[go: up one dir, main page]

JPH02137769A - チタン酸アルミニウム質焼結体の製造方法 - Google Patents

チタン酸アルミニウム質焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPH02137769A
JPH02137769A JP63290733A JP29073388A JPH02137769A JP H02137769 A JPH02137769 A JP H02137769A JP 63290733 A JP63290733 A JP 63290733A JP 29073388 A JP29073388 A JP 29073388A JP H02137769 A JPH02137769 A JP H02137769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
aluminum titanate
beryl
sintered body
thermal expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63290733A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Suzuki
寛 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63290733A priority Critical patent/JPH02137769A/ja
Publication of JPH02137769A publication Critical patent/JPH02137769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、チタン酸アルミニウム質焼結体の製造方法に
関し、低熱J!1rti性を失わずに機械的強度を向上
させ、さらに8瀉での分解を抑υ1したチタン酸アルミ
ニウム質焼結体の製造方法に係る。
[従来の技術] チタン酸アルミニウム焼結体は、約1800℃の高融点
を有し見掛上の熱膨張係数が約2×10″″6/”Cと
小さく、耐熱衝撃性に優れ曲げ強度は常温で約10MP
a材料であることが知られている(奥田博ら編 構造材
料セラミックス 第195頁 オーム社 昭和62年発
行)。
しかしチタン酸アルミニウム焼結体は、緻密な焼結体を
得ることが困難であり機械的強度が弱くかつ強度にばら
つきが発生しやすい。この焼結体は、各結晶軸方向の熱
膨張を異にするため加熱焼成後の冷却時に結晶粒子の熱
膨張に大きな異方性により、結晶の粒界や粒内にマイク
ロクラックが発生する。このマイクロクラックは繰返し
の熱履歴により成長して機械的強度を低下させるとされ
ている。また熱的性質も750〜1300℃の範囲にお
いてAl20s(コランダム)とTl0z(ルチル)に
分解しやく、特に還元雰囲気中では熱分解傾向が著しい
などの材質的欠点をもっている。そのため低熱収縮性材
料としての使用上の大きな制約条件となっている。
この問題点を解消するために例えば特開昭61−281
066号公報には、チタンン酸アルミニウムに対してl
ff1比で10〜30%のケイ酸ジルコニウムを含有さ
せた低膨張セラミックスの開示がある。そしてこのよう
にして得たチタン酸アルミニウム″JR焼結体は、その
高融点、低熱騒服性を損うことなく高強度をもち熱分解
に対して安定であり、繰返しの熱履歴に対しても機械的
強度の低下が少ないとしている。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、前記で得られるチタン酸アルミニウム質焼結
体よりさらに低膨張性で、機械的強度をより向上させ、
lS潟で安定なチタン酸アルミニウム質焼結体を得る製
造方法を確立することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明のチタン酸アルミニウム質焼結体の製造方法は、
酸化アルミニウム粉末と酸化チタン粉末またはこれらの
複合酸化物であるチタン酸アルミニウム粉末を主成分と
し、助剤としてベリル(3Bc30−AI to36s
iot>粉末を配合した混合粉末を焼結することを特徴
とする。
本発明の製造方法は、酸化チタン粉末と酸化アルミニウ
ム粉末を混合した混合粉末に、助剤のへリルの粉末を配
合して焼結するか、または前取って酸化チタン粉末と酸
化アルミニウム粉末を混合した粉末を焼成した複合酸化
物を粉砕して粉末にして、その粉末に助剤のベリル粉末
を配合した混合粉末を焼結する。
ベリルの粉末は、焼結して単独のセラミックスとすると
、その熱膨)皿の性質がセラミックスのコーディエライ
トに類似した熱li撃低抵抗性示す。
そしてその焼結体は、結晶相またはガラス相を形成して
いるとされている。またこの焼結体は、高温で安定であ
り、たとえ^瀉下で分解が起こって6表面部分にとどま
り緻密な内部までは浸透しない。
このチタン酸アルミニウム粉末に配合されるベリル粉末
のめは、例えば5〜20重−%の範囲が好ましい。配合
量が5重陽%未満であると添加効果が乏しく、20重量
%を超えるとベリルの添加効果が添加量に見合って増加
しないためである。
焼結は、前記の混合原料を常法に基づき高温(1500
℃前後)で加熱して焼結する。焼結は、常圧下でも、加
圧下でおこなってもよい。この際予め前記の原料粉末を
成形しておくことが好ましい。
[作用] 本発明のチタン酸アルミニウム質焼結体の製造方法は、
酸化アルミニウム粉末と酸化チタン粉末またはこれらの
複合酸化物であるチタン酸アルミニウム粉末に、ベリル
粉末を配合して焼結する方法である。
ベリル粉末ををチタン酸アルミニウムの粉末に配合して
焼成すると通常の助剤と同様にU粘体中で結晶相または
ガラス相を形成して分散していると考えられる。そして
この結晶相またはガラス相は、マイクロクラックの成長
を阻止すると考えられる。そして轡られたチタン酸アル
ミニウム質焼結体は、緻密で機械的強度を向上させる。
このためチタン酸アルミニウム質焼結体は低熱膨張率を
保持し、また機械的強度の曲げ強度が向上し、熱安定性
を保持することができる。
[実施例] 以下、実施例により具体的に説明する。
チタン酸アルミニウムの複合酸化物粉末にベリルを添加
して形成する方法をA法と言う。粒径1μm以下の酸化
アルミニウムのコランダム粉末と、粒径1μm以下の酸
化チタンのルチル粉末とを等モル酷秤呈して混合じ、大
気中で1500℃で0゜5時間以上の焼結をおこない、
次いで粉砕して粒径3μm以下のチタン酸アルミニウム
の複合酸化物粉末を形成した。このチタン酸アルミニウ
ムの複合酸化物粉末100重聞部に、粒径1μm以下の
ベリルの粉末を第1表に示す混合組成(0〜25重量%
)で配合しボールミルで粉砕混合して原料粉末試料NO
,1,3,5,7,9,20を調製した。なおNo、2
0は比較用でベリルを添加してないチタン酸アルミニウ
ム複合酸化物の粉末である。酸化チタン(ルチル)と酸
化アルミニウム(コランダム)との混合粉末に直接ベリ
ル粉末を配合して形成する方法を方法と言う。前記の粒
径1μm以下のコランダムの粉末と、粒径1μm以下の
ルチルの粉末を等モル惜秤量して混合した混合粉末10
0重量部に対して、前記のベリル粉末を前記と同様に第
1表示す混合組成(O〜25重階%)で添加しボールミ
ルで粉砕混合しての原料粉末試料No、2.4.6.8
.10.21を調製した。なおNo、21は比較用にベ
リルを添加しないものでB法で形成したチタン酸アルミ
ニウム粉末である。
第1表に示す組成割合の混合粉末を、それぞれ金型に充
填し加圧成型機(600kgf/cm’ )で成形し得
られた圧密体を等方静水圧法(1000kOf/cm2
 )で更に加圧成形をおこない成形体を得た。次いでこ
の成形体を大気中で1500℃で0.5時間以上の焼成
をおこない焼結体を製造した。
この各焼結体について、熱膨張係数、四点曲げ強度およ
び分解温度を測定した結果を第1表に示した。なお、分
解温度は25時間加熱保持した摂、X線による回折像に
変化の現れ始めた加熱温度とした。
ベリルを含まないNo、20,21は、熱膨張係数が1
.OXl 0−6/’C(以下この倍数部分×10′″
38℃を省略する)と大きく、四点曲げ強度が1.0.
1.5MPa (以下単位のMPaを省略する)と小さ
く、かつ分解温度が800’Cと低い。
ベリルの添加量が5.0重量%のNo、 1 (A法)
は、熱1ii1服係数が0.8、No、2 <8法)は
0゜9と比較量のNo、20.21の1.0より向上し
、四点曲げ強度もNo、1が7.0.N002が8.0
と比較量のNo、20,21(7)1゜0より高い値を
示し向上している。熱分解温度も比較量のNo、20.
21の800℃に比べて900℃と950℃で100℃
および150’C上昇している。
ベリルの添加量が10重虐%であるNo、3(A法)で
は熱膨張係数が0.3、No、 4 (方法〉では0.
2となり比較量のNo、20.21の1.0に対して向
上している。四点曲げ強度もNo、3が10.0、No
、4が15.oと比較量のNo、20121の1.0お
よび1.5より10倍の値を示し向上している。熱分解
温度も比較量のNo、20.21の800℃に比べてN
o。
3、No、4とも1000℃と200’c上昇LTいる
ベリルの添加量が15Φ潰%であるN015(A法)で
は、熱膨張係数が0.3、No、6(方法)では0.3
となり比較量のNo、20.21の1.0に対してさら
に向上している。四点曲げ強度むNo、5が30.0.
No、6が35゜0と比較量のNo、20.21の1.
0および1゜5より10倍以上の値を示し向上している
。分解温度も比較量のNo、20121の800℃に比
べてNo、5が1100℃、No、6が1000℃と上
昇している。
ベリルの添加mが20重量%であるNo、7(A法)で
は熱膨張係数が0.7、No、 8 (B沫)では0.
5となり比較量のNo、20.21の1.0に対して向
上している。四点曲げ強度もNo、7が25.0、No
、8が30.0と比較量のNo、20,21の1.0お
よび1.5より10倍以上の値を示し向トしている。分
解温度ち比ff品のNo、20,21の800’CG、
:比ヘテNo、7が1100℃、No、8が1000℃
と向上している。
ベリルの添加量が25重量%であるNo、9〈A法)で
は熱膨張係数が1.0.No、10(方法)では1.0
となり比較量のNo、20.21の1.0と同じ値にな
っている。四点曲げ強度はNo、9が5.0.No、1
0が3.0と比較量のNo、20.21の1.0よりは
向上しているがN011〜8に比べると小さくなってい
る。
分解温度も比較量のNo、20.21の800℃に比べ
てNo、9が800℃、No、10が800℃とほぼ同
じ値となっており、四点曲げ強度以外は比較量と同程度
でありベリルの添加πの範囲が5〜20重M%であるこ
とが好ましいこと示している。
また添加方法は、特にその芹について議論することので
きる程度の差ではない。
第1表に示す様にベリルの添加量は、両者の合計で5〜
20重層%の範囲が熱膨張係数、四点曲げ強度、分解温
度とも優れた焼結体となる。
[発明の効果] 本発明のヂタン酸アルミニウム賀焼結体は、熱膨張係数
が従来のi、oxio−aから0.5×10−6となり
、低熱膨張性が向上し、四点曲げ強度が1.0MPaか
ら30MPaとなり機械的強度が向上し、熱安定性も8
00℃から1100℃まで約300℃向上させることが
できた。
特許出願人   トヨタ自動車株式会社代理人    
 弁理士 大川 宏

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化アルミニウム粉末と酸化チタン粉末またはこ
    れらの複合酸化物であるチタン酸アルミニウム粉末を主
    成分とし、助剤としてベリル(3BeO−Al_2O_
    36SiO_2)粉末を配合した混合粉末を焼結するこ
    とを特徴とするチタン酸アルミニウム質焼結体の製造方
    法。
JP63290733A 1988-11-17 1988-11-17 チタン酸アルミニウム質焼結体の製造方法 Pending JPH02137769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63290733A JPH02137769A (ja) 1988-11-17 1988-11-17 チタン酸アルミニウム質焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63290733A JPH02137769A (ja) 1988-11-17 1988-11-17 チタン酸アルミニウム質焼結体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02137769A true JPH02137769A (ja) 1990-05-28

Family

ID=17759819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63290733A Pending JPH02137769A (ja) 1988-11-17 1988-11-17 チタン酸アルミニウム質焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02137769A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2828986B2 (ja) セラミックス焼結体
US4179301A (en) Si3 N4 containing intergranular phase nucleating agent and method
US2776896A (en) Ceramic composition having thermal shock resistance
JPH0455143B2 (ja)
US4751206A (en) Low thermal expansion ceramic material
JPH04943B2 (ja)
JPS6156184B2 (ja)
JP3736649B2 (ja) ジルコニア質焼結体及びその製造方法並びに粉砕用部品材料
JPS63103864A (ja) 部分安定化された酸化ジルコニウムからなる焼結成形体およびその製造法
JPH02137769A (ja) チタン酸アルミニウム質焼結体の製造方法
JPH06305828A (ja) チタン酸アルミニウム複合材料及びその製造方法
JP3013372B2 (ja) ジルコン焼結体及びその製造方法
JPH0555470B2 (ja)
JPS6131071B2 (ja)
JPH0459659A (ja) 窒化珪素焼結体の製造法
JPH0826815A (ja) 希土類複合酸化物系焼結体及びその製造方法
JPH02311361A (ja) 高温安定性チタン酸アルミニウム燒結体の製造方法
JPH0733290B2 (ja) 窒化珪素焼結体およびその製造法
JPH02137768A (ja) チタン酸アルミニウム質焼結体の製造方法
JPH035371A (ja) Si↓3N↓4焼結体の製造方法
JPH03205363A (ja) 窒化珪素焼結体およびその製造法
JPH01208366A (ja) ジルコニア強化ムライトセラミックスの製造法
JPS62875B2 (ja)
JPS60235769A (ja) 高密度窒化珪素体
JPH05330919A (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法