[go: up one dir, main page]

JPH0212913A - 金属または半導体の電極・配線形成方法 - Google Patents

金属または半導体の電極・配線形成方法

Info

Publication number
JPH0212913A
JPH0212913A JP16367288A JP16367288A JPH0212913A JP H0212913 A JPH0212913 A JP H0212913A JP 16367288 A JP16367288 A JP 16367288A JP 16367288 A JP16367288 A JP 16367288A JP H0212913 A JPH0212913 A JP H0212913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
gas
base
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16367288A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Ishii
仁 石井
Hideo Oikawa
及川 秀男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP16367288A priority Critical patent/JPH0212913A/ja
Publication of JPH0212913A publication Critical patent/JPH0212913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、金属または半導体の電極・配線形成方法に関
し、具体的には、基板表面上の一部に、選択的に半導体
または金属を形成する方法に関するものである。
[従来の技術] 従来半導体装置の電極・配線の形成には、まず第7図(
a)に示すように下層の電極・配線層i上に開口(スル
ーホール3)を有する絶縁層2を形成し、次にスパッタ
法または真空蒸着法により例えばAX、Mo等の金属層
を形成する方法が用いられてきた(第7図(b))、し
かし、半導体装置の微細化に伴ってスルーホール3の径
が微小となりアスペクト比が高くなるに従い、第7図(
C)に示すように、スルーホール3側壁部に金属が堆積
されず、下層電極・配線層との接続が充分にとれないと
いう問題点が生じるようになった。
これを改善するために、従来のスパッタ法や真空蒸着法
に代わる方法として、化学気相成長法(CVD法)を用
いた選択成長法が提案されている。この方法は、スルー
ホール3部分を埋め込む元素を構成元素に持つ気体の表
面反応を利用して、スルーホール3内部にのみ膜を成長
させ、マスクwA(絶縁層2)上には全く成膜させない
ことを特徴とする。この選択成長が可能な方法としては
、既に六フッ化タングステン(WFa)等の金属フッ化
物と水素(H3)を用いて金属を選択的に成長させる方
法あるいはテトラクロルゲルマン(GeCJ14)と水
素を用いてGeを選択的に成長させる方法(特開昭62
−179113)等が提案されている。
これらの方法では、スルーホール3内部の下地とマスク
とする絶縁層2上での表面反応の生起のしやすさの差異
を利用している。すだわち、下地表面上で原料ガスの水
素還元反応が絶縁層2上よりも生起しやすいことを利用
し、優先的にスルーホール内を原料ガスを構成する元素
(前者ではW、後者ではGe)によって埋め込むもので
ある。
[発明が解決しようとする課題] 従来、半導体プロセス上の要請から、下地としてはSt
、Al2.Ge等を用いるのが一般的である。
しかし、これらの下地に対して上述のような方法で選択
成長を行った場合、以下の様な問題点が生じる。
■原料ガス(WF、、GeCfL4)によって下地が蝕
刻を受ける。(下地がSi、Geのとぎ)■選択性を確
保しにくく、従って選択性を確保するための条件の余裕
度が小さい、(下地がSt。
Ge、Al2のとき) ■下地の露出面積が大きい程選択性が悪化する。
(下地がSt、Geのとき) これらの問題点を解決する方法としては、以下に示す様
な提案がなされている。
■wFsを用いたWの選択成長では、上述の下地の蝕刻
を防ぐためにWF6と共にS i H4を導入し、積極
的にWF6を還元する方法が提案されている。
この方法には、下地の蝕刻を防止し、成膜速度を高速化
できる利点がある。しかしこの方法では、SiH,自身
の熱分解により、Siがマスク膜上へ堆積し、Wの成長
の選択性を悪化させるという、別の問題点が生じる。
この問題点を解決する方法として、SiH4の熱分解反
応を暑く抑えるために堆積温度を低く設定することが考
えられる。しかし、Stの堆積はたとえ室温程度であっ
ても全く皆無とすることはできず、また、W自身の高温
に於ける不純物(酸素)の掃き出し効果が期待できない
ので良好なW膜とならず、さらに、堆積したWと下地と
の密着性が悪いという欠点がある。その上この方法では
、成長膜が、W中にStを含んだものとなるので、本質
的にWと同等の低抵抗な膜とはなり得ないという欠点を
持っている。
■下地がsiの場合は、上述の下地の蝕刻を防止する観
点から、成膜初期に低温とし、−度Wが成長し始めた時
点で温度を昇温して引き続きWを成長させる方法が提案
されている。しかし、この方法においては、いわば2段
階の成長法をとることになるので、W堆積工程が複雑に
なるという問題点がある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、基底状態における外側電子配置が;(n−1
) dIAIIOnSOA12  (n、主量子数)あ
るいは: (n−2)f0〜”(n−1)s2 (n−1)p’(
n−1) d0〜’ n52 (n:主量子数6又は7) あるいは; (n−1)  dl#1Ons0〜2  npOtv6
(n:主量子数) と表わされる元素を基板上の一部に露出させる工程と、
少くとも金属原子または半導体原子を構成元素に持つ分
子を導入して該露出表面上にのみ上述の金属原子からな
る金属層あるいは半導体原子からなる半導体層を形成す
る工程を含むことを特徴とする金属薄膜および半導体薄
膜の成長方法に要旨が存在する。
[作用] 本発明によれば、原料ガスとして供給されたガス分子の
表面上での解離吸着を著しく促進することによって表面
反応を生起しやすくするので、たとえばWF、+)I、
系を用いて下地をSiとしたときに問題となフた、下地
の蝕刻や成膜が始まるまでのオフセット選択性の下地露
出面積依存性を無くし、あるいはAllを下地にしたと
きの選択性不良や成膜までのオフセットを防止すること
が可能である。さらに堆積温度を高温にできるので下地
との密着性も良好となる。
[実施例コ (実施例1) まずはじめに、WF、とH2を用いてWを所望の領域に
選択的に成長させる場合について述べる。第1図は、本
実施例を説明するための工程断面図である。
まず、St基板5上に第1の5in2層6を形成し、さ
らに公知のスパッタ法等によりM。
層7を形成した後、この上に選択成長のマスク膜として
第2の5i02層6を形成する(第119 (a) )
。この後フォトリソグラフィーとエツチングによるパタ
ーニングを行い、下地Mo層7を露出したパターニング
基板(第2図(b))を得る。この基板上に、水素ガス
とW F sガスを、基板温度460℃にて、水素ガス
18QOsccm、WF、ガス10105e。
全圧0.tai’orrとして導入すると、W成長速度
的800人/minを持ってスルーホール内Mo下地上
にのみWを選択的に成長させることができる。このとき
、当該選択成長は第2図に示すようになり、下地の蝕刻
はなかった。また、第3図はW成長膜厚の堆積時間依存
性の測定結果を表すものであるが、W成長膜厚は堆積時
間と比例しており、成膜時にオフセットがかからないこ
とが示された。
なお、本実施例においてはスルーホール径0.8μm1
アスペクト比約1.2としたが、他にスルーホール径0
.5μm1アスペクト比2.0としても、全く堆積速度
は変化せず、かつ選択性も充分に確保できることも確認
できた。
また、通常用いられる4インチ径のStウェハ上に、M
Oを第4図に示すようにパターニング(全面積の約1/
2) してWを堆積しても、やはり良好な選択性を持っ
てWを成長させることができた。このことにより、下地
露出面積が大きい場合でも選択性の劣化は生じないこと
がわかった。
以上示したように、下地露出部分をMoとしたとき、こ
のMo上に下地の蝕刻がなく、また成膜のオフセットが
なく、さらに下地露出面積に依存せずWを選択的に成長
させることができた。その理由を以下に示す。
WF、とH2を基板上に導入してWを選択成長できるの
はWF、とH2の下地基板露出部分とマスク膜上での表
面化学反応の反応速度の差異による。もし、表面が関与
しない反応であるならば、気相でWF、の還元反応が生
起することになり、選択成長体出来ないことになる。し
たがって、WF6の還元反応は表面上で生起しているこ
とは明らかである。このとき、少くともWF6を還元す
るためには、表面上でH2が解離して吸着(解離吸着)
し、化学的に活性なヒドリド錯体(hydride c
o+nplex)を形成する必要がある。このときH3
が解離吸着する過程は、以下の様に説明される。
すなわち、H2が表面に近づいてくると、第5図(a)
のように分離していたH2の結合軌道と反結合軌道が、
第5図(b)に示す如くフェルミレベルの両側に状態密
度分布を互いに重ねて持つようになる。この結果、H2
分子の反結合軌道に下地基板側から電子が流入してH2
分子は不安定化される。さらに表面に近づいてくると、
ついには水素は表面の原子と結合を形成することとなり
、第5図(C)の如く表面原子との間に結合、反結合軌
道を形成する。以上がH2の表面での解離吸着の定性的
な説明である。
以上のような傾向はd電子を持つ遷移金属において著し
く増大する。これは、遷移金属のd空軌道へのH2から
の電子の流れ込みおよびバックドネーション、すなわち
遷移金属のdπ電子のH2反結合軌道への流れ込みが極
めて生起しやすいからである。以上のように、遷移金属
上ではH2の解離吸着が極めて生起しやすいために、W
F6とH2を導入した際にMo下地露出部分でH2がす
みやかに解離吸着してMoヒドリド錯体を形成し、直ち
にW F aの還元反応が開始される。したがって、下
地を蝕刻することなく、かつ堆積のオフセットもなく、
WをMO露出部分上に選択的に成長させることができる
一方露出下地をSiとする場合、Stはd電子を持たな
いためH2の解離吸着能力が低い。このためSi上では
まず、 WF6 +3/2 S i =W+372 S i F
4なるSt還元反応によってSt露出部分にWが堆積す
る。−度Wが堆積されれば、W自身が遷移金属であるの
で、堆積したW上でH2の解離吸着が起こり、Wヒドリ
ド錯体が形成される。この結果ひき続いてWF6の還元
が促進され、Wの堆積が起こる。
以上の理由から露出下地をSiとする場合はWの成膜の
ために必ず下地Stを蝕刻することとなる。
また上記反応で生成するS i F4は、そのフラグメ
ントとしてSiF2を生成する。SiF2は、 7SiF、+10H,O→ S it Ha +5S i 02 +14HFなる反
応(J 、Am、Chen+、Soc、87 、282
4 (1965) )によって、ジシラン等の高級シラ
ンを生成する。高級シランは、熱分解によって容易にマ
スク膜上にSiとして堆積するので、これが核となって
マスク膜上にもWが堆積し選択性の劣化の原因となる。
選択性にSi露出面積依存性があるのは、上記の理由に
よってSt露出面積が大きい場合には生成するS i 
F、濃度が高くなり、結果的にマスク膜上で高級シラン
濃度が高くなるためである。したがって下地をMO等の
遷移金属にすれば、SiF。
の生成がないので、選択性の下地露出面積依存性はなく
なることになる。
また、AILを下地とする場合、AJIでは価電子が自
由電子として存在するのでH2の反結合軌道への電子の
流し込み能力は皆無ではないが、d電子を持つ遷移金属
ではないので上記実施例に示したMOに比べれば著しく
H2の解離吸着能力は劣る。したがってA℃を下地とす
る場合は選択性を確保しにくい。
なお、上記実施例ではマスク膜としてECRによって堆
積したSin、膜を用いたが、マスク膜としては、熱酸
化膜、スパッタ酸化膜あるいはCVD酸化膜であっても
良いことを確認している。
また露出する下地としては、Moの他に遷移金属あるい
は遷移金属を含む下地であればMO珪化物、Ti、Ti
珪化物、W、W珪化物であっても良いことを確認してい
る。
ここで注意すべきことは、H2の解離吸着は下地遷移金
属からのH2の反結合軌道への電子の供給能力によると
いうことである。したがって遷移金属化合物を下地とす
る場合は、イオン性の強い結合を持つ化合物、例えばT
iNなとは、窒素側にTiのd電子が引かれるため、電
子供給能力が低くなり、Wが成長しない。
(実施例2) 次に、GeCu4とH2を用いてGeを選択成長させる
例について述べる。G e Cj2 aとH2によるG
a膜成長は、G e Cfl 4とH2の解離吸着を経
るラングミエアーヒンジエルウッド過程によるものであ
り、詳細な反応過程については本発明者等によって発表
されている(方弁、高橋、第34回応用物理学関係連合
講演会(1987)予稿集第1分冊、P133,28a
−ZC−5)。
この系では、下地基板としてSiを用いた場合、マスク
膜として用いたSiO2上にGeが成膜しないことはも
ちろんであるが、Si上にもGeは成膜しない、これは
、SLがd電子を持たないため、ラングミュア−ヒンジ
エルウッド過程にとって必要なH2の解離吸着が起こら
ないからである。一方Geを下地とした場合、Ge上に
Geが成膜する。これは、Geは遷移金属ではないが、
Siと異なり3d電子を持つためH2への電子供給能力
が高く、H2がGe表面上で解離吸着しやすいためであ
る。
したがって、この事実およびGeCJZ4−H。
系でのGe成膜がラングミエアーヒンジエルウッド過程
で起こることより、GaCl2−H2系でGeを選択成
長させる場合には下地としてGeを使用しても本発明の
効果を得られることがわかる。また同様にして、遷移金
属を下地として使用できることもわかる。
なお、GeH4,GeH2(CH3)。
GeH2(Cz Hs L2* Aj!(CHs )s
 eAft(C2H1l )! 、AL(Cs H7)
3Si、H,等も、これまでに5i02等の絶縁膜をマ
スク膜として選択成長することが知られているが、下地
露出部分に遷移金属を含む面を露出すれば上記の理由に
よって容易に選択性を確保できることは明らかである。
以上の実施例中では基板として遷移金属を含む系を用い
たが、イオンインプランテーションあるいは収束イオン
ビーム等により遷移金属を表面に露出して存在させる方
法を用いて、この上に選択成長させても良いことは明ら
かである。次に実施例3としてこの方法について述べる
(実施例3) 本実施例においては、本発明による基板上での金属配線
形成法について述べる。第6図は、本実施例を説明する
ための工程断面図である。
まず、SL基板5上に5i02膜6を形成し、所望のマ
スクパターンを形成する(第6図(a))、次に、P 
d Cj! xガスを用いて、公知の金属インプランテ
ーション法によってPd打込層を形成し、マスク材であ
るレジストを除去し、Pdを表面にパターンニングした
表面改質層を形成する(第7図(b) )、 L、かる
後に前述のW選択成長法と同様の条件でWのCVDを行
うと、第7図(C)に示す如く、Pdによる表面改質層
上のみにWを選択的に成長させることができる。
本実施例においては、Pdを表面上の遷移金属として用
い、この表面改質層上での水素の解離吸着を著しく促進
することによってWの選択成長を可能とし、Wの配線パ
ターンを得た。
表面改質層を形成するための遷移金属としては、その遷
移金属原子から構成される分子がガス化できるものであ
れば良いことは勿論であり、たとえば、T i Cj!
 a 、 W F a 、 W (CO)a 。
Mo Fa 、  Mo (Co) a 、  N i
  (CO) aなどを用いることが可能であるのは当
然である。
また遷移金属による表面改質層の形成方法としては、上
述の金属インプランテーション法の他に、触媒化学で一
般的によく用いられる金属の担持法を用いてもよいこと
はいうまでもない。
以上実施例1.2および3で記した様に、選択成長現象
は、水素分子を構成する分子軌道の中で特に反結合軌道
への電子の流し込み能力の高い表面上において生起する
。このような能力はその基底状態の外側電子配置が (n−1) dlA’1Ons0〜2  (n 、主量
子数)あるいは (n−2)f’〜”(n−1)s”  (n−1)p’
(n−1)d’〜2  n s 2 (n:主量子数6又は7) で表わされる遷移金属において、水素分子の2π1反結
合軌道への電子のいわゆる送供与能力が高いため顕著に
見ることができる。但しこの分野の当業者であれば容易
に理解できるように、遷移金属の送供与能力は遷移金属
原子の水素分子の接近による配位子場分裂の差異あるい
はd電子、f電子のより高位のS電子、p電子によるス
クリーニングなどの電子状態、あるいは表面原子構造に
よって影響を受けるため、たとえばAu表面ではH3の
解離吸着が起こらず、従ってWの成長もできない表面が
例外的に存在することに留意すべきことはいうまでもな
い。
また、遷移金属ではなくても、a−bindを形成しう
る (n−1)d’〜10nsO,−2npO〜6(n:主
量子数) なる基底電子配置を持つ元素、たとえばGeなどは、先
に記したようにH2の解離吸着が可能であるために、そ
の上に選択成長させることができる。
また、上記の遷移金属やGe以外でも、価電子帯に自由
電子を持つ系、たとえばAβ等の金属上では、d電子系
列の元素に比べれば著<82の解離吸着能力は劣るが、
大量の水素を表面に導入して接触させることにより平衡
を解離吸着の方向へ移動させて表面上に解離水素を形成
できるので、選択成長が可能となる。
LSIプロセスで比較的よく用いられるWF6とH2に
よるWの選択成長の際の下地を、上述の原理に基いて記
すと以下の如くになる。
Mo、W>MoSi、、WSi、、TiSi。
>Ge>>An>n” −S i >S i >P” 
−S iなお、選択成長をさせるための気相に暴露させ
た表面の構成としては、下地全面を上述の物質とし、マ
スク膜を形成して開口してもよく、あるいは、LSIプ
ロセスにおけるいわゆる多層配線のヴイアホールの如く
多層構造を形成し、そのうちの上述の物質系からなる層
上に開口してもよく、さらには、すでに述べたように、
表面上に上述の物質系からなる部分を形成するような表
面処理あるいは表面改質を行って、その上に選択成長さ
せてもよいことはもちろんであって、本発明の精神を損
なわない範囲において気相にさらされる表面の構成法を
種々とりうろことは当然である。
[発明の効果] 以上説明したように、基底状態における外側電子配置が
; (n−1)dl′″@ On s O″″2 (n:主
量子数)あるいは; (n−2)f’〜”(n−1)s’  (n−1)p’
(n−1)d’〜2  n s 2 (n:主量子数6又は7) で表わされる遷移元素上、あるいは; (fi−i ) dl″1(InsOS2 npO〜6
(n:主量子数) と表わされるd−bindを形成し得る元素上では、選
択成長を行おうとする下地のガス分子への電子供給能力
が高いため、ガス分子を不安定化させることができ、解
離吸着能力を極めて高いという特徴をもつ。
したがって、選択成長を行う場合、選択成長を行おうと
する下地上に上述の原子を存在させると、その解離吸着
能力によって下地を蝕刻することなく、オフセットもか
からず、良好な選択性を持って選択成長を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来法によるスルーホール埋込みを示す図、第
2図は実施例1における基板形成工程を示す図、第3図
は実施例1においてスルーホールにWを埋込んだ図、第
4図は実施例1においてW成長膜厚の時間依存性を示す
図、第5図は実施例1において選択性の面積依存性を検
討するために用いた基板上のパターンを示す図、第6図
は表面上での分子の解離吸着の原理を説明する図、第7
図はPd打込層上でのWの選択成長を用いた配線パター
ン形成法を示す図である。 1・・・下層電極配線層 3・・・スルーホール 5・・・Si基層 7・・・Mo層 9・・・レジスト 2・・・絶縁層(マスク@) 4・・・金属層 6・”5i02層 8・ψ9W 10・・・Pd表面改質層 第 図 第 図 第 図 堆積時1mf分) 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基底状態における外側電子配置が; (n−1)d^1^〜^1^0ns^0^〜^2(n:
    主量子数)あるいは; (n−2)f^0^〜^1^4(n−1)s^2(n−
    1)p^6(n−1)d^0^〜^2ns^2 (n:主量子数6又は7) あるいは; (n−1)d^1^〜^1^0ns^0^〜^2np^
    0^〜^6(n:主量子数) と表わされる元素を基板上の一部に露出させる工程と、
    少くとも金属原子または半導体原子を構成元素に持つ分
    子を導入して該露出表面上にのみ上述の金属原子からな
    る金属層あるいは半導体原子からなる半導体層を形成す
    る工程を含むことを特徴とする金属または半導体の電極
    ・配線形成方法。
JP16367288A 1988-06-30 1988-06-30 金属または半導体の電極・配線形成方法 Pending JPH0212913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16367288A JPH0212913A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 金属または半導体の電極・配線形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16367288A JPH0212913A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 金属または半導体の電極・配線形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0212913A true JPH0212913A (ja) 1990-01-17

Family

ID=15778400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16367288A Pending JPH0212913A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 金属または半導体の電極・配線形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0212913A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5180687A (en) * 1989-09-26 1993-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Deposited film formation method utilizing selective deposition by use of alkyl aluminum hydride
US5316972A (en) * 1989-09-26 1994-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming deposited film by use of alkyl aluminum hydride and process for preparing semiconductor device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314870A (ja) * 1986-07-04 1988-01-22 Hitachi Ltd 金属薄膜選択成長方法
JPS63140082A (ja) * 1986-12-01 1988-06-11 Hitachi Ltd 金属薄膜選択成長方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314870A (ja) * 1986-07-04 1988-01-22 Hitachi Ltd 金属薄膜選択成長方法
JPS63140082A (ja) * 1986-12-01 1988-06-11 Hitachi Ltd 金属薄膜選択成長方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5180687A (en) * 1989-09-26 1993-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Deposited film formation method utilizing selective deposition by use of alkyl aluminum hydride
US5316972A (en) * 1989-09-26 1994-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming deposited film by use of alkyl aluminum hydride and process for preparing semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100530805B1 (ko) 표면 커버리지를 개선하기 위한 원자층 증착 방법
EP0288754B1 (en) High rate tungsten cvd process for stress-free films
TW202208660A (zh) 用於改善介電選擇性的無氟鎢ald
JPH0548935B2 (ja)
JP2000306997A (ja) バリアメタル層を有する半導体装置及びその製造方法
US7411254B2 (en) Semiconductor substrate
JPH0212913A (ja) 金属または半導体の電極・配線形成方法
JP2751606B2 (ja) 配線の形成方法
US20220098731A1 (en) Method Of Reducing Titanium Nitride Etching During Tungsten Film Formation
JPH0410219B2 (ja)
JPH0467655A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0529470A (ja) 配線の形成方法
JPH1154620A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10223556A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07321108A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3058053B2 (ja) アルミニウム薄膜の形成方法
JP2940162B2 (ja) 高融点金属の気相成長法及びそれを用いた金属配線の製造方法
KR100400326B1 (ko) 반도체 소자의 하부전극 형성방법
JP2677230B2 (ja) TiN膜の形成方法
JP2701722B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6376876A (ja) 気相成長法
JP2841457B2 (ja) アルミニウム膜の形成方法
JPH04320332A (ja) 薄膜の形成方法
JPH0461324A (ja) 選択気相成長法
JPH02237116A (ja) 半導体装置の薄膜形成方法