JPH02135317A - 入出力液晶表示装置 - Google Patents
入出力液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH02135317A JPH02135317A JP63287751A JP28775188A JPH02135317A JP H02135317 A JPH02135317 A JP H02135317A JP 63287751 A JP63287751 A JP 63287751A JP 28775188 A JP28775188 A JP 28775188A JP H02135317 A JPH02135317 A JP H02135317A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- input
- display
- liquid crystal
- compensation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概要〕
表示パネルと補償パネルとを有し、その補償パネルを入
力手段として使用する入出力液晶表示装置に関し、 表示パネルの青色表示を防止する補償パネルを有効に利
用して、表示と共に入力を可能とすることを目的とし、 所定の方向にツイストさせた液晶を、マトリクス電極間
に封入した表示パネルと、該表示パネルの前記液晶のツ
イスト方向と逆方向にツイストさせた液晶を、マトリク
ス電極間に封入した補償パネルと、前記表示パネルと前
記補償パネルとを重ねた両側に設けた偏光板と、前記補
償パネルのマトリクス電極の一方の電極に走査パルスを
印加し、該補償パネル上の入力位置に対応した前記マト
リクス電極間の静電容量の変化に従った他方の電極から
の電圧波形を検出して、前記入力位置を識別する入力制
御部とを備えて構成した。
力手段として使用する入出力液晶表示装置に関し、 表示パネルの青色表示を防止する補償パネルを有効に利
用して、表示と共に入力を可能とすることを目的とし、 所定の方向にツイストさせた液晶を、マトリクス電極間
に封入した表示パネルと、該表示パネルの前記液晶のツ
イスト方向と逆方向にツイストさせた液晶を、マトリク
ス電極間に封入した補償パネルと、前記表示パネルと前
記補償パネルとを重ねた両側に設けた偏光板と、前記補
償パネルのマトリクス電極の一方の電極に走査パルスを
印加し、該補償パネル上の入力位置に対応した前記マト
リクス電極間の静電容量の変化に従った他方の電極から
の電圧波形を検出して、前記入力位置を識別する入力制
御部とを備えて構成した。
本発明は、表示パネルと補償パネルとを有し、その補償
パネルを入力手段として使用する入出力液晶表示装置に
関するものである。
パネルを入力手段として使用する入出力液晶表示装置に
関するものである。
従来のS TN (superLwisted nem
atic)液晶を用いた液晶表示装置は、表示パネルと
補償パネルとを重ねた構成が一般的である。このような
液晶表示装置に於いて、表示パネルには、直交して複数
の電極をガラス等の対向基板上に形成し、それらの間に
STN液晶を封入したものであり、又補償パネルは、電
極を有しないもので、表示パネルのSTN液晶の厚さと
等しい厚さでSTN液晶をガラス等の基板間に封入した
構成を有するものである。
atic)液晶を用いた液晶表示装置は、表示パネルと
補償パネルとを重ねた構成が一般的である。このような
液晶表示装置に於いて、表示パネルには、直交して複数
の電極をガラス等の対向基板上に形成し、それらの間に
STN液晶を封入したものであり、又補償パネルは、電
極を有しないもので、表示パネルのSTN液晶の厚さと
等しい厚さでSTN液晶をガラス等の基板間に封入した
構成を有するものである。
そして、偏光子により直線偏光とした光を表示パネルに
入射させ、表示パネルのマトリクス電極のJパ択電極間
に電圧を印加すると、その選択電極間位置に於ける入射
光の偏光角が変化される。その場合、透過光は、STN
液晶の複屈折性の為に楕円偏光となり、その楕円偏光の
状態は光波長により異なるものとなる。即ら、透過光は
色によって異なるものとなるから、表示パネルのみでは
着色表示となる。
入射させ、表示パネルのマトリクス電極のJパ択電極間
に電圧を印加すると、その選択電極間位置に於ける入射
光の偏光角が変化される。その場合、透過光は、STN
液晶の複屈折性の為に楕円偏光となり、その楕円偏光の
状態は光波長により異なるものとなる。即ら、透過光は
色によって異なるものとなるから、表示パネルのみでは
着色表示となる。
そこで、表示パネルと逆の作用を行う補償パネルを設け
るもので、表示パネルから光波長に対応した楕円偏光は
、補償パネルにより元の直線偏光に戻されることになる
。従って、偏光子と直交するように検光子を配置するこ
とにより、白黒表示が可能となる。
るもので、表示パネルから光波長に対応した楕円偏光は
、補償パネルにより元の直線偏光に戻されることになる
。従って、偏光子と直交するように検光子を配置するこ
とにより、白黒表示が可能となる。
前述のSTN液晶を用いた液晶表示装置は、透過率も比
較的大きく、且つコントラストを大きくできる利点があ
る。
較的大きく、且つコントラストを大きくできる利点があ
る。
前述の表示パネルと補償パネルとを設けた液晶表示装置
は、T N (twisted nematic)液晶
等を用いた液晶表示装置に比較して、パネルを2枚積層
する構成であるから、薄型化することが困難である。
は、T N (twisted nematic)液晶
等を用いた液晶表示装置に比較して、パネルを2枚積層
する構成であるから、薄型化することが困難である。
そこで、補償パネルの代わりに、1枚の位相差板を用い
る構成も提案されている。しかし、表示パネルの特性を
完全に補償することは困難であるから、着色表示の問題
は完全には解決されないものである。
る構成も提案されている。しかし、表示パネルの特性を
完全に補償することは困難であるから、着色表示の問題
は完全には解決されないものである。
又各種の情報処理システムに於ける入力装置として、C
RT表示装置等の表示面に、タブレット等のi3明の人
力部を配置し、表示内容の所望の位置を指示して入力す
る構成も知られており、このような入力装置は、表示部
と入力部とを組合せるものであるから、コストアップと
なる欠点があった。
RT表示装置等の表示面に、タブレット等のi3明の人
力部を配置し、表示内容の所望の位置を指示して入力す
る構成も知られており、このような入力装置は、表示部
と入力部とを組合せるものであるから、コストアップと
なる欠点があった。
本発明は、表示パネルの着色表示を防止する補償パネル
を有効に利用して、表示と共に入力を可能とすることを
目的とするものである。
を有効に利用して、表示と共に入力を可能とすることを
目的とするものである。
本発明の入出力液晶表示装置は、補償パネルを入力部に
兼用したものであり、第1図を参照して説明する。
兼用したものであり、第1図を参照して説明する。
所定の方向にツイストさせた液晶10を、ガラス等の透
明基板11.12上のマトリクス電極23間に封入した
表示パネルlと、この表示パネル1の液晶lOのツイス
ト方向と逆方向にツイストさせた液晶13を、ガラス等
の透明基板14゜15上のマトリクス電極5,6間に封
入した補償パネル4と、表示パネル1と補償パネル4と
を積層した両側に設けた偏光板7.8と、補償パネル4
のマトリクス電極5.6の何れか一方に走査パルスを印
加し、他方の電極の電圧波形を検出し、補償パネル4上
の入力位置を識別する入力制御部9とを備えたものであ
る。
明基板11.12上のマトリクス電極23間に封入した
表示パネルlと、この表示パネル1の液晶lOのツイス
ト方向と逆方向にツイストさせた液晶13を、ガラス等
の透明基板14゜15上のマトリクス電極5,6間に封
入した補償パネル4と、表示パネル1と補償パネル4と
を積層した両側に設けた偏光板7.8と、補償パネル4
のマトリクス電極5.6の何れか一方に走査パルスを印
加し、他方の電極の電圧波形を検出し、補償パネル4上
の入力位置を識別する入力制御部9とを備えたものであ
る。
補(賞パネル4をペン等により押した入力位置に於いて
は、マトリクス電極5,6間の間隔が(Mか変化する。
は、マトリクス電極5,6間の間隔が(Mか変化する。
それによって、マトリクス電極5.6間の静電容量が変
化する。従って、マトリクス電極5.6の一方に走査パ
ルスを加えると、7トリクス電極5.6間の静電容量が
変化した位置と変化しない位置とに対応した他方の電極
の電圧波形が異なるものとなる。
化する。従って、マトリクス電極5.6の一方に走査パ
ルスを加えると、7トリクス電極5.6間の静電容量が
変化した位置と変化しない位置とに対応した他方の電極
の電圧波形が異なるものとなる。
入力制御部9は、前述の一方の電極への走査バルスの印
加と、他方の電極の電圧波形の識別とを行うもので、走
査パルスの印加電極と、電圧波形が変化した電極との交
点の位置が入力位置であることを識別することができる
。
加と、他方の電極の電圧波形の識別とを行うもので、走
査パルスの印加電極と、電圧波形が変化した電極との交
点の位置が入力位置であることを識別することができる
。
以下図面を参照して本発明の実施例について詳細に説明
する。
する。
第2図は本発明の実施例の要部断面図であり、表示パネ
ル20と補償パネル30と偏光板41゜42とから構成
され、表示パネル20は、ガラス基板21.29と、眉
間絶縁膜22.28と、マトリクス電極23.27と、
配向膜24.26と、STN液晶25とから構成されて
いる。又補償パネル30は、ガラス基板31.37と、
マトリクス電極32.36と、配向膜33,35と、S
TN液晶34と、静電防止膜38とから構成されている
。
ル20と補償パネル30と偏光板41゜42とから構成
され、表示パネル20は、ガラス基板21.29と、眉
間絶縁膜22.28と、マトリクス電極23.27と、
配向膜24.26と、STN液晶25とから構成されて
いる。又補償パネル30は、ガラス基板31.37と、
マトリクス電極32.36と、配向膜33,35と、S
TN液晶34と、静電防止膜38とから構成されている
。
表示パネル20は、従来例の構成と同様の構成を有する
ものであるが、補償パネル30は、従来例と異なり、マ
トリクス電極32.36を備えているものである。この
マトリクス電極32.36は、入力の分解能に対応した
ピンチで設けるものであり、解像度に対応して選定され
た表示パネル20のマトリクス電極23.27のピッチ
に比較して大きくすることができる。
ものであるが、補償パネル30は、従来例と異なり、マ
トリクス電極32.36を備えているものである。この
マトリクス電極32.36は、入力の分解能に対応した
ピンチで設けるものであり、解像度に対応して選定され
た表示パネル20のマトリクス電極23.27のピッチ
に比較して大きくすることができる。
偏光板41側からバックライトとして照明光を入射する
と、偏光板41により直線偏光に変換されて表示パネル
20に入射される。この表示パネル20のマトリクス電
極23.27に表示データ電圧を印加し、表示内容に従
った透過光は楕円偏光となり、この楕円偏光は補償パネ
ル30により直線偏光に変換され、偏光板42を介して
表示内容として出射され、白黒表示が行われる。
と、偏光板41により直線偏光に変換されて表示パネル
20に入射される。この表示パネル20のマトリクス電
極23.27に表示データ電圧を印加し、表示内容に従
った透過光は楕円偏光となり、この楕円偏光は補償パネ
ル30により直線偏光に変換され、偏光板42を介して
表示内容として出射され、白黒表示が行われる。
このような表示内容に対して、例えば、指、抑圧ペン等
により矢印の位置を押すと、その部分の補償パネル30
のガラス基板37が撓み、マトリクス電極32.36間
の間隔が他の部分より狭くなり、その入力部分の静電容
量が大きくなる。即ち、静電容ff1Cは、C=εS/
dで表されるものであり、εは誘電率、Sは対向面積、
dは対向間隔であるから、入力部分のマトリクス電極3
2゜36間の間隔dが小さくなると、静電容ff1Cは
他の部分より大きくなる。この静電容量cの変化を、補
償パネル30で表示作用が生じない程度の低い走査パル
スの波形変化として検出することにより、入力座標位置
を識別するものである。
により矢印の位置を押すと、その部分の補償パネル30
のガラス基板37が撓み、マトリクス電極32.36間
の間隔が他の部分より狭くなり、その入力部分の静電容
量が大きくなる。即ち、静電容ff1Cは、C=εS/
dで表されるものであり、εは誘電率、Sは対向面積、
dは対向間隔であるから、入力部分のマトリクス電極3
2゜36間の間隔dが小さくなると、静電容ff1Cは
他の部分より大きくなる。この静電容量cの変化を、補
償パネル30で表示作用が生じない程度の低い走査パル
スの波形変化として検出することにより、入力座標位置
を識別するものである。
又指等をマトリクス電極36に近づけることにより、マ
トリクス電極32.36間の静電容量が影響を受けるこ
とになるから、例えば、ITO等の透明金属膜からなる
静電防止膜38にマトリクス電極36と同一の電位を与
えることにより、その影響を除くことができる。
トリクス電極32.36間の静電容量が影響を受けるこ
とになるから、例えば、ITO等の透明金属膜からなる
静電防止膜38にマトリクス電極36と同一の電位を与
えることにより、その影響を除くことができる。
第3図は本発明の実施例のブロック図であり、30は前
述の補償パネル、X 1 ”X nはマトリクス電極の
X電極、Y1〜Ymはマトリクス電極のY電極、Cはマ
トリクス電極間の等価静電容量、41はプロセッサ、4
2は検出制御回路、43はシフトレジスタ、44は走査
パルス回路、45はパルス検出回路である。
述の補償パネル、X 1 ”X nはマトリクス電極の
X電極、Y1〜Ymはマトリクス電極のY電極、Cはマ
トリクス電極間の等価静電容量、41はプロセッサ、4
2は検出制御回路、43はシフトレジスタ、44は走査
パルス回路、45はパルス検出回路である。
プロセッサ41は、前述の第2図の表示パネル20を制
御する表示制御部(図示せず)に表示データを加え、そ
の表示制御部から表示パネル20のマトリクス電極23
.27に表示データ電圧を印加して表示を行わせるもの
であり、又検出制御回路42を制御して、補償パネル3
0に入力された座標位置を識別するものである。
御する表示制御部(図示せず)に表示データを加え、そ
の表示制御部から表示パネル20のマトリクス電極23
.27に表示データ電圧を印加して表示を行わせるもの
であり、又検出制御回路42を制御して、補償パネル3
0に入力された座標位置を識別するものである。
その場合、検出制御回路42からシフトレジスタ43を
制御し、走査速度に従ったシフトクロツタ信号により、
例えば、“l”を順次シフトさせて、その出力信号を走
査パルス回路44に加え、走査パルス回路44は、シフ
トレジスタ43の出力信号に従ったX電極XI−Xnに
走査パルスを印加する。この走査パルスは、等価静電容
■Cを介してY電極Y1〜Ymに伝搬するから、パルス
検出回路45で検出し、検出信号を検出制御回路42に
転送する。
制御し、走査速度に従ったシフトクロツタ信号により、
例えば、“l”を順次シフトさせて、その出力信号を走
査パルス回路44に加え、走査パルス回路44は、シフ
トレジスタ43の出力信号に従ったX電極XI−Xnに
走査パルスを印加する。この走査パルスは、等価静電容
■Cを介してY電極Y1〜Ymに伝搬するから、パルス
検出回路45で検出し、検出信号を検出制御回路42に
転送する。
補償パネル30に対する位置の入力が零の場合に、Y電
極Y1〜Ymからパルス検出回路45に入力されるパル
ス波形が、走査パルス回路44からの走査パルスとほぼ
同じ矩形波となる場合に、入力により等価静電容Icが
変化すると、Y電極に伝搬するパルス波形が異なるもの
となる。例えば、X電極X3とY電極Y2との交点位置
を指。
極Y1〜Ymからパルス検出回路45に入力されるパル
ス波形が、走査パルス回路44からの走査パルスとほぼ
同じ矩形波となる場合に、入力により等価静電容Icが
変化すると、Y電極に伝搬するパルス波形が異なるもの
となる。例えば、X電極X3とY電極Y2との交点位置
を指。
入力ペン等により押圧すると、等価静電容Icが大きく
なり、X電極X3に走査パルス回路44から走査パルス
を印加した時、Y電極Y2からパルス検出回路45に入
力されるパルス波形は、他のY電極Yl、Y3〜Ymか
らパルス検出回路45に入力されるパルス波形よりレベ
ルが高くなる。
なり、X電極X3に走査パルス回路44から走査パルス
を印加した時、Y電極Y2からパルス検出回路45に入
力されるパルス波形は、他のY電極Yl、Y3〜Ymか
らパルス検出回路45に入力されるパルス波形よりレベ
ルが高くなる。
即ち、パルス検出回路45によりY電極Y2を検出する
ことができ、又検出制御回路42により、走査パルスを
加えたタイミングからX電極X3を検出することができ
る。そのX3.Y2の座標情報をプロセッサ41に転送
することにより、プロセッサ41は、表示情報との対応
により入力情報を処理することができる。
ことができ、又検出制御回路42により、走査パルスを
加えたタイミングからX電極X3を検出することができ
る。そのX3.Y2の座標情報をプロセッサ41に転送
することにより、プロセッサ41は、表示情報との対応
により入力情報を処理することができる。
又パルス検出回路45からY電極Y1〜Ymに同時にパ
ルスを印加し、走査パルス回路44によりX電極X1〜
Xnを順次接地する構成とした場合、入力零の状態では
等価静電容Icは比較的小さ(、且つY電極Y1〜Ym
に印加したパルス波形は同一となる。しかし、入力位置
に相当するX電極X3を接地した時に、Y電極Y2に印
加するパルスは、等価静電容量Cが増大することから波
形の錬りが大きくなる。そこで、矩形パルス電圧を印加
し、パルス電流を検出して、パルス波形の錬りの大小を
検出することにより、入力位置を識別することもできる
。
ルスを印加し、走査パルス回路44によりX電極X1〜
Xnを順次接地する構成とした場合、入力零の状態では
等価静電容Icは比較的小さ(、且つY電極Y1〜Ym
に印加したパルス波形は同一となる。しかし、入力位置
に相当するX電極X3を接地した時に、Y電極Y2に印
加するパルスは、等価静電容量Cが増大することから波
形の錬りが大きくなる。そこで、矩形パルス電圧を印加
し、パルス電流を検出して、パルス波形の錬りの大小を
検出することにより、入力位置を識別することもできる
。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、STN等の液晶をマト
リクス電極2,3間に封入した表示パネル1と、STN
等の液晶を封入した補償パネル4とを備え、その補償パ
ネル4にマトリクス電極56を設けて、補償パネル4の
入力位置に於けるマトリクス電極5.6間の静電容量の
変化を、パルス電圧波形の変化として検出し、入力位置
を入力制御部9により識別するものであり、表示パネル
lの着色表示を補償する補償パネル4を入カバネルとし
て利用することができるから、表示機能を阻害すること
なく、多機能表示装置を構成することができる利点があ
る。
リクス電極2,3間に封入した表示パネル1と、STN
等の液晶を封入した補償パネル4とを備え、その補償パ
ネル4にマトリクス電極56を設けて、補償パネル4の
入力位置に於けるマトリクス電極5.6間の静電容量の
変化を、パルス電圧波形の変化として検出し、入力位置
を入力制御部9により識別するものであり、表示パネル
lの着色表示を補償する補償パネル4を入カバネルとし
て利用することができるから、表示機能を阻害すること
なく、多機能表示装置を構成することができる利点があ
る。
第1図は本発明の原理説明図、第2図は本発明の実施例
の要部断面図、第3図は本発明の実施例のブロック図で
ある。 1は表示パネル、2.3はマトリクス電極、4は補償パ
ネル、5,6はマトリクス電極、7,8は偏光板、9は
入力制御部、10.13は液晶、11.12,14.1
5はガラス等の透明基板である。
の要部断面図、第3図は本発明の実施例のブロック図で
ある。 1は表示パネル、2.3はマトリクス電極、4は補償パ
ネル、5,6はマトリクス電極、7,8は偏光板、9は
入力制御部、10.13は液晶、11.12,14.1
5はガラス等の透明基板である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 所定の方向にツイストさせた液晶を、マトリクス電極(
2、3)間に封入した表示パネル(1)と、 該表示パネル(1)の前記液晶のツイスト方向と逆方向
にツイストさせた液晶を、マトリクス電極(5、6)間
に封入した補償パネル(4)と、前記表示パネル(1)
と前記補償パネル(4)とを重ねた両側に設けた偏光板
(7、8)と、前記補償パネル(4)のマトリクス電極
(5、6)の一方の電極に走査パルスを印加し、該補償
パネル(4)上の入力位置に対応した前記マトリクス電
極(5、6)間の静電容量の変化に従った他方の電極か
らの電圧波形を検出して、前記入力位置を識別する入力
制御(9)とを備えた ことを特徴とする入出力液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63287751A JPH02135317A (ja) | 1988-11-16 | 1988-11-16 | 入出力液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63287751A JPH02135317A (ja) | 1988-11-16 | 1988-11-16 | 入出力液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02135317A true JPH02135317A (ja) | 1990-05-24 |
Family
ID=17721290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63287751A Pending JPH02135317A (ja) | 1988-11-16 | 1988-11-16 | 入出力液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02135317A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5740640A (en) * | 1994-09-06 | 1998-04-21 | Nifco Inc. | Clip for door molding |
WO2009098823A1 (ja) * | 2008-02-06 | 2009-08-13 | Hosiden Corporation | 液晶表示素子 |
EP2209039A1 (en) * | 2009-01-16 | 2010-07-21 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Touch screen panel |
-
1988
- 1988-11-16 JP JP63287751A patent/JPH02135317A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5740640A (en) * | 1994-09-06 | 1998-04-21 | Nifco Inc. | Clip for door molding |
WO2009098823A1 (ja) * | 2008-02-06 | 2009-08-13 | Hosiden Corporation | 液晶表示素子 |
JP2009186771A (ja) * | 2008-02-06 | 2009-08-20 | Hosiden Corp | 液晶表示素子 |
EP2239622A1 (en) * | 2008-02-06 | 2010-10-13 | Hosiden Corporation | Liquid crystal display element |
EP2239622A4 (en) * | 2008-02-06 | 2011-04-27 | Hosiden Corp | LIQUID CRYSTAL DISPLAY ELEMENT |
EP2209039A1 (en) * | 2009-01-16 | 2010-07-21 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Touch screen panel |
US8947368B2 (en) | 2009-01-16 | 2015-02-03 | Samsung Display Co., Ltd. | Touch screen panel |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12169339B2 (en) | Touch screen for privacy display | |
US11256354B2 (en) | Sensor device and display device | |
US5995172A (en) | Tablet integrated liquid crystal display apparatus with less parallax | |
KR101781651B1 (ko) | 터치 센서, 표시 장치 및 전자 장치 | |
US7388571B2 (en) | System and method of integrating a touchscreen within an LCD | |
KR0144543B1 (ko) | 좌표검출 정확도가 높은 표시일체형 타블렛장치 및 그 구동방법 | |
US20180107300A1 (en) | Touch display panel and sensing and driving method thereof | |
US20060097975A1 (en) | Display device including sensing elements | |
JP2001042296A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007334606A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動装置及び駆動方法 | |
KR970028977A (ko) | 터치 감지 평판 디스플레이 | |
JP2003099192A (ja) | 静電容量式タッチパネル装置 | |
JP2888177B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR940022156A (ko) | 컬러액정표시장치 | |
JP2009205379A (ja) | タッチパネル付き表示装置 | |
JP2649402B2 (ja) | 強誘電性液晶タッチパネル装置 | |
US20110134051A1 (en) | Liquid crystal display system integrated with touch detector | |
JP3817012B2 (ja) | 座標検出機能付液晶表示装置とその駆動回路 | |
JPH02135317A (ja) | 入出力液晶表示装置 | |
JPH06160835A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP7415112B2 (ja) | インセルタッチパネル | |
CN102236193A (zh) | 透明型触控感测与液晶显示共构的系统 | |
JPH05224813A (ja) | 手書き入力装置 | |
JPH10268255A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JPH07109579B2 (ja) | 画像端末装置 |