JPH0213988B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0213988B2 JPH0213988B2 JP59006550A JP655084A JPH0213988B2 JP H0213988 B2 JPH0213988 B2 JP H0213988B2 JP 59006550 A JP59006550 A JP 59006550A JP 655084 A JP655084 A JP 655084A JP H0213988 B2 JPH0213988 B2 JP H0213988B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- battery
- switch
- constant voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/71—Substation extension arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は集積回路化された回路網を持つ電話装
置に関するものである。
置に関するものである。
従来例の構成とその問題点
第1図は従来の通話路を集積回路(IC)化し
た電話装置を示している。以下にこの従来例の構
成について第1図とともに説明する。
た電話装置を示している。以下にこの従来例の構
成について第1図とともに説明する。
第1図において、1は電話装置であり、2の回
路網はIC化されている。3はフツクスイツチで、
送受器をあげると回路網はダイオードブリツジ
4、フツクスイツチ3、ケーブル5を介して電話
局6に接続され、電圧、電流が供給される。電話
局6より供給された電圧は回路網2の内部で定電
圧電源7により約2Vの定電圧になり、受話アン
プ8、送話アンプ9を駆動することにより受話器
10、送話器11を介して通話が行なわれる。な
お12は抵抗、コンデンサよりなる防側音回路で
ある。
路網はIC化されている。3はフツクスイツチで、
送受器をあげると回路網はダイオードブリツジ
4、フツクスイツチ3、ケーブル5を介して電話
局6に接続され、電圧、電流が供給される。電話
局6より供給された電圧は回路網2の内部で定電
圧電源7により約2Vの定電圧になり、受話アン
プ8、送話アンプ9を駆動することにより受話器
10、送話器11を介して通話が行なわれる。な
お12は抵抗、コンデンサよりなる防側音回路で
ある。
第2図は第1図の定電圧電源7の原理図であ
り、13,14は電圧入力端子で、定電流源15
により交流的にハイインピーダンス特性を持た
せ、定電圧回路16で余分な電流をバイパスさせ
ることにより17の端子より2Vの定電圧を各ア
ンプへ供給している。なお18はリツプル防止用
のコンデンサである。
り、13,14は電圧入力端子で、定電流源15
により交流的にハイインピーダンス特性を持た
せ、定電圧回路16で余分な電流をバイパスさせ
ることにより17の端子より2Vの定電圧を各ア
ンプへ供給している。なお18はリツプル防止用
のコンデンサである。
次に上記従来例の動作について説明する。第1
図において、通話中ダイオードブリツジ4の出力
電圧は通常3V〜10Vあるため、定電圧回路7は
正常動作を行ない、アンプ8,9には2Vの電圧
が印加され電話機として正常動作する。
図において、通話中ダイオードブリツジ4の出力
電圧は通常3V〜10Vあるため、定電圧回路7は
正常動作を行ない、アンプ8,9には2Vの電圧
が印加され電話機として正常動作する。
しかしながら上記従来例では、親子電話等で2
台以上の電話機が並列に接続され、2台以上が同
時に通話状態になると、電流が分流して電話機の
印加電圧が半減する。この時、加入者が電話局よ
り遠い場合にはICに印加される電圧はダイオー
ドブリツジ9によるロスにより0.6V〜2V位まで
下るため、定電圧電源7が動作できなくなり、ア
ンプ8,9が動作を停止し通話ができなくなると
いう欠点があつた。
台以上の電話機が並列に接続され、2台以上が同
時に通話状態になると、電流が分流して電話機の
印加電圧が半減する。この時、加入者が電話局よ
り遠い場合にはICに印加される電圧はダイオー
ドブリツジ9によるロスにより0.6V〜2V位まで
下るため、定電圧電源7が動作できなくなり、ア
ンプ8,9が動作を停止し通話ができなくなると
いう欠点があつた。
発明の目的
本発明は上記従来例の欠点を除去するものであ
り、電話局より遠い加入者が2台以上の電話機を
並列に接続し、同時通話で局線電圧が低下した時
でも電話装置に内蔵された電池に切替えることに
より、常にアンプに定電圧(例えば2V)を供給
して正常に通話ができるようにした電話装置を提
供することを目的とする。
り、電話局より遠い加入者が2台以上の電話機を
並列に接続し、同時通話で局線電圧が低下した時
でも電話装置に内蔵された電池に切替えることに
より、常にアンプに定電圧(例えば2V)を供給
して正常に通話ができるようにした電話装置を提
供することを目的とする。
発明の構成
本発明の電話装置は、電話機の回路網を構成す
るICに、局線から供給される電圧により定電圧
を発生する定電圧回路と、上記局線から供給され
る電圧の値とバツクアツプ用の電池から供給され
る電圧の値を比較する比較回路と、上記定電圧回
路を回路網から切離す第1のスイツチ回路と、上
記バツクアツプ用の電池を回路網から切離す第2
のスイツチ回路を内蔵させ、上記局線の電圧が所
定の値以下になつた時に上記第1及び第2のスイ
ツチ回路を動作させて、上記バツクアツプ用電池
を回路網に接続すると共に上記定電圧回路を回路
網より切離すように構成したものである。
るICに、局線から供給される電圧により定電圧
を発生する定電圧回路と、上記局線から供給され
る電圧の値とバツクアツプ用の電池から供給され
る電圧の値を比較する比較回路と、上記定電圧回
路を回路網から切離す第1のスイツチ回路と、上
記バツクアツプ用の電池を回路網から切離す第2
のスイツチ回路を内蔵させ、上記局線の電圧が所
定の値以下になつた時に上記第1及び第2のスイ
ツチ回路を動作させて、上記バツクアツプ用電池
を回路網に接続すると共に上記定電圧回路を回路
網より切離すように構成したものである。
実施例の説明
以下に本発明の一実施例の構成について図面と
ともに説明する。
ともに説明する。
第3図はIC内部の電源回路を示している。第
3図において、21,22は局線の接続入力端
子、23はフツクスイツチ、24はバツクアツプ
用の電池(約3V)、25,49はリツプル除去用
コンデンサ、26は通話中オン(ON)する接点
であり、本実施例ではフツクスイツチを用いてい
るが、他の回路より通話中に電圧が印加される制
御端子を用いても良い。27,28,29,3
0,31,50はICの入出力ピンである。32,
33は電流制限抵抗、34はトランジスタ、35
は電池切離し用のトランジスタで、フツクスイツ
チ26の信号により通話中のみONして電池24
を接続する。36,37は基準電圧用分圧抵抗、
38,39,40は局電圧の分圧抵抗、41は局
電圧と電池電圧の比較回路で、局電圧ば下つた時
電池電源印加用のトランジスタ43をONさせる
ための制御線42と、定電圧回路切離し用のスイ
ツチ48を制御する信号線44を制御している。
45は定電流源、46は逆流防止ダイオード、4
7は定電圧回路である。
3図において、21,22は局線の接続入力端
子、23はフツクスイツチ、24はバツクアツプ
用の電池(約3V)、25,49はリツプル除去用
コンデンサ、26は通話中オン(ON)する接点
であり、本実施例ではフツクスイツチを用いてい
るが、他の回路より通話中に電圧が印加される制
御端子を用いても良い。27,28,29,3
0,31,50はICの入出力ピンである。32,
33は電流制限抵抗、34はトランジスタ、35
は電池切離し用のトランジスタで、フツクスイツ
チ26の信号により通話中のみONして電池24
を接続する。36,37は基準電圧用分圧抵抗、
38,39,40は局電圧の分圧抵抗、41は局
電圧と電池電圧の比較回路で、局電圧ば下つた時
電池電源印加用のトランジスタ43をONさせる
ための制御線42と、定電圧回路切離し用のスイ
ツチ48を制御する信号線44を制御している。
45は定電流源、46は逆流防止ダイオード、4
7は定電圧回路である。
次に上記実施例の動作について説明する。第3
図において、送受器を上げるとフツクスイツチ2
3を通して局線から通常3V以上の局電圧が端子
27,28を通じてICに印加される。この電圧
は抵抗38,39,40を通して分圧された電圧
が比較回路41に加えられる。これと同時にフツ
クスイツチ26がONし、電池電圧が端子30、
抵抗32を通してトランジスタ34に印加される
ため、トランジスタ34がONし、抵抗33を通
してトランジスタ35もONし、電池24から電
圧がトランジスタ35、抵抗36,37を通して
基準電圧として比較回路41に印加される。比較
回路41は基準電圧と局電圧を比較し、局電圧が
3V以上であれば制御線42によりトランジスタ
43をオフ(OFF)し、制御線44によりスイ
ツチ48をONさせ局電源により2Vの定電圧を各
アンプに供給し通話を可能とする。
図において、送受器を上げるとフツクスイツチ2
3を通して局線から通常3V以上の局電圧が端子
27,28を通じてICに印加される。この電圧
は抵抗38,39,40を通して分圧された電圧
が比較回路41に加えられる。これと同時にフツ
クスイツチ26がONし、電池電圧が端子30、
抵抗32を通してトランジスタ34に印加される
ため、トランジスタ34がONし、抵抗33を通
してトランジスタ35もONし、電池24から電
圧がトランジスタ35、抵抗36,37を通して
基準電圧として比較回路41に印加される。比較
回路41は基準電圧と局電圧を比較し、局電圧が
3V以上であれば制御線42によりトランジスタ
43をオフ(OFF)し、制御線44によりスイ
ツチ48をONさせ局電源により2Vの定電圧を各
アンプに供給し通話を可能とする。
この時、電話機の並列接続による同時通話で局
電圧が3Vより下ると抵抗38,39,40によ
り印加される電圧が下るので、比較回路41はこ
の電圧を検出して制御線42によりトランジスタ
43をONさせて電池駆動に切替えると同時に、
制御線44によりスイツチ48をOFFさせて定
電圧回路47を切離し、電池が定電圧回路によつ
て消費されることを防止する。この時、電池24
の電圧はトランジスタ35,43により降下して
約2Vの電圧となつている。また逆流防止ダイオ
ード46により電池24の電流は局線には供給さ
れない。電池24より供給される2Vの電圧によ
り各アンプは正常に動作して通話を保持する。
電圧が3Vより下ると抵抗38,39,40によ
り印加される電圧が下るので、比較回路41はこ
の電圧を検出して制御線42によりトランジスタ
43をONさせて電池駆動に切替えると同時に、
制御線44によりスイツチ48をOFFさせて定
電圧回路47を切離し、電池が定電圧回路によつ
て消費されることを防止する。この時、電池24
の電圧はトランジスタ35,43により降下して
約2Vの電圧となつている。また逆流防止ダイオ
ード46により電池24の電流は局線には供給さ
れない。電池24より供給される2Vの電圧によ
り各アンプは正常に動作して通話を保持する。
なお、比較回路41は、局線が接続されていな
い時や輸送中等に送受器が外れフツクスイツチ2
3,26がONになつていても電池を消費しない
ようにするため、局線の印加電圧が0.6V以下の
場合にはトランジスタ43をOFFさせる機能を
持たせる必要があるが、これは電圧が0.6V以下
ではトランジスタがONできないので容易に検出
できる。
い時や輸送中等に送受器が外れフツクスイツチ2
3,26がONになつていても電池を消費しない
ようにするため、局線の印加電圧が0.6V以下の
場合にはトランジスタ43をOFFさせる機能を
持たせる必要があるが、これは電圧が0.6V以下
ではトランジスタがONできないので容易に検出
できる。
またトランジスタ35で構成される電池切離し
回路は、電話機を使用しない時に抵抗36,37
に電流が流れて電池24が消耗することを防止す
るために必要である。しかしこの回路は第4図に
示した様にフツクスイツチと同様の機械接点51
が使用できる場合は不用である。
回路は、電話機を使用しない時に抵抗36,37
に電流が流れて電池24が消耗することを防止す
るために必要である。しかしこの回路は第4図に
示した様にフツクスイツチと同様の機械接点51
が使用できる場合は不用である。
発明の効果
本発明は上記のような構成であり、以下に示す
効果が得られるものである。すなわち、IC化さ
れた電話回路網において、電話局より遠く電話機
に印加される電圧が低い条件の時や2台以上の電
話機による並列接続の動作時に、ICのプロセス
により制限される動作電圧を下まわつた時でも、
バツクアツプ用の電池を使用してICの動作電圧
を保持することにより通話が可能となる。
効果が得られるものである。すなわち、IC化さ
れた電話回路網において、電話局より遠く電話機
に印加される電圧が低い条件の時や2台以上の電
話機による並列接続の動作時に、ICのプロセス
により制限される動作電圧を下まわつた時でも、
バツクアツプ用の電池を使用してICの動作電圧
を保持することにより通話が可能となる。
第1図は回路網をIC化した従来の電話装置の
通話回路部の回路図、第2図は第1図の回路の定
電圧電源の原理図、第3図は本発明の一実施例に
おける電話装置の電源回路の回路図、第4図は本
発明の他の実施例の要部の回路図である。 23,26……フツクスイツチ、24……バツ
クアツプ用電池、32,33,36,37,3
8,39,40……抵抗、34,35,43……
トランジスタ、41……比較回路、45……定電
流源、46……逆流防止ダイオード、47……定
電圧回路、48……スイツチ。
通話回路部の回路図、第2図は第1図の回路の定
電圧電源の原理図、第3図は本発明の一実施例に
おける電話装置の電源回路の回路図、第4図は本
発明の他の実施例の要部の回路図である。 23,26……フツクスイツチ、24……バツ
クアツプ用電池、32,33,36,37,3
8,39,40……抵抗、34,35,43……
トランジスタ、41……比較回路、45……定電
流源、46……逆流防止ダイオード、47……定
電圧回路、48……スイツチ。
1 PCM符号のデイジタル多重演算処理を行う
ことにより複数チヤネルの会議電話接続を行うデ
イジタル会議電話装置において、1会議を構成し
ている時分割されたn個チヤネルの多重化音声入
力信号を遅延回路により遅延し、秘話サービスを
要求している会議の中のi(n>i)個の音声信
号のチヤネル位置を制御回路により選択し、(n
−i)個チヤネルの音声信号およびi個チヤネル
の音声信号を累算回路(アキユムレータ)によ
り、それぞれ独立に加え合せ、レジスタAに(n
−i)個チヤネルの音声混合信号を、レジスタB
にi個チヤネルの秘話音声混合信号を格納すると
共に、(n−i)個の音声信号のチヤネル位置と
i個の音声信号のチヤネル位置を選択回路(セレ
クタ)により、選択し、前記遅延回路より出力さ
れるn個チヤネル多重化音声入力信号を上記選択
回路によつて選択されたチヤネル位置で、レジス
タA、レジスタBのそれぞれの内容を減算回路に
ことにより複数チヤネルの会議電話接続を行うデ
イジタル会議電話装置において、1会議を構成し
ている時分割されたn個チヤネルの多重化音声入
力信号を遅延回路により遅延し、秘話サービスを
要求している会議の中のi(n>i)個の音声信
号のチヤネル位置を制御回路により選択し、(n
−i)個チヤネルの音声信号およびi個チヤネル
の音声信号を累算回路(アキユムレータ)によ
り、それぞれ独立に加え合せ、レジスタAに(n
−i)個チヤネルの音声混合信号を、レジスタB
にi個チヤネルの秘話音声混合信号を格納すると
共に、(n−i)個の音声信号のチヤネル位置と
i個の音声信号のチヤネル位置を選択回路(セレ
クタ)により、選択し、前記遅延回路より出力さ
れるn個チヤネル多重化音声入力信号を上記選択
回路によつて選択されたチヤネル位置で、レジス
タA、レジスタBのそれぞれの内容を減算回路に
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59006550A JPS60150364A (ja) | 1984-01-18 | 1984-01-18 | 電話装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59006550A JPS60150364A (ja) | 1984-01-18 | 1984-01-18 | 電話装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60150364A JPS60150364A (ja) | 1985-08-08 |
JPH0213988B2 true JPH0213988B2 (ja) | 1990-04-05 |
Family
ID=11641435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59006550A Granted JPS60150364A (ja) | 1984-01-18 | 1984-01-18 | 電話装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60150364A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6383853U (ja) * | 1986-11-20 | 1988-06-01 | ||
AU614454B2 (en) * | 1989-02-09 | 1991-08-29 | Alcatel Australia Limited | A circuit arrangement for providing power for an ic chip in a telephone subset |
JPH03208452A (ja) * | 1990-01-11 | 1991-09-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 電話用送受話増幅回路 |
JP7181502B2 (ja) * | 2018-09-27 | 2022-12-01 | サクサ株式会社 | 非常電話装置 |
-
1984
- 1984-01-18 JP JP59006550A patent/JPS60150364A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60150364A (ja) | 1985-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4598173A (en) | Interface circuit for a subscriber line circuit | |
US6034562A (en) | Mixed signal processing system and method for powering same | |
US4984267A (en) | Backup power supply at subscriber terminal | |
US4376876A (en) | DC Supply for an electronic signalling device | |
FI77552B (fi) | Anordning foer att belaegga linjen utan att lyfta handluren foer en telefonapparat med en mikroprocessor. | |
JPH0213988B2 (ja) | ||
JP2575464B2 (ja) | 過電圧保護手段を含む電話器回路 | |
US4674118A (en) | Telephone line hold and hold release apparatus | |
KR20010015475A (ko) | 통신 시스템에 있어서 전화기에 전력을 공급하기 위한가입자 회로 장치 | |
US4689814A (en) | External device interface for an electronic telephone | |
US4944002A (en) | Current switch for use in telephony systems or the like | |
JPH03204295A (ja) | 極性反転回路 | |
US7944911B2 (en) | Network device | |
KR100379616B1 (ko) | 무선 전화기의 백업 배터리 전원 회로 | |
JP3005438B2 (ja) | スピーチネットワーク回路 | |
JPH0412056B2 (ja) | ||
KR100332434B1 (ko) | 교환기 통화 회선 복구 장치 | |
JPH0326702Y2 (ja) | ||
JPH11234419A (ja) | 端末網制御装置 | |
JPS60182845A (ja) | 電話機電源回路 | |
JPS59146255A (ja) | 局給電回路 | |
JPH11234420A (ja) | 端末網制御装置 | |
JPH1075316A (ja) | インターホン装置 | |
JPS60182844A (ja) | 電話機電源回路 | |
JPH11234381A (ja) | 回線アダプタの電流供給方式 |