JPH02137666A - リフローはんだ付装置 - Google Patents
リフローはんだ付装置Info
- Publication number
- JPH02137666A JPH02137666A JP29115188A JP29115188A JPH02137666A JP H02137666 A JPH02137666 A JP H02137666A JP 29115188 A JP29115188 A JP 29115188A JP 29115188 A JP29115188 A JP 29115188A JP H02137666 A JPH02137666 A JP H02137666A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- section
- preheating
- substrates
- board
- reflow soldering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005476 soldering Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 30
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 12
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims 2
- 239000006071 cream Substances 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K1/00—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
- B23K1/008—Soldering within a furnace
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、プリント回路基板(以後基板と略す)を加熱
することにより、電子部品を基板へ半田付けするだめの
リフロー半田付装置及び加熱方法に関するものである。
することにより、電子部品を基板へ半田付けするだめの
リフロー半田付装置及び加熱方法に関するものである。
従来の技術
従来のこの種のリフロー半田付装置の全図を第6図に、
基板搬入口の搬送部の概略図を第6図にリフロー半田付
工程のフローチャートを第7図に示す。第6図及び第6
図に示すように、この種のリフロー半田付装置では、基
板は無端チェーン1によって、矢印方向に水平搬送され
、遠赤外線ノ(3−・ ネルヒータ2a及び2b、熱風吹出ノズル3を具備した
第1プリヒート部において基板をある一定温度まで昇温
させるため加熱され、さらに熱風ノズル4を具備した第
2プリヒート部において基板をある一定温度で保持する
様子備加熱され、さらに遠赤外線パネルヒータ6a及び
5b、熱風吹出ノズ/L/6を具備したりフロ一部にお
いて半田が溶融された後、冷却装置7によシはんだを固
着させるという方式がとられている。このとき基板の搬
送方式の詳細を以下に示す。第6図イ及び口に示すよう
に、チェーン1は平行かつ同一高さに配設されたガイド
レール8a及び8bによって直線摺動性を有し、駆動源
9の回転軸に取り付けられたスプロケッ) 10 a及
び10bによって回転移動している。なお第6図ハに示
すようにチェーンの片側には、基板11の端部を保持す
るだめのピン12が突出しておシ、チェーンの移動に伴
うこれら複数のビンの移動によシその上部に接触して置
かれた基板11が搬送されるようになっている。
基板搬入口の搬送部の概略図を第6図にリフロー半田付
工程のフローチャートを第7図に示す。第6図及び第6
図に示すように、この種のリフロー半田付装置では、基
板は無端チェーン1によって、矢印方向に水平搬送され
、遠赤外線ノ(3−・ ネルヒータ2a及び2b、熱風吹出ノズル3を具備した
第1プリヒート部において基板をある一定温度まで昇温
させるため加熱され、さらに熱風ノズル4を具備した第
2プリヒート部において基板をある一定温度で保持する
様子備加熱され、さらに遠赤外線パネルヒータ6a及び
5b、熱風吹出ノズ/L/6を具備したりフロ一部にお
いて半田が溶融された後、冷却装置7によシはんだを固
着させるという方式がとられている。このとき基板の搬
送方式の詳細を以下に示す。第6図イ及び口に示すよう
に、チェーン1は平行かつ同一高さに配設されたガイド
レール8a及び8bによって直線摺動性を有し、駆動源
9の回転軸に取り付けられたスプロケッ) 10 a及
び10bによって回転移動している。なお第6図ハに示
すようにチェーンの片側には、基板11の端部を保持す
るだめのピン12が突出しておシ、チェーンの移動に伴
うこれら複数のビンの移動によシその上部に接触して置
かれた基板11が搬送されるようになっている。
発明が解決しようとする課題
しかし、この種の機構をもつリフロー半田付装置は、基
板の予備加熱のための領域として、遠赤外線パネルヒー
タ2a及び2b、熱風吹出ノズル3を有し、ある一定温
度まで昇温させる役目をもつ第1プリヒート部と、熱風
吹出ノズル3を有し、その一定温度を保持させる役目を
もつ第2プリヒート部の2つの領域があり、これらは基
板サイズが大きくなるとその領域を長くとる必要があシ
、従って装置全体としても長くしなければならない。
板の予備加熱のための領域として、遠赤外線パネルヒー
タ2a及び2b、熱風吹出ノズル3を有し、ある一定温
度まで昇温させる役目をもつ第1プリヒート部と、熱風
吹出ノズル3を有し、その一定温度を保持させる役目を
もつ第2プリヒート部の2つの領域があり、これらは基
板サイズが大きくなるとその領域を長くとる必要があシ
、従って装置全体としても長くしなければならない。
装置の全長が長くなることは、生産ラインにおける設置
上好ましくない。また基板の搬送速度はチェーン1の速
度に依存してお沙、第1プリヒート部、第2プリヒート
部、リフロー部及び冷却部の各々において変えることが
できないため、基板の種類及び部品の実装密度等に対す
るリフロー半田付の条件設定の対応が困難なことがある
。
上好ましくない。また基板の搬送速度はチェーン1の速
度に依存してお沙、第1プリヒート部、第2プリヒート
部、リフロー部及び冷却部の各々において変えることが
できないため、基板の種類及び部品の実装密度等に対す
るリフロー半田付の条件設定の対応が困難なことがある
。
課題を解決するための手段
そして上記問題点を解決する本発明の技術的手段は、基
板を予備加熱する第1プリヒート部及び第2プリヒート
部を垂直搬送部を有する1つの領51\−7 域とし、基板を垂直方向に移動させる際に予備加熱し、
垂直搬送部の最上部に基板が位置した時水平搬送されリ
フロー部において半田付される様な機構にすることであ
る。さらに、半田付後の冷却部においても、プリヒート
部と同一の機構にすることができる。
板を予備加熱する第1プリヒート部及び第2プリヒート
部を垂直搬送部を有する1つの領51\−7 域とし、基板を垂直方向に移動させる際に予備加熱し、
垂直搬送部の最上部に基板が位置した時水平搬送されリ
フロー部において半田付される様な機構にすることであ
る。さらに、半田付後の冷却部においても、プリヒート
部と同一の機構にすることができる。
またプリヒート部の垂直搬送部において、基板が上昇し
ていく際、基板面に対して熱風を基板両端部よシ交互に
吹き付ける様にする。
ていく際、基板面に対して熱風を基板両端部よシ交互に
吹き付ける様にする。
作 用
この技術的手段による作用は、次のようになる。
すなわち、第1プリヒート部と第2プリヒート部を垂直
搬送部を有する1つの領域にすることによシ装置の長さ
を短くすることができ、冷却部もプリヒート部と同様な
機構にすることによシ、さらに装置の長さを短くするこ
とができる。そして、プリヒート部の垂直搬送部、リフ
ロー部の水平搬送部及び冷却部の垂直搬送部が各々独立
であるため、その搬送速度をかえることにより、各領域
におけるリフロー半田付条件の設定を任意に変える6
′\−/ ことができる。
搬送部を有する1つの領域にすることによシ装置の長さ
を短くすることができ、冷却部もプリヒート部と同様な
機構にすることによシ、さらに装置の長さを短くするこ
とができる。そして、プリヒート部の垂直搬送部、リフ
ロー部の水平搬送部及び冷却部の垂直搬送部が各々独立
であるため、その搬送速度をかえることにより、各領域
におけるリフロー半田付条件の設定を任意に変える6
′\−/ ことができる。
また、プリヒート部の垂直搬送部において、基板面に対
して熱風を交互に吹きつけることにより、基板内の温度
ばらつきを低減させることができる。
して熱風を交互に吹きつけることにより、基板内の温度
ばらつきを低減させることができる。
実施例
以下、本発明の実施例を図にもとづいて説明する。第1
図は全体図、第2図は第1図を矢視Aよりみたプリヒー
ト部の垂直搬送部の側面図、第3図はリフロー半田付工
程のフローチャートである。
図は全体図、第2図は第1図を矢視Aよりみたプリヒー
ト部の垂直搬送部の側面図、第3図はリフロー半田付工
程のフローチャートである。
第1図及び第2図に示すように矢印方向よシ搬入された
基板13は、チェーン14a及び15aに取り付けられ
た基板受け16a及び対称位置に取シ付けられた基板受
け16bに基板端部を支えられ、上昇移動していく。な
おチェーン14及び15の駆動は、駆動源17a及び1
7bよりベルト18a及び18bを介して与えられてい
る。基板13は、上昇移動していく際に熱風装置19a
及び19bにより予備加熱され最上部に位置した後、ガ
イドレール2oに沿って摺動するフッシャ21によって
、遠赤外線パネルヒータ22及び23、熱風吹出ノズル
24を具備したりフロ一部において半田付けされる。な
おプッシャー21は、スプロケッ)25a及び26bの
間にかけられたチェーン26に固定され、駆動はスプロ
ケット25aが取り付けられている駆動源27より与え
られる。
基板13は、チェーン14a及び15aに取り付けられ
た基板受け16a及び対称位置に取シ付けられた基板受
け16bに基板端部を支えられ、上昇移動していく。な
おチェーン14及び15の駆動は、駆動源17a及び1
7bよりベルト18a及び18bを介して与えられてい
る。基板13は、上昇移動していく際に熱風装置19a
及び19bにより予備加熱され最上部に位置した後、ガ
イドレール2oに沿って摺動するフッシャ21によって
、遠赤外線パネルヒータ22及び23、熱風吹出ノズル
24を具備したりフロ一部において半田付けされる。な
おプッシャー21は、スプロケッ)25a及び26bの
間にかけられたチェーン26に固定され、駆動はスプロ
ケット25aが取り付けられている駆動源27より与え
られる。
基板は半田付けされた後、プリヒート部と同様の構造を
もつ垂直搬送方式の冷却部において、冷却装置28によ
シ冷却される。そして、基板が垂直搬送部の最下部にき
たとき、エアシリンダー29の先端に取シ付けられたプ
ッシャー30によシ搬出される。
もつ垂直搬送方式の冷却部において、冷却装置28によ
シ冷却される。そして、基板が垂直搬送部の最下部にき
たとき、エアシリンダー29の先端に取シ付けられたプ
ッシャー30によシ搬出される。
次にプリヒート部における熱風吹付けによる加熱方法に
ついて記す。第4図に示すように垂直搬送部において、
熱風装置19a及び19bを3つの部分に分け、熱風装
置19aにおいては下部より給気、排気、給気とし、熱
風装置19bにおいては下部よシ排気、給気、排気とす
る。この方式によシ基板は上昇移動しながら基板両端部
よシ交互に熱風を吹きつけられることになる。
ついて記す。第4図に示すように垂直搬送部において、
熱風装置19a及び19bを3つの部分に分け、熱風装
置19aにおいては下部より給気、排気、給気とし、熱
風装置19bにおいては下部よシ排気、給気、排気とす
る。この方式によシ基板は上昇移動しながら基板両端部
よシ交互に熱風を吹きつけられることになる。
発明の効果
以上、本発明は、基板を予備加熱するためのプリヒート
部または冷却部を垂直搬送方式とすることによシ装置の
長さを短くすることができ、また同時に、プリヒート部
、リフロー部、冷却部が独立した搬送系であるため、リ
フロー半田付条件の設定を任意に変えることができ、よ
シ品質の高い半田付けを行うことが可能となる。
部または冷却部を垂直搬送方式とすることによシ装置の
長さを短くすることができ、また同時に、プリヒート部
、リフロー部、冷却部が独立した搬送系であるため、リ
フロー半田付条件の設定を任意に変えることができ、よ
シ品質の高い半田付けを行うことが可能となる。
また、プリヒート部においては、基板両端部よシ交互に
熱風を吹きつけることによシ予備加熱における基板内の
温度ばらつきを低減させることができる。
熱風を吹きつけることによシ予備加熱における基板内の
温度ばらつきを低減させることができる。
第1図は本発明の一実施例におけるリフロー半田付装置
の正面図、第2図は第1図において矢視Aより見たプリ
ヒート部垂直搬送部の側面図、第3図はリフロー半田付
工程のフローチャート図、第4図はプリヒート部の正面
図、第5図は従来のリフロー半田付装置の正面図、第6
図イは同搬送部の正面図、第6図口は同側面図、第6図
ハは同士9 \−7 面図、第7図はリフロー半田付工程のフローチャート図
である。 1.14,16.26・・・・・・チェーン、2,5゜
22.23・・・・・・遠赤外線パネルヒータ、3,4
゜6.24・・・・・・熱風吹出ノズル、7,28・・
・・・・冷却装置、8,2o・・・・・・ガイドレール
、9 、17 、27・・・・・・駆動源、10.25
・・・・・・スプロケット、11゜13・・・・・・基
板、12・・・・・・ビン、16・・・・・・基板受け
、18・・・・・・ベルト、19・・・・・・熱風装置
、21.30・・・・・・プッシャー、29・・・・・
・エアシリンター代理人の氏名 弁理士 粟 野 重
孝 ほか1名トーチI ′!ルーrL 勧5X jh、10b−m−27’0力沫 ■ 第 図
の正面図、第2図は第1図において矢視Aより見たプリ
ヒート部垂直搬送部の側面図、第3図はリフロー半田付
工程のフローチャート図、第4図はプリヒート部の正面
図、第5図は従来のリフロー半田付装置の正面図、第6
図イは同搬送部の正面図、第6図口は同側面図、第6図
ハは同士9 \−7 面図、第7図はリフロー半田付工程のフローチャート図
である。 1.14,16.26・・・・・・チェーン、2,5゜
22.23・・・・・・遠赤外線パネルヒータ、3,4
゜6.24・・・・・・熱風吹出ノズル、7,28・・
・・・・冷却装置、8,2o・・・・・・ガイドレール
、9 、17 、27・・・・・・駆動源、10.25
・・・・・・スプロケット、11゜13・・・・・・基
板、12・・・・・・ビン、16・・・・・・基板受け
、18・・・・・・ベルト、19・・・・・・熱風装置
、21.30・・・・・・プッシャー、29・・・・・
・エアシリンター代理人の氏名 弁理士 粟 野 重
孝 ほか1名トーチI ′!ルーrL 勧5X jh、10b−m−27’0力沫 ■ 第 図
Claims (5)
- (1)電子部品がクリームはんだ上に搭載された基板を
搬送し、この基板をリフローする装置であって、基板を
複数有し、予備加熱するプリヒート部と、予備加熱され
た基板を前記基台に対して水平方向に移動させる水平搬
送部と、前記基板のはんだ付けを行うリフロー部とから
成り、プリヒート部は、基板を垂直方向に複数設け、か
つこの基板を垂直方向に搬送可能な垂直搬送部を有した
ことを特徴とするリフローはんだ付装置。 - (2)リフロー部を搬出されたあとの基板の冷却部が前
記水平搬送部において行われる特許請求の範囲第1項記
載のリフローはんだ付装置。 - (3)リフロー部を搬出されたあとの基板の冷却部が垂
直搬送部を有する特許請求の範囲第2項記載のリフロー
はんだ付装置。 - (4)プリヒート部の垂直搬送部において、基板の搬送
間隔が一定ピッチの整数倍である搬送方式を有する特許
請求の範囲第1項記載のリフローはんだ付装置。 - (5)電子部品が搭載された基板を、1枚または複数枚
垂直方向に並べ該基板を熱風を用いて加熱する際、基板
面の両端部より交互に熱風を吹きつけることを特徴とす
る加熱方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63291151A JP2682085B2 (ja) | 1988-11-17 | 1988-11-17 | リフローはんだ付装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63291151A JP2682085B2 (ja) | 1988-11-17 | 1988-11-17 | リフローはんだ付装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02137666A true JPH02137666A (ja) | 1990-05-25 |
JP2682085B2 JP2682085B2 (ja) | 1997-11-26 |
Family
ID=17765105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63291151A Expired - Lifetime JP2682085B2 (ja) | 1988-11-17 | 1988-11-17 | リフローはんだ付装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2682085B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010067881A (ja) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Jatco Ltd | リフロー装置 |
CN102689071A (zh) * | 2012-06-18 | 2012-09-26 | 日东电子科技(深圳)有限公司 | 回流焊接设备 |
CN108380999A (zh) * | 2018-05-18 | 2018-08-10 | 深圳市宏佳鑫自动化设备有限公司 | 一种焊接机及焊接方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63278667A (ja) * | 1987-05-11 | 1988-11-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 基板加熱装置 |
JPS63278668A (ja) * | 1987-05-11 | 1988-11-16 | Eiteitsuku Tekutoron Kk | リフロ−半田付け装置 |
JPH0215872A (ja) * | 1988-06-30 | 1990-01-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半田付装置 |
-
1988
- 1988-11-17 JP JP63291151A patent/JP2682085B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63278667A (ja) * | 1987-05-11 | 1988-11-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 基板加熱装置 |
JPS63278668A (ja) * | 1987-05-11 | 1988-11-16 | Eiteitsuku Tekutoron Kk | リフロ−半田付け装置 |
JPH0215872A (ja) * | 1988-06-30 | 1990-01-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半田付装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010067881A (ja) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Jatco Ltd | リフロー装置 |
CN102689071A (zh) * | 2012-06-18 | 2012-09-26 | 日东电子科技(深圳)有限公司 | 回流焊接设备 |
CN108380999A (zh) * | 2018-05-18 | 2018-08-10 | 深圳市宏佳鑫自动化设备有限公司 | 一种焊接机及焊接方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2682085B2 (ja) | 1997-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100910620B1 (ko) | 인쇄기판의 부분 납땜 방법 및 그 장치 | |
KR100831597B1 (ko) | 전자부품의 실장시스템 | |
JP5533650B2 (ja) | 自動はんだ付け装置 | |
JPH02137666A (ja) | リフローはんだ付装置 | |
JP2583981B2 (ja) | 半田付装置 | |
JP2751515B2 (ja) | リフロー半田付装置及びリフロー半田付装置の加熱方法 | |
JP3084942B2 (ja) | リフロー装置 | |
JP2015204324A (ja) | 搬送加熱装置 | |
JPH05161961A (ja) | リフロー炉 | |
JPH01148459A (ja) | リフローはんだ付け装置 | |
JPH08162750A (ja) | 部分ハンダ付け装置 | |
JPH0330493A (ja) | リフロー半田付装置 | |
JP2597695Y2 (ja) | リフロー炉 | |
JPH0691313B2 (ja) | 自動半田付け装置 | |
JPH01233063A (ja) | はんだ付け装置 | |
JP2001053435A (ja) | 半田リフロー装置及びこれを用いた半田リフロー炉システム | |
JP2002100864A (ja) | リフロー半田付け装置 | |
JP2004172359A (ja) | 基板への電子部品半田付け装置 | |
JPH09237967A (ja) | リフロー自動半田付け装置における基板の搬送方法及び装置 | |
JP2852456B2 (ja) | はんだリフロー装置 | |
JP2003051672A (ja) | リフロー半田付け装置 | |
JPH0362590A (ja) | 基板加熱装置 | |
JPH06342973A (ja) | 基板の反り防止装置 | |
JPH05243724A (ja) | 絶縁基板の反り矯正装置 | |
JPH0665433B2 (ja) | キャリアレス自動半田付け装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808 Year of fee payment: 12 |