[go: up one dir, main page]

JPH02134468A - ピストンリング - Google Patents

ピストンリング

Info

Publication number
JPH02134468A
JPH02134468A JP28495588A JP28495588A JPH02134468A JP H02134468 A JPH02134468 A JP H02134468A JP 28495588 A JP28495588 A JP 28495588A JP 28495588 A JP28495588 A JP 28495588A JP H02134468 A JPH02134468 A JP H02134468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
piston ring
molybdenum nitride
film
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28495588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Naruse
成瀬 芳夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TPR Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Piston Ring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Piston Ring Co Ltd filed Critical Teikoku Piston Ring Co Ltd
Priority to JP28495588A priority Critical patent/JPH02134468A/ja
Publication of JPH02134468A publication Critical patent/JPH02134468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は耐摩耗性、耐焼付性に優れ、且つ相手tオ攻撃
性の低い皮膜を形成した内燃機関用ピストンリングに関
する。
〔従来の技術〕
従来、ピストンリングの摺動外周面の表面処理としては
、硬質クロムめっきが主に使用されている。硬質クロム
めっきを被覆したピストンリングは、自身の耐摩耗性に
優れ、相手シリンダの摩耗も少ないことから、長い間ピ
ストンリングの表面処理の主流をなしてきた。
しかしながら、近年エンジンの高出力化、高回転化に伴
い、ピストンリングが晒される環境は益々苛酷になって
おり、このような環境下では従来の硬質クロムめっきで
は対処できなくなりつつあり、−層強力な耐摩耗性能及
び耐焼付性能を持つピストンリングが要求されるように
なってきた。
かかる状況に対処するため、Fe−Cr系プラズマ溶射
ピストンリング、ステンレス製窒化処理ピストンリング
、セラミック系粉末複合めっきピストンリング等が開発
され、一部のエンジンで採用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
これらの技術によれば、耐摩耗性及び耐焼付性の点で、
従来技術による硬質クロムめっきに比し、はるかに改善
されたが、次のような不具合が見出されている。
Fe−Cr系プラズマ溶射ピストンリングは、優れた耐
摩耗性及び耐焼付性を持つが、反面相手シリンダ材の摩
耗が多いという欠点があり、また腐食雰囲気下に晒され
ると、溶射層が母材より刊諦しやすいという弱点をもつ
セラミック系粉末複合めっきピストンリングは、優れた
耐焼付性を持つものの、マトリックスの強度に問題があ
り、エンジン運転中においてめっきの割れ、剥離が発生
しやすいという欠点をもつ。
ステンレス製窒化処理ピストンリングは、優れた耐摩耗
性能を持ち、且つ相手材の摩耗も少ないという優れた摩
耗特性を持つものの、耐焼付性がi<、=負荷の高いエ
ンジンでは使用できないという欠点をもつ、ステンレス
製窒化処理ピストンリングでは、かかる状況に対処する
ため、外周摺動面に更にイオンプレーティングにより所
定厚さを有するT i N皮膜を被覆する技術が開示さ
れている。しかし、TiN皮膜は相手材へのなじみ性が
悪く、且つ表面粗さが0.6μmより大きくなると、相
手材攻撃性が急激に高くなることが判明している。
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、充分な
耐摩耗性、耐焼付性を有し、相手材攻撃性の低いピスト
ンリングを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のピストンリングは、少なくとも摺動外周面に窒
化モリブデン(MoxNv)皮膜を形成したことを特徴
とする。そして、少なくとも摺動外周面に窒化層を形成
し、且つこの窒化層の表面酸化層及び白層を除去した層
上に窒化モリブデン皮膜を形成するのが好ましい。また
、少なくとも摺動外周面にクロムめっきを施し、このク
ロムめっき上に窒化モリブデン皮膜を形成するのも好ま
しい。
そして、窒化モリブデン皮膜の被覆はイオンプレーティ
ング法によるのが好ましい。
そしてピストンリング表面に、本発明の皮膜を被覆する
場合は600℃以下、好ましくは350℃以下で処理す
るのが好ましい、第1図に、窒化処理層及びクロムめっ
き層の加熱(各温度に1時間保持)による硬さの変化を
示す特性曲線図を示す1図中、窒化処理層はマルテンサ
イト系17c「ステンレス製ピストンリング母材に窒化
処理を施し、表面の酸化層及び白層を除去したものであ
り、クロムめっき層は5WO3C−Vのピストンリング
母材の外周にクロムめっきを施したものである。
第1図より、窒化処理層は、500℃以下の加熱では硬
さの低下はほとんどみられない、また、クロムめっき層
は350℃以下の加熱では硬さの低下はほとんどみられ
ない。
〔作用〕
窒化モリブデン皮膜は、TiC皮膜及びTiN皮膜と同
等の耐摩耗性を存し、且つTiC皮膜及びTiN皮膜よ
りも優れた耐焼付性を持つ。また、自身の表面粗さが大
きくても、相手材攻撃性が低いという特徴がある。
窒化モリブデンの被覆をイオンプレーティングで行うの
は、ピストンリング母材の軟化を防ぎ、母材の耐摩耗性
能を損なうことがないような温度で処理する必要がある
こと、また変形を防止する上からも処理温度は低い方が
望ましいためである。
〔実施例−1〕 第2図は、試験に使用した往復動摩擦試験機の概要を示
す。
第2図において、ピストンリングに相当する上試験片l
は、上試験片固定ブロック2により保持され、上方から
油圧シリンダ3により下向きの荷重が加えられる。一方
、シリンダに相当する相手部材たる下試験片4は可動ブ
ロック5により保持され、図示の如きクランク機構6に
より矢印方向に往復動せしめられる。また、7はロード
セルである。第2図に示す摩擦試験機は公知であり、ま
たその構成自体は本発明とは直接関係ないので、詳しい
説明は省略する。
上試験片1の摩耗盪は第3図(A)に示す如く、上試験
片1の試験前形状8と試験後形状9を測定し、その差を
測定することにより算出する。下試験片4の摩耗量は第
3図(B)に示す如<、離間する3ケ所a、b、cの凹
み量を測定し、その平均値で示す。
試験条件は以下の通りである。
1、供試試料 A、下試験片4ニジリンダブロック用鋳鉄製(FC25
相当材)平板(寸法:長さ70mm、幅17mm、rg
−さ14mm)の試験面をパフ研磨し、面粗さを0.1
μm以下にしたもの。なお、硬さはHIB90である。
B、上試験片l:ピストンリング用棒(寸法:直径8m
m、長さ23mm)の端面を18mmRの球面仕上げし
たもの、た・だし、この鋼棒はマルテンサイト系17C
rステンレス材であり、この鋼棒を母材として以下の表
面処理を施した試料を調整した。
試料1. (従来技術)−硬質クロムめっきを上試験片
1端面に厚さ80μm付けたも の。なお、めっき硬さはHv900で 、18mmRの球面加工後パフ研磨仕 上げしたものである。
試02.  (従来技術)−上試験片1端面を18mm
Rの球面加工後ガス窒化処理し、 再度13mmHの球面加工により表面 の酸化層及び白層を取り除き、パフ研 磨仕上げしたものである。なお、窒化 層の厚さは90μmで、硬さはHVI 200である。
試料3.(従来技術)−上試験片l端面に高クロム高炭
素鉄系粉末をプラズマ溶射し 、18mmRの球面加工後パフ研磨仕 上げしたものである。なお溶射層の厚 さは約70μmで、硬さはHv++ts+600である
試料4.(従来技術)−上試験片1端面を18mmRの
球面加工後ガス窒化処理し、 再度18rnmRの球面加工により表面の酸化層及び白
層を取り除き、パフ研 磨後イオンプレーティングにより、T iNを被覆したもの、なお、窒化層の 厚さは90μm1硬さはHv1200 で、TiN皮膜の硬さはHv2200 ・厚さは2μmである。
試料5. (従来技術)−上試験片l端面を18m m
 Hの球面加工後ガス窒化処理し、再度13mmHの球
面加工により表面 の酸化層及び白層を取り除き、パフ研 磨後イオンプレーティングにより、T iCを被覆したもの、なお、窒化層の 厚さは90um、硬さはHv1200 で、Tic皮膜の硬さはHv2800 、厚さは2μmである。
試料6. (本発明)−上試験片1端面を18mmRの
球面加工後ガス窒化処理し、再 度18mmHの球面加工により表面の 酸化層及び白層を取り除き、パフ研■ 後イオンプレーティングにより、窒化 モリブデン(Mo、N、)皮膜を被覆 したもの、なお、窒化層の厚さは90 μm1硬さはHvl 200で、窒化モリブデン皮膜の
硬さはHVI 750で、厚さは3μmである。
2、窒化モリブデン−イオンプレーティング皮膜の1!
!遣方法。
使用装置;イオンプレーティングv装置処理条件:■真
空力き−−I X 10−’Torr■ヒータ加熱 ■イオンボンバービー−Arガス 中で15分 ■真空力き−I X 10−”Torr■MO溶解 ■N、ガス導入−−蒸着一一炉内 圧3〜5 x 10−’Torr ■冷却 ■真空槽を大気状態にする。
ワーク取り出し。
3、摩耗試験条件 試験2置:往復動摩擦試験機(第2図参照)試験条件:
ならし2にgf X 100cpm x 5m1n 本試験10Xgf X600cpm x5r (いずれもストロークは50mm) 潤滑油JIS2号軽油(ミスト状 吹き付け3cc/m1n) 試験結果:第4図に示すように、本発明皮膜はTiN、
TiC皮膜と同等の耐 摩耗性を示し、相手材の摩耗は従 来技術の表面処理皮膜に比べて最 も少ない結果を示した。
〔実施例−2〕 1、供試試料 A、下試験片4:ピストンリング用母材であるマルテン
サイト系17Crステンレス製平板で、寸法は実施例−
1のものと同じである。
この平板を母材として以下の表面処理を施した試料を調
整した。なお、PVD処理試料の母材については処理前
に所定の表面粗さに調整し、処理した。他のものについ
ては、表面処理を施したのち所定の表面粗さに調整した
試料1. (従来技術)−硬質クロムめっきを下試験片
4表面に50μm付けたもの。
めっき硬さはHV900である。
試料2. (従来技術)−下試験片4をガス窒化処理し
たのち、表面の酸化層及び白層 を取り除き、エメリーペーパーで所定 の表面粗さに調整したもの。窒化層の 厚さは7(Jum、硬さはHvl 220である。
試料3.(従来技術)−下試験片4をガス窒化処理した
のち、表面の酸化層及び白層 を取り除き、エメリーペーパーで所定 の表面粗さに調整し、イオンブレーテ ィングによりTiNを被覆したもの。
TiN皮膜の厚さは3μmで、硬さは Hv2480である。
試料4. (従来技術)−下試験片4をガス窒化処理し
たのち、表面の酸化層及び白層 を取り除き、エメリーペーパーで所定 の表面粗さに調整し、イオンブレーテ ィングによりTiCを被覆したもの。
TiC皮膜の厚さは3μmで、硬さは H,2950である。
試料5. (本発明)−下試験片4をガス窒化処理した
のち、表面の酸化層及び白層を 取り除き、エメリーペーパーで所定の 表面粗さに調整し、イオンブレーティ ングにより窒化モリブデン皮膜を被覆 したもの、窒化モリブデン皮膜の厚さ は3μmで、硬さはHvl 750である。
B、上試験片1:シリンダライチ用母材である鋳鉄材F
C25で直径8mm、長さ23mmの丸棒をつくり、端
面を18mmRの球面仕上げをし、パフ研磨仕上げした
もの。
2、窒化モリブデン−イオンプレーティング皮膜の製造
方法。
実施例−1と同じ。
3、摩耗試験条件 試験装rt:往復動摩擦試験機(第2図参照)試験条件
: (無潤滑条件下) 本試験10Kgf XX100cp X2m1ns (潤滑条件下) ならし2にgf X 100cps x 5mi本試験
lOにgf X600cpm x50min * 潤滑油SAE#lO、ミスト状吹 き付け3cc/min。
試験結果:第5図、第6図に示すように、TiN及び′
「i C皮膜は表面粗さの 増大と共に急激に摩耗が増大する 。これに比べて本発明皮膜は表面 粗さが増大しても、摩耗の増加は ゆるやかであり、良好な摩耗特性 を示している。
〔実施例−3〕 第7〜8図は、耐焼付試験に使用したビン・ディスク型
高面圧摩擦試験機の概要を示す。
ステータ20に取り外し可能に取り付けられた直径80
mmの円板21(摺動相手部材)の中央には、裏側から
注油孔22を通して潤滑油が注油される。また、ステー
タ20は油圧装置により所定圧力でロータ23側に押し
付けられ、圧力Pが作用するようになっている。ステー
タ20に相対向してロータ23が配され、該ロータ23
は駆動vt置によって所定速度で回転する。
ロータ23の円板21に対向する端面には試料保持具2
4が設けられていて、該試料保持具24には同心円上に
等間隔をなして正方形の摺動面を有する4個の試験片2
5が取り付けられ、該摺動面が円板(ステータ)に対接
摺動する。
このような装置において、摺動面に所定量の給油をしな
がら、ロータ23を回転させる。一定時間毎にステータ
20に作用する圧力を段階的に増加させ、円板21と試
験片25との摺動により発生する+1tl1%を力をト
ルクTとしてワイヤーを介してロードセル26に作用さ
せ、その変化を動歪計27で読み、記録計28に記録さ
せる。焼き付き現象が発生するとトルクTが急激に上昇
する。したがって、トルクTが急激に上昇するときに摺
Oj接触面に作用している接触面圧を焼き付き発生面圧
とし、この焼き付き発生面圧の大小で焼き付き特性の良
否を判定する。
試験条件は次の通りである。
摺動速度:8mm/see 潤滑油: SAE#30モ一タオイル 潤滑油供給条件:300cc/min 潤滑油温度二80℃ 接触圧力;20Kg/cm”から3分間経過毎に10K
g/Cm”ず つ上昇させる。
相手摺動部材(ステータ) :鋳鉄材FC25供試試料
: 試料1.  (従来技術)−硬質クロムめっきを試験片
25表面に50μm付けたもの。
めっき硬さはHv900である。
試料2. (従来技術)−試験片25をガス窒化処理し
たのち、表面の酸化層及び白層 を取り除き、エメリーペーパーで所定 の表面粗さに調整したもの、窒化層の 厚さは70 u m%硬さはHvl 220である。
試$43.  (従来技術)−試験片25をガス窒化処
理したのち、表面の酸化層及び白層 を取り除き、エメリーペーパーで所定 の表面粗さに調整し、イオンブレーテ ィングによりT i Nを被覆したもの。
TiN皮膜の厚さは3μmで、硬さは Hv2480である。
試料4. (本発明)−試験片25をガス窒化処理した
のち、表面の酸化層及び白層を 取り除き、エメリーペーパーで所定の 表面粗さに調整し、イオンブレーティ ングにより窒化モリブデン皮膜を被覆 したもの。窒化モリブデン皮膜の厚さ は3μmで、硬さはHvl 750である。
窒化モリブデン−イオンプレーティング皮膜の製造方法
は実施例!と同じである。
試験結果を第9図に示す。
第9図に示す如く、本発明皮膜は従来技術の表面処理皮
膜に比べ、良好な耐焼き付き性を示した。
〔実施例−4〕 第1圧力リングの外周摺動面に下記に示す表面処理を施
し、エンジンテストに供した。シリンダブロックの材質
はFC25相当材である。
試料1.  (従来技術)−ばね@ (SWO3C−V
) ’lピストンリング母材の外周摺動面にクロ めっきしたもの、なお、クロムめっき の厚さは150IImであり、硬さはHv890である
試料2. (従来技術)−マルテンサイト系17C「ス
テンレス製ピストンリング母材 にガス窒化処理したのち、表面の酸化 層及び白層を取り除いたもの。なお、 外周摺動面の窒化層の厚さは90μm であり、硬さはHv1200である。
試料3. (従来技術)−マルテンサイト系17Crス
テンレス製ピストンリング母材 にガス窒化処理したのち、表面の酸化 層及び白層を取り除き、パフ研磨後イ オンブレーティングにより、TiNを 被覆したもの、なお、外周摺動面の窒 化層の厚さは90μmであり、硬さは Hv1200である。この窒化層の表 面に被覆したTiN皮膜の厚さは3μ mであり、硬さは)Iv2200である試料4. (本
発明)−マルテンサイト系17crステンレス製ピスト
ンリング母材に ガス窒化処理したのち、表面の酸化層 及び白層を取り除き、パフ研磨後イオ ンブレーティングにより、窒化モリブ デン皮膜を被覆したもの、なお、外周 摺動面の窒化層の厚さは90μmであ り、硬さはHVI 200である。この窒化層の表面に
被覆した窒化モリブデ ン皮膜の厚さは3μmであり、硬さは Hv1700である。
試料5. (本発明)−ばね鋼(SWO3C−ν)類ピ
ストンリング母材の外周摺動面にクロム めっきし、その表面にイオンブレーテ ィングにより、窒化モリブデン皮膜を 被覆したもの、なお、外周摺動面のク ロムめっきの厚さは150μmであり 、硬さはHV890である。このクロ ムめっきの表面に被覆した窒化モリプ ン皮膜の厚さは3μmであり、硬さは ovi700である。
試料6. (本発明)−マルテンサイト系17cfステ
ンレス製ピストンリング母材の 外周摺動面にイオンプレーティングに より、窒化モリブデン皮膜を被覆した もの、この窒化モリブデン皮膜の厚さ は3pmであり、硬さはHvl 700である。
窒化モリブデン−イオンプレーティング皮膜の製造方法
は実施例1と同じである。
各試料1〜6の外周摺動面の表面粗さは全て0゜8μR
zである。
上記のピストンリングを排気量2000cc。
水冷6気筒の4サイクルガソリンエンジンに組み込み、
加鉛ガソリンを燃料として、回転数520Qrpm、水
温110℃、油温130℃以上、全負荷の条件で10時
間のベンチテストを3回実施した。テスト後のピストン
リング外周摺動面のスカッフィングの状況及びシリンダ
内周面のスカッフィングの状況を第1表に示す。
(以下余白) 第1表 ■・・傷、スカッフィングが全く発生せず、良好な摺動
面状況のもの。
O・・スカッフィングの発生はないものの、鋭利な傷が
1〜2本認められるもの。
Δ・・スカッフィングの発生はないものの、鋭利な傷が
3零以上10本以下認められるもの。
×・・スカッフィングが発生したもの、又は鋭利な傷が
10本以上認められるもの。
第1表に見られる通り、ピストンリング外周摺動面及び
シリンダ内周面のスカッフィングの状況は、試ネ42の
ステンレス製窒化処理ピストンリングに最もひどいスカ
ッフィングが発生し、次にひどいのが試料1のクロムめ
っきピストンリングであった。試料3のTiN皮膜表面
にはスカッフィングは発生しなかったものの、シリンダ
内周面には数多くの傷が発生していた。これら従来技術
品に比べ、試料4〜6の本発明品は、ピストンリング表
面はもちろんシリンダ内周面にもスカッフィングの発生
は全く認められず、また傷もほとんどなく、良好な摺動
特性を示した。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のピストンリングは耐摩耗
性、耐焼付性に優れ、且つ相手材攻撃性が低いという優
れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は窒化処理層とクロムめっき層の温度による硬さ
の変化を示す図、第2図は往復動摩擦試験機の説明図、
第3図(A)は上試験片の摩耗量算出説明図、第3図(
B)は下試験片の摩耗itX出説明図、第4図は実施例
−1の試験結果を示す図、第5図及び第6図は実施例−
2の試験結果を示す図(第5図は無潤滑下、第6図は潤
滑下の結果である)、第7図及び第8図はピン・ディス
ク型高面圧摩擦試験機の説明図、第9図は実施例3の試
験結果を示す図である。 特許出願人       帝国ピストンリング株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも摺動外周面に窒化モリブデン皮膜を形
    成したことを特徴とするピストンリング。
  2. (2)少なくとも摺動外周面に窒化層を形成し、且つこ
    の窒化層の表面酸化層及び白層を除去した層上に窒化モ
    リブデン皮膜を形成したことを特徴とするピストンリン
    グ。
  3. (3)少なくとも摺動外周面にクロムめっきを施し、こ
    のクロムめっき上に窒化モリブデン皮膜を形成したこと
    を特徴とするピストンリング。
  4. (4)窒化モリブデン皮膜の被覆をイオンプレーティン
    グ法によることを特徴とする請求項1、2、又は3記載
    のピストンリングの製造方法。
JP28495588A 1988-11-11 1988-11-11 ピストンリング Pending JPH02134468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28495588A JPH02134468A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 ピストンリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28495588A JPH02134468A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 ピストンリング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02134468A true JPH02134468A (ja) 1990-05-23

Family

ID=17685242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28495588A Pending JPH02134468A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 ピストンリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02134468A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5405154A (en) * 1991-06-07 1995-04-11 Nippon Piston Ring Co., Ltd. Piston ring
US5601293A (en) * 1994-12-22 1997-02-11 Teikoku Piston Ring Co., Ltd. Sliding member with hard ternery film
US6508473B1 (en) 1999-04-07 2003-01-21 Teikoku Piston Ring Co., Ltd. Piston ring

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118879A (ja) * 1982-12-25 1984-07-09 Toshiba Corp 耐摩耗部品
JPS59200868A (ja) * 1983-04-28 1984-11-14 Hitachi Metals Ltd ピストンリング
JPS6056061A (ja) * 1983-09-07 1985-04-01 Toshiba Corp 耐摩耗部品
JPS6113064A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 Teikoku Piston Ring Co Ltd 内燃機関用ピストンリング

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118879A (ja) * 1982-12-25 1984-07-09 Toshiba Corp 耐摩耗部品
JPS59200868A (ja) * 1983-04-28 1984-11-14 Hitachi Metals Ltd ピストンリング
JPS6056061A (ja) * 1983-09-07 1985-04-01 Toshiba Corp 耐摩耗部品
JPS6113064A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 Teikoku Piston Ring Co Ltd 内燃機関用ピストンリング

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5405154A (en) * 1991-06-07 1995-04-11 Nippon Piston Ring Co., Ltd. Piston ring
US5601293A (en) * 1994-12-22 1997-02-11 Teikoku Piston Ring Co., Ltd. Sliding member with hard ternery film
US6508473B1 (en) 1999-04-07 2003-01-21 Teikoku Piston Ring Co., Ltd. Piston ring

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7052019B2 (en) Piston ring and method of manufacturing the same
JP6062357B2 (ja) ピストンリング
JP2003113941A (ja) ピストンリング及びピストンリングとピストンのリング溝との組み合わせ構造
JP2730571B2 (ja) 摺動材料およびピストンリング
WO2015114822A1 (ja) 圧力リングおよび圧力リング用母材
JPS60153456A (ja) 鋼製ピストンリング
JPH02134468A (ja) ピストンリング
JPS6113064A (ja) 内燃機関用ピストンリング
JP2649835B2 (ja) ピストンリング
CN116324233B (zh) 滑动构件
JP6757769B2 (ja) ピストンリング
JPH01159449A (ja) 複合窒化層を有するピストンリング
JP2004060619A (ja) 内燃機関用ピストンリングの組合せ
CN116324232A (zh) 滑动构件
JPH02134467A (ja) ピストンリング
JP2001349411A (ja) カム駒、およびカムシャフトの製造方法
JP2000169951A (ja) 摺動部材の複層溶射皮膜形成方法
JP3954739B2 (ja) 窒素含有Cr被膜の製造方法
JPH02154865A (ja) ピストンリング
JPH01156461A (ja) ピストンリングの表面処理方法
JP3155220B2 (ja) 摺動部材の製造方法
JP2732519B2 (ja) ピストンリング及びその製造方法
JP4393391B2 (ja) 摺動部材
JPH01182668A (ja) ピストンリング
JPS6198949A (ja) ピストンリング