JPH02134003A - 平面アンテナの出力方法 - Google Patents
平面アンテナの出力方法Info
- Publication number
- JPH02134003A JPH02134003A JP28816288A JP28816288A JPH02134003A JP H02134003 A JPH02134003 A JP H02134003A JP 28816288 A JP28816288 A JP 28816288A JP 28816288 A JP28816288 A JP 28816288A JP H02134003 A JPH02134003 A JP H02134003A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wave
- polarized
- polarization
- planar antenna
- angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 11
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 48
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は衛星放送を受信する平面アンテナの出力方法で
ある。
ある。
[従来の技術]
衛星放送システムで使用螢れる衛星は赤道上3600K
m上空の静止軌道上の放送衛星から放送電波を送信する
ことが世界的に取り決められている。
m上空の静止軌道上の放送衛星から放送電波を送信する
ことが世界的に取り決められている。
一般に放送衛星は円偏波の電波が使用されているが、ア
メリカ、ヨーロッパの海外では通信衛星による直線偏波
の電波が使用される。
メリカ、ヨーロッパの海外では通信衛星による直線偏波
の電波が使用される。
また電波の有効利用と言うことで直線偏波のときは同周
波数又は少し周波数をずらした水平、垂直の両偏波の電
波を使用する場合が多い。
波数又は少し周波数をずらした水平、垂直の両偏波の電
波を使用する場合が多い。
このような通信衛星からの電波をパラボラアンテナを使
用して地上で受信するときには第1放射器の1次ホーン
を回転させることで偏波角に対応させることができ、水
平、垂直偏波の電波の受信を可能としている。
用して地上で受信するときには第1放射器の1次ホーン
を回転させることで偏波角に対応させることができ、水
平、垂直偏波の電波の受信を可能としている。
[発明が解決しようとする課題]
ところが一方平面アンテナでは第10図(a)に示すよ
うに通信衛星Xがらの直線偏波の偏波角に合わせて平面
アンテナYを第10図(b)に示すように回転させる必
要がある。従ってアンテナ施工時に仰角、水平角の調整
の他に偏波角の角度合わせを行わなければならない上に
、平面アンテナY自体に偏波角調整用金具を必要とし、
また平面アンテナYを回転させるため外形上非常に見苦
しいという問題があった。
うに通信衛星Xがらの直線偏波の偏波角に合わせて平面
アンテナYを第10図(b)に示すように回転させる必
要がある。従ってアンテナ施工時に仰角、水平角の調整
の他に偏波角の角度合わせを行わなければならない上に
、平面アンテナY自体に偏波角調整用金具を必要とし、
また平面アンテナYを回転させるため外形上非常に見苦
しいという問題があった。
本発明は上述の点に鑑みて為されたもので、その目的と
するところは容易に水平、垂直偏波のような2つの(層
液成分の切り換えができ、また水平偏波、垂直偏波のよ
うな2つの偏波角もアンテナ全体を回転させること無く
制御することができる平面アンテナの出力方法を提供す
るにある。
するところは容易に水平、垂直偏波のような2つの(層
液成分の切り換えができ、また水平偏波、垂直偏波のよ
うな2つの偏波角もアンテナ全体を回転させること無く
制御することができる平面アンテナの出力方法を提供す
るにある。
し課題を解決するための手段コ
請求項〕記載の発明は2つの偏波成分を持った電波を同
時に受信する平面アンテナに夫々の偏波成分の受信波を
分離出力する2つの導波管部を設け、これら導波管部か
ら夫々分離出力された2つの偏波成分のモードの受信波
を2波合成器で合成して2つの偏波成分の受信波を出力
するもので、請求項3記載の発明は請求項1記載の発明
において、2つの偏波成分を水平偏波と、垂直偏波とし
、平面アンテナ全体を偏波角に合わせてずらず角度に相
当するだけ2波合成器に結合されるコンバータ側の導波
管のプローブの角度を設定して水平(電波又は垂直偏波
の受信波を取り出すものである。
時に受信する平面アンテナに夫々の偏波成分の受信波を
分離出力する2つの導波管部を設け、これら導波管部か
ら夫々分離出力された2つの偏波成分のモードの受信波
を2波合成器で合成して2つの偏波成分の受信波を出力
するもので、請求項3記載の発明は請求項1記載の発明
において、2つの偏波成分を水平偏波と、垂直偏波とし
、平面アンテナ全体を偏波角に合わせてずらず角度に相
当するだけ2波合成器に結合されるコンバータ側の導波
管のプローブの角度を設定して水平(電波又は垂直偏波
の受信波を取り出すものである。
請求項2記載の発明は2つのイη波成分を持った電波を
同時に受信する平面アンテナに夫々の(樹液成分の受信
波を取り出すころができる1つの導波管部を設け、この
導波管部より2つの偏波成分の受波波を出力するもので
、請求項11記載の発明は請求項2記載の発明において
、2つの(両波成分を水平偏波と、垂直fq波とし、導
波管部に結合されるコンバータ側の導波管において平面
アンテナ全体を偏波角に合わせてずらす角度に相当する
だけ10−ブの角度を設定して水平偏波又は垂直偏波の
受信波を収り出すものである。
同時に受信する平面アンテナに夫々の(樹液成分の受信
波を取り出すころができる1つの導波管部を設け、この
導波管部より2つの偏波成分の受波波を出力するもので
、請求項11記載の発明は請求項2記載の発明において
、2つの(両波成分を水平偏波と、垂直fq波とし、導
波管部に結合されるコンバータ側の導波管において平面
アンテナ全体を偏波角に合わせてずらす角度に相当する
だけ10−ブの角度を設定して水平偏波又は垂直偏波の
受信波を収り出すものである。
し作用]
而して本発明方法によれば2つの偏波成分、特に請求項
3記載、第4記載の発明によれば平面アンテナを偏波角
に合わせて同転させることなく水平偏波、垂直偏波の2
つの(ti波成分の受信波を出力させることができて、
偏波角調整金具が不要で、しかも平面アンテナを地表面
と平行に施工できるのである。
3記載、第4記載の発明によれば平面アンテナを偏波角
に合わせて同転させることなく水平偏波、垂直偏波の2
つの(ti波成分の受信波を出力させることができて、
偏波角調整金具が不要で、しかも平面アンテナを地表面
と平行に施工できるのである。
[実施例]
以下本発明を実施例によって説明する。
第1図は本発明方法に用いる平面アンテナYで水平偏波
、垂直偏波の電波を同時に受信することができる所謂デ
ュアルタイプの例を示す。この第1図に示す平面アンテ
ナYは接地基板3に頂層した誘電体4を介してパッチア
ンテナ1を設けて構成されており、水平偏波成分の電波
を受信した場合にはパッチアンテナ1のH方向にアンテ
ナ出力を生じ、この時のアンテナ寸法allは−i的に
λ972つまり実効波長/2に近い寸法に設定されて共
振受信するようになっている。また同じく垂直同波成分
の電波を受信した場合にはパッチアンテナ1の■方向に
アンテナ出力を生じ、アンテナ寸法もλg/2 # a
vに近い寸法に設定され、共振受信するようになって
いる。
、垂直偏波の電波を同時に受信することができる所謂デ
ュアルタイプの例を示す。この第1図に示す平面アンテ
ナYは接地基板3に頂層した誘電体4を介してパッチア
ンテナ1を設けて構成されており、水平偏波成分の電波
を受信した場合にはパッチアンテナ1のH方向にアンテ
ナ出力を生じ、この時のアンテナ寸法allは−i的に
λ972つまり実効波長/2に近い寸法に設定されて共
振受信するようになっている。また同じく垂直同波成分
の電波を受信した場合にはパッチアンテナ1の■方向に
アンテナ出力を生じ、アンテナ寸法もλg/2 # a
vに近い寸法に設定され、共振受信するようになって
いる。
受信した電波の受信信号の出力方法としては夫々の受信
偏波の中央部の端部がらマイクロストリップラインで形
成された給電線2..2vを通して複数のパッチアンテ
ナ1の受信信号を合成する。
偏波の中央部の端部がらマイクロストリップラインで形
成された給電線2..2vを通して複数のパッチアンテ
ナ1の受信信号を合成する。
第1図の平面アンテナY全体の出力部は水平浦波出力部
Aと、垂直偏波出力部Bからなる。ここで本発明方法に
用いる平面アンテナYは導波管出力を用いており、第2
図(a)、(b)に示すように第1図の水平偏波出力部
A、垂直偏波出力部Bに夫々導波管部5[図においては
水平偏波出力部Aに対応したものを示している]を設け
ており、給電線2□(又は2.)に接続されたプローブ
611(又は6v)を導波管7内に配置して受信波を導
波管開口部7aより取り出すようになっている。
Aと、垂直偏波出力部Bからなる。ここで本発明方法に
用いる平面アンテナYは導波管出力を用いており、第2
図(a)、(b)に示すように第1図の水平偏波出力部
A、垂直偏波出力部Bに夫々導波管部5[図においては
水平偏波出力部Aに対応したものを示している]を設け
ており、給電線2□(又は2.)に接続されたプローブ
611(又は6v)を導波管7内に配置して受信波を導
波管開口部7aより取り出すようになっている。
ここで水平偏波出力部A及び垂直偏波出力部Bに対応し
た導波管部5の導波管開口部7aには第3図に示す水平
偏波、垂直偏波の2波合成器8の入力開口8a、8bを
結合する。この2波合成器8としてはYOKOWOMF
C,CO,、LTD、製のYOI4−14041404
Δ型が、また単純な水平偏波、垂直偏波用としてはYO
M−1403,1405型などを利用することができる
。
た導波管部5の導波管開口部7aには第3図に示す水平
偏波、垂直偏波の2波合成器8の入力開口8a、8bを
結合する。この2波合成器8としてはYOKOWOMF
C,CO,、LTD、製のYOI4−14041404
Δ型が、また単純な水平偏波、垂直偏波用としてはYO
M−1403,1405型などを利用することができる
。
而してこの2波合成器8によって一つの導波管で水平偏
波、垂直偏波の2つのモードの受信波を取り出すことが
できることになる。
波、垂直偏波の2つのモードの受信波を取り出すことが
できることになる。
この2波合成器8の出力開口8Cには第4図に示す偏波
角切り換え器9が結合される。この偏波角切り換え器9
は入力用導波管部9aと、この人力用導波管部9aの端
部に沿うように垂直に配置された出力用導波管部9bと
、出力用導波管部9bを貫通して入力用導波管部9a内
に先部を配置させたプローブ11と、このプローブ11
を外部制御信号に基づいて回転させるパルスモータ10
とから構成され、受信波の偏波面に対応してプローブ1
1を回転制御することにより、水平偏波又は垂直偏波の
受信波を出力用導波管部12へ変換出力するようになっ
ている。
角切り換え器9が結合される。この偏波角切り換え器9
は入力用導波管部9aと、この人力用導波管部9aの端
部に沿うように垂直に配置された出力用導波管部9bと
、出力用導波管部9bを貫通して入力用導波管部9a内
に先部を配置させたプローブ11と、このプローブ11
を外部制御信号に基づいて回転させるパルスモータ10
とから構成され、受信波の偏波面に対応してプローブ1
1を回転制御することにより、水平偏波又は垂直偏波の
受信波を出力用導波管部12へ変換出力するようになっ
ている。
この偏波角切り換え器9としてはPICO社からパラボ
ラアンテナ用として品番PRA12として市販されてい
る切り換え器が利用できる。
ラアンテナ用として品番PRA12として市販されてい
る切り換え器が利用できる。
第5図は2波合成器8と、偏波角切り換え器9とを使用
した受信システムを示しており、このシステムでは平面
アンテナYで受信された水平偏波、垂直偏波の2成分の
受信波を対応した導波管部5から夫々出力し、この出力
した受信波を2波合成器8で合成した上で、偏波角切り
換え器9により所定の偏波成分を切り換え出力させてコ
ンバータ12に送り、コンバータ12により所定周波数
に変換した受信信号を更にチューナ13にて受信してテ
レビ受像機14で再生する。
した受信システムを示しており、このシステムでは平面
アンテナYで受信された水平偏波、垂直偏波の2成分の
受信波を対応した導波管部5から夫々出力し、この出力
した受信波を2波合成器8で合成した上で、偏波角切り
換え器9により所定の偏波成分を切り換え出力させてコ
ンバータ12に送り、コンバータ12により所定周波数
に変換した受信信号を更にチューナ13にて受信してテ
レビ受像機14で再生する。
ここで一つのコンバータ12で水平偏波、垂直(偏波の
受信波に対応させる方法について説明する。
受信波に対応させる方法について説明する。
まず平面アンテナYで水平偏波、垂直偏波成分の2波を
夫々導波管部5で分離出力する場合、各導波管部5のプ
ローブ6□、6vは第6図に示すように直角に配置され
る。この場合プローブ6、での水平偏波、垂直偏波の成
分は a=Vcosθ+Hsinθ をとなり、プローブ6vでの水平偏波、垂直偏波の成分
は b=Vsinθ+Hsinθ となり、これら成分a、bを2波合成器8で合成させる
と、ベクトル合成される。
夫々導波管部5で分離出力する場合、各導波管部5のプ
ローブ6□、6vは第6図に示すように直角に配置され
る。この場合プローブ6、での水平偏波、垂直偏波の成
分は a=Vcosθ+Hsinθ をとなり、プローブ6vでの水平偏波、垂直偏波の成分
は b=Vsinθ+Hsinθ となり、これら成分a、bを2波合成器8で合成させる
と、ベクトル合成される。
そして偏波角切り換え器9側では角度θだけずらしてプ
ローブ11の角度を水平偏波用イ若しくは垂直偏波用口
に制御することにより水平偏波若しくは垂直偏波の受信
波を取り出すことができるのである。
ローブ11の角度を水平偏波用イ若しくは垂直偏波用口
に制御することにより水平偏波若しくは垂直偏波の受信
波を取り出すことができるのである。
上記説明で使用した平面アンテナYは2つの偏波成分に
夫々対応した導波管部5を設けたものであったが、第7
図(a)に示すように水平偏波、垂直偏波の夫々の出力
を一つの導波管部5より取り出すようにしてもよいにの
場合導波管部5を断面が円形又は正方形の導波管で形成
して各パッチアンテナ1からの給電線2..2vを夫々
独立させ、必要であれば第7図(a)又は第8図に示す
ようにクロスさせて、同じ導波管部5に集め、互いの角
度が第7図(b)に示すように90度となるようにプロ
ーブ6、.6vを導波管部5に出し、縦横の方向で各偏
波成分のモードを作り受信波を出力するようになってい
る。
夫々対応した導波管部5を設けたものであったが、第7
図(a)に示すように水平偏波、垂直偏波の夫々の出力
を一つの導波管部5より取り出すようにしてもよいにの
場合導波管部5を断面が円形又は正方形の導波管で形成
して各パッチアンテナ1からの給電線2..2vを夫々
独立させ、必要であれば第7図(a)又は第8図に示す
ようにクロスさせて、同じ導波管部5に集め、互いの角
度が第7図(b)に示すように90度となるようにプロ
ーブ6、.6vを導波管部5に出し、縦横の方向で各偏
波成分のモードを作り受信波を出力するようになってい
る。
この実施例の場合には導波管部5の導波管開口に偏波角
切り換え器9を第9図に示すように結合すれば良く、2
波合成器が不要な分だけコストダウンと、重量の軽減が
図れる。
切り換え器9を第9図に示すように結合すれば良く、2
波合成器が不要な分だけコストダウンと、重量の軽減が
図れる。
またコンバータ12側での偏波角の調整を行う場合には
上記実施例と同様に偏波角切り換え器9のプローブ11
の角度をパルスモータ10で制御して切り換えれば良い
。
上記実施例と同様に偏波角切り換え器9のプローブ11
の角度をパルスモータ10で制御して切り換えれば良い
。
[発明の効果コ
本発明方法は上述したように平面アンテナを偏波角に合
わせて回転させることなく2つの偏波成分、例えば水平
(両波、垂直偏波の2つの偏波成分の受信波を出力させ
ることができ、そのため平面アンテナに偏波角調整金具
を設ける必要がなく、しかも平面アンテナを地表面と平
行に施工できて外形の見栄えも良くなるという効果を奏
する。
わせて回転させることなく2つの偏波成分、例えば水平
(両波、垂直偏波の2つの偏波成分の受信波を出力させ
ることができ、そのため平面アンテナに偏波角調整金具
を設ける必要がなく、しかも平面アンテナを地表面と平
行に施工できて外形の見栄えも良くなるという効果を奏
する。
第1図は本発明方法に用いる平面アンテナの一部省略且
つ破断した斜視図、第2図(a)、(b)は本発明方法
の一実施例に用いる平面アンテナの導波管部を示す要部
斜視図、導波管部の拡大断面図、第3図は同上使用の2
波合成器の斜視図、第4図は同上使用の偏波角切り換え
器の機略構成を示す断面図、第5図は同上使用の受信シ
ステムの構成図、第6図は同上の偏波角切り換え説明図
、第7図(a>、(b)は本発明の別の実施例に用いる
平面アンテナの導波管部の要部斜視図、導波管部の概略
構成図、第8図は同上の要部の拡大断面図、第9図は同
上使用の受信システムの構成図、第10図(a)、(b
)は従来例の偏波角調整の説明図である。 Yは平面アンテナ、5は導波管部、8は2波合成器、9
は偏波角切り換え器、11はプローブ、12はコンバー
タである。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第 1図 (G) (b) 8は2波合成器 第3図 第5図 12はコンバータ 第 7図 (b) 第6図 第8図 第9図 第10図 (b) 、−ff1泉たネ市1E貝↑ (1″J発) 事件の表示 昭和()3年特許願第288162号 発明の名称 平面アンテナの出力方法 3、補止をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 大阪府門真市大字門真1048番地名称(58
3)松下電工株式会社
つ破断した斜視図、第2図(a)、(b)は本発明方法
の一実施例に用いる平面アンテナの導波管部を示す要部
斜視図、導波管部の拡大断面図、第3図は同上使用の2
波合成器の斜視図、第4図は同上使用の偏波角切り換え
器の機略構成を示す断面図、第5図は同上使用の受信シ
ステムの構成図、第6図は同上の偏波角切り換え説明図
、第7図(a>、(b)は本発明の別の実施例に用いる
平面アンテナの導波管部の要部斜視図、導波管部の概略
構成図、第8図は同上の要部の拡大断面図、第9図は同
上使用の受信システムの構成図、第10図(a)、(b
)は従来例の偏波角調整の説明図である。 Yは平面アンテナ、5は導波管部、8は2波合成器、9
は偏波角切り換え器、11はプローブ、12はコンバー
タである。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第 1図 (G) (b) 8は2波合成器 第3図 第5図 12はコンバータ 第 7図 (b) 第6図 第8図 第9図 第10図 (b) 、−ff1泉たネ市1E貝↑ (1″J発) 事件の表示 昭和()3年特許願第288162号 発明の名称 平面アンテナの出力方法 3、補止をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 大阪府門真市大字門真1048番地名称(58
3)松下電工株式会社
Claims (4)
- (1)2つの偏波成分を持った電波を同時に受信する平
面アンテナに夫々の偏波成分の受信波を分離出力する2
つの導波管部を設け、これら導波管部から夫々分離出力
された2つの偏波成分のモードの受信波を2波合成器で
合成して2つの偏波成分の受信波を出力することを特徴
とする平面アンテナの出力方法。 - (2)2つの偏波成分を持った電波を同時に受信する平
面アンテナに夫々の偏波成分の受信波を取り出すころが
できる1つの導波管部を設け、この導波管部より2つの
偏波成分の受波波を出力することを特徴とする平面アン
テナの出力方法。 - (3)2つの偏波成分を水平偏波と、垂直偏波とし、平
面アンテナ全体を偏波角に合わせてずらす角度に相当す
るだけ2波合成器に結合されるコンバータ側の導波管の
プローブの角度を設定して水平偏波又は垂直偏波の受信
波を取り出すことを特徴とする請求項1記載の平面アン
テナの出力方法。 - (4)2つの偏波成分を水平偏波と、垂直偏波とし、導
波管部に結合されるコンバータ側の導波管において平面
アンテナ全体を偏波角に合わせてずらす角度に相当する
だけプローブの角度を設定して水平偏波又は垂直偏波の
受信波を取り出すことを特徴とする請求項3記載の平面
アンテナの出力方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28816288A JPH02134003A (ja) | 1988-11-15 | 1988-11-15 | 平面アンテナの出力方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28816288A JPH02134003A (ja) | 1988-11-15 | 1988-11-15 | 平面アンテナの出力方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02134003A true JPH02134003A (ja) | 1990-05-23 |
Family
ID=17726608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28816288A Pending JPH02134003A (ja) | 1988-11-15 | 1988-11-15 | 平面アンテナの出力方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02134003A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08195620A (ja) * | 1995-01-12 | 1996-07-30 | Nec Corp | アンテナ装置 |
US5630226A (en) * | 1991-07-15 | 1997-05-13 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Low-noise downconverter for use with flat antenna receiving dual polarized electromagnetic waves |
JP2008193663A (ja) * | 2006-12-22 | 2008-08-21 | Sony Deutsche Gmbh | 柔軟性基板集積導波管 |
-
1988
- 1988-11-15 JP JP28816288A patent/JPH02134003A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5630226A (en) * | 1991-07-15 | 1997-05-13 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Low-noise downconverter for use with flat antenna receiving dual polarized electromagnetic waves |
JPH08195620A (ja) * | 1995-01-12 | 1996-07-30 | Nec Corp | アンテナ装置 |
JP2008193663A (ja) * | 2006-12-22 | 2008-08-21 | Sony Deutsche Gmbh | 柔軟性基板集積導波管 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02214307A (ja) | ホーンアレイアンテナ | |
US6087999A (en) | Reflector based dielectric lens antenna system | |
US4427984A (en) | Phase-variable spiral antenna and steerable arrays thereof | |
US20110057849A1 (en) | Dynamic polarization adjustment for a ground station antenna | |
US3090956A (en) | Steerable antenna | |
US6417742B1 (en) | Circular polarizer having two waveguides formed with coaxial structure | |
US6344832B1 (en) | Frequency converter arrangement for parabolic antennae | |
JPH02134003A (ja) | 平面アンテナの出力方法 | |
JP3607825B2 (ja) | マルチビームアンテナ | |
KR930008836B1 (ko) | 변환수단을 갖는 편파변환기 | |
JP2006101117A (ja) | Uhfアンテナ及び衛星受信アンテナ | |
JPH11317619A (ja) | アンテナ装置 | |
JPS5955601A (ja) | 1/4波長の遅相素子及び右旋−左旋円偏波切換装置 | |
JP3781074B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP3541989B2 (ja) | 2入力フィードホーン付きlnb | |
JPH04274603A (ja) | 平面アンテナ | |
JP3989199B2 (ja) | アンテナユニット、アンテナ装置および放送塔 | |
JP2504886Y2 (ja) | 受波ビ―ム旋回装置 | |
JP4014812B2 (ja) | アンテナユニット、アンテナ装置および放送塔 | |
JP2000040914A (ja) | アンテナ装置 | |
JPH05136619A (ja) | 偏波制御アンテナ装置 | |
JPS633233Y2 (ja) | ||
KR920009223B1 (ko) | 이동 방송을 위한 마이크로웨이브 원편파(圓偏波) 송·수신 안테나 | |
JPH02223206A (ja) | 導波管アレイアンテナ | |
JPS63131604A (ja) | 衛星放送受信機器 |