JPH0213222Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0213222Y2 JPH0213222Y2 JP1985059655U JP5965585U JPH0213222Y2 JP H0213222 Y2 JPH0213222 Y2 JP H0213222Y2 JP 1985059655 U JP1985059655 U JP 1985059655U JP 5965585 U JP5965585 U JP 5965585U JP H0213222 Y2 JPH0213222 Y2 JP H0213222Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- vehicle body
- hooks
- hook
- seat cushion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Furniture Connections (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
《考案の技術分野》
本考案は、リアシートを車体パネルに固定する
車体取付構造の改良に関する。
車体取付構造の改良に関する。
《従来技術とその問題点》
自動車のリアシートは、走行時などの振動を常
時受け、特に衝突時などによつてシートが外れた
り、位置ずれしないよう車体パネルに固定しなけ
ればならない。
時受け、特に衝突時などによつてシートが外れた
り、位置ずれしないよう車体パネルに固定しなけ
ればならない。
第4図はこの種の取付構造の一例を示すもので
ある。図おいて、車体パネル1におけるシートバ
ツク2Aの配置部所1Aには、下部側に1対のボ
ルト挿通孔3が穿設され、かつ上部側のリアパー
セル部に3個の樹脂ホルダ4が装着されている。
そして、シートバツク2Aは、下端部に設けたブ
ラケツト5を介して前記ボルト挿通孔3にボルト
5aにより固定されるとともに、シートバツク2
Aの裏面側に突設したフツク6を前記ホルダ4に
係合させて車体パネル1に固定される。
ある。図おいて、車体パネル1におけるシートバ
ツク2Aの配置部所1Aには、下部側に1対のボ
ルト挿通孔3が穿設され、かつ上部側のリアパー
セル部に3個の樹脂ホルダ4が装着されている。
そして、シートバツク2Aは、下端部に設けたブ
ラケツト5を介して前記ボルト挿通孔3にボルト
5aにより固定されるとともに、シートバツク2
Aの裏面側に突設したフツク6を前記ホルダ4に
係合させて車体パネル1に固定される。
また、車体パネルにおけるシートクツシヨン2
Bの配置部所1Bには、前方に1対の樹脂ホルダ
6が装着されている。そして、シートクツシヨン
2Bは、後端部に設けた突出部材7aをシートバ
ツク2Aの下端部で押え込むとともに、前端部に
突設したフツク7を前記ホルダ6に係合すること
により車体パネル1に固定される。
Bの配置部所1Bには、前方に1対の樹脂ホルダ
6が装着されている。そして、シートクツシヨン
2Bは、後端部に設けた突出部材7aをシートバ
ツク2Aの下端部で押え込むとともに、前端部に
突設したフツク7を前記ホルダ6に係合すること
により車体パネル1に固定される。
しかしながら、前記取付構造にあつては、固定
用のボルト5aを使用するので、シートバツク2
Aをワンタツチで固定することができず取付作業
工数が大きくなるという欠点があつた。しかも急
ブレーキや衝突時などには、例えばシートクツシ
ヨン2Bの突出部材7aがシートバツク2Aから
外れて飛びだす虞れもあつた。
用のボルト5aを使用するので、シートバツク2
Aをワンタツチで固定することができず取付作業
工数が大きくなるという欠点があつた。しかも急
ブレーキや衝突時などには、例えばシートクツシ
ヨン2Bの突出部材7aがシートバツク2Aから
外れて飛びだす虞れもあつた。
また、他の従来技術として、実公昭54−44904
号公報および実開昭54−829号公報に示す技術が
ある。前者の技術はシートバツクの後端部にフレ
ームを突出させてU字形金具を形成し、シートク
ツシヨンの後端部にフレームを突出させて前記U
字形金具に挿通し係合する傾斜部と車体の後部壁
下方に設けた取付孔に係止するフツクとを形成す
るようにしている。また、後者の技術は、シート
クツシヨンフレームに支棹を突出させ、この支棹
をシートバツクフレームに設けたブラケツトの挿
通孔および車体に設けた背板ブラケツトに挿入す
るものである。しかし、両者ともシートクツシヨ
ンは車体に係合しているも、シートバツクがシー
トクツシヨンのフレームに係合することとなり、
外れて飛び出す虞れがやはりあることとなる。
号公報および実開昭54−829号公報に示す技術が
ある。前者の技術はシートバツクの後端部にフレ
ームを突出させてU字形金具を形成し、シートク
ツシヨンの後端部にフレームを突出させて前記U
字形金具に挿通し係合する傾斜部と車体の後部壁
下方に設けた取付孔に係止するフツクとを形成す
るようにしている。また、後者の技術は、シート
クツシヨンフレームに支棹を突出させ、この支棹
をシートバツクフレームに設けたブラケツトの挿
通孔および車体に設けた背板ブラケツトに挿入す
るものである。しかし、両者ともシートクツシヨ
ンは車体に係合しているも、シートバツクがシー
トクツシヨンのフレームに係合することとなり、
外れて飛び出す虞れがやはりあることとなる。
《考案の目的》
本考案は、上記事情に鑑みなされたもので、取
付作業をワンタツチで行なうことができ、しかも
衝突などによつても外れないリアシートの車体取
付構造を提供することを目的とする。
付作業をワンタツチで行なうことができ、しかも
衝突などによつても外れないリアシートの車体取
付構造を提供することを目的とする。
《考案の構成》
上記目的を達成するために、本考案では、リア
ーシートを車体パネルに固定するための取付構造
であつて、前記リアーシートは、シートバツクの
下端部およびシートクツシヨンの後端部に夫々外
部に突出するパネル固定用のフツクを有し、前記
各フツクを車体パネルの前記シートクツシヨンと
前記シートバツクとの交叉部に存する段部両面に
形成した各挿通孔にそれぞれ差し込み、かつ段部
の裏側で一方のフツクを他方のフツクに交差した
状態で係合させたことを特徴とする。
ーシートを車体パネルに固定するための取付構造
であつて、前記リアーシートは、シートバツクの
下端部およびシートクツシヨンの後端部に夫々外
部に突出するパネル固定用のフツクを有し、前記
各フツクを車体パネルの前記シートクツシヨンと
前記シートバツクとの交叉部に存する段部両面に
形成した各挿通孔にそれぞれ差し込み、かつ段部
の裏側で一方のフツクを他方のフツクに交差した
状態で係合させたことを特徴とする。
《実施例の説明》
第1図は本考案を適用したリアシートの車体取
付構造を示す分解斜視図、第2図は第1図のA部
を拡大して示す部分断面図、第3図は各フツクの
交差状態を示す斜視図である。
付構造を示す分解斜視図、第2図は第1図のA部
を拡大して示す部分断面図、第3図は各フツクの
交差状態を示す斜視図である。
第1図乃至第3図において、前述の従来構造と
同一部位には同一符号を付して同一部位の説明を
省略する。
同一部位には同一符号を付して同一部位の説明を
省略する。
本考案の車体取付構造では、第1図に示すよう
に、シートバツク2Aの下端部21aおよびシー
トクツシヨン2Bの後端部21bには各シートフ
レーム(不図示)に固着された1対のフツク8,
9がシート外部に夫々突出しており、この各フツ
ク8,9を車体パネル1の段部1Cの両面に形成
したフツク8,9に対応する1対の挿通孔10,
11にそれぞれ差し込んで交差状に係合させる構
成となつている。
に、シートバツク2Aの下端部21aおよびシー
トクツシヨン2Bの後端部21bには各シートフ
レーム(不図示)に固着された1対のフツク8,
9がシート外部に夫々突出しており、この各フツ
ク8,9を車体パネル1の段部1Cの両面に形成
したフツク8,9に対応する1対の挿通孔10,
11にそれぞれ差し込んで交差状に係合させる構
成となつている。
すなわち、前記段部1Cは、車体パネルにおけ
るシートバツク2Aの配置部所1Aとシートクツ
シヨン2Bの配置部所1Bとの境界近傍に形成さ
れている。この段部1Cには、第2図に示すよう
に、段部1Cの両面にあつて交差線上に夫々1対
の挿通孔10,11が形成され、各挿通孔10,
11に前記フツク8,9をそれぞれ差し込んだと
きに両フツク8,9の各先端部が交差するように
なつている。すなわち、各フツク8,9は、第1
図に示すように、略U字状に形成されており、パ
ネル1の裏面側でフツク9をフツク8に差し込む
ことにより、両フツク8,9は交差した状態で係
合する。
るシートバツク2Aの配置部所1Aとシートクツ
シヨン2Bの配置部所1Bとの境界近傍に形成さ
れている。この段部1Cには、第2図に示すよう
に、段部1Cの両面にあつて交差線上に夫々1対
の挿通孔10,11が形成され、各挿通孔10,
11に前記フツク8,9をそれぞれ差し込んだと
きに両フツク8,9の各先端部が交差するように
なつている。すなわち、各フツク8,9は、第1
図に示すように、略U字状に形成されており、パ
ネル1の裏面側でフツク9をフツク8に差し込む
ことにより、両フツク8,9は交差した状態で係
合する。
従つて、この実施例のように、シートクツシヨ
ン2Bの前端部のフツク7を配置場所1Bに設け
た樹脂ホルダ6に係合するとともに、後端部のフ
ツク9を挿通孔11に差し込む構造とすることに
より、シートクツシヨン2Bは前後端でそれぞれ
車体パネル1に係止される。このため、自動車が
後方から追突されて第2図の矢印X方向の外力が
シートクツシヨン2Bに加わつても、シートクツ
シヨン2Bは、フツク9が挿通孔11に挿通さ
れ、かつフツク8と交差状態に係合しているので
シートクツシヨン2Bの後端が位置決めされ、車
体パネル1から飛びでるという虞れがない。ま
た、逆に自動車が衝突して矢印Y方向の外方が加
わつても、シートバツク2Aおよびシートクツシ
ヨン2Bの各フツク8,9はそれぞれ挿通孔1
0,11に差し込まれ、かつ裏面側で交差状態に
係合しているので、従来のようにフツク7を軸と
してシートクツシヨン2Bの後端部が揺動した
り、車体パネル1から飛びだすという虞れがなく
なる。
ン2Bの前端部のフツク7を配置場所1Bに設け
た樹脂ホルダ6に係合するとともに、後端部のフ
ツク9を挿通孔11に差し込む構造とすることに
より、シートクツシヨン2Bは前後端でそれぞれ
車体パネル1に係止される。このため、自動車が
後方から追突されて第2図の矢印X方向の外力が
シートクツシヨン2Bに加わつても、シートクツ
シヨン2Bは、フツク9が挿通孔11に挿通さ
れ、かつフツク8と交差状態に係合しているので
シートクツシヨン2Bの後端が位置決めされ、車
体パネル1から飛びでるという虞れがない。ま
た、逆に自動車が衝突して矢印Y方向の外方が加
わつても、シートバツク2Aおよびシートクツシ
ヨン2Bの各フツク8,9はそれぞれ挿通孔1
0,11に差し込まれ、かつ裏面側で交差状態に
係合しているので、従来のようにフツク7を軸と
してシートクツシヨン2Bの後端部が揺動した
り、車体パネル1から飛びだすという虞れがなく
なる。
なお、前記フツク8,9の形状については種々
変形することができ、例えば各フツクを交差した
状態で両者が噛合うように構成することもでき
る。
変形することができ、例えば各フツクを交差した
状態で両者が噛合うように構成することもでき
る。
《考案の効果》
以上説明したように、本考案のリアシートの車
体取付構造によれば、シートバツク下端部とシー
トクツシヨンの後端部に夫々固定用のフツクを設
け、各フツクを車体パネルの前記シートバツクの
配置部所と前記シートクツシヨンの配置部所との
境界近傍に形成されると共に前記各フツクに対応
する段部両面に形成した各挿通孔にそれぞれ差し
込み、かつ段部の裏側で一方のフツクを他方のフ
ツクに交差した状態で係合させて構成したので、
シートクツシヨンおよびシートバツクともに車体
パネルにワンタツチで取付けることができ、しか
もシートクツシヨンとシートバツクの各フツクは
車体パネルの裏面側に挿入され、かつ交差した状
態で係合されるので、車両の急ブレーキや衝突時
などに生ずるシートクツシヨン或いはシートバツ
クへの飛出し力は、従来構造がシートフレームが
受けるのに対しフツクを介して車体が直接受ける
こととなり、衝突などによるシート外れの虞れを
防止できる。
体取付構造によれば、シートバツク下端部とシー
トクツシヨンの後端部に夫々固定用のフツクを設
け、各フツクを車体パネルの前記シートバツクの
配置部所と前記シートクツシヨンの配置部所との
境界近傍に形成されると共に前記各フツクに対応
する段部両面に形成した各挿通孔にそれぞれ差し
込み、かつ段部の裏側で一方のフツクを他方のフ
ツクに交差した状態で係合させて構成したので、
シートクツシヨンおよびシートバツクともに車体
パネルにワンタツチで取付けることができ、しか
もシートクツシヨンとシートバツクの各フツクは
車体パネルの裏面側に挿入され、かつ交差した状
態で係合されるので、車両の急ブレーキや衝突時
などに生ずるシートクツシヨン或いはシートバツ
クへの飛出し力は、従来構造がシートフレームが
受けるのに対しフツクを介して車体が直接受ける
こととなり、衝突などによるシート外れの虞れを
防止できる。
第1図は本考案を適用したリアシートの車体取
付構造を示す分解斜視図、第2図は第1図のA部
を拡大して示す部分断面図、第3図は各フツクの
交差状態を示す斜視図、第4図は従来の車体取付
構造を示す分解斜視図である。 1……車体パネル、1C……段部、2A……シ
ートバツク、2B……シートクツシヨン、8,9
……フツク、10,11……挿通孔。
付構造を示す分解斜視図、第2図は第1図のA部
を拡大して示す部分断面図、第3図は各フツクの
交差状態を示す斜視図、第4図は従来の車体取付
構造を示す分解斜視図である。 1……車体パネル、1C……段部、2A……シ
ートバツク、2B……シートクツシヨン、8,9
……フツク、10,11……挿通孔。
Claims (1)
- リアシートを車体パネルに固定するための取付
構造であつて、前記リアシートは、シートバツク
の下端部およびシートクツシヨンの後端部に夫々
外部に突出するパネル固定用のフツクを有し、前
記各フツクを車体パネルの前記シートクツシヨン
の配置場所と前記シートバツクの配置場所との境
界近傍に形成されると共に前記各フツクに対応す
る段部両面に形成した各挿通孔にそれぞれ差し込
み、かつ段部の裏側で一方のフツクを他方のフツ
クに交差した状態で係合させたことを特徴するリ
アシートの車体取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985059655U JPH0213222Y2 (ja) | 1985-04-23 | 1985-04-23 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985059655U JPH0213222Y2 (ja) | 1985-04-23 | 1985-04-23 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61176031U JPS61176031U (ja) | 1986-11-01 |
JPH0213222Y2 true JPH0213222Y2 (ja) | 1990-04-12 |
Family
ID=30586282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985059655U Expired JPH0213222Y2 (ja) | 1985-04-23 | 1985-04-23 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0213222Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0727235Y2 (ja) * | 1989-04-27 | 1995-06-21 | 富士重工業株式会社 | バックレストの後部構造 |
JP6507594B2 (ja) * | 2014-11-28 | 2019-05-08 | トヨタ紡織株式会社 | 乗物用シート及び乗物用シートと他部材の配設方法 |
-
1985
- 1985-04-23 JP JP1985059655U patent/JPH0213222Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61176031U (ja) | 1986-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3341559B2 (ja) | 車両用アームレスト | |
DE69800869D1 (de) | Veränderbare rücksitzanordnung für kraftfahrzeuge | |
JPH0213222Y2 (ja) | ||
JP2000177641A (ja) | 自動車のリヤシェルフ構造 | |
JPS6328708Y2 (ja) | ||
JP3720126B2 (ja) | 車両用インストルメントパネルの取付構造 | |
JPH0319777U (ja) | ||
JPH085106Y2 (ja) | 車体前後部のメンバ構造 | |
JPH0750288Y2 (ja) | 自動車のシートベルト装置固定構造 | |
JPH03118254A (ja) | 車両におけるシートの取付構造 | |
JPH0611902Y2 (ja) | フロントフロアクロスメンバの補強構造 | |
JPH0433168Y2 (ja) | ||
JPS6238420Y2 (ja) | ||
JPH0351218Y2 (ja) | ||
JPH0728063Y2 (ja) | 自動車のアンダーフロア構造 | |
JPS6319265Y2 (ja) | ||
JPH06166379A (ja) | エンジンの懸架装置 | |
JPH0143939Y2 (ja) | ||
JPH0319477Y2 (ja) | ||
JPH042090Y2 (ja) | ||
JPH0617671Y2 (ja) | 自動車の車体構造 | |
JPH0339323Y2 (ja) | ||
JPS6117899Y2 (ja) | ||
JPS635272Y2 (ja) | ||
JPH0546984Y2 (ja) |