JPH02133903A - 電圧非直線抵抗体の製造法 - Google Patents
電圧非直線抵抗体の製造法Info
- Publication number
- JPH02133903A JPH02133903A JP63286887A JP28688788A JPH02133903A JP H02133903 A JPH02133903 A JP H02133903A JP 63286887 A JP63286887 A JP 63286887A JP 28688788 A JP28688788 A JP 28688788A JP H02133903 A JPH02133903 A JP H02133903A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- nickel oxide
- nonlinear resistor
- crystal system
- voltage nonlinear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Thermistors And Varistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は酸化亜鉛を主成分とする電圧非直線抵抗体の製
造法に関するものである。
造法に関するものである。
(従来の技術)
電圧非直線抵抗体は一般にバリスタと呼ばれ、通常は絶
縁体で、過大な電流が流れたときに導体として作用する
特性を備え、電圧安定素子、サージアブソーバ、アレス
タ等に広く利用される。
縁体で、過大な電流が流れたときに導体として作用する
特性を備え、電圧安定素子、サージアブソーバ、アレス
タ等に広く利用される。
このような非直線抵抗体として近年開発された酸化亜鉛
バリスタは、例えば、酸化亜鉛を主成分とし、これに所
定量の酸化ビスマス、酸化コバルト、酸化マンガン、酸
化アンチモン、酸化クロム、酸化ニッケル等の添加物を
添加混合し、この混合物を加圧成形した後、焼成し、得
られた焼結体に電極を付設する工程を経て製造され、そ
の非直線特性は極めて優れたものであった。
バリスタは、例えば、酸化亜鉛を主成分とし、これに所
定量の酸化ビスマス、酸化コバルト、酸化マンガン、酸
化アンチモン、酸化クロム、酸化ニッケル等の添加物を
添加混合し、この混合物を加圧成形した後、焼成し、得
られた焼結体に電極を付設する工程を経て製造され、そ
の非直線特性は極めて優れたものであった。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、このような従来の非直線抵抗体の製造法
では、抵抗体を量産する場合の原料の結晶系及び粒径が
特定されてなく、種々の状態の原料が使用されていた。
では、抵抗体を量産する場合の原料の結晶系及び粒径が
特定されてなく、種々の状態の原料が使用されていた。
例えば、酸化ニッケルは結晶系が立方晶で平均粒径が0
.4〜2.2μmのものが、二酸化マンガンは結晶系が
斜方晶で平均粒径が1〜25μmのものが用いられてい
た。
.4〜2.2μmのものが、二酸化マンガンは結晶系が
斜方晶で平均粒径が1〜25μmのものが用いられてい
た。
このため、従来の非直線抵抗体の製造法では、非直線抵
抗体を工業的に量産製造すると、非直線特性の低下やそ
の特性上のバラツキが生じ、特に微少電流領域における
特性のバラツキ及びサージ耐量後の微少電流領域の変化
率のバラツキが大きく、課電寿命特性や微小電流特性な
どの品質が安定しないという問題点があった。
抗体を工業的に量産製造すると、非直線特性の低下やそ
の特性上のバラツキが生じ、特に微少電流領域における
特性のバラツキ及びサージ耐量後の微少電流領域の変化
率のバラツキが大きく、課電寿命特性や微小電流特性な
どの品質が安定しないという問題点があった。
本発明の目的は、抵抗分電流が1mA以下の微少電流領
域における電圧、電流特性のバラツキを小さくするとと
もに、サージ耐量後の微少電流領域の劣化のバラツキを
小さくすることのできる電圧非直線抵抗体の製造法を得
ることである。
域における電圧、電流特性のバラツキを小さくするとと
もに、サージ耐量後の微少電流領域の劣化のバラツキを
小さくすることのできる電圧非直線抵抗体の製造法を得
ることである。
(課題を解決するための手段)
この目的を達成するため、本発明の電圧非直線抵抗体の
製造法は、酸化亜鉛を主成分とし、これに少なくとも酸
化ニッケルを含む添加物を添加混合し、この混合物を成
形した後焼成する電圧非直線抵抗体の製造法において、
前記混合前の酸化ニッケルの結晶系を六方晶にし、平均
粒径を1.2μm以下にしたことを特徴とするものであ
る。
製造法は、酸化亜鉛を主成分とし、これに少なくとも酸
化ニッケルを含む添加物を添加混合し、この混合物を成
形した後焼成する電圧非直線抵抗体の製造法において、
前記混合前の酸化ニッケルの結晶系を六方晶にし、平均
粒径を1.2μm以下にしたことを特徴とするものであ
る。
また、本発明の電圧非直線抵抗体の製造法は、酸化亜鉛
を主成分とし、これに少なくとも二酸化マンガンを含む
添加物を添加混合し、この混合物を成形した後焼成する
電圧非直線抵抗体の製造法において、前記混合前の二酸
化マンガンの結晶系を正方晶にし、平均粒径を12μm
以下にしたことを特徴とするものである。
を主成分とし、これに少なくとも二酸化マンガンを含む
添加物を添加混合し、この混合物を成形した後焼成する
電圧非直線抵抗体の製造法において、前記混合前の二酸
化マンガンの結晶系を正方晶にし、平均粒径を12μm
以下にしたことを特徴とするものである。
さらに、本発明の電圧非直線抵抗体の製造法は、酸化亜
鉛を主成分とし、これに少なくとも酸化ニッケル及び二
酸化マンガンを含む添加物を添加混合し、この混合物を
成形した後焼成する電圧非直線抵抗体の製造法において
、前記混合前の酸化ニッケルの結晶系を六方晶にし、平
均粒径を1.2μm以下にするとともに、前記混合前の
二酸化マンガンの結晶系を正方品にし、平均粒径を12
μm以下にしたことを特徴とするものである。
鉛を主成分とし、これに少なくとも酸化ニッケル及び二
酸化マンガンを含む添加物を添加混合し、この混合物を
成形した後焼成する電圧非直線抵抗体の製造法において
、前記混合前の酸化ニッケルの結晶系を六方晶にし、平
均粒径を1.2μm以下にするとともに、前記混合前の
二酸化マンガンの結晶系を正方品にし、平均粒径を12
μm以下にしたことを特徴とするものである。
(作 用)
本発明の電圧非直線抵抗体の製造法では、酸化ニッケル
原料の結晶系及び平均粒径を特定することにより、直流
1mAを流した時の両端電圧であるVImA及び非直線
指数αのロフト内のバラツキ及びロフト間のバラツキが
小さくなり、量産における品質が安定し、特にサージ電
圧印加前後のVImAの変化率のバラツキが小さくでき
る。
原料の結晶系及び平均粒径を特定することにより、直流
1mAを流した時の両端電圧であるVImA及び非直線
指数αのロフト内のバラツキ及びロフト間のバラツキが
小さくなり、量産における品質が安定し、特にサージ電
圧印加前後のVImAの変化率のバラツキが小さくでき
る。
さらに本発明では二酸化マンガン原料の結晶系及び平均
粒径を特定することにより、Vll@A変化率のバラツ
キを向上させることができるが、この場合特にVI+*
A及びαのバラツキを少なくすることができる。
粒径を特定することにより、Vll@A変化率のバラツ
キを向上させることができるが、この場合特にVI+*
A及びαのバラツキを少なくすることができる。
(実施例)
次に本発明の電圧非直線抵抗体の製造法の実施例を説明
する。
する。
まず所定の粒度に調整した酸化亜鉛原料と所定の粒度に
調整したBIzOt+ CO30a、 MnO2,5b
2o3Cr20:+、 SiO□、 NiO等よりなる
添加物の所定量を混合する。この際、本発明の第1実施
例では、混合前のNiOの結晶系を六方晶にするととも
に平均粒径を1.2μm以下にし、本発明の第2実施例
では、混合前のMnO□の結晶系を正方晶にするととも
に平均粒径を12μm以下にし、本発明の第3実施例で
は、混合前のNiOの結晶系を六方晶にし、平均粒径を
1.2μm以下にするとともに、混合前の二酸化マンガ
ンの結晶系を正方晶にし、平均粒径を12μ彌以下にす
る。
調整したBIzOt+ CO30a、 MnO2,5b
2o3Cr20:+、 SiO□、 NiO等よりなる
添加物の所定量を混合する。この際、本発明の第1実施
例では、混合前のNiOの結晶系を六方晶にするととも
に平均粒径を1.2μm以下にし、本発明の第2実施例
では、混合前のMnO□の結晶系を正方晶にするととも
に平均粒径を12μm以下にし、本発明の第3実施例で
は、混合前のNiOの結晶系を六方晶にし、平均粒径を
1.2μm以下にするとともに、混合前の二酸化マンガ
ンの結晶系を正方晶にし、平均粒径を12μ彌以下にす
る。
これらの原料粉末に対して所定量のポリビニルアルコー
ル水溶液等を加え、好ましくはデイスパーミルにより混
合した後、好ましくはスプレードライヤにより造粒して
造粒物を得る。造粒後、成膨圧力800〜1000kg
/ cm 2の下で所定の形状に成形する。その成形
体を昇降温速度50〜70°C/hrで800〜100
0°Cで保持時間1〜5時間という条件で仮焼成する。
ル水溶液等を加え、好ましくはデイスパーミルにより混
合した後、好ましくはスプレードライヤにより造粒して
造粒物を得る。造粒後、成膨圧力800〜1000kg
/ cm 2の下で所定の形状に成形する。その成形
体を昇降温速度50〜70°C/hrで800〜100
0°Cで保持時間1〜5時間という条件で仮焼成する。
なお、仮焼の前に成形体を昇降温速度10〜100’C
/hrで400〜600°Cに1〜10時間保持し、結
合剤を飛散除去することが好ましい。
/hrで400〜600°Cに1〜10時間保持し、結
合剤を飛散除去することが好ましい。
次に、仮焼成した仮焼体の側面に高抵抗層を形成する。
これには、Biz03.5bzO3,SiO□等の所定
量に有機結合剤としてエチルセルロース、ブチルカルピ
トール、酢酸nブチル等を加えた側面高抵抗層用混合物
ペーストを、60〜300 umの厚さに仮焼体の側面
に塗布する。次に、これを昇降温速度40〜60’C/
hr、 1000〜1300°C好ましくは1100〜
1250°C13〜7時間という条件で本焼成する。な
お、ガラス粉末に有機結合剤としてエチルセルロース、
ブチルカルピトール、酢酸nブチル等を加えたガラスペ
ーストを前記の絶縁被覆層上に100〜3001Iff
lの厚さに塗布し、空気中で昇降温速度100〜200
°C/hr、400〜600°C保持時間0.5〜2時
間という条件で熱処理することによりガラス層を形成す
ると好ましい。
量に有機結合剤としてエチルセルロース、ブチルカルピ
トール、酢酸nブチル等を加えた側面高抵抗層用混合物
ペーストを、60〜300 umの厚さに仮焼体の側面
に塗布する。次に、これを昇降温速度40〜60’C/
hr、 1000〜1300°C好ましくは1100〜
1250°C13〜7時間という条件で本焼成する。な
お、ガラス粉末に有機結合剤としてエチルセルロース、
ブチルカルピトール、酢酸nブチル等を加えたガラスペ
ーストを前記の絶縁被覆層上に100〜3001Iff
lの厚さに塗布し、空気中で昇降温速度100〜200
°C/hr、400〜600°C保持時間0.5〜2時
間という条件で熱処理することによりガラス層を形成す
ると好ましい。
その後、得られた電圧非直線抵抗体の両端面をStC+
A j2 zOi、ダイヤモンド等の#400〜20
00相当の研磨剤により水または油を使用して研磨する
。
A j2 zOi、ダイヤモンド等の#400〜20
00相当の研磨剤により水または油を使用して研磨する
。
次に、研磨面を洗浄後、研磨した両端面に例えばアルミ
ニウム等によって電極を例えば溶射により設けて電圧非
直線抵抗体を得ている。
ニウム等によって電極を例えば溶射により設けて電圧非
直線抵抗体を得ている。
次に本発明の製造法による電圧非直線抵抗体と本発明範
囲外の製造法による電圧非直線抵抗体との比較実験例に
゛ついて説明する。
囲外の製造法による電圧非直線抵抗体との比較実験例に
゛ついて説明する。
1狂炎上
実験例1においては、添加物に結晶系が単斜晶系のBi
2O3,立方晶系のsb、o、、立方晶系のCo、04
六方品系のCrzO3+ 非晶質のSiO□、 斜方晶
系のMnO□、及びNiOとして比較例の■立方晶系の
ものと、本発明の■六方晶系のものとを用いて、又結晶
粒径は0.3.0.7.1.2.1.5μm 、規定せ
ずの5種類を用意して、直径47開、高さ22.5mm
、 V I+++A=200 V/mrrIの抵抗体を
製造し、微少電流領域の電圧、電流特性を調べた。結果
を第1表に示す。
2O3,立方晶系のsb、o、、立方晶系のCo、04
六方品系のCrzO3+ 非晶質のSiO□、 斜方晶
系のMnO□、及びNiOとして比較例の■立方晶系の
ものと、本発明の■六方晶系のものとを用いて、又結晶
粒径は0.3.0.7.1.2.1.5μm 、規定せ
ずの5種類を用意して、直径47開、高さ22.5mm
、 V I+++A=200 V/mrrIの抵抗体を
製造し、微少電流領域の電圧、電流特性を調べた。結果
を第1表に示す。
第1表の結果からこの第1実施例の製造法では、NiO
原料の結晶系を六方晶系にしたことにより、比較例の立
方晶系のものよりVlffiA及び非直線指数αのロッ
ト内及びロット間の標準偏差が小さくなり、特にサージ
印加前後の■、□の変化率の標準偏差が小さくなること
がわかる。
原料の結晶系を六方晶系にしたことにより、比較例の立
方晶系のものよりVlffiA及び非直線指数αのロッ
ト内及びロット間の標準偏差が小さくなり、特にサージ
印加前後の■、□の変化率の標準偏差が小さくなること
がわかる。
なお、結晶粒径の比較においては、VIffiA及び非
直線指数αの標準偏差は0.3.0.7.1.2μmに
ついては大差ないが、規定せずの場合は著しく値が高く
なることがわかる。
直線指数αの標準偏差は0.3.0.7.1.2μmに
ついては大差ないが、規定せずの場合は著しく値が高く
なることがわかる。
また、サージ印加後のVl、Aの変化率の標準偏差は、
0.3. O17,1,2μmの場合は比較的小さい値
となっているが、1.5μmの場合はこれらの倍程度の
値となり、規定せずの場合はさらにその倍ぐらいの値と
なっていることがわかる。
0.3. O17,1,2μmの場合は比較的小さい値
となっているが、1.5μmの場合はこれらの倍程度の
値となり、規定せずの場合はさらにその倍ぐらいの値と
なっていることがわかる。
夫襞貫1
実験例2においては、添加物に結晶系が単斜晶系のBj
2(1++立方晶系の5bzOs、立方晶系のCO30
a+六方晶系のCr2O3+ 非晶質のSiO□、
立方晶系のNiO,及びMnO,とじて比較例の■斜方
晶系のものと、本発明の■正方晶系のものとを用いて、
又結晶粒径は、3.7.12.15μm、規定せずの5
種類を用意して、直径471、高さ22.5mm、■、
−=200ν/mmの抵抗体を製造し、その微少電流領
域の電圧、電流特性を調べた。
2(1++立方晶系の5bzOs、立方晶系のCO30
a+六方晶系のCr2O3+ 非晶質のSiO□、
立方晶系のNiO,及びMnO,とじて比較例の■斜方
晶系のものと、本発明の■正方晶系のものとを用いて、
又結晶粒径は、3.7.12.15μm、規定せずの5
種類を用意して、直径471、高さ22.5mm、■、
−=200ν/mmの抵抗体を製造し、その微少電流領
域の電圧、電流特性を調べた。
結果を第2表に示す。
第2表の結果から、この第2実施例の製造法では、Mn
O2原料の結晶系を正方晶系にしたことにより、比較例
の斜方晶系のものよりV 1rhA変化率の標準偏差が
小さくなり、特にV InA及びαの標準偏差が小さく
なっていることがわかる。
O2原料の結晶系を正方晶系にしたことにより、比較例
の斜方晶系のものよりV 1rhA変化率の標準偏差が
小さくなり、特にV InA及びαの標準偏差が小さく
なっていることがわかる。
なお、結晶粒径の比較においては、■、−及び非直線指
数αの標準偏差は、3.7.12μmの場合は比較的小
さい値となっているが、15μmの場合はこれらの倍程
度の値となり、規定せずの場合はさらにその倍ぐらいと
なることがわかる。
数αの標準偏差は、3.7.12μmの場合は比較的小
さい値となっているが、15μmの場合はこれらの倍程
度の値となり、規定せずの場合はさらにその倍ぐらいと
なることがわかる。
また、サージ印加後の■1.Aの変化率の標準偏差は、
3.7.12μmの場合は比較的小さい値となっている
が15μm、及び規定せずの場合には、著しく高い値と
なっていることがわかる。
3.7.12μmの場合は比較的小さい値となっている
が15μm、及び規定せずの場合には、著しく高い値と
なっていることがわかる。
襲■主
実験例3においては、添加物に結晶系が単斜晶系のBi
2O3,立方晶系の5b203.立方晶系のCo3O4
六方晶系のCr2O3+ 非晶質のSiO□、及びN
iOの結晶系に比較例の■立方晶系のものと、本発明の
■立方晶系のものを、又MnO□の結晶系に比較例の■
斜方晶系のものと、本発明の■正方晶系のものとを用い
て、NiOの結晶粒径は、0.3.0.7.1.2゜1
.5μm、規定せずの5種類を、MnO□の結晶粒径は
3 7.12 15μm、規定せずの5種類を用意して
直径47mm、高さ22.5mm、 VIIIA =
200 V/llll11の抵抗体を製造し、その微少
電流頭載の電圧、電流特性を調べた。結果を第3表に示
す。
2O3,立方晶系の5b203.立方晶系のCo3O4
六方晶系のCr2O3+ 非晶質のSiO□、及びN
iOの結晶系に比較例の■立方晶系のものと、本発明の
■立方晶系のものを、又MnO□の結晶系に比較例の■
斜方晶系のものと、本発明の■正方晶系のものとを用い
て、NiOの結晶粒径は、0.3.0.7.1.2゜1
.5μm、規定せずの5種類を、MnO□の結晶粒径は
3 7.12 15μm、規定せずの5種類を用意して
直径47mm、高さ22.5mm、 VIIIA =
200 V/llll11の抵抗体を製造し、その微少
電流頭載の電圧、電流特性を調べた。結果を第3表に示
す。
第3表の結果から、この第3実施例の製造法では、Ni
O原料の結晶系を六方晶系にするとともに、MnO□原
料の結晶系を正方晶系にすることにより、比較例のもの
より、VllITA、非直線指数α及びサージ印加後の
Vl+eAの変化率のバラツキを更に小さくできること
がわかる。
O原料の結晶系を六方晶系にするとともに、MnO□原
料の結晶系を正方晶系にすることにより、比較例のもの
より、VllITA、非直線指数α及びサージ印加後の
Vl+eAの変化率のバラツキを更に小さくできること
がわかる。
なお、結晶粒径の比較においては、前述の第1実施例及
び第2実施例と同様な傾向を示し、NiOの結晶粒径が
1.2μm以下の場合で、MnO□の結晶粒径が12μ
m以下の場合がVIljA、非直線指数α、サージ印加
後のV1mA変化率とも標準偏差の値が比較的小さく、
特性にバラツキが少ないことが確認された。
び第2実施例と同様な傾向を示し、NiOの結晶粒径が
1.2μm以下の場合で、MnO□の結晶粒径が12μ
m以下の場合がVIljA、非直線指数α、サージ印加
後のV1mA変化率とも標準偏差の値が比較的小さく、
特性にバラツキが少ないことが確認された。
(発明の効果)
以上詳述したように、本発明の電圧非直線抵抗体の製造
法は、酸化ニッケル原料若しくは二酸化マンガン原料の
結晶系及び平均粒径を特定することにより、又はこれら
両者の結晶系及び平均粒径を特定することにより、直流
1mAを流した時の両端電圧であるVIljA、非直線
指数α、及びサージ印加後のVIMAの変化率のバラツ
キを小さくすることができ、量産における品質を安定さ
せ、安全性及び耐久性の高い電圧非直線抵抗体を提供す
ることができる。
法は、酸化ニッケル原料若しくは二酸化マンガン原料の
結晶系及び平均粒径を特定することにより、又はこれら
両者の結晶系及び平均粒径を特定することにより、直流
1mAを流した時の両端電圧であるVIljA、非直線
指数α、及びサージ印加後のVIMAの変化率のバラツ
キを小さくすることができ、量産における品質を安定さ
せ、安全性及び耐久性の高い電圧非直線抵抗体を提供す
ることができる。
又、課電寿命、雷サージ放電耐量、開閉サージ放電耐量
、制限電圧等の他の特性も向上することが確認された。
、制限電圧等の他の特性も向上することが確認された。
Claims (3)
- 1.酸化亜鉛を主成分とし、これに少なくとも酸化ニッ
ケルを含む添加物を添加混合し、この混合物を成形した
後焼成する電圧非直線抵抗体の製造法において、前記混
合前の酸化ニッケルの結晶系を六方晶にし、平均粒径を 1.2μm以下にしたことを特徴とする電圧非直線抵抗
体の製造法。 - 2.酸化亜鉛を主成分とし、これに少なくとも二酸化マ
ンガンを含む添加物を添加混合し、この混合物を成形し
た後焼成する電圧非直線抵抗体の製造法において、前記
混合前の二酸化マンガンの結晶系を正方晶にし、平均粒
径を12μm以下にしたことを特徴とする電圧非直線抵
抗体の製造法。 - 3.酸化亜鉛を主成分とし、これに少なくとも酸化ニッ
ケル及び二酸化マンガンを含む添加物を添加混合し、こ
の混合物を成形した後焼成する電圧非直線抵抗体の製造
法において、前記混合前の酸化ニッケルの結晶系を六方
晶にし、平均粒径を1.2μm以下にするとともに、前
記混合前の二酸化マンガンの結晶系を正方晶にし、平均
粒径を12μm以下にしたことを特徴とする電圧非直線
抵抗体の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63286887A JPH0812809B2 (ja) | 1988-11-15 | 1988-11-15 | 電圧非直線抵抗体の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63286887A JPH0812809B2 (ja) | 1988-11-15 | 1988-11-15 | 電圧非直線抵抗体の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02133903A true JPH02133903A (ja) | 1990-05-23 |
JPH0812809B2 JPH0812809B2 (ja) | 1996-02-07 |
Family
ID=17710287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63286887A Expired - Lifetime JPH0812809B2 (ja) | 1988-11-15 | 1988-11-15 | 電圧非直線抵抗体の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0812809B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58220403A (ja) * | 1982-06-16 | 1983-12-22 | 松下電器産業株式会社 | 電圧非直線抵抗器の製造方法 |
JPS58220405A (ja) * | 1982-06-16 | 1983-12-22 | 松下電器産業株式会社 | 電圧非直線抵抗器の製造方法 |
JPS59903A (ja) * | 1982-06-25 | 1984-01-06 | 株式会社東芝 | 電圧非直線抵抗体 |
-
1988
- 1988-11-15 JP JP63286887A patent/JPH0812809B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58220403A (ja) * | 1982-06-16 | 1983-12-22 | 松下電器産業株式会社 | 電圧非直線抵抗器の製造方法 |
JPS58220405A (ja) * | 1982-06-16 | 1983-12-22 | 松下電器産業株式会社 | 電圧非直線抵抗器の製造方法 |
JPS59903A (ja) * | 1982-06-25 | 1984-01-06 | 株式会社東芝 | 電圧非直線抵抗体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0812809B2 (ja) | 1996-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02133903A (ja) | 電圧非直線抵抗体の製造法 | |
US4906964A (en) | Voltage non-linear resistor | |
JP3353015B2 (ja) | 電圧非直線抵抗体の製造方法 | |
JP4443122B2 (ja) | 電圧非直線抵抗体の製造方法 | |
JPH03257902A (ja) | 電圧非直線抵抗体の製造方法 | |
JP2942027B2 (ja) | 電圧非直線抵抗体の製造方法 | |
JP3313533B2 (ja) | 酸化亜鉛系磁器組成物及びその製造方法 | |
JP3139584B2 (ja) | 電圧非直線抵抗体の製造方法 | |
JPH05234716A (ja) | 酸化亜鉛バリスタ | |
JP3728881B2 (ja) | 非直線抵抗体の製造方法 | |
JPH02239602A (ja) | 電圧非直線抵抗体の製造法 | |
JP2003007512A (ja) | 非線形抵抗素子 | |
JPH02164006A (ja) | 酸化亜鉛形バリスタ | |
JPH0253922B2 (ja) | ||
JPH04257201A (ja) | 電圧非直線抵抗体 | |
JPH02135701A (ja) | 電圧非直線抵抗体の製造方法 | |
JPH0734405B2 (ja) | 電圧非直線抵抗体 | |
JP3307977B2 (ja) | 電圧非直線抵抗体の製造方法 | |
JPH0321083B2 (ja) | ||
JP2549756B2 (ja) | ギャップ付避雷器用電圧非直線抵抗体の製造方法 | |
JPH0817123B2 (ja) | 電圧非直線抵抗体の製造法 | |
JPH02238603A (ja) | 電圧非直線抵抗体の製造方法 | |
JPH0547514A (ja) | 電圧非直線抵抗体の製造方法 | |
JP2003077707A (ja) | 非直線抵抗体の製造方法 | |
JPS5919444B2 (ja) | 電圧非直線抵抗器の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |