JPH02134986A - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置Info
- Publication number
- JPH02134986A JPH02134986A JP63289506A JP28950688A JPH02134986A JP H02134986 A JPH02134986 A JP H02134986A JP 63289506 A JP63289506 A JP 63289506A JP 28950688 A JP28950688 A JP 28950688A JP H02134986 A JPH02134986 A JP H02134986A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- state image
- image pickup
- photometry
- pickup element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005375 photometry Methods 0.000 claims abstract description 28
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 claims description 29
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 11
- 230000001343 mnemonic effect Effects 0.000 abstract 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 4
- 101100166427 Arabidopsis thaliana CCD4 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、撮像装置に関し、更に詳しくは、精度の良い
露出制御が可能な撮像装置に関する。
露出制御が可能な撮像装置に関する。
(発明の背景)
一般の写真フィルムを使用するカメラでは、フィルムの
ラチチュードが大きいため多少の測光値の狂いによる露
出のずれは問題にならない。しかし、固体撮像素子(C
CD)を使用するスチルビデオカメラでは、CCDのラ
チチュードが小さいため、測光値の狂いは大きな問題で
ある。
ラチチュードが大きいため多少の測光値の狂いによる露
出のずれは問題にならない。しかし、固体撮像素子(C
CD)を使用するスチルビデオカメラでは、CCDのラ
チチュードが小さいため、測光値の狂いは大きな問題で
ある。
従って、従来は撮影に先立って以下のような測光が行わ
れていた。
れていた。
■専用の測光素子で大まかに測光を行い、この測光値を
基準にして露出を粗調整した状態のccD受光出力から
更に精度の良い測光値を得る。
基準にして露出を粗調整した状態のccD受光出力から
更に精度の良い測光値を得る。
■露光条件を変えなからCCDで複数回露光し、それら
の信号から最終的に精度の良い測光値を得る。
の信号から最終的に精度の良い測光値を得る。
(発明が解決しようとする課題)
上記した■の方法では、専用の測光素子、測光回路等が
必要になる。このため、回路構成が複雑になるという欠
点があった。そして、測光素子による測光とCCDによ
る測光の最低2回の測光が必要であり、時間もかかる。
必要になる。このため、回路構成が複雑になるという欠
点があった。そして、測光素子による測光とCCDによ
る測光の最低2回の測光が必要であり、時間もかかる。
一方、上記■の方法では、専用の測光素子は必要ないが
、CCDのダイナミックレンジが狭いため、適正な露光
に近付けるには複数回の露光が必要であり、測光に時間
がかかる。
、CCDのダイナミックレンジが狭いため、適正な露光
に近付けるには複数回の露光が必要であり、測光に時間
がかかる。
本発明は上記した問題点に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、専用の測光素子を使用することな
く、撮像素子のみて速やかにかつ精度良く測光を行うこ
とが可能な撮像装置を実現することにある。
目的とするところは、専用の測光素子を使用することな
く、撮像素子のみて速やかにかつ精度良く測光を行うこ
とが可能な撮像装置を実現することにある。
(課題を解決するための手段)
上記課題を解決する本発明は、固体撮像素子と、この固
体撮像素子に駆動パルスを供給する固体撮像素子駆動手
段と、前記固体撮像素子の測光出力により露出を決定す
る露出制御手段とを備え、撮像に先立って前記固体撮像
素子から読出された測光出力により露出を制御する撮像
装置であって、前記固体撮像素子駆動手段は前記固体撮
像素子にニー特性を持たせるように駆動するニー特性駆
動モード並びに通常の駆動を行う通常駆動モードの二種
類の駆動モードを有し、測光のため前記固体撮像素子か
ら電荷を読み出すときはニー特性モトで駆動し、撮像時
は通常駆動モードで駆動するよう構成したことを特徴と
するものである。
体撮像素子に駆動パルスを供給する固体撮像素子駆動手
段と、前記固体撮像素子の測光出力により露出を決定す
る露出制御手段とを備え、撮像に先立って前記固体撮像
素子から読出された測光出力により露出を制御する撮像
装置であって、前記固体撮像素子駆動手段は前記固体撮
像素子にニー特性を持たせるように駆動するニー特性駆
動モード並びに通常の駆動を行う通常駆動モードの二種
類の駆動モードを有し、測光のため前記固体撮像素子か
ら電荷を読み出すときはニー特性モトで駆動し、撮像時
は通常駆動モードで駆動するよう構成したことを特徴と
するものである。
(作用)
測光のため固体撮像素子から電荷を読み出すときは固体
撮像素子をニー特性モードで駆動し、撮像時は通常駆動
モードで駆動する。
撮像素子をニー特性モードで駆動し、撮像時は通常駆動
モードで駆動する。
(実施例)
以下図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する
。
。
第1図は本発明の一実施例の構成を示す構成図である。
図において、1は被写体の像をCCDに結ばせるための
レンズ系、2はレンズ系1を通過する光量を制限するた
めのアイリス(虹彩絞り)、3はシャッター、4はレン
ズ系1により形成された光像を電気信号(画像データ)
に変換するためのCCD、5はCCD4の出力を増幅す
るためのアンプ、6はCCD4の出力を映像信号に変換
するためのプロセス回路、7は映像信号をビデオフロッ
ピーに記録するための信号に変換する記録回路、8は画
像が記録されるビデオフロッピーである。9はCCD4
の出力から露出制御を行うための測光値を算出する測光
回路、10は露出制御のほかに各部を統括制御するシス
テムコントロール回路、11は基準同期パルスを発生す
る830回路である。12は5S011で生成されたパ
ルスを基準にしてCCDを通常状態で駆動するための駆
動信号を発生する通常駆動波形発生回路、13は5SG
IIで生成されたパルスを基準にしてCCDにニー特性
を与える状態で駆動するための駆動信号を発生ずニー駆
動波形発生回路、14は上記通常駆動波形発生回路とニ
ー駆動波形発生回路の出力パルスを切り替えるためシス
テムコントロル回路10から切り替えられるスイッチ、
15は上記通常駆動波形発生回路若しくはニー駆動波形
発生回路のいずれか一方の出力パルスを基準にしてCC
D駆動パルスを発生してCCD4を駆動するCCD駆動
回路である。
レンズ系、2はレンズ系1を通過する光量を制限するた
めのアイリス(虹彩絞り)、3はシャッター、4はレン
ズ系1により形成された光像を電気信号(画像データ)
に変換するためのCCD、5はCCD4の出力を増幅す
るためのアンプ、6はCCD4の出力を映像信号に変換
するためのプロセス回路、7は映像信号をビデオフロッ
ピーに記録するための信号に変換する記録回路、8は画
像が記録されるビデオフロッピーである。9はCCD4
の出力から露出制御を行うための測光値を算出する測光
回路、10は露出制御のほかに各部を統括制御するシス
テムコントロール回路、11は基準同期パルスを発生す
る830回路である。12は5S011で生成されたパ
ルスを基準にしてCCDを通常状態で駆動するための駆
動信号を発生する通常駆動波形発生回路、13は5SG
IIで生成されたパルスを基準にしてCCDにニー特性
を与える状態で駆動するための駆動信号を発生ずニー駆
動波形発生回路、14は上記通常駆動波形発生回路とニ
ー駆動波形発生回路の出力パルスを切り替えるためシス
テムコントロル回路10から切り替えられるスイッチ、
15は上記通常駆動波形発生回路若しくはニー駆動波形
発生回路のいずれか一方の出力パルスを基準にしてCC
D駆動パルスを発生してCCD4を駆動するCCD駆動
回路である。
以下、第1図を使用して動作を説明する。先ず、測光を
行うときは、システムコントロール回路10はスイッチ
14をb側に切り替えておく。このため、CCD駆動回
路15はニー駆動波形発生回路からのパルスにより、C
CD4をニー特性を有するように駆動する。
行うときは、システムコントロール回路10はスイッチ
14をb側に切り替えておく。このため、CCD駆動回
路15はニー駆動波形発生回路からのパルスにより、C
CD4をニー特性を有するように駆動する。
第2図はCCDをニー駆動する際の電荷蓄積特性を示す
特性図である。この図に示した例では、オーバーフロー
コントロールゲート(OF CG)のレベルを露光途中
で変える( V 1→V2)ことにより最大蓄積電荷量
を変化させ、ニー特性を得ようとするものである。
特性図である。この図に示した例では、オーバーフロー
コントロールゲート(OF CG)のレベルを露光途中
で変える( V 1→V2)ことにより最大蓄積電荷量
を変化させ、ニー特性を得ようとするものである。
このときのニー特性の様子を第3図に示す。この図に示
すように、光量が■のところに、ニーポイントがあり、
入射光量りのダイナミックレンジが広がっている。
すように、光量が■のところに、ニーポイントがあり、
入射光量りのダイナミックレンジが広がっている。
また、第4図はニー特性を得るための他の例を示す特性
図である。この方法は、受光部の最大蓄積電荷量は変化
させずに、あるタイミングで受光部の一定レベル以上の
電荷を読出して捨てるようにする。これにより、各画素
にたまる電荷は第4図のようになる。従って、第3図と
同様なニー特性が得られる。
図である。この方法は、受光部の最大蓄積電荷量は変化
させずに、あるタイミングで受光部の一定レベル以上の
電荷を読出して捨てるようにする。これにより、各画素
にたまる電荷は第4図のようになる。従って、第3図と
同様なニー特性が得られる。
このようなニー特性のため、通常のCCD (γ−1)
に比較してかなりダイナミックレンジが広がっている。
に比較してかなりダイナミックレンジが広がっている。
このため、被写体の輝度がどの様な値であっても、暗す
ぎや明るすぎるということはない。従って、1回の露光
により、測光回路9から測光値を得ることができる。
ぎや明るすぎるということはない。従って、1回の露光
により、測光回路9から測光値を得ることができる。
尚、このときのCCDの出力は第5図に示すように、フ
ァインダ画面を複数のエリアに分けて測光する多分割測
光方式を使用する。この図に示す例では、画面全体を9
個の測光エリアに分割している。この9個の測光エリア
は、中心のエリアが主要被写体の測光に用いられ、外側
の8個のエリアが背景の測光に用いられる。CCDに2
0〜40万画素の物を使用した場合、各測光エリアは数
万画素分の信号を積分することになる。このため、ニー
特性駆動時に生じる固定パターンノイズの影響はなくな
る。
ァインダ画面を複数のエリアに分けて測光する多分割測
光方式を使用する。この図に示す例では、画面全体を9
個の測光エリアに分割している。この9個の測光エリア
は、中心のエリアが主要被写体の測光に用いられ、外側
の8個のエリアが背景の測光に用いられる。CCDに2
0〜40万画素の物を使用した場合、各測光エリアは数
万画素分の信号を積分することになる。このため、ニー
特性駆動時に生じる固定パターンノイズの影響はなくな
る。
そして、CCDの露光出力により得られた測光値により
、システムコントロール回路10は、CCDを通常状態
で駆動した時に適正露光になるようにアイリス2の絞り
値を調節する。そして、システムコントロール回路10
は、スイッチ14をa側に切り替えておく。このため、
CCD駆動回路15は通常駆動波形発生回路12からの
パルスにより、CCD4を通常状態(γ=1)で駆動す
る。この撮像時は、適正露光になるようにアイリス2が
調節されているので、CCD4を通常状態で駆動しても
、被写体が暗すぎたり明るすぎたりすることはない。こ
のため、ニー駆動する必要はなく、固定パターンノイズ
が発生する恐れもない。
、システムコントロール回路10は、CCDを通常状態
で駆動した時に適正露光になるようにアイリス2の絞り
値を調節する。そして、システムコントロール回路10
は、スイッチ14をa側に切り替えておく。このため、
CCD駆動回路15は通常駆動波形発生回路12からの
パルスにより、CCD4を通常状態(γ=1)で駆動す
る。この撮像時は、適正露光になるようにアイリス2が
調節されているので、CCD4を通常状態で駆動しても
、被写体が暗すぎたり明るすぎたりすることはない。こ
のため、ニー駆動する必要はなく、固定パターンノイズ
が発生する恐れもない。
そして、CCD4の出力をプロセス回路6.記録回路7
で記録用信号に変換して、ビデオフロッピー8に記録す
る。この記録を続行するのであれば、上記の動作を繰り
かえす。
で記録用信号に変換して、ビデオフロッピー8に記録す
る。この記録を続行するのであれば、上記の動作を繰り
かえす。
尚、以上の説明では、測光時にニー駆動、撮影時には通
常駆動を行う場合を説明したが、次のような応用例も考
えられる。すなわち、測光時は入射光量のダイナミック
レンジを広げるために二駆動を行う。そして、撮影時に
は、浅いニー駆動を行うことにより、入射光量のダイナ
ミックレンジを少したけ広げるようにする。このように
すると、撮影時は浅いニー駆動なので、最大蓄積電荷量
のばらつきに起因する固定パターンノイズはほとんど目
立たない。このようにする場合は、二駆動波形発生回路
を2種類持つようにすれば良い。
常駆動を行う場合を説明したが、次のような応用例も考
えられる。すなわち、測光時は入射光量のダイナミック
レンジを広げるために二駆動を行う。そして、撮影時に
は、浅いニー駆動を行うことにより、入射光量のダイナ
ミックレンジを少したけ広げるようにする。このように
すると、撮影時は浅いニー駆動なので、最大蓄積電荷量
のばらつきに起因する固定パターンノイズはほとんど目
立たない。このようにする場合は、二駆動波形発生回路
を2種類持つようにすれば良い。
そして、撮影時は第2図若しくは第4図のVlをV2に
近付けた状態でCCDを駆動すれば良い。
近付けた状態でCCDを駆動すれば良い。
(発明の効果)
以上詳細に説明したように、本発明では、測光のため撮
像素子から電荷を読み出すときは撮像素子をニー特性モ
ードで駆動し、撮像時は通常駆動モードで駆動するよう
にした。このため測光時には、撮像素子のダイナミック
レンジが広がる。これにより、専用の測光素子を使用す
ることなく、撮像素子のみで速やかにかつ精度良く測光
を行うことが可能な撮像装置を実現することができる。
像素子から電荷を読み出すときは撮像素子をニー特性モ
ードで駆動し、撮像時は通常駆動モードで駆動するよう
にした。このため測光時には、撮像素子のダイナミック
レンジが広がる。これにより、専用の測光素子を使用す
ることなく、撮像素子のみで速やかにかつ精度良く測光
を行うことが可能な撮像装置を実現することができる。
第1図は本発明の一実施例の構成を示す構成図、第2図
はニー特性を得るための電荷蓄積特性を示す特性図、第
3図はニー特性の特性図、第4図ははニー特性を得るた
めの電荷蓄積特性の他の例を示す特性図、第5図は多分
割測光時の測光の様子を説明する説明図である。 1・・・レンズ系 2・・・アイリス3・・・
シャッター 4・・・CCD5・・・アンプ
6・・・プロセス回路7・・・記録回路
8・・・ビデオフロッピー9・・・測光回路 10・・・システムコントロール回路 11・・・5SG 12・・・通常駆動波形発生回路 13・・・ニー駆動波形発生回路
はニー特性を得るための電荷蓄積特性を示す特性図、第
3図はニー特性の特性図、第4図ははニー特性を得るた
めの電荷蓄積特性の他の例を示す特性図、第5図は多分
割測光時の測光の様子を説明する説明図である。 1・・・レンズ系 2・・・アイリス3・・・
シャッター 4・・・CCD5・・・アンプ
6・・・プロセス回路7・・・記録回路
8・・・ビデオフロッピー9・・・測光回路 10・・・システムコントロール回路 11・・・5SG 12・・・通常駆動波形発生回路 13・・・ニー駆動波形発生回路
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 固体撮像素子と、 この固体撮像素子に駆動パルスを供給する固体撮像素子
駆動手段と、 前記固体撮像素子の測光出力により露出を決定する露出
制御手段とを備え、撮像に先立って前記固体撮像素子か
ら読出された測光出力により露出を制御する撮像装置で
あって、 前記固体撮像素子駆動手段は前記固体撮像素子にニー特
性を持たせるように駆動するニー特性駆動モード並びに
通常の駆動を行う通常駆動モードの二種類の駆動モード
を有し、測光のため前記固体撮像素子から電荷を読み出
すときはニー特性モードで駆動し、撮像時は通常駆動モ
ードで駆動するよう構成したことを特徴とする撮像装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63289506A JPH02134986A (ja) | 1988-11-15 | 1988-11-15 | 撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63289506A JPH02134986A (ja) | 1988-11-15 | 1988-11-15 | 撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02134986A true JPH02134986A (ja) | 1990-05-23 |
Family
ID=17744150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63289506A Pending JPH02134986A (ja) | 1988-11-15 | 1988-11-15 | 撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02134986A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5194960A (en) * | 1990-03-05 | 1993-03-16 | Konica Corporation | Optical image signal control device |
US6486460B1 (en) | 1998-09-11 | 2002-11-26 | Nec Corporation | Solid-state image sensing device and method of driving the same |
JP2011232370A (ja) * | 2010-04-23 | 2011-11-17 | Nikon Corp | 撮像装置 |
-
1988
- 1988-11-15 JP JP63289506A patent/JPH02134986A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5194960A (en) * | 1990-03-05 | 1993-03-16 | Konica Corporation | Optical image signal control device |
US6486460B1 (en) | 1998-09-11 | 2002-11-26 | Nec Corporation | Solid-state image sensing device and method of driving the same |
JP2011232370A (ja) * | 2010-04-23 | 2011-11-17 | Nikon Corp | 撮像装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0280511B1 (en) | Still video camera | |
JPH0115226B2 (ja) | ||
JPH0614236A (ja) | 電子スチルカメラ | |
JPH11168659A (ja) | 電子カメラ | |
US20010055064A1 (en) | Digital still camera | |
JP2007135140A (ja) | 撮像装置 | |
JP2001238127A (ja) | カメラ | |
JP3370438B2 (ja) | スチルビデオカメラの露出制御装置 | |
JPH0356036B2 (ja) | ||
US7710494B2 (en) | Digital camera having a shutter curtain and exposure control method thereof | |
JP4144012B2 (ja) | 電子カメラのメカシャッター調整方法、及び電子カメラ | |
JP3384818B2 (ja) | カメラおよびその予備測光方法ならびに予備測光装置および方法 | |
JP5961058B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、画像処理装置及びその制御方法 | |
JPH02134986A (ja) | 撮像装置 | |
JP2001230966A (ja) | 電子カメラ | |
JP2000125204A (ja) | 電子カメラ | |
JP4086337B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2003158673A (ja) | 画像撮像装置及び方法 | |
JP3397384B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP3907343B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4095630B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2527956B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPH0265474A (ja) | レンズ交換可能なカメラ | |
JP3058994B2 (ja) | ビデオ・カメラおよびその測光方法 | |
JP3141159B2 (ja) | 撮像装置 |