JP2531980Y2 - 両面編地 - Google Patents
両面編地Info
- Publication number
- JP2531980Y2 JP2531980Y2 JP1989025712U JP2571289U JP2531980Y2 JP 2531980 Y2 JP2531980 Y2 JP 2531980Y2 JP 1989025712 U JP1989025712 U JP 1989025712U JP 2571289 U JP2571289 U JP 2571289U JP 2531980 Y2 JP2531980 Y2 JP 2531980Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- knitted fabric
- fabric layer
- layer
- double
- sweat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims description 111
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 46
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 claims description 37
- 238000009940 knitting Methods 0.000 claims description 15
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 31
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 17
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 12
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 12
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 10
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 9
- 206010016807 Fluid retention Diseases 0.000 description 8
- 230000035900 sweating Effects 0.000 description 8
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- RLLPVAHGXHCWKJ-IEBWSBKVSA-N (3-phenoxyphenyl)methyl (1s,3s)-3-(2,2-dichloroethenyl)-2,2-dimethylcyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CC1(C)[C@H](C=C(Cl)Cl)[C@@H]1C(=O)OCC1=CC=CC(OC=2C=CC=CC=2)=C1 RLLPVAHGXHCWKJ-IEBWSBKVSA-N 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000012549 training Methods 0.000 description 2
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 206010039509 Scab Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Knitting Of Fabric (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は吸汗性に優れた両面編地に関する。
〈従来の技術〉 従来、スポーツウエア、肌着等においては裏側両編目
すなわち裏編地層に綿等の親水性繊維を用いた両面編地
が多く採用されている。採用の大きな理由は、親水性繊
維のもつ優れた吸湿性による着心地の良さにある。
すなわち裏編地層に綿等の親水性繊維を用いた両面編地
が多く採用されている。採用の大きな理由は、親水性繊
維のもつ優れた吸湿性による着心地の良さにある。
しかしながら、かかる裏編地層に親水性繊維を用いた
両面編地は、発汗の激しい運動時のムレ感、ベトツキ感
や運動後の冷感等の不快感をしばしば体験するところで
ある。これは、裏編地層の親水性繊維の保水性が大きい
ため汗が滞留し、表編地層への汗の移行、拡散が少なく
ムレ感、ベトツキ感が生じるためと考えられる。肌着等
に用いられる両面編地においても同様の現象が見られ、
裏編地層に親水性繊維を用いる両面編地の大きな欠点の
1つとなっている。この発汗時の不快感を解消するとい
う課題に対し従来から多くの編地提案がなされている。
両面編地は、発汗の激しい運動時のムレ感、ベトツキ感
や運動後の冷感等の不快感をしばしば体験するところで
ある。これは、裏編地層の親水性繊維の保水性が大きい
ため汗が滞留し、表編地層への汗の移行、拡散が少なく
ムレ感、ベトツキ感が生じるためと考えられる。肌着等
に用いられる両面編地においても同様の現象が見られ、
裏編地層に親水性繊維を用いる両面編地の大きな欠点の
1つとなっている。この発汗時の不快感を解消するとい
う課題に対し従来から多くの編地提案がなされている。
その提案の第1分類は、裏編地層を疎水性繊維で構成
する両面編地である。これらの編地の思想は、裏編地層
へ、保水性が低い疎水性繊維を用い汗の滞留を少くし、
裏編地層に保水性の大きな親水性繊維を用いた場合に見
られる様な多量の発汗時の着用不快感を防止するもので
あって、疎水性繊維は毛細管現象を効率良く利用し、表
編地層へ汗を移行せしめるため多くはマルチフィラメン
ト糸を用いる。
する両面編地である。これらの編地の思想は、裏編地層
へ、保水性が低い疎水性繊維を用い汗の滞留を少くし、
裏編地層に保水性の大きな親水性繊維を用いた場合に見
られる様な多量の発汗時の着用不快感を防止するもので
あって、疎水性繊維は毛細管現象を効率良く利用し、表
編地層へ汗を移行せしめるため多くはマルチフィラメン
ト糸を用いる。
例えば裏編地層を疎水性繊維、表編地層を親水性繊維
で構成する2層構造編地、表/裏編地層を疎水性繊維、
中間層を親水性繊維で構成する3層構造編地である。
で構成する2層構造編地、表/裏編地層を疎水性繊維、
中間層を親水性繊維で構成する3層構造編地である。
第2分類は第2図に示す通り、一般にスポーツウエア
に採用されているリバーシブル組織を応用した編地であ
る。例えば表編地層1及び中間層2にポリエステル加工
糸、裏編地層3に綿糸を用いる。この思想は綿糸3が保
持する汗をポリエステル加工糸1,2へ移行せしめ、綿糸
3の保水性を常に大きく保とうとするものである。この
効果を更に高めるため、特公昭62-33341号公報や実公昭
60-14776号公報では、裏編地層を凹凸にする提案がなさ
れている。また、実開昭61-198288号では、少なくとも
表編地層を凹凸にすることによって、その凹凸形状によ
る外気との接触面積を増大させ、水分の蒸発散の速度を
向上させる方法が提案されている。
に採用されているリバーシブル組織を応用した編地であ
る。例えば表編地層1及び中間層2にポリエステル加工
糸、裏編地層3に綿糸を用いる。この思想は綿糸3が保
持する汗をポリエステル加工糸1,2へ移行せしめ、綿糸
3の保水性を常に大きく保とうとするものである。この
効果を更に高めるため、特公昭62-33341号公報や実公昭
60-14776号公報では、裏編地層を凹凸にする提案がなさ
れている。また、実開昭61-198288号では、少なくとも
表編地層を凹凸にすることによって、その凹凸形状によ
る外気との接触面積を増大させ、水分の蒸発散の速度を
向上させる方法が提案されている。
第3分類は編地を構成する繊維の親水性を向上せしめ
編地全体へ汗の移行、拡散をスムースに行わせしめ、裏
編地層の保水を低くする目的の化学的後加工処理であ
る。
編地全体へ汗の移行、拡散をスムースに行わせしめ、裏
編地層の保水を低くする目的の化学的後加工処理であ
る。
〈考案が解決しようとする課題〉 しかしながら、これら提案された編地においても、着
用快適性を充分満足するまでは至っていない。すなわち
第1分類の裏編地層に疎水性繊維を用いた2,3層構造編
地においては、裏編地層に親水性繊維を用いた場合に比
し、多量の発汗が生じた場合に保水性が劣ること、毛細
管現象による汗の移行にも限界があることでベタ付き感
を解消するに至っていない。また重要な点であるが、こ
れら裏編地層に疎水性繊維を用いた両面編地は親水性繊
維を用いた両面編地に比し、発汗の少い場合の着心地が
劣る問題が多く指摘されている。この理由は肌と裏編地
層との間の湿度が親水性繊維を用いた場合に比して短時
間に飽和に達するためと考えられる。
用快適性を充分満足するまでは至っていない。すなわち
第1分類の裏編地層に疎水性繊維を用いた2,3層構造編
地においては、裏編地層に親水性繊維を用いた場合に比
し、多量の発汗が生じた場合に保水性が劣ること、毛細
管現象による汗の移行にも限界があることでベタ付き感
を解消するに至っていない。また重要な点であるが、こ
れら裏編地層に疎水性繊維を用いた両面編地は親水性繊
維を用いた両面編地に比し、発汗の少い場合の着心地が
劣る問題が多く指摘されている。この理由は肌と裏編地
層との間の湿度が親水性繊維を用いた場合に比して短時
間に飽和に達するためと考えられる。
第2分類に関しては、裏編地層を凹凸にすることによ
って、肌との接触面積を少なくすることによって、多量
の発汗時のべとつき等の不快感は解消できるが、裏編地
層から表編地層への汗の移行、拡散作用は十分でなく、
不快感を完全に解消するに至っていない。
って、肌との接触面積を少なくすることによって、多量
の発汗時のべとつき等の不快感は解消できるが、裏編地
層から表編地層への汗の移行、拡散作用は十分でなく、
不快感を完全に解消するに至っていない。
第3分類に関しては、スポーツウエア、肌着等、洗濯
回数の多いものは、その効果が徐々に低下し、恒久的に
性能を維持できない。
回数の多いものは、その効果が徐々に低下し、恒久的に
性能を維持できない。
本考案は着用快適性に優れ、また発汗における不快感
を解消し、かつ、その性能を恒久的に維持し得る両面編
地の提供を目的とする。特に、第2分類における糸の構
成及び編組織の構造と汗の移行、拡散作用の戸の関係に
注目して、鋭意検討した結果、本考案を完成するに至っ
た。
を解消し、かつ、その性能を恒久的に維持し得る両面編
地の提供を目的とする。特に、第2分類における糸の構
成及び編組織の構造と汗の移行、拡散作用の戸の関係に
注目して、鋭意検討した結果、本考案を完成するに至っ
た。
〈課題を解決するための手段〉 すなわち、本考案の要旨は、表編地層と裏編地層とか
らなる両面編地であって、表編地層は捲縮性の疎水性フ
ィラメント糸で構成され、裏編地層は、表編地層と接結
された凹部と表編地層とは接結されていない凸部とから
なり、かつ凹部が捲縮率が15%以下の非捲縮性の疎水性
フィラメント糸で構成され、凸部が親水性繊維で構成さ
れており、裏編地層が凹部と凸部で柄を形成し、凹部と
凸部の柄面積比が1:4〜4:1であることを特徴とする両面
編地である。
らなる両面編地であって、表編地層は捲縮性の疎水性フ
ィラメント糸で構成され、裏編地層は、表編地層と接結
された凹部と表編地層とは接結されていない凸部とから
なり、かつ凹部が捲縮率が15%以下の非捲縮性の疎水性
フィラメント糸で構成され、凸部が親水性繊維で構成さ
れており、裏編地層が凹部と凸部で柄を形成し、凹部と
凸部の柄面積比が1:4〜4:1であることを特徴とする両面
編地である。
以下本考案を図面に基づいて詳細に説明する。
第1図は、本考案編地のモデル横断面を示したもので
ある。すなわち、裏編地層4の凸部5への親水性繊維を
配することにより、親水性繊維は着用時の人体側にあっ
て常に肌に接する。一方裏編地層凹部6へ配され表編地
層7と接結する捲縮率15%以下の疎水性フィラメント
は、肌に接することはなく、裏編地層を全て親水性繊維
である編地に比べ何ら着ごこちに変わりはない。
ある。すなわち、裏編地層4の凸部5への親水性繊維を
配することにより、親水性繊維は着用時の人体側にあっ
て常に肌に接する。一方裏編地層凹部6へ配され表編地
層7と接結する捲縮率15%以下の疎水性フィラメント
は、肌に接することはなく、裏編地層を全て親水性繊維
である編地に比べ何ら着ごこちに変わりはない。
考案者らは裏編地層が凹部凸部構造の編地にあって、
凹部を構成する糸に汗の移行、拡散作用を効果的とすべ
く、親水性繊維及び疎水性繊維、もしくは親水性繊維/
疎水性の複合糸の糸種を検討した。その結果親水性のス
パン糸、フィラメント糸及び疎水性のスパン糸には充分
な汗の移行、拡散作用を見出せず、疎水性フィラメント
にその作用を見出した。
凹部を構成する糸に汗の移行、拡散作用を効果的とすべ
く、親水性繊維及び疎水性繊維、もしくは親水性繊維/
疎水性の複合糸の糸種を検討した。その結果親水性のス
パン糸、フィラメント糸及び疎水性のスパン糸には充分
な汗の移行、拡散作用を見出せず、疎水性フィラメント
にその作用を見出した。
これは、親水性繊維にあっては、主に汗の保水、疎水
性のスパン糸にあっては、主に糸の交絡が汗を滞留さ
せ、移行、拡散作用を低下させるものと考えられる。発
汗時のムレ感、ベトツキ感を解消するに至った。
性のスパン糸にあっては、主に糸の交絡が汗を滞留さ
せ、移行、拡散作用を低下させるものと考えられる。発
汗時のムレ感、ベトツキ感を解消するに至った。
なお疎水性フィラメント糸の中でも、交絡の少ない捲
縮性の低い糸が好ましく、捲縮率15%以下の延伸糸もし
くは加工糸を用いることにより上記作用は助長される。
縮性の低い糸が好ましく、捲縮率15%以下の延伸糸もし
くは加工糸を用いることにより上記作用は助長される。
すなわち、本考案では、裏編地の凸部の親水性繊維か
ら汗を吸収した後、裏編地の凹部の捲縮率が15%以下の
非捲縮性の疎水性フィラメント糸に汗が移行、拡散する
ことにより、汗が表編地層の捲縮性の疎水性フィラメン
ト糸を通して、外気に放出されるため、汗の移行、拡散
に優れる。
ら汗を吸収した後、裏編地の凹部の捲縮率が15%以下の
非捲縮性の疎水性フィラメント糸に汗が移行、拡散する
ことにより、汗が表編地層の捲縮性の疎水性フィラメン
ト糸を通して、外気に放出されるため、汗の移行、拡散
に優れる。
さらに、本考案では、表編地層に用いる繊維が疎水性
の捲縮繊維であるので、外気との接触面積が大きくな
り、汗の移行、拡散をより助長することができ、捲縮性
の繊維を用いることによって、伸縮性が高くなり、表編
地層は、天竺編の他、ピケ、ハニカム、綾等の変化組織
とすることが容易となり、変化組織にすることによっ
て、表編地と外気との接触面積を大きくし、汗の移行、
拡散をより助長することができるのである。このとき、
表編地層に親水性繊維を配した場合、その高い保水性の
ため、汗の移行、拡散が十分でない。
の捲縮繊維であるので、外気との接触面積が大きくな
り、汗の移行、拡散をより助長することができ、捲縮性
の繊維を用いることによって、伸縮性が高くなり、表編
地層は、天竺編の他、ピケ、ハニカム、綾等の変化組織
とすることが容易となり、変化組織にすることによっ
て、表編地と外気との接触面積を大きくし、汗の移行、
拡散をより助長することができるのである。このとき、
表編地層に親水性繊維を配した場合、その高い保水性の
ため、汗の移行、拡散が十分でない。
本考案編地に用いる、疎水性フィラメント糸の捲縮率
は、以下の様に測定し求める。
は、以下の様に測定し求める。
ワク周1mの検尺機を用い、試料の張力が所定の荷重
(W0)以下の張力で、かつ一定になるようにして、10回
捲き10mの小カセを作りカセが乱れないようにし、ま
た、試料の収縮がさまたげられないようにして、90℃の
熱水中に20分間浸漬して熱水処理を行なう。熱水処理
後、カセの水を切ってカセが乱れないようにして、水平
状態で温度20±2℃、湿度65±2%RHの状態に24時間以
上放置する。放置後のカセの一端をカセ測定器具のフッ
クにかけ、他の一端に初荷重(W1)をかけ、1分間後初
荷重(W1)を除く。次に荷重(W2)をかけて1分間後に
カセの内側の長さ(L1)をはかり荷重(W2)を除く。除
重後2分間カセは無荷重の状態で放置して再び初荷重
(W1)をかけて1分間後にカセの内側の長さ(L2)をは
かる。
(W0)以下の張力で、かつ一定になるようにして、10回
捲き10mの小カセを作りカセが乱れないようにし、ま
た、試料の収縮がさまたげられないようにして、90℃の
熱水中に20分間浸漬して熱水処理を行なう。熱水処理
後、カセの水を切ってカセが乱れないようにして、水平
状態で温度20±2℃、湿度65±2%RHの状態に24時間以
上放置する。放置後のカセの一端をカセ測定器具のフッ
クにかけ、他の一端に初荷重(W1)をかけ、1分間後初
荷重(W1)を除く。次に荷重(W2)をかけて1分間後に
カセの内側の長さ(L1)をはかり荷重(W2)を除く。除
重後2分間カセは無荷重の状態で放置して再び初荷重
(W1)をかけて1分間後にカセの内側の長さ(L2)をは
かる。
所定の荷重(W0)とは表示繊度の1デニール当たり、
1/10のg数を言う。
1/10のg数を言う。
本法における初荷重(W1)とは表示繊度の1デニール
当たり(2/1000)×20のg数を用いる。
当たり(2/1000)×20のg数を用いる。
本法における荷重(W2)とは表示繊度の1デニール当
たり(1/10)×20のg数を用いる。
たり(1/10)×20のg数を用いる。
捲縮率は、次の式により算出する。
捲縮率=L1−L2/L1×100 ここに言う疎水性フィラメント糸とは、20℃、65%R
・Hにおける水分率が5%以下のフィラメント糸であっ
て、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アクリル繊維
及びその混紡,混繊糸も含まれる。また親水性繊維と
は、20℃,65%R・Hにおける水分率が5%以上の繊維
であって、綿、麻、羊毛等が含まれる。
・Hにおける水分率が5%以下のフィラメント糸であっ
て、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アクリル繊維
及びその混紡,混繊糸も含まれる。また親水性繊維と
は、20℃,65%R・Hにおける水分率が5%以上の繊維
であって、綿、麻、羊毛等が含まれる。
なお本考案編地の裏編地層の凹部凸部の形成方法、
高,低差等特に限定するものではないが、凹部,凸部に
より形成される柄はウエール数とコース数の積による面
積比すなわち柄面積比が1:4〜4:1の範囲であることが好
ましい。柄面積比が1:4〜4:1の範囲外であれば肌に接す
る個所が部分的に凹部凸部の一方になり易く、本考案の
目的とする編地とはなり難い。
高,低差等特に限定するものではないが、凹部,凸部に
より形成される柄はウエール数とコース数の積による面
積比すなわち柄面積比が1:4〜4:1の範囲であることが好
ましい。柄面積比が1:4〜4:1の範囲外であれば肌に接す
る個所が部分的に凹部凸部の一方になり易く、本考案の
目的とする編地とはなり難い。
第3図は裏編地層の柄の一例を模式化したものであ
る。柄面積比は単位柄域内の各々の柄のコース数とウエ
ール数の積の比率で表わすが、第3図においては単位柄
域9における親水性繊維10は、3コース×2ウエール=
6、疎水性フィラメント糸10′は3コース×2ウエール
=6である。したがって、各々の柄面積比は6:6=1:1の
比率となる。
る。柄面積比は単位柄域内の各々の柄のコース数とウエ
ール数の積の比率で表わすが、第3図においては単位柄
域9における親水性繊維10は、3コース×2ウエール=
6、疎水性フィラメント糸10′は3コース×2ウエール
=6である。したがって、各々の柄面積比は6:6=1:1の
比率となる。
なお本考案編地における表編地層7の組織については
特に限定するものではないが、表編地層から外気中への
汗の発散を助長するためハニカム,ピケ等の表面積の大
きな組織が好ましい。
特に限定するものではないが、表編地層から外気中への
汗の発散を助長するためハニカム,ピケ等の表面積の大
きな組織が好ましい。
本考案において裏編地層凹部の疎水性フィラメント糸
を表編地層とタック接結し、凸部を天竺編とすることに
より、本考案編地はリバーシブル編地となる。したがっ
て、得られた編地は、表編地層、凹部凸部を有する裏編
地層及びそのウエルト部からなる三層構造を有する両面
編地となり、各々の層に新たな機能を付与することも可
能となる。表編地層にあっては、ピケ,ハニカム,綾等
の変化組織を採用することも可能であり、又美観に優れ
た編地を得ることもできる。さらに表編地層に高強力糸
を用いた場合には、着心地,発汗時の快適性優れた高強
力リバーシブル編地を得ることができる。裏編地層にあ
っても凹部凸部を変化させることによって新たな効果を
創出できる。例えば、凹部凸部の組合せによって裏編地
層は自由に柄を選択することができ、表編地層が均整
で、裏編地層が凹凸でかつ自由な柄変化のあるリバーシ
ブル編地等も得ることもできる。
を表編地層とタック接結し、凸部を天竺編とすることに
より、本考案編地はリバーシブル編地となる。したがっ
て、得られた編地は、表編地層、凹部凸部を有する裏編
地層及びそのウエルト部からなる三層構造を有する両面
編地となり、各々の層に新たな機能を付与することも可
能となる。表編地層にあっては、ピケ,ハニカム,綾等
の変化組織を採用することも可能であり、又美観に優れ
た編地を得ることもできる。さらに表編地層に高強力糸
を用いた場合には、着心地,発汗時の快適性優れた高強
力リバーシブル編地を得ることができる。裏編地層にあ
っても凹部凸部を変化させることによって新たな効果を
創出できる。例えば、凹部凸部の組合せによって裏編地
層は自由に柄を選択することができ、表編地層が均整
で、裏編地層が凹凸でかつ自由な柄変化のあるリバーシ
ブル編地等も得ることもできる。
また凹部凸部の高低差をつけることも可能で、例え
ば、凸部親水性繊維層の編目を高くすることにより、編
目内の空気抱合量が増し、保温、クッション性に優れた
リバーシブル編地を得ることができる。さらに凹部疎水
性フィラメント糸を細く、又、凸部親水性繊維層の高さ
を高くするなら、軽量感に優れたリバーシブル編地の形
成も可能となる。
ば、凸部親水性繊維層の編目を高くすることにより、編
目内の空気抱合量が増し、保温、クッション性に優れた
リバーシブル編地を得ることができる。さらに凹部疎水
性フィラメント糸を細く、又、凸部親水性繊維層の高さ
を高くするなら、軽量感に優れたリバーシブル編地の形
成も可能となる。
〈実施例1〉 20ゲージのダブルジャージイ機を用い、表編地層にブ
ライトポリエステル加工糸150d/48f(捲縮率35%)を用
い、裏編地層凹部にブライトポリエステル延伸糸75d/24
f(捲縮率2%)を用い、凸部に綿/ポリエステル混紡
糸20/1を用い本考案リバーシブル編地を形成した。裏編
地の凹部凸部の柄は、コース数×ウエール数の積を各々
6、柄面積比1:1の市松柄とし、表編地層は、ハニカム
のリバーシブル編地とした。染仕上後の目付を300g/m2
とし、トレーニングウエアを形成した。
ライトポリエステル加工糸150d/48f(捲縮率35%)を用
い、裏編地層凹部にブライトポリエステル延伸糸75d/24
f(捲縮率2%)を用い、凸部に綿/ポリエステル混紡
糸20/1を用い本考案リバーシブル編地を形成した。裏編
地の凹部凸部の柄は、コース数×ウエール数の積を各々
6、柄面積比1:1の市松柄とし、表編地層は、ハニカム
のリバーシブル編地とした。染仕上後の目付を300g/m2
とし、トレーニングウエアを形成した。
着用した結果、着心地に優れ、ジョギングによる発汗
時の着用テストにおいても汗は肌に接する親水性層を通
し、疎水性フィラメント糸へと移行、拡散することを確
認した。また表編地層がブライトポリエステル加工糸15
0d/48fタック部がブライトポリエステル加工糸75d/24
f、裏編地層が綿/ポリエステル混紡糸30/1を用いた目
付300g/m2リバーシブル編地のトレーニングウエアと比
較しても発汗時のムレ感,ベトツキ感及び運動後の冷感
は著しく改善され、快適なものであった。
時の着用テストにおいても汗は肌に接する親水性層を通
し、疎水性フィラメント糸へと移行、拡散することを確
認した。また表編地層がブライトポリエステル加工糸15
0d/48fタック部がブライトポリエステル加工糸75d/24
f、裏編地層が綿/ポリエステル混紡糸30/1を用いた目
付300g/m2リバーシブル編地のトレーニングウエアと比
較しても発汗時のムレ感,ベトツキ感及び運動後の冷感
は著しく改善され、快適なものであった。
〈考案の効果〉 本考案によれば、裏編地層の凸部が親水性繊維で構成
されているため、疎水性フィラメントは肌に接すること
はなく、編地の着心地に優れており、裏編地の凸部の親
水性繊維から汗を吸収した後、裏編地の凹部の捲縮率が
15%以下の非捲縮性の疎水性フィラメント糸に汗が移
行、拡散することにより、汗が表編地層の捲縮性の疎水
性フィラメント糸を通して、外気に放出されるため、汗
の移行、拡散に優れる。すなわち、裏編地の凹部の捲縮
率が15%以下の非捲縮性の疎水性フィラメント糸が凸部
の親水性繊維と表編地の疎水性フィラメント糸への汗の
移行、拡散を助長しているためと推定される。このと
き、凹部に捲縮率が15%を越える捲縮性の疎水性フィラ
メト糸を用いた場合は、汗の移行、拡散が十分でない。
これは、凹部には疎水性、且つ、繊維の交絡のないフィ
ラメントを用いる方が、汗の移行、拡散に優れるためと
推定される。凹部に親水性スパン糸、フィラメント糸及
び疎水性のスパン糸を用いた場合に汗の移行、拡散が十
分でなく、このことは、前述の推定を裏付けるものであ
る。
されているため、疎水性フィラメントは肌に接すること
はなく、編地の着心地に優れており、裏編地の凸部の親
水性繊維から汗を吸収した後、裏編地の凹部の捲縮率が
15%以下の非捲縮性の疎水性フィラメント糸に汗が移
行、拡散することにより、汗が表編地層の捲縮性の疎水
性フィラメント糸を通して、外気に放出されるため、汗
の移行、拡散に優れる。すなわち、裏編地の凹部の捲縮
率が15%以下の非捲縮性の疎水性フィラメント糸が凸部
の親水性繊維と表編地の疎水性フィラメント糸への汗の
移行、拡散を助長しているためと推定される。このと
き、凹部に捲縮率が15%を越える捲縮性の疎水性フィラ
メト糸を用いた場合は、汗の移行、拡散が十分でない。
これは、凹部には疎水性、且つ、繊維の交絡のないフィ
ラメントを用いる方が、汗の移行、拡散に優れるためと
推定される。凹部に親水性スパン糸、フィラメント糸及
び疎水性のスパン糸を用いた場合に汗の移行、拡散が十
分でなく、このことは、前述の推定を裏付けるものであ
る。
さらに、本考案では、表編地層に用いる繊維が疎水性
の捲縮繊維であるので、外気との接触面積が大きくな
り、汗の移行、拡散をより助長することができ、捲縮性
の繊維を用いることによって、伸縮性が高くなり、表編
地層は、天竺編の他、ピケ、ハニカム、綾等の変化組織
とすることが容易となり、変化組織にすることによっ
て、表編地と外気との接触面積を大きくし、汗の移行、
拡散をより助長することができるのである。このとき、
表編地層に親水性繊維を配した場合、その高い保水性の
ため、汗の移行、拡散が十分でない。
の捲縮繊維であるので、外気との接触面積が大きくな
り、汗の移行、拡散をより助長することができ、捲縮性
の繊維を用いることによって、伸縮性が高くなり、表編
地層は、天竺編の他、ピケ、ハニカム、綾等の変化組織
とすることが容易となり、変化組織にすることによっ
て、表編地と外気との接触面積を大きくし、汗の移行、
拡散をより助長することができるのである。このとき、
表編地層に親水性繊維を配した場合、その高い保水性の
ため、汗の移行、拡散が十分でない。
第1図は、本考案による両面編地のモデル横断面図、第
2図は一般に用いられるリバーシブル編地のモデル横断
面図、第3図は本考案による両面編地の裏編地層の柄モ
デル平面図の一例を示す。 4……裏編地層、5……凸部、6……凹部、7……表編
地層。
2図は一般に用いられるリバーシブル編地のモデル横断
面図、第3図は本考案による両面編地の裏編地層の柄モ
デル平面図の一例を示す。 4……裏編地層、5……凸部、6……凹部、7……表編
地層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A41D 31/00 502 A41D 31/00 502D 502S (56)参考文献 特開 昭61−201056(JP,A) 実開 昭61−198288(JP,U) 特公 昭62−33341(JP,B2) 特公 昭58−13660(JP,B2) 実公 昭60−14776(JP,Y2)
Claims (2)
- 【請求項1】表編地層と裏編地層とからなる両面編地で
あって、表編地層は捲縮性の疎水性フィラメント糸で構
成され、裏編地層は、表編地層と接結された凹部と表編
地層とは接結されていない凸部とからなり、かつ凹部が
捲縮率が15%以下の非捲縮性の疎水性フィラメント糸で
構成され、凸部が親水性繊維で構成されており、裏編地
層が凹部と凸部で柄を形成し、凹部と凸部の柄面積比が
1:4〜4:1であることを特徴とする両面編地。 - 【請求項2】裏編地層の凹部の非捲縮性の疎水性フィラ
メント糸と表編地層がタック接結されており、裏編地層
の凸部が天竺編みである実用新案登録請求の範囲第1項
記載の両面編地。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989025712U JP2531980Y2 (ja) | 1989-03-07 | 1989-03-07 | 両面編地 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989025712U JP2531980Y2 (ja) | 1989-03-07 | 1989-03-07 | 両面編地 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02118782U JPH02118782U (ja) | 1990-09-25 |
JP2531980Y2 true JP2531980Y2 (ja) | 1997-04-09 |
Family
ID=31246688
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989025712U Expired - Fee Related JP2531980Y2 (ja) | 1989-03-07 | 1989-03-07 | 両面編地 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2531980Y2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6014776U (ja) * | 1983-07-12 | 1985-01-31 | 三田 英美 | ハンガ− |
JPH0213505Y2 (ja) * | 1985-05-24 | 1990-04-13 | ||
JPS6233341A (ja) * | 1985-08-06 | 1987-02-13 | Canon Inc | 光学的情報記録再生装置 |
-
1989
- 1989-03-07 JP JP1989025712U patent/JP2531980Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02118782U (ja) | 1990-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5788895B2 (ja) | 多層構造編地 | |
EP3604650B1 (en) | Garment | |
JP7324343B2 (ja) | 緯編地 | |
JP5580604B2 (ja) | 編地 | |
JPH10131000A (ja) | 編地および運動用衣服 | |
JP5698448B2 (ja) | 布帛 | |
JP2531980Y2 (ja) | 両面編地 | |
JP2011026727A (ja) | ベタツキ感軽減布帛 | |
JP2001020159A (ja) | 清涼編み地 | |
JP3610102B2 (ja) | 両面編地 | |
JPH08218253A (ja) | 両面編地 | |
JP5710144B2 (ja) | 肌着 | |
JP2002339199A (ja) | 抗ピリング性多層構造編地の製造方法 | |
JP3406849B2 (ja) | 保温性肌着 | |
JP7374113B2 (ja) | 二層構造編物、及び衣料品 | |
JPS632470Y2 (ja) | ||
JPS60126357A (ja) | 偏在吸水性編地 | |
JP4800043B2 (ja) | 立体編地 | |
JPH07148876A (ja) | 積層布帛 | |
JPS6254899B2 (ja) | ||
JPH055Y2 (ja) | ||
JPH031506Y2 (ja) | ||
JPH0116934B2 (ja) | ||
JPH0970339A (ja) | 床ずれ防止マット | |
JPS63537B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |