JPH02133943A - 高集積回路及びその製造方法 - Google Patents
高集積回路及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH02133943A JPH02133943A JP1190373A JP19037389A JPH02133943A JP H02133943 A JPH02133943 A JP H02133943A JP 1190373 A JP1190373 A JP 1190373A JP 19037389 A JP19037389 A JP 19037389A JP H02133943 A JPH02133943 A JP H02133943A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- connection
- area
- chip
- edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 109
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims abstract description 44
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 35
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 33
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 3
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 claims 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 4
- QFLWZFQWSBQYPS-AWRAUJHKSA-N (3S)-3-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[5-[(3aS,6aR)-2-oxo-1,3,3a,4,6,6a-hexahydrothieno[3,4-d]imidazol-4-yl]pentanoylamino]-3-methylbutanoyl]amino]-3-(4-hydroxyphenyl)propanoyl]amino]-4-[1-bis(4-chlorophenoxy)phosphorylbutylamino]-4-oxobutanoic acid Chemical compound CCCC(NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](Cc1ccc(O)cc1)NC(=O)[C@@H](NC(=O)CCCCC1SC[C@@H]2NC(=O)N[C@H]12)C(C)C)P(=O)(Oc1ccc(Cl)cc1)Oc1ccc(Cl)cc1 QFLWZFQWSBQYPS-AWRAUJHKSA-N 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000004377 microelectronic Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011093 chipboard Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000004100 electronic packaging Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
- H01L22/30—Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
- H01L22/32—Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/16—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
- H01L23/18—Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
- H01L23/24—Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3121—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49827—Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01014—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01068—Erbium [Er]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/095—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
- H01L2924/097—Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
- H01L2924/09701—Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12042—LASER
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
- H01L2924/15172—Fan-out arrangement of the internal vias
- H01L2924/15173—Fan-out arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19107—Disposition of discrete passive components off-chip wires
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、マイクロエレクトロニクスの分野に関する。
より詳しくは、本発明は、
(a) チップ領域と第1のグリッド間隔で配置され
た複数のチップ接続とを備えた平形半導体チップ; fbl 上面と下面、及びチップ領域より大きい基板
領域を備えた平形基板; fc) 基板の上面に位置し、半導体チップが配置さ
れるマ・ンント令■域; (di 、1 +iが全ての辺で突出し、基板エツジ
が半導体チップを越えて延びていること; fel i板の上面に、前記第1のグリッド間隔と実
質上等しいグリッド間隔を持つ第1の接続領域が設けら
れていること;及び (f) チップ接続が第1の接続領域と導電接続され
ていること を備えた特にマルチチップモジュール用の高集積回路に
関する。
た複数のチップ接続とを備えた平形半導体チップ; fbl 上面と下面、及びチップ領域より大きい基板
領域を備えた平形基板; fc) 基板の上面に位置し、半導体チップが配置さ
れるマ・ンント令■域; (di 、1 +iが全ての辺で突出し、基板エツジ
が半導体チップを越えて延びていること; fel i板の上面に、前記第1のグリッド間隔と実
質上等しいグリッド間隔を持つ第1の接続領域が設けら
れていること;及び (f) チップ接続が第1の接続領域と導電接続され
ていること を備えた特にマルチチップモジュール用の高集積回路に
関する。
本発明はまた、基板の上面上で、導体路が第1接続領域
から始まって基板のエツジへと延び:さらに基板のエツ
ジに、導体路によって第1の接続領域に接続された第2
の接続領域が設けられたような高集積回路の製造方法に
関する。
から始まって基板のエツジへと延び:さらに基板のエツ
ジに、導体路によって第1の接続領域に接続された第2
の接続領域が設けられたような高集積回路の製造方法に
関する。
さらに本発明は、基板のマウント領域内に、基板の上面
を下面に導電接続すると共に、該下面にハンプの形の接
点領域を有する貫通メタライズされた貫通孔が設けられ
ており;貫通孔が前記第1のグリッド間隔より大幅に大
きいグリッド間隔で配置されており;さらに少なくとも
基板の上面上の導体路が第1の接続領域から始まって貫
通孔へと延びているような高集積回路の製造方法に関す
る。
を下面に導電接続すると共に、該下面にハンプの形の接
点領域を有する貫通メタライズされた貫通孔が設けられ
ており;貫通孔が前記第1のグリッド間隔より大幅に大
きいグリッド間隔で配置されており;さらに少なくとも
基板の上面上の導体路が第1の接続領域から始まって貫
通孔へと延びているような高集積回路の製造方法に関す
る。
(従来の技術)
マイクロエレクトロニクスにおける引き続く小型化と集
積化は、ますます複雑化している高集積VLSI(超大
規模集積)回路で例証されている。
積化は、ますます複雑化している高集積VLSI(超大
規模集積)回路で例証されている。
複雑さが増大するサブミクロンレンジへのさらなる発展
は同時に、数百万のトランジスタ機能及び12m+*X
12mmより大きいSiチップ領域を備えた集積回路(
(c)をもたらす。これによって、IC後との接続数は
飛躍的に増加するムーブ(Moore)の法則)。
は同時に、数百万のトランジスタ機能及び12m+*X
12mmより大きいSiチップ領域を備えた集積回路(
(c)をもたらす。これによって、IC後との接続数は
飛躍的に増加するムーブ(Moore)の法則)。
こうした発展の結果、特にそのようなIC用のハウジン
グ技術において、すなわちチップが挿入される際に問題
が生じている。例えば、DIP、5O1PLCC,LC
CC,PGAなど現在周知で、使われているハウジング
(この点に関しては:IElectronics、 N
ovember 11 (1985)、 p、 26
31参照)は、IC毎に約200以上の接続数では急激
に大きくなり、従って非経済的で信頼性が失われるばか
りか、ICとの間での電気信号の遅延時間も増してしま
う。
グ技術において、すなわちチップが挿入される際に問題
が生じている。例えば、DIP、5O1PLCC,LC
CC,PGAなど現在周知で、使われているハウジング
(この点に関しては:IElectronics、 N
ovember 11 (1985)、 p、 26
31参照)は、IC毎に約200以上の接続数では急激
に大きくなり、従って非経済的で信頼性が失われるばか
りか、ICとの間での電気信号の遅延時間も増してしま
う。
その理由は、ハウジングの接続に最小の間隔が必要とさ
れ、担持基板(回路板またはセラミック基板)とのはん
だ接続を可能とするため、その間隔を約0.5 Ill
にしなければならない点にある。従って、接続数が20
0の場合、ハウジングエツジの長さは251以上となり
、チップのアクティブ領域対ハウジングの必要領域の比
が非常に低くなる。
れ、担持基板(回路板またはセラミック基板)とのはん
だ接続を可能とするため、その間隔を約0.5 Ill
にしなければならない点にある。従って、接続数が20
0の場合、ハウジングエツジの長さは251以上となり
、チップのアクティブ領域対ハウジングの必要領域の比
が非常に低くなる。
この問題に対処する一つの可能な方法は、(ハウジング
を含まない)裸の■cチップを大面積の担持基板上にマ
ウントすることで、例えばフリップチップやワイヤボン
ディングによってICから基板への電気接続を実現でき
る。
を含まない)裸の■cチップを大面積の担持基板上にマ
ウントすることで、例えばフリップチップやワイヤボン
ディングによってICから基板への電気接続を実現でき
る。
この場合には、幾つかのICを担持基(反上にマウント
し、それらを非常に小さいスペース内で電気接続するの
が有利である。その結果、いわゆるマルチチップモジュ
ール(MCM)またはマルチチップパッケージ(MCP
)が得られる。これによって、接続数が200以上のI
Cについても、スペースを大幅に節約でき、非常に信頼
できるマウントが達成される。
し、それらを非常に小さいスペース内で電気接続するの
が有利である。その結果、いわゆるマルチチップモジュ
ール(MCM)またはマルチチップパッケージ(MCP
)が得られる。これによって、接続数が200以上のI
Cについても、スペースを大幅に節約でき、非常に信頼
できるマウントが達成される。
しかし、上記のハウジング及びマウント技術にも問題が
ある;つまり裸のICはマウント前にりJ的試験を10
0%行えず、バーンイン(動作寿命)試験も行えない。
ある;つまり裸のICはマウント前にりJ的試験を10
0%行えず、バーンイン(動作寿命)試験も行えない。
特に、最新ICのユーザはこれらのICを用いると、低
い歩留りを受は入れることを余儀なくされることが多い
。しかしながら、ICでの低い歩留りはMCMの歩留り
にひどく大きい影響を及ぼす。つまり例えば、各々歩留
り90%の5個のICがマウントされる場合、MCM全
体の歩留りは60%以下の値に低下する。しかし、この
ようなMCM上の欠陥ICを取り替えるのは制限された
範囲でだけ可能であり、いずれの場合にも非常に複雑で
高価につく。
い歩留りを受は入れることを余儀なくされることが多い
。しかしながら、ICでの低い歩留りはMCMの歩留り
にひどく大きい影響を及ぼす。つまり例えば、各々歩留
り90%の5個のICがマウントされる場合、MCM全
体の歩留りは60%以下の値に低下する。しかし、この
ようなMCM上の欠陥ICを取り替えるのは制限された
範囲でだけ可能であり、いずれの場合にも非常に複雑で
高価につく。
ICのハウジング問題に対する別の可能な解決策は、テ
ープ自動化ボンディング(T A B )である。フィ
ルム担持体上へのこの特殊なハウジング及びボンディン
グ技術は、実装前にICを完全に試験するのを可能とす
る(この点については:Electronic Pac
kaging $ Production、 Dece
mber。
ープ自動化ボンディング(T A B )である。フィ
ルム担持体上へのこの特殊なハウジング及びボンディン
グ技術は、実装前にICを完全に試験するのを可能とす
る(この点については:Electronic Pac
kaging $ Production、 Dece
mber。
1984、p、34−39参照)。
しかしながら、TAB技術でも、例えば次のような幾つ
か重大な欠点を有する: 必要な全面積が、SLチップのアクティブ領域よりもは
るかに大きい: ウェハ上でICに特別の処理(ウェハ作製時におけるI
C接続上へのいわゆるバンプの形成)を追加して施さな
ければならない;マウントの特別の高価な工具が必要で
ある;及び 一特別の使用機械に対して、試験及び取扱を行わねばな
らない。
か重大な欠点を有する: 必要な全面積が、SLチップのアクティブ領域よりもは
るかに大きい: ウェハ上でICに特別の処理(ウェハ作製時におけるI
C接続上へのいわゆるバンプの形成)を追加して施さな
ければならない;マウントの特別の高価な工具が必要で
ある;及び 一特別の使用機械に対して、試験及び取扱を行わねばな
らない。
このためTABは、例えば大きい数または非常に低い設
計高さが必要であるような選ばれた用途にだけ適する。
計高さが必要であるような選ばれた用途にだけ適する。
(発明が解決しようとする課題)
従って、この発明の一つの目的は、マウン]・前に完全
に動的試験を行え、必要なスペースがチップのアクティ
ブ領域と比べてわずかしか大きくなく、さらに特別の工
具及び機械を必要とせずに製造及びマウント可能な新規
の高集積回路を提供し、またその製造方法を開示するこ
とにある。
に動的試験を行え、必要なスペースがチップのアクティ
ブ領域と比べてわずかしか大きくなく、さらに特別の工
具及び機械を必要とせずに製造及びマウント可能な新規
の高集積回路を提供し、またその製造方法を開示するこ
とにある。
(課題を解決するための手段)
上記目的は、基板エツジがわずか数11のエツジ幅を有
し、さらに半導体チップを試験するための接続が基板エ
ツジの外側に設けられている冒頭に述べたような高集積
回路によって達成される。
し、さらに半導体チップを試験するための接続が基板エ
ツジの外側に設けられている冒頭に述べたような高集積
回路によって達成される。
好ましくは、2mmより小さいエツジ幅が選ばれる。
かかるエツジ幅は充分に大きいグリッド間隔を持つ試験
接続を充分に受は入れられないので、本発明では試験接
続が基板エツジの外側に配置される。
接続を充分に受は入れられないので、本発明では試験接
続が基板エツジの外側に配置される。
発明の第1の好ましい実施例においては、(a) 基
板の上面上で、導体路が第1の接続領域から始まって基
板のエツジへと延び;さらに(b) 基板のエツジに
、導体路によって第1の接続領域に接続された第2の接
続領域が設けられる。
板の上面上で、導体路が第1の接続領域から始まって基
板のエツジへと延び;さらに(b) 基板のエツジに
、導体路によって第1の接続領域に接続された第2の接
続領域が設けられる。
この構成では、試験接続が最終回路上に全く存在せず、
製造の中間段階でのみ存在する。
製造の中間段階でのみ存在する。
このような回路の本発明による方法は、下記の各工程:
(a) 基板領域よりもはるかに大きい領域を持ち、
該領域の中心に位置するマウント領域を備えたその後の
基板を含む基板プレートに対して、基板領域の内側に第
1の接続領域、及び基板領域の外側に大幅に大きいグリ
ッド間隔を持つテスト接続、さらに第1の接続領域をテ
スト接続にに接続する導体路が設けられる工程; [bl 半導体チップがマウント領域内で基板プレー
トに固着される工程; (c1チップ接続が第1の接続領域に導電接続される工
程; (dl 半導体チップの機能がテスト接続を介して完
全に試験される工程;及び +e+ 基板が基板プレートから分離され、導体路が
基板のエツジで分断される工程; によって与えられる。
該領域の中心に位置するマウント領域を備えたその後の
基板を含む基板プレートに対して、基板領域の内側に第
1の接続領域、及び基板領域の外側に大幅に大きいグリ
ッド間隔を持つテスト接続、さらに第1の接続領域をテ
スト接続にに接続する導体路が設けられる工程; [bl 半導体チップがマウント領域内で基板プレー
トに固着される工程; (c1チップ接続が第1の接続領域に導電接続される工
程; (dl 半導体チップの機能がテスト接続を介して完
全に試験される工程;及び +e+ 基板が基板プレートから分離され、導体路が
基板のエツジで分断される工程; によって与えられる。
発明の第2の好ましい実施例においては、ta) i
板のマウント領域内に、基板の上面を下面に導電接続す
ると共に、該下面にバンプの形の接点領域を有する貫通
メタライズされた貫通孔が設けられており; tb+ 貫通孔が前記第1のグリッド間隔より大幅に
大きいグリッド間隔で配置されており:さらに(c1少
なくとも基板の上面上の導体路が第1の接統領域から始
まって貫通孔へと延びている。
板のマウント領域内に、基板の上面を下面に導電接続す
ると共に、該下面にバンプの形の接点領域を有する貫通
メタライズされた貫通孔が設けられており; tb+ 貫通孔が前記第1のグリッド間隔より大幅に
大きいグリッド間隔で配置されており:さらに(c1少
なくとも基板の上面上の導体路が第1の接統領域から始
まって貫通孔へと延びている。
この実施例では、貫通孔箇所の下面上のバンプがそれら
の比較的大きいグリッド間隔によって、回路の試験と接
続両方に使われる。
の比較的大きいグリッド間隔によって、回路の試験と接
続両方に使われる。
このような回路の本発明による方法は、下記の工程二
fat 貫通孔が基板のマウント領域内に形成される
工程: (bl 基板に、第1の接続領域と、該第1の接続領
域を貫通孔に接続する導体路とが施される工程;(c)
貫通孔が貫通メタライズされると共に、下面の貫通
孔箇所にバンプが設けられる工程;(d) 半導体チ
ップがマウント領域内で基板に固着される工程; (e)千ノブ接続が第1の接続領域に導電接続される工
程:及び (r) 半導体チップの機能がバンプを介して完全に
試験される工程; によって与えられる。
工程: (bl 基板に、第1の接続領域と、該第1の接続領
域を貫通孔に接続する導体路とが施される工程;(c)
貫通孔が貫通メタライズされると共に、下面の貫通
孔箇所にバンプが設けられる工程;(d) 半導体チ
ップがマウント領域内で基板に固着される工程; (e)千ノブ接続が第1の接続領域に導電接続される工
程:及び (r) 半導体チップの機能がバンプを介して完全に
試験される工程; によって与えられる。
上記以外の実施例は、特許請求の範囲に記載されている
。
。
つまり本発明は、多数の接続を有する複雑なICでも使
える新規なハウジング及びマウント概念によって、前記
の問題を解消する。この概念は、そのような複数のIC
の回路板へのマウント、すなわちマルチチップモジュー
ルにも特に適する。
える新規なハウジング及びマウント概念によって、前記
の問題を解消する。この概念は、そのような複数のIC
の回路板へのマウント、すなわちマルチチップモジュー
ルにも特に適する。
本発明の注目すべき利点は下記の通りである:マウント
(バーンイン試験を含む)の前に、ICを完全に動的試
験可能であるニ ー必要なスペースがSiチップ自体よりわずかに大きい
だけである;及び −ICの製造中、特別な工具や機械(ワイヤボンダーを
除く)及び特別の製造工程は全く必要ない。
(バーンイン試験を含む)の前に、ICを完全に動的試
験可能であるニ ー必要なスペースがSiチップ自体よりわずかに大きい
だけである;及び −ICの製造中、特別な工具や機械(ワイヤボンダーを
除く)及び特別の製造工程は全く必要ない。
本発明とそれに付随する多くの利点のより完全な理解は
、添付の図面に基づく以下の詳細な説明を参照すること
によって明瞭になるにつれ容易に得られるであろう。
、添付の図面に基づく以下の詳細な説明を参照すること
によって明瞭になるにつれ容易に得られるであろう。
(実施例)
ここで図面を参照すると、第1図は従来技術による高度
に複雑なIC用のハウジング構成を示している。尚各図
面を通じ、同じ参照番号は同等または対応した部分を示
す。このICは、頂部セラミックプレート1aと底部セ
ラミックブレオート1bとで実質的に構成されたハウジ
ングlを備え−rいる(図中内部の接続が見えるように
、頂部セラミックプレート1aは部分的に省略しである
)。
に複雑なIC用のハウジング構成を示している。尚各図
面を通じ、同じ参照番号は同等または対応した部分を示
す。このICは、頂部セラミックプレート1aと底部セ
ラミックブレオート1bとで実質的に構成されたハウジ
ングlを備え−rいる(図中内部の接続が見えるように
、頂部セラミックプレート1aは部分的に省略しである
)。
底部セラミックプレートIb上のプレート領域ノ中心に
、半導体チップ8 (能動(c)用のマウント領域が設
けられる。ハウジング1のエツジに、例えば(+/20
インチつまり50ミルに対応した)1.27mmである
規格化グリッド間隔で周囲接続接点3が配置されている
。この比較的大きいグリッド間隔aは、構成ICの実装
時に、接続接点の正しいはんだ付けを保証するために必
要である。
、半導体チップ8 (能動(c)用のマウント領域が設
けられる。ハウジング1のエツジに、例えば(+/20
インチつまり50ミルに対応した)1.27mmである
規格化グリッド間隔で周囲接続接点3が配置されている
。この比較的大きいグリッド間隔aは、構成ICの実装
時に、接続接点の正しいはんだ付けを保証するために必
要である。
底部セラミックプレートIb上には、導体路4が接続接
点3からマウント領域2へと延び、そこでマウント領域
2の周囲に沿ってグリッド間隔すで配置された小さい第
1の接続領域19に続いて終っている。グリッド間隔す
はグリッド間隔aよりはるかに小さく、見やすくするた
め第1図には示していない半導体チップ8のチップ接続
(第2B図の22)のグリッド間隔とほぼ対応している
。
点3からマウント領域2へと延び、そこでマウント領域
2の周囲に沿ってグリッド間隔すで配置された小さい第
1の接続領域19に続いて終っている。グリッド間隔す
はグリッド間隔aよりはるかに小さく、見やすくするた
め第1図には示していない半導体チップ8のチップ接続
(第2B図の22)のグリッド間隔とほぼ対応している
。
チップ接続と第1の接続領域19は通常、(同しく示し
てない)ワイヤボンディングによって相互に導電接続さ
れている。
てない)ワイヤボンディングによって相互に導電接続さ
れている。
回路全体は、実装前に接続接点3を介して動的に完全に
試験可能である。しかしこの利点は、ハウジング1に必
要なスペースが半導体子ツブ8で決まる面積よりもはる
かに大きいという犠牲を払って達成されている。
試験可能である。しかしこの利点は、ハウジング1に必
要なスペースが半導体子ツブ8で決まる面積よりもはる
かに大きいという犠牲を払って達成されている。
完全な動的テストの可能性及び必要スペースの大幅減少
の両方を同時に実現するため、本発明では第2A−F図
に示した好ましい実施例において下記の手法を採用する
; まず、比較的大きい面積の基板プレート6が使われる(
第2A図)。基板プレート6は、例えば通常の絶縁セラ
ミック(A 1203など)、絶縁領域層で被覆された
シリコン、ま゛たはガラスからなり、例えばIc用の接
続数が224とすれば、1インチ×1インチの面積を有
する。
の両方を同時に実現するため、本発明では第2A−F図
に示した好ましい実施例において下記の手法を採用する
; まず、比較的大きい面積の基板プレート6が使われる(
第2A図)。基板プレート6は、例えば通常の絶縁セラ
ミック(A 1203など)、絶縁領域層で被覆された
シリコン、ま゛たはガラスからなり、例えばIc用の接
続数が224とすれば、1インチ×1インチの面積を有
する。
基板プレート6内に、基板プレート6の領域より大幅に
小さく、チップ領域F2を持つ半導体チップ8よりわず
かにだけ大きい(全ての辺で約12■朧)基板領域F1
を持つ基板17 (第2A図に斜線で示しである)が含
まれている。基板領域F1は基板プレート6内で分離線
7によって画成されており、後に(試験後)基板17が
分離線7に沿って基板プレート6から分離される。
小さく、チップ領域F2を持つ半導体チップ8よりわず
かにだけ大きい(全ての辺で約12■朧)基板領域F1
を持つ基板17 (第2A図に斜線で示しである)が含
まれている。基板領域F1は基板プレート6内で分離線
7によって画成されており、後に(試験後)基板17が
分離線7に沿って基板プレート6から分離される。
基板プレート6には、片側で第1の接続領域19に通じ
、他側で試験接続5に通じた導体路4が施されている。
、他側で試験接続5に通じた導体路4が施されている。
この構成では、第1の接続領域19がマウント領域2の
周囲に沿って基板領域Fl内に位置し、試験接続5は基
板プレート6のエツジで基板領域F1の外側に位置する
。
周囲に沿って基板領域Fl内に位置し、試験接続5は基
板プレート6のエツジで基板領域F1の外側に位置する
。
第1の接続領域19が従来例と同じくチップ接続のグリ
ッド間隔にほぼ対応したグリッド間隔dを有する一方、
試験接続5は例えば1.27 mmのグリッド間隔Cで
設計され、この状態で通常の試験装置によって完全に試
験可能とされている。
ッド間隔にほぼ対応したグリッド間隔dを有する一方、
試験接続5は例えば1.27 mmのグリッド間隔Cで
設計され、この状態で通常の試験装置によって完全に試
験可能とされている。
第1の接続領域19、導体路4及び試験接続5は、特に
Cu、 Ni及びAuなど複数の金属層の化学蒸着によ
って基板プレート6に施されるのが好ましい(見やすく
するため第2A図には1つのプレート辺についてだけ示
しである)。
Cu、 Ni及びAuなど複数の金属層の化学蒸着によ
って基板プレート6に施されるのが好ましい(見やすく
するため第2A図には1つのプレート辺についてだけ示
しである)。
このようにして基板プレート6に配線パターンが設けら
れた後、半導体チップ8が基板プレート6上でマウント
領域2内に固着され、チップ接続22が第1の接続領域
19に導体接続される(第2B図)。
れた後、半導体チップ8が基板プレート6上でマウント
領域2内に固着され、チップ接続22が第1の接続領域
19に導体接続される(第2B図)。
第2B図の断面図では、接続のためにワイヤボンディン
グの技術が使われており、第1の接続領域19とチップ
接続22にボンドされた接続ワイヤ9が使用されている
。
グの技術が使われており、第1の接続領域19とチップ
接続22にボンドされた接続ワイヤ9が使用されている
。
上記に替わる“フリップチップ”の名前で知られる別の
接続方式が、第4図に示しである。この構成では、第1
の接続領域19がマウント領域2内のチップ接続22と
鏡像の関係で配置されており、半導体チ・、プ8が第1
の接Vt領域19に対して逆に直接はんだ付けされる。
接続方式が、第4図に示しである。この構成では、第1
の接続領域19がマウント領域2内のチップ接続22と
鏡像の関係で配置されており、半導体チ・、プ8が第1
の接Vt領域19に対して逆に直接はんだ付けされる。
半導体チップ8の基板プレート6に対する機械的及び電
気的マウントが完了した後、特に後の基板17のエツジ
における導体路4が接続目的のため自由な状態のままと
なるような方法で、半導体チップ8は保護のためシーリ
ングコンパウンド11 (例えばエポキシまたはシリコ
ーンコンパウンド)によって被覆される(第2C図)。
気的マウントが完了した後、特に後の基板17のエツジ
における導体路4が接続目的のため自由な状態のままと
なるような方法で、半導体チップ8は保護のためシーリ
ングコンパウンド11 (例えばエポキシまたはシリコ
ーンコンパウンド)によって被覆される(第2C図)。
これに対応するシーリングコンパウンド11の制限は第
2C図の例において、鋳込み型の一種として機能する対
応した大きいフレーム10によって達成される。
2C図の例において、鋳込み型の一種として機能する対
応した大きいフレーム10によって達成される。
ここで鋳込みは、半導体チップ8、特に接続ワイヤ9を
保護する役割を果たしている。第4図に示した替わりの
フリップチップ接続方式の例では、シーリングコンパウ
ンド11を用いる必要がない。
保護する役割を果たしている。第4図に示した替わりの
フリップチップ接続方式の例では、シーリングコンパウ
ンド11を用いる必要がない。
次いで、このように保護された回路が、試験ホルダー1
3に取り付けられた対応するグリ・7ド間隔の試験ニー
ドル12を有する通常の試験装置で動的に完全に試験さ
れ(第2D図)、必要ならバーンイン試験に付される。
3に取り付けられた対応するグリ・7ド間隔の試験ニー
ドル12を有する通常の試験装置で動的に完全に試験さ
れ(第2D図)、必要ならバーンイン試験に付される。
動的試験(及びバーンイン試験)が首尾よく完了した後
、コンパウンドの鋳込まれた半導体チ、。
、コンパウンドの鋳込まれた半導体チ、。
プ8と基板17のエツジで自由な状態にある導体路4が
、分離線7に沿って基板プレート6から分離される。基
板プレート6はセラミックまたはガラスで形成されてい
るので、この分離作業は刻み目を入れた後、破断するこ
とによって行える。しかし、裁断または切断作業も同様
に考えられる。
、分離線7に沿って基板プレート6から分離される。基
板プレート6はセラミックまたはガラスで形成されてい
るので、この分離作業は刻み目を入れた後、破断するこ
とによって行える。しかし、裁断または切断作業も同様
に考えられる。
これによって、導体路4は基板17のエツジで分断され
る。
る。
この結果、第2EFa1図に断面図及び第2E(b)図
に平面図で示したような高集積回路が得られる。
に平面図で示したような高集積回路が得られる。
ここで、基板17は全ての辺に沿って突出し、わずか数
鰭のエツジ幅Bを持つ基板エッジ23半導体チップ8を
越えて延びていると共に、回路を試験するための接続は
基板のエツジにもはや存在しない。
鰭のエツジ幅Bを持つ基板エッジ23半導体チップ8を
越えて延びていると共に、回路を試験するための接続は
基板のエツジにもはや存在しない。
完成し、完全に試験された回路はその後、例えばマルチ
チップモジュールへと実装可能であり、大きい回路板1
6上に固着された回路がワイヤボンディング方式により
、接続ワイヤ14によって回路板16上の導体路15へ
と電気接続される(第2F図)。この構成では、IC側
において、導体路4の端部でわずか数100μmの長さ
が自由な状態となるように配置された第2の接続領域1
9′に対して接続がなされる。
チップモジュールへと実装可能であり、大きい回路板1
6上に固着された回路がワイヤボンディング方式により
、接続ワイヤ14によって回路板16上の導体路15へ
と電気接続される(第2F図)。この構成では、IC側
において、導体路4の端部でわずか数100μmの長さ
が自由な状態となるように配置された第2の接続領域1
9′に対して接続がなされる。
上記したものと同様に有効な“失われた”試験接続の原
理に基づく別の解決策を、第3A−F図に示した実施例
を参照して次に説明する。
理に基づく別の解決策を、第3A−F図に示した実施例
を参照して次に説明する。
この構成では、試験に使われるのと同じ接続が、Icを
大きい回路板へ接続する役割も果たす。この場合にも、
それらの接続は基板エツジの外側であって、より詳しく
は半導体チップ真下のマウント領域の内側に位置する。
大きい回路板へ接続する役割も果たす。この場合にも、
それらの接続は基板エツジの外側であって、より詳しく
は半導体チップ真下のマウント領域の内側に位置する。
この場合には大きい基板プレートから出発せず、最終サ
イズの基板17そのままから出発する。複数の貫通孔1
8が、基板プレート6と同じ材料で形成可能な基板17
のマウント領域2内に、チップ接続のグリッド間隔より
も大幅に太きく1.271mであるのが好ましいグリッ
ド間隔eで形成される(第3A図)。基板17の上面か
らその下面へと延びた貫通孔18は、その後上面と下面
間の導電接続のために使われる。貫通孔は例えば、セラ
ミック基板にレーザに作製できる。
イズの基板17そのままから出発する。複数の貫通孔1
8が、基板プレート6と同じ材料で形成可能な基板17
のマウント領域2内に、チップ接続のグリッド間隔より
も大幅に太きく1.271mであるのが好ましいグリッ
ド間隔eで形成される(第3A図)。基板17の上面か
らその下面へと延びた貫通孔18は、その後上面と下面
間の導電接続のために使われる。貫通孔は例えば、セラ
ミック基板にレーザに作製できる。
孔あき基板17に(例えば前述した方法によって)、第
1の接続領域19と、該第1の接続領域19を貫通孔1
8に接続する導体路20とが施される(第3B図)。こ
こで導体路20は、基板17の上面と下面の両方に配置
できる。第1の接続領域19は、同じくチップ接続のグ
リッド間隔とほぼ等しいグリッド間隔fを有する。
1の接続領域19と、該第1の接続領域19を貫通孔1
8に接続する導体路20とが施される(第3B図)。こ
こで導体路20は、基板17の上面と下面の両方に配置
できる。第1の接続領域19は、同じくチップ接続のグ
リッド間隔とほぼ等しいグリッド間隔fを有する。
これに追加して、あるいは導体及び接続構造を施すのと
同時に、貫通孔18はそれらを貫いてメタライズされる
と共に、基板17の下面箇所に(好ましくは電気化学蒸
着によって)、いわゆるハンプ21の形の接点領域が設
けられる。この結果、第3C図の断面図に示すような基
板が得られる。但しこの図では、図面を簡単にするため
導体路20は描かれていない。
同時に、貫通孔18はそれらを貫いてメタライズされる
と共に、基板17の下面箇所に(好ましくは電気化学蒸
着によって)、いわゆるハンプ21の形の接点領域が設
けられる。この結果、第3C図の断面図に示すような基
板が得られる。但しこの図では、図面を簡単にするため
導体路20は描かれていない。
次いで、半導体チップ8がこのように作成された基板1
7上に固着され、基板17に電気接続される。この電気
接続も、ワイヤボンディング(第3D図:チノプ接続2
2から第1の接続領域19への接続ワイヤ9)またはフ
リップチップマウント(第5図)によって行われる。
7上に固着され、基板17に電気接続される。この電気
接続も、ワイヤボンディング(第3D図:チノプ接続2
2から第1の接続領域19への接続ワイヤ9)またはフ
リップチップマウント(第5図)によって行われる。
尚ここで、フリノプチソブマウンl−(第4.5図)を
用いた場合、その後の工程は、コンパウンドの鋳込みが
省かれる点を除き、ワイヤボンディング法について示し
た工程とほぼ同しであることを述べておく。
用いた場合、その後の工程は、コンパウンドの鋳込みが
省かれる点を除き、ワイヤボンディング法について示し
た工程とほぼ同しであることを述べておく。
機械的及び電気的にマウントされた半導体チップ8は次
いで、シーリングコンパウンド川lで鋳込まれ(第3E
図)、これによって基板エツジ23も完全に被覆される
。ICの電気接続は、基+N17下面のハンプ21を介
して行われるからである。
いで、シーリングコンパウンド川lで鋳込まれ(第3E
図)、これによって基板エツジ23も完全に被覆される
。ICの電気接続は、基+N17下面のハンプ21を介
して行われるからである。
第3E図番こ示した鋳込みの後の状態で、ICは動的に
完全に試験され(テスターの試験ニードルが基板17の
下面からバンプ21に接触される)、最後に回路板16
1へフリップチップマウントによって固着可能である(
第3F図二回路板16上に存在する導体路は図に示して
いない)。
完全に試験され(テスターの試験ニードルが基板17の
下面からバンプ21に接触される)、最後に回路板16
1へフリップチップマウントによって固着可能である(
第3F図二回路板16上に存在する導体路は図に示して
いない)。
両実施例に示したように、本発明は、一方において最終
マウント前に完全な動的試験とバーンアップ試験を可能
にし、他方においてアクティブなSiチップよりも著し
く大きいスペースを取らない高集積回路が得られるよう
にする。
マウント前に完全な動的試験とバーンアップ試験を可能
にし、他方においてアクティブなSiチップよりも著し
く大きいスペースを取らない高集積回路が得られるよう
にする。
もちろん、本発明の数多くの変更及び変形が上記の教示
に照らして可能である。このため、特許請求の範囲内に
おいて、本発明は前述した以外の態様でも実施し得るこ
とが理解されるべきである。
に照らして可能である。このため、特許請求の範囲内に
おいて、本発明は前述した以外の態様でも実施し得るこ
とが理解されるべきである。
第1図は高度に′4M雑なIC用の周知なハウジング構
成を示す;第2A−F図は本発明の第1の好ましい実施
例による高集積回路の製造及びマウントにおける各工程
を示す:第3A−F図は本発明の第2の好ましい実施例
による高集積回路の製造及びマウントにおける各工程を
示す;第4図は第2B図に示した高集積回路へめ別の種
類の接続(フリップチップ)を示す;第5図は第3D図
に示した高集積回路への別の種類の接続(フリ・ノブチ
ップ)を示す。 l・・・ハウジング、1a・・・頂部セラミックプレー
ト、1b・・・底部セラミックプレート、2・・・マウ
ント領域、3・・・接続接点、4・・・導体路(基板)
、5・・・試験接続、6・・・基板プレート、7・・・
分l1lvA、8・・・半導体チップ、9・・・接続ワ
イヤ(チップ−基板)、10・・・フレーム、11・・
・シーリングコンパウンド、12・・・試験ニードル、
13・・・試験ホルダー 14・・・接続ワイヤ(基板
−回路板)、15・・・導体路(回路)、16・・・回
路板、17・・・基板、18・・・貫通孔、19・・・
第1の接続領域、19′・・・第2の接続領域、20・
・・導体路(基板)、21・・・バンプ、22・・・チ
ップ接続、23・・・基板エツジ、a−f・・・グリッ
ド間隔、B・・・エツジ、Fl・・・基板領域、F2・
・・チップ領域。 FIG、3A FIG、3B FIG、3F 手 続 補 正 書(方式) %式% 1、事件の表示 平成I年特許願第19(1373号 2、発明の名称 高集積回路及びその製造方法 3、m正をする者 事件との関係
成を示す;第2A−F図は本発明の第1の好ましい実施
例による高集積回路の製造及びマウントにおける各工程
を示す:第3A−F図は本発明の第2の好ましい実施例
による高集積回路の製造及びマウントにおける各工程を
示す;第4図は第2B図に示した高集積回路へめ別の種
類の接続(フリップチップ)を示す;第5図は第3D図
に示した高集積回路への別の種類の接続(フリ・ノブチ
ップ)を示す。 l・・・ハウジング、1a・・・頂部セラミックプレー
ト、1b・・・底部セラミックプレート、2・・・マウ
ント領域、3・・・接続接点、4・・・導体路(基板)
、5・・・試験接続、6・・・基板プレート、7・・・
分l1lvA、8・・・半導体チップ、9・・・接続ワ
イヤ(チップ−基板)、10・・・フレーム、11・・
・シーリングコンパウンド、12・・・試験ニードル、
13・・・試験ホルダー 14・・・接続ワイヤ(基板
−回路板)、15・・・導体路(回路)、16・・・回
路板、17・・・基板、18・・・貫通孔、19・・・
第1の接続領域、19′・・・第2の接続領域、20・
・・導体路(基板)、21・・・バンプ、22・・・チ
ップ接続、23・・・基板エツジ、a−f・・・グリッ
ド間隔、B・・・エツジ、Fl・・・基板領域、F2・
・・チップ領域。 FIG、3A FIG、3B FIG、3F 手 続 補 正 書(方式) %式% 1、事件の表示 平成I年特許願第19(1373号 2、発明の名称 高集積回路及びその製造方法 3、m正をする者 事件との関係
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)(a)チップ領域(F2)と第1のグリッド間隔
で配置された複数のチップ接続(22)とを備えた平形
半導体チップ(8); (b)上面と下面、及びチップ領域(F2)よりも大き
い基板領域(F1)を備えた平形基板(17); (c)基板(17)の上面に位置し、半導体チップ(8
)が配置されるマウント領域(2);(d)基板(17
)が全ての辺(9)で突出し、基板エッジ(23)が半
導体チップ(8)を越えて延びていること; (e)基板(17)の上面に、前記第1のグリッド間隔
と実質上等しいグリッド間隔(d)を持つ第1の接続領
域(19)が設けられていること; (f)チップ接続(22)が第1の接続領域(19)と
導電接続されていること;そして(g)基板エッジ(2
3)がわずか数mmのエッジ幅(B)を有するとともに
; (h)半導体チップ(8)を試験するための接続が基板
エッジ(23)の外側に設けられていること から成る高集積回路。 (2)エッジ幅(B)が2mmよりも小さい請求項(1
)記載の高集積回路。 (3)(a)基板(17)の上面上で、導体路(4)が
第1の接続領域(19)から始まって基板 (17)のエッジへと伸び;さらに (b)基板(17)のエッジに、導体路(4)によって
第1の接続領域(19)に接続された第2の接続領域(
19′)が設けられた 請求項(2)記載の高集積回路。 (4)(a)基板(17)のマウント領域(2)内に、
基板(17)の上面を下面に導電接続すると共に、該下
面にバンプ(21)の形の接点領域を有する貫通メタラ
イズされた貫通孔 (18)が設けられており; (b)貫通孔(18)が前記第1のグリッド間隔より大
幅に大きいグリッド間隔(e)で配置されており;さら
に (c)少なくとも基板(17)の上面上の導体路(20
)が第1の接続領域(19)から始まって貫通孔(18
)へと延びている 請求項(2)記載の高集積回路。 (5)第1の接続領域(19)が接続ワイヤ(9)によ
ってチップ接続(22)に接続され、半導体チップ(8
)がシーリングコンパウンド (11)によって被覆されている請求項(3)及び(4
)のいずれか一項記載の高集積回路。 (6)第1の接続領域(19)がチップ接続(22)に
対して鏡像の関係で配置され、チップ接続(22)に直
接はんだ付けされている請求項(3)及び(4)のいず
れか一項記載の高集積回路。 (7)(a)基板領域(F1)よりもはるかに大きい領
域を持ち、該領域の中心に位置するマウント領域(2)
を備えたその後の基板(17)を含む基板プレート(6
)に対して、基板領域(F1)の内側に第1の接続領域
(19)、及び基板領域(F1)の外側に大幅に大きい
グリッド間隔(c)を持つテスト接続(5)、さらに第
1の接続領域(19)をテスト接続(5)に接続する導
体路(4)が設けられる工程; (b)半導体チップ(8)がマウント領域(29)内で
基板プレート(6)に固着される工程;(c)チップ接
続(22)が第1の接続領域(19)に導電接続される
工程; (d)半導体チップ(8)の機能がテスト接続(5)を
介して完全に試験される工程;及び(e)基板(17)
が基板プレート(6)から分離され、導体路(4)が基
板(17)のエッジで分断される工程 から成る高集積回路の製造方法。 (8)(a)絶縁性セラミックまたは絶縁層を備えたシ
リコンで形成された基板プレート(6)が使われ; (b)貫通孔(18)がレーザで作成され:(c)第1
の接続領域(19)、導体路(4)及び試験接続(5)
が、特にCu、Ni及びAuなど複数の金属層の化学蒸
着によって施され;さらに (d)基板(17)を基板プレート(6)から分離する
ため、基板プレート(6)が分離線 (7)に沿って刻み目を入れられた後破断される 請求項(7)記載の方法。 (9)(a)貫通孔(18)が基板(17)のマウント
領域(2)内に形成される工程; (b)基板(17)に、第1の接続領域(19)と、該
第1の接続領域(19)を貫通孔 (18)に接続する導体路(20)とが施される工程; (c)貫通孔(18)が貫通メタライズされると共に、
下面の貫通孔箇所にバンプ(21)が設けられ工程; (d)半導体チップ(8)がマウント領域(2)内で基
板(17)に固着される工程; (e)チップ接続(22)が第1の接続領域(19)に
導電接続される工程;及び (f)半導体チップ(8)の機能がバンプ(21)を介
して完全に試験される工程 から成る高集積回路の製造方法。 (10)(a)絶縁性セラミックまたは絶縁層を備えた
シリコンで形成された基板プレート(6)が使われ; (b)第1の接続領域(19)、導体路(4)及び貫通
孔(18)の貫通メタライズ化が、特にCu、Ni及び
Auなど複数の金属層の化学蒸着によって施され;さら
に (c)バンプ(21)が電気化学的に被着される請求項
(9)記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH279788 | 1988-07-22 | ||
CH2797/88-8 | 1988-07-22 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02133943A true JPH02133943A (ja) | 1990-05-23 |
Family
ID=4241801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1190373A Pending JPH02133943A (ja) | 1988-07-22 | 1989-07-21 | 高集積回路及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4975765A (ja) |
EP (1) | EP0351581A1 (ja) |
JP (1) | JPH02133943A (ja) |
CA (1) | CA1304170C (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06349976A (ja) * | 1993-06-03 | 1994-12-22 | Nikko Co | 高密度配線基板とその製造方法 |
WO1998035382A1 (en) * | 1997-02-10 | 1998-08-13 | Matsushita Electronics Corporation | Resin sealed semiconductor device and method for manufacturing the same |
US6126885A (en) * | 1997-06-27 | 2000-10-03 | Matsushita Electronics Corporation | Method for manufacturing resin-molded semiconductor device |
JP2004282098A (ja) * | 1994-03-18 | 2004-10-07 | Hitachi Chem Co Ltd | 半導体パッケージの製造方法 |
JP2007123919A (ja) * | 1994-03-18 | 2007-05-17 | Hitachi Chem Co Ltd | 半導体パッケ−ジの製造法及び半導体パッケ−ジ |
Families Citing this family (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3923533A1 (de) * | 1989-07-15 | 1991-01-24 | Diehl Gmbh & Co | Anordnung eines integrierten schaltkreises auf einem schaltungstraeger |
GB8927164D0 (en) * | 1989-12-01 | 1990-01-31 | Inmos Ltd | Semiconductor chip packages |
US5399903A (en) * | 1990-08-15 | 1995-03-21 | Lsi Logic Corporation | Semiconductor device having an universal die size inner lead layout |
GB2247565B (en) * | 1990-08-22 | 1994-07-06 | Gen Electric Co Plc | A method of testing a semiconductor device |
US5019673A (en) * | 1990-08-22 | 1991-05-28 | Motorola, Inc. | Flip-chip package for integrated circuits |
FR2666446B1 (fr) * | 1990-08-31 | 1996-09-20 | Matra Defense | Procede de montage de microcomposant electronique sur un support et produit intermediaire de mise en óoeuvre du procede. |
US7198969B1 (en) | 1990-09-24 | 2007-04-03 | Tessera, Inc. | Semiconductor chip assemblies, methods of making same and components for same |
US5679977A (en) * | 1990-09-24 | 1997-10-21 | Tessera, Inc. | Semiconductor chip assemblies, methods of making same and components for same |
US5148265A (en) | 1990-09-24 | 1992-09-15 | Ist Associates, Inc. | Semiconductor chip assemblies with fan-in leads |
US5148266A (en) * | 1990-09-24 | 1992-09-15 | Ist Associates, Inc. | Semiconductor chip assemblies having interposer and flexible lead |
US5216278A (en) * | 1990-12-04 | 1993-06-01 | Motorola, Inc. | Semiconductor device having a pad array carrier package |
EP0563264B1 (en) * | 1990-12-21 | 1998-07-29 | Motorola Inc. | Leadless pad array chip carrier |
US5241133A (en) * | 1990-12-21 | 1993-08-31 | Motorola, Inc. | Leadless pad array chip carrier |
US5289346A (en) * | 1991-02-26 | 1994-02-22 | Microelectronics And Computer Technology Corporation | Peripheral to area adapter with protective bumper for an integrated circuit chip |
US5379191A (en) * | 1991-02-26 | 1995-01-03 | Microelectronics And Computer Technology Corporation | Compact adapter package providing peripheral to area translation for an integrated circuit chip |
KR930001365A (ko) * | 1991-03-27 | 1993-01-16 | 빈센트 죠셉 로너 | 복합 플립 칩 반도체 소자와 그 제조 및 번-인(burning-in) 방법 |
DE4116321A1 (de) * | 1991-05-16 | 1991-11-28 | Ermic Gmbh | Verfahren zur selektiven haeusung von sensor-halbleiterbauelementen in chip-on -boardtechnik |
WO1992021150A1 (en) * | 1991-05-23 | 1992-11-26 | Motorola, Inc. | Integrated circuit chip carrier |
JPH05109922A (ja) * | 1991-10-21 | 1993-04-30 | Nec Corp | 半導体装置 |
US5252850A (en) * | 1992-01-27 | 1993-10-12 | Photometrics Ltd. | Apparatus for contouring a semiconductor, light responsive array with a prescribed physical profile |
US5434750A (en) * | 1992-02-07 | 1995-07-18 | Lsi Logic Corporation | Partially-molded, PCB chip carrier package for certain non-square die shapes |
US5262927A (en) * | 1992-02-07 | 1993-11-16 | Lsi Logic Corporation | Partially-molded, PCB chip carrier package |
WO1993017455A2 (en) * | 1992-02-20 | 1993-09-02 | Vlsi Technology, Inc. | Integrated-circuit package configuration for packaging an integrated-circuit die and method of packaging an integrated-circuit die |
US5289631A (en) * | 1992-03-04 | 1994-03-01 | Mcnc | Method for testing, burn-in, and/or programming of integrated circuit chips |
US5334857A (en) * | 1992-04-06 | 1994-08-02 | Motorola, Inc. | Semiconductor device with test-only contacts and method for making the same |
US5729894A (en) * | 1992-07-21 | 1998-03-24 | Lsi Logic Corporation | Method of assembling ball bump grid array semiconductor packages |
JP3007497B2 (ja) * | 1992-11-11 | 2000-02-07 | 三菱電機株式会社 | 半導体集積回路装置、その製造方法、及びその実装方法 |
US5479319A (en) * | 1992-12-30 | 1995-12-26 | Interconnect Systems, Inc. | Multi-level assemblies for interconnecting integrated circuits |
EP0620594A3 (en) * | 1993-04-13 | 1995-01-18 | Shinko Electric Ind Co | Semiconductor device having connection pins. |
US5438477A (en) * | 1993-08-12 | 1995-08-01 | Lsi Logic Corporation | Die-attach technique for flip-chip style mounting of semiconductor dies |
JP3461204B2 (ja) | 1993-09-14 | 2003-10-27 | 株式会社東芝 | マルチチップモジュール |
US5388327A (en) * | 1993-09-15 | 1995-02-14 | Lsi Logic Corporation | Fabrication of a dissolvable film carrier containing conductive bump contacts for placement on a semiconductor device package |
KR100437436B1 (ko) | 1994-03-18 | 2004-07-16 | 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 | 반도체패키지의제조법및반도체패키지 |
US5834339A (en) | 1996-03-07 | 1998-11-10 | Tessera, Inc. | Methods for providing void-free layers for semiconductor assemblies |
US5776796A (en) * | 1994-05-19 | 1998-07-07 | Tessera, Inc. | Method of encapsulating a semiconductor package |
US5468999A (en) * | 1994-05-26 | 1995-11-21 | Motorola, Inc. | Liquid encapsulated ball grid array semiconductor device with fine pitch wire bonding |
US5622588A (en) * | 1995-02-02 | 1997-04-22 | Hestia Technologies, Inc. | Methods of making multi-tier laminate substrates for electronic device packaging |
US5597643A (en) * | 1995-03-13 | 1997-01-28 | Hestia Technologies, Inc. | Multi-tier laminate substrate with internal heat spreader |
US5652463A (en) * | 1995-05-26 | 1997-07-29 | Hestia Technologies, Inc. | Transfer modlded electronic package having a passage means |
US5609889A (en) * | 1995-05-26 | 1997-03-11 | Hestia Technologies, Inc. | Apparatus for encapsulating electronic packages |
US5719440A (en) | 1995-12-19 | 1998-02-17 | Micron Technology, Inc. | Flip chip adaptor package for bare die |
US6861290B1 (en) * | 1995-12-19 | 2005-03-01 | Micron Technology, Inc. | Flip-chip adaptor package for bare die |
US5731709A (en) * | 1996-01-26 | 1998-03-24 | Motorola, Inc. | Method for testing a ball grid array semiconductor device and a device for such testing |
US5763947A (en) * | 1996-01-31 | 1998-06-09 | International Business Machines Corporation | Integrated circuit chip package having configurable contacts and a removable connector |
US5994222A (en) * | 1996-06-24 | 1999-11-30 | Tessera, Inc | Method of making chip mountings and assemblies |
US6040624A (en) * | 1997-10-02 | 2000-03-21 | Motorola, Inc. | Semiconductor device package and method |
USRE43112E1 (en) | 1998-05-04 | 2012-01-17 | Round Rock Research, Llc | Stackable ball grid array package |
DE19831634B4 (de) | 1998-07-15 | 2005-02-03 | Pac Tech - Packaging Technologies Gmbh | Chipträgeranordnung sowie Verfahren zur Herstellung einer Chipträgeranordnung mit elektrischem Test |
US6221682B1 (en) | 1999-05-28 | 2001-04-24 | Lockheed Martin Corporation | Method and apparatus for evaluating a known good die using both wire bond and flip-chip interconnects |
US7015072B2 (en) | 2001-07-11 | 2006-03-21 | Asat Limited | Method of manufacturing an enhanced thermal dissipation integrated circuit package |
US6734552B2 (en) | 2001-07-11 | 2004-05-11 | Asat Limited | Enhanced thermal dissipation integrated circuit package |
US6790710B2 (en) * | 2002-01-31 | 2004-09-14 | Asat Limited | Method of manufacturing an integrated circuit package |
US6940154B2 (en) * | 2002-06-24 | 2005-09-06 | Asat Limited | Integrated circuit package and method of manufacturing the integrated circuit package |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4102039A (en) * | 1977-02-14 | 1978-07-25 | Motorola, Inc. | Method of packaging electronic components |
DE2938567C2 (de) * | 1979-09-24 | 1982-04-29 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Gehäuse für hochintegrierte Schaltkreise |
JPS59133B2 (ja) * | 1979-12-21 | 1984-01-05 | 富士通株式会社 | マルチチップ式半導体パッケ−ジ |
FR2501414A1 (fr) * | 1981-03-06 | 1982-09-10 | Thomson Csf | Microboitier d'encapsulation de pastilles de semi-conducteur, testable apres soudure sur un substrat |
US4566184A (en) * | 1981-08-24 | 1986-01-28 | Rockwell International Corporation | Process for making a probe for high speed integrated circuits |
US4437141A (en) * | 1981-09-14 | 1984-03-13 | Texas Instruments Incorporated | High terminal count integrated circuit device package |
EP0120500B1 (en) * | 1983-03-29 | 1989-08-16 | Nec Corporation | High density lsi package for logic circuits |
WO1985002060A1 (fr) * | 1983-10-24 | 1985-05-09 | Sintra-Alcatel, S.A. | Procede de substitution d'un composant electronique connecte aux pistes conductrices d'un substrat porteur |
US4701781A (en) * | 1984-07-05 | 1987-10-20 | National Semiconductor Corporation | Pre-testable semiconductor die package |
US4700473A (en) * | 1986-01-03 | 1987-10-20 | Motorola Inc. | Method of making an ultra high density pad array chip carrier |
US4695870A (en) * | 1986-03-27 | 1987-09-22 | Hughes Aircraft Company | Inverted chip carrier |
-
1989
- 1989-06-23 EP EP89111438A patent/EP0351581A1/de not_active Withdrawn
- 1989-07-07 US US07/376,674 patent/US4975765A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-07-21 CA CA000606347A patent/CA1304170C/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-07-21 JP JP1190373A patent/JPH02133943A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06349976A (ja) * | 1993-06-03 | 1994-12-22 | Nikko Co | 高密度配線基板とその製造方法 |
JP2004282098A (ja) * | 1994-03-18 | 2004-10-07 | Hitachi Chem Co Ltd | 半導体パッケージの製造方法 |
JP2007123919A (ja) * | 1994-03-18 | 2007-05-17 | Hitachi Chem Co Ltd | 半導体パッケ−ジの製造法及び半導体パッケ−ジ |
WO1998035382A1 (en) * | 1997-02-10 | 1998-08-13 | Matsushita Electronics Corporation | Resin sealed semiconductor device and method for manufacturing the same |
US6291274B1 (en) | 1997-02-10 | 2001-09-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Resin molded semiconductor device and method for manufacturing the same |
US6126885A (en) * | 1997-06-27 | 2000-10-03 | Matsushita Electronics Corporation | Method for manufacturing resin-molded semiconductor device |
US6258314B1 (en) | 1997-06-27 | 2001-07-10 | Matsushita Electronics Corporation | Method for manufacturing resin-molded semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1304170C (en) | 1992-06-23 |
US4975765A (en) | 1990-12-04 |
EP0351581A1 (de) | 1990-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02133943A (ja) | 高集積回路及びその製造方法 | |
US8216934B2 (en) | Semiconductor device suitable for a stacked structure | |
EP0073149B1 (en) | Semiconductor chip mounting module | |
US6849945B2 (en) | Multi-layered semiconductor device and method for producing the same | |
US7049170B2 (en) | Integrated circuits and packaging substrates with cavities, and attachment methods including insertion of protruding contact pads into cavities | |
US6022758A (en) | Process for manufacturing solder leads on a semiconductor device package | |
US6667190B2 (en) | Method for high layout density integrated circuit package substrate | |
US7253022B2 (en) | Method for fabricating semiconductor package with multi-layer metal bumps | |
US5177863A (en) | Method of forming integrated leadouts for a chip carrier | |
JP3651346B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH08213427A (ja) | 半導体チップおよびマルチチップ半導体モジュール | |
CN101276809A (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
KR101106234B1 (ko) | 고 용량 메모리 카드를 위한 단일층 기판을 형성하는 방법 | |
US20040124513A1 (en) | High-density multichip module package | |
JP2000299433A (ja) | 積層型パッケージフレーム | |
JPH08250651A (ja) | 半導体パッケージ | |
US20050082658A1 (en) | Simplified stacked chip assemblies | |
KR20000019151A (ko) | 솔더 범프를 갖는 반도체 칩과 그 제조방법 | |
KR20050027384A (ko) | 재배선 패드를 갖는 칩 사이즈 패키지 및 그 적층체 | |
JP2841825B2 (ja) | 混成集積回路 | |
JPH0645763A (ja) | 印刷配線板 | |
JPH0685010A (ja) | マルチチップモジュール | |
KR100219473B1 (ko) | 탭리드를 이용한 반도체 장치 및 그 실장방법 | |
KR100425946B1 (ko) | 플립 칩 패키지의 금 스터드 범프 형성방법 | |
KR100990940B1 (ko) | 스택 패키지 제조용 기판 |