[go: up one dir, main page]

JPH0213658A - 傾斜型枠の固定方法 - Google Patents

傾斜型枠の固定方法

Info

Publication number
JPH0213658A
JPH0213658A JP16417488A JP16417488A JPH0213658A JP H0213658 A JPH0213658 A JP H0213658A JP 16417488 A JP16417488 A JP 16417488A JP 16417488 A JP16417488 A JP 16417488A JP H0213658 A JPH0213658 A JP H0213658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
turnbuckle
fixing
connecting member
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16417488A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Tada
多田 三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16417488A priority Critical patent/JPH0213658A/ja
Publication of JPH0213658A publication Critical patent/JPH0213658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、コンクリート壁構築位置において砕石又は栗
石を敷設してなる基盤上に傾斜状態で組立てられる傾斜
型枠が、生コンクリート打設時に基盤上から浮き上らな
い゛ようにするための傾斜型枠の固定方法に関するもの
である。
(従来技術) 例えば用水路や擁壁等のコンクリート壁においては、一
方の側面は上方が狭くなるような傾斜面とされているが
、このように傾斜面を有するコンクリート壁を構築する
際には型枠を傾斜させて設置する必要がある。
ところで、このように型枠を傾斜させた状態で設置する
と、第3図に示すように両型枠101゜102間のコン
クリート打込空間110内に生コンクリート【〕を充填
した際に、傾斜型枠101に直角に作用ずろコンクリー
ト庄1’ cは該傾斜型枠+01を水平方向に抑圧する
水平圧力Paと該傾斜を枠101を−に方に持し」二げ
ようとずろ−L向圧力i)bに分解され、該上向圧力り
bによって傾斜型枠101が上方に持ち」二げられで生
コンクリートl)が傾斜型枠lot下方から漏洩すると
いう問題かあった。
尚、第・1図に示すように、コンクリート壁を横5 t
べき場所に)めコンクリート基盤を打設している場合に
は、該コンクリート基盤中に釘打ちずろことができ、例
えば■7形連結金呉100を使用して傾斜型枠lotの
下端を釘打しによってコンクリ−1−1ン盤Q上に固定
することら可能であるが、第3図に示すようにコンクリ
ート壁構築場所の基盤を砕石には栗石からなる基盤+0
3としている場合には該基盤103中に釘打ちすること
ができ4′、第4図に示すような釘打しによる型枠固定
方法を採用することはできない。
(発明の目的) 本発明は、」ユ記した従来の傾斜型枠固定方法の問題点
に鑑み、砕石又は栗石Jλ盤上において傾斜型枠を確実
に固定できるようにした傾斜型枠の固定方法を提案する
ことを目的とする乙のである。
(Ll的を達成するための手段) 本発明の傾斜型枠の固定方法は、コンクリート壁構築予
定位置に砕石又は栗石を敷設してなる基盤上に、左右一
対の型枠を、少jJ、 <とb ’一方の型枠をその上
端がフノリ・リ−1・打込空間側に向って傾斜する如く
して設置する場i)において、ターンバックルの上部側
に前記傾斜型枠の外面に直接あるいは間接に連結固定で
きろ−に1部連結部材と面記り−ンバックルの上部側に
地面側に埋設されたアンカー部材に連結固定できろ下ぶ
9連結部材とをそれぞれ備えた緊締装置を使用し、前記
アンカー部材を前記基盤の下に」1動不能状態でしかも
該アンカー部材の連結部が前記傾斜型枠より外側におい
て外部に露出する如くして埋設しておき、前記緊締装置
の1一部連結部材をJ↓盤」二に組Jてられた傾斜型枠
の外面適所に固定し且つflit記緊締記数締装置ηく
連結部材を前記アンカー部材の連結部に固定した後、タ
ーンバックルを締め旧げて前記傾斜型枠をJ、%盤−1
−に緊締するようにしたことを特徴としている。
(作 用) 本発明によれば、緊締装置の上部連結部材を砕石又は栗
石からなる基盤とに組立てられた傾斜型枠の適所に固定
し且つ該緊締装置の下部連結部材を地面側に埋設された
アンカー部材に固定した後、ターンバックルを締め上げ
て傾斜型枠を基盤上に固定するようにしているので、傾
斜型枠が基盤上に付勢された状態で固定されるようにな
り、又、アンカー部材は基盤の下に上動不能状態で埋設
されているので、コンクリート壁構築現場が軟弱な場合
であっても該アンカー部材が不用意に抜は出すことがな
くなる。
(実施例) 第1図及び第2図を参照して本発明の実施例にかかる傾
斜型枠の固定方法を説明すると、第1図及び第2図には
コンクリート製の擁壁を構築4゛ろ際の型枠組立構造が
示されている。
この型枠組立構造では、コンクリート壁構築予定位置に
多数の砕石又は栗石を敷設してなるJJ盤(以下、この
実施例では単に栗石基盤という);つか設けられている
。そ1.て、この栗石騒盤3上には、一方がコンクリー
ト打込空間側に向って傾斜し他方が直立した左右一対の
型枠1.2が通常の方法で組立てられる。即ち、両型枠
1.2間には所定間隔をもって多数本のセパレータ6.
6・・か介設され、又、各型枠1.2の外面には鋼管製
の横バタ材7,7が設けられていて、該各側の横バタ材
7,7部分を当て仮8を介してネジ部材うでセパレータ
6側に押圧緊締することにより両型枠l。
2を立設固定している。尚、各型枠1.2は、控え部材
11.11で位置決め固定される。
次に、傾斜型枠の固定方法について説明すると、この固
定方法では、栗石基盤3の下に埋設されたアンカー部材
4と傾斜を枠1間にターンバックル式の緊締装置5を介
設して行われろ。
アンカー部材4は、この実施例では木製のf(+ 44
40が使用されており、該f’11)r 40を、コン
クリート壁構築予定位置に栗石を敷1役する前に横向き
て且つ傾斜型枠設置側の端部(連結部となる)41が後
で形成される栗石基盤3の端縁より若干長さだけ外方に
突出するようにして設置しておく。このアンカー部材4
は、構築すべきコンクリート壁の長さ方向に適宜間隔(
例えば3m間隔)を6って曳数箇所に設置される。
緊締装置5は、中間部に設けたターンバックル20の上
部側に傾斜型枠1の外面に当てがわれている横バタ材7
に係止可能な上部連結部材21を設は且つ該ターンバッ
クル20の下部側にアンカー部材4の連結部(角付端部
)41に係止可能な下部連結部材31を設けて構成され
ている。上部連結部材21は、ターンバックル20に螺
合されたネノ棒22の上端に横バタ材7の−1−面側を
抱持てきる口形形状の係I上部材23を溶接固定して形
成している。他方下部連結部材31は、同じくターンバ
ックル20に螺合されたネン棒32の下端にアンカー部
材4の連結部41に係止可能な四IT1筒形の係11一
部(433をn脱自在に連結して形成している。尚、下
部連結部材31側のネノ棒32と係11一部材33とは
、ネノ棒32下端のフック部32aを係11一部材33
側の立上り片34に設けた穴35に係脱自在に係止する
ことによって相げに連結・分離自在となるようにしてい
る。
そして、この緊締装置5は、ターンバックル20を弛め
た状態でまず下部連結部材31の係止部材33をアンカ
ー部材4の連結部41に嵌合さU、他方−に1部連結部
材21の係止部材23を傾斜型枠1における係Iトすべ
き横バタ材7の上面に係合さりた状態で、ターンバック
ル20を締め一ヒげることにより1−ドロ連結部材21
.31の各係11一部材23.33か相げに引き寄U−
られるようになる。
このとき、アンカー部I4′4は栗石基盤3の下側に埋
設されているので、緊締装置5を締め上げた際に該アン
カー部材4が上方に抜は出すことがなく、アンカー部材
4と横バタ材7との間が確実に緊締される。そしてこの
ように緊締装置5を締めt−tyた状態では、傾斜型枠
1が栗石基盤3」−而に付勢された状態で固定されろこ
ととなり、コンクリート打込空間10内に生コンクリ−
1−P (第2図)を打設した際に、そのコンクリート
圧によって傾斜型枠lを浮き」二ら仕ろような作用が働
いてら該傾斜型枠lが浮き上ることがなく、傾斜型枠下
端からのコンクリートの漏洩や型枠組立体の崩壊といっ
た不測の事故を未然に防止し得るようになる。
緊締装置5は、型枠解体後、次の型枠組ケ工事に転用す
ることができる。
尚、この実施例では、緊締装置5の下部連結部材21を
横バタ材7に係止するようにしているが、該上部連結部
材21は傾斜型枠lの外面に直接、釘打ち等の手段で固
定するようにしてしよい。その場合、上部連結部材21
の係止部材23は平成状などの釘打ち固定し得るような
適宜の形状に成形するとよい。
(発明の効果) 本発明の傾斜型枠の固定方法によれば、緊締装置5のF
部連結部付21を傾斜型枠1の適所に固定し旦つ緊締装
置5の下部連結部材31をアンカー部材4に固定した後
、ターンバックル2oを締め上げて傾斜型枠1を砕石又
は栗石を敷設してなる基盤3Eに固定するようにしてい
るので、該傾斜型枠1をJ、(盤3上に付勢させた状態
で固定させることができ、その固定構造が強固となって
型枠内に生コンクリートを打設したときにコンクリート
圧によって傾斜型忰藍を浮き上らせるような作I11が
働いても該傾斜型枠lが浮き上ることがなくなって傾斜
型枠IF端からの生コンクリートの漏洩や型枠組立体の
崩壊といった不測の事故を未然に防止でき、しかもコン
クリート壁を構築すべきJIし盤が砕石又は栗石からな
る基盤3であって釘打らできない場合でし傾斜型枠lを
確実且つ強固に固定オろことかできるという効果がある
ほか、アンカー部+44は基盤3の下に上動不能状態で
埋設されているので、コンクリート壁構築現場が軟弱な
地盤であっても該アンカー部材4が抜は出すことかな(
、傾斜型枠1の固定構造がより一層確実となるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例にかかる傾斜型枠の固定方法
を保用した型枠組立構造の斜視図、第2図は第1図の一
部断面図、第3図は従来の型枠組立構造の断面図、第4
図は同じ〈従来の他の傾斜型枠固定構造の一部断面図で
ある。 l・・・・・傾斜型枠 2・・・・・直立型枠 3・・・・・基盤 4・・・・・アンカー部材 5・・・・・緊締装置 7・・・・・横バタ材 IO・・・・コンクリート打込空間 20・・・・ターンバックル 21・・・・上部連結部材 31・・・・下部連結部材 41・・・・連結部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、コンクリート壁構築予定位置に砕石又は栗石を敷設
    してなる基盤(3)上に、左右一対の型枠(1、2)を
    、少なくとも一方の型枠(1)をその上端がコンクリー
    ト打込空間(10)側に向って傾斜する如くして設置す
    る場合において、ターンバックル(20)の上部側に前
    記傾斜型枠(1)の外面に直接あるいは間接に連結固定
    できる上部連結部材(21)と前記ターンバックル(2
    0)の下部側に地面側に埋設されたアンカー部材(4)
    に連結固定できる下部連結部材(31)とをそれぞれ備
    えた緊締装置(5)を使用し、前記アンカー部材(4)
    を前記基盤(3)の下に上動不能状態でしかも該アンカ
    ー部材(4)の連結部(41)が前記傾斜型枠(1)よ
    り外側において外部に露出する如くして埋設しておき、
    前記緊締装置(5)の上部連結部材(21)を基盤(3
    )上に組立てられた傾斜型枠(1)の外面適所に固定し
    且つ前記緊締装置(5)の下部連結部材(31)を前記
    アンカー部材(4)の連結部(41)に固定した後、タ
    ーンバックル(20)を締め上げて前記傾斜型枠(1)
    を基盤(3)上に緊締するようにしたことを特徴とする
    傾斜型枠の固定方法。
JP16417488A 1988-06-30 1988-06-30 傾斜型枠の固定方法 Pending JPH0213658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16417488A JPH0213658A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 傾斜型枠の固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16417488A JPH0213658A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 傾斜型枠の固定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0213658A true JPH0213658A (ja) 1990-01-18

Family

ID=15788131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16417488A Pending JPH0213658A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 傾斜型枠の固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0213658A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07139166A (ja) * 1993-11-19 1995-05-30 Ichijiyou Kensetsu Kogyo:Kk 締結補助具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62640B2 (ja) * 1978-03-20 1987-01-08 Nippon Electric Co

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62640B2 (ja) * 1978-03-20 1987-01-08 Nippon Electric Co

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07139166A (ja) * 1993-11-19 1995-05-30 Ichijiyou Kensetsu Kogyo:Kk 締結補助具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8186645B2 (en) Tilt-up concrete form brace
US5096155A (en) Concrete form supporting bracket
US4783935A (en) Monolithic foundation system for buildings and form therefor
US5207931A (en) Brace for concrete form
JPH04505781A (ja) 排水溝形成用の装置
US7837174B2 (en) Modular formwork wall with dovetail joint connectors
US5234654A (en) Concrete forming system
US6547483B2 (en) Clamping device for formwork panels
US3211413A (en) Concrete forms and components thereof
JPH0213658A (ja) 傾斜型枠の固定方法
CA2085536A1 (en) Interconnecting edge beams for concrete forming panels
JPH11315526A (ja) コンクリートブロックの連結方法
JPH0735870Y2 (ja) 法面コンクリート壁成型用型枠
JPH116161A (ja) コンクリート基礎一体打ち止め金具とその使用方法
JPS5847124Y2 (ja) 可搬建築物の固定構造
JPH0476117A (ja) アンカーボルトの支持装置
JPH1171898A (ja) 建築物の布基礎型枠と建築物の布基礎の施工方法
JPH0332651B2 (ja)
JPH0893266A (ja) 耐震用スリット材
JPS61233137A (ja) 建物の面構造体構築方法
JPH09256385A (ja) 布基礎の構築用型枠装置
JPH0686769B2 (ja) 型枠建込み方法
JPH028467A (ja) コンクリート板の固定部構造
JPH03286069A (ja) 鉄筋コンクリート打設型枠用のセパレータ固定具
JPH0617436A (ja) コンクリート構造物