[go: up one dir, main page]

JPH0213505Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0213505Y2
JPH0213505Y2 JP1985078418U JP7841885U JPH0213505Y2 JP H0213505 Y2 JPH0213505 Y2 JP H0213505Y2 JP 1985078418 U JP1985078418 U JP 1985078418U JP 7841885 U JP7841885 U JP 7841885U JP H0213505 Y2 JPH0213505 Y2 JP H0213505Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
knitted fabric
knitted
portions
yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985078418U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61198288U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985078418U priority Critical patent/JPH0213505Y2/ja
Publication of JPS61198288U publication Critical patent/JPS61198288U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0213505Y2 publication Critical patent/JPH0213505Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、バルキー性と保温性に富むと共に、
吸汗性、撥汗性に優れた編地に関するものであ
る。
<従来の技術> 従来、編地の嵩高性や保湿性の向上を目的とし
てマルチフイラメントからなる捲縮糸や紡績糸を
使用した種々の編地が提案されている。
<考案が解決しようとする問題点> マルチフイラメントからなる捲縮糸を用いた編
地は、合成繊維特有の冷たい感触を有し、しかも
保温性、吸汗性に欠けるなどの欠点を有してい
る。また、一方、紡績糸を使用した編地は、紡績
糸が有する多くの毛羽、撚構造及び繊維の吸湿性
などによつて優れた保温性、吸湿性が得られるも
のの、これらの編地は紡績糸自身の特性に留まる
ため、撥汗性に欠け、又、吸汗性についても充分
とは言い難い。しかも、かかる紡績糸を用いた編
地は、布帛製造段階において、糸の解舒性が悪い
のみならず、風綿が混入され易く、さらに糸の強
度も低いことから、製編性や品位が低下するなど
操業上の問題もある。
<問題点を解決するための手段> 本考案は、かかる従来の編地の有する欠点を解
消するため種々の検討を行つた結果到達したもの
であり、編地に凹凸を形成し、凸部を特定の複合
糸で編成することによつて布帛にバルキー性、保
温性に富むと共に、吸汗性、撥汗性に優れた機能
性を付与することを技術的課題とするものであ
る。
即ち、本考案は、編地の少なくとも片面が凸部
と凹部を有する編組織からなり、かつ前記凸部が
熱収縮性の異なる加撚短繊維糸条とフイラメント
糸条とからなる複合糸で編成されていることを特
徴とする柄編地を要旨とするものである。
以下、本考案を詳細に説明する。
本考案の編地の第1の特徴は、編地の少なくと
も片面が凸部と凹部を有する編組織からなること
にある。
即ち、本考案の編地は、編地の表面又は表面及
び裏面に凸部と凹部を有する編組織で編成された
ものである。そして、この編地を用いて得られる
衣料は、その凹凸部を有する面を外側にして着用
すれば、凹凸形状による外気との接触面積の増大
に加えて、後述する凸部に配された複合糸の熱収
縮差によるたるみ、即ち熱収縮性の低い糸条が優
先的に凸部の表面に露出することによる微細な起
伏が前記編組織による凸部先端に付加され、外気
との接触割合がさらに多くなり、水分の蒸発散の
速度が格段に向上し、優れた撥水性を発揮する。
第1図は本考案の編地の一例を示す断面図であ
り、編地の表面に凸部1と凹部2を有する場合を
示している。
なお、図示例においては、編地の片面に凸部と
凹部を有している場合を示しているが、編地両面
に凸部と凹部を有していてもよい。
本考案の編地の第2の特徴は、前記凸部が熱収
縮性の異なる加撚短繊維糸条とフイラメン糸条と
からなる複合糸で編成されていることにある。
ここでいう熱収縮性の異なるとは、熱処理によ
る繊維構造の安定化によつて生じる収縮と、捲縮
発現に伴う収縮とを含む収縮性が異なるものであ
り、熱収縮率が5%以上異なることが好ましい。
このように、本考案の編地の凸部を編成する複
合糸は、加撚短繊維糸条とフイラメント糸条とか
らなり、両糸条は熱収縮性が異なることが必要で
あり、このような複合糸によると編地のバルキー
性、吸汗性を高めると共に、製編性も良好であ
る。この複合糸は、前記要件を満足すれば、空気
交絡糸、撚合糸などいかなるものであつてもよい
が、例えば第3図に示すような、加撚短繊維糸条
Yとフイラメント糸条Fとからなり、両糸条が糸
条の長手方向に互いに交絡した交絡部Aと、実質
的に交絡することなく並列した接合部Bとを交互
に有する交絡糸とすることが好ましい。即ち、か
かる交絡糸は熱収縮により交絡部Aは元の交絡状
態を維持するか、もしくは糸条の収縮によつてよ
り強固なものとなり、一方、並列した接合部Bは
実質的に交絡していないため、熱収縮差によつて
生じる糸長差に基づくたるみが発生して、両糸条
が部分的または全体的に剥離される結果、多くの
繊維間空隙が形成され、編地にバルキー性、保温
性を格段に付与することができる。
本考案の編地は、例えば第2図に示すような編
成図に従つて編成することにより得ることができ
る。即ち、編地の凸部は第2図イに示すように、
複合糸3を給糸してシリンダー編針N3,N7
N11によりループが形成される。このループは、
ダイヤル編針N2,N4,…N16による影響を全く
受けないため、ループにかかる張力は極めて低く
編地表面に浮出し、凸部1が形成される。そし
て、この凸部1は前述した複合糸からなるもので
あるから、製編後の染色加工段階の熱処理によ
り、加撚短繊維糸条とフイラメント糸条との熱収
縮差によつて生ずる糸長差に基づくたるみが効果
的に編地上に発現され、布帛に極めて優れたバル
キー性を付与することができる。
次に、凹部は第2図ロに示すように、例えばマ
ルチフイラメント糸条4が給糸され、ダイヤル編
針N2,N4,…N16と、前記イでループ形成され
なかつたシリンダー編針N1,N5,N9,N13とに
より、いわゆる地組織としてのループ形成がなさ
れる。このようにしてループ形成されたシリンダ
ー編針N1,N5、N9、N13のループは、ダイヤル
編針N2、N4…N16のループと同一糸条で連結さ
れているため、編地表面に浮き出すことなく、前
記イでシリンダー編針N3,N7,N11によりルー
プ形成された凸部1に対して、凹部2が形成され
る。この凹部2は、マルチフイラメント糸条、紡
績糸、前記凸部1形成糸と同種の複合糸など、い
かなる糸条で編成されてもよい。前記編成例は、
ブリスター編組織によつて凸部1と凹部2を形成
するものであるが、その他パイル編組織、タツク
編応用組織など、編地に凹凸変化が表現できれば
いかなる組織でもよい。又上記編組織以外に、太
糸と細糸の交編による手段で凸部1と凹部2を形
成してもよい。
<実施例> 以下、本考案を実施例に基づいて具体的に説明
する。なお、実施例における熱収縮率は次の方法
により測定したものである。
試料に表示デニールまたは換算デルール当り2
mg/dの荷重を掛け、長さを測定する。次に、
前記荷重を除去した後、沸騰水処理を30分間行
い、試料を濾紙上に取出して自然乾燥し、乾燥
後、表示デニールまたは換算デニール当り2mg/
dの荷重を掛け、長さ1を測定し、次式により
算出する。
熱収縮率%=−1/×100 ここで換算デニールとは、加撚短繊維糸条の表
示番手をデニールに換算したものである。
実施例 1 ポリエステルマルチフイラメント糸75d/36f
(熱収縮率12%)と英式綿番手30s/−,加撚数
600t/mを施した綿糸(熱収縮率1.1%)とを、
合撚機において100t/mの撚を施した複合糸とポ
リエステルマルチフイラメント糸条150d/48fを
用い、市販の丸編機(20ゲージ、30インチ径、36
給糸口)を使用し、タツク組織によるカノコ柄の
凸部と凹部を形成し、凸部を複合糸、凹部を複合
糸とフイラメント糸条、他の面をフイラメント糸
条で構成した編地を得た。
得られた編地の凹凸面は1cm2当り凹部が12個あ
り、凹部に対する凸部の面積比は1.5であつた。
この編地に染色加工を行つたところ、編地の凸
部に熱収縮の低い綿糸が浮き出し、ソフトタツチ
で保温性、吸汗性、撥汗性に優れた製品が得られ
た。
実施例 2 ナイロンマルチフイラメント仮撚捲縮加工糸
70d/34f(熱収縮率7%)とメートル番手60番、
加撚数500t/mの梳毛糸(熱収縮率2%)とを交
絡用の空気噴射ノズルにより流体処理を行い、交
絡部と並列した接合部を交互に有する複合糸と
し、この複合糸とナイロンマルチフイラメント仮
撚捲縮加工糸140d/68fを市販の丸編機(20ゲー
ジ、30インチ径、48給糸口)でブリスター組織に
より2/2の綾柄で、凸部を複合糸で、凹部と他
の面をナイロンマルチフイラメント仮撚捲縮加工
糸で構成した編地を得た。
得られた編地の凹部に対する凸部の面積比は
1.0であつた。この編地に染色加工を施すことに
よつて梳毛糸の暖触感と張り、腰に加え、ナイロ
ンマルチフイラメント仮撚捲縮加工糸のバルキー
性とストレツチバツク性を兼ね備え、吸汗性、撥
汗性に優れた製品が得られた。
またこの製品は、梳毛糸とナイロン仮撚捲縮加
工糸の異染性により自然な杢調を呈するものであ
つた。
<考案の効果> 以上に述べた如く、本考案の編地は、編地の少
なくとも片面が凸部と凹部を有する編組織からな
り、かつ前記凸部が熱収縮性の異なる加撚短繊維
糸条とフイラメント糸条とからなる複合糸で編成
されているので、編組織による粗大な凹凸構造
と、複合糸の特性とその形態、特に染色加工段階
での熱処理による糸条形態の変化(即ち糸条表面
に発現する微細な凹凸構造)との相乗効果によつ
て、布帛にライテイかつ優れたバルキー性と保温
性を付与することができ、特に軽さ、保温性、吸
撥汗性等が要求されるスポーツ用素材として極め
て好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の編地の一例を示す断面図、第
2図は本考案の編地の一例を示す編成図、第3図
は本考案の編地を構成する複合糸の一例を示す模
式図である。 1…凸部、2…凹部、3…複合糸、4…フイラ
メント糸条。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 編地の少なくとも片面が凸部と凹部を有する
    編組織からなり、かつ前記凸部が熱収縮性の異
    なる加撚短繊維糸条とフイラメント糸条とから
    なる複合糸で編成されていることを特徴とする
    柄編地。 2 複合糸が加撚短繊維糸条とフイラメント糸条
    とが互いに交絡した交絡部と、実質的に交絡す
    ることなく並列した接合部とを糸条の長手方向
    に交互に有するものである実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の柄編地。
JP1985078418U 1985-05-24 1985-05-24 Expired JPH0213505Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985078418U JPH0213505Y2 (ja) 1985-05-24 1985-05-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985078418U JPH0213505Y2 (ja) 1985-05-24 1985-05-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61198288U JPS61198288U (ja) 1986-12-11
JPH0213505Y2 true JPH0213505Y2 (ja) 1990-04-13

Family

ID=30622380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985078418U Expired JPH0213505Y2 (ja) 1985-05-24 1985-05-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0213505Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2531980Y2 (ja) * 1989-03-07 1997-04-09 三菱レイヨン株式会社 両面編地

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167064A (ja) * 1985-01-14 1986-07-28 ユニチカ株式会社 二重編地

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167064A (ja) * 1985-01-14 1986-07-28 ユニチカ株式会社 二重編地

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61198288U (ja) 1986-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1312706B1 (en) Compound yarn with high absorbency and fabric made therefrom
JPH06166956A (ja) 風合いに優れた複合繊維織編物およびその製造方法
JPS5927409B2 (ja) 交絡複合糸およびその製造方法
JP4497648B2 (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
JPH0213505Y2 (ja)
JP2541661B2 (ja) 接着芯地
KR20030036445A (ko) 장섬유 코듀로이 직물의 제조방법
JPH07197354A (ja) 編地の製造方法
JPH06228848A (ja) 毛布等の経編立毛生地及びその製造方法
JPH0768661B2 (ja) 二重編地
JP2816846B2 (ja) 交絡混繊マルチフィラメント複合糸およびその糸を用いた嵩高織物の製造法
JP2895490B2 (ja) 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JP2020051008A (ja) フリーカット性経編地
JPH08170238A (ja) 複合捲縮糸
JPS5855260Y2 (ja) バルキ−加工糸
JPS592143Y2 (ja) モ−ルヤ−ン
JPH0313341B2 (ja)
JPH0711533A (ja) 太さムラを有する複合毛羽糸およびその製造方法
JP2639966B2 (ja) 超長綿調織編物の製造方法
JPS5829185Y2 (ja) 杢糸
JPH01292154A (ja) 編地の製造方法
JPS59179836A (ja) 特殊フイラメント加工糸
JPS6246656B2 (ja)
JPH0418051B2 (ja)
JPH0434051A (ja) パイル布帛