[go: up one dir, main page]

JPH0213995A - Image processor - Google Patents

Image processor

Info

Publication number
JPH0213995A
JPH0213995A JP63162611A JP16261188A JPH0213995A JP H0213995 A JPH0213995 A JP H0213995A JP 63162611 A JP63162611 A JP 63162611A JP 16261188 A JP16261188 A JP 16261188A JP H0213995 A JPH0213995 A JP H0213995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
memory
image data
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63162611A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Jiyunichi Shishizuka
順一 宍塚
Yoshinobu Mita
三田 良信
Miyuki Enokida
幸 榎田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63162611A priority Critical patent/JPH0213995A/en
Publication of JPH0213995A publication Critical patent/JPH0213995A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PURPOSE:To take a hard copy of display data at a high speed and simply by transferring directly image data for a display to a memory for a hard copy. CONSTITUTION:The title processor is provided with image memories (frame memories) 10-12 which has the storage capacity corresponding to a monitor screen 16, and in which display data has been stored. In this state, this processor operates so that display data which has synthesized frame data is transferred to one frame memory, the display data which has been stored in its frame memory is printed to a recording medium and an image is formed. In such a way, a hard copy of the display data which has synthesized plural screens can be taken at a high speed and simply.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は複数のフレームメモリの画像データを合成して
少なくとも1つのフレームメモリに転送する画像処理装
置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an image processing device that combines image data from a plurality of frame memories and transfers the combined image data to at least one frame memory.

[従来の技術] 第6図は複数画面を合成して1つの表示データを作成し
ている従来の画像処理装置の概略構成を示す図で、24
.25.26はそれぞれモニタ画面30に対応した容量
を有し、1画面分の画像データを格納している画像メモ
リ(フレームメモリ)である。27は同じくモニタ画面
3oに対応した容量を有し、各画素に対応したマスク情
報を記憶しているマスクメモリである。これら画像メモ
リ24.25の各画像データは、マスクメモリ27の内
容に対応して、セレクタ28により選択され合成されて
D/A変換回路29に出力される。こうしてD/A変換
回路29によりアナログ信号に変換されてモニタ30に
表示される。
[Prior Art] FIG. 6 is a diagram showing a schematic configuration of a conventional image processing device that synthesizes multiple screens to create one display data.
.. 25 and 26 are image memories (frame memories) each having a capacity corresponding to the monitor screen 30 and storing image data for one screen. A mask memory 27 also has a capacity corresponding to the monitor screen 3o and stores mask information corresponding to each pixel. The image data in the image memories 24 and 25 are selected by the selector 28 in accordance with the contents of the mask memory 27, combined, and output to the D/A conversion circuit 29. In this way, it is converted into an analog signal by the D/A conversion circuit 29 and displayed on the monitor 30.

このようなハード構成において、モニタ画面30上に表
示されている画像データのハードコピーをハードコピー
装置31により印刷する場合は、バス32に接続されて
いるCPU等の制御により画像メモリ24と25の画像
データをマスクメモリ27の内容に従って選択してバス
32を介して画像メモリ26に転送し、画像メモリ26
内に1画面分の画像データを作成し、その画像データを
順次ハードコピー装置31に転送して行っていた。
In such a hardware configuration, when printing a hard copy of the image data displayed on the monitor screen 30 using the hard copy device 31, the image memories 24 and 25 are controlled by the CPU connected to the bus 32. Image data is selected according to the contents of the mask memory 27 and transferred to the image memory 26 via the bus 32.
Image data for one screen is created within the computer, and the image data is sequentially transferred to the hard copy device 31.

[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、このようにして画像データのハードコピ
ーを作成すると、複数の画像メモリからハードコピー用
の画像メモリに画像データを転送して、表示用の画像デ
ータとは別の両路で新たな画像データを作成する必要が
あるため、特別なデータ処理部や制御プログラムが必要
になる。また、複数の画像メモリからハードコピー用の
画像メモリに大量の画像データを転送するため、多くの
転送時間を有するという問題がある。
[Problem to be Solved by the Invention] However, when a hard copy of image data is created in this way, the image data is transferred from a plurality of image memories to an image memory for hard copy, and the image data for display is Since it is necessary to create new image data using two different paths, a special data processing unit and control program are required. Furthermore, since a large amount of image data is transferred from a plurality of image memories to a hard copy image memory, there is a problem in that a large amount of transfer time is required.

本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、表示用の
画像データを直接ハードコピー用のメモリに転送するこ
とにより、高速かつ簡単に表示データのハードコピーを
取ることができる画像処理装置を提供することを目的と
する。
The present invention has been made in view of the above conventional example, and provides an image processing device that can quickly and easily take a hard copy of display data by directly transferring the display image data to a hard copy memory. The purpose is to provide.

[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明の画像処理装置は以下
の様な構成からなる。即ち、 複数側面分のフレームデータを合成して表示する画像処
理装置であって、前記フレームデータを合成した表示デ
ータを1つのフレームメモリに転送する転送手段と、前
記フレームメモリに格納された表示データを記録媒体に
印刷して像形成する像形成手段とを備える。
[Means for Solving the Problems] In order to achieve the above object, an image processing apparatus of the present invention has the following configuration. That is, an image processing device that synthesizes and displays frame data for a plurality of sides, comprising a transfer means that transfers display data obtained by synthesizing the frame data to one frame memory, and display data stored in the frame memory. and an image forming means for printing on a recording medium to form an image.

また他の請求項によれば、 前記転送手段は表示用同期信号に同期して前記フレーム
メモリのアドレスを更新する第1のアドレス手段と、前
記像形成手段への記録時、前記フレームメモリより表示
データを読出す読出しアドレスを出力する第2のアドレ
ス手段とを備える。
According to another claim, the transfer means includes a first address means for updating the address of the frame memory in synchronization with a display synchronization signal, and a first address means for updating the address of the frame memory in synchronization with a display synchronization signal; and second address means for outputting a read address for reading data.

[作用] 以上の構成において、フレームデータを合成した表示デ
ータを1つのフレームメモリに転送し、そのフレームメ
モリに格納された表示データを記録媒体に印刷して像形
成するように動作する。
[Operation] In the above configuration, display data obtained by combining frame data is transferred to one frame memory, and the display data stored in the frame memory is printed on a recording medium to form an image.

また他の請求項の構成によれば、そめ転送手段は表示用
同期信号に同期してフレームメモリのアドレスを更新す
ることができる。また、像形成手段への記録時、フレー
ムメモリより表示データを読出す読出しアドレスを出力
することができる。
According to the structure of another claim, the transfer means can update the address of the frame memory in synchronization with the display synchronization signal. Furthermore, when recording on the image forming means, a read address for reading display data from the frame memory can be output.

[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する。
[Embodiments] Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

[画像処理装置の説明 (第1図〜第5図)コ第1図は
実施例の画像処理装置の概略構成を示すブロック図であ
る。
[Description of Image Processing Apparatus (Figs. 1 to 5) Fig. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an image processing apparatus according to an embodiment.

図において、10〜12はそれぞれモニタ画面16に対
応した記憶容量を有し、表示用データを記憶している画
像メモリ(フレームメモリ)である。14はマスクメモ
リ27のマスク情報に従って画像メモリ10〜12のい
ずれかのデータを選択してD/A変換回路15に出力す
るセレクタである。マスクメモリ27は従来例と同様に
、どの画像データを表示するかを指示するマスク情報を
記憶している。13は第2図にその詳細を示す実施例の
メモリ制御回路で、表示データ201を入力して画像メ
モリ102に格納し、ハードコピー出力装置17に出力
してモニタ画面16に表示された画像データの印刷を行
っている。また、このメモリ制御回路13は、モニタ1
6よりの表示用同期信号202を入力しており、この信
号202により表示データを後述する画像メモリ102
に格納するとき、そのアドレスを出力しているアドレス
ジェネレータ104のアドレスを更新している。
In the figure, 10 to 12 are image memories (frame memories) each having a storage capacity corresponding to the monitor screen 16 and storing display data. A selector 14 selects data from any of the image memories 10 to 12 according to mask information in the mask memory 27 and outputs the selected data to the D/A conversion circuit 15. Like the conventional example, the mask memory 27 stores mask information instructing which image data is to be displayed. Reference numeral 13 designates a memory control circuit of the embodiment whose details are shown in FIG. is being printed. This memory control circuit 13 also controls the monitor 1
A synchronizing signal 202 for display from 6 is input, and this signal 202 causes display data to be stored in the image memory 102, which will be described later.
, the address of the address generator 104 that is outputting that address is updated.

21はROM19に格納された制御プログラムに従って
実施例の画像処理装置を制御mlするCPU、19はC
PUの制御プログラムや各種データ等を記憶しているR
OM、20はCPU21のワークエリアとして使用され
るRAMである。
21 is a CPU that controls the image processing apparatus of the embodiment according to the control program stored in the ROM 19;
R that stores PU control programs and various data, etc.
OM, 20 is a RAM used as a work area for the CPU 21.

以上の構成により、CPU21はバス18を介して画像
メモリ10〜12に画像データを格納したり、各画像メ
モリより画像データを読出したりでき、更にはマスクメ
モリ27の内容を変更して画像メモリ10〜12よりの
表示データの選択情報を変更することができる。
With the above configuration, the CPU 21 can store image data in the image memories 10 to 12 via the bus 18, read image data from each image memory, and can also change the contents of the mask memory 27 and store the image data in the image memories 10 to 12. The selection information of the display data from 12 to 12 can be changed.

第5図はモニタ画面16上における複数枚の画像データ
を重畳して合成する場合を示す図で、第1図と共通する
部分は同じ記号で示している。
FIG. 5 is a diagram showing a case where a plurality of image data on the monitor screen 16 are superimposed and synthesized, and parts common to FIG. 1 are indicated by the same symbols.

図において、10,11.12にはそれぞれ斜線やハツ
チングなどの画像データが格納されている。マスクメモ
リ27はモニタ画面16へ表示可能な部分1O−1〜1
0−3を示すマスク情報を各画像メモリに対応して記憶
しており、このマスク情報をセレクタ14に出力する。
In the figure, image data such as diagonal lines and hatching are stored at 10, 11, and 12, respectively. The mask memory 27 includes portions 1O-1 to 1 that can be displayed on the monitor screen 16.
Mask information indicating 0-3 is stored in correspondence with each image memory, and this mask information is output to the selector 14.

また、セレクタ14はこのマスク情報を、設定されてい
る表示の優先順位(10−2,10−1,1O−3(7
)順)に従い、各画像メモリのデータをマスクしてモニ
タ画面16に出力する。その結果、モニタ画面16には
図のように画像メモリ11の画像データがマスクされた
三角形、画像メモリ10の画像データがマスクされた円
形、画像データ12の画像データがマスクされた四角形
の順に図形が表示される。
The selector 14 also uses this mask information in the set display priority order (10-2, 10-1, 1O-3 (7
), the data in each image memory is masked and output to the monitor screen 16. As a result, on the monitor screen 16, as shown in the figure, figures are displayed in the following order: a triangle with the image data of the image memory 11 masked, a circle with the image data of the image memory 10 masked, and a rectangle with the image data of the image data 12 masked. is displayed.

[メモリ制御回路の説明 (第2図)]第2図は実施例
のメモリ制御回路13の概略構成を示すブロック図で、
他の図面と共通する部分は同一記号で示している。
[Description of Memory Control Circuit (Fig. 2)] Fig. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the memory control circuit 13 of the embodiment.
Parts common to other drawings are indicated by the same symbols.

図において、180,181は共にC:PU2のバス1
8を構成するバスで、180はデータノス、181はア
ドレスバスである。201はセLクタ14から出力され
る画像データで、直接モ:り16に表示されるデータと
同じデータである。
In the figure, 180 and 181 are both bus 1 of C:PU2.
8, 180 is a data bus, and 181 is an address bus. 201 is image data output from the selector 14, which is the same data as the data directly displayed on the monitor 16.

100はレジスタ103の内容に対応して入出ノを切換
えるセレクタで、画像データ201を画(6メモリ10
2に格納するときは、画像データ2(1はセレクタ10
0を通してバッファ101に一旦格納され、その後画像
メモリ102に格納さ才る。このバッファ100は画像
データ201の昆波数が極めて高いため、画像メモリ1
02に格料する前に一旦画像データを格納するものであ
る。
100 is a selector that switches input/output in accordance with the contents of the register 103;
2, the image data 2 (1 is the selector 10
0 is temporarily stored in the buffer 101 and then stored in the image memory 102. Since this buffer 100 has an extremely high number of image data 201, the image memory 100
The image data is temporarily stored before being stored in 02.

また、画像メモリ102の画像データをハードコピー装
置17に出力するときは、セレクタIOCはバッファ1
01のデータを選択してバートコ1  ビー装置17に
出力する。
Further, when outputting the image data in the image memory 102 to the hard copy device 17, the selector IOC selects the buffer 1.
01 data is selected and output to the Bartco 1 Bee device 17.

\   画像メモリ102は画像メモリ10〜12と同
じ容量を有するフレームメモリで、アドレスバス・  
ネレータ104によってアドレスされている。従って、
画像メモリ102にハードコピーを取る表〕  示デー
タが格納されると、アドレスジェネレータ2  104
によりアドレスされる画像メモリ102の1  番地よ
り順次画像データが読出されてバートコ−ビー装置17
に出力され、モニタ画面16に表示し  された画像デ
ータのハードコピーが取られる。こ]  のときは、セ
レクタ100及びバッファ101は1  出力用バッフ
ァ及びボートとして機能する。
\ The image memory 102 is a frame memory having the same capacity as the image memories 10 to 12, and is connected to the address bus.
addressed by the generator 104. Therefore,
When the display data is stored, the address generator 2 104
The image data is sequentially read out from address 1 of the image memory 102 addressed by the Bartcoby device 17.
A hard copy of the image data displayed on the monitor screen 16 is taken. In this case, the selector 100 and buffer 101 function as one output buffer and port.

好ましくは、アドレスジェネレータ104はモ1  ニ
タ16よりの表示用同期信号2o2(水平同期:  信
号(H3YNC)や垂直同期信号(VSYNC)を含む
)を入力し、それらの信号を入力する毎に画像メモリ1
02のアドレスを更薪するようにすれば良い。
Preferably, the address generator 104 inputs a display synchronization signal 2o2 (including a horizontal synchronization signal (H3YNC) and a vertical synchronization signal (VSYNC)) from the monitor 16, and updates the image memory every time these signals are input. 1
All you have to do is update the address of 02.

こうすることにより、モニタ16が飛び越し走査により
表示しているときは、画像データを最初の1/60秒で
第3図の実線部分を画像メモリ102に書込み、次の1
/60秒で点線部分の画像メモリ102に書込むことが
できる。そして、表示時には、第4図に示されたように
、順次画像データの各走査線が上から読出され、バッフ
ァ101、セレクタ100を介してハードコピー装置1
7に送られて記録される。
By doing this, when the monitor 16 is displaying the image data by interlaced scanning, the solid line part in FIG.
The data can be written to the image memory 102 in the dotted line in /60 seconds. At the time of display, each scanning line of the image data is sequentially read out from above as shown in FIG.
7 and recorded.

[CPUの動作説明] CPU21は、画像メモリ102への画像データの格納
時は、レジスタ103にセレクタ100が画像データ2
01を選択するデータをセットし、バッファ101が大
力バッファとして機能するように指示する。こうして、
バッファ101に所定量の画像データが格納されると、
アドレスジェネレータ104により画像メモリ102の
アドレスを出力してバッファ101の画像データを順次
画像メモリ102に格納する。
[Explanation of CPU Operation] When storing image data in the image memory 102, the CPU 21 sets the selector 100 in the register 103 to store the image data 2.
01 is set to instruct the buffer 101 to function as a power buffer. thus,
When a predetermined amount of image data is stored in the buffer 101,
The address generator 104 outputs the address of the image memory 102, and the image data of the buffer 101 is sequentially stored in the image memory 102.

一方、画像メモリ102の画像データのハードコピーを
取る場合は、レジスタ103に、セレクタ100がバッ
ファ101よりの画像データを選択してハードコピー装
置17に出力し、バッファ101は画像メモリ102か
ら読出された画像データを入力するようなモードをセッ
トする。そして、画像メモリ102はCPU21により
制御されるアドレスジェネレータ104によりJllア
ドレスされて画像データが読出される。この読出された
データはバッファ101に転送され、バッファ101は
ハードコピー装置17の記録速度に同期して画像データ
を出力するように動作している。
On the other hand, when taking a hard copy of the image data in the image memory 102, the selector 100 selects the image data from the buffer 101 and outputs it to the hard copy device 17, and the buffer 101 is read out from the image memory 102. Set the mode for inputting image data. Then, the image memory 102 is addressed by an address generator 104 controlled by the CPU 21, and the image data is read out. This read data is transferred to the buffer 101, and the buffer 101 operates to output image data in synchronization with the recording speed of the hard copy device 17.

[他の実施例 (第7図)コ 第7図は第2の実施例の画像処理装置の概略構成を示す
ブロック図である。
[Other Embodiments (FIG. 7) FIG. 7 is a block diagram showing a schematic configuration of an image processing apparatus according to a second embodiment.

図中、70〜73は画像メモリ、74〜77は方向制御
及びアドレス制御バッファである。画像メモリ70〜7
3の各画像データは、対応する方向制御バッファ74〜
77を通して、セレクタ78に入力されている。そして
、このセレクタ78で優先順位が付けられてモニタ画面
80上に重畳して表示される。ここで、モニタ画面上に
表示される画像データを、方向・アドレス制御バッファ
77を通して画像メモリ73に転送して格納する。なお
、このときは画像メモリ70〜72には画像データが書
込まれないようになっており、更に、このとき以降は画
像メモリ73のデータを表示するようにする。こうする
ことにより、モニタ画面80の表示内容を変更すること
なく、画像メモリ70〜72の内容を変更することがで
きる。
In the figure, 70 to 73 are image memories, and 74 to 77 are direction control and address control buffers. Image memory 70-7
Each image data of 3 is stored in a corresponding direction control buffer 74 to
77 and is input to the selector 78. Then, the selector 78 assigns priorities and displays them on the monitor screen 80 in a superimposed manner. Here, the image data displayed on the monitor screen is transferred to the image memory 73 through the direction/address control buffer 77 and stored therein. Note that at this time, no image data is written to the image memories 70 to 72, and furthermore, from this point onwards, data in the image memory 73 is displayed. By doing so, the contents of the image memories 70 to 72 can be changed without changing the display contents of the monitor screen 80.

以上説明したようにこの実施例によれば、複数画面を合
成した表示データを、簡単にしかも高速にメモリに転送
することができるため、表示データのハードコピーを簡
単に取ることができる。
As described above, according to this embodiment, the display data obtained by combining a plurality of screens can be transferred to the memory easily and at high speed, so that a hard copy of the display data can be easily taken.

[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、表示用の画像デー
タを直接ハードコピー用のメモリに転送することにより
、高速かつ簡単に表示データのハードコピーを取ること
ができる効果がある。
[Effects of the Invention] As explained above, according to the present invention, by directly transferring display image data to a hard copy memory, it is possible to quickly and easily take a hard copy of display data. be.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は実施例の画像処理装置の概略構成を示すブロッ
ク図、 第2図は実施例のメモリ制御回路の概略構成を示すブロ
ック図、 第3図は表示データの画像メモリへの格納順を示す図、 第4図は画像メモリよりの画像データの読出し順を示す
図、 第5図は画像メモリのマスキング及び重畳・合成処理の
概念を示す図、 第6図は従来の画像処理装置の構成を示す図、第7図は
他の実施例の画像処理装置の概略構成を示すブロック図
である。 図中、10〜12・・・画像メモリ、13・・・メモリ
制御回路、14・・・セレクタ、15・・・D/A変換
回路、16・・・モニタ、17・・・ハードコピー出力
装置、18・・・バス、19・・・ROM、20・・・
RAM。 21・・・CPU、27・・・マスクメモリ、100・
・・セレクタ、101・・・バッファ、102・・・画
像メモリ、103・・・レジスタ、104・・・アドレ
スジェネレータ、201・・・表示データである。 特許出願人  キャノン株式会社 第4図 第6図
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an image processing device according to an embodiment, FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of a memory control circuit according to an embodiment, and FIG. 3 shows the order in which display data is stored in an image memory. 4 is a diagram showing the order in which image data is read from the image memory. FIG. 5 is a diagram showing the concept of image memory masking and superimposition/composition processing. FIG. 6 is a diagram showing the configuration of a conventional image processing device. FIG. 7 is a block diagram showing a schematic configuration of an image processing apparatus according to another embodiment. In the figure, 10 to 12... image memory, 13... memory control circuit, 14... selector, 15... D/A conversion circuit, 16... monitor, 17... hard copy output device , 18... bus, 19... ROM, 20...
RAM. 21...CPU, 27...Mask memory, 100...
...Selector, 101...Buffer, 102...Image memory, 103...Register, 104...Address generator, 201...Display data. Patent applicant Canon Co., Ltd. Figure 4 Figure 6

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)複数画面分のフレームデータを合成して表示する
画像処理装置であつて、 前記フレームデータを合成した表示データを1つのフレ
ームメモリに転送する転送手段と、前記フレームメモリ
に格納された表示データを記録媒体に印刷して像形成す
る像形成手段とを備えることを特徴とする画像処理装置
(1) An image processing device that synthesizes and displays frame data for multiple screens, comprising a transfer means that transfers display data obtained by synthesizing the frame data to one frame memory, and a display stored in the frame memory. An image processing apparatus comprising an image forming means for printing data on a recording medium to form an image.
(2)前記転送手段は表示用同期信号に同期して前記フ
レームメモリのアドレスを更新する第1のアドレス手段
と、前記像形成手段への記録時、前記フレームメモリよ
り表示データを読出す読出しアドレスを出力する第2の
アドレス手段とを備えることを特徴とする請求項第1項
に記載の画像処理装置。
(2) The transfer means includes a first address means for updating the address of the frame memory in synchronization with a display synchronization signal, and a read address for reading display data from the frame memory when recording in the image forming means. 2. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a second address means for outputting the second address means.
JP63162611A 1988-07-01 1988-07-01 Image processor Pending JPH0213995A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63162611A JPH0213995A (en) 1988-07-01 1988-07-01 Image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63162611A JPH0213995A (en) 1988-07-01 1988-07-01 Image processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0213995A true JPH0213995A (en) 1990-01-18

Family

ID=15757890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63162611A Pending JPH0213995A (en) 1988-07-01 1988-07-01 Image processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0213995A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05316490A (en) * 1992-05-14 1993-11-26 Mitsubishi Electric Corp Data comparator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05316490A (en) * 1992-05-14 1993-11-26 Mitsubishi Electric Corp Data comparator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH087567B2 (en) Image display device
JPS646477B2 (en)
JPH09288477A (en) Picture display controller
KR100196686B1 (en) Device for high speed copying between frame buffers in dual buffer output display system
US5253062A (en) Image displaying apparatus for reading and writing graphic data at substantially the same time
JPH0213995A (en) Image processor
JPH0120430B2 (en)
JP2737898B2 (en) Vector drawing equipment
JPH02137070A (en) Picture processor
JPS592076A (en) Image display
JPS6035075B2 (en) CRT display device
JP2746129B2 (en) Drawing equipment
JP2922519B2 (en) Video synthesizer
JPH0830254A (en) Display effect generation circuit
JP2626294B2 (en) Color image processing equipment
JP2637519B2 (en) Data transfer control device
JP3265791B2 (en) OHP display device
JP3124166B2 (en) Display address operation circuit of VRAM
JPH0683294A (en) Display control device
JPS62147482A (en) Cursor controller
JPH0570158B2 (en)
JPH06243249A (en) Display controller
JPH096319A (en) Picture display device
JPS6332588A (en) Display controller
JPH10268855A (en) Screen split display device