、大流量弁に対応する通路を直線的
として排気抵抗の低減を図るものであり、特に奇数気筒
、例えば、3気筒あるいはV型6気筒エンジンの片バン
クなど、に対応できる。
第5項によれば、燃焼室内面の対角位置に大流量弁が配
設されるので、吸気スワールの方向性がより一層確実な
ものとなる。そして第6項によれば、例えば、高速運転
域では両弁を大揚程・大開角度で駆動して吸気充填効率
の向」二を図ることができ、かつ中低速運転域では、両
弁の揚程・開角度を互いに異なるものとして燃焼室内の
スワール効果を促進することができる。
〈実施例〉 以下に本発明の好適実施例について添附の図面を参照し
て詳細に説明する。
第1図及び第2図は、本発明が適用された4サイクル多
気筒エンジンを部分的に示している。このエンジンは、
クランク軸の軸線に沿って複数の(例えば4つの)シリ
ンダを直列に設けてなり、シリンダ1内に摺動自在に受
容されたピストン2は、ピストンピン3を介してコンロ
ッド4の小端部に連結され、コンロッド4の大端部は、
クランク軸5のクランクピン5aに連結されている。
クランク軸5の回転は、クランク軸5の端部に固着され
たクランクプーリ6と、シリンダヘッド7に支持された
カム軸8の端部に固着されたカムプーリ8aとの間に掛
は回されたタイミングベルト9により、1/2の減速比
をもってカム軸8に伝達される。ここで吸気・排気両弁
は、略同−構成にて気筒列中心に対して互いに対称に配
設されているので、以下においては特にいずれの側かを
特定せずに説明する。
カム軸8には、1つのシリンダ1に対してそれぞれ2つ
のカム10a・10bが設けられており、それぞれロッ
カアームlla・llbを介して2つの弁12a・12
bを往復駆動し、燃焼室13内にて行なわれる混合気の
吸入及び燃焼ガスの排出の各行程に対応するように、燃
焼室13に開口した吸気ポート14a・14b及び排気
ポート15a・15bを開閉するようにされている。
第2図に良く示すように、本発明に基づき構成されたシ
リンダヘッド7は、各燃焼室13にそれぞれ2つの吸気
弁により開閉される吸気ボート14a・14b及び2つ
の排気弁により開閉される排気ポート15a・15bを
備えている。これら各ポート14a・14b・15a・
15bは、シリンダヘッド7の両側端面に開口した吸気
口16及び排気口17に、シリンダヘッド7に内設され
た吸気通路18及び排気通路19を介してそれぞれ連通
している。
吸気口16及び排気口17は、燃焼室13中心の真横に
対してそれぞれ気筒列方向の中央寄りの位置に開口して
おり、これに伴い吸気通路18及び排気通路19は、そ
れぞれ気筒列方向の中央に向けて幾分か湾曲している。
また、吸気通路18及び排気通路19は、各ポート14
a・14b・15a・15bの直後にて集合している。
そして吸気口16及び排気口17が開口したシリンダヘ
ッド7の両側端面には、吸気マニホールド20と、排気
マニホールド21とがそれぞれ接続されている。
吸気マニホールド20は、吸気口16毎にそれぞれ独立
して接続された吸気管路20aを中央部のチャンバ20
bに集合してなり、排気マニホールド21は、第3図に
併せて示すように、中央側の2つの排気口に接続された
排気管路21a同士を中央に集合すると共に、外端側の
2つの排気口に接続された排気管路21b同士を同じく
中央に集合し、第4図に示すように、これらの集合部2
1c・21a同士を気筒列方向に直交する平面内に並べ
て開口させている。
直列多気筒エンジンの吸気マニホールド及び排気マニホ
ールドは、−船内に気筒列方向の中央部にて集合してい
るので、シリンダヘッドフ側面に開口する吸気口16及
び排気口17を気筒列方向の中央側に寄せることにより
、吸気マニホールド20及び排気マニホールド21のシ
リンダ列方向寸法をより一層小さくすることができる。
一方、2つの弁12a・121〕は、第5図に概念的に
示すように、互いに異なる揚程曲線にて開閉運動を行う
ようにされており、各燃焼室13の気筒列方向中央側に
配設された弁12bが相対的に広開角度かつ高揚程の揚
程曲線C1lに従って駆動され、外側に配設された弁1
2aが相対的に挟間角度かつ低揚程の揚程曲線CLに従
って駆動される。
このようにして2つの弁12a・12bの揚程及び開角
度を互いに異なるものとすることにより、両弁12a・
12bの通過流量に明瞭な差をつけている。
さて、上記のように、吸気通路18及び排気通路19が
シリンダ列方向中央側に向けて幾分か湾曲していること
から、吸気通路18及び排気通路19は、シリンダ列方
向内側の方が、共により短寸かつ直線的となり、従って
、流路抵抗も少なくなる。そのため、上記のように、よ
り大流量となる広間角度かつ高揚程の弁12bを、より
流路抵抗の少ないシリンダ列方向中央側に配置すること
により、総体的な吸気・排気効率の向」二をより一層助
長することができる。と同時に、2つのポート14a・
14b(15a・15b)間の流速に顕著な差を生ずる
ことから、燃焼室13内の混合気の流速分布を不均一に
し、これにより、混合気の拡散効率を向上させて燃焼効
率を高めることができる。
ところで、上記実施例においては、1気筒あたり複数の
(本実施例においては2個)吸気弁及び排気弁を設け、
これらの互いの開角度・揚程を異なるものとして2つの
ポート14a・14b (15a・15b)を通過する
ガス量に差をつけるようにしたが、これは第6図に示す
ように、2つの吸気ボート14a′ ・14b′同士、
あるいは2つの排気ポート15a′ ・15b′同士の
開口面積を、気筒列方向の中央側に位置するもの14b
−15b’を他14a′ ・15a′に比して大きくす
ることをもって両者の間に流量差をつけるようにしても
良く、更には、各弁の開角度及び揚程差とポートの開口
面積差との複合構成とすることも可能である。
第7図は、本発明の第2の実施例を示すものであり、V
型6気筒エンジンの模式図である。この種の一方のバン
クが奇数気筒からなるエンジン、あるいは3気筒・5気
筒などの直列奇数気筒エンジンの場合には、中央に位置
する燃焼室31bは、吸気・排気マニホールド32Φ3
3の集合部に対応しているので、その通路34・35は
同等問題なく直線的になる。従って、気筒列方向外端に
位置する燃焼室31a・31cについて」ユ記概念を適
用し、すなわち、気筒列方向両端側に位置する燃焼室3
1a・31cの気筒列方向外側に相対的に小流量のポー
ト36a・37aを、そして中央側に大流量のポート3
6b・37bをそれぞれ配設すれば良い。
次に第8図〜第14図を参照して本発明の第3の実施例
について説明する。
本実施例に示すエンジンも、上記第1及び第2実施例と
同様に、吸気弁と排気弁とがそれぞれ別個のカムシャフ
トにて駆動される所謂DOHC型直列4気筒エンジンで
あり、クランク軸方向に沿って列設された4個の気筒の
それぞれに各2個の吸気弁と排気弁とを備えている。こ
れら両弁は、その作動のタイミングは異なるものの、基
本的に同一の構成を有しているので、以下、吸気・排気
を特定せずに動弁装置の構造を詳細に説明する。
第8図〜第11図に示すように、シリンダヘッドに固定
されたロッカシャフト50には、気筒毎に3個のロッカ
アーム51・52・53が、互いに隣接して揺動自在に
、かつ相対角変位可能に枢支されている。これらロッカ
アーム51・52・53の上方には、シリンダヘッドに
形成されたカム軸受により、回転自在にカム軸54が支
持されている。カム軸54には、開角度及び揚程が相対
的に小さい第1低速用カム55と、開角度及び揚程が相
対的に大きい高速用カム56と、これら第1低速用カム
55と高速用カム56との中間的な開角度及び揚程を有
する第2低速用カム57とが一体的に形成されている。
また、第1低速用カム55に摺接する第10ツカアーム
51と、第2低速用カム57に摺接する第20ツカアー
ム52との遊端部には、コイルばねをもって常時閉弁方
向に弾発付勢された一対の弁58a・58bに於けるバ
ルブステムの」置端がそれぞれ当接している(第9図)
。他方、第1及び第20ツカアーム51・52の間に配
置され、かつ高速用カム56に摺接する第30ツカアー
ム53は、シリンダヘッド59における該第30ツカア
ーム53に対応する部分に設けられたりフタロ0により
、常時上向きに弾発付勢されている(第10図)。
互いに隣接する第1〜第30ツカアーム51〜53の内
部には、連結切換装置61が内蔵されている(第11図
)。この連結切換装置61は、各ロッカアーム51・5
2・53に内設されたガイド孔と、これらに摺合する連
結ピンとからなっている。
第10ツカアーム51には、第30ツカアーム53側に
開口する有底の第1ガイド孔62が、ロッカシャフト5
0と平行に穿設され、かつこの第1ガイド孔62には、
第1連結ピン63が摺合している。そして第1ガイド孔
62の底部は、第10ツカアーム51に内設された油路
64及び中空をなすロッカシャフト50の周上に開設さ
れた給油孔65を介し、ロッカシャフト50内部に設け
られた給油路66に連通している。
第30ツカアーム53には、そのカムスリッパ53aが
高速用カム56のベース円に摺接する静止位置において
第1ガイド孔62と同心をなす同径の第2ガイド孔67
が、ロッカシャフト50と平行に貫設され、かつ一端を
第1連結ピン63に当接させた第2連結ピン68がその
内部に摺合している。
第20ツカアーム52には、同様にして有底の第3ガイ
ド孔69が穿設され、かつ一端を第2連結ピン68の他
端に当接させたストッパピン70がその内部に摺合して
いる。ストッパピン70は、概ね有底筒状をなし、その
内側と第3ガイド孔69の底部との間に挟設されたリタ
ーンスプリング71により、第30ツカアーム53側へ
向けて常時弾発付勢されている。
これら第1・第2連結ピン63・68を、油路64を介
して第1連結ピン63の左端に導入する油圧とリターン
スプリング71の弾発力との作用をもって第11図に於
ける左右方向へ移動させることにより、各ロッカアーム
51・52・53が別個に揺動し得る状態と、各連結ピ
ン63・68が互いに隣り合うロッカアーム間に跨がる
ことにより、各ロッカアーt、51・52・53が一体
的に連結される状態とを選択的に切換えることができる
第12図に示すように、カム軸54の上方には、カム軸
受81及び各カム55・56・57と各ロッカアーム5
1・52・53の上面に形成されたカムスリッパ51a
拳52a令53aとの摺接面を潤滑するための2つの給
油管82・83が配設されている。
ロッカシャフト50に内設された給油路66の下流には
、上記給油管のうちの高速潤滑油用給油管82が接続さ
れている。この高速潤滑油用給油管82には、第30ツ
カアーム53に対応する位置に潤滑油をシャワー式に噴
射するための噴出孔84が設けられている。また、他方
の低速潤滑油用給油管83は、オイルギヤラリ85から
分岐した潤滑油路86に接続されている。そして低速潤
滑油用給油管83には、第1・第20ツカアーム51・
52に対応する位置に潤滑油をシャワー式に噴射するた
めの噴出孔87が設けられると共に、油路88を介して
カム軸受81へも潤滑油を供給し得るようにされている
ロッカシャフト50に内設された給油路66とオイルギ
ヤラリ85との間には、別途制御信号にて開閉制御され
る油圧制御弁8つが設けられている。この油圧制御弁8
9を閉じた状態にあっては、給油路66には油圧が供給
されず、各連結ピン63・68は、リターンスプリング
71により連結解除位置側に付勢された状態にあり、各
ロッカアーム51・52φ53がそれぞれに対応するカ
ム55・56・57により別個に駆動され、互いに相対
角変位する。この場合、ポンプ90によりオイルパン9
1からオイルギヤラリ85に圧送された潤滑油は、潤滑
油路86を介して低速潤滑油用給油管83に供給され、
上記したように第1・第2低速カム55・57と第1・
第20ツカアームのカムスリッパ51a・52aとの摺
接面及びカム軸受81を潤滑する。
油圧制御弁89を開くと、オイルギヤラリ85から給油
路66に潤滑油が圧送される。これにより、第10ツカ
アーム51側に作動油圧が供給されると、第1及び第2
連結ピン63・68が、リターンスプリング71の弾発
力に抗して第2ガイド孔67及び第3ガイド孔69にそ
れぞれ嵌合し、各ロッカアーム51・52・53が一体
的に連結される。このとき給油路66に供給された潤滑
油は、各気筒の連結切換装置61を作動させると共に、
給油路下流端を経て高速潤滑油用給油管82に供給され
、高速用カム56と第30ツカアームのカムスリッパ5
3aとの摺接面を潤滑する。
この連結切換装置61によれば、給油路66の油圧が高
まると、リターンスプリング71のばね力に抗して第1
連結ピン63が第2ガイド孔67内に突入すると共に、
第2連結ピン68が第3ガイド孔69内に向けて突入し
、3個のロッカアーム51・52・53は互いに一体的
に結合される。
ここで、第1・第2両低速用カム55・57に比して高
速用カム56のカムプロフィールが相対的に大きいこと
から、第1・第20ツカアーム51・52も中央の高速
用カム56により駆動されることとなり、両弁58a・
58bは、共に第13図の曲線Hにて示す開角度及び揚
程の高速モードにより開閉駆動される。
給油路66の油圧が低い時にあっては、リターンスプリ
ング71の弾発力により、第1連結ピン63が第1ガイ
ド孔62内に、第2連結ビン68が第2ガイド孔67内
に、ストッパビン70が第3ガイド孔69内にそれぞれ
位置している。この状態にあっては、各ロッカアーム5
1・52・53は、互いに独立して運動し得る。この連
結解除状態にあっては、中央の第30ツカアーム53が
高速用カム56により駆動されてリフタ60を繰り返し
押し下げるのみの所謂ロストモーション運動を行なうの
に対し、第10ツカアーム51は第1低速用カム55に
より、そして第20ツカアーム52は第2低速用カム5
7により、それぞれ駆動され、両弁58a・58bを互
いに異なる開角度及び揚程の低速モードにて開閉駆動す
る。すなわち、一方の弁58aは、第1低速用カム55
の形状に応じて第13図の曲線りにて示す最も狭い開角
度及び小さな揚程で、また他方の弁58bは、第2低速
用カム57の形状に応じて第13図の曲線Mにて示す中
位の開角度及び揚程で開閉作動する。
ところで、エンジンの運転状態が高速運転から低速運転
へと変化するときには、上記したように給油路66の油
圧を解放するが、この時、第30ツカアーム53のカム
スリッパ53aに高速カム56のリフト部が摺接してい
る状態では、第1・第2連結ビン63・68にはその軸
線に直交する方向の力が作用しているので、各ガイド孔
62・67・69との間の摩擦力が大きく、第1・第2
連結ビン63・68は移動できない。ここで第30ツカ
アーム53のカムスリッパ53aに高速カム56のベー
ス内部分が摺接する状態となると、第1・第2連結ビン
63・68に作用していた軸線に直交する方向の力が消
失するので、第1・第2連結ビン63・68はそれぞれ
が対応する第1・第2ガイド孔62・67内へと移動す
る。
他方、第30ツカアーム53は、大きなリフト荷重に対
する血圧を低減するために相対的に大きな軸方向寸法を
有しているので、第2連結ピン68の摺動抵抗は他のピ
ンに比して大きい。従って、第1連結ビン63の方が慣
性力により僅かに早く第1ガイド孔62内に戻り得る。
そのため、第30ツカアーム53と第10ツカアーム5
1との間の連結解除は、第30ツカアーム53と第20
ツカアーム52との間の連結解除に先行して行われるこ
ととなる。すなわち、ベース内部分で完全な解除動作が
完了せずにリフト作動途中で解除が達成される確率は、
第30ツカアーム53と第10ツカアーム51との間に
比し、第30ツカアーム53と第20ツカアーム52と
の間の方が高くなる。そしてリフト中間部での解除動作
の達成は、高速用カム56との揚程差分だけロッカアー
ムのカムスリッパがカム面に叩きつけられ、衝撃的な打
音を発生することを意味する。そこで本実施例において
は、最大の揚程を有する高速用カム56に対応する第3
0ツカアーム53と、中位の揚程を有する第2低速用カ
ム57に対応する第20ツカアーム52との連結を、抜
けに(い側の第2連結ピン68にて行なうものとして、
よしんばリフト途中で連結解除が達成されたとしても、
ロッカアームのカム面に対する打撃が最少限ですむよう
にしている。
上記動弁装置は、第2図に示したシリンダヘッド7と同
一形式のシリンダヘッド107に装着される。ただし第
1実施例が、大開角度・大揚程の吸気ポート14b及び
排気ポート15bを共に気筒列方向中央側に配設してい
るのに対し、本実施例においては、第14図に部分的に
示すように、気筒列方向中央側の吸気ポー1−114 
bに小開角度・小揚程の吸気弁581aを、そして気筒
列方向中央側の排気ポート115bに申開角度・中揚程
の排気弁58Ebを配設している。従って、本第3実施
例においては、各2個の吸気弁581a−58I b及
び排気弁58Ea・58Ebが互いに異なる開角度・揚
程で作動する低速モード状態にあっては、燃焼室中心に
配されたプラグ電極Pに対する対角位置の吸気弁581
bと排気弁58Ebとが、それぞれ相対的に大流量にて
作動することとなる。
さて、排気行程においては、気筒列方向内側に位置する
相対的に大流量の排気弁58Ebが先に開きかつ後に閉
じる。しかも排気通路119における大流量の排気弁5
8Ebに対応する側が直線的なので流路抵抗がより小さ
く、燃焼室113内における排気流は、矢印Eにて示す
気筒列方向内側の排気弁58Ebへ向けての流れとなる
一方、吸気行程においては、気筒列方向外側に位置する
相対的に大流量の吸気弁581bが先に開きかつ後に閉
じる。しかも吸気通路118における大流量の吸気弁5
81bに対応する側が、気筒列方向の中央側へ向けて湾
曲しているので、吸気流は燃焼室113に対して概ね接
線方向より流入する。そのため、吸気流には矢印Iで示
す向きの方向性がつけられる。これは」二記した矢印E
の方向に沿っており、従ってスワール効果が助長される
尚、本実施例は、弁の揚程・開角度にて混合気流の方向
性を高めることを企図したが、これは第15図に示すよ
うに、プラグ電極Pを中心として対角位置のポート径寸
法同士を互いに対応させ、すなわち、気筒列方向外端側
の吸気ボート114a′及び中央側の排気ポート115
b’の径寸法をそれぞれ相対的に大きくし、気筒列方向
中央側の吸気ボート114b’及び外端側の排気ボー!
・115a’の径寸法をそれぞれ相対的に小さくするこ
とにより、対角方向に流量差を付けるようにしても良い
[発明の効果] このように本発明によれば、燃焼室内の混合気流に強力
なスワールを生成し、燃焼効率を向上することができ、
しかも、吸気・排気マニホールドのクランク軸方向寸法
を小寸化し得る。従って、エンジンの高性能化及びコン
パクト化を推進するうえに大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に基づくエンジンの第1実施例を示し
ており、本発明に関わる部分の模式的構成図である。 第2図は、第1図に示したエンジンのシリンダヘッドの
横断面図である。 第3図は、排気マニホールド単体の一例を示す立面図で
あり、第4図は、第3図における■矢視図である。 第5図はカムの揚程曲線の一例を示す線図である。 第6図は、シリンダヘッドの変形実施例を示す模式的端
面図である。 第7図は、シリンダヘッドの第2実施例を示す模式的構
成図である。 第8図は、動弁装置の構成を模式的に示す部分上面図で
あり、第9図は、第8図における■矢視図であり、第1
0図は、同じ<X−X線に沿う断面図であり、第11図
は、第9図におけるXI−XI線に沿う断面図である。 第12図は、動弁装置の全体的油圧系統図である。 第13図は上記動弁装置におけるカムの揚程曲線の一例
を示す線図である。 第14図は、シリンダヘッドの第3実施例を部分的に示
す模式的構成図であり、第15図は、シリンダヘッドの
変形実施例を示す模式的端面図である。 1・・・シリンダ    2・・・ピストン3・・・ピ
ストンピン  4・・・コンロッド5・・・クランク軸
   5a・・・クランクピン6・・・クランクプーリ
 7・・・シリンダヘッド8・・・カム軸     8
a・・・カムプーリ9・・・タイミングベルト10a・
10b・・・カム11a・llb・・・ロッカアーム 12a・12b・・・弁 13・・・燃焼室14a・1
4b・・・吸気ボート 15a・15b・・・排気ポート 16・・・吸気口    17・・・排気口18・・・
吸気通路   19・・・排気通路20・・・吸気マニ
ホールド 20a・・・吸気管路  20b・・・チャンバ21・
・・排気マニホールド 21a・21b・・・排気管路 21c・21d・・・集合部 31a・31b・31C・・・燃焼室 32・・・吸気マニホールド 33・・・排気マニホールド 34・・・吸気通路   35・・・排気通路36a・
36b・・・吸気ボート 37a・37b・・・排気ポート 50・・・ロッカシャフト51〜53・・・ロツカアー
ム51a〜53a・・・カムスリッパ 54・・・カム軸    55・・・第1低速用カム5
6・・・高速用カム  57・・・第2低速用カム58
a・58b・・・弁 59・・・シリンダヘッド60・
・・リフタ    61・・・連結切換装置62・・・
第1ガイド孔 63・・・第1連結ピン64・・・油路
     65・・・給油孔66・・・給油路    
67・・・第2ガイド孔68・・・第2連結ピン 69
・・・第3ガイド孔70・・・ストッパピン 71・・
・リターンスプリング81・・・カム軸受 82・・・高速潤滑油用給油管 83・・・低速潤滑油用給油管

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各気筒の燃焼室と吸気マニホールドとの間を連通
    するための吸気通路及び前記燃焼室と排気マニホールド
    との間を連通するための排気通路を有し、前記燃焼室に
    設けられた吸気弁と排気弁との少なくともいずれか一方
    が、互いに異なる通過流量をもって作動すると共に気筒
    列方向に列設された複数の弁からなる多気筒エンジンの
    シリンダヘッド構造であって、 前記複数の弁のうちの相対的に大流量となる弁をそれぞ
    れ気筒列方向の中央側に配設し、かつこれに対応する前
    記通路の前記マニホールド側の開口をそれぞれ気筒列方
    向の中央寄りに配設したことを特徴とする多気筒エンジ
    ンのシリンダヘッド構造。
  2. (2)前記複数の弁は、それぞれ互いに異なるカムプロ
    フィルのカムにより駆動されるものであることを特徴と
    する第1請求項に記載の多気筒エンジンのシリンダヘッ
    ド構造。
  3. (3)前記複数の弁の有効開口面積が、それぞれ互いに
    異なることを特徴とする第1請求項に記載の多気筒エン
    ジンのシリンダヘッド構造。
  4. (4)各気筒の燃焼室と排気マニホールドとの間を連通
    するための通路を有し、前記燃焼室に設けられた排気弁
    が、互いに異なる通過流量をもって作動すると共に気筒
    列方向に列設された複数の弁からなる多気筒エンジンの
    シリンダヘッド構造であって、 少なくとも気筒列の両端に位置する前記通路の前記排気
    マニホールド側の開口をそれぞれ気筒列方向の中央寄り
    に配設し、かつ前記複数の弁のうちの相対的に大流量と
    なる弁をそれぞれシリンダ列方向の中央側に配設したこ
    とを特徴とする多気筒エンジンのシリンダヘッド構造。
  5. (5)各気筒の燃焼室と吸気マニホールド及び排気マニ
    ホールドとの間を連通するための吸気通路及び排気通路
    を有し、互いに異なる通過流量をもって作動すると共に
    それぞれが気筒列方向に列設された2つの吸気弁及び2
    つの排気弁を前記燃焼室に備えた多気筒エンジンのシリ
    ンダヘッド構造であって、 前記吸気通路の前記吸気マニホールド側の開口及び前記
    排気通路の前記排気マニホールド側の開口をそれぞれ気
    筒列方向の中央寄りに設けると共に、 前記2つの吸気弁のうちの相対的に小流量となる弁と前
    記2つの排気弁のうちの相対的に大流量となる弁とをそ
    れぞれ気筒列方向の中央側に配設したことを特徴とする
    多気筒エンジンのシリンダヘッド構造。
  6. (6)前記2つの弁は、共に相対的に大揚程及びまたは
    大開角にて駆動される状態と、一方が相対的に中揚程及
    びまたは中開角にて、他方が相対的に小揚程及びまたは
    小開角にて駆動される状態とを有することを特徴とする
    第5請求項に記載の多気筒エンジンのシリンダヘッド構
    造。
JP1157123A 1988-08-01 1989-06-20 多気筒エンジンのシリンダヘッド構造 Pending JPH02140407A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-192377 1988-08-01
JP19237788 1988-08-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02140407A true JPH02140407A (ja) 1990-05-30

Family

ID=16290280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1157123A Pending JPH02140407A (ja) 1988-08-01 1989-06-20 多気筒エンジンのシリンダヘッド構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5007392A (ja)
EP (1) EP0353989B1 (ja)
JP (1) JPH02140407A (ja)
CA (1) CA1326618C (ja)
DE (1) DE68927359T2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04292526A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Honda Motor Co Ltd 4サイクル内燃機関
US5445116A (en) * 1992-12-22 1995-08-29 Unisia Jecs Corporation Hydraulic variable lift engine valve gear
US5429086A (en) 1994-02-14 1995-07-04 Cummins Engine Company, Inc. Shared runner intake ports for I.C. engine
GB9920666D0 (en) 1999-09-01 1999-11-03 Zalkin Anthony L Improved internal combustion engine
DE10210747A1 (de) * 2002-03-12 2003-10-02 Ina Schaeffler Kg Verfahren zur Herstellung von schaltbaren Ventiltriebsgliedern einer Brennkraftmaschine
DE10360098B4 (de) * 2003-12-20 2015-03-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Koppelmechanismus
DE102005048561A1 (de) * 2005-10-11 2007-04-12 Bayerische Motoren Werke Ag Zylinderkopf für eine Brennkraftmaschine
DE102007057310A1 (de) * 2007-11-28 2009-06-04 Continental Automotive Gmbh Verbrennungsmotor mit integrierten Abgaskrümmern
DE102010030499A1 (de) 2010-06-24 2011-12-29 Man Diesel & Turbo Se Zylinderkopf und damit ausgerüstete Brennkraftmaschine
US20120006295A1 (en) * 2010-07-12 2012-01-12 Gm Global Technology Operations, Inc. Engine assembly including asymmetric exhaust valve configuration
US10989138B2 (en) 2017-03-30 2021-04-27 Quest Engines, LLC Internal combustion engine
US10465629B2 (en) 2017-03-30 2019-11-05 Quest Engines, LLC Internal combustion engine having piston with deflector channels and complementary cylinder head
US10590834B2 (en) 2017-03-30 2020-03-17 Quest Engines, LLC Internal combustion engine
US10753308B2 (en) 2017-03-30 2020-08-25 Quest Engines, LLC Internal combustion engine
US10526953B2 (en) 2017-03-30 2020-01-07 Quest Engines, LLC Internal combustion engine
US11041456B2 (en) 2017-03-30 2021-06-22 Quest Engines, LLC Internal combustion engine
US10590813B2 (en) 2017-03-30 2020-03-17 Quest Engines, LLC Internal combustion engine
US10598285B2 (en) 2017-03-30 2020-03-24 Quest Engines, LLC Piston sealing system
US10724428B2 (en) 2017-04-28 2020-07-28 Quest Engines, LLC Variable volume chamber device
US10883498B2 (en) 2017-05-04 2021-01-05 Quest Engines, LLC Variable volume chamber for interaction with a fluid
US11060636B2 (en) 2017-09-29 2021-07-13 Quest Engines, LLC Engines and pumps with motionless one-way valve
WO2019147963A1 (en) 2018-01-26 2019-08-01 Quest Engines, LLC Method and apparatus for producing stratified streams
US11134335B2 (en) 2018-01-26 2021-09-28 Quest Engines, LLC Audio source waveguide
US11578647B2 (en) 2020-03-11 2023-02-14 Arctic Cat Inc. Engine
CN116025452A (zh) * 2022-12-30 2023-04-28 东风商用车有限公司 一种用于发动机的排气道结构、发动机及车辆

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2134977B (en) * 1983-01-29 1987-08-26 Bothwell P W Internal combustion engine and cylinder head therefor
US4538547A (en) * 1984-03-23 1985-09-03 Luis Del Rosario Fishtank
ES8704585A1 (es) * 1985-01-29 1987-04-01 Honda Gijutsu Kenkyusho Kk Mejoras introducidas en motores de combustion interna equipados con cilindros de seccion transversal no circular
US4669434A (en) * 1985-07-24 1987-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine cylinder head variable swirl siamese type intake port structure, with auxiliary straight passage, pointing at spark plug, leading from mixture intake to downstream end of straight intake port
JPS62121811A (ja) * 1985-07-31 1987-06-03 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JPH0415937Y2 (ja) * 1985-10-14 1992-04-09
US4726343A (en) * 1986-03-20 1988-02-23 Volkswagen Ag Suction pipe arrangement for multi-cylinder internal combustion engines with fuel injection nozzles
FR2601076B1 (fr) * 1986-07-04 1988-10-21 Peugeot Culasse de moteur a combustion interne a trois soupapes par cylindre et a forte pression dans les cylindres.
JPS6357806A (ja) * 1986-08-27 1988-03-12 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
US4703729A (en) * 1986-10-14 1987-11-03 Kubota Ltd. Intake system with double intake ports for internal combustion engine
JPS63167016A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Honda Motor Co Ltd 多気筒内燃機関の動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0353989B1 (en) 1996-10-23
DE68927359T2 (de) 1997-02-20
DE68927359D1 (de) 1996-11-28
CA1326618C (en) 1994-02-01
EP0353989A3 (en) 1990-05-23
EP0353989A2 (en) 1990-02-07
US5007392A (en) 1991-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02140407A (ja) 多気筒エンジンのシリンダヘッド構造
EP0452158B1 (en) SOHC type internal combustion engine
EP0703351B1 (en) Valve operating system for multi-cylinder internal combustion engine
US8459227B2 (en) Sliding valve aspiration
JPS61261612A (ja) 内燃機関の油圧タペツト付動弁機構における給油装置
US5758612A (en) Valve actuating structure for multi-valve engine
EP0420139B1 (en) Multi-valve engine
JPS6285118A (ja) エンジン用吸気マニホ−ルド装置
AU651925B2 (en) Multi-cylinder internal combustion engine
US20140137829A1 (en) Sliding Valve Aspiration
US4858573A (en) Internal combustion engines
US6505592B1 (en) Valve train for twin cam three-valve engine
US5027753A (en) Intake system of multi-cylinder internal combustion engine
JPH0658088B2 (ja) 4サイクル内燃機関の吸気装置
US7836858B2 (en) V-type engine and motorcycle incorporating same
JP4014702B2 (ja) 内燃エンジンの動弁機構
KR100305447B1 (ko) 엔진의 흡배기 밸브장치
JP4430611B2 (ja) 内燃機関
JP2010019127A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US20020195074A1 (en) Four-stroke internal combustion engine with valve resting mechanism
JPH0752325Y2 (ja) エンジンのシリンダヘッド構造
JP2581351B2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JPH0217153Y2 (ja)
JP2629262B2 (ja) 多気筒エンジン
JP2006112258A (ja) 可変サイクル型内燃機関