JPH02127243A - 液体を殆ど透過しないカートン、注出部を保持する装置、及びその方法 - Google Patents
液体を殆ど透過しないカートン、注出部を保持する装置、及びその方法Info
- Publication number
- JPH02127243A JPH02127243A JP1127724A JP12772489A JPH02127243A JP H02127243 A JPH02127243 A JP H02127243A JP 1127724 A JP1127724 A JP 1127724A JP 12772489 A JP12772489 A JP 12772489A JP H02127243 A JPH02127243 A JP H02127243A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carton
- spout
- liquid
- flange
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 106
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 54
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims abstract description 44
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims abstract description 44
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 57
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 7
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 claims 10
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 claims 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 77
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 abstract description 2
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 abstract 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 32
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 27
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 15
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 11
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 9
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 8
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 8
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 7
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 6
- -1 Polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 5
- 239000012263 liquid product Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 4
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 4
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 229920005644 polyethylene terephthalate glycol copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 235000015203 fruit juice Nutrition 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000287227 Fringillidae Species 0.000 description 1
- 229910001374 Invar Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 235000013334 alcoholic beverage Nutrition 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 125000003827 glycol group Chemical group 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000011900 installation process Methods 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 235000014058 juice drink Nutrition 0.000 description 1
- 235000020124 milk-based beverage Nutrition 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 235000014214 soft drink Nutrition 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D5/00—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
- B65D5/42—Details of containers or of foldable or erectable container blanks
- B65D5/72—Contents-dispensing means
- B65D5/74—Spouts
- B65D5/746—Spouts formed separately from the container
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/08—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/18—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/18—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
- B29C65/22—Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip
- B29C65/221—Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip
- B29C65/222—Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip comprising at least a single heated wire
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/18—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
- B29C65/24—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools characterised by the means for heating the tool
- B29C65/30—Electrical means
- B29C65/32—Induction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/56—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
- B29C65/567—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using a tamping or a swaging operation, i.e. at least partially deforming the edge or the rim of a first part to be joined to clamp a second part to be joined
- B29C65/568—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using a tamping or a swaging operation, i.e. at least partially deforming the edge or the rim of a first part to be joined to clamp a second part to be joined using a swaging operation, i.e. totally deforming the edge or the rim of a first part to be joined to clamp a second part to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/72—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by combined operations or combined techniques, e.g. welding and stitching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/12—Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
- B29C66/124—Tongue and groove joints
- B29C66/1244—Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue
- B29C66/12441—Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue being a single wall
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/12—Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
- B29C66/124—Tongue and groove joints
- B29C66/1246—Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove
- B29C66/12463—Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove being tapered
- B29C66/12464—Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove being tapered being V-shaped
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/12—Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
- B29C66/124—Tongue and groove joints
- B29C66/1246—Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove
- B29C66/12469—Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove being asymmetric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/13—Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
- B29C66/131—Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/349—Cooling the welding zone on the welding spot
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/53—Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
- B29C66/532—Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
- B29C66/5324—Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length
- B29C66/53245—Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length said articles being hollow
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/53—Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
- B29C66/532—Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
- B29C66/5324—Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length
- B29C66/53245—Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length said articles being hollow
- B29C66/53246—Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length said articles being hollow said single elements being spouts, e.g. joining spouts to containers
- B29C66/53247—Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length said articles being hollow said single elements being spouts, e.g. joining spouts to containers said spouts comprising flanges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/61—Joining from or joining on the inside
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/723—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
- B29C66/7232—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
- B29C66/72327—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of natural products or their composites, not provided for in B29C66/72321 - B29C66/72324
- B29C66/72328—Paper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/739—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/7392—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/81—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
- B29C66/814—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
- B29C66/8141—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
- B29C66/81427—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/81—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
- B29C66/814—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
- B29C66/8141—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
- B29C66/81431—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single cavity, e.g. a groove
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/81—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
- B29C66/818—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps
- B29C66/8181—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the cooling constructional aspects
- B29C66/81811—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the cooling constructional aspects of the welding jaws
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/81—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
- B29C66/818—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps
- B29C66/8182—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the thermal insulating constructional aspects
- B29C66/81821—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the thermal insulating constructional aspects of the welding jaws
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/832—Reciprocating joining or pressing tools
- B29C66/8322—Joining or pressing tools reciprocating along one axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/38—Impulse heating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/004—Preventing sticking together, e.g. of some areas of the parts to be joined
- B29C66/0042—Preventing sticking together, e.g. of some areas of the parts to be joined of the joining tool and the parts to be joined
- B29C66/0044—Preventing sticking together, e.g. of some areas of the parts to be joined of the joining tool and the parts to be joined using a separating sheet, e.g. fixed on the joining tool
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/349—Cooling the welding zone on the welding spot
- B29C66/3494—Cooling the welding zone on the welding spot while keeping the welding zone under pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/737—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
- B29C66/7379—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined degradable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/739—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/7392—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
- B29C66/73921—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/81—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
- B29C66/812—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
- B29C66/8122—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the composition of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/712—Containers; Packaging elements or accessories, Packages
- B29L2031/7162—Boxes, cartons, cases
- B29L2031/7166—Cartons of the fruit juice or milk type, i.e. containers of polygonal cross sections formed by folding blanks into a tubular body with end-closing or contents-supporting elements, e.g. gable type containers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Cartons (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
- Packages (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、包装容器に係り、より詳細にはミルク、ジュ
ース、又は清涼飲料などの液体製品で満たされる包装容
器に関する。
ース、又は清涼飲料などの液体製品で満たされる包装容
器に関する。
本発明は、さらに、このような液体を入れるために、表
面に湿気を殆ど浸透させないようにコテイングしである
厚紙又は厚紙に類似の材料で作られたカートンに関する
。
面に湿気を殆ど浸透させないようにコテイングしである
厚紙又は厚紙に類似の材料で作られたカートンに関する
。
本発明は、さらに、特に好ましい形態においては、頂部
が切妻形である包装容器として周知のカートンに関する
。この頂部が切妻形である包装容器は箱形の本体部分に
傾斜した二重の頂部か設けられ、この一方の傾斜した側
部に注出部が設けられ、この注出部から、包装容器の内
部の液体が注ぎ出される。
が切妻形である包装容器として周知のカートンに関する
。この頂部が切妻形である包装容器は箱形の本体部分に
傾斜した二重の頂部か設けられ、この一方の傾斜した側
部に注出部が設けられ、この注出部から、包装容器の内
部の液体が注ぎ出される。
本発明は、さらに、注出部が一体形であり、カートンの
壁体の最内側面と最外側面とに係合して液密シールを形
成する前記のようなカートンに関する。
壁体の最内側面と最外側面とに係合して液密シールを形
成する前記のようなカートンに関する。
本発明は、さらに、前記一体形の注出部を力トンの壁体
の両面に液密状態にシールして保持するための方法と、
その装置とに関する。
の両面に液密状態にシールして保持するための方法と、
その装置とに関する。
(従来技術)
通常の場合、頂部が切妻形のカートンから液体を注ぎ出
す時には、カートンの対向する側部の稜線のような形に
なっている部分を、相互に引き離すようにして、強制的
に開く方法が採用されてきた。−船釣には、この方法に
は、カートンを開くためにかなりの力が必要であという
欠点があり、また、潜在的に衛生上の問題点がある。こ
の衛生上の問題点は、切妻形の頂部を手で開く時に、こ
の切妻形の頂部から液体が零れるがらである。さらに、
パルプを含んでいるジュースは振る必要があり、このよ
うな場合に、ジュースを噴出させずに振るためには、−
旦開いてがら再度間じる場合には、液密性が不足してい
る。
す時には、カートンの対向する側部の稜線のような形に
なっている部分を、相互に引き離すようにして、強制的
に開く方法が採用されてきた。−船釣には、この方法に
は、カートンを開くためにかなりの力が必要であという
欠点があり、また、潜在的に衛生上の問題点がある。こ
の衛生上の問題点は、切妻形の頂部を手で開く時に、こ
の切妻形の頂部から液体が零れるがらである。さらに、
パルプを含んでいるジュースは振る必要があり、このよ
うな場合に、ジュースを噴出させずに振るためには、−
旦開いてがら再度間じる場合には、液密性が不足してい
る。
(発明が解決しようとする問題点)
これらの問題点を解消するために、切妻形の頂部に係合
する装置を保持して注ぎ出しを行なうことができる再使
用可能のカートンを開発するための試みがなされてきた
。例えば、バロス他に対して1988年2月9日に付与
された米国特許第4゜723.689号は、このような
保持具を開示した。この保持具は注出部を有し、この注
出部はブレードを含み、この注出部を回転させ、ブレー
ドを用いてカートンを切り開いて、円形の開口部を形成
するものである。しかしながら、このような保持具は、
消費者が望む時に、何時でも切妻形の頂部から液体を注
ぎ出すことができるように、随時使用できるものではな
い。
する装置を保持して注ぎ出しを行なうことができる再使
用可能のカートンを開発するための試みがなされてきた
。例えば、バロス他に対して1988年2月9日に付与
された米国特許第4゜723.689号は、このような
保持具を開示した。この保持具は注出部を有し、この注
出部はブレードを含み、この注出部を回転させ、ブレー
ドを用いてカートンを切り開いて、円形の開口部を形成
するものである。しかしながら、このような保持具は、
消費者が望む時に、何時でも切妻形の頂部から液体を注
ぎ出すことができるように、随時使用できるものではな
い。
そのために、切妻形の頂部を開いて再度間じるための装
置を開発するために、非常に多くの努力が払われてきた
。例えば、切妻形の頂部を有するカートンの一方の傾斜
した頂部壁体に、プラスチック材料で作ったマウスピー
スを設けたものが、その例である。
置を開発するために、非常に多くの努力が払われてきた
。例えば、切妻形の頂部を有するカートンの一方の傾斜
した頂部壁体に、プラスチック材料で作ったマウスピー
スを設けたものが、その例である。
また、シュミットに対して1980年7月29日に付与
された米国特許第4,214,675号は問題点を解決
するための一つの方法を開示している。このシュミット
の方法は、ワインなどのアルコール飲料を注ぎ出すため
のものであり、注ぎ出す動作が開始された後に、包装容
器の中に空気を通すことを防止するために好ましいもの
である。
された米国特許第4,214,675号は問題点を解決
するための一つの方法を開示している。このシュミット
の方法は、ワインなどのアルコール飲料を注ぎ出すため
のものであり、注ぎ出す動作が開始された後に、包装容
器の中に空気を通すことを防止するために好ましいもの
である。
シュミットは、液体を含み、カートンの内部にシルされ
た小さい袋を開示した。この袋は注出部を有し、この注
出部は孔からカートンの内部に突き出しており、フラン
ジとスリーブとから成る装置によってカートンに保持さ
れ、このフランジとスリーブとが摩擦整合する装置によ
って相互に係合する構造である。この注出部は刺突装置
を含み、この刺突装置が軸線方向に移動して袋を破る。
た小さい袋を開示した。この袋は注出部を有し、この注
出部は孔からカートンの内部に突き出しており、フラン
ジとスリーブとから成る装置によってカートンに保持さ
れ、このフランジとスリーブとが摩擦整合する装置によ
って相互に係合する構造である。この注出部は刺突装置
を含み、この刺突装置が軸線方向に移動して袋を破る。
液体は、袋から、厚紙で作られたカートンの孔の縁に接
触せずに注出部を通して注ぎ出される。液体を注ぎ出す
時には、袋を押し潰す。注出部の中の弁は、液体を袋か
ら注ぎ出している時にエア・口ツクを形成し、このエア
・ロックが袋の中に空気が入るのを妨げる。この包装容
器には製造が困難であり、かつ高価であるという欠点が
ある。
触せずに注出部を通して注ぎ出される。液体を注ぎ出す
時には、袋を押し潰す。注出部の中の弁は、液体を袋か
ら注ぎ出している時にエア・口ツクを形成し、このエア
・ロックが袋の中に空気が入るのを妨げる。この包装容
器には製造が困難であり、かつ高価であるという欠点が
ある。
また、小さい袋を含まない包装容器がある。この包装容
器は、ノムラに対して1984年11月20日に付与さ
れた米国特許第4.483464号に開示された注出部
を含んでいる。ノムラは本体部分に任意の寸法の孔を有
する包装容器を開示した。この孔は切妻形の頂部の1つ
の傾斜したノ、クネルに設けられ、この傾斜したパネル
の内面は熱可塑性プラスチック材料、又は、アルミニュ
ウム・フォイルでコーティングされており、このアルミ
ニュウム・フォイルにはフィルム等がラミネトされてい
る。注出部の本体部分は内部注出部を有し、この内部注
出部は注出溝を有し、空気の取入口はカートンの壁体の
孔を覆い、一体構造のフランジによってカートンの最外
側面に接むされている。キャップは注出部の本体部分の
上端部を覆うように取り付けられている。注出部はブレ
ビを含み、このブレードは包装容器の本体部分の孔に接
着されているフィルムを切り開いて包装容器の中の液体
を注ぎ出し得る状態にする。カートンの壁体の孔が開か
れた後は、このカートンの壁体の孔の縁はカートンの中
に入っている液体に対して露出される。厚紙で作られた
カートンの最内側面及び最外側面が液体を透過しない材
料でコテイングされている場合には、包装容器に入って
いる液体が、シールしている薄膜が破られて露出された
孔の縁から厚紙の中に滲み込み、そのために、カートン
の壁体の注出部か取り付けである部分が破損され、さら
に、この注出部の周囲に生理的に不快感を招く変色が発
生する。
器は、ノムラに対して1984年11月20日に付与さ
れた米国特許第4.483464号に開示された注出部
を含んでいる。ノムラは本体部分に任意の寸法の孔を有
する包装容器を開示した。この孔は切妻形の頂部の1つ
の傾斜したノ、クネルに設けられ、この傾斜したパネル
の内面は熱可塑性プラスチック材料、又は、アルミニュ
ウム・フォイルでコーティングされており、このアルミ
ニュウム・フォイルにはフィルム等がラミネトされてい
る。注出部の本体部分は内部注出部を有し、この内部注
出部は注出溝を有し、空気の取入口はカートンの壁体の
孔を覆い、一体構造のフランジによってカートンの最外
側面に接むされている。キャップは注出部の本体部分の
上端部を覆うように取り付けられている。注出部はブレ
ビを含み、このブレードは包装容器の本体部分の孔に接
着されているフィルムを切り開いて包装容器の中の液体
を注ぎ出し得る状態にする。カートンの壁体の孔が開か
れた後は、このカートンの壁体の孔の縁はカートンの中
に入っている液体に対して露出される。厚紙で作られた
カートンの最内側面及び最外側面が液体を透過しない材
料でコテイングされている場合には、包装容器に入って
いる液体が、シールしている薄膜が破られて露出された
孔の縁から厚紙の中に滲み込み、そのために、カートン
の壁体の注出部か取り付けである部分が破損され、さら
に、この注出部の周囲に生理的に不快感を招く変色が発
生する。
さらに、頂部がシールされて、一体構造の口が設けられ
ている切妻形の他のカートンが、アントつ他に対して1
987年6月2日に付与された米国特許第4,669,
640号に開示されている。
ている切妻形の他のカートンが、アントつ他に対して1
987年6月2日に付与された米国特許第4,669,
640号に開示されている。
アンドウ他が開示したカートンは切妻形の頂部を有し、
この切妻形の頂部は厚紙で作られ、孔か設けられ、この
孔はカートンの最上面の1つの傾斜したパネルに形成さ
れている。この孔を塞いでいるものは、プラスチック材
料で作られた一体構造の口である。アンドウ他が開示し
た主要な形態の包装容器はフランジを使用し、このフラ
ンジは口の管状の通路に沿った多数の支持ラグに対向し
た位置に設けられている。この開示された殆ど全ての形
態においては、口がカートンの最内側面から挿入され、
この挿入は支持ラグかシール位置にある孔に嵌合し、こ
の孔によって支持されるまで継続される。その後に、カ
ートンの壁体の最内側面に設けられたフランジはカート
ンの壁体の孔の周囲に係合されて、この部分に液密溶着
される。カー 1−ンの中の液体は、一体形の口の縁に
接触することなく、この一体形の口の管状孔を通る。し
かしながら、例えばカートンの製造工程における洗浄や
温度変化により発生する凝縮のためにカートンの外部に
付着した液体は、孔の周囲の露出された縁に滲み込み、
そのために、カートンの口の周辺部分の外観を損ね、強
度を低下させる。
この切妻形の頂部は厚紙で作られ、孔か設けられ、この
孔はカートンの最上面の1つの傾斜したパネルに形成さ
れている。この孔を塞いでいるものは、プラスチック材
料で作られた一体構造の口である。アンドウ他が開示し
た主要な形態の包装容器はフランジを使用し、このフラ
ンジは口の管状の通路に沿った多数の支持ラグに対向し
た位置に設けられている。この開示された殆ど全ての形
態においては、口がカートンの最内側面から挿入され、
この挿入は支持ラグかシール位置にある孔に嵌合し、こ
の孔によって支持されるまで継続される。その後に、カ
ートンの壁体の最内側面に設けられたフランジはカート
ンの壁体の孔の周囲に係合されて、この部分に液密溶着
される。カー 1−ンの中の液体は、一体形の口の縁に
接触することなく、この一体形の口の管状孔を通る。し
かしながら、例えばカートンの製造工程における洗浄や
温度変化により発生する凝縮のためにカートンの外部に
付着した液体は、孔の周囲の露出された縁に滲み込み、
そのために、カートンの口の周辺部分の外観を損ね、強
度を低下させる。
アンドウ他は、さらに、その第25図ないし第27図に
、フランジを含む口を開示している。この口は切妻形の
頂部の壁体の外面にシールされており、この口がシール
されている部位はカートンの中に入れである液体を注ぎ
出すために使用される孔の周囲である。しかしながら、
この形態においては、最内側フランジ、又は、液密シー
ルを使用せず、そのために、消費者かカートンを開く前
にも、また、カートンを開いた後でも、カートンの中に
入っている液体が孔の縁に(=1着する。消費者がカー
トンを開く前に孔の縁の周囲を保護するために最も内側
に防湿用の薄膜を設けた場合でさえも、消費者かこの防
湿用の薄膜を開いてしまえば直ちに、カートンの中に入
れである液体を注ぎ出す際に、この液体が孔の周囲に付
着する。
、フランジを含む口を開示している。この口は切妻形の
頂部の壁体の外面にシールされており、この口がシール
されている部位はカートンの中に入れである液体を注ぎ
出すために使用される孔の周囲である。しかしながら、
この形態においては、最内側フランジ、又は、液密シー
ルを使用せず、そのために、消費者かカートンを開く前
にも、また、カートンを開いた後でも、カートンの中に
入っている液体が孔の縁に(=1着する。消費者がカー
トンを開く前に孔の縁の周囲を保護するために最も内側
に防湿用の薄膜を設けた場合でさえも、消費者かこの防
湿用の薄膜を開いてしまえば直ちに、カートンの中に入
れである液体を注ぎ出す際に、この液体が孔の周囲に付
着する。
以上説明したアンドウ他の形態における液体滲み込みの
問題点は、口のあけ方によって、さらに悪化する。特に
酷くなるのは、シールしているフランジがカートンの壁
体の最外側面から部分的に剥がされるという方法で口が
部分的にあけられ、この剥がされたフランジかヒンジ線
に沿って口まで戻された場合である。シールしているフ
ランジがカートンの壁体の最外側面から部分的に剥がさ
れた場合に、口があけられている時、及び、この口があ
けられた後に剥がされた口のフランジが残されている時
には、カートンの最外層の防湿作用をする部分が厚紙か
ら剥離される。そのために、厚紙の基材が剥き出しの状
態になり、カートンに入れである液体を注ぎ出される時
に、注ぎ出される液体が剥き出しの状態になった厚紙の
縁を通って厚紙の基材の中に必ず侵入し、そのために、
カートンの壁体の孔の周囲における液体滲込みの問題が
一層深刻になる。
問題点は、口のあけ方によって、さらに悪化する。特に
酷くなるのは、シールしているフランジがカートンの壁
体の最外側面から部分的に剥がされるという方法で口が
部分的にあけられ、この剥がされたフランジかヒンジ線
に沿って口まで戻された場合である。シールしているフ
ランジがカートンの壁体の最外側面から部分的に剥がさ
れた場合に、口があけられている時、及び、この口があ
けられた後に剥がされた口のフランジが残されている時
には、カートンの最外層の防湿作用をする部分が厚紙か
ら剥離される。そのために、厚紙の基材が剥き出しの状
態になり、カートンに入れである液体を注ぎ出される時
に、注ぎ出される液体が剥き出しの状態になった厚紙の
縁を通って厚紙の基材の中に必ず侵入し、そのために、
カートンの壁体の孔の周囲における液体滲込みの問題が
一層深刻になる。
以上説明した液体滲込みの問題を解消するために、カー
トンの厚紙の壁体の対向する面にプラスチック製の対を
為す層を加え、このプラスチック製の層をカートンの壁
体の孔に被せ、このプラスチック材料で作られた対を為
す層を孔に一致するように当てて結合させ、その後に、
この結合した層の中央部に孔をあけることが試みられた
。このような技術が、ウエノに対して1983年8月9
日に付与された米国特許第4,397,401号に記載
されている。この技術を高い信頼性の下で実施すること
は、通常の場合、困難である。しかも、恐らく一層重要
なことは、これらの技術が、厚紙で作られたカートンか
らカートンからミルクやジュース等の液体製品を注ぎ出
す前に、このような液体製品を振るのに適当であって、
開閉か容易な注出部を提供することができないことであ
り、或いは、厚紙で作られたカートンからこのような液
体製品を食堂以外の場所で注ぎ出すことができる注出部
を提供することができないということである。
トンの厚紙の壁体の対向する面にプラスチック製の対を
為す層を加え、このプラスチック製の層をカートンの壁
体の孔に被せ、このプラスチック材料で作られた対を為
す層を孔に一致するように当てて結合させ、その後に、
この結合した層の中央部に孔をあけることが試みられた
。このような技術が、ウエノに対して1983年8月9
日に付与された米国特許第4,397,401号に記載
されている。この技術を高い信頼性の下で実施すること
は、通常の場合、困難である。しかも、恐らく一層重要
なことは、これらの技術が、厚紙で作られたカートンか
らカートンからミルクやジュース等の液体製品を注ぎ出
す前に、このような液体製品を振るのに適当であって、
開閉か容易な注出部を提供することができないことであ
り、或いは、厚紙で作られたカートンからこのような液
体製品を食堂以外の場所で注ぎ出すことができる注出部
を提供することができないということである。
(発明の目的)
このような状況に鑑みて、本発明の目的は、厚紙を積層
して液体を入れることができるカートンであり、一体形
のプラスチック製注出部を含み、この注出部が対を為す
フランジを有し、この対を為すフランジがカートンの1
つの壁体の孔の周囲の最内側面と最外側面とにシールさ
れている構造であるカートンを提供することにある。
して液体を入れることができるカートンであり、一体形
のプラスチック製注出部を含み、この注出部が対を為す
フランジを有し、この対を為すフランジがカートンの1
つの壁体の孔の周囲の最内側面と最外側面とにシールさ
れている構造であるカートンを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、前記プラスチック製の注出
部をカートンの壁体の最内側面と最外側面とに液密状態
に保持するための装置と、その装置の製造方法とを提供
することにある。
部をカートンの壁体の最内側面と最外側面とに液密状態
に保持するための装置と、その装置の製造方法とを提供
することにある。
(課題を解決するための手段)
本発明は、特に好ましい形態においては、頂部が切妻形
であり、ミルク、ジュースなどの液体製品を入れる包装
容器を有する。このカートンの最内側面と最外側面とは
、代表的な場合、プラスチック材料でコーティングされ
、好ましくは、加熱シールされる。
であり、ミルク、ジュースなどの液体製品を入れる包装
容器を有する。このカートンの最内側面と最外側面とは
、代表的な場合、プラスチック材料でコーティングされ
、好ましくは、加熱シールされる。
カートンのテーパを有する1つの側壁の最上端部が孔を
含み、この孔が一体形の注出部に整合する。この注出部
は液体の通路を含み、この液体の通路は薄膜型のシール
部材を使用し、この薄膜型のシール部材は、液体の通路
の孔を横断して中蓋を形成し、この中蓋は液体の通路の
孔に押圧されて、液体の漏洩と、液体による汚染を防止
する。
含み、この孔が一体形の注出部に整合する。この注出部
は液体の通路を含み、この液体の通路は薄膜型のシール
部材を使用し、この薄膜型のシール部材は、液体の通路
の孔を横断して中蓋を形成し、この中蓋は液体の通路の
孔に押圧されて、液体の漏洩と、液体による汚染を防止
する。
この注出部は、さらに、キャップを有し、このキャップ
はねじ部を有するキャップ、又は、スナップ整合型の頂
部のキャップであり、このキャップは所要の位置にリン
グ又は溝によって保持されるのかのが好ましい。
はねじ部を有するキャップ、又は、スナップ整合型の頂
部のキャップであり、このキャップは所要の位置にリン
グ又は溝によって保持されるのかのが好ましい。
この注出部は、取り付けられる前に、プラスチック材料
のモールド成型によって作られるのが好ましい。この注
出部は最上部のフランジを含み、この最上部のフランジ
がカートンの最外側面に接触し、この最上部のフランジ
がカートンの最外側面に接触する部位がカートンの壁体
の孔の周囲であるのが好ましい。最下部のフランジは、
注出部をカートンの外側から、このカートンの壁体の孔
に挿入した後に、注出部の最内側面に熱と圧力とを加え
て形成するのが好ましい。その後に、カートンの最上部
(最外側)のフランジと最下部(最内側)のフランジと
の接触面を、カートンの壁体の最外側面の孔の周囲と最
内側面の孔の周囲とに、それぞれ、液密シールするのが
好ましい。このシール作業は順次、又は、同時に行なう
ことができる。このようにして形成された形状の二重の
フランジは、プラスチック製の注出部とカートンの壁体
とを機械的に確実に連結するたけでなく、より重要なこ
とであるが、孔の縁を包装容器の中の液体から隔離し、
又は、カートンが製造された時点から包装容器の中の液
体が消費されて包装容器が捨てられるまでに経過しなけ
ればならない環境から隔離する。
のモールド成型によって作られるのが好ましい。この注
出部は最上部のフランジを含み、この最上部のフランジ
がカートンの最外側面に接触し、この最上部のフランジ
がカートンの最外側面に接触する部位がカートンの壁体
の孔の周囲であるのが好ましい。最下部のフランジは、
注出部をカートンの外側から、このカートンの壁体の孔
に挿入した後に、注出部の最内側面に熱と圧力とを加え
て形成するのが好ましい。その後に、カートンの最上部
(最外側)のフランジと最下部(最内側)のフランジと
の接触面を、カートンの壁体の最外側面の孔の周囲と最
内側面の孔の周囲とに、それぞれ、液密シールするのが
好ましい。このシール作業は順次、又は、同時に行なう
ことができる。このようにして形成された形状の二重の
フランジは、プラスチック製の注出部とカートンの壁体
とを機械的に確実に連結するたけでなく、より重要なこ
とであるが、孔の縁を包装容器の中の液体から隔離し、
又は、カートンが製造された時点から包装容器の中の液
体が消費されて包装容器が捨てられるまでに経過しなけ
ればならない環境から隔離する。
代替的形態においては、注出部は最内側フランジが設け
られ、長さの方向にアコーデオンのように延長可能のセ
グメントを含んでいる。この注出部は、カートンの内部
から、このカートンの孔に挿入される。その後に、この
アコーデオンのようなセグメントが注出部を圧縮して最
外側フランジを形成し、その後に、フランジかカートン
の壁体の対向する面の孔の周囲にシールされる。
られ、長さの方向にアコーデオンのように延長可能のセ
グメントを含んでいる。この注出部は、カートンの内部
から、このカートンの孔に挿入される。その後に、この
アコーデオンのようなセグメントが注出部を圧縮して最
外側フランジを形成し、その後に、フランジかカートン
の壁体の対向する面の孔の周囲にシールされる。
これらいずれの構造においても、プラスチック製注出部
を形成するためのプラスチック材料を、カートンの壁体
の最外側面及び最内側面に湿気を透過させないコーティ
ングによって良好な液密シルを形成し得るように選択す
ることは好ましいことである。
を形成するためのプラスチック材料を、カートンの壁体
の最外側面及び最内側面に湿気を透過させないコーティ
ングによって良好な液密シルを形成し得るように選択す
ることは好ましいことである。
注意しなければならない点は、フランジの形成作業、及
び、フランジのシール作業を行なう時には、形成ないし
取付けを行なっている間、カートンの壁体の最外側面及
び最内側面の防湿コテ−ティングが損傷しないようにす
ることである。このようにしなければ、包装容器の内部
又は外部からの液体がコーティングの破損部分から侵入
して厚紙に到達し、そのために、注出部を取り付けた部
分の厚紙の強度が低下し、又は、外観が不快なものにな
る。
び、フランジのシール作業を行なう時には、形成ないし
取付けを行なっている間、カートンの壁体の最外側面及
び最内側面の防湿コテ−ティングが損傷しないようにす
ることである。このようにしなければ、包装容器の内部
又は外部からの液体がコーティングの破損部分から侵入
して厚紙に到達し、そのために、注出部を取り付けた部
分の厚紙の強度が低下し、又は、外観が不快なものにな
る。
カートンの最外側面のフランジと、最内側面のフランジ
との可撓性の程度がカートンの壁体の可撓性よりも著し
く相違しないことは非常に重要なことである。フランジ
が堅すぎる場合には、注出部を機械的に動かした時に、
カートンの壁体のフランジの周囲の部分に剥離が発生し
、そのために、厚紙の基材が包装容器の中の液体、及び
(又は)、包装容器が置かれている周囲の環境の湿気に
対して暴露される。このようになれば、既に指摘したよ
うに、カートンの壁体に剥離が発生して、注出部を取り
付けた部分の強度が低下し、外観が悪くなる。
との可撓性の程度がカートンの壁体の可撓性よりも著し
く相違しないことは非常に重要なことである。フランジ
が堅すぎる場合には、注出部を機械的に動かした時に、
カートンの壁体のフランジの周囲の部分に剥離が発生し
、そのために、厚紙の基材が包装容器の中の液体、及び
(又は)、包装容器が置かれている周囲の環境の湿気に
対して暴露される。このようになれば、既に指摘したよ
うに、カートンの壁体に剥離が発生して、注出部を取り
付けた部分の強度が低下し、外観が悪くなる。
以下、本発明の実施例を図によって詳細に説明する。
本発明は、好ましい形態においては、一体形の注出部を
有する。この注出部は厚紙で作られた包装容器に取り付
けることができるものである。この注出部の中央には液
体の通路が設けられている。
有する。この注出部は厚紙で作られた包装容器に取り付
けることができるものである。この注出部の中央には液
体の通路が設けられている。
この注出部は厚紙の内側の表面及び外側の表面に同時若
しくは順次にシールすることができ、この構造によって
、1対の水密シールを形成することができる。このシー
ルは厚紙の穴の切り口の縁を液体で濡れないようにする
液密シールである。第1図は、特に好ましい注出部と、
厚紙と、シール用薄膜と、再シール可能の蓋との断面分
解図である。注出部1はねじ部1aと、外側のフランジ
6と、スカート部4とを有する。ねじ部を有するキャッ
プ1bと、引手が付いていて注出部に押し付けられる中
蓋1cとを、予め注出部1の形に組み立てておくことは
好ましいことである。このように予め組み立てるのは、
積層厚紙2に組み立てる時に、注出部を取り付は得るよ
うに形成するためである。通常の場合、中蓋1cは注出
部の注ぎ口を塞ぐように熱シールされる。
しくは順次にシールすることができ、この構造によって
、1対の水密シールを形成することができる。このシー
ルは厚紙の穴の切り口の縁を液体で濡れないようにする
液密シールである。第1図は、特に好ましい注出部と、
厚紙と、シール用薄膜と、再シール可能の蓋との断面分
解図である。注出部1はねじ部1aと、外側のフランジ
6と、スカート部4とを有する。ねじ部を有するキャッ
プ1bと、引手が付いていて注出部に押し付けられる中
蓋1cとを、予め注出部1の形に組み立てておくことは
好ましいことである。このように予め組み立てるのは、
積層厚紙2に組み立てる時に、注出部を取り付は得るよ
うに形成するためである。通常の場合、中蓋1cは注出
部の注ぎ口を塞ぐように熱シールされる。
積層厚紙2はプラスチック材料で作られた最外層2aを
有する(この最外層2aを作っているプラスチック材料
は、代表的な場合、低密度ポリエチレン(以下、LDP
Eという)である)。また、この積層厚紙2は最内層2
bを有し、この最内層2bもプラスチック材料で作られ
ている(この最内層2bを作っているプラスチック材料
は、代表的な場合、LDPE、LDPEとイオノマすな
わち導電性プラスチック材料との調合材料、グリコール
で改質したポリエチレン・テレフタール酸塩、(以下、
PETGという)、又は、ポリエチレン・テレフタール
酸塩(以下、PETという)である)。積層厚紙2は、
さらに、孔5を有し、この孔5は、スカート部4を拡げ
る前に、このスカート部4を充分に通過させることがで
きる大きさを有している。通常の場合、最外層と最内層
との間には、セルローズで作られた厚紙2Cと、719
7層2dとが挾み込まれている。このバリア層2dを作
っている材料は、通常の場合、薄膜、PETGl又は、
ポリエチレンQビニール・アルコール等である。このポ
リエチレン・ビニール・アルコルを、以下、EvOHと
いう。注出部のスカト4は拡げられてフランジを形成し
、最内層2bに液体を通さないようにシールされる。外
側のフランジ6は最外層2aに液体を通さないようにシ
ールされる。これについては、後に詳細に説明する。
有する(この最外層2aを作っているプラスチック材料
は、代表的な場合、低密度ポリエチレン(以下、LDP
Eという)である)。また、この積層厚紙2は最内層2
bを有し、この最内層2bもプラスチック材料で作られ
ている(この最内層2bを作っているプラスチック材料
は、代表的な場合、LDPE、LDPEとイオノマすな
わち導電性プラスチック材料との調合材料、グリコール
で改質したポリエチレン・テレフタール酸塩、(以下、
PETGという)、又は、ポリエチレン・テレフタール
酸塩(以下、PETという)である)。積層厚紙2は、
さらに、孔5を有し、この孔5は、スカート部4を拡げ
る前に、このスカート部4を充分に通過させることがで
きる大きさを有している。通常の場合、最外層と最内層
との間には、セルローズで作られた厚紙2Cと、719
7層2dとが挾み込まれている。このバリア層2dを作
っている材料は、通常の場合、薄膜、PETGl又は、
ポリエチレンQビニール・アルコール等である。このポ
リエチレン・ビニール・アルコルを、以下、EvOHと
いう。注出部のスカト4は拡げられてフランジを形成し
、最内層2bに液体を通さないようにシールされる。外
側のフランジ6は最外層2aに液体を通さないようにシ
ールされる。これについては、後に詳細に説明する。
既に説明したように、本明細書に全体を開示するタイプ
のカートンは、最も内側の表面と最も外側の表面とに、
それぞれ、非透水層2b、2aを有する。この最内層及
び最外層の厚さは、代表的な場合で、それぞれ、約0.
0203ないし約0゜0356ミリメードル(約0.0
008ないし約0.001.4インチ)にすることがで
きる。中間の厚紙の層2Cの厚さは、代表的な場合で、
約0゜432ないし約0.610ミリメートル(約O1
017ないし約0.024インチ)である。また、バリ
ア層2dの厚さは、アルミニュウム薄膜を使用するとき
には、代表的な場合で約0.00724ないし約0.0
0889ミリメートル(約0000285ないし約0.
00035インチ)であり、PETG又はEvOH等の
プラスチック材料を使用するときには、バリア層2dの
厚さか約0.0152ないし約0.0432ミリメート
ル(約0.0006ないし約0.001フインチ)であ
る。
のカートンは、最も内側の表面と最も外側の表面とに、
それぞれ、非透水層2b、2aを有する。この最内層及
び最外層の厚さは、代表的な場合で、それぞれ、約0.
0203ないし約0゜0356ミリメードル(約0.0
008ないし約0.001.4インチ)にすることがで
きる。中間の厚紙の層2Cの厚さは、代表的な場合で、
約0゜432ないし約0.610ミリメートル(約O1
017ないし約0.024インチ)である。また、バリ
ア層2dの厚さは、アルミニュウム薄膜を使用するとき
には、代表的な場合で約0.00724ないし約0.0
0889ミリメートル(約0000285ないし約0.
00035インチ)であり、PETG又はEvOH等の
プラスチック材料を使用するときには、バリア層2dの
厚さか約0.0152ないし約0.0432ミリメート
ル(約0.0006ないし約0.001フインチ)であ
る。
アルミニュウム薄膜の代りに重合性プラスチック材料で
作られているバリア層2dを使用する場合には、厚紙の
層2cと最内層2bとの間に他の層(図示せず)をサン
ドイッチ状に挾んで、遮光性を形成することは好ましい
ことである。この遮光性を形成するのは、製品が光によ
って品質か低下するものである場合に、この製品に対す
る光を遮断するためである。このサンドイッチ状に挾ま
れる層は、代表的な場合、LDPEを有し、このLDP
Eの厚さは約060203ないし約0,0381ミリメ
ートル(約0゜ 0015インチ)である。
作られているバリア層2dを使用する場合には、厚紙の
層2cと最内層2bとの間に他の層(図示せず)をサン
ドイッチ状に挾んで、遮光性を形成することは好ましい
ことである。この遮光性を形成するのは、製品が光によ
って品質か低下するものである場合に、この製品に対す
る光を遮断するためである。このサンドイッチ状に挾ま
れる層は、代表的な場合、LDPEを有し、このLDP
Eの厚さは約060203ないし約0,0381ミリメ
ートル(約0゜ 0015インチ)である。
本発明の図に示した形態においては、カートンを市販の
カートン用厚紙2を用いて製造することができる。最内
層2bは厚さが約0.0356ミリメードル(約0.0
014インチ)のLDPEを有し、バリア層2dは厚さ
か約0.00889ミリメートル(約0.0003.5
インチ)のアルミニュウム・フォイルを有し、厚紙2C
は厚さが約0.6045ミリメートル(約0.0238
インチ)の厚紙を有し、最外層2aは厚さが約0゜02
03ミリメートル(約0.0008インチ)のLDPE
を有する。
カートン用厚紙2を用いて製造することができる。最内
層2bは厚さが約0.0356ミリメードル(約0.0
014インチ)のLDPEを有し、バリア層2dは厚さ
か約0.00889ミリメートル(約0.0003.5
インチ)のアルミニュウム・フォイルを有し、厚紙2C
は厚さが約0.6045ミリメートル(約0.0238
インチ)の厚紙を有し、最外層2aは厚さが約0゜02
03ミリメートル(約0.0008インチ)のLDPE
を有する。
次に、製造工程について説明する。
内側のフランジを拡げてシールする工程を、第2八図な
いし第2D図に示す。この工程を実施するためには、第
2A図に概略的に示すように、注出し口の蓋3を軸線方
向に移動させて、ねじ部が形成されているキャップ1b
と、注出部1と、注出部の注出し用の孔(以下、正確に
証言する必要0008ないし約0゜ がある場合には、注出し口という)に押し当てられてこ
の注出し用の孔を塞ぐようにシールする中蓋1cとを有
する組立体を、カートン用厚紙2の最も外側の表面2a
に接触させるのは好ましいことである。このようにする
代りに、注出し口を、カートンの前に切り開けられた孔
と注出し口の蓋とを通して取り付け、その後に、所要の
位置に移動させて支持することも可能である。このいず
れの場合でも、注出し口のスカート4を、カートン用厚
紙に開けられた孔5に通してから、包装容器の内部に向
かって延ばす。
いし第2D図に示す。この工程を実施するためには、第
2A図に概略的に示すように、注出し口の蓋3を軸線方
向に移動させて、ねじ部が形成されているキャップ1b
と、注出部1と、注出部の注出し用の孔(以下、正確に
証言する必要0008ないし約0゜ がある場合には、注出し口という)に押し当てられてこ
の注出し用の孔を塞ぐようにシールする中蓋1cとを有
する組立体を、カートン用厚紙2の最も外側の表面2a
に接触させるのは好ましいことである。このようにする
代りに、注出し口を、カートンの前に切り開けられた孔
と注出し口の蓋とを通して取り付け、その後に、所要の
位置に移動させて支持することも可能である。このいず
れの場合でも、注出し口のスカート4を、カートン用厚
紙に開けられた孔5に通してから、包装容器の内部に向
かって延ばす。
、第2B図に示すように注出し口の蓋3を軸線方向に完
全に下降させれば、注出し口かカートン用厚紙の切り開
けられた孔5の周囲の部分に押し付けられる。注出し口
の蓋3を、内部で揺動及びシールする工程の間、外側の
フランジ6とキャップの頂部表面とに接触させる構造に
するのは好ましいことである。この揺動工程が行われて
いる間、キャップの頂部表面を接触させることによって
、この揺動工程の間に、注出部が戻されるのを防止する
ことができ、これに対して、外側のフランジ6との接触
によって、内側のフランジをソールする工程が行われて
いる間、カートン用厚紙の歪みを防止することができる
。この可能性を確実にするために、通常の場合、キャッ
プの頂部表面と注出し口の蓋3の表面3aとの間に、普
通の間隙が設けられる。これは、キャップと、シール幕
と、注出部との固着する高さの変化を補償するためであ
る。
全に下降させれば、注出し口かカートン用厚紙の切り開
けられた孔5の周囲の部分に押し付けられる。注出し口
の蓋3を、内部で揺動及びシールする工程の間、外側の
フランジ6とキャップの頂部表面とに接触させる構造に
するのは好ましいことである。この揺動工程が行われて
いる間、キャップの頂部表面を接触させることによって
、この揺動工程の間に、注出部が戻されるのを防止する
ことができ、これに対して、外側のフランジ6との接触
によって、内側のフランジをソールする工程が行われて
いる間、カートン用厚紙の歪みを防止することができる
。この可能性を確実にするために、通常の場合、キャッ
プの頂部表面と注出し口の蓋3の表面3aとの間に、普
通の間隙が設けられる。これは、キャップと、シール幕
と、注出部との固着する高さの変化を補償するためであ
る。
注出し口の注出部の外側のフランジ6が厚紙2に少しで
も接触すれば、内部シール工程が開始する。注出し口を
カートンの内部にシールする工程は、加熱されたアンビ
ル7を軸線方向に上に移動させれば終了する。このアン
ビル7は軸線方向に注出し口の注出部1のスカート4の
方向に移動する。アンビル7と注出し口とを接触させて
から、スカート4を概ね第2C図に示すように加熱して
変形させる。このアンビル7は、スカート部4に迅速に
熱を伝達し、スカート部に含まれているプラスチック材
料を軟化させることができるものでなければならない。
も接触すれば、内部シール工程が開始する。注出し口を
カートンの内部にシールする工程は、加熱されたアンビ
ル7を軸線方向に上に移動させれば終了する。このアン
ビル7は軸線方向に注出し口の注出部1のスカート4の
方向に移動する。アンビル7と注出し口とを接触させて
から、スカート4を概ね第2C図に示すように加熱して
変形させる。このアンビル7は、スカート部4に迅速に
熱を伝達し、スカート部に含まれているプラスチック材
料を軟化させることができるものでなければならない。
このアンビル7を伝熱によってスカート部に含まれてい
るプラスチック材料を溶融させ得るようにすることは好
ましいことである。アンビル7を引き続きカートンの壁
体2の方向に上に移動させて、軟化又は溶融させたプラ
スチック材料をカートンの壁体2の最内層2bに押圧す
る。アンビル7とスカート4との間、及び、スカート4
とカートンの内層2bとの間に捕捉された全ての空気を
押し出すためには、加圧力が必要である。フランジの揺
動及びシール工程の間、アンビル7をカートンの厚紙の
最内層に直接接触させることはない。これは、カートン
の厚紙2の最内層2bを完全に溶融させてしまう危険を
最少にするためである。
るプラスチック材料を溶融させ得るようにすることは好
ましいことである。アンビル7を引き続きカートンの壁
体2の方向に上に移動させて、軟化又は溶融させたプラ
スチック材料をカートンの壁体2の最内層2bに押圧す
る。アンビル7とスカート4との間、及び、スカート4
とカートンの内層2bとの間に捕捉された全ての空気を
押し出すためには、加圧力が必要である。フランジの揺
動及びシール工程の間、アンビル7をカートンの厚紙の
最内層に直接接触させることはない。これは、カートン
の厚紙2の最内層2bを完全に溶融させてしまう危険を
最少にするためである。
スカート部4から軟化又は溶融させたプラスチック材料
を押圧する工程によって、最内層2bをカートン壁体に
第2D図に示すように密着させることかでき、従って、
強固に接着させることができる。
を押圧する工程によって、最内層2bをカートン壁体に
第2D図に示すように密着させることかでき、従って、
強固に接着させることができる。
本発明の特に好ましい形態においては、カートン壁体2
の内層2bはLDPEを有し、注出部1は高密度ポリエ
チレンを有する。この高密度ポリエチレンを、以下、H
DPEという。この2種類のプラスチック材料は、オレ
フィン系であるから、融和性かあり、強固に接着させる
ことができる。
の内層2bはLDPEを有し、注出部1は高密度ポリエ
チレンを有する。この高密度ポリエチレンを、以下、H
DPEという。この2種類のプラスチック材料は、オレ
フィン系であるから、融和性かあり、強固に接着させる
ことができる。
アンビル7からスカート4に加えられる熱、及び、スカ
ート4から内層2bに加えられる熱は、注出し口のスカ
ート4のHDPEと、カートン壁体2のLDPEの最内
層2bとを、分子レベルで混合させるために必要なエネ
ルギーを供給する。さらに、アンビル7からスカート4
に伝達される熱によって、注出部1のプラスチック材料
を軟化させ、スカート4を破損させることなく曲げるこ
とかできる。アンビル7を用いて加える力の作用によっ
て熱伝達係数を向上させ(これは、捕捉された空気を追
い出すからである)、包装容器の最終的なシールの断面
積の増加のために必要な抑圧作用をさせることができる
。
ート4から内層2bに加えられる熱は、注出し口のスカ
ート4のHDPEと、カートン壁体2のLDPEの最内
層2bとを、分子レベルで混合させるために必要なエネ
ルギーを供給する。さらに、アンビル7からスカート4
に伝達される熱によって、注出部1のプラスチック材料
を軟化させ、スカート4を破損させることなく曲げるこ
とかできる。アンビル7を用いて加える力の作用によっ
て熱伝達係数を向上させ(これは、捕捉された空気を追
い出すからである)、包装容器の最終的なシールの断面
積の増加のために必要な抑圧作用をさせることができる
。
本発明の特に好ましい形態においては、注出部1はHD
PEを有し、スカート部4は揺動及びシール工程で結晶
溶融点を越えた温度に加熱される。
PEを有し、スカート部4は揺動及びシール工程で結晶
溶融点を越えた温度に加熱される。
この結晶溶融点の温度、すなわち、摂氏的133゜89
度(華氏約273度)では、スカート4は、これより低
い温度における場合よりも、容易に変形させることがで
きる。さらに、注出部の結晶溶融点を越えた温度で揺動
及びシール工程を実施すれば、内側jのフランジ4をシ
ールした後にこの内側のフランジ4に残留する歪みを最
少にすることができる。最後に、スカート4のHDPE
と最内層2b(この最内層2bはLDPE (このLD
PEの結晶溶融点は摂氏約110度(華氏約230度)
である)を有するものであるのか好ましい)との接着は
、HDPEをスカート4の中に溶融させる時に、強める
ことができる。
度(華氏約273度)では、スカート4は、これより低
い温度における場合よりも、容易に変形させることがで
きる。さらに、注出部の結晶溶融点を越えた温度で揺動
及びシール工程を実施すれば、内側jのフランジ4をシ
ールした後にこの内側のフランジ4に残留する歪みを最
少にすることができる。最後に、スカート4のHDPE
と最内層2b(この最内層2bはLDPE (このLD
PEの結晶溶融点は摂氏約110度(華氏約230度)
である)を有するものであるのか好ましい)との接着は
、HDPEをスカート4の中に溶融させる時に、強める
ことができる。
このようにする代りに、注出部2のスカート4を、結晶
溶融点に到達させることなく、軟化点を越えて加熱する
ことは、簡単に行なうことかできる。この場合には、注
出部1のスカート部4の材料を、カートン厚紙の最も内
側のプラスチック材料の層2bより高い結晶溶融点を有
するものにするのか好ましい。この後者の場合には、軟
化させてはいるが溶融させてはいないスカート部4から
カートン壁体2の最内層2bに対して、カートン壁体2
のプラスチック材料で作られている最内層2bを充分に
溶融させるに足りる熱を伝達し得るようにすることは好
ましいことである。
溶融点に到達させることなく、軟化点を越えて加熱する
ことは、簡単に行なうことかできる。この場合には、注
出部1のスカート部4の材料を、カートン厚紙の最も内
側のプラスチック材料の層2bより高い結晶溶融点を有
するものにするのか好ましい。この後者の場合には、軟
化させてはいるが溶融させてはいないスカート部4から
カートン壁体2の最内層2bに対して、カートン壁体2
のプラスチック材料で作られている最内層2bを充分に
溶融させるに足りる熱を伝達し得るようにすることは好
ましいことである。
本発明のさらに他の好ましい形態においては、カートン
の壁体2の最内層2bに特殊な処理を施して、注出部1
のスカート4に対する、カートン壁体に開けられた孔5
の縁の周囲の接着を促進させるようにすることができる
。例えば、カートン壁体2の最内層2bに対して、コロ
ナ放電、又は、ガス・プラズマ等の表面処理を施すこと
ができる。
の壁体2の最内層2bに特殊な処理を施して、注出部1
のスカート4に対する、カートン壁体に開けられた孔5
の縁の周囲の接着を促進させるようにすることができる
。例えば、カートン壁体2の最内層2bに対して、コロ
ナ放電、又は、ガス・プラズマ等の表面処理を施すこと
ができる。
このようにする代りに(又は、追加的に)、カートン壁
体2の最内層2bに対して、耐水性を有する感圧接着剤
、又は感熱接着剤を施すことができる。
体2の最内層2bに対して、耐水性を有する感圧接着剤
、又は感熱接着剤を施すことができる。
このシール工程は、アンビル7の温度によって、アンビ
ル7か注出部1のスカート部4に加える力によって、及
び、アンビルとスカートとの接触時間によって制御する
ことができる。シール工程の重要な部分に作用する前記
以外の要素には、アンビルの形状、アンビルの表面特性
(すなわち、非固着特性)スカートの形状、カートンの
厚紙を構成している材料、及び、シール装置の設定が含
まれている。
ル7か注出部1のスカート部4に加える力によって、及
び、アンビルとスカートとの接触時間によって制御する
ことができる。シール工程の重要な部分に作用する前記
以外の要素には、アンビルの形状、アンビルの表面特性
(すなわち、非固着特性)スカートの形状、カートンの
厚紙を構成している材料、及び、シール装置の設定が含
まれている。
次に、注出し口の蓋について説明する。
第4図は注出し口の蓋3の好ましい形態の断面図である
。この注出し口の蓋3は3つの重要な機能を有する。そ
の第1の機能は、この注出し口の蓋3が注出部1を、カ
ートンの厚紙に開けられた孔5の軸線、及び、内部のア
ンビル7の軸線に合わせる作用をすることである。また
、その第2の機能は、内部のフランジを揺動する工程の
間、注出し口の蓋3が、表面3aを介して、注出し口の
注出部を支持することである。さらに、その第3の機能
は、注出し口の蓋3が、内側のフランジをシールする工
程の間、表面3bを介して、外側のフランジ6を、従っ
て、カートンの厚紙2を支持することである。
。この注出し口の蓋3は3つの重要な機能を有する。そ
の第1の機能は、この注出し口の蓋3が注出部1を、カ
ートンの厚紙に開けられた孔5の軸線、及び、内部のア
ンビル7の軸線に合わせる作用をすることである。また
、その第2の機能は、内部のフランジを揺動する工程の
間、注出し口の蓋3が、表面3aを介して、注出し口の
注出部を支持することである。さらに、その第3の機能
は、注出し口の蓋3が、内側のフランジをシールする工
程の間、表面3bを介して、外側のフランジ6を、従っ
て、カートンの厚紙2を支持することである。
従って、注出し口及びカートンの厚紙2の注出部を、内
側のフランジの揺動及びシール工程の間、支持すること
が必要である。
側のフランジの揺動及びシール工程の間、支持すること
が必要である。
当業者にとっては周知であるように、内側のフランジの
揺動及びシール工程の間、注出し口、又はカートンの厚
紙2を過剰に移動させれば、内側のフランジの表面のシ
ール部分に損傷を与えることが有り得る。各注出し口を
組み立てるために使用されるキャップとシール薄膜と注
出部とを組合わせる場合に通常重ね合わされる部分の高
さの全ての範囲に亘って、外側のフランジ6とキャップ
の頂部表面とを同時に支持することは困難であるから、
注出し口の蓋3を、まず、キャップの頂部に常に接触さ
せるようにし、その後に、外側のフランジ6と、アンビ
ルが上に移動した時にカートンの厚紙に開けられた孔5
を取り囲むカートンの厚紙2とを、ある程度、上に移動
させる構造にすることは好ましいことである。重ね合わ
せる部分の代表的な高さを、約0.1778ミリメート
ル(約0.00フインチ)、又はそれ以下の総指示器が
通るようにすれば、開示した応用においては顕著な問題
はない。
揺動及びシール工程の間、注出し口、又はカートンの厚
紙2を過剰に移動させれば、内側のフランジの表面のシ
ール部分に損傷を与えることが有り得る。各注出し口を
組み立てるために使用されるキャップとシール薄膜と注
出部とを組合わせる場合に通常重ね合わされる部分の高
さの全ての範囲に亘って、外側のフランジ6とキャップ
の頂部表面とを同時に支持することは困難であるから、
注出し口の蓋3を、まず、キャップの頂部に常に接触さ
せるようにし、その後に、外側のフランジ6と、アンビ
ルが上に移動した時にカートンの厚紙に開けられた孔5
を取り囲むカートンの厚紙2とを、ある程度、上に移動
させる構造にすることは好ましいことである。重ね合わ
せる部分の代表的な高さを、約0.1778ミリメート
ル(約0.00フインチ)、又はそれ以下の総指示器が
通るようにすれば、開示した応用においては顕著な問題
はない。
本発明の他の形態においては、注出し口の蓋3は少なく
ともかなり弾力がある表面3a、3bを有し、重合わせ
厚さのばらつきの問題を回避するために、この注出し口
の蓋3を採用することができる。注出し口の蓋3の弾力
がある表面は、注出し口の重合わせ厚さがばらつく方向
に変形することができる。
ともかなり弾力がある表面3a、3bを有し、重合わせ
厚さのばらつきの問題を回避するために、この注出し口
の蓋3を採用することができる。注出し口の蓋3の弾力
がある表面は、注出し口の重合わせ厚さがばらつく方向
に変形することができる。
次に、内側のアンビルについて説明する。
第3図は内部をシールするために使用するアンビル7の
拡大断面図である。このアンビル7は図に示すように大
きい直径と小さい直径とを有する。
拡大断面図である。このアンビル7は図に示すように大
きい直径と小さい直径とを有する。
このアンビルの大きい直径7aは内部のシール部分の外
径を限定する作用をする。これに対して、アンビルの小
さい直径7bはアンビル7のプラグ部分を決定し、注出
し口の内径、すなわち、注出し部1の液体の通路にほぼ
対応している。アンビルのプラグ部分は過剰のプラスチ
ック材料が注出部の内側方向に流れるのを防止する作用
をする。
径を限定する作用をする。これに対して、アンビルの小
さい直径7bはアンビル7のプラグ部分を決定し、注出
し口の内径、すなわち、注出し部1の液体の通路にほぼ
対応している。アンビルのプラグ部分は過剰のプラスチ
ック材料が注出部の内側方向に流れるのを防止する作用
をする。
アンビルの隅の部分7Cは注出し部1のスカートのエル
ボ−状部分4aが過度に薄くなるのを防止することがで
きる形状である。概ね第3図に示すように、半径を小さ
くし、半径を形成せず、或いは、軽度の凹部を形成する
ように選択すれば、この構造を形成することができる。
ボ−状部分4aが過度に薄くなるのを防止することがで
きる形状である。概ね第3図に示すように、半径を小さ
くし、半径を形成せず、或いは、軽度の凹部を形成する
ように選択すれば、この構造を形成することができる。
この構造においては、アンビル7も固着防止材料で被覆
するのが好マしい。これは、このアンビル7を作用部材
に固着しないようにするためである。
するのが好マしい。これは、このアンビル7を作用部材
に固着しないようにするためである。
次に、注出し口の蓋とアンビルとの配設について説明す
る。
る。
注出し口の蓋3(従って、注出部1も)と、カートンの
厚紙に開けられた孔5と、アンビル7とを、概ね第2A
図ないし第2D図に示すように、軸線方向に並べるよう
に配設することは、液体を漏洩させないシールを形成す
るために重要である。
厚紙に開けられた孔5と、アンビル7とを、概ね第2A
図ないし第2D図に示すように、軸線方向に並べるよう
に配設することは、液体を漏洩させないシールを形成す
るために重要である。
軸線方向の偏位が大きければ、注出部のエルボ部分4a
が薄くなる。
が薄くなる。
また、アンビルの表面3 a −、3b 1及び、アン
ビル7の大きい直径7aの平行度からの偏位が大きくな
ることも好ましくない。その理由は、アンビルの表面3
as 3b%及び、アンビル7の大きい直径7aの平行
度からの偏位によってシールの際に、スカート4に加え
られる力が変化するからである。この力の変化によって
、シール部分の厚さが変化し、極端な場合にはシールが
不完全になる。
ビル7の大きい直径7aの平行度からの偏位が大きくな
ることも好ましくない。その理由は、アンビルの表面3
as 3b%及び、アンビル7の大きい直径7aの平行
度からの偏位によってシールの際に、スカート4に加え
られる力が変化するからである。この力の変化によって
、シール部分の厚さが変化し、極端な場合にはシールが
不完全になる。
次に、外側のシール部分の構造、及び、この構造を形成
する方法について説明する。
する方法について説明する。
第5A図及び第5B図は外側のフランジをシルする方法
を概略的に示す断面図である。外側のフランジをシール
する方法は、内側のフランジをシールする方法とほぼ同
様である。加熱されたアンビル8を注出口の注出部1の
外側のフランジ6に接触させる。このアンビルは、シー
ル工程の間、終始、一定の温度に維持し、表面8aを介
して外側のフランジ6に熱を伝達し、これによって、外
側のフランジの材料を軟化させ、できれば溶融させるよ
うにするのが好ましい。加熱されたアンビル8に対して
軸線方向に加えられる力は、外側のフランジ6に対して
も軸線方向に加えられ、この力によって、軟化又は溶融
したプラスチック材料をカートンの厚紙2の外側の面2
aに接着させる。
を概略的に示す断面図である。外側のフランジをシール
する方法は、内側のフランジをシールする方法とほぼ同
様である。加熱されたアンビル8を注出口の注出部1の
外側のフランジ6に接触させる。このアンビルは、シー
ル工程の間、終始、一定の温度に維持し、表面8aを介
して外側のフランジ6に熱を伝達し、これによって、外
側のフランジの材料を軟化させ、できれば溶融させるよ
うにするのが好ましい。加熱されたアンビル8に対して
軸線方向に加えられる力は、外側のフランジ6に対して
も軸線方向に加えられ、この力によって、軟化又は溶融
したプラスチック材料をカートンの厚紙2の外側の面2
aに接着させる。
加熱されたアンビル8は、シール工程の間、終始、外側
のフランジ6を押圧する。カートンの厚紙2の最外層2
aが完全に溶融してしまうことを防止するために、シー
ル工程の間、加熱されたアンビル8をカートンの厚紙の
最外層に接触させないようにするのが好ましい。
のフランジ6を押圧する。カートンの厚紙2の最外層2
aが完全に溶融してしまうことを防止するために、シー
ル工程の間、加熱されたアンビル8をカートンの厚紙の
最外層に接触させないようにするのが好ましい。
カートンの厚紙2の内面は、外側のフランジをシールす
る工程の間、最も内側のアンビル9によって支持される
。この最も内側のアンビル9は孔10を有し、この孔1
0はスカート4によって形成された内側のフランジより
若干大きい。これを第5B図に概略的に示す。加熱され
たアンビル8を作用部利に固着させないようにするため
に、この加熱されたアンビル8を固着防止材でコーティ
ングすることは好ましいことである。この固着防止材と
しては、例えば、テフロンを使用することができる。必
要に応じて、支持用アンビル9も同様にコーティングす
る。
る工程の間、最も内側のアンビル9によって支持される
。この最も内側のアンビル9は孔10を有し、この孔1
0はスカート4によって形成された内側のフランジより
若干大きい。これを第5B図に概略的に示す。加熱され
たアンビル8を作用部利に固着させないようにするため
に、この加熱されたアンビル8を固着防止材でコーティ
ングすることは好ましいことである。この固着防止材と
しては、例えば、テフロンを使用することができる。必
要に応じて、支持用アンビル9も同様にコーティングす
る。
アンビルの温度、加熱されたアンビル8によって外側の
フランジ6に加えられる力、アンビルとフランジとの接
触時間、フランジの材料、フランジの厚さ、及び、カー
トンの厚紙の外層の材料は、全て、シールに重大な影響
を与える要素である。
フランジ6に加えられる力、アンビルとフランジとの接
触時間、フランジの材料、フランジの厚さ、及び、カー
トンの厚紙の外層の材料は、全て、シールに重大な影響
を与える要素である。
内側のシールの場合と同様に、シール用具は頑丈な構造
であり、注出口の中心線とアンビル8,9の中心線との
間に良好な軸線方向の許容誤差を維持する。アンビル8
の最も下の受は面8aも支持用アンビル9の最上面9a
に平行にしなければならず、従って、カートンの厚紙2
の最外層2aに平行にしなければならない。その理由は
、最終的なシール部分を均一にするためである。
であり、注出口の中心線とアンビル8,9の中心線との
間に良好な軸線方向の許容誤差を維持する。アンビル8
の最も下の受は面8aも支持用アンビル9の最上面9a
に平行にしなければならず、従って、カートンの厚紙2
の最外層2aに平行にしなければならない。その理由は
、最終的なシール部分を均一にするためである。
外側のフランジ6の液体を漏洩させない最終的なシール
部分は環状であり、この環状のシール部分はアンビル8
の内径及び外径にほぼ一致する形状である。この外側の
シール部分の最終の厚さは約0.0254ないし0.3
81ミリメートル(約01001ないし約09015イ
ンチ)にすることは好ましいことである。シール厚さが
この範囲内にある場合には、プラスチック材料は、固化
した後には、カートンの厚紙が取扱い及び使用の際にか
なり変形した場合でも、カートンの厚紙2の最外層2a
に対して通常程度の接着を維持している。HDPEを含
んでいる注出部1に対しては、最終的な外側のシールの
厚さを約0. 203ミリメートル(約01008イン
チ)未満とすることは最も好ましいことである。フラン
ジのシル部分が厚すぎる場合、従って、カートンの厚紙
のたわみに対して堅すぎる場合には、カートンの厚紙が
若干変形した時に、カートンの厚紙に一致することが困
難になり、そのために、カートンの厚紙のシールされた
部分に剥離が発生する危険がある。
部分は環状であり、この環状のシール部分はアンビル8
の内径及び外径にほぼ一致する形状である。この外側の
シール部分の最終の厚さは約0.0254ないし0.3
81ミリメートル(約01001ないし約09015イ
ンチ)にすることは好ましいことである。シール厚さが
この範囲内にある場合には、プラスチック材料は、固化
した後には、カートンの厚紙が取扱い及び使用の際にか
なり変形した場合でも、カートンの厚紙2の最外層2a
に対して通常程度の接着を維持している。HDPEを含
んでいる注出部1に対しては、最終的な外側のシールの
厚さを約0. 203ミリメートル(約01008イン
チ)未満とすることは最も好ましいことである。フラン
ジのシル部分が厚すぎる場合、従って、カートンの厚紙
のたわみに対して堅すぎる場合には、カートンの厚紙が
若干変形した時に、カートンの厚紙に一致することが困
難になり、そのために、カートンの厚紙のシールされた
部分に剥離が発生する危険がある。
このようなカートンの厚紙の剥離の問題を解消するため
に、注出部の外側のフランジ6の縁の厚さをシール工程
前に最少にしておくことは好ましいことである。これは
、別の見方をすれば、カートンの厚紙の厚さと、このカ
ートンの厚紙にシルされるフランジ6の厚さとの差か大
きい場合に、この厚さの差を最少にすることである。こ
のカートンの厚紙の厚さと、このカートンの厚紙にシル
されるフランジ6の厚さとの大きい差を最少するための
他の手段として、フランジの厚い部分と薄い部分との間
に、第1図に示した注出部1のフランジ6に対して示す
ように、厚さが徐々に変化するテーパ部分又は半径を形
成する部分を1設けるという方法かある。アンビルかプ
ラスチック材料に接触した時に、このプラスチック材料
を変形させるから、半径部分又はテーパ部分が形成され
、これと同時に、アンビルの形状か適当であれば、フラ
ンジを包装容器に接着させる。
に、注出部の外側のフランジ6の縁の厚さをシール工程
前に最少にしておくことは好ましいことである。これは
、別の見方をすれば、カートンの厚紙の厚さと、このカ
ートンの厚紙にシルされるフランジ6の厚さとの差か大
きい場合に、この厚さの差を最少にすることである。こ
のカートンの厚紙の厚さと、このカートンの厚紙にシル
されるフランジ6の厚さとの大きい差を最少するための
他の手段として、フランジの厚い部分と薄い部分との間
に、第1図に示した注出部1のフランジ6に対して示す
ように、厚さが徐々に変化するテーパ部分又は半径を形
成する部分を1設けるという方法かある。アンビルかプ
ラスチック材料に接触した時に、このプラスチック材料
を変形させるから、半径部分又はテーパ部分が形成され
、これと同時に、アンビルの形状か適当であれば、フラ
ンジを包装容器に接着させる。
次に、注出部の構造について説明する。
第1図は本発明の紙箱に使用される特に好ましいプラス
チック材料の注出部1の単純化された断面図を含んでい
る。この注出部1は、内部に液体通路を含み、ねじ部1
aと外側のフランジ6とを含み、さらに、下部にスカー
ト4を含んでいる。
チック材料の注出部1の単純化された断面図を含んでい
る。この注出部1は、内部に液体通路を含み、ねじ部1
aと外側のフランジ6とを含み、さらに、下部にスカー
ト4を含んでいる。
本発明は、特定の寸法の吐出用小孔に限定されるもので
はないが、注出部1のねじ部]aは28ないし38ミリ
メートルの標準的なねじ部を有するキャップを螺合し得
る構造とするのが好ましい。
はないが、注出部1のねじ部]aは28ないし38ミリ
メートルの標準的なねじ部を有するキャップを螺合し得
る構造とするのが好ましい。
この図に示した例のように、33ミリメートルのねじ部
を有するキャップはSPIガイドライン5P400に対
応する寸法を有しており、1820゜8グラム(64オ
ンス)の果汁の紙箱に特に広く使用されている。
を有するキャップはSPIガイドライン5P400に対
応する寸法を有しており、1820゜8グラム(64オ
ンス)の果汁の紙箱に特に広く使用されている。
取り付けられた注出部の全長は、通常の注ぎ出しの動作
をする時に、吐出用の孔から注ぎ出す液体が、注出部を
取り付けである紙箱の壁体を打つことのないように充分
に適当にするのか好ましい。
をする時に、吐出用の孔から注ぎ出す液体が、注出部を
取り付けである紙箱の壁体を打つことのないように充分
に適当にするのか好ましい。
さらに、通常の注ぎ出しの動作をする時に、すなわち、
紙箱の一方を完全に逆転させない時に、注出部の液体の
通路と注ぎ出す孔との断面形状を、紙箱から注ぎ出され
る液体が注出部の液体の通路を完全に塞ぐことのない形
状にすることは好ましいことである。このようにすれば
、注ぎ出しの動作をしている時に、紙箱の内部を大気に
接続した状態に維持することができ、この形状によって
、注ぎ出しの動作をしている時に紙箱の内部が真空にな
っても、通常の場合に発生する空気の逆流人を排除する
ことができる。1820.8グラム(64オンス)のジ
ュースの紙箱の場合には、中央に設けられている注出部
は、その液体の通路の直径が約25.4ミリメートル(
約1インチ)であり、その取り付けられた状態における
全長が約38.1ミリメートル(約1.5インチ)であ
る形状が、注ぎ出しを非常に良く行なうことかできる。
紙箱の一方を完全に逆転させない時に、注出部の液体の
通路と注ぎ出す孔との断面形状を、紙箱から注ぎ出され
る液体が注出部の液体の通路を完全に塞ぐことのない形
状にすることは好ましいことである。このようにすれば
、注ぎ出しの動作をしている時に、紙箱の内部を大気に
接続した状態に維持することができ、この形状によって
、注ぎ出しの動作をしている時に紙箱の内部が真空にな
っても、通常の場合に発生する空気の逆流人を排除する
ことができる。1820.8グラム(64オンス)のジ
ュースの紙箱の場合には、中央に設けられている注出部
は、その液体の通路の直径が約25.4ミリメートル(
約1インチ)であり、その取り付けられた状態における
全長が約38.1ミリメートル(約1.5インチ)であ
る形状が、注ぎ出しを非常に良く行なうことかできる。
注出部1の外側のフランジ6は、モールド成型の必要性
、加熱シール、及び、構造的一体性を最適化することが
できる形状及び寸法にすることは好ましいことである。
、加熱シール、及び、構造的一体性を最適化することが
できる形状及び寸法にすることは好ましいことである。
図に示した外側のフランジ6は、半径方向のテーパを付
けであるので、製造することが容易であり、その縁で測
った厚さを最少にすることが容易である。この図に示し
た注出部は射出成型法によってモールド成型して製造す
るのが好ましい。
けであるので、製造することが容易であり、その縁で測
った厚さを最少にすることが容易である。この図に示し
た注出部は射出成型法によってモールド成型して製造す
るのが好ましい。
既に指摘したように、外側のフランジ6は、スカート4
の場合とほぼ同様の方法で、紙箱の外面にシールされる
。この外側のフランジ6は薄くするのが好ましい。、こ
れは、アンビルの最も上の接触面からその紙箱の最も下
の接触面への熱の伝達を良くするためである。一体構造
の強度を増大させるためにフランジの断面の厚さをステ
ップ状に増すことは避けるのが好ましい。第1図に示し
た形態の注出部1は外側のフランジ6を含んでおり、こ
の外側のフランジ6は厚さか徐々に増大するテーパ部分
を有する。カートンの厚紙2の最外層2aをシールした
後には、外側のフランジ6のシールした部分の厚さは、
ねじ部を有する壁体に隣接する位置にあるフランジの部
分の厚さより、非常に薄い。このフランジの厚さの差は
、少なくとも維持しなければならない。それは、殆ど全
ての歪みがこの点に集中するのを避けるためである。
の場合とほぼ同様の方法で、紙箱の外面にシールされる
。この外側のフランジ6は薄くするのが好ましい。、こ
れは、アンビルの最も上の接触面からその紙箱の最も下
の接触面への熱の伝達を良くするためである。一体構造
の強度を増大させるためにフランジの断面の厚さをステ
ップ状に増すことは避けるのが好ましい。第1図に示し
た形態の注出部1は外側のフランジ6を含んでおり、こ
の外側のフランジ6は厚さか徐々に増大するテーパ部分
を有する。カートンの厚紙2の最外層2aをシールした
後には、外側のフランジ6のシールした部分の厚さは、
ねじ部を有する壁体に隣接する位置にあるフランジの部
分の厚さより、非常に薄い。このフランジの厚さの差は
、少なくとも維持しなければならない。それは、殆ど全
ての歪みがこの点に集中するのを避けるためである。
この厚さの差が大きすぎる場合には、結合されている点
に存在する歪みが非常に大きくなり、この非常に大きい
歪みが、注出部を移動した時に、フランジを、厚さの大
きい部分に結合されている部分で破損させるという結果
を招く。カートンの厚紙2の最外層2aに対してシール
されている内側のフランジが破損すれば、勿論、フラン
ジによって形成されている液体漏洩防止能力が損なわれ
、そのために、カートンの厚紙2に開けられた孔5で、
厚紙の縁2cに液体が滲出する。この変化を最少するた
めには、外側のフランジ6と注出部のねじ部1aとを交
差させる部分の半径を大きくして、この範囲に対する歪
みの集中を減少させるようにするのが好ましい。
に存在する歪みが非常に大きくなり、この非常に大きい
歪みが、注出部を移動した時に、フランジを、厚さの大
きい部分に結合されている部分で破損させるという結果
を招く。カートンの厚紙2の最外層2aに対してシール
されている内側のフランジが破損すれば、勿論、フラン
ジによって形成されている液体漏洩防止能力が損なわれ
、そのために、カートンの厚紙2に開けられた孔5で、
厚紙の縁2cに液体が滲出する。この変化を最少するた
めには、外側のフランジ6と注出部のねじ部1aとを交
差させる部分の半径を大きくして、この範囲に対する歪
みの集中を減少させるようにするのが好ましい。
注出部1の外側のフランジ6の下に延びている部分はス
カート部4である。このスカート部4は、初期状態では
、概ね第1図に示すように、外側に向かうテーパ部分を
有する形状にして、内側を加熱シールする工程における
揺動動作を行なっている時に、折り曲げ易くするのか好
ましい。シールの品質を最高にするためには、スカート
部4の厚さをほぼ均一にするのが好ましい。スカートの
厚さの変動幅をプラス又はマイナス約0.0254ミリ
メートル(約0.001インチ)未満にすることは特に
好ましいことである。
カート部4である。このスカート部4は、初期状態では
、概ね第1図に示すように、外側に向かうテーパ部分を
有する形状にして、内側を加熱シールする工程における
揺動動作を行なっている時に、折り曲げ易くするのか好
ましい。シールの品質を最高にするためには、スカート
部4の厚さをほぼ均一にするのが好ましい。スカートの
厚さの変動幅をプラス又はマイナス約0.0254ミリ
メートル(約0.001インチ)未満にすることは特に
好ましいことである。
スカート4の厚さの総和も同様に重要である。
その理由は、第1に、このスカート4の厚さの総和はス
カート部を軟化させるために発生させなければならない
熱量に悪影響を与える(このスカト4の厚さの総和を厚
くするほど、より多くの熱が必要になる)。また、第2
の理由は、注出部のエルボ形の部分4aが、注出部1の
頂部のねじ部1aに加えられる歪みを、カートンの厚紙
2に伝達する作用をするからである。第6図にカートン
の厚紙2の最終のシールの位置にあるスカートの断面形
状を単純化して示す。この注出部のエルボ形の部分4a
の厚さが余りにも薄い場合には、注出部]が動かされた
時に、この注出部1か破断する。例えば、既に説明した
ようなHDPEを有する33ミリメートルのねじ部を有
する注出部においては、通常の場合には、注出部のエル
ボ形の部分4aの厚さを約0.508ミリメートル(約
0゜020インチ)にするれば具合か良いことが判った
。
カート部を軟化させるために発生させなければならない
熱量に悪影響を与える(このスカト4の厚さの総和を厚
くするほど、より多くの熱が必要になる)。また、第2
の理由は、注出部のエルボ形の部分4aが、注出部1の
頂部のねじ部1aに加えられる歪みを、カートンの厚紙
2に伝達する作用をするからである。第6図にカートン
の厚紙2の最終のシールの位置にあるスカートの断面形
状を単純化して示す。この注出部のエルボ形の部分4a
の厚さが余りにも薄い場合には、注出部]が動かされた
時に、この注出部1か破断する。例えば、既に説明した
ようなHDPEを有する33ミリメートルのねじ部を有
する注出部においては、通常の場合には、注出部のエル
ボ形の部分4aの厚さを約0.508ミリメートル(約
0゜020インチ)にするれば具合か良いことが判った
。
また、スカート4の長さは最終的な最も内側のシールさ
れる範囲の面積に影響を与える。スカトを長くすれば、
勿論、シールされる範囲の面積を大きくすることができ
る。しかしながら、スカートの長さを外側のフランジ6
と同し長さにする場合、又は外側のフランジ6より長く
する場合には、最も内側のフランジと最も外側のフラン
ジとを紙箱の両面に同時にシールすることか必要になる
。当業者に取っては既に明らかなように、スカートの長
さ及びスカートの厚さと、最終的なシル部分の厚さ及び
面積とを関係付ける方程式を使用することができる。
れる範囲の面積に影響を与える。スカトを長くすれば、
勿論、シールされる範囲の面積を大きくすることができ
る。しかしながら、スカートの長さを外側のフランジ6
と同し長さにする場合、又は外側のフランジ6より長く
する場合には、最も内側のフランジと最も外側のフラン
ジとを紙箱の両面に同時にシールすることか必要になる
。当業者に取っては既に明らかなように、スカートの長
さ及びスカートの厚さと、最終的なシル部分の厚さ及び
面積とを関係付ける方程式を使用することができる。
次に、外側のシールを行なうための他の方法について説
明する。
明する。
第9図、第10図、及び、第11図に、注出口の外側の
フランジ6をカートンの厚紙2の最外層2aにシールす
るための幾つかの代替的な装置の断面形状を単純化して
示す。この略図は、シール工程における工具と、注出口
と、紙箱との相対的な位置を示す。
フランジ6をカートンの厚紙2の最外層2aにシールす
るための幾つかの代替的な装置の断面形状を単純化して
示す。この略図は、シール工程における工具と、注出口
と、紙箱との相対的な位置を示す。
この図に示した代替的な工程には、(1)第9図に示す
ような超音波シール工程、(2)第10図に示すような
誘導シール工程、及び、(3)第11図に示すような衝
撃シール工程かある。これらの全ての工程に、本明細書
の「外側のシールの構造、及び、その形成方法」の処で
既に説明した注出口と工具との配設基準を適用すること
かできる。
ような超音波シール工程、(2)第10図に示すような
誘導シール工程、及び、(3)第11図に示すような衝
撃シール工程かある。これらの全ての工程に、本明細書
の「外側のシールの構造、及び、その形成方法」の処で
既に説明した注出口と工具との配設基準を適用すること
かできる。
第9図に示した超音波シール工程は2つの主要部材を有
する。この2つの主要部材はホーン908と支持用アン
ビル909である。このホーン908は最も外側のフラ
ンジと紙箱との境界部分に機械的振動を発生させる。こ
の振動は注出口と紙箱との間に相対的な移動を発生させ
る。この軸線方向の圧力と摩擦とによって、注出口と紙
箱との境界部分に熱か発生する。また、支持用アンビル
909は、この工程が行われている間、注出口と紙箱と
を支持する作用をする。この工程の致命的な要素は、注
出口の軸線に沿ったホーンの周波数(代表的な周波数は
約20,000サイクル毎秒である)と、注出口の軸線
に沿ったホーンの負荷(代表的な負荷は豹 ないし キ
ログラム毎平方センナメートル(約60ないし260毎
平方インチ)である)と、注出口の軸線に沿ったホーン
の振幅(代表的な振幅は約0.0508ないし0゜12
7ミリメードル(約0.002ないし0.005インチ
)である)と、ホーンが注出口に接触している時間(代
表的な接触時間は約0.1ないし約5. 0秒である)
である。
する。この2つの主要部材はホーン908と支持用アン
ビル909である。このホーン908は最も外側のフラ
ンジと紙箱との境界部分に機械的振動を発生させる。こ
の振動は注出口と紙箱との間に相対的な移動を発生させ
る。この軸線方向の圧力と摩擦とによって、注出口と紙
箱との境界部分に熱か発生する。また、支持用アンビル
909は、この工程が行われている間、注出口と紙箱と
を支持する作用をする。この工程の致命的な要素は、注
出口の軸線に沿ったホーンの周波数(代表的な周波数は
約20,000サイクル毎秒である)と、注出口の軸線
に沿ったホーンの負荷(代表的な負荷は豹 ないし キ
ログラム毎平方センナメートル(約60ないし260毎
平方インチ)である)と、注出口の軸線に沿ったホーン
の振幅(代表的な振幅は約0.0508ないし0゜12
7ミリメードル(約0.002ないし0.005インチ
)である)と、ホーンが注出口に接触している時間(代
表的な接触時間は約0.1ないし約5. 0秒である)
である。
また、第10図に示した誘導シール工程も2つの主要部
材を有する。この主要部材は加熱用アンビル1008と
支持用アンビル]009である。
材を有する。この主要部材は加熱用アンビル1008と
支持用アンビル]009である。
支持用アンビル1009には電流を通すワイヤ又は管状
部材1011が埋め込まれており、この電流を通すワイ
ヤ又は管状部材1011に電流が通された時に、この電
流を通すワイヤ又は管状部材の周囲に振動する電磁場が
発生する。また、加熱用アンビル1008は金属製であ
り、この加熱用アンビル1008は電磁場の中になる位
置に設けられ、外側のフランジ6に接触して、電磁場か
形成された時に熱を発生してシールを行なう作用をする
。この加熱用アンビル1008は軸線方向の負荷の作用
を受けて注出口のフランジ6に熱を導き、プラスチック
材料を軟化し、又は液状にして、この注出口のフランジ
6を紙箱の最外面2aに接着する作用を行なう。誘導シ
ール工程にffllo図に示した形状の加熱用アンビル
と支持用アンビルとを採用する場合には、この誘導シー
ル工程は、カートンの厚紙2のバリア層2dをフォイル
でなく、PETG又はEvOH等の非金属材料で作るの
が好ましい。その理由は、バリア層2dが金属材料を有
する場合には、振動する電磁場もバリア層2dを介して
カートンの厚紙2に熱を誘導するからである。このよう
にする代りに、加熱用アンビルと支持用アンビルとの構
造を、バリア層2dを介してカートンの厚紙2に伝達さ
れた熱が最も内側のフランジのシール部分、最内層2b
の品質を低下させず、又は、支持用アンビル1005に
対する固着を発生させないように再形成することも可能
である。また、必要に応して、サイクル・タイムを最少
するために、ワイヤ又は管状部材1011を水冷するこ
とも可能である。
部材1011が埋め込まれており、この電流を通すワイ
ヤ又は管状部材1011に電流が通された時に、この電
流を通すワイヤ又は管状部材の周囲に振動する電磁場が
発生する。また、加熱用アンビル1008は金属製であ
り、この加熱用アンビル1008は電磁場の中になる位
置に設けられ、外側のフランジ6に接触して、電磁場か
形成された時に熱を発生してシールを行なう作用をする
。この加熱用アンビル1008は軸線方向の負荷の作用
を受けて注出口のフランジ6に熱を導き、プラスチック
材料を軟化し、又は液状にして、この注出口のフランジ
6を紙箱の最外面2aに接着する作用を行なう。誘導シ
ール工程にffllo図に示した形状の加熱用アンビル
と支持用アンビルとを採用する場合には、この誘導シー
ル工程は、カートンの厚紙2のバリア層2dをフォイル
でなく、PETG又はEvOH等の非金属材料で作るの
が好ましい。その理由は、バリア層2dが金属材料を有
する場合には、振動する電磁場もバリア層2dを介して
カートンの厚紙2に熱を誘導するからである。このよう
にする代りに、加熱用アンビルと支持用アンビルとの構
造を、バリア層2dを介してカートンの厚紙2に伝達さ
れた熱が最も内側のフランジのシール部分、最内層2b
の品質を低下させず、又は、支持用アンビル1005に
対する固着を発生させないように再形成することも可能
である。また、必要に応して、サイクル・タイムを最少
するために、ワイヤ又は管状部材1011を水冷するこ
とも可能である。
第11図に示した衝撃シール工程も2つの主要部材を有
する。この主要部材は加熱用アンビル1108と支持用
アンビル1109である。加熱用アンビル1108は離
脱させ得る非常に薄い材料1115と、薄くて抵抗が小
さい金属製の通電用ワイヤ(代表的にはインバ)11.
20と、絶縁材料1125とを有する。通電用ワイヤ1
120はフランジのシール部分と類似した形状である。
する。この主要部材は加熱用アンビル1108と支持用
アンビル1109である。加熱用アンビル1108は離
脱させ得る非常に薄い材料1115と、薄くて抵抗が小
さい金属製の通電用ワイヤ(代表的にはインバ)11.
20と、絶縁材料1125とを有する。通電用ワイヤ1
120はフランジのシール部分と類似した形状である。
支持用アンビル1109は、加熱用アンビル1]08が
圧力を受けて注出口のフランジ6に接触した時に、外側
のフランジ6とカートンの厚紙2とを支持する作用をす
る。通電ワイヤ]120は高い電圧の電流を通されて、
殆ど瞬間的に加熱される。
圧力を受けて注出口のフランジ6に接触した時に、外側
のフランジ6とカートンの厚紙2とを支持する作用をす
る。通電ワイヤ]120は高い電圧の電流を通されて、
殆ど瞬間的に加熱される。
この熱は外側のフランジ6に伝達されて、プラスチック
材料を軟化し、又は液状にして、フランジ6を最も外側
の面2aに接着する。フランジの材料を紙箱に接着させ
た後に、電流を切り、加熱用アンビルを、フランジかほ
ぼ完全に冷却するまで、所要の位置に残留させる。
材料を軟化し、又は液状にして、フランジ6を最も外側
の面2aに接着する。フランジの材料を紙箱に接着させ
た後に、電流を切り、加熱用アンビルを、フランジかほ
ぼ完全に冷却するまで、所要の位置に残留させる。
次に、内側のシールと外側のシールとを同時に行なう工
程について説明する。
程について説明する。
第8A図、及び、第8B図に、注出口の内側のフランジ
と外側のフランジとを、それぞれ、カートンの厚紙の内
側の表面と外側の表面に同時にシルする方法を略図的に
示す。この第8A図、及び、第8B図に示した工程にお
いては、注出口と工具との配設に対して、第2八図ない
し第2D図、及び、第5A図及び第5B図に示した形態
の注出部を参照して既に説明した要求を、概ね適用する
ことができる。この第8A図、及び、第8B図に示した
内側のシール工具用アンビルの形状と、外側のシール工
具用のアンビルの形状と、シール工程の条件も、第2A
図ないし第2D図、及び、第5A図及び第5B図に示し
た形態の注出部を参照して既に説明した逐次的加熱シー
ル方法とほぼ同様である。
と外側のフランジとを、それぞれ、カートンの厚紙の内
側の表面と外側の表面に同時にシルする方法を略図的に
示す。この第8A図、及び、第8B図に示した工程にお
いては、注出口と工具との配設に対して、第2八図ない
し第2D図、及び、第5A図及び第5B図に示した形態
の注出部を参照して既に説明した要求を、概ね適用する
ことができる。この第8A図、及び、第8B図に示した
内側のシール工具用アンビルの形状と、外側のシール工
具用のアンビルの形状と、シール工程の条件も、第2A
図ないし第2D図、及び、第5A図及び第5B図に示し
た形態の注出部を参照して既に説明した逐次的加熱シー
ル方法とほぼ同様である。
第8A図に、揺動及びシールを行なう前における、工具
と、注出口と、紙箱との配設の相対的な位置を示す。ま
た、第8B図に、揺動の後であってシールを行なってい
る時の、工具と、注出口と、紙箱との配設の相対的な位
置を示す。
と、注出口と、紙箱との配設の相対的な位置を示す。ま
た、第8B図に、揺動の後であってシールを行なってい
る時の、工具と、注出口と、紙箱との配設の相対的な位
置を示す。
内側のフランジと外側のフランジとを1工程でシールす
る場合には、内側のシールと外側のシルとを行なうため
の注出口の支持方法を変えなければならない。注出口の
蓋803は、最早、注出口のための1個の一体構造の支
持部材にすることはできない。第8A図に示す注出口の
蓋803は2つの主要部材を有する。この主要部祠は、
外側を加熱するためのアンビル808と、キャップの支
持部祠821である。このキャップの支持部祠821は
、外側を加熱するためのアンビル808から発生した熱
を、シールを行なっている間、キャップ1bに伝達しな
い構造でなければならない。
る場合には、内側のシールと外側のシルとを行なうため
の注出口の支持方法を変えなければならない。注出口の
蓋803は、最早、注出口のための1個の一体構造の支
持部材にすることはできない。第8A図に示す注出口の
蓋803は2つの主要部材を有する。この主要部祠は、
外側を加熱するためのアンビル808と、キャップの支
持部祠821である。このキャップの支持部祠821は
、外側を加熱するためのアンビル808から発生した熱
を、シールを行なっている間、キャップ1bに伝達しな
い構造でなければならない。
この図に示した形態においては、この目的のために断熱
部材823を使用する。この断熱部材823を、必要に
応じて水で冷却することも可能である。
部材823を使用する。この断熱部材823を、必要に
応じて水で冷却することも可能である。
注出口の蓋803にスプリング822を設ける5に
とは好ましいことである。このスプリング822は、キ
ャップの支持部材821に注出口の寸法の変化を調節す
る能力を与えるものである。また、外側をシールするた
めに紙箱と注出口とを支持する部材809は、内側をシ
ールのためのアンビル807によって一体に支持される
と共に、この内側をシールのためのアンビル807によ
って駆動される。
ャップの支持部材821に注出口の寸法の変化を調節す
る能力を与えるものである。また、外側をシールするた
めに紙箱と注出口とを支持する部材809は、内側をシ
ールのためのアンビル807によって一体に支持される
と共に、この内側をシールのためのアンビル807によ
って駆動される。
サイクル・タイムを最少になるまで減少させるために、
シールのためのアンビル807,808の圧力と温度と
を調節できるようにするのが好ましい。このアンビル8
07,808の圧力と温度の調節は、既に説明した逐次
的シールに使用する最も外側のフランジ、又は、最も内
側のフランジのシールとほぼ同じ時間で、同時に行ない
得るようにするのが好ましい。このシールが逐次的でな
く同時に行われるから、サイクル・タイムは、各紙箱毎
に、50パ一セント程度減少させることができる。
シールのためのアンビル807,808の圧力と温度と
を調節できるようにするのが好ましい。このアンビル8
07,808の圧力と温度の調節は、既に説明した逐次
的シールに使用する最も外側のフランジ、又は、最も内
側のフランジのシールとほぼ同じ時間で、同時に行ない
得るようにするのが好ましい。このシールが逐次的でな
く同時に行われるから、サイクル・タイムは、各紙箱毎
に、50パ一セント程度減少させることができる。
次に、1個の形の代替的な注出部の構造について説明す
る。
る。
本発明の1個の形をしている注出部501を、シール工
程を実施する前に、カートンの厚紙壁体2に設けられた
孔5の中に取り付けるための代替的方法は、注出口をカ
ートンの厚紙に開けられた孔5から包装容器の内部に押
し込む工程を含んでいる。内側及び外側の液体を漏洩さ
せないシール機能を二重に有し、1個の形をしている注
出部501の一例を第7A図に示す。この1個の形をし
ている注出部501は、ねじ部1aと、中蓋ICと、ね
じ部を有するキャップ1bとを含んでいる。
程を実施する前に、カートンの厚紙壁体2に設けられた
孔5の中に取り付けるための代替的方法は、注出口をカ
ートンの厚紙に開けられた孔5から包装容器の内部に押
し込む工程を含んでいる。内側及び外側の液体を漏洩さ
せないシール機能を二重に有し、1個の形をしている注
出部501の一例を第7A図に示す。この1個の形をし
ている注出部501は、ねじ部1aと、中蓋ICと、ね
じ部を有するキャップ1bとを含んでいる。
これらの構成部材は、第1図に示した部材と同じもので
ある。これらを使用する場合には、1個の形をしている
注出部501と、シール用薄膜ICと、ねじ部を有する
キャップ1bとを備えている注出口を、包装容器の内部
から、カートンの厚紙に開けられた孔5を通して押し出
し、1個の形をしている注出部501の内側のフランジ
504の下部をカートンの厚紙の最内層2bで保持する
。
ある。これらを使用する場合には、1個の形をしている
注出部501と、シール用薄膜ICと、ねじ部を有する
キャップ1bとを備えている注出口を、包装容器の内部
から、カートンの厚紙に開けられた孔5を通して押し出
し、1個の形をしている注出部501の内側のフランジ
504の下部をカートンの厚紙の最内層2bで保持する
。
カートンの厚紙2の最外層2aに外側の水漏洩防市川シ
ールを行なうためのフランジを、支持用フランジ504
を用いて、力F1で形成し、力F2を用いて注出部50
1のねじ部1aをカートンの厚紙の方向に戻す。この動
作によって、概ね第7B図に示すように、予め定められ
たヒンジ・リング508に沿って、注出部の壁体を押し
潰す。このようにして形成される二重壁フランジ506
と、内側のフランジ504とを、注出部1に関連して既
に説明した方法とほぼ同じ方法を用いて、カートンの厚
紙2の対向する表面で、カートンの厚紙に開けられた孔
5の周囲にシールするのが好ましい。注出部1と同様に
、カートンの厚紙2の壁体に切り開けられた孔5の切り
口の縁は、最も外側のフランジ506と最も外側のカー
トンの厚紙の層2aとの間、及び、最も内側のフランジ
504と最も内側のカートンの厚紙の層2bとの間に、
それぞれ、形成される液体漏洩シールによって、いかな
る液体にも暴露されないように保護される。
ールを行なうためのフランジを、支持用フランジ504
を用いて、力F1で形成し、力F2を用いて注出部50
1のねじ部1aをカートンの厚紙の方向に戻す。この動
作によって、概ね第7B図に示すように、予め定められ
たヒンジ・リング508に沿って、注出部の壁体を押し
潰す。このようにして形成される二重壁フランジ506
と、内側のフランジ504とを、注出部1に関連して既
に説明した方法とほぼ同じ方法を用いて、カートンの厚
紙2の対向する表面で、カートンの厚紙に開けられた孔
5の周囲にシールするのが好ましい。注出部1と同様に
、カートンの厚紙2の壁体に切り開けられた孔5の切り
口の縁は、最も外側のフランジ506と最も外側のカー
トンの厚紙の層2aとの間、及び、最も内側のフランジ
504と最も内側のカートンの厚紙の層2bとの間に、
それぞれ、形成される液体漏洩シールによって、いかな
る液体にも暴露されないように保護される。
以上、本発明を、主としてミルク又は果汁等の液体製品
のための包装容器を例として説明したが、本発明はこれ
ら以外の多くの用途及び環境にも応用することができる
長所を有するものである。本発明は、本発明の範囲内で
、各種の変更及び改良を加えることが可能なものである
。
のための包装容器を例として説明したが、本発明はこれ
ら以外の多くの用途及び環境にも応用することができる
長所を有するものである。本発明は、本発明の範囲内で
、各種の変更及び改良を加えることが可能なものである
。
第1図は本発明の有孔厚紙壁体と、1つになっている注
ぎ口と、ナンバ・エウ′イデント・シール薄膜と、ねじ
部を有する再シール可能の蓋とを、大きく拡大し、単純
化して示す分解図、第2A図は一体形の注出部、抑圧方
式の薄膜とねじ部を有する外蓋とを備えた注出口のtl
l−純化して示す断面図、第2B図は第2A図と同一の
構成部祠の、体形の注出部のスカートがカートンの厚紙
の孔の中に挿入された後の状態の断面図、第2C図は第
2B図に示した構成部材の、内側のアンビルが一体形の
注出部のスカートに接触するまで持ち上げられた後にお
ける断面図、第2D図は第2C図に示した構成部材の、
一体形の注出部のスカートが外側に変形されて最内側フ
ランジを形成し、この最内側フランジがカートンの壁体
の孔の周囲の力トンの厚紙にシールされた状態における
断面図、第3図は注出部のスカートを変形させるために
使用したアンビルと、カートンの壁体の最内側面に対す
るシールの効果を示す断面図、第4図は第2A図ないし
第2D図に示した注出口の拡大度を大きくした断面図、
第5A図は第2A図ないし第2D図に示した注出部とカ
ートンの、フランジか変形され、カートンの壁体の最内
側面に対してシルされた状態における断面図、第5B図
は最内側アンビルと最外側アンビルとが最外側フランジ
をカートンの壁体の最外側面に支持する位置にあること
を除いて第5A図と同様の断面図、第6図は本発明の最
内側フランジ及び最外側フランジがカートンの壁体の最
内側面及び最外側面のカートンの壁体の孔の周囲の部分
に対して液密シールされた状態における断面略図、第7
A図はカートンの壁体の最内側面からカートンの孔に挿
入される形状である、本発明の代替的注出部の断面図、
第7B図は圧縮されて最外側フランジを形成し、この最
外側フランジがカートンの壁体の孔の周囲の最外側面に
シール可能な形態である第7A図に示した注出部の断面
略図、第8A図は注出部の注出部の最内側フランジ及び
最外側フランジをカートンの厚紙に同時にシールする構
造の代替的シール装置であり、この装置がアンビルを注
出口及びカートンの壁体に対して接近させる前の状態に
ある時の断面略図、第8B図は第8A図の代替的シール
装置の、アンビルを注出口及びカートンの壁体に対して
接近した後の状態における断面略図、第9図は注出部の
最外側フランジをカートンの厚紙にシールするための代
替的装置の断面略図、第10図は注出部の最外側フラン
ジをカートンの厚紙にシールするための他の代替的装置
の断面略図、第11図は注出部の最外側フランジをカー
トンの厚紙にシールするだめのさらに他の代替的装置の
断面略図である。 1・・・注出部、1a・・・ねじ部、1b・・・キャッ
プ、1C・・・中蓋、2・・カートンの壁体、2a・・
・最外層、2b・・・最内層、2c・・・厚紙、2d・
・・バリア層、3・・・注出し口の蓋、3 a % 3
b・・・アンビルの表面、4・・・スカート、4a・
・注出部のエルボ形の部分、5・・・カートンの厚紙に
開けられた孔、5・・・孔、6・外側のフランジ、7・
・・アンビル、7a・・・アンビル7の大きい直径、7
b・・・小さい直径、7c・・・アンビル7の隅の部分
、8・・・加熱されたアンビル、8a・・・最も下の受
は面、9・・・支持用アンビル、9a・・・支持用アン
ビル9の最上面、10・・・孔、501・・・1個の形
をしている注出部、504・・・内側のフランジ、50
6・・・二重壁フランジ、508・・・ヒンジ・リング
、803・・・注出口の蓋、807・・・内側をシール
のためのアンビル、808・・・外側を加熱するための
アンビル、809・・・紙箱と注出口とを支持する部材
、821・・・キャップの支持部材、822・・・スプ
リング、823・・・断熱部材、908・・ホーン、9
09・・・支持用アンビル、1005・・・支持用アン
ビル、1008・・・加熱用アンビル、1009・・・
支持用アンビル、1011・・・電流を通すワイヤ又は
管状部材、1108・・・加熱用アンビル、 1109・・・支持用アンビル、 1120・・・通電用ワイヤ、 1125・・絶縁材料。
ぎ口と、ナンバ・エウ′イデント・シール薄膜と、ねじ
部を有する再シール可能の蓋とを、大きく拡大し、単純
化して示す分解図、第2A図は一体形の注出部、抑圧方
式の薄膜とねじ部を有する外蓋とを備えた注出口のtl
l−純化して示す断面図、第2B図は第2A図と同一の
構成部祠の、体形の注出部のスカートがカートンの厚紙
の孔の中に挿入された後の状態の断面図、第2C図は第
2B図に示した構成部材の、内側のアンビルが一体形の
注出部のスカートに接触するまで持ち上げられた後にお
ける断面図、第2D図は第2C図に示した構成部材の、
一体形の注出部のスカートが外側に変形されて最内側フ
ランジを形成し、この最内側フランジがカートンの壁体
の孔の周囲の力トンの厚紙にシールされた状態における
断面図、第3図は注出部のスカートを変形させるために
使用したアンビルと、カートンの壁体の最内側面に対す
るシールの効果を示す断面図、第4図は第2A図ないし
第2D図に示した注出口の拡大度を大きくした断面図、
第5A図は第2A図ないし第2D図に示した注出部とカ
ートンの、フランジか変形され、カートンの壁体の最内
側面に対してシルされた状態における断面図、第5B図
は最内側アンビルと最外側アンビルとが最外側フランジ
をカートンの壁体の最外側面に支持する位置にあること
を除いて第5A図と同様の断面図、第6図は本発明の最
内側フランジ及び最外側フランジがカートンの壁体の最
内側面及び最外側面のカートンの壁体の孔の周囲の部分
に対して液密シールされた状態における断面略図、第7
A図はカートンの壁体の最内側面からカートンの孔に挿
入される形状である、本発明の代替的注出部の断面図、
第7B図は圧縮されて最外側フランジを形成し、この最
外側フランジがカートンの壁体の孔の周囲の最外側面に
シール可能な形態である第7A図に示した注出部の断面
略図、第8A図は注出部の注出部の最内側フランジ及び
最外側フランジをカートンの厚紙に同時にシールする構
造の代替的シール装置であり、この装置がアンビルを注
出口及びカートンの壁体に対して接近させる前の状態に
ある時の断面略図、第8B図は第8A図の代替的シール
装置の、アンビルを注出口及びカートンの壁体に対して
接近した後の状態における断面略図、第9図は注出部の
最外側フランジをカートンの厚紙にシールするための代
替的装置の断面略図、第10図は注出部の最外側フラン
ジをカートンの厚紙にシールするための他の代替的装置
の断面略図、第11図は注出部の最外側フランジをカー
トンの厚紙にシールするだめのさらに他の代替的装置の
断面略図である。 1・・・注出部、1a・・・ねじ部、1b・・・キャッ
プ、1C・・・中蓋、2・・カートンの壁体、2a・・
・最外層、2b・・・最内層、2c・・・厚紙、2d・
・・バリア層、3・・・注出し口の蓋、3 a % 3
b・・・アンビルの表面、4・・・スカート、4a・
・注出部のエルボ形の部分、5・・・カートンの厚紙に
開けられた孔、5・・・孔、6・外側のフランジ、7・
・・アンビル、7a・・・アンビル7の大きい直径、7
b・・・小さい直径、7c・・・アンビル7の隅の部分
、8・・・加熱されたアンビル、8a・・・最も下の受
は面、9・・・支持用アンビル、9a・・・支持用アン
ビル9の最上面、10・・・孔、501・・・1個の形
をしている注出部、504・・・内側のフランジ、50
6・・・二重壁フランジ、508・・・ヒンジ・リング
、803・・・注出口の蓋、807・・・内側をシール
のためのアンビル、808・・・外側を加熱するための
アンビル、809・・・紙箱と注出口とを支持する部材
、821・・・キャップの支持部材、822・・・スプ
リング、823・・・断熱部材、908・・ホーン、9
09・・・支持用アンビル、1005・・・支持用アン
ビル、1008・・・加熱用アンビル、1009・・・
支持用アンビル、1011・・・電流を通すワイヤ又は
管状部材、1108・・・加熱用アンビル、 1109・・・支持用アンビル、 1120・・・通電用ワイヤ、 1125・・絶縁材料。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、液体を入れ、液体を注ぎ出すためのカートンであり
、前記カートンが積層材料を有し、前記積層材料が中間
層と最内層と最外層とを有し、前記中間層、最内層、及
び最外層が液体を殆ど透過せず、前記カートンがさらに
プラスチック製の一体形の注出部を含み、前記注出部が
液体の通路を有し、前記液体の通路が注出孔を含み、前
記注出孔が前記カートンの外部にあり、前記注出部が最
も内側のフランジと最も外側のフランジとを有し、前記
最も内側のフランジと最も外側のフランジとが前記カー
トンの1つの壁体に設けられた孔の縁で前記カートンの
壁体の最も内側の面と最も外側の面に対して、それぞれ
液密シールされ、これによって、前記厚紙の層に設けら
れた孔の縁を、前記カートンに入っている如何なる液体
から隔離し、又は、前記カートンから、前記一体形の注
出部の液体の通路を通して注ぎ出される如何なる液体か
ら隔離し、さらに、内容物が空にされる前、及び注ぎ出
される前に、前記カートンが置かれる環境に対して注ぎ
出される如何なる液体に対しても接触しないように隔離
される液体を殆ど透過しないカートン。 2、押圧される薄膜を含み、前記薄膜が前記重合性材料
で1つに作られている注出部の注出孔に、前記注出孔を
横断するようにシールされ、保持される請求項1に記載
の液体を殆ど透過しないカートン。 3、再シール可能の閉塞装置を含み、前記閉塞装置が前
記重合性材料で1つに作られている注出部の注出孔に、
前記注出孔を横断するように、離脱可能にシールされ、
保持される請求項2に記載の液体を殆ど透過しないカー
トン。 4、前記注出部が外部のねじ部を含み、前記離脱可能の
閉塞装置がこれにメートする内部のねじ部を含み、これ
によって、前記メートする内部のねじ部の相互係合解除
によって、前記再シール可能の閉塞装置を前記注出部か
ら取り外すことが可能であり、前記メートする内部のね
じ部の再係合によって、前記再シール可能の閉塞装置の
再取付け及び再シールすることが可能である請求項3に
記載の液体を殆ど透過しないカートン。 5、前記カートンが1対の傾斜した壁体を有する切妻形
の頂部カートンを有しており、前記注出部が前記切妻形
の頂部カートンの1つの傾斜した壁体に対して水密性を
形成するように保持される請求項1に記載の液体を殆ど
透過性しないカートン。 6、前記積層材料の最内層及び最外層が加熱シール可能
の重合性材料で作られ、前記重合性材料で1つに作られ
た注出部の最内側フランジ及び最外側フランジが前記積
層材料の最内層及び最外層に、それぞれ、水密性を有す
るように連続的に溶着される請求項1に記載の液体を殆
ど透過させないカートン。 7、重合性材料で1つに作られている注出部が液体の通
路を有し、前記液体の通路が注出孔と1つ以上の予め成
型されたフランジとを含み、前記予め成型されたフラン
ジが前記液体の通路の長手方向に対してほぼ直角に設け
られ、前記予め成型されたフランジが積層材料で作られ
たカートンの最内側面及び最外側面に対して水密性を維
持し、前記積層材料で作られたカートンが厚紙で作られ
た中間層と、液体を殆ど浸透させない最内層及び最外層
とを有し、前記重合性材料で1つに作られている注出部
を保持する方法において、前記注出部を保持する方法が
、 前記カートンに孔を設け、これによって前記厚紙の層の
前記設けられた孔の縁を露出させ、前記孔がプラスチッ
ク材料を用いて一体形に作られている注出部の前記液体
の通路を充分に挿入できるように大きく、さらに、前記
予め成型されたフランジによって前記注出部に全体的に
充分にブロックされる工程と、 前記重合性材料で1つに作られている注出部の前記液体
の通路を前記カートンの穴に通して前記注出部の前記液
体の通路が前記カートンの外部にあるようにする工程と
、 前記注出部の前記予め成型したフランジを前記カートン
の壁体の前記孔の縁の周囲に接触させて、前記カートン
の壁体の前記孔を塞ぐ工程と、前記注出部の液体の通路
を変形させて、前記カートンの壁体の対向する側の前記
カートンの壁体の孔を塞ぎ得るように充分に大きい第2
のフランジを形成する工程と、 前記対向するフランジとカートンの表面に対して、これ
らの部材が、前記孔の縁の周囲で、前記フランジを前記
カートンの壁体の最内層及び最外層に、接触させて連続
的に溶着させるために充分な熱と圧力とを加え、これに
よって、前記厚紙の層に設けられた孔の縁を、前記カー
トンに入っている如何なる液体から隔離し、又は、前記
カートンから、前記一体形の注出部の液体の通路を通し
て注ぎ出される如何なる液体から隔離し、さらに、内容
物が空にされる前、及び注ぎ出される前に、前記カート
ンが置かれる環境に対して注ぎ出される如何なる液体に
対しても接触しないように完全に隔離する工程とを有し
て成る重合性材料で1つに作られている注出部を保持す
る方法。 8、前記1つの形の注出部の前記予め成型されたフラン
ジが前記カートンの壁体の最外側面を前記孔の周囲に接
触させ、前記液体の通路の最内側端部を前記カートンの
最内側面の前記孔に対して揺動させることによって、前
記第2のフランジを形成する工程とを有して成る請求項
7に記載の注出部を保持する方法方法。 9、プラスチック材料を用いて作られた一体形の注出部
が液体の通路を有し、前記液体の通路が注出孔と1つ以
上の予め成型されたフランジとを含み、前記予め成型さ
れたフランジが前記液体の通路の長手方向に対してほぼ
直角に設けられ、前記予め成型されたフランジが積層材
料で作られたカートンの最内側面及び最外側面に対して
水密性を維持し、前記積層材料で作られたカートンが厚
紙で作られた中間層と、液体を殆ど浸透させない最内層
及び最外層とを有し、前記重合性材料で1つに作られて
いる注出部を保持する方法において、前記注出部を保持
する方法が、 前記カートンに孔を設け、これによって、前記厚紙の層
の前記切り開かれた孔の縁を露出させ、前記孔が重合性
材料で1つに作られている注出部の前記液体の通路を充
分に挿入できるように大きく、さらに、前記予め成型さ
れたフランジによって前記注出部からの液体の流出を全
体として充分に阻止する工程と、 前記プラスチック材料で作られた一体形の注出部の前記
液体の通路を前記カートンの穴に通して前記注出部の前
記液体の通路が前記カートンの外部にあるようにする工
程と、 前記注出部の前記予め成型されたフランジを前記カート
ンの壁体の前記孔の縁の周囲に接触させて前記カートン
の壁体の前記孔を塞ぐ工程と、前記カートンの壁体の最
外側面に隣接する第2のフランジを形成するために予め
弱くしてある線を中心として前記注出部の液体の通路を
押し潰すように変形させ、前記第2のフランジも前記カ
ートンの壁体の孔を塞ぎ得るように充分大きくする工程
と、 前記対向するフランジとカートンの表面に対して、これ
らの部材が、前記孔の縁の周囲で、前記フランジを前記
カートンの壁体の最内層及び最外層に、接触させて連続
的に溶着させるために充分な熱と圧力とを加え、これに
よって、前記厚紙の層に設けられた孔の縁を、前記カー
トンに入っている如何なる液体から隔離し、又は、前記
カートンから、前記一体形の注出部の液体の通路を通し
て注ぎ出される如何なる液体から隔離し、さらに、内容
物が空にされる前、及び注ぎ出される前に、前記カート
ンが置かれる環境に対して注ぎ出される如何なる液体に
対しても接触しないように完全に隔離する工程とを有し
て成るプラスチックの一体形注出部を保持する方法。 10、プラスチック材料で作られている一体形の注出部
が液体の通路を有し、前記液体の通路が注出孔と1つ以
上の予め成型されたフランジとを含み、前記予め成型さ
れたフランジが前記液体の通路の長手方向に対してほぼ
直角に設けられ、前記予め成型されたフランジが積層材
料で作られたカートンの最内側面及び最外側面に対して
水密性を維持し、前記積層材料で作られたカートンが厚
紙で作られた中間層と、液体を殆ど浸透させない最内層
及び最外層とを有し、前記プラスチック材料で作られて
いる一体形の注出部を保持する装置において、前記注出
部を保持する装置が、前記カートンに孔を設け、これに
よって、前記厚紙の層の前記切り開かれた孔の縁を露出
させ、前記孔が重合性材料で1つに作られている注出部
の前記液体の通路を充分に挿入できるように大きく、さ
らに、前記予め成型されたフランジによって前記注出部
に全体的に充分にブロックされる装置と、 前記プラスチック材料で1つに作られている注出部の前
記液体の通路を前記カートンの穴に通して前記注出部の
前記液体の通路が前記カートンの外部にあるようにする
装置と、 前記注出部の前記予め成型されたフランジを前記カート
ンの壁体の前記孔の縁の周囲に接触させて前記カートン
の壁体の前記孔を塞ぐ装置と、前記注出部の液体の通路
を変形させて第2のフランジを形成し、前記第2のフラ
ンジも、前記予め成型されたフランジで、前記カートン
の壁体の対向する側部の、前記カートンの壁体の孔を塞
ぎ得るように充分大きくする装置と、 前記対向するフランジとカートンの表面に対して、これ
らの部材が、前記孔の縁の周囲で、前記フランジを前記
カートンの壁体の最内層及び最外層に、接触させて連続
的に溶着させるために充分な熱と圧力とを加え、これに
よって、前記厚紙の層に設けられた孔の縁を、前記カー
トンに入っている如何なる液体から隔離し、又は、前記
カートンから、前記一体形の注出部の液体の通路を通し
て注ぎ出される如何なる液体から隔離し、さらに、内容
物が空にされる前、及び注ぎ出される前に、前記カート
ンが置かれる環境に対して注ぎ出される如何なる液体に
対しても接触しないように完全に隔離する装置とを有し
て成るプラスチックの一体形注出部を保持する装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/196,418 US4909434A (en) | 1988-05-20 | 1988-05-20 | Moisture impervious carton having one-piece pouring spout sealed to innermost and outermost surfaces |
US196418 | 1988-05-20 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02127243A true JPH02127243A (ja) | 1990-05-15 |
Family
ID=22725333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1127724A Pending JPH02127243A (ja) | 1988-05-20 | 1989-05-20 | 液体を殆ど透過しないカートン、注出部を保持する装置、及びその方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4909434A (ja) |
EP (1) | EP0342729B1 (ja) |
JP (1) | JPH02127243A (ja) |
AT (1) | ATE96107T1 (ja) |
CA (1) | CA1330550C (ja) |
DE (1) | DE68910002T2 (ja) |
DK (1) | DK243489A (ja) |
EG (1) | EG18736A (ja) |
ES (1) | ES2046446T3 (ja) |
FI (1) | FI892429A (ja) |
MA (1) | MA21558A1 (ja) |
PT (1) | PT90612B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002052627A (ja) * | 2000-06-15 | 2002-02-19 | Tetra Laval Holdings & Finance Sa | 直接射出成型されたクロージャおよびそのための方法 |
JP2002142910A (ja) * | 2000-09-26 | 2002-05-21 | Daimler Chrysler Ag | ヘッドレスト |
JP2002284156A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-03 | Dainippon Printing Co Ltd | 注出口 |
JP2009234600A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Japan Crown Cork Co Ltd | 合成樹脂製スパウト |
Families Citing this family (79)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2645125B1 (fr) * | 1989-03-28 | 1991-07-26 | Simon Patrick | Dispositif de fermeture etanche pour recipients et procede pour sa fabrication |
FR2645502A1 (fr) * | 1989-04-07 | 1990-10-12 | Vinipak | Conteneur en carton plastifie avec bec-verseur soude et son procede de fabrication |
US4964562A (en) * | 1989-06-27 | 1990-10-23 | International Paper Co. | Gable top container having a pour spout fitment |
US5145083A (en) * | 1989-08-28 | 1992-09-08 | Kirin Beer Kabushiki Kaisha | Cap device for mouthpiece of container and methods of sealing mouthpiece portion of container and opening the same |
US5038954A (en) * | 1989-10-30 | 1991-08-13 | Enseco Incorporated | Shipping and storing apparatus |
US5125886A (en) * | 1989-12-15 | 1992-06-30 | The Procter & Gamble Company | One piece pouring spout sealed to innermost and outermost surfaces of moisture impervious carton |
US5108029A (en) * | 1990-02-16 | 1992-04-28 | Capitol Spouts, Inc. | Reclosable attachment for containers |
FR2657844A1 (fr) * | 1990-02-08 | 1991-08-09 | Sys Leader | Dispositif d'ouverture et de fermeture de recipient rigide. |
US5199635A (en) * | 1990-02-16 | 1993-04-06 | Capital Spouts, Inc. | Container having reclosable pour spout mounted thereon |
GB9006128D0 (en) * | 1990-03-19 | 1990-05-16 | Unilever Plc | Container fitting |
US5058360A (en) * | 1990-04-04 | 1991-10-22 | Toppan Printing Co., Ltd. | Filling and sealing apparatus for fluid containing package |
DE4016655C1 (ja) * | 1990-05-23 | 1991-07-04 | Gerd 5620 Velbert De Kueppersbusch | |
US5076493A (en) * | 1990-06-25 | 1991-12-31 | Champion International Corporation | Tamper evident gable top carton with reclosable spout |
US5152438A (en) * | 1990-07-12 | 1992-10-06 | International Paper Company | Pour spout construction |
US5244520A (en) * | 1990-07-12 | 1993-09-14 | International Paper Company | Pour spout construction and method |
DE4023274A1 (de) * | 1990-07-21 | 1992-01-23 | Schenk Helga | Fuellstutzen fuer einen fluessigkeitsbehaelter |
US5110041A (en) * | 1990-08-24 | 1992-05-05 | International Paper Company | In-line fitment sealing apparatus and method |
DE69230113D1 (de) * | 1990-12-27 | 1999-11-11 | Portola Packaging Inc | Behälter mit einem daran befestigten wiederverschliessbaren Aussgiesser. |
US5219320A (en) * | 1991-02-20 | 1993-06-15 | Capitol Spouts, Inc. | Method of and apparatus for attaching a spout to a planar portion of a container |
US5348182A (en) * | 1991-03-05 | 1994-09-20 | Portola Packaging, Inc. | Means for attaching fitment and method of applying fitment |
US5249695A (en) * | 1991-03-05 | 1993-10-05 | Portola Packaging, Inc. | Spout fitment closure plug |
US5303837A (en) * | 1991-03-05 | 1994-04-19 | Portola Packaging, Inc. | One-piece fitment and plug with tamper-evident band |
US5348184A (en) * | 1991-03-05 | 1994-09-20 | Portola Packaging, Inc. | Unitary tamper-evident fitment and closure assembly |
US5174465A (en) * | 1991-03-05 | 1992-12-29 | Cap Snap Co. | One-piece fitment and cap with tamper-evident band |
US5271519A (en) * | 1991-03-05 | 1993-12-21 | Portola Packaging, Inc. | One-piece fitment and tethered plug with tamper-evident means |
US5060804A (en) * | 1991-03-25 | 1991-10-29 | International Paper Company | Gable top carton wrapper |
SE9100921L (sv) * | 1991-03-27 | 1992-09-28 | Tetra Alfa Holdings | Oeppningsanordning foer en foerpackningsbehaallare samt saett att framstaella densamma |
US5110040A (en) * | 1991-04-30 | 1992-05-05 | Kalberer Roderick W | Pour spout construction and method |
US5573134A (en) * | 1991-08-07 | 1996-11-12 | Portola Packaging, Inc. | Container with curled tamper-evident band to retain closure |
USRE36729E (en) * | 1991-08-07 | 2000-06-13 | Portola Packaging, Inc. | Container with curled tamper-evident band to retain closure |
US5088643A (en) * | 1991-09-26 | 1992-02-18 | Westvaco Company | Method for bonding pour spouts to containers |
US5169374A (en) * | 1991-12-03 | 1992-12-08 | Capitol Spouts, Inc. | Method and apparatus for securing a pouring spout to a container |
US5256225A (en) * | 1992-01-13 | 1993-10-26 | Royal Packaging Industries Van Leer B.V. | Pail closure application method |
JPH07501997A (ja) * | 1992-09-30 | 1995-03-02 | テトラ レックス パッケイジング システムズ インコーポレイティド | 注入部材取付け方法及び装置 |
US5624528A (en) * | 1992-09-30 | 1997-04-29 | Tetra Rex Packaging Systems, Inc. | Apparatus for attaching a spout to a carton |
DE4325830A1 (de) * | 1993-07-31 | 1995-02-02 | Tetra Laval Holdings & Finance | Fließmittelverpackung mit Ausgießvorrichtung, Verfahren zur Herstellung einer Fließmittelverpackung und Werkzeug zur Durchführung des Verfahrens |
US5601669A (en) * | 1994-10-04 | 1997-02-11 | Portola Packaging, Inc. | Apparatus and method for attaching fitments to cartons |
DE4441097A1 (de) * | 1994-11-18 | 1996-05-23 | Ruediger Haaga Gmbh | Vorrichtung zum Herstellen und Anbringen eines Schutzbezuges bei einer Öffnung einer Wand für einen Behälter |
US5694746A (en) * | 1994-12-20 | 1997-12-09 | Chung; Yun H. | Paperboard package and method for forming same |
IT1279964B1 (it) * | 1995-06-27 | 1997-12-23 | Catta 27 S R L | Chiusura per contenitori di prodotti liquidi, granulari o polverulenti |
WO1997012813A1 (en) * | 1995-10-06 | 1997-04-10 | Portola Packaging, Inc. | Unitary tamper-evident fitment and closure assembly |
US5992668A (en) * | 1996-07-11 | 1999-11-30 | Aptargroup, Inc. | Sealed dispensing closure with a sealed penetrator |
IT1286074B1 (it) * | 1996-10-31 | 1998-07-07 | Tetra Laval Holdings & Finance | Dispositivo di apertura su un materiale in foglio da imballaggio |
US5759143A (en) * | 1996-11-01 | 1998-06-02 | Portola Packaging, Inc. | Fitment applicator |
DE69730752D1 (de) * | 1996-11-01 | 2004-10-21 | Tetra Laval Holdings & Finance | Einteilig geformter klappdeckelverschluss, herstellungsverfahren und behälter |
US5851072A (en) * | 1996-11-26 | 1998-12-22 | Custom Packaging Systems, Inc. | Spout construction for bulk box liquid liner |
US5851630A (en) * | 1997-01-27 | 1998-12-22 | Westvaco Corporation | Container and blank for "duckbill" elimination |
DE19716676C2 (de) * | 1997-04-21 | 1999-02-18 | Ernst Kunststofftech Gmbh | Verfahren zum Verbinden zweier Teile |
SE9702807D0 (sv) * | 1997-07-28 | 1997-07-28 | Tetra Laval Holdings & Finance | Förpackningsbehållare för kylförvaring av flytande livsmedel jämte sätt för framställning av förpackningsbehållaren |
US6045004A (en) * | 1998-03-20 | 2000-04-04 | Aptargroup, Inc. | Dispensing structure with dispensing valve and barrier penetrator |
US5927549A (en) * | 1998-03-20 | 1999-07-27 | Aptargroup, Inc. | Dispensing structure with frangible membrane for separating two products |
US5853109A (en) * | 1998-04-29 | 1998-12-29 | Aptargroup, Inc. | Dispensing structure with displaceable penetrator and bistable cover actuator |
US6079185A (en) * | 1998-07-31 | 2000-06-27 | Tetra Laval Holdings & Finance, Sa | Induction heat sealing of a closure to a container |
US6003728A (en) * | 1998-10-22 | 1999-12-21 | Aptargroup, Inc. | Dispensing structure with an openable member for separating two products |
US6205746B1 (en) * | 1999-01-28 | 2001-03-27 | Tetra Laval Holdings & Finance, Sa | Post-processing fitment applicator |
US6604524B1 (en) | 1999-10-19 | 2003-08-12 | 3M Innovative Properties Company | Manner of attaching component elements to filtration material such as may be utilized in respiratory masks |
US6612466B1 (en) | 2000-08-21 | 2003-09-02 | Illinois Tool Works Inc. | Thin wall fitment for spouted pouch |
JP2002096828A (ja) * | 2000-09-21 | 2002-04-02 | Shikoku Kakoki Co Ltd | 注出具付き容器およびその製造方法 |
DE10056399A1 (de) * | 2000-11-14 | 2002-05-23 | Tetra Laval Holdings & Finance | Öffnungsvorrichtung für Verpackungsbehälter |
DE10133809A1 (de) * | 2001-07-11 | 2003-01-23 | Bericap Gmbh & Co Kg | Verschlussunterteil mit Haltesteg |
US6860406B2 (en) | 2001-08-13 | 2005-03-01 | Illinois Tool Works Inc. | Flexible pouch fitment structure |
US6776301B2 (en) * | 2002-02-07 | 2004-08-17 | Sonoco Development, Inc. | Cap with one-way de-gas feature |
US20040045967A1 (en) * | 2002-09-11 | 2004-03-11 | Becker Gordon P. | Reclosable metal beverage can |
WO2004110882A1 (de) * | 2003-06-12 | 2004-12-23 | Sig Technology Ltd. | Dicht verschlossener ausguss-stutzen mit einmalöffnungs-wegreiss-scheibe für verbundpackungen sowie verfahren zu dessen montage |
US20060051491A1 (en) * | 2004-09-03 | 2006-03-09 | Levitt Kenneth E | Protein beverage mixing container |
DE102005010547B4 (de) * | 2005-03-04 | 2010-08-26 | Sig Technology Ag | Ausgießelement für eine Packung zur Aufnahme fließfähiger Produkte und Verfahren zur Herstellung einer solchen Packung |
EP1803653B1 (en) * | 2005-12-27 | 2012-01-25 | Tetra Laval Holdings & Finance SA | Spout for opening devices of sealed packages of pourable food products |
US8468635B2 (en) * | 2009-11-25 | 2013-06-25 | Church & Dwight Co., Inc. | Surface treating device |
DE102010006036A1 (de) * | 2010-01-27 | 2011-07-28 | Sig Technology Ag | Behälter für Nahrungsmittel aus einem aluminiumfreien flächenförmigen Verbund mit einem überzogenen Loch als Teil eines Verschlusssystems |
EP2595892A4 (en) * | 2010-07-23 | 2013-12-18 | Du Pont | LOCKING DEVICE FOR CONTAINER |
EP3181471B8 (en) * | 2011-07-19 | 2019-06-26 | Lgab Llc | Biodegradable bottle for liquids |
TWI738642B (zh) * | 2015-03-25 | 2021-09-11 | 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 | 熱塑性樹脂薄膜層合體、及含有熱塑性樹脂薄膜層合體之成形品 |
WO2019107186A1 (ja) * | 2017-11-30 | 2019-06-06 | 本田技研工業株式会社 | 樹脂製タンク |
US11155042B2 (en) * | 2018-11-05 | 2021-10-26 | GM Global Technology Operations LLC | Hybrid ultrasonic staking for joining panels |
MX2022012484A (es) * | 2020-05-27 | 2022-10-27 | Tetra Laval Holdings & Finance | Montaje de tapa-pico para un envase, metodo para producir un montaje de tapa-pico y envase que tiene un montaje de tapa-pico. |
US11122940B1 (en) * | 2020-07-17 | 2021-09-21 | George Joseph Winn | Wrist-worn sanitizer dispenser |
CN112607171B (zh) * | 2021-01-07 | 2022-07-05 | 中山市大福包装印刷有限公司 | 一种防潮防水包装纸箱 |
DE102021132092A1 (de) * | 2021-12-06 | 2023-06-07 | Induflex Robert Morgan, eingetragener Kaufmann | Einsatzteil für eine Verpackungsöffnung und Verfahren zum Einsetzen eines Einsatzteils in eine Verpackungsöffnung |
NO348224B1 (en) * | 2022-12-22 | 2024-10-07 | Elopak Asa | Cellulose based fiber material closure device for a paper or paperboard-based package |
Family Cites Families (79)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA534911A (en) * | 1956-12-25 | N. Bergstrom Carl | Paper milk container with cream separating attachment | |
US1165229A (en) * | 1915-01-11 | 1915-12-21 | Thomas J Davis | Milk-can container and server. |
US1357304A (en) * | 1919-05-15 | 1920-11-02 | Manuel Alvarez Y Valdes | Containing device |
US2185284A (en) * | 1934-02-16 | 1940-01-02 | Ralph W Wilson | Closure for containers |
US2104744A (en) * | 1934-09-15 | 1938-01-11 | American Can Co | Pouring spout container |
US2142293A (en) * | 1937-03-22 | 1939-01-03 | Sheridan C Waite | Dispensing closure |
US2156366A (en) * | 1938-04-13 | 1939-05-02 | Victor F Voik | Dispensing container |
US2198564A (en) * | 1939-07-07 | 1940-04-23 | Owens Illinois Glass Co | Dispensing container |
US2418659A (en) * | 1942-07-21 | 1947-04-08 | Nyden Robert | Two-piece self-closing closure device |
US2400716A (en) * | 1942-09-15 | 1946-05-21 | Hugh J Sattler | Container |
US2543909A (en) * | 1946-09-23 | 1951-03-06 | Jr Edwin R Hatheway | Spout with spaced, flexible, peripheral flanges, releasably connectible to the rim of a carton opening |
US2687831A (en) * | 1949-07-19 | 1954-08-31 | Formold Plastics Inc | Dispensing spout equipped container |
US2670885A (en) * | 1950-02-09 | 1954-03-02 | Chester S Allen | Plastic spout for liquid containers |
US2690861A (en) * | 1950-05-08 | 1954-10-05 | Earl S Tupper | Dispensing closure |
US2820581A (en) * | 1952-11-18 | 1958-01-21 | Ex Cell O Corp | Container and blank with pouring means |
DE1093722B (de) * | 1954-06-12 | 1960-11-24 | Mauser Kg | Spundringbefestigung fuer nichtmetallische Verpackungsbehaelter |
FR1191109A (fr) * | 1958-02-05 | 1959-10-16 | S E R O M | Obturateur en matière plastique pour bidons ou récipients analogues |
US2946478A (en) * | 1958-09-22 | 1960-07-26 | Kelsey Hayes Co | Opening means for sealed containers |
US3016168A (en) * | 1958-12-29 | 1962-01-09 | Donald W Larson | Shaker and pouring dispenser |
GB984756A (en) * | 1960-07-07 | 1965-03-03 | Victor Blagden Manchester Ltd | Improvements in or relating to drum and like closures |
US3282477A (en) * | 1961-01-19 | 1966-11-01 | Continental Can Co | Plastic dispensing nozzle with removable seal and captive cap |
US3029009A (en) * | 1961-03-27 | 1962-04-10 | Howard M Hill | Dispensing container and blank therefor |
NL289758A (ja) * | 1962-03-09 | |||
FR1349783A (fr) * | 1963-03-07 | 1964-01-17 | Metal Containers Ltd | Récipient d'expédition en matière non métallique |
FR1395697A (fr) * | 1964-03-03 | 1965-04-16 | Emballage composite pour les liquides alimentaires | |
US3239112A (en) * | 1964-05-21 | 1966-03-08 | Polymold Plastics Inc | Dispensing closure with removable diaphragm |
US3334797A (en) * | 1965-07-01 | 1967-08-08 | Mobil Oil Corp | Containers with tear strip closures |
US3300106A (en) * | 1966-03-21 | 1967-01-24 | Anfinsen Plastic Molding Inc | Pouring spout |
US3412919A (en) * | 1967-01-25 | 1968-11-26 | Inland Container Corp | Apertures for corrugated fiberboard containers |
US3458080A (en) * | 1968-01-31 | 1969-07-29 | American Flange & Mfg | Closure tear out panels |
SE315696B (ja) * | 1968-11-21 | 1969-10-06 | Habia Kg | |
US3481515A (en) * | 1968-12-04 | 1969-12-02 | Morris A Booth | Container with pouring spout |
US3608771A (en) * | 1969-03-12 | 1971-09-28 | Ex Cell O Corp | Disposable pressure container |
US3659756A (en) * | 1969-06-24 | 1972-05-02 | John Kenneth Lancaster | Container cover |
US3756448A (en) * | 1971-02-17 | 1973-09-04 | Continental Can Co | Easy opening structure |
CH562133A5 (ja) * | 1973-02-20 | 1975-05-30 | Tetra Pak Dev | |
IT994127B (it) * | 1973-08-03 | 1975-10-20 | Sigma Tau Ind Farmaceuti | Dispositivo per la chiusura ermetica di contenitori dotato di perforatore e di goccimetro |
US3924777A (en) * | 1974-02-01 | 1975-12-09 | Continental Can Co | Non-detachable easy open flap and tab assembly |
US3923203A (en) * | 1974-06-14 | 1975-12-02 | Jr David L Anderson | Tap for an hermetically sealed container |
US3977591A (en) * | 1974-06-28 | 1976-08-31 | Ab Ziristor | Cover strip for the pouring opening in a packing container |
US3998354A (en) * | 1975-03-31 | 1976-12-21 | Song John S | Reusable sealed plastic cover |
US3990603A (en) * | 1975-12-09 | 1976-11-09 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Easy open closure system |
DE2659275C3 (de) * | 1976-12-29 | 1980-10-09 | Papier- Und Kunststoff-Werke Linnich Gmbh, 4000 Duesseldorf | Behälter für Flüssigkeiten mit einem einstechbaren Ausgießer |
US4122970A (en) * | 1977-03-16 | 1978-10-31 | Arnaldo Amabili | Tamper-proof container with attached end closure |
US4141477A (en) * | 1977-09-29 | 1979-02-27 | Hengesbach Robert W | Controlled irrigation device |
US4244491A (en) * | 1977-12-15 | 1981-01-13 | Tokan Kogyo Co., Ltd. | Container cover member having synthetic resin openable portion |
US4214675A (en) * | 1978-02-27 | 1980-07-29 | Schmit Justin M | Liquid pouch in a carton with a pouring spout |
US4174051A (en) * | 1978-07-26 | 1979-11-13 | The Continental Group, Inc. | Protective locking flaps for opening in sealed corrugated containers |
US4227629A (en) * | 1979-03-07 | 1980-10-14 | Abraham Froyman | Detachable spout and closure |
US4241855A (en) * | 1979-04-16 | 1980-12-30 | Kikkoman Foods, Inc. | Flow controlling pouring spout |
US4231488A (en) * | 1979-04-16 | 1980-11-04 | Ward William H | Container closure spout construction and method of forming same |
EP0018325A1 (fr) * | 1979-04-19 | 1980-10-29 | Alfred Rossier | Berlingot bouchable en matière semi-rigide, procédé de fabrication et moyen de mise en oeuvre |
GB2067253A (en) * | 1980-01-11 | 1981-07-22 | United Carr Ltd | Aperture plug |
US4483464A (en) * | 1980-10-16 | 1984-11-20 | Toppan Printing Co., Ltd. | Container with a pouring spout |
DE3043134C2 (de) * | 1980-11-15 | 1986-06-19 | Altstädter Verpackungsvertriebs Gesellschaft mbH, 6102 Pfungstadt | Packung für fließfähige Füllgüter |
EP0053310B1 (en) * | 1980-11-26 | 1985-03-20 | Hokkai Seikan Kabushiki Kaisha | Composite packing container |
CA1172995A (en) * | 1981-03-02 | 1984-08-21 | Hiroshi Ueno | Easily openable vessel closure and process for preparation thereof |
US4344472A (en) * | 1981-04-13 | 1982-08-17 | Abbott Laboratories | Pull tab tear cap for container port |
US4448326A (en) * | 1982-11-01 | 1984-05-15 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Easy opening tape closure for beverage container |
JPS5993639A (ja) * | 1982-11-19 | 1984-05-30 | 東洋製罐株式会社 | 耐衝撃性易開封性容器蓋 |
US4570826A (en) * | 1983-03-31 | 1986-02-18 | The Rel Corporation | Dispenser closure |
GB8318007D0 (en) * | 1983-07-02 | 1983-08-03 | Goold W A Ltd | Containers for liquids |
US4533071A (en) * | 1983-08-22 | 1985-08-06 | Owens-Illinois, Inc. | Dispensing closure valve |
US4624391A (en) * | 1983-10-20 | 1986-11-25 | American Business Computers | Automatic wine dispenser |
ATE44510T1 (de) * | 1984-01-09 | 1989-07-15 | Lynes Holding Sa | Siegel mit aufreisszunge fuer behaelter. |
JPS60134761U (ja) * | 1984-02-17 | 1985-09-07 | 東洋製罐株式会社 | ストロ−タブ付包装容器 |
SE441666B (sv) * | 1984-03-21 | 1985-10-28 | Tetra Pak Int | Oppningsanordning vid forpackningsbehallare samt sett att tillverka densamma |
US4498588A (en) * | 1984-05-03 | 1985-02-12 | Champion International Corporation | Reclosable packaging system and method for forming same |
US4555037A (en) * | 1984-06-07 | 1985-11-26 | Rhees John T | Tamper evident inner seal for containers |
US4582216A (en) * | 1984-06-22 | 1986-04-15 | The Procter & Gamble Company | Easy open-reclosable container with pouring lip/drain surface |
US4669640A (en) * | 1984-06-26 | 1987-06-02 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Meiji Milk Products Company Limited | Sealed gable top carton having a mouthpiece of one piece molding |
DE3427626C1 (de) * | 1984-07-26 | 1985-10-17 | TRW United-Carr GmbH, 6000 Frankfurt | Verschlussdeckel |
EP0227683B1 (en) * | 1984-10-02 | 1991-06-05 | VALLOS, Paul | Carton holders |
DE3513976A1 (de) * | 1985-04-18 | 1986-10-30 | Tetra Pak International AB, Lund | Fluessigkeitspackung sowie verfahren und vorrichtung zur herstellung derselben |
US4753832A (en) * | 1985-09-10 | 1988-06-28 | The Procter & Gamble Company | Barrier laminates for the retention of essential oils, vitamins and flavors in citrus beverages and a method of making said laminate and leak-tight containers therefrom |
US4705197A (en) * | 1986-07-29 | 1987-11-10 | International Paper Company | Pour spout for containers |
US4733786A (en) * | 1986-11-07 | 1988-03-29 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Container and innerseal capable of indicating heat tampering |
US4813578A (en) * | 1988-03-11 | 1989-03-21 | International Paper Company | Self opening pour spout and screw cap |
US4830273A (en) * | 1988-05-02 | 1989-05-16 | International Paper Company | Plastic pour spout bonding |
-
1988
- 1988-05-20 US US07/196,418 patent/US4909434A/en not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-04-27 EP EP89201087A patent/EP0342729B1/en not_active Revoked
- 1989-04-27 DE DE89201087T patent/DE68910002T2/de not_active Revoked
- 1989-04-27 AT AT89201087T patent/ATE96107T1/de not_active IP Right Cessation
- 1989-04-27 ES ES198989201087T patent/ES2046446T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-05-18 EG EG24889A patent/EG18736A/xx active
- 1989-05-19 FI FI892429A patent/FI892429A/fi not_active Application Discontinuation
- 1989-05-19 PT PT90612A patent/PT90612B/pt not_active IP Right Cessation
- 1989-05-19 CA CA000600237A patent/CA1330550C/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-05-19 MA MA21809A patent/MA21558A1/fr unknown
- 1989-05-19 DK DK243489A patent/DK243489A/da unknown
- 1989-05-20 JP JP1127724A patent/JPH02127243A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002052627A (ja) * | 2000-06-15 | 2002-02-19 | Tetra Laval Holdings & Finance Sa | 直接射出成型されたクロージャおよびそのための方法 |
JP4634653B2 (ja) * | 2000-06-15 | 2011-02-16 | テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム | 直接射出成型されたクロージャおよびそのための方法 |
JP2002142910A (ja) * | 2000-09-26 | 2002-05-21 | Daimler Chrysler Ag | ヘッドレスト |
JP2002284156A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-03 | Dainippon Printing Co Ltd | 注出口 |
JP2009234600A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Japan Crown Cork Co Ltd | 合成樹脂製スパウト |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE68910002D1 (de) | 1993-11-25 |
EG18736A (en) | 1993-12-30 |
PT90612A (pt) | 1989-11-30 |
MA21558A1 (fr) | 1989-12-31 |
CA1330550C (en) | 1994-07-05 |
DK243489A (da) | 1989-11-21 |
PT90612B (pt) | 1994-05-31 |
ES2046446T3 (es) | 1994-02-01 |
DE68910002T2 (de) | 1994-05-11 |
ATE96107T1 (de) | 1993-11-15 |
EP0342729B1 (en) | 1993-10-20 |
FI892429A0 (fi) | 1989-05-19 |
EP0342729A1 (en) | 1989-11-23 |
US4909434A (en) | 1990-03-20 |
FI892429A (fi) | 1989-11-21 |
DK243489D0 (da) | 1989-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02127243A (ja) | 液体を殆ど透過しないカートン、注出部を保持する装置、及びその方法 | |
US5125886A (en) | One piece pouring spout sealed to innermost and outermost surfaces of moisture impervious carton | |
US4562936A (en) | Easy-open laminated container with optional reclosing means and method of making | |
US10737864B2 (en) | Container | |
US5839627A (en) | Container having improved reclosable pour spout mounted thereon and process therefor | |
JP3313417B2 (ja) | 容器パッケージ用開口装置 | |
EP0675053B1 (en) | Process for making container of plastified sheet material and container obtained with this process | |
HU217461B (hu) | Hasáb alakú, lapos tetejű, összetett anyagú csomagolóeszköz, és eljárás annak előállítására | |
CN101005992A (zh) | 用于容纳可倾倒的食物制品的密封包装件的开口装置 | |
RU2728349C2 (ru) | Герметизирующая фольга с отрывным язычком | |
JP3089325B2 (ja) | 管状容器の開口を閉鎖する方法および装置 | |
JP2994864B2 (ja) | 易開封性密封容器 | |
JP4698168B2 (ja) | 袋状容器 | |
JPH08324563A (ja) | 液体紙容器 | |
JPH06211239A (ja) | 帯片型開封装置を有する包装容器 | |
JPH0613070Y2 (ja) | 紙容器の液体注出口 | |
JP2022192016A (ja) | 包装体 | |
JP4314646B2 (ja) | プルリング付広口蓋 | |
JPH0326108Y2 (ja) | ||
JPH0443468Y2 (ja) | ||
JPH11189239A (ja) | 液体紙容器 | |
JPS591344A (ja) | 液体容器およびその製造方法 | |
JPH08175562A (ja) | 易開封性カップ状容器 | |
JPH11198922A (ja) | 開口容易な飲み口を有する紙容器 | |
JPH092460A (ja) | 易開封性紙容器 |