JPH02125224A - 電気光学素子 - Google Patents
電気光学素子Info
- Publication number
- JPH02125224A JPH02125224A JP63278711A JP27871188A JPH02125224A JP H02125224 A JPH02125224 A JP H02125224A JP 63278711 A JP63278711 A JP 63278711A JP 27871188 A JP27871188 A JP 27871188A JP H02125224 A JPH02125224 A JP H02125224A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- electro
- optical element
- phase
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 33
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims abstract description 23
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 claims abstract description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 20
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 16
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract description 6
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 9
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- QIVUCLWGARAQIO-OLIXTKCUSA-N (3s)-n-[(3s,5s,6r)-6-methyl-2-oxo-1-(2,2,2-trifluoroethyl)-5-(2,3,6-trifluorophenyl)piperidin-3-yl]-2-oxospiro[1h-pyrrolo[2,3-b]pyridine-3,6'-5,7-dihydrocyclopenta[b]pyridine]-3'-carboxamide Chemical compound C1([C@H]2[C@H](N(C(=O)[C@@H](NC(=O)C=3C=C4C[C@]5(CC4=NC=3)C3=CC=CN=C3NC5=O)C2)CC(F)(F)F)C)=C(F)C=CC(F)=C1F QIVUCLWGARAQIO-OLIXTKCUSA-N 0.000 description 1
- 210000004460 N cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- QQFBQBDINHJDMN-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-trimethylsilylacetate Chemical compound CCOC(=O)C[Si](C)(C)C QQFBQBDINHJDMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は電気光学素子、特にねじれ配向したネマティッ
ク液晶を用いた電気光学素子において視野角特性の優れ
た電気光学素子に関する。
ク液晶を用いた電気光学素子において視野角特性の優れ
た電気光学素子に関する。
従来の技術
一対の偏光板の間に電界効果型液晶パネルを挟んだ構成
の電気光学素子としては、たとえば、約90°にねしり
配向させたネマティック液晶によるツイストネマティッ
クモード(1゛Nモード)や、90°以上360°未満
のねじれ角で配向させたべ・−バーツィスティッドネマ
ティックモード(STNモード)の電気光学素子がある
。特に直視型の表示デバイスとしてこれらの電気光学素
子を用いる場合、コントラストや色調の視野角特性は、
広く普及しているCRTに比べて一般に劣り、液晶表示
デバイスの一つの欠点となっている。
の電気光学素子としては、たとえば、約90°にねしり
配向させたネマティック液晶によるツイストネマティッ
クモード(1゛Nモード)や、90°以上360°未満
のねじれ角で配向させたべ・−バーツィスティッドネマ
ティックモード(STNモード)の電気光学素子がある
。特に直視型の表示デバイスとしてこれらの電気光学素
子を用いる場合、コントラストや色調の視野角特性は、
広く普及しているCRTに比べて一般に劣り、液晶表示
デバイスの一つの欠点となっている。
第3図(a)、 (b)は、従来のTNモードで、偏光
板を平行ニコルの状態に配置し、非点燈時に光を遮断す
るノーマリブラックの表示形式の電気光学素子のコント
ラストの視野角依存性を、第4図はこの電気光学素子の
液晶パネルの配向方向と偏光板の透過軸の方向の関係を
示す。光源21を出た光Ω は1表示面の上下方向22から7の角度に透過軸23を
有する偏光板24を通り、この方向の直線偏光となって
TNセル25に入射する。T NセΩ ルの下基板26の内面は口方向の矢印で示す方向27に
ラビングによる配向処理がされており、上基板28の内
面はこれとΩ交差し7た方向29に配向処理されている
。入射した直線偏光はTNセJ[25を通過するに従っ
て角度Ωだけその偏光面を旋回した位置で直線偏光とし
て出射する。TNヒルの非点燈時には、この出射直線偏
光と直交してその透過軸30を配置した偏光板31によ
り照明光は遮断される。TNセルに電圧を印加し、液晶
配向を基板面に垂直に配向させることにより上1足の直
線偏光の旋回は解消され、視認方向に照明光が透過され
る。第3図(aL (b)はΩ−90°、ネマティック
液晶の屈折率異方11Δ【1とT Nセルのレル厚dと
の積Δn−d=470nmの場合の上記構成のTNセル
の左右方向のコントラストの視角依存性と上下方向の視
角依存性を示す。
板を平行ニコルの状態に配置し、非点燈時に光を遮断す
るノーマリブラックの表示形式の電気光学素子のコント
ラストの視野角依存性を、第4図はこの電気光学素子の
液晶パネルの配向方向と偏光板の透過軸の方向の関係を
示す。光源21を出た光Ω は1表示面の上下方向22から7の角度に透過軸23を
有する偏光板24を通り、この方向の直線偏光となって
TNセル25に入射する。T NセΩ ルの下基板26の内面は口方向の矢印で示す方向27に
ラビングによる配向処理がされており、上基板28の内
面はこれとΩ交差し7た方向29に配向処理されている
。入射した直線偏光はTNセJ[25を通過するに従っ
て角度Ωだけその偏光面を旋回した位置で直線偏光とし
て出射する。TNヒルの非点燈時には、この出射直線偏
光と直交してその透過軸30を配置した偏光板31によ
り照明光は遮断される。TNセルに電圧を印加し、液晶
配向を基板面に垂直に配向させることにより上1足の直
線偏光の旋回は解消され、視認方向に照明光が透過され
る。第3図(aL (b)はΩ−90°、ネマティック
液晶の屈折率異方11Δ【1とT Nセルのレル厚dと
の積Δn−d=470nmの場合の上記構成のTNセル
の左右方向のコントラストの視角依存性と上下方向の視
角依存性を示す。
発明が解決しようとする課題
従来の、TNモードあるいはSTNモードなどの液晶電
気光学素子には、コントラスト、色調に視野角依存性が
あり、直視型の表示デバイスとして大きな欠点となって
いる。本発明は、比較的簡単な構成で、視野角を拡大で
きる電気光学素子を提供するものである。
気光学素子には、コントラスト、色調に視野角依存性が
あり、直視型の表示デバイスとして大きな欠点となって
いる。本発明は、比較的簡単な構成で、視野角を拡大で
きる電気光学素子を提供するものである。
課題を解決するための手段
本発明の電気光学素子は、対向する電極間に、ねじれ配
向したネマティック液晶セルと、前記液晶セルを挟んで
表裏に配置した一対の偏光板からなる電気光学素子にお
いて、前記一対の偏光板の間に、少くとも一対の位相フ
ィルムを有し、前記一対の位相フィルムの延伸軸がほぼ
直交していることを特徴とするものである。
向したネマティック液晶セルと、前記液晶セルを挟んで
表裏に配置した一対の偏光板からなる電気光学素子にお
いて、前記一対の偏光板の間に、少くとも一対の位相フ
ィルムを有し、前記一対の位相フィルムの延伸軸がほぼ
直交していることを特徴とするものである。
作用
2枚の偏光板を挟んで構成されたTNモードあるいはS
TNモードなどの液晶光学素子に、コントラスト、色調
の視野角依存性が発生ずる理由はいくつかのモデルで説
明されている。TNモードあるいはSTNモードの液晶
パネルに直線偏光を入射させると出射光は一般に楕円偏
光となる。(1,1光仮の透過軸と液晶セルの配向方向
を特定してやるとある一定方向に出射光が直線偏光にな
る場合があり、この方向に出側の偏光板の透過軸を直交
または平行に配置することにより、光の透過、遮断を制
御することができる。しかしこれは液晶セルの正面から
見た機能であって正面からずれた視野角方向には出射光
の楕円偏光成分が残り、光の遮断状態でも斜めから眺め
ると光が漏えいし、かつこの現象に波長分散があるため
色づき、視角とともに色調が変化する。このような任意
立体方向のコントラスト、色調特性は、KI品セル内部
の液晶分子配向を立体的にモデル化し、B e r r
e ts a nの4×4マトリツクス法などの数値
解析により予測計算され、これに基づいて液晶パネルの
光学設計がなされている。このように一般には視角依存
性は液晶セル内部の光学特性が主に関係すると考えられ
ている。これに対して本発明は、偏光板自体の光学特性
による視野角依存性が大きいこと1こ着眼し、これを以
下に示すように位相フィルムにより改善できる点を見い
出したことによるものである。
TNモードなどの液晶光学素子に、コントラスト、色調
の視野角依存性が発生ずる理由はいくつかのモデルで説
明されている。TNモードあるいはSTNモードの液晶
パネルに直線偏光を入射させると出射光は一般に楕円偏
光となる。(1,1光仮の透過軸と液晶セルの配向方向
を特定してやるとある一定方向に出射光が直線偏光にな
る場合があり、この方向に出側の偏光板の透過軸を直交
または平行に配置することにより、光の透過、遮断を制
御することができる。しかしこれは液晶セルの正面から
見た機能であって正面からずれた視野角方向には出射光
の楕円偏光成分が残り、光の遮断状態でも斜めから眺め
ると光が漏えいし、かつこの現象に波長分散があるため
色づき、視角とともに色調が変化する。このような任意
立体方向のコントラスト、色調特性は、KI品セル内部
の液晶分子配向を立体的にモデル化し、B e r r
e ts a nの4×4マトリツクス法などの数値
解析により予測計算され、これに基づいて液晶パネルの
光学設計がなされている。このように一般には視角依存
性は液晶セル内部の光学特性が主に関係すると考えられ
ている。これに対して本発明は、偏光板自体の光学特性
による視野角依存性が大きいこと1こ着眼し、これを以
下に示すように位相フィルムにより改善できる点を見い
出したことによるものである。
おころでSTNモードの液晶セルでは、入射直線偏光が
出射時に直線偏光となる解はな(、また波長分散も大き
く、背景色が、青から黄色に色づく問題があり、位相フ
ィルムなどの光学的異方体を偏光板間に挿入してこれら
の表示特性を改善する試みがなされている。これに対し
て本発明で使用する位相フィルムは一対で使用し、かつ
これを略直交に配置した状態で偏光板間に挿入するもの
で、一対の位相フィルムの屈折率異方性Δnと膜厚dの
積Δn−dが等しい場合にはこの一対の位相フィルムを
垂直に通過した光は、−層目で複屈折し位相変化を受け
た後2層目で逆の位相変化を受けて元に戻り、見かけ上
何らの変化を受けない。このように本発明の一対の位相
フィルムは、これを挿入することにより正面から見た表
示性能の変化を生じさせない、またはその変化を最小限
とし、かつ液晶セルと偏光板との配置関係において視野
角特性を改善するものである。
出射時に直線偏光となる解はな(、また波長分散も大き
く、背景色が、青から黄色に色づく問題があり、位相フ
ィルムなどの光学的異方体を偏光板間に挿入してこれら
の表示特性を改善する試みがなされている。これに対し
て本発明で使用する位相フィルムは一対で使用し、かつ
これを略直交に配置した状態で偏光板間に挿入するもの
で、一対の位相フィルムの屈折率異方性Δnと膜厚dの
積Δn−dが等しい場合にはこの一対の位相フィルムを
垂直に通過した光は、−層目で複屈折し位相変化を受け
た後2層目で逆の位相変化を受けて元に戻り、見かけ上
何らの変化を受けない。このように本発明の一対の位相
フィルムは、これを挿入することにより正面から見た表
示性能の変化を生じさせない、またはその変化を最小限
とし、かつ液晶セルと偏光板との配置関係において視野
角特性を改善するものである。
第5図(a)のように、偏光板の透過軸32および33
を直交ニコルに配置した場合のθ9o方向およびθ45
方向の偏光度の視野角依存性を第5図(b)および(c
)に示す。ここで偏光度は、偏光板の透過軸を平行ニコ
ルに配置し、これを垂直方向から見た透過率をT//、
上記の直交ニコルに配置し、これを任意方向から見た透
過率をT土θ として。
を直交ニコルに配置した場合のθ9o方向およびθ45
方向の偏光度の視野角依存性を第5図(b)および(c
)に示す。ここで偏光度は、偏光板の透過軸を平行ニコ
ルに配置し、これを垂直方向から見た透過率をT//、
上記の直交ニコルに配置し、これを任意方向から見た透
過率をT土θ として。
と定義している。このように、偏光軸方向θ45゜0−
45から見た偏光度の視野角依存性はほとんどく、直交
ニコル状態で優れた遮光特性があるのに対し、偏光軸と
45°の方向をなすθ0.θ9゜から見た偏光度の視野
角依存性は大きく、斜め方向から大きな光の漏れが観察
される。
45から見た偏光度の視野角依存性はほとんどく、直交
ニコル状態で優れた遮光特性があるのに対し、偏光軸と
45°の方向をなすθ0.θ9゜から見た偏光度の視野
角依存性は大きく、斜め方向から大きな光の漏れが観察
される。
これに対して第6図(a>に示す如(2枚の偏光板間に
、その一方の透過軸32と直交する方向に位相フィルム
の延伸軸の方向34を向けた状態で挿入すると、第6図
(C)のカーブ■に示す如(視野角θSG方向の偏光度
の視野角依存性が改善される。
、その一方の透過軸32と直交する方向に位相フィルム
の延伸軸の方向34を向けた状態で挿入すると、第6図
(C)のカーブ■に示す如(視野角θSG方向の偏光度
の視野角依存性が改善される。
ここでノノーブIは位相フィルムを挿入しない場合の視
野角依存性を示している。
野角依存性を示している。
また、第6図(b)に示す如(,2枚の偏光板間に、そ
の延伸軸35および36を直交させた一対の位相フィル
ムを、それと隣接する偏光板の透過軸32および33と
位相フィルムの延伸軸が直交するよう配置すると同様に
第6図(c)のカーブ■に示す視野角θ9o方向の偏光
度の視野角依存性の改善が見られた。
の延伸軸35および36を直交させた一対の位相フィル
ムを、それと隣接する偏光板の透過軸32および33と
位相フィルムの延伸軸が直交するよう配置すると同様に
第6図(c)のカーブ■に示す視野角θ9o方向の偏光
度の視野角依存性の改善が見られた。
このように偏光板を直交ニコルに配置した場合の偏光度
の視野角依存性を位相フィルムにより大幅に改善できる
ものの、一対の偏光板間に、ネマティック液晶パネルを
挟持した電気光学素子にこれを適用する場合、このネマ
ティック液晶の配向方向と、これに隣接する位相フィル
ムの延伸軸がほぼ平行に配置する場合に上記と同様の効
果があ面において共通する素子には同一番号を付し説明
をわかり易くした。
の視野角依存性を位相フィルムにより大幅に改善できる
ものの、一対の偏光板間に、ネマティック液晶パネルを
挟持した電気光学素子にこれを適用する場合、このネマ
ティック液晶の配向方向と、これに隣接する位相フィル
ムの延伸軸がほぼ平行に配置する場合に上記と同様の効
果があ面において共通する素子には同一番号を付し説明
をわかり易くした。
実施例−1
第1図は、本発明の電気光学素子の第1の実施例を示す
斜視図である。これは2枚の偏光板1および2の透過軸
3および4を互いに平行ニコルに配置し、この間に90
″TNセル5を挟持したノーマリブラックの表示形式の
電気光学素子である。TNセルの配向方向は下面で偏光
板2の透過軸4と直交した矢印の方向6に配置し、上面
でこれと直交する方向7に配置している。偏光板1の透
過軸3方向とTNセルの上面の配向方向は、この場合平
行しており、この間に一対の延伸軸10および11が直
交した位相フィルム8および9を挿入し、この配向方向
と、これに隣接する位相フィルム9の延伸軸11を平行
に配置した。さらに上偏光板1の透過軸3と、これに隣
接する位相フィルム8の延伸軸10は直交に配置されて
いる。すなわち、本実施例の構成は、特許請求の範囲第
2項、第3項および第4項を満足した構成となっている
。
斜視図である。これは2枚の偏光板1および2の透過軸
3および4を互いに平行ニコルに配置し、この間に90
″TNセル5を挟持したノーマリブラックの表示形式の
電気光学素子である。TNセルの配向方向は下面で偏光
板2の透過軸4と直交した矢印の方向6に配置し、上面
でこれと直交する方向7に配置している。偏光板1の透
過軸3方向とTNセルの上面の配向方向は、この場合平
行しており、この間に一対の延伸軸10および11が直
交した位相フィルム8および9を挿入し、この配向方向
と、これに隣接する位相フィルム9の延伸軸11を平行
に配置した。さらに上偏光板1の透過軸3と、これに隣
接する位相フィルム8の延伸軸10は直交に配置されて
いる。すなわち、本実施例の構成は、特許請求の範囲第
2項、第3項および第4項を満足した構成となっている
。
第2図(a) 、 (b)は、TNセルとして第4図の
従来例で示した液晶パネルすなわち、ねじれ角が90゜
ネマティック液晶の屈折率異方性Δr〕とセル厚dとの
積Δn−d=4700mの液晶パネルを用い、これに屈
折率異方性Δnとフィルム厚dの積Δn−d=300n
mの位相フィルムを2枚用いて上記構成に配置した場合
の、左右方向および上下方向のコントラストの視野角依
存性を示す。
従来例で示した液晶パネルすなわち、ねじれ角が90゜
ネマティック液晶の屈折率異方性Δr〕とセル厚dとの
積Δn−d=4700mの液晶パネルを用い、これに屈
折率異方性Δnとフィルム厚dの積Δn−d=300n
mの位相フィルムを2枚用いて上記構成に配置した場合
の、左右方向および上下方向のコントラストの視野角依
存性を示す。
ここでθ0.θ90の定義は第3図と同様である。
第4図の従来例に比べて左右、上下方向とも大幅に視野
角が拡大していることがわかる。また、この実施例の電
気光学素子の光遮断状態での正面方向の分光透過率を調
べると透過率が最小となる波長およびその波長における
透過率に変化は認められず、青色領域および赤色領域の
透過率が若干下がっていた。この結果、正面方向からの
色調特性は、一対の位相フィルムの有無によりほとんど
変化しておらず、正面コントラストは、位相フィルム挿
入による明状態の透過率低下以上に暗状態の透過率低下
があり、コントラストは向上した。
角が拡大していることがわかる。また、この実施例の電
気光学素子の光遮断状態での正面方向の分光透過率を調
べると透過率が最小となる波長およびその波長における
透過率に変化は認められず、青色領域および赤色領域の
透過率が若干下がっていた。この結果、正面方向からの
色調特性は、一対の位相フィルムの有無によりほとんど
変化しておらず、正面コントラストは、位相フィルム挿
入による明状態の透過率低下以上に暗状態の透過率低下
があり、コントラストは向上した。
また、斜め方向での色調変化も従来例に化へて大幅に減
少した。
少した。
なお、第1図の構成で偏光板2の方から照明光を入射さ
せ、偏光板lの方から眺める場合と、逆に偏光板1の方
から照明光を入射させ、偏光板2の方から眺める場合は
視野角依存性の点でほぼ等価であり、第1図を天地逆転
した構成も有効である。
せ、偏光板lの方から眺める場合と、逆に偏光板1の方
から照明光を入射させ、偏光板2の方から眺める場合は
視野角依存性の点でほぼ等価であり、第1図を天地逆転
した構成も有効である。
一対の位相フィルムの延伸軸の交角は90″ 對10’
の範囲が適当である。これ以上の角度では一対の位相フ
ィルムに合成された一軸光学異方性が現われ、正面から
見た電気光学素子の表示特性が変化しコントラストの低
下が著しい。
の範囲が適当である。これ以上の角度では一対の位相フ
ィルムに合成された一軸光学異方性が現われ、正面から
見た電気光学素子の表示特性が変化しコントラストの低
下が著しい。
実施例−2
第7図は、本発明の電気光学素子の第2の実施例を示す
斜視図であり、第1図の実施例とは、偏光板1の透過軸
コ3と、これと隣接する位相フィルム8の延伸軸10が
直交せず平行に配置されている点で異なる。すなわち、
本実施例の構成は、特許請求の範囲第2項および第4項
に対応する構成となっている。このような構成のノーマ
リブラックの表示形式のTNt!ルにおいても、前述の
第1の実施例に示した全ての特徴点があった。ただし斜
め方向から見た色調の変化は第1の実施例より若干大き
い。すなわち、偏光板の透過軸と、これに隣接した位相
フィルムの延伸軸がほぼ直交していることは、斜め方向
から見た漏れ光の分光特性の変化を少(し、色づきを少
くする効果があることを示している。
斜視図であり、第1図の実施例とは、偏光板1の透過軸
コ3と、これと隣接する位相フィルム8の延伸軸10が
直交せず平行に配置されている点で異なる。すなわち、
本実施例の構成は、特許請求の範囲第2項および第4項
に対応する構成となっている。このような構成のノーマ
リブラックの表示形式のTNt!ルにおいても、前述の
第1の実施例に示した全ての特徴点があった。ただし斜
め方向から見た色調の変化は第1の実施例より若干大き
い。すなわち、偏光板の透過軸と、これに隣接した位相
フィルムの延伸軸がほぼ直交していることは、斜め方向
から見た漏れ光の分光特性の変化を少(し、色づきを少
くする効果があることを示している。
なお、第1の実施例と同様本実施例でも第7図を天地逆
転した構成も有効である。
転した構成も有効である。
実施例−3
第8図は、本発明の第3の実施例を示す斜視図であり、
一対の直交する位相フィルム8および9を′[Nセル5
の両側に分けて配置した場合である。TNセル5の上側
の配向方向7と、これと隣接する位相フィルム8−の延
伸軸10は平行配置されている。同様にTNセル5の工
作qの配向方向6と、これと隣接する位相フィルム9の
延伸軸11ら平行配置されている。この構成は、特許請
求の範囲第2項を満足した構成となっている。このよう
な構成のノーマリブラックの表示形式のTNセルにおい
ても、前述の第1の実施例に示した全ての特徴点があっ
た。ただし斜め方向から見た色調の変化は第1の実施例
より若干大きい。
一対の直交する位相フィルム8および9を′[Nセル5
の両側に分けて配置した場合である。TNセル5の上側
の配向方向7と、これと隣接する位相フィルム8−の延
伸軸10は平行配置されている。同様にTNセル5の工
作qの配向方向6と、これと隣接する位相フィルム9の
延伸軸11ら平行配置されている。この構成は、特許請
求の範囲第2項を満足した構成となっている。このよう
な構成のノーマリブラックの表示形式のTNセルにおい
ても、前述の第1の実施例に示した全ての特徴点があっ
た。ただし斜め方向から見た色調の変化は第1の実施例
より若干大きい。
なお、第1の実施例と同様本実施例でも第8図を天地逆
転した構成ら有効である。
転した構成ら有効である。
実施例−4
第9図は、本発明の第4の実施例を示す斜視図であり、
第1〜第3の実施例と異なり、2枚の偏光板を直交ニコ
ルに配置したノーマリホワイトの表示形式のTNセルで
の実施例である。第1図とは偏光板2の透過軸方向4の
みが異なる。この場合も第1図とほとんど同じ特徴が認
められた。特に、従来構成のこの表示モードでは上下方
向の視野角範囲が狭く、画像の反転が生じる欠点かあっ
たが、この方向のコントラスト、色調の視野角範囲が大
幅に拡大され、画像の反転も軽減された。
第1〜第3の実施例と異なり、2枚の偏光板を直交ニコ
ルに配置したノーマリホワイトの表示形式のTNセルで
の実施例である。第1図とは偏光板2の透過軸方向4の
みが異なる。この場合も第1図とほとんど同じ特徴が認
められた。特に、従来構成のこの表示モードでは上下方
向の視野角範囲が狭く、画像の反転が生じる欠点かあっ
たが、この方向のコントラスト、色調の視野角範囲が大
幅に拡大され、画像の反転も軽減された。
第2および第3の実施例に対応したノーマリホワイトの
表示形式のTNセル構成も前述と同様の効果があった。
表示形式のTNセル構成も前述と同様の効果があった。
本発明の構成を実現するに当り、偏光板と位相フィルム
を複合化した複合フィルムを使用することができる。す
なわち偏光層の透過軸と位相フィルムの延伸軸かほぼ直
交またはほぼ平行して複合された複合フィルムを組合わ
せ、本発明の構成の電気光学素子を形成することができ
る。さらに偏光層と、一対の延伸軸がほぼ直交する位相
シー[・を偏光層の片面に複合化し、偏光層の透過軸が
どちらかの延伸軸とほぼ直交した構成の複合フィルムを
用い、本発明の構成の電気光学素子を形成することかで
きる。これらの複合フィルムを使用することにより電気
光学素子の製造を簡便ならしめる。
を複合化した複合フィルムを使用することができる。す
なわち偏光層の透過軸と位相フィルムの延伸軸かほぼ直
交またはほぼ平行して複合された複合フィルムを組合わ
せ、本発明の構成の電気光学素子を形成することができ
る。さらに偏光層と、一対の延伸軸がほぼ直交する位相
シー[・を偏光層の片面に複合化し、偏光層の透過軸が
どちらかの延伸軸とほぼ直交した構成の複合フィルムを
用い、本発明の構成の電気光学素子を形成することかで
きる。これらの複合フィルムを使用することにより電気
光学素子の製造を簡便ならしめる。
さらにこれらの複合フィルムを液晶パネルの基板として
電気光学素子を形成することも可能である。フィルム化
により薄型化、軽量化でき、特に表示デバイスとして使
用する場合に携帯に便利である。
電気光学素子を形成することも可能である。フィルム化
により薄型化、軽量化でき、特に表示デバイスとして使
用する場合に携帯に便利である。
本発明の一対のほぼ直交する位相フィルムは、その屈折
率異方性Δnとフィルム厚みdの積Δ【1・dをほぼ等
しくすることにより、正面方向から見て位相板としての
光学作用をキャンセルでき。
率異方性Δnとフィルム厚みdの積Δ【1・dをほぼ等
しくすることにより、正面方向から見て位相板としての
光学作用をキャンセルでき。
電気光学素子の正面表示性能の最適化が容易となる。
さらに本発明は一対の偏光板の間に、一対の位相フィル
ムとは別に光学的異方体を設ける場合に1)広く適用で
きる。光学的異方体として位相フィルムを挿入すること
により電気光学素子の色調特性を改善することができる
。また光学的異方体として、液晶セルとねじれ角がほぼ
等しく逆ねじれのネマティック液晶を用い、その屈折率
異方性Δnとセル厚dの積Δn−dと液晶セルのそれと
をほぼ等しくした2層構成の電気光学素子においてら本
特許の効果が認められた。このような構成の電気光学素
子は特に正面方向の色調特性を改善すること、すなわち
背景色を白黒化して視認性を向丘させる目的で使用され
るが、一般にコントラストおよび色調の視野角依存性は
犠牲になっている。これに対して本発明は正面方向から
の表示特性を損なうことなく、上記欠点であった視野角
特性を改善できた。
ムとは別に光学的異方体を設ける場合に1)広く適用で
きる。光学的異方体として位相フィルムを挿入すること
により電気光学素子の色調特性を改善することができる
。また光学的異方体として、液晶セルとねじれ角がほぼ
等しく逆ねじれのネマティック液晶を用い、その屈折率
異方性Δnとセル厚dの積Δn−dと液晶セルのそれと
をほぼ等しくした2層構成の電気光学素子においてら本
特許の効果が認められた。このような構成の電気光学素
子は特に正面方向の色調特性を改善すること、すなわち
背景色を白黒化して視認性を向丘させる目的で使用され
るが、一般にコントラストおよび色調の視野角依存性は
犠牲になっている。これに対して本発明は正面方向から
の表示特性を損なうことなく、上記欠点であった視野角
特性を改善できた。
以上の説明ではカラー表示の電気光学素子について特に
触れなかったが、スイッチング素子を内蔵し、多数の画
素よりなり、これにRGBのカラーフィルタを組合せた
フルカラー画像表示用の電気光学素子で本特許は特に有
効である。従来のカラーCRTに比べて劣った視野角特
性を大幅に改善し、CRTに匹敵する表示性能を実現す
るものである。
触れなかったが、スイッチング素子を内蔵し、多数の画
素よりなり、これにRGBのカラーフィルタを組合せた
フルカラー画像表示用の電気光学素子で本特許は特に有
効である。従来のカラーCRTに比べて劣った視野角特
性を大幅に改善し、CRTに匹敵する表示性能を実現す
るものである。
発明の効果
以上述べたように本発明によれば、TNモード、STN
モード、2層TNモード、2層STNモードなどの液晶
電気光学素子の、コントラストおよび色調の視野角依存
性を減少し、視野角を大幅に拡大でき、工業的価値の大
きなものである。
モード、2層TNモード、2層STNモードなどの液晶
電気光学素子の、コントラストおよび色調の視野角依存
性を減少し、視野角を大幅に拡大でき、工業的価値の大
きなものである。
第1図は本発明の電気光学素子の第1の実施例の構成を
示す斜視図、第2図(a)、 (b)は前記第1の実施
例の電気光学素子の左右方向および上下方向のコントラ
ストの視野角依存性を示す特性図、第3図(a)、 (
b)は従来技術による電気光学素子の視野角依存性を示
す特性図、第4図は従来例の電気光学素子を示す斜視図
、第5図(a)は本発明の原理説明に係わる直交ニコル
に配置した偏光板の斜視図、第5図(b)、 (C)は
偏光度の左右方向および45°方向の視野角依存性を示
すグラフ、第6図(a)。 (b)は第5図(a)に位相フィルムを組合せた場合の
斜視図、第6図(C)はこれらの状態での偏光度の左右
方向の視野角依存性を示す特性図、第7図、第8図、第
9図はそれぞれ本発明の第2.第3および第4の実施例
を示す電気光学素子の斜視図である。 1.2・・・・・・偏光板、3,4・・・・・・偏光板
の透過軸、5・・・・・・液晶セル、6,7・・・・・
・液晶セルの配向方向、8,9・・・・・・一対の位相
フィルム、10.11・・・・・位相フィルムの延伸軸
、31.24・・・・・・偏光板、23.30・・・・
・・偏光板の透過軸、25・・・・・・液晶セル、27
.29・・・・・・液晶セルの配向方向、32.33・
・・・・・偏光板、34,35.36・・・・・・位相
フィルム。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名δ9−−−
うm刊フメルム 第 図 (■) !、野計重Elqcζ1) b〕 咽野内6o (1) 第 図 を計重5.. 、、¥) 剰L 里子 角 I!3.(、I〕 第 図 第 図 32タト一邊洗叛 獲野涌θ45 茅 図 Z33 イ11す三王τ乏 弓立T呂フlルム 第 図 (C) 半硬−里千角 θ9゜ 8.9・−づ亡不百フ4ルム
示す斜視図、第2図(a)、 (b)は前記第1の実施
例の電気光学素子の左右方向および上下方向のコントラ
ストの視野角依存性を示す特性図、第3図(a)、 (
b)は従来技術による電気光学素子の視野角依存性を示
す特性図、第4図は従来例の電気光学素子を示す斜視図
、第5図(a)は本発明の原理説明に係わる直交ニコル
に配置した偏光板の斜視図、第5図(b)、 (C)は
偏光度の左右方向および45°方向の視野角依存性を示
すグラフ、第6図(a)。 (b)は第5図(a)に位相フィルムを組合せた場合の
斜視図、第6図(C)はこれらの状態での偏光度の左右
方向の視野角依存性を示す特性図、第7図、第8図、第
9図はそれぞれ本発明の第2.第3および第4の実施例
を示す電気光学素子の斜視図である。 1.2・・・・・・偏光板、3,4・・・・・・偏光板
の透過軸、5・・・・・・液晶セル、6,7・・・・・
・液晶セルの配向方向、8,9・・・・・・一対の位相
フィルム、10.11・・・・・位相フィルムの延伸軸
、31.24・・・・・・偏光板、23.30・・・・
・・偏光板の透過軸、25・・・・・・液晶セル、27
.29・・・・・・液晶セルの配向方向、32.33・
・・・・・偏光板、34,35.36・・・・・・位相
フィルム。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名δ9−−−
うm刊フメルム 第 図 (■) !、野計重Elqcζ1) b〕 咽野内6o (1) 第 図 を計重5.. 、、¥) 剰L 里子 角 I!3.(、I〕 第 図 第 図 32タト一邊洗叛 獲野涌θ45 茅 図 Z33 イ11す三王τ乏 弓立T呂フlルム 第 図 (C) 半硬−里千角 θ9゜ 8.9・−づ亡不百フ4ルム
Claims (11)
- (1)対向する電極間に、ねじれ配向したネマティック
液晶セルと、前記液晶セルを挟んで表裏に配置した一対
の偏光板と、前記一対の偏光板の間に配置した少くとも
一対の位相フィルムを具備し、前記一対の位相フィルム
の延伸軸がほぼ直交していることを特徴とする電気光学
素子。 - (2)ネマティック液晶の配向方向と、これに隣接する
位相フィルムの延伸軸がほぼ平行に配置されていること
を特徴とする請求項1記載の電気光学素子。 - (3)偏光板の透過軸と、これに隣接した位相フィルム
の延伸軸がほぼ直交していることを特徴とする請求項2
記載の電気光学素子。 - (4)一対の位相フィルムを、一方の偏光板と液晶セル
の間に配置してなる請求項2または3記載の電気光学素
子。 - (5)一対のそれぞれの位相フィルムの屈折率異方性Δ
nと位相フィルムの厚みdの積Δn・dをほぼ等しくし
たことを特徴とする請求項1記載の電気光学素子。 - (6)請求項1において、偏光板と位相フィルムは、偏
光板の透過軸と位相フィルム延伸軸がほぼ直交またはほ
ぼ平行して複合化された複合フィルムであることを特徴
とする電気光学素子。 - (7)請求項1において、延伸軸がほぼ直交する一対の
位相フィルムを偏光層の片面に配し、前記偏光層の透過
軸がどちらかの前記延伸軸とほぼ直交するよう複合化さ
れた複合フィルムであることを特徴とする電気光学素子
。 - (8)請求項6または7における複合フィ ルムを液晶セルの基板としたことを特徴とする請求項1
記載の電気光学素子。 - (9)一対の位相フィルムとは別に、一対の偏光板の間
に少くとも一層の光学的異方体を備えることを特徴とす
る請求項1記載の電気光学素子。 - (10)光学的異方体が位相フィルムであることを特徴
とする請求項9記載の電気光学素子。 - (11)光学異方体が、液晶セルとねじれ角がほぼ等し
く逆ねじれのネマティック液晶であり、屈折率異方性Δ
nとセル厚dの積Δn・dが液晶セルのそれとほぼ等し
いことを特徴とする請求項9記載の電気光学素子。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63278711A JP2532620B2 (ja) | 1988-11-04 | 1988-11-04 | 電気光学素子 |
EP19890311389 EP0367616A3 (en) | 1988-11-04 | 1989-11-02 | Optical liquid crystal element |
KR1019890016005A KR940002638B1 (ko) | 1988-11-04 | 1989-11-04 | 액정 광학 소자 |
KR1019900005239A KR910018832A (ko) | 1988-11-04 | 1990-04-16 | 투사형액정표시장치 |
US08/089,609 US5448386A (en) | 1988-11-04 | 1993-07-12 | Optical liquid crystal element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63278711A JP2532620B2 (ja) | 1988-11-04 | 1988-11-04 | 電気光学素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02125224A true JPH02125224A (ja) | 1990-05-14 |
JP2532620B2 JP2532620B2 (ja) | 1996-09-11 |
Family
ID=17601127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63278711A Expired - Fee Related JP2532620B2 (ja) | 1988-11-04 | 1988-11-04 | 電気光学素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2532620B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06342154A (ja) * | 1993-06-02 | 1994-12-13 | Nec Corp | 液晶表示装置 |
EP0631172A1 (en) * | 1993-05-26 | 1994-12-28 | Hosiden Corporation | Gray scale liquid crystal display panel |
EP0708353A1 (en) | 1994-10-19 | 1996-04-24 | Hosiden Corporation | Liquid crystal display panel |
US6600545B1 (en) | 1999-11-22 | 2003-07-29 | Stanley Electric Co., Ltd. | Twist-nematic liquid-crystal display with electrodes surrounded by background |
US7247411B2 (en) | 2000-10-04 | 2007-07-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display |
JP2008026797A (ja) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Nitto Denko Corp | 液晶パネル、及び液晶表示装置 |
EP1960831A1 (en) * | 2005-12-14 | 2008-08-27 | FUJIFILM Corporation | Liquid crystal display device |
US9618794B2 (en) | 2014-05-22 | 2017-04-11 | Stanley Electric Co., Ltd. | Liquid crystal display apparatus |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55600A (en) * | 1978-06-08 | 1980-01-05 | American Liquid Xtal Chem | Liquid crystal optical shutter |
US4385806A (en) * | 1978-06-08 | 1983-05-31 | Fergason James L | Liquid crystal display with improved angle of view and response times |
JPS60256121A (ja) * | 1984-05-18 | 1985-12-17 | コミサリア・ア・レネルジ・アトミツク | 電界制御型液晶セル |
-
1988
- 1988-11-04 JP JP63278711A patent/JP2532620B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55600A (en) * | 1978-06-08 | 1980-01-05 | American Liquid Xtal Chem | Liquid crystal optical shutter |
US4385806A (en) * | 1978-06-08 | 1983-05-31 | Fergason James L | Liquid crystal display with improved angle of view and response times |
JPS60256121A (ja) * | 1984-05-18 | 1985-12-17 | コミサリア・ア・レネルジ・アトミツク | 電界制御型液晶セル |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0631172A1 (en) * | 1993-05-26 | 1994-12-28 | Hosiden Corporation | Gray scale liquid crystal display panel |
JPH06342154A (ja) * | 1993-06-02 | 1994-12-13 | Nec Corp | 液晶表示装置 |
EP0708353A1 (en) | 1994-10-19 | 1996-04-24 | Hosiden Corporation | Liquid crystal display panel |
US6600545B1 (en) | 1999-11-22 | 2003-07-29 | Stanley Electric Co., Ltd. | Twist-nematic liquid-crystal display with electrodes surrounded by background |
US7247411B2 (en) | 2000-10-04 | 2007-07-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display |
EP1960831A1 (en) * | 2005-12-14 | 2008-08-27 | FUJIFILM Corporation | Liquid crystal display device |
EP1960831A4 (en) * | 2005-12-14 | 2010-03-10 | Fujifilm Corp | LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE |
US8031309B2 (en) | 2005-12-14 | 2011-10-04 | Fujifilm Corporation | Liquid crystal display device having retardation film on inside of substrate compensating for light of a particular wavelength |
JP2008026797A (ja) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Nitto Denko Corp | 液晶パネル、及び液晶表示装置 |
US9618794B2 (en) | 2014-05-22 | 2017-04-11 | Stanley Electric Co., Ltd. | Liquid crystal display apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2532620B2 (ja) | 1996-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5323013B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
CN101506724A (zh) | 具有多间隙结构的液晶单元的液晶面板及液晶显示装置 | |
JP2001013501A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4714187B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US5448386A (en) | Optical liquid crystal element | |
JPH02125224A (ja) | 電気光学素子 | |
JPH05313159A (ja) | 液晶表示装置 | |
TWI801602B (zh) | 液晶面板及液晶顯示裝置 | |
JPH10239683A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JP3289390B2 (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JP4714188B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0815691A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JP2780188B2 (ja) | 位相差板およびこれを用いた液晶電気光学素子 | |
JPH0933896A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007249244A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007272252A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2713328B2 (ja) | ツイステッドネマティック型液晶表示素子 | |
JP2779822B2 (ja) | 液晶電気光学素子 | |
JP3289392B2 (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JPH02197816A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2814960B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH09120005A (ja) | 位相差板および液晶表示装置 | |
JPH0385515A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH10186329A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH086012A (ja) | カラー液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |